-
AKG
- イヤホン・ヘッドホン > AKG
- オーバーヘッドヘッドホン > AKG
K702
- 微細な音声信号もていねいに描き出すオープンエアー型有線ヘッドホン。独自のオープンエアー型構造を採用し、すぐれた中高域の再現性を獲得。
- リボン状のワイヤーを使用した「フラットワイヤー・ボイスコイル」を採用し、ボイスコイルの小型・軽量化に成功。微細な電気信号にも俊敏に反応する。
- 装着するだけでヘッドバンドの長さが調整できるセルフアジャスト機能を採用。ケーブルは取り外しができ、簡単に交換できる。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 31 | 2011年2月12日 23:34 |
![]() |
3 | 3 | 2010年10月27日 21:42 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年10月22日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
こんばんは。いつもこちらを参考にさせていただいている者です。
先日、深夜の音楽鑑賞用に視聴もせずにこちらのK702を購入いたしました。
正直視聴せずに2万6千円はかなり怖かったですが、「完全」に自分の好みに合っており大満足の買い物でした。
現在は
ps3―(光デジタル)→ONKYO SE-U55SX―(光デジタル)→ONKYO A-5VL→K702
PC―(USB)→ONKYO SE-U55SX―(光デジタル)→ONKYO A-5VL→K702
といった状況です。
A-5VLには同じくONKYOのD302Eといった感じでONKYOばかりです。
CDプレイヤーは将来お金に余裕ができたら購入するつもりです。
このまま行くと話がそれてしまいそうなので本題に入らせていただきます。
やはりヘッドホン専用のアンプの音を体感してみたいのですが、当方田舎に住んでいるので簡単に視聴することができません。
そこで皆様の一押し品をおしえていただきたいのです。
条件としては
・据え置き機であること
・5万円前後であること
好みの音は
味付けの少ないフラットな音
繊細な音
音場はなるべく広め
長時間聞いても聴き疲れのしない音
くらいですかね。
大きさに制限はありませんが真空管アンプは考えておりません。
よく聴くジャンルは洋楽(The Beatles等)を中心にさまざまなジャンルを聴きます。ネットラジオ等でJazzやクラシックも聴きます。
その他何か書かなければいけないことがあれば指摘してください。
1点

ビートルズ等の旧い音源は,疑似ステレオ化したモノが多くないですか。
国内の旧い作品で疑似ステレオ化した音源は,例えば,デュオユニット辺りは左右別々に収録されて,ハウジングへへばり付く風な鳴り方をして,妙に違和感が出てしまいます。
これ等の違和感,調和が無く,単主張する音は環境を奢ってあげると,聴き易い方へ向かいます。
今なら,価格が下がった,PSオーディオの品辺りが好いのじゃないかな。
ただ,主さん予算範囲からオーバーしますが,中野某店辺りは安く販売して居るかとです。
あと,極力聴き易くするなら,コードを替えて奢った方が好いでしょう。
書込番号:12608657
0点

Head Box SE IIあたりですかね。
色付けが少なく、ヘッドホンも選びません。
さらに、音場も広いです。
詳しい傾向は価格.comでこの商品のレビューを参照してください。
1件しかありませんが、その方のレビューが全てを語っています。
サウンドカードのほうをそろえていらっしゃるようなので、複合機を買うより、こっちのほうが断然お得です。
書込番号:12609091
3点

HeadBoxSEIIに一票!
この価格帯では一番無難で失敗の少ないアンプです。
書込番号:12609158
0点

分かり辛い文面なのに沢山の返信ありがとうございます!
ビートルズ等の旧い音源は,疑似ステレオ化したモノが多くないですか。
国内の旧い作品で疑似ステレオ化した音源は,例えば,デュオユニット辺りは左右別々に収録されて,ハウジングへへばり付く風な鳴り方をして,妙に違和感が出てしまいます。
→妙に不自然な音源でヘッドホンで聴くにはかなりの違和感を覚えますね
予算についてはいい物であればもう少し貯めようと思います
PSオーディオの品
というのはGCHAでしょうか
こちらは初めて聞きました
調べてみたところなかなかよさそうでしたね
ただ外部DACがすでにあるので内蔵DACは無くてもよさそうです
記入不足でした。すみません
そういえば自分がなぜK702を選んだのか忘れるところでした(汗)
良いコードを調べていろいろ試して見ようと思います。
ちなみに某アニメは見ていなかったので影響は受けておりません
Head Box SE II ですか
最初「小さいし・・・」などと思って避けていたので意外です。
なぜか知りませんが自分は「コンパクト」を受け入れない体質だったみたいです(笑)
値段もお手ごろですしなかなかよさそうですね
ちなみにA-5VLのヘッドホン端子との大きな差はありますか?
確実にあるとは思うのですが不安です
ご存知の方が居られましたら是非ご教授願いたいです
書込番号:12609335
1点

