Lenovo G550 2958FBJ
Celeron T3300/2GBメモリー/160GB HDD/DVDスーパーマルチドライブ/IEEE802.11b/g対応無線LANなどを備えた15.6型液晶搭載ノートPC(ブラック)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年9月9日 16:18 |
![]() |
4 | 4 | 2010年9月17日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月9日 08:32 |
![]() ![]() |
36 | 24 | 2011年3月25日 11:43 |
![]() |
9 | 4 | 2010年9月4日 05:01 |
![]() |
10 | 6 | 2011年5月8日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
先日、このPCを購入しました。
今、気がついたのですが、ネットには支障なく繋がっているんですが、タスクバーの無線LANのアイコンに×印がつくようになってしまってます。
問題なく、ネットに繋がっているのでいいのですが、元のアンテナマークに戻すにはどうすればいいでしょうか?
0点

Hey you!
とりあえずPC再起動。
書込番号:11883488
0点


Hey you! What's your name?さん
カオサンロードさん
ありがとうございます。
昨日、システムのバックアップしたので、復元したら、直りました。
書込番号:11883858
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
10年くらい前に発売された囲碁などの古いパソコンソフトを多数所有しており、現在Windows XP Home Edition 搭載のパソコンできちんと作動しています。今度この機種に買い換える予定ですが、搭載OSがWindows 7 Home Premium(64bit)ということが気になっています。〔1〕それらの古いソフトは64bitパソコンできちんと動かすことができるでしょうか? 〔2〕また、64bitパソコンに買い換えることで他の面でも何か不都合は生じるでしょうか? 32bitのパソコンを選んだほうがいいのでしょうか? 〔3〕メールソフトやブラウザソフトは問題なく引越しさせることはできますか?
以上初心者の質問です。よろしくお願いします。
0点

1.古いソフトは64bit,32bitに関係なくWindows7で動作しない可能性があります。
2.64bitのOSなので古い周辺機器も動作しない可能性があります。対応を確認する必要があります。
3.Wondows7にはメーラーが付属されてません。Windows LiveというWebメールが後継となります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowslive/products/mail.aspx
ブラウザー(お気に入りなど)は移行可能です。
書込番号:11872638
4点

近い値段でXP搭載のがあるからこっちを買うのも手かもしれませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000102688.K0000065535
書込番号:11872661
0点

bari1021さん
パソコンは1台でサブ機を持たない主義ですか?
XPでも年代物のOSのバージョンアップもされていないソフトは動作しないことが多いかもしれませんが
Windows7 64ビットを購入して、XP時代に集めたソフトが入らなかったは3個ありました
その内に2個はそれに近い代用ソフトで事足りてます
XPは今でも現役ですから使えないソフトは無理に7でも使わなくても問題はないです。
XP時代から使用しているUSB機器はWindows7に取り付けた段階で自動認識してくれて使えない機器はありませんでした。
心配ならまだXPのパソコンは販売されてますから、無理に変更する必要ないかもしれないですね
XPから7に変えて慣れるまで時間がかかりますよ。
書込番号:11872724
0点

初めて投稿したのですが、出張中にたくさんの返信ありがとうございました。現在のパソコンをサブ機として保有するのが最適でですね。また初心者の相談に乗ってくださいね。
書込番号:11923023
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
昨日、この機種を購入いたしました。
1階リビングのあるディーガBW880の録画番組をこのPCで見たいと思ってます。
DiXiM Digital TV をインストールしようかと思ってますが、事前に、動作チェックプログラムでチェックしたところ、CPUだけ「×」になりました。
1つでも「×」がつくと、絶対に見れないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(ps)ディーガのネットワーク設定とかはわかります。
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ

こんにちは
それで一安心ですね
あとは不要なソフトは削除 外部に自動で通信するソフトは見直し
アップデータがあるはずなので同時にインストールしないように注意
(優先順位は1.Microsoft 2.メーカー 3.その他のソフトのアップデータもしくはアップグレード)
書込番号:11859874
1点

ありがとうございます。マニュアルが少しわかりにくいので不安に思ってました。
これでいろいろ思い切って頑張っていきます!
書込番号:11859999
0点

あと、
スタート、すべてのプログラム、メンテナンスと進んで、「システム修復ディスク」を
作成しましょう。これはwindows7のサービスで、ソフトレベルの問題は大抵解決します。
私はG550を売却することにしました。見積もりは23000円です。
人気モデルは結構いい値段で売れるようです。
大切に扱ってください。
書込番号:11860012
2点

