Lenovo G550 2958FBJ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

Lenovo G550 2958FBJ

Celeron T3300/2GBメモリー/160GB HDD/DVDスーパーマルチドライブ/IEEE802.11b/g対応無線LANなどを備えた15.6型液晶搭載ノートPC(ブラック)

Lenovo G550 2958FBJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Celeron Dual-Core T3300/2GHz/2コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:Mobile Intel GL40 Express OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.7kg Lenovo G550 2958FBJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo G550 2958FBJの価格比較
  • Lenovo G550 2958FBJのスペック・仕様
  • Lenovo G550 2958FBJのレビュー
  • Lenovo G550 2958FBJのクチコミ
  • Lenovo G550 2958FBJの画像・動画
  • Lenovo G550 2958FBJのピックアップリスト
  • Lenovo G550 2958FBJのオークション

Lenovo G550 2958FBJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • Lenovo G550 2958FBJの価格比較
  • Lenovo G550 2958FBJのスペック・仕様
  • Lenovo G550 2958FBJのレビュー
  • Lenovo G550 2958FBJのクチコミ
  • Lenovo G550 2958FBJの画像・動画
  • Lenovo G550 2958FBJのピックアップリスト
  • Lenovo G550 2958FBJのオークション

Lenovo G550 2958FBJ のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Lenovo G550 2958FBJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G550 2958FBJを新規書き込みLenovo G550 2958FBJをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 500円で販売!

2010/10/24 20:49(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ

クチコミ投稿数:4件

はじめての書き込みですのでお手やわらかに。
かなりの田舎に住んでいます。
この度、やっとヒカリが届き、各代理店が競って勧誘の電話攻勢を繰り広げています。
中の一店が、当該機種を500円の加入者特価でサービス販売すると言っています。
タダより高いものはないの例えもありますが、なぜこのようなことが起こるのか、
損得問題も含めてごご教示いただければと思います。

書込番号:12109463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/10/24 20:57(1年以上前)

よくある話です。
その代わり2年間は解約不可とかプロバイダの指定など条件はつきますけど。
割引する代わりに、こっちの条件で契約してね、と。

書込番号:12109512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/10/24 20:58(1年以上前)

メーカーもしくはPC卸業者等には、契約成立時に販売奨励金の様な物が支払われるのでしょう。
100円PCとかだと、2年以上契約を継続する必要があるとか、料金コースが決まっているとか、
ユーザにとってデメリットにもなり得る縛りがあります。

書込番号:12109518

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2010/10/25 00:59(1年以上前)

新規契約で2年以上の契約を条件に・・・とかって言うやつですね。
最終的な金額を考えるとPCは別に買ったほうがいいでしょう。(100円PCとか買ったけど実際は別々で買ったほうが安かったというのが多いですから。)

書込番号:12111060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/10/25 06:00(1年以上前)

パーシモン1Wさま、ココナッツ8000さま、Let'snote大好きさま
皆様貴重なご意見、アドヴァイスありがとうございました。
「この世は落とし穴だらけ」、という事は重々承知しているつもりですが
つい、「目の前の人参」に釣られそうになってしまう自分が恥ずかしいです。
またよろめく自分に気がついたときには投稿させていただきますので
ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:12111456

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2010/10/25 09:52(1年以上前)

光の2年縛りは普通じゃないですか。
その代わり工事費無料・何ヶ月無料・キャッシュバック**円等の特典があるわけです。
価格コムにもプロバイダー比較というのがありますから、そちらと比較して高いか安いか判断さ
れるのがよいと思います。
2年以内に引っ越す予定が無さそうなら検討の価値があると思います。

書込番号:12111929

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/25 10:20(1年以上前)

総支払い額を比べる。
本当に自分が欲しかったものなのか、そうでなくても損はしてないかを考える。
新聞の勧誘でも、契約欲しさに洗剤だとかで客を釣るでしょ。
物品で勧誘したら駄目なんだけど、新聞配達のバイクには洗剤の大箱を積んであるよね。
洗剤を何に使うんだろうね。