HEAD BOX SEUは、A-5VLのヘッドホン端子よりは少しいいですね。
しかしもう少しわかりやすい、確実な変化を期待するなら少し予算オーバーですがHD53Nあたりでしょうか。
HEAD BOX SEUよりも電源ケーブル交換による改善効果も大きく、より本格的な単体ヘッドホンアンプです。
ただ…私が購入したHD53Nは安定性とかに少し不安がありましたね。
安定性・音質共にP-200が素晴らしいです、予算オーバーではありますが、半端なアンプしか使わないと、D-302Eのその鳴りっぷりに比較して残念な音しか出ませんから、そのことを考えると、少し奮発してP-200を狙うといいです、P-200は音質品質共に確かです。
スピーカーのアンプは定価に比較して安く売ってるのが多いですよね、だからコスパが良いんですが、それに比べてヘッドホンアンプは定価より少ししか安くないから全体的に高めで…逆に言えば思ったよりも予算を出さないと、しっかりした音を出すアンプに出会えないんですよね。
HEAD BOX SEUなら定価五万だからスピーカーのアンプにたとえるとA-905FX2ぐらいの感覚でしょうか。つまりA-5VLぐらいのクラスのアンプと同じぐらいの期待度を想定すると、HEAD BOX SEUではなくHD53N以上という感覚になるんですよね。
書込番号:12610400
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000005261/#11023128
これ見ると判るけど、値段のわりには評判悪いよ
プリメインアンプのヘッドホン端子って抵抗を噛ますだけで
独自の回路を持たないのがほとんど
プリの値段と同価格で専用アンプの方がいいのは言うまでもないですね
自分はSA-205HDと比較なるけど
HEAD BOX SEUとは大きなへたりがありますね
すべてに置いて大きな差が付きますから安心して購入することをお勧めします
書込番号:12610555
0点