しろころ焼きさん ご指摘のシステム修復ディスクは作っていないのかな?
2つで一式なんだけど
画像はっときますね
書込番号:11860031
0点

スレ主さんは、onekey recoveryで、出荷時リカバリディスクを
作ったんでしょ。
ちがうの?
書込番号:11860073
1点

しろころ焼きさん
なるほど持ってる人が一番知ってる事ですね
win7標準のでも作れるけど中身は違う物かな?
自分は後々めんどいので夕べHDDのクローンを作りました
書込番号:11860110
0点

出荷時リカバリでは、セットアップ以前に戻ります。個人データはすべて消去。
システム イメージでは、その時点のCを完全復元です。
セットアップする前にシステム イメージを作成することは出来ません。
書込番号:11860177
0点

しろころ焼きさん
回答ありがとうございます。
「出荷時」よりも「現在のシステムのリカバリディスク」のほうが良いのでしょうか?
書込番号:11860224
0点

「現在のシステムのリカバリディスク」も作成した方がいいでしょう。
しかし、私個人はまだバックアップ機能を完全には信頼していないので、
個人ファイルは普通のデータとしてコピーをとっています。
書込番号:11860255
0点

悪徳さんが書くとスレ主さんが混乱するって典型となってるようで(笑)
リカバリディスクはハードディスクが壊れた時にリカバリーが出来るように
作成しておくもの。
(通常はハードディスクにあるリカバリー領域からリカバリー出来ます)
※作っておいた方が良いです。
システム修復ディスクはシステムのバックアップであって
リカバリーとはちょっと違います。
個人設定などを終わらせた後に作成しとくと良い。
※これは必須ではありません。
書込番号:11860269
11点

CドライブのSWTOOLの中にあるAPPSフォルダのバックアップも必ず行って下さい。
以下、レノボ・テックラインからメールを載せときます。
※ 初期導入アプリケーションの実行ファイルは、C:\SWTOOLS\APPSフォルダに格納されておりますが、リカバリーを行うことで消去されます。初期導入のアプリケーションはリカバリー後もインストールされますが、何らかの理由で削除された場合、APPSフォルダが存在しないため、再度リカバリーが必要になる場合がございます。事前に上記APPSフォルダのバックアップを行っていただくことをお勧め致します。
当方も先日に機種は違いますがLenovo製品を購入し、リカバリディスクを作成しその後リカバリしてみましたがAPPSフォルダは削除されていました。削除されずにリカバリできる事もあるようですが、念の為にAPPSフォルダのバックアップは必ず行って下さい。
書込番号:11860414
2点

ウィンドウズのインストールメディアとあとはサービスパック、ネットワークドライバをダウンロードしておけば、レノボは十分。
それ以外はダウンロードできるし、出来ないものは特に要らない。
無料で手に入るものしか入ってないから、保存しておく必要が無い。
シンクパッドなら、シンクパッドに用意されているシステムアップデートを実行したら、ほぼ出荷状態になる。
DVDビデオプレイヤは手に入らないが、ウィンドウズ自体に付いてるし。
BDは、使ったことないから知らない。
書込番号:11860452
0点

初期の状態でバックアップを取っておくのは他人に譲ったりする時に必要ですね
自分が使えるように設定してからバックアップをとるのは動作がおかしくなった時に復元するもの
HDDが壊れた時の為にバックアップしとく方法も別途あり
ってことですね
書込番号:11860525
0点

また間違った認識ですね。
akutokugyousyani_tencyuuさんの誤知識が常に掲示板での混乱を招きます。
お気を付け下さい。
リカバリーとバックアップは別物とお考えください。。。
書込番号:11860595
7点

みなさんありがとうございます。
少し混乱してますが(^^;)
1.本当にパソコンがおかしくなったときのために「出荷時リカバリディスク」か正常動作している「現在のシステムのリカバリディスク」どちらかを作っておく。
2.システムがおかしくなったときのために「修復ディスク」をつくっておく。
3.データはちょくちょくバックアップしておく。
という感じですかね(^^;)
書込番号:11860720
0点

1つ
初期の状態に戻すにはHDD内のリカバリーエリアから戻す方法がある
2つ (以下はwin7標準のソフトで作成した場合の説明)
1ができなくなった時初期のシステムイメージの作成で作った物で戻す方法がある
システム修復ディスクは作成しておく必要がある 3も同じ
3つ
設定をカスタマイズした物をシステムイメージの作成で作成したもので戻す方法がある
HDDが逝かれた場合 2と3の方法も使える
4つ
HDDが逝かれた場合のためにクローンを作っておく方法もある
基本はDELLのonekey recoveryでも同じなのか説明書でご確認ください
書込番号:11860876
0点