書込番号:12112020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/10/25 18:39(1年以上前)

突撃AMDさま
そうですね。パソコンの原資がどこから出るのかわかりませんが、
特典がなくても同じ料金設定ならば、貰った人が得をして、貰わなかった人は
他の人の分も支払わされているということにもなりかねません。
この複雑な世の中を生き抜くには絶え間ざる想像力と勘ぐりが必要なようです。
疲れないように努力したいと思います。

きこりさま
今使っているパソコンが2004年製なので、そのことを先方に言ったら
この話が出てきました。
パソコンを持っていない人も勧誘しようという作戦のようです。
計算して損得を考えるのも大変そうですね。

また電話がかかってきたら頂いた知恵を活用して論戦を試みようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:12113614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/06/25 10:46(1年以上前)

数年ぶりに価格コムにログインしたら、解決済みになっていない質問がそのままになっていました。
今頃ですが、ありがとうございました。

書込番号:23491392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

まだまだ使えます。とても快適。

2015/01/10 08:53(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ

クチコミ投稿数:54件

2010年に購入、その後メモリーを追加して4GBで使用しています。
これまでのところ、とても安定的に動いています。ノートPCは長く使うと、
HDDが調子悪くなったり、バッテリーが弱ってきたりすることがありますが、
毎日のように使用していますが、そのような兆候はありません。
PCの要因ではありませんが、写真レタッチソフトではメモリー4GBでは
力不足も否めないので、更新時は8GB以上になる構成を考えます。
この秋に、Windows10がリリース予定で、このSP1が出る頃に
今度はLenovoのThinkbad E540などを検討したいと思っています。

書込番号:18354129

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2015/01/10 12:27(1年以上前)

Photoshopとか使うなら4コアにするといいですよ。

書込番号:18354777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/01/12 08:28(1年以上前)

4coreだと十万円コースですね。ソフトはCapture−NX2を使っています。レアですが、Adobeより使い易いです。(あくまで写真修正が目的なので、、)
構成はi5に8GBを1本入れて、力不足なら16GBまで増設できる準備までしようかと。今の4GBだと、通常は問題なく使えるのですが、投げ輪や多角形範囲指定すると範囲が選択できないというトラブルがあり、Nikonカスタマーに確認したところ、とにかくメモリーを多く積んで欲しいとのことでした。
2coreにするか4coreにするかは、もう少し勉強してから考えたいと思います。所詮ノートPCなので、どこまで突き詰めるかも考えどころですね。解像度は1366xか1920xでも迷いが。1920xにしたらメモリーをより沢山載せないと同程度のパフォーマンスがでないのかな?とか、いろいろと思案しています。
いまのG550ではいろいろとやったのですが、今現在の結論としては、ネットプリントでL判で一回プリントして色見本を見ながら修正して大判印刷へ望むしか、という感じです。

書込番号:18361554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA2でしょうか?

2013/04/14 22:50(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ

スレ主 duccakkさん
クチコミ投稿数:65件

1.このPCのマザボ:Intel GL40で、SATA転送モードはSATA2でしょうか?
2.このPCに「SSD Samsung 840 Pro」を搭載しても微妙な速度ですか?
  それでもHDD5400rpmよりは、いいですよね?

初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

書込番号:16017198

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/14 22:58(1年以上前)

SATAコントローラはICH9系なのでリンク速度は最大3Gbpsです。
SATAコントローラがどうであれSSDに変えればHDDよりも体感速度は良くなります。

書込番号:16017243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/14 23:03(1年以上前)

>>1.

SATA2(SATA3G)の300MB/sです。

>>2.