>これ見ると判るけど、値段のわりには評判悪いよ
それを言うとしたら、口コミよりかレビューの方が本質を捉えていそうです。
口コミの方は、何が良くて、何が問題かを網羅してないですね。
漠然とした評判の良い悪いでは無くて、何故そうなのかの内容の方に注目してください。
まず、「価格対音質」についてですが、HD53Nは◎です。
音質に関してHEAD BOX SEUよりもワンランク上の空間作り、制動能力です。
で、何が問題かというと、ゲーム天国さんのレビューの中にある通りです。
もちろん買った個体全てがそうなる訳ではありませんが・・・
安定性に関してP-200とか日本製HP-A7よりも劣ることは確かです。
私の以前買ったCEC CD5300も、音質は絶妙、けど・・・。
という諸刃の剣でした。中国製だから全部不安定とは限らないけど、
事実使ってみて安定性が劣る個体があるのは本当のようですね。
音質に関しては素晴らしいだけに、細かなところの作りが粗いのは残念です。
>すべてに置いて大きな差が付きますから安心して購入することをお勧めします
もう一点、全体的な傾向としてONKYOの205シリーズに比べて、フルサイズシリーズは
ヘッドホン端子音質が勝っている傾向にあります。
205シリーズはまりもさんが挙げた機種とか、INTEC205シリーズで、
フルサイズの方はA-973やらA-5VLやらC-5VLやらのことです。
即ちSA-205HDよりも、A-5VLのヘッドホン出力のが音質的に勝っている
可能性が非常に高いです、が、それでもHEAD BOX SEUの方がそれなりに上ですが、
SA-205HDとの差に比べれば小さくなることは考慮に入れてコメントしてあげると良いかと思います。
あと、YY/OB692さん。
スレ主様お持ちのD-302Eは私のお気に入りのスピーカーなのです。
ですからそれへの思い入れも含め、ちょっとコメントさせていただきます。
D-302Eが鳴らせない夜間とかでも、それに見劣りしない音を出させる
為にはP-200を狙ってみてください。
メインがD-302Eで、K702がついで程度の比率なのでしたら、
HEAD BOX SEUぐらいでも満足度は充分なのかもしれませんが。
>味付けの少ないフラットな音
>繊細な音
>音場はなるべく広め
>長時間聞いても聴き疲れのしない音
という注文を拝見して少し考えたのです。
「音場の広さ」は下記のようになります。
P-200>HD53N>HEAD BOX SEU
「長時間聞いても聴き疲れのしない音」はP-200です。
柔らかく、色艶っぽく、広く、疲れません。
HD53Nは色艶あるけど少し高音寄りでキンキンしなくもありません。
HEAD BOX SEUは少しだけ力強いが聴き疲れはそんなにしないですがP-200
のがやわらかくリラックス感がありますので聴き疲れしにさは上です。
「繊細な音」はP-200だと思います。細かなニュアンスまでを表現してくれるからです。
HEAD BOX SEUは粗くも無く、繊細でも無い感じで、バランスは良いです。
HD53Nは色艶ありながらも意外とパワー感があって、繊細とは少しだけ違うような感じがします。
「味付けの少ないフラットな音」は、フラット感はP-200が一番いいです。
HEAD BOX SEUはドンシャリではありませんがフラットとは少し違う感じがします。
HD53Nは僅かに高音寄りである印象です。
味付けはどれもありますが、逆に味付けが無さ過ぎると実は無味乾燥になるので、
元々濃くは無いK701・702に関しては寧ろある程度味付けがあった方がいいと思います。
総合的に見て、スレ主様の要求を満たすとしたらやはりP-200がお勧めではあります。
D-302は力強く、躍動感があり高速でキレのある硬質な音ですね。
しかし色艶や潤いに関しては少な目です。
そこで、K701・702で上手く色艶や柔らかさや潤いを出して、それとは逆のキャラ
にしてみるのも面白いですよ、P-200・HD53Nは色艶を出すのが非常に上手いです。
P-200は少し柔らかめです。
HEAD BOX SEUはその価格帯的にいいアンプですが、
たぶんそれだとD-302Eにはかなりキャラ負けしちゃいます。
私は住環境の引っ越しでD-302Eを手放さざるを得なかったんですよ。
K701(702)ではD-302Eのかわりには力不足だろうと思っていたら、
意外と頑張ってくれますね。
そんな訳で、どうせなら少し本気で整えてみてはどうかな?とも思ったのですが、
いかがでしょうか。
書込番号:12612185
1点

これまた沢山の返信ありがとうございます!
とても参考になります!
HEAD BOX SEUとA-5VLとの音質差があまり無いのでしたら4万円出すのは少しばかばかしく感じますね・・・
やはりここはもう少し貯めてから上質なものを購入しようかと思います。
予算的には、10万はさすがに出したくないので5〜8万くらいでしょうかね・・・。
というのも
A-5VL―――\51,800
D302E―――\49,800で合計\101,600
やはりメインのシステムを軽く超えてしまう値段を出してしまうのは・・・ね?
HD53Nですがやはり品質が気になってしまいますね・・・。
長い間使いたいですし何より高い買い物ですから
前からP-200は気になっていたんですが
やはり最終的にはP-200ですか
でもこの値段で視聴なしはさすがに怖いですね
P-200を買えばとりあえず間違いないということでしたらいいんですがね
プリメインアンプに例えてもらえるとピンときました
分かりやすくありがとうございます
HEAD BOX SEUはD302E+A-5VLに比べ「半端」な音なのですね
品質が安定していればHD53Nはとても魅力的なんですがね・・・
やはりP-200を狙おうかと思いはじめました
もう少し値段が下がれば完璧なんですが・・・
やはりヘッドホンアンプは値段があまり下がりませんね
D-302Eはair89765さんのお気に入りでしたか
スピーカーは多少低音寄りが好きなのですが
ヘッドホンは疲れますね
前までSONYのMDR-XB700を使っていたのですが、やはり低域が極端に強いため私には全然合いませんでしたね
今は夜間の映画鑑賞にのみ使用しております
このまま行くとスレ違いと怒られそうなので元に戻ります
メインがD-302Eで、K702がついで程度の比率なのでしたら
→ええ、確かにK702はついでです。というより最初はそのつもりでした。しかし拘りたくなってしまいますね。それくらいいいヘッドホンです。今はいい感じに両立したいと考えています
「夜か、仕方ない、ヘッドホンに変えるか」では無くどちらに変えるにしても楽しみがあるといった感じの環境を目指したいです
やはりP-200は価格相応の性能なのですね
ますます欲しくなりました
でもP-200にするならアナログ変換が優秀なDACが欲しいところですね・・・
それに良質なRCAケーブルも・・・
まさかこんなにお金をかけるとは思ってもいませんでしたね(苦)
それとP-200の場合ヘッドホンを選ぶといったことはありますか?
将来お金に余裕ができたら他のヘッドホンも試してみたいので
でもヘッドホンもなかなか興味深いですね
そんなことをこのヘッドホンは気づかせてくれました
とてもいい機種です
とんでもない乱文失礼しました
書込番号:12612622
1点