レノボの製品を複数使っているけど、リカバリディスクは一度も作ったことは無い。
電源を入れる前にHDDを外して交換してしまう。
付いてるHDDは、値段は安かろう性能悪かろう、か、性能は少し良かろう値段は凄く高かろう、だから。
好きHDDを買ってきて、先ずは交換してしまう。
中古でうるにしてもHDDが未使用はウリになるし、売らなくてもショボいHDDは要らんだろう。
新しいHDDに、ウィンドウズを本体に付いてるライセンスを使い、新規でインストールしてしまう。
必要なものはダウンロードできるのだし。
バックアップは、全体をする必要は無い。
全体の大部分は光学メディアやネット上にあるファイルや、それらが作り出すファイルだから。
バックアップする必要があるのは、世界に二つと無い自分が作ったデータと設定。
動画や画像を除けば、その種のファイルはとても小さい。
大きなファイルは、別ドライブに移動やコピーするのが常識だから、不要を除いた必要なバックアップはとても少量で簡単。
バックアップは日常的にするものだから、リストアして出来上がるのはリストアが必要になる直前のものになるし。
インストール直後の状態にリストアするなら、素直にインストールしても良いし。
バックアップ時の状態は、その後のアップデートが未適用な不完全、アップデートにより不要になるゴミファイルとデータが残ってしまうものだし。
書込番号:11860934
3点

ということは、
きこりさんはthinkvantageボタンやrescueボタンを押したことがないのですか?
それもすこし寂しいですね。
書込番号:11861796
1点

横レス、すみません。
「出荷時リカバリディスク」と「現在のシステムのリカバリディスク」を作成しました。
万一、リカバリが必要な時には、ディスクを入れて電源ONすると、自動的にリカバリが始まるんでしょうか?
BIOSで起動の順番とか変える必要はないんでしょうか?
「現在のシステムのリカバリディスク」は、OS(システム)とデータ全部が保存されるという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:11884024
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
この機種の購入を検討しています。
このPCの内臓DVDマルチを内臓式のブルーレイディスクに取り変えたいのですが、機種選定時に何か気をつけない事項があれば、教えていただきたいのですが。
例)光学機器の接続方式、機器の厚み 等
よろしくお願いします。
1点

そのような質問をするならば無理かと。
素直にBD搭載機を買ったほうがいいでしょう。
書込番号:11856368
5点

ユーザーズガイドP35、36にドライブ交換できる旨ありますが実機で確認する方がよろしいかと。
書込番号:11856809
1点

hiro19560726さん、こんにちは。
Lenovo G550 29585WJになりますが、下記のクチコミでSONY BC-5500Sへ交換したそうです。
「ブルーレイ・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077457/SortID=10765411/
「Sony Optiarc Inc. BC-5500S」
http://www.utobiadirect.co.jp/index.php?page=shop.product_details&category_id=13&product_id=189%3D0&option=com_virtuemart&Itemid=14
書込番号:11856882
1点

Let'snote大好きさん、蛸八さん、カーディナルさん
回答ありがとうございます。
交換してちゃんと動作するかどうかというリスクが残りそうですね。
外付けのUSBのBD機器を検討してみます。
書込番号:11857571
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ
こんにちは。onekey Recoveryを使ってリカバリーソフトを作成しようと思いソフトを立ち上げると、最初の画像のように右上が欠けたようになり、リカバリーソフトの作成をクリックすると「!」が出てきて固まってしまいます。一度アンイストールして、レノボのサイトからソフトをダウンロード、再インストールしてもダメでした。どうしればよいのか、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
1点

システムバックアップでイメージファイルを作ってから、それをリカバリディスク作成で焼きこんだと思いますy
書込番号:11832057
1点

下のバーを見ると、スレ主はたくさんプログラムをインストール
したようです。
そのプログラムのどれかが邪魔をしているでしょう。
自分でインストールしたプログラムを全部アンインスト
したらいいよ。きっと。
書込番号:11832247
3点

リカバリーDVDの作成は、購入したら一番最初にするように言われているし。
自分で入れた、ソフトをアンインストールして正常に動くようになればいいけど、出来なかったら場合は、リカバリーDVD作成が出来ず、万一の場合すごく困るとおもう。
最悪の場合、メーカーにリカバリDVD注文するか、修理にだすかどちらかになると思う。
>リカバリーソフトの作成をクリックすると
システムバックアップ用のDVD作成かリカバリディスクの作成のどちら?
前者でいいなら、パーシモン1wさんの通りでいいですけど。
書込番号:11832672
1点

こんにちは。結局、ソフトをアンインストールしてもだめでしたので出荷状態に戻して、リカバリーソフトを作成しました。ありがとうございました。
書込番号:11847858
2点

出荷状態に戻せたなら、よかったじゃないですか。
上の画像では、onekey recoveryの中央も半透明ですね。
普通は真っ黒です。
すごいソフトがあるもんですね。
書込番号:11848506
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