5400rpmのHDDと比べ物にならないくらい速いです。

書込番号:16017278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/14 23:32(1年以上前)

SATA2.0ですから、最速で270MB/sくらいかな。

HDDに比べれば断然早いです。

書込番号:16017454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:73件

2013/04/15 01:05(1年以上前)

ぼくは、SATA2環境でSamsung 840 MZ-7TD(PROではない方)を使っていますが、
不勉強な頃は、CrystalDiskMarkで皆さんが出している数字を見て、SATA3だと500以上の数字が出ているのに、SATA2だと270とかになってしまうので、SATA2ではハードディスクに比べたら速くても、遅いのだろうなと思っていました。

 ところが、以下のクチコミにあるように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=13622726/ 
 実際のOSの起動時間を計測してみると、ほとんど同じになります。
 ぼくが読んだ雑誌の特集でも、SATA3でOS起動に20秒の時、SATA2だと22秒と差はありませんでした。

 CrystalDiskMarkの一番上の大きな数字に目を奪われがちですが、実はOSやアプリの起動時間には、三番目の「4Kのランダム読み込み」が一番関わっていて、4KはSATA2でもそれほど落ちないから、実際の体感速度は差を感じないということになっています。
 Samsung 840 MZ-7TDで、他の方が「4Kのランダム読み込み」で27位出ているのに対して、ぼくのSATA2環境でも、23.05が出ました。
 ではCrystalDiskMarkの一番上の大きな数字は何の意味があるのかといったら、1G等の巨大なファイルを連続してコピーしたりする時には、この値に比例した結果が出てくるのですが、実際のアプリの起動ではそんな状況にはならないので、SATA2でも十分ということになるようです。

 SSDやHDDを選ぶときには、CrystalDiskMarkの3番目の「4Kのランダム読み込み」を先ずチェックするようにしないと、中には上の数字だけ大きくて4Kが低いSSDやHDDがありますから、注意しなければいけません。

書込番号:16017770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/15 01:17(1年以上前)

Windows7のSATA3GとSATA6Gでの起動時間の違い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385375/SortID=14787578/

Windows7 64bit SP1
テストSSDは Crucial M4 128GB

SATA6G接続(SATA3)
電源オン→Windowsを起動しています(10.00秒)→Windows7のロゴ画面終了(14.33秒)→デスクトップ画面(17.06秒)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385375/SortID=14787578/MovieID=2697/

SATA3G接続(SATA2)
電源オン→Windowsを起動しています(10.06秒)→Windows7のロゴ画面終了(14.33秒)→デスクトップ画面(17.13秒)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385375/SortID=14787578/MovieID=2698/

SATA6G(SATA3)でOSをWindows8にすると、
電源オン→ASUSの画面(4.06秒)→Windows8のメトロ画面(11.93秒)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000385375/SortID=14787578/MovieID=2699/

結果としてWindows7のロゴ画面終了までは全く同じで、デスクトップ画面までは0.07秒ですがSATA6Gの方が速かったです。

という自分の書き込みです。

書込番号:16017792

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2013/04/15 02:15(1年以上前)

>2.このPCに「SSD Samsung 840 Pro」を搭載しても微妙な速度ですか?

Yes.
840無印でもSATAネックで速度は変わらないからね。微妙な速度です。(笑

>  それでもHDD5400rpmよりは、いいですよね?

もちろん。
桁が違う。

書込番号:16017897

ナイスクチコミ!0


スレ主 duccakkさん
クチコミ投稿数:65件

2013/04/15 04:46(1年以上前)

みなさん、素早くわかりやすい回答ありがとうございました。
実感、大差ないのですね。
早速、SSDにしたいと思います^^

書込番号:16018003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。onekey Recoveryを使ってリカバリーソフトを作成しようと思いソフトを立ち上げると、最初の画像のように右上が欠けたようになり、リカバリーソフトの作成をクリックすると「!」が出てきて固まってしまいます。一度アンイストールして、レノボのサイトからソフトをダウンロード、再インストールしてもダメでした。どうしればよいのか、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:11831835