HD53N1は決してわるくありませんよ〜
最終的に判断するのはスレ主様ですので、力説はしませんが・・・
P-200のほうですが、繊細なヘッドホンとよく合います。
K701や702にはよくあいます。ですが、元気にノリよく鳴らすようなヘッドホンだとおとなしくなってしまい、合わないと思います。
書込番号:12612984
1点

オーディオの泥沼に突っ込んでしまったか
悪魔の囁きは怖いですね
書込番号:12613138
1点

LUXMANのP200へ傾きそうな雰囲気ですが,P200因りは,少々高くなりそうですが,新しいシンプルなアンプが出そうですょ。(TRC端子二つから,LR個別に出力出来る品)
謎めいて,メーカ等は??でしたが,1Bitのデジタルアンプの製品因りも,柔らかい音を出してましたね。
書込番号:12613406
0点

HD-53Nについてですが「ハズレ」を引いてしまった時の対応等はしっかりしているのでしょうか?経験者様がいれば回答をお願いしたいです。
HD-53Nもなかなかよさそうなのですが、個体差等も気になります。
中国産と聞いたらなんだかためらってしまいますね。高い買い物ですし
701や702にはよくあいます。ですが、元気にノリよく鳴らすようなヘッドホンだとおとなしくなってしまい、合わないと思います。
→参考になります
(独り言)ゼンハイザーのHD650とか大丈夫そうですね・・・
オーディオの泥沼に突っ込んでしまったか
→ピュアオーディオに目覚めてしまっている時点で泥沼に足を踏み入れていたのでね・・・
新しいシンプルなアンプが出そうですょ。(TRC端子二つから,LR個別に出力出来る品)
→またそちらに傾きそうな情報をありがとうございます(笑)
人柱にはなりたくないので情報が欲しいところですね
TRC端子とは初めて聞いたのですが(無知ですみません)どのようなものでしょうか?簡単に教えていただけると幸いです(一応ググりました)
それとおおよその値段も教えていただけるとありがたいです。(オープン価格かな・・・)
書込番号:12613765
0点

主さん,スマンです。
TRCじゃなく,TRS端子でした。(^^ゞ
最近のフォンアウト端子は,XLR端子兼用,XLR端子も在りますので,先のくだりにしました。
処で,CECのサポートですが,購入ショップにて対応してくれますが,イマイチな処が在りますね。
小生は二機種程で経験が在ります。
因みに,一回目は新品購入交換品に対して,明らかにメーカ復元品を寄越された。
もう一つは,熱耐性のバラ付き悪さで返品してます。
ただ,前のモデルでの事で,現行機の耐性は??です。
書込番号:12613985
0点