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/08/29 18:05(1年以上前)

システムバックアップでイメージファイルを作ってから、それをリカバリディスク作成で焼きこんだと思いますy

書込番号:11832057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/08/29 18:48(1年以上前)

下のバーを見ると、スレ主はたくさんプログラムをインストール
したようです。

そのプログラムのどれかが邪魔をしているでしょう。
自分でインストールしたプログラムを全部アンインスト
したらいいよ。きっと。

書込番号:11832247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2010/08/29 20:27(1年以上前)

リカバリーDVDの作成は、購入したら一番最初にするように言われているし。

自分で入れた、ソフトをアンインストールして正常に動くようになればいいけど、出来なかったら場合は、リカバリーDVD作成が出来ず、万一の場合すごく困るとおもう。

最悪の場合、メーカーにリカバリDVD注文するか、修理にだすかどちらかになると思う。

>リカバリーソフトの作成をクリックすると
システムバックアップ用のDVD作成かリカバリディスクの作成のどちら?
前者でいいなら、パーシモン1wさんの通りでいいですけど。

書込番号:11832672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/09/01 23:13(1年以上前)

こんにちは。結局、ソフトをアンインストールしてもだめでしたので出荷状態に戻して、リカバリーソフトを作成しました。ありがとうございました。

書込番号:11847858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/02 01:49(1年以上前)

出荷状態に戻せたなら、よかったじゃないですか。

上の画像では、onekey recoveryの中央も半透明ですね。
普通は真っ黒です。

すごいソフトがあるもんですね。

書込番号:11848506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/05/08 12:09(1年以上前)

>スレ主様

この状態からどうやって、工場出荷状態に戻されたのでしょうか?
別スレをあげていますが、急ぎの為質問させて頂きました。
ちなみにPCは、G475です。

書込番号:12985849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買ってすぐしておくべきこと

2010/09/04 16:56(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ

スレ主 YOJIIさん
クチコミ投稿数:15件

まず「出荷時デフォルトリカバリディスク」を作りました。

後ほかにやっておいたほうがいいことはありますか?

もうネット接続に入って大丈夫ですか?

書込番号:11859726

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/04 18:19(1年以上前)

スレ主さんは、onekey recoveryで、出荷時リカバリディスクを
作ったんでしょ。

ちがうの?

書込番号:11860073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/04 18:28(1年以上前)

しろころ焼きさん 
 なるほど持ってる人が一番知ってる事ですね
win7標準のでも作れるけど中身は違う物かな?
 自分は後々めんどいので夕べHDDのクローンを作りました

書込番号:11860110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/04 18:41(1年以上前)

出荷時リカバリでは、セットアップ以前に戻ります。個人データはすべて消去。

システム イメージでは、その時点のCを完全復元です。

セットアップする前にシステム イメージを作成することは出来ません。

書込番号:11860177

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOJIIさん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/04 18:52(1年以上前)

しろころ焼きさん


回答ありがとうございます。

「出荷時」よりも「現在のシステムのリカバリディスク」のほうが良いのでしょうか?

書込番号:11860224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/04 19:02(1年以上前)

「現在のシステムのリカバリディスク」も作成した方がいいでしょう。

しかし、私個人はまだバックアップ機能を完全には信頼していないので、
個人ファイルは普通のデータとしてコピーをとっています。

書込番号:11860255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/09/04 19:05(1年以上前)

悪徳さんが書くとスレ主さんが混乱するって典型となってるようで(笑)

リカバリディスクはハードディスクが壊れた時にリカバリーが出来るように
作成しておくもの。
(通常はハードディスクにあるリカバリー領域からリカバリー出来ます)
※作っておいた方が良いです。

システム修復ディスクはシステムのバックアップであって
リカバリーとはちょっと違います。
個人設定などを終わらせた後に作成しとくと良い。
※これは必須ではありません。

書込番号:11860269

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/04 19:40(1年以上前)

CドライブのSWTOOLの中にあるAPPSフォルダのバックアップも必ず行って下さい。

以下、レノボ・テックラインからメールを載せときます。

※ 初期導入アプリケーションの実行ファイルは、C:\SWTOOLS\APPSフォルダに格納されておりますが、リカバリーを行うことで消去されます。初期導入のアプリケーションはリカバリー後もインストールされますが、何らかの理由で削除された場合、APPSフォルダが存在しないため、再度リカバリーが必要になる場合がございます。事前に上記APPSフォルダのバックアップを行っていただくことをお勧め致します。

当方も先日に機種は違いますがLenovo製品を購入し、リカバリディスクを作成しその後リカバリしてみましたがAPPSフォルダは削除されていました。削除されずにリカバリできる事もあるようですが、念の為にAPPSフォルダのバックアップは必ず行って下さい。

書込番号:11860414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/04 19:49(1年以上前)

ウィンドウズのインストールメディアとあとはサービスパック、ネットワークドライバをダウンロードしておけば、レノボは十分。
それ以外はダウンロードできるし、出来ないものは特に要らない。
無料で手に入るものしか入ってないから、保存しておく必要が無い。
シンクパッドなら、シンクパッドに用意されているシステムアップデートを実行したら、ほぼ出荷状態になる。

DVDビデオプレイヤは手に入らないが、ウィンドウズ自体に付いてるし。
BDは、使ったことないから知らない。

書込番号:11860452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/04 20:06(1年以上前)

初期の状態でバックアップを取っておくのは他人に譲ったりする時に必要ですね

自分が使えるように設定してからバックアップをとるのは動作がおかしくなった時に復元するもの

HDDが壊れた時の為にバックアップしとく方法も別途あり
 
ってことですね

書込番号:11860525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/09/04 20:21(1年以上前)

また間違った認識ですね。
akutokugyousyani_tencyuuさんの誤知識が常に掲示板での混乱を招きます。
お気を付け下さい。

リカバリーとバックアップは別物とお考えください。。。

書込番号:11860595

ナイスクチコミ!7


スレ主 YOJIIさん
クチコミ投稿数:15件

2010/09/04 20:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
少し混乱してますが(^^;)

1.本当にパソコンがおかしくなったときのために「出荷時リカバリディスク」か正常動作している「現在のシステムのリカバリディスク」どちらかを作っておく。

2.システムがおかしくなったときのために「修復ディスク」をつくっておく。

3.データはちょくちょくバックアップしておく。


という感じですかね(^^;)

書込番号:11860720

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/09/04 20:47(1年以上前)

知らないやつは口ださなきゃいいと思う。

書込番号:11860741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:44件

2010/09/04 21:09(1年以上前)

win7 標準 システムイメージの作成と修復ディスクの作成

1つ 
 初期の状態に戻すにはHDD内のリカバリーエリアから戻す方法がある

2つ (以下はwin7標準のソフトで作成した場合の説明)
 1ができなくなった時初期のシステムイメージの作成で作った物で戻す方法がある
    システム修復ディスクは作成しておく必要がある 3も同じ
3つ 
 設定をカスタマイズした物をシステムイメージの作成で作成したもので戻す方法がある
  HDDが逝かれた場合 2と3の方法も使える

4つ 
 HDDが逝かれた場合のためにクローンを作っておく方法もある

 基本はDELLのonekey recoveryでも同じなのか説明書でご確認ください

書込番号:11860876

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/09/04 21:18(1年以上前)

レノボの製品を複数使っているけど、リカバリディスクは一度も作ったことは無い。
電源を入れる前にHDDを外して交換してしまう。
付いてるHDDは、値段は安かろう性能悪かろう、か、性能は少し良かろう値段は凄く高かろう、だから。
好きHDDを買ってきて、先ずは交換してしまう。
中古でうるにしてもHDDが未使用はウリになるし、売らなくてもショボいHDDは要らんだろう。