>やはりメインのシステムを軽く超えてしまう値段を出してしまうのは・・・ね?
D-302Eかなり安く買われたのですね(笑)
D-302Eは定価12万で、暫くは8万弱で安定していました。
それが後継のD-412EXが出た後でグッと安くなった時期に上手く買われたのですね。
定価ベースでみると、現在はD-302Eの12万+A-5VLが8万=計20万のシステムをお使いです。
これをヘッドホンで見ると、定価12万はAH-D7000に当たり、
計算的にはD-302EとAH-D7000が同格ぐらいって感覚になりますね。
HEAD BOX SEU・OBH-21がA-973とA-905FX2に当たり、
HD53NでA-933とA-5VL、P-200でA-977、P-1uでA-1VL、のような感覚でしょうか。
K701・702は定価8万と仮定してD-212EX&D-152Eと、
D-302E&D-412EXの中間ぐらいのグレードでしょうかね。
そして、その8万のK701・702が12万のD-302Eに迫れるぐらい鳴るには、
D-302Eに使ってる8万のA-5VLよりも一つ上ぐらいのアンプ(P-200・A-977相当)
ぐらいを持って来れば、何とかなるかな、という計算ですね。
K701・702が定価8万として+P-200が10万=18万ですから、
P-200を買うと実際支払う金額はヘッドホンのがかかっちゃいますが、
それでも実はメインシステムのがやや良いものを使っているという計算になります、
メインシステムの方のコスパが、異常に良いんですよ。
ところで、数字ばかり出しても仕方なさそうだし、スピーカーとヘッドホンでは
全然違うじゃないかということもありますが、実は、実際の音を聴いて
スピーカーと比較しても、意外と数字通りで、D-212EX相手ならK701でどうにか
ならないことないですよ、D-302Eの方はA-1VLにすると異常に良く鳴るから、
ちと同等に鳴らすのは相当の努力が要りますが。
私は一時期は、D-302Eと、D-212EXと、K701を併用しておりました。
その当時、最初はA-933のヘッドホン端子でK701を聴き、
HEAD BOXU→HEAD BOX SEU→P-200
とグレードアップしていきました。
HEAD BOXUは、A-933より定位良く音は正確になりましたが
空間は広く無く、あまりグレードアップは感じませんで、
HEAD BOX SEUにしたことでようやく空間広がり・正確性ともに
ある程度のランクになりましたが、HEAD BOX SEUでは、D-212EXはともかく、
D-302Eから聴く方が明らかにK701よりも良かったですね。
それでP-200まで上げて初めて、(A-933での鳴り具合の)D-302Eを売り払っても妥協できる、
というレベルに達しましたことを確認して、
スピーカーを売って(今のスピーカーが使えない環境に)引っ越しました。
そういう訳なので、P-200がいいかなと思った次第です。
相性に関しては、P-200はK701・702と非常に良いです。
にゃーーーさんの仰るようにHD650はP-200ですと大人しめで合いにくく感じます。
P-200がやわらかめで、HD650も柔らかく包むような感じがあって、
合わせるとやわ過ぎるような、もやっと感のあるような、感じになっちゃいますね。
HD650と言えばHP-A7がやたらと合いますが、P-200ランクでは何が合うのかな?
HD53Nの「ハズレ」は、購入日三日目にして「ピーッ」という連続的な異常音が発生して
購入店に問い合わせすぐ返品して全額返金してもらいました。店によって対応が異なる
と思いますので購入前にチェックするといいと思います
書込番号:12615372
2点

スレ主様、一つだけ書き忘れていました。
「聴き疲れ」に関してです。確かに、スレ主様の言う通り、低音の多いスピーカーは疲れないが低音の多いヘッドホンは疲れやすいですが、もう一つ傾向があります。
プリメインのヘッドホン端子のが聴き疲れやすいです。なぜかは不明ですが、同じK701(702)を使っていてもプリメインのヘッドホン端子はやたら聴き疲れまして、ヘッドホン専用アンプのが聴き疲れにくいです。
スピーカー出力に抵抗をかましてる?ような作りは疲れやすいらしいと聞きました。
P-200+K701(702)は異常に聴き疲れないです。D-302Eより聴き疲れないです。
一度、本格的なヘッドホン専用アンプで聴いてみてください。それまではヘッドホンは聴き疲れるものだと私も勘違いしていて、認識を改めさせられたものです。
考えてみたら、今まではまともなヘッドホンアンプ用の機器で聴いていなかったからなんだということがよくわかりました。
この世にヘッドホン端子は沢山あるけど、本当に聴き疲れずヘッドホン空間的にも上質な音を出してる端子は、少ないです(笑)
書込番号:12616004
3点

脳みそ内へ留まる音が小さい方が,聴き疲れしませんですょ。
この様な音は音量を上げても煩く無く,ついついと音量を上げてしまいます。
其れから,脳みそ内に留まる印象が高い音は,サーノイズ,ホワイトノイズも頭一杯に拡散する傾向で,残留ノイズは認知出来なくても出て居るでしょうから。(全く無しってのはないでしょうね)
書込番号:12616092
0点

TRS端子でしたか。
「新しいシンプルなアンプ」というのもなかなか気になりますね。
よくわからないメーカーというのは対応等ではなかなかの賭けになりそうですが。
CECの対応については色々あるみたいですね
ただやはりマイナスの意見が多いことが気になります
気にし過ぎですかね・・・
そもそも「ハズレ」の多さが一番の問題なような気もするんですがね
確かにスピーカーなどのほうが値下がり率が高いため、定価計算のほうが良さそうですね
D302は展示品の購入でしたからかなり安く購入できました
元は\59,800でしたが店員さんに交渉を持ちかけたらあっさり1万円引き
いやぁ〜値段交渉は今まで怖くてしたことが無かったのですが言ってみるものですね
air89765さん毎回セパレートコンポに例えてくださってありがとうございます
大変分かりやすいです
また例えがオンキョー社製というのがオンキョー支持派の私にはわかりやすいです
D302は単純にAH-D7000レベルですか
やはりHEAD BOX SEUでは満足度はあまり高くないようですね
確かにA-973でD-212EXはレベル的には問題ないにしても今のシステムには到底届きそうにありません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158999/#12066759
P-1uのクチコミを覗いてみたのですが
自分の好みの音と丸かぶり・・・
でも予算オーバーもいいところです
これにはさすがに手が届きません
やはりP-200が良さそうですね
ヘッドホンのほうがいい環境であっても私はスピーカー出力を好むでしょうね
やはりヘッドホンには変えられないものが沢山あります
もちろんヘッドホンのほうが優秀なとこも沢山ありますが
当たり前ですがやはりヘッドホンアンプはプリメインアンプとはかなり違うのですね・・・
そういえばヘッドホンとスピーカーは完全に別物だと考えていたため音質の比較をしてなかったですね
今度詳しく比較してみようかな
HD650は合いませんでしたか
それを聞いてある意味いい感じに自分にブレーキをかけれた気がします
ですが逆に危ない予感も・・・
>プリメインのヘッドホン端子のが聴き疲れやすいです。
これは初めて聞きましたね
今の状況でスピーカーに比べ聞き疲れはかなりするのですが、その前にヘッドバンドの刺激が強すぎて我慢できなくなるのが現状です(笑)
やわらかくなると信じて使っているのですが
皆さんのK701(702)はどうですか?
ヘッドホンでスピーカーより疲れないなんて信じられないですね
ヘッドホンアンプひとつででかなり変わっちゃうんですね
>この様な音は音量を上げても煩く無く,ついついと音量を上げてしまいます。
それはそれで難聴が怖そうですね・・・
ノイズにも色々あるのですね
参考になります
結局ノイズが聞き疲れの直接的な原因と考えてもいいのでしょうか?
書込番号:12617427
0点

主さん,新しいアンプはもう少し待ってみたらです。
CECの過去のアンプですが,側が小さい中に,発熱が高いA級アンプを採用してます。
小生のトラブルは,発熱に因る保護回路が働いての動作停止と,働く直前のノイズ発生が持続するモノで,バラ付きが高かった事です。
あと,ボリウムのガリノイズが多く不評でした。
書込番号:12618095
0点

音量を上げるはリスナさん各々ですが,好い環境は,小音量下でも十分な音を鳴らしますょ。
バックグランド静か,ホワイトノイズが拡散し難く,玉傾向へ来た方が好いです。
あと,ホワイトノイズが大きい装置をワザと電源入れたてから聴いて居ると,装置が安定するまでが判り易いかとです。
書込番号:12618117
0点

もう一つ追加します。
新しいヘッドホンアンプは,フェーズテックのかな。
音量ボリウムの他に摘みが在りましたから,もう一つの摘みは,ダンピングファクタコントロールをするモノか。(ヘッドホン祭りにて参考出品されたアンプで,外観サイズ的には,USB-DACのHD-7A程度)
書込番号:12618298
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
音質差がK701と変わらず、色が落ち着いていて汚れも目立たないし、3.5ミリプラグで使い勝手がいいだろうと思って、現物は手にした事も視聴したこともなく通販で購入しました。
本日買ったものを早速聞いて見ました。
SONYのX1060ではボリューム最大でも音量不足気味、パソコンとUSB接続のクリエイティブSoundBlasterDijitalMusicPremiumHDでもボリューム最大で何とか普通に聞ける音量。
パソコンのヘッドフォン端子に直挿しで110%ほどの音量で少しボリュームを下げてちょうどいい程度。
何れにしても他のヘッドフォン(X1060付属のインナーイヤータイプヘッドフォン、ONKYO ATH-ESW9)より音量が小さいです。
これからエージングしていけばもっと音が出る様になるのでしょうか?
お持ちの皆さんの感想やアドバイスを頂けたら幸いです。
0点

その症状は典型的な鳴らしきれてない状態ですね。
K701の過去ログを参照して下さい。
そもそもK702(K701)はホームやスタジオで本格的なCDプレーヤーとヘッドホンアンプを使って鳴らすものです。
ウォークマンなどのポータブル環境では、出力が貧弱すぎて、音量が取れないや鮮明感が失われるなど、K702の本領を発揮することが出来ません。
ここの常連さんのコメントを借りると、幼稚園児を大型二輪に乗せて、運転してみろ、と言ってるようなものです。
クリエイティブのも同様で、これはサラウンド効果を付加するのが主であって、ヘッドホンアンプはおまけ程度のものです。
ですので、お持ちのK702を聴きたいのであれば、今の環境で我慢するか、又はそれなりのDAC及びヘッドホンアンプを買うしかありません。
ダメ出しばかりになってしまいましたが、自分は高級ヘッドホン、アンプの類いを持っていないので、これ以上のことは偉そうには言えません。
なのでアドバイスは他の方にお願いします。
せっかくのK702(僕も欲しいです…)、本領発揮させて満喫できることを祈ってます。
以上、長文乱文失礼しました。
書込番号:12121798
1点

音の改善を期待するならば音の出口に近い方から変えると良いと言われますが
それはあくまで元の再生機器が充分な性能を持っていればこそです。
全体のバランスを考えずに性能の突出したヘッドホンだけ用意しても宝の持ち腐れにしかなりません。
携帯音楽プレイヤーはその名の通り携帯する事を前提に作られていますので
据置きの再生機器と比べると出力は大きく劣ります。
低Ωのイヤホンやポータブル用途の小口径のヘッドホンならば特に問題無く鳴らせるでしょうが
ホーム環境向けの大口径のヘッドホンを鳴らすには力不足です。
特にヘッドホンは値段が高価になるにつれ、それに見合った再生環境を要求してきます。
このクラスのヘッドホンであればヘッドホンと同価以上のヘッドホンアンプと
それに見合ったCDプレイヤーは最低限用意したい所です。
音量を取るだけならばベリンガーのAMP800辺りの安価なヘッドホンアンプでも事足りるでしょう。
しかしヘッドホンの性能を引き出すには更に上を見なければなりません。
繰り返しになりますが大切なのはシステム全体のバランスです。
どこかのレベルを上げようと思えば他の部分も見直さなければならない。
オーディオとは斯様に金の掛かる物なのです。
書込番号:12122597
0点

コピン=コピンさん、ろっくきゃんでぃさん いろいろアドバイス有難うございました。
仕様をみると能率が低い様ですね。駆動力をそれなりに必要とするヘッドフォンだと判りました。クリエイティブSoundBlasterDijitalMusicPremiumHDでボリュームをほぼ最大にして聴いていますが、何とか聴けています。
このヘッドフォンを本領発揮させるにはもっと資金投資が必要なのですね。現状でも高域の抜けの良さ、低音の締まりの良さなど気に入っています。エージング効果もこれから楽しみです。
これからの研究課題も増え、楽しみが増えました、有難うございました。
書込番号:12124160
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
この製品を買うにあたって、アンプも一緒に購入しようと思うのですが何がいいでしょうか?
アンプへの予算は大体3万です(最大で4万ってところです)
※アンプの入力元はPCです
0点

PCに、良質なサウンドカードが既にある状態ならHEAD BOX SEU、OBH-21などの4万クラスのヘッドホンアンプ専用機を。
サウンドカードがないならUSB-DAC+ヘッドホンアンプの複合機、HP-A3とかDR.DAC2DX、というあたりでしょう。
書込番号:12099792
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