新しいHDDに、ウィンドウズを本体に付いてるライセンスを使い、新規でインストールしてしまう。
必要なものはダウンロードできるのだし。

バックアップは、全体をする必要は無い。
全体の大部分は光学メディアやネット上にあるファイルや、それらが作り出すファイルだから。
バックアップする必要があるのは、世界に二つと無い自分が作ったデータと設定。
動画や画像を除けば、その種のファイルはとても小さい。
大きなファイルは、別ドライブに移動やコピーするのが常識だから、不要を除いた必要なバックアップはとても少量で簡単。
バックアップは日常的にするものだから、リストアして出来上がるのはリストアが必要になる直前のものになるし。
インストール直後の状態にリストアするなら、素直にインストールしても良いし。
バックアップ時の状態は、その後のアップデートが未適用な不完全、アップデートにより不要になるゴミファイルとデータが残ってしまうものだし。

書込番号:11860934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/04 23:35(1年以上前)

ということは、

きこりさんはthinkvantageボタンやrescueボタンを押したことがないのですか?

それもすこし寂しいですね。

書込番号:11861796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件 Lenovo G550 2958FBJの満足度3

2010/09/09 17:07(1年以上前)

横レス、すみません。

「出荷時リカバリディスク」と「現在のシステムのリカバリディスク」を作成しました。

万一、リカバリが必要な時には、ディスクを入れて電源ONすると、自動的にリカバリが始まるんでしょうか?

BIOSで起動の順番とか変える必要はないんでしょうか?

「現在のシステムのリカバリディスク」は、OS(システム)とデータ全部が保存されるという理解でよろしいでしょうか?

書込番号:11884024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/09 19:29(1年以上前)

>>BIOSで起動の順番とか変える必要はないんでしょうか?

起動時、F2を押して、biosを開いて、bootの順番を変えて、DVDを1にします。

G550のbiosは、1にHDDを指定していてます。これは起動時間を短縮するためでしょう。

あと、F12でも、DVDから起動できます。

書込番号:11884550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件 Lenovo G550 2958FBJの満足度3

2010/09/10 06:49(1年以上前)

しろころ焼きさん

回答ありがとうございます。

やはり、ブートの順番を変えないといけないんですね。

マニュアルではそこまで書いてないですね。

素人ではリカバリディスク作成まではできても、そのディスクを使っての復元は難しそうですね。

ありがとうございました。使う機会がないことを祈ってます。^^;

書込番号:11886822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/10 10:41(1年以上前)

>>素人ではリカバリディスク作成まではできても、そのディスクを使っての復元は難しそうですね。

G550のbiosは単純です。入門編にもってこいです。デフォルト設定があるので
失敗しても安心。

ただ、禁断のbiosアップデートは慎重に。

書込番号:11887409

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOJIIさん
クチコミ投稿数:15件

2011/03/25 11:43(1年以上前)

今更ながらみなさまありがとうございました。

大変参考になりました♪

書込番号:12820078

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

メモリ増設8GBへ

2011/02/27 21:53(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958FBJ

スレ主 66-XXさん
クチコミ投稿数:155件 Lenovo G550 2958FBJのオーナーLenovo G550 2958FBJの満足度3

Lenovo G550 2958FBJ を 4GB×2枚の8GBへ増設してみました。

チップセットの仕様上、4GBが最大のはずですが8GBも認識ました。
正常動作してるとは思いますが表記がおかしい部分もちらほら。。。

換装とその他結果を掲載していますのでご興味がある方はどうぞ。
http://recoboo.blog28.fc2.com/blog-entry-56.html

書込番号:12717128

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Lenovo G550 2958FBJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G550 2958FBJを新規書き込みLenovo G550 2958FBJをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Lenovo G550 2958FBJ
Lenovo

Lenovo G550 2958FBJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

Lenovo G550 2958FBJをお気に入り製品に追加する <134

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング