-
AKG
- イヤホン・ヘッドホン > AKG
- オーバーヘッドヘッドホン > AKG
K702
- 微細な音声信号もていねいに描き出すオープンエアー型有線ヘッドホン。独自のオープンエアー型構造を採用し、すぐれた中高域の再現性を獲得。
- リボン状のワイヤーを使用した「フラットワイヤー・ボイスコイル」を採用し、ボイスコイルの小型・軽量化に成功。微細な電気信号にも俊敏に反応する。
- 装着するだけでヘッドバンドの長さが調整できるセルフアジャスト機能を採用。ケーブルは取り外しができ、簡単に交換できる。

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 10 | 2019年7月22日 02:49 |
![]() |
3 | 0 | 2019年7月17日 15:34 |
![]() |
8 | 3 | 2018年11月15日 18:03 |
![]() |
6 | 11 | 2017年9月9日 12:29 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2017年2月17日 07:36 |
![]() |
51 | 0 | 2017年1月17日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
今までATH-AD500Xをパソコンに繋いで使っていましたが、ケーブルが長く太くて邪魔なので、
1.2mぐらいにリケーブルできて今のより音質の良い開放型のヘッドホンを探してるんですけど、
この二つが値段も近くて目的に合っていると思ったのですが、どちらにするか迷っています。
聞く音楽はアニソンかピアノなどが多いです。
最近だとMYTH&ROIDにハマっています。基本的に女性ボーカルの曲が好きなので高音が綺麗な方がいいです。
K702のほうが高音がよく出るとレビューによく合ったのですが、
同時にアンプに繋がないといい音でない〜なんていうレビューもあったので、
アンプもFiiOのQ1MarkUかK3ぐらいの1万くらいのを買おうと思っています。
あと、自分は3時間4時間くらい長時間付けっぱなしにするので、
装着感が良くて、軽くて疲れにくいほうがいいんですが、
K702が290gでHD598SRが246gぐらい?だったのでHD598SRのほうが
疲れにくいのかなーっと思っています。
以上、拙い文章でしたが皆さんはどちらのほうが良いと思いますか?
散々出し尽くされたネタですみません。
また、1万くらいでおすすめのアンプがあったら教えて下さい。
2点

>お父さん犬25さん
こんにちわ。そしてはじめまして。
私はHD598SRを所有しています。
そしてfiioのQ1mk2を使用して音楽を聞いています。
というワケでHD598SRに一票と言いたい所ですが
HD598SRはコスパ抜群かと言いますとそうでもない
気もします。
オヤイデ電気のHPSC-35HD500というケーブルで
リケーブルしていますが、これでまずまず納得いく
音になります。 アマゾンで検索かけると色々な
ケーブルが出てくるのでリケーブル前提なら
HD598SRで考えても良いかと思います。
あと、アンプを通すのがベターではありますが
スマートフォンで音量は取れます。
購入のご参考になれば幸いです。
書込番号:22810333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらもいいヘッドフォンだと思います。
音質は好みなので強いこだわりがなければどちらも満足できるのでは無いでしょうか?
どちらもそんなに癖の強い機種ではありません。
ここからは私の主観です。
HD598
リケーブルのラインナップが多く、安いものも多数あります。バランス接続も改造無しでいけます。
K702
デザインが好み。所有感がある。
Z300を買ったので、バランス接続にはまりK702の出番は最近減少中。
でも手放す気はありません。
書込番号:22810949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして、返信ありがとうございます。
HD598SRはレビューなどで優しい音質やマイルドな音などという表現が多いのですが、
音がこもっているのでしょうか?
あと、このヘッドホンは高音と低音どっちよりなのでしょうか?
書込番号:22810960
2点

>お父さん犬25さん
こんばんわ。
HD598SRの音は開放型らしくクリアーで
こもっている感じはあまり感じません。
ATH-AD500Xからの乗り換えならほぼ
違和感なく聞けると思います。
超極端な抜けはありませんが力強いかつ
クリアーな音だと個人的には思っています。
あと、リケーブルを推奨させてもらったのは
HD598SRの潜在能力を更に引き出す為で
リケーブルをすれば更にくもりからは無縁に
なると思います。
HD598やHD599の弟みたいな扱いですが
個人的にはそんな強烈な差は正直ないのでは
と感じています。
書込番号:22810988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お父さん犬25さん
一部回答していませんでした。
すみません。
HD598SRは得手不得手があまりない万能機
だと思っています。低音寄り、高音寄りに
するのはイコライザとかで調整してあげれば
>お父さん犬25さん好みの音で聞けると思っています。
私は中〜高音が好きですが、
ATH-AD500XもHD598SRも低音と中〜高音の
バランスを取ったイコライザ設定にしています。
書込番号:22811008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お父さん犬25さん
お話の途中ですが
やっぱりメーカー色って出るのですよね
ゼンハイザーもAKGもヨーロッパのメーカーなので根底にはクラシック音楽のリスニングが有ると思います。
598は比較的新しい機種なのでオールマイティな感じを出していますけれど
やっぱりオーテクと比べると全く違う方向性なので
無理してでも試聴してみることをお勧めします。
書込番号:22811031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いた人に聞かなきゃわかりませんが、同社上位機種(650)は一枚ベールが取れた感がありました。
これをマイルドと表現しているなら同感です。
上を見だしたらキリがありませんよ。
アンプ沼、音源沼が待ってますよ。
私は650の手前で踏みとどまりました。
書込番号:22811371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お父さん犬25さん
予定のアンプ的にK702だとバランスも出来ませんし出力的にも辛いかと思いますから598にいく方が無難だと思います
こちらならまだ鳴らしやすいですしバランス接続も可能なためそこまでシビアに考える必要はありません
書込番号:22811383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

様々なご意見ありがとうございます。
>貧乏くじ3さん
自分もK702のデザインは好みですねぇかっこいいんで
金のほうがついてこれないんで、沼にははまれないですね。
>よこchinさん
自分も試聴したいのは山々なんですけども
田舎なんで、無いんですよねぇ
都会にいったら聴いてみようと思います
>紅瞳心愛さん
アンプの出力が不足しているとか、
バランス接続とかよくわからないんですけども、
どこでそういうのは判断すればいいのでしょう?
書込番号:22812365
1点

>お父さん犬25さん
基本的にインピーダンスと
入力感度や音圧感度と呼ばれる記述です
インピーダンスは抵抗値で高ければ高いほどアンプには高い電圧を維持する能力が必要になります
感度は音の信号1mWの入力時の音量ですね(一般的には)
数字が少なくなればなるほど音量をとるために電力が必要になります
メーカーによってはmWではなくVを参照する場合もあるようなので注意が必要です
AKGなんかは商品ページによって違う場合がありますね
バランス接続については書くとややこしいので検索してみてください
MYTH&ROIDってなんだっけと思いググってみたら手持ちにJINGO JUNGLEのCDからのFLAC音源があったので兄弟機で多少音は違いますがHD598CSとK701で聴いてみました
個人的にはそれぞれの変化を考えてもK701の方が印象がよい気がします
K702は高域のクリアさは負けますが低域はかなり強化されてますし相性は悪くないかなと思います
ただ
ただ聴いていて音の輪郭やアタック感が欲しい曲だなぁと感じたので密閉型ですがK553 MKIIとかの方が相性自体は良さそうだなぁと感じました
書込番号:22813654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
リファレンス用が欲しかったので買ってみました
MDR-CD900STが解像度優先だったので
もう少し音のバランスが良いもので開放型が欲しかったので
録音リンクです、他の画像も見られます
https://www.youtube.com/watch?v=p0ccjKjF4DE
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
数日前に安かったのと、欲しいモデルだったのでHey Listenにて数日前に購入しました。
Hey Listenは何回かDAPでお世話になっております。これまでなんの問題もありませんでした。
最安のSoundhouseさんは以前情報漏洩でカード情報が流れて海外で不正利用された経緯があってから使いません。
なので、今回は2択でHey Listenさんで購入いたしました。
購入前に近所のビックカメラにて試聴して、音は分かっていたので、到着して実機試聴したところ、印象が全く別物でした。また、ラトルの春の祭典のCDをピュアオーディオにて聴いたところ、低音が潰れて解像度どうののレベルではありません。中高音については繊細で柔らかい音。
ただ、他のヘッドホンに比べて出力が小さく、ゲインを上げないと聞けません。
通常10時の位置にあるボリュームを12時の位置まで上げると同等のレベルになります。
試聴時はDAPだったので、ただ単にピュアオーディオには不向きということなのでしょうか?
ちなみに、手持ちのMarshall Majorの方が出力が上です。同じピュアオーディオでです。
書込番号:22231687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チベッタンin東京さん
オープンエアーの低音はイヤーパッドの状態によってかなり変わります。
展示品でバランスよく聞こえていたのは少し潰れてアタリがついていたのかもしれません。
少し様子を見ていただくことをお勧めします。
本機の音量が小さめなのはインピーダンスが高めで能率が低いせいだと思います。
音の傾向に関係するだけでHi-Fi向けでないわけではありません。
書込番号:22231834
2点

>チベッタンin東京さん
エージング50時間以上はかかりますよ
完了すれば多分倍くらい素直に音が出てくるはずです。
書込番号:22239582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小舟にゆらりんさん
>創造の館さん
アドバイスありがとうございます。
相変わらず、印象が違いますが、組み合わせを見出してせっかくなのでしばらく使ってみます。
今の状態だと低音が薄めで全然好みではないです。
線が細い印象がいつ変化するのか待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22255799
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
開放型のヘッドホンが使いたくてk702.712.612を検討中です。
当方の環境はPC →ナノコンポnano-ua1です。
アドバイスよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:21179402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホン端子に単に接続するのなら
音は鳴りますが
鳴らしきった感は無いと思います。
スピーカー端子に抵抗をかますか、専用の変換BOXで接続するなら
良い感じに鳴ってくれるとは思います。
書込番号:21179496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>当方の環境はPC →ナノコンポnano-ua1
非力なポタ機フォンアウトと違って,鳴らし切れない事はないでしょう。
ですが,引用構成だけの直繋ぎ使いじゃ,善い音,魅せる音,優雅に聴かせる音は出て来ないすね。
書込番号:21179943
2点

>よこchinさん
ご返答ありがとうございます。
専用の変換ボックスとはどのようなものでしょうか?
よろしければご教授ください。
>どらチャンでさん
ご返答ありがとうございます。
よろしければ低価格(総額10万円前後)で推奨の構成など教えて頂ければ幸いです。
書込番号:21180171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカー端子に抵抗をかますか、専用の変換BOXで接続するなら
引用くだりは,BALANCe接続と称する使いの四極接続使い。
主さんの候補機じゃ敷居が高くて,早々薦められる使いじゃないすょ。
と,仮に導入したとしても,主さんの現使い方じゃ,善い音は出て来ないすょ。
直繋ぎの使いじゃ。
書込番号:21180206
0点

>よろしければ低価格(総額10万円前後)で推奨の構成など教えて頂ければ幸いです。
装置替えた処で,直繋ぎじゃ音質悪さの改善は見込めずですょ。
ヘッドホンアンプ&DAC板のスレですが,下記スレを参考になさると善いでしょう。
スレの主さんはアイテム追加で満足したのかな?
途中で止めてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000908136/SortID=21144739/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21151520/
書込番号:21180246
1点

>専用の変換ボックスとはどのようなものでしょうか?
同じOlasonic製品の
Olasonic NA-BH1
http://www.olasonic.jp/nanocompo/nabh1.html
です
直販もありますが私が入手したときは
78,730円でした
http://www.olasonic.jp/store/products/detail.php?product_id=95
アンバランスをバランスにするのは面倒ですが
バランスをアンバランスにするのは比較的簡単です。
e☆イヤホン等で変換ケーブルを作ってもらっても良いですね。
>よろしければ低価格(総額10万円前後)で推奨の構成など教えて頂ければ幸いです。
音の好みは人それぞれなので一概にお勧めは出来ませんが
メーカー等無難なところなら
DAC+ヘッドホンアンプ複合機で日本的な解像度重視フラット指向で
TEAC UD-503
同じ様な機能で大変安くなった
Pioneer U-05
明るくてポップな感じの音が好きなら
(バランス接続は有りませんが)
marantz
HD-DAC1
スピーカーも鳴らせてヘッドホンアンプも優秀な
HD-AMP1
などが10万円以下なら好きですね。
書込番号:21180987
0点

お二方とも詳しいアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
勉強することが山積みですね(汗)まずはバランス化から始めようと思います。
書込番号:21181169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、そこへ行っちゃいますか。笑
バランス接続で微妙な解像度を追求するより
好きなヘッドホン見つけて楽しく音楽聞く方が
私は好きですけどね。
書込番号:21181695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
私も耳に自信はないので、自己満足ができれば良いと思っております(笑)
今まで使用していたヘッドホンは、
AKG k240st(売却)
ゼンハイザー HD598、モメンタム(売却)
クリエイティブ アルバナライブ(所持)
B&W P7ワイヤレス(所持)
です。
現在はP7を常用しているのですが、開放型の音場の広さと抜けの良い高音を聞きたくなり迷走中です・・・
視聴できる環境が近くにないので、皆様の意見等を参考にさせていただき購入している次第です。
ちなみにナノコンポはQ Acoustics 2020i をつなげているのですがこちらは大変満足しています。
とりとめもない話で申し訳ありません。
書込番号:21181860
1点

K702をお考えなら
ぜひK701やQ701もお気に入りの音楽で
聞いて頂きたいですね
まったくと言って言いほど別物ですので。
書込番号:21181870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シリーズだとK712Proもですね
書込番号:21181886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
K702の購入を検討している者です。
私はウォークマンA35で普段聞いています。このプレイヤーがK702に対して非力なことは分かっていますが、今はこれが限界です...
そこでアンプの購入を検討しています!
予算は1万円です!
個人的にはポータブルでも据え置きでも構いません。
音の傾向としてはフラットがウォームが好みです。
皆さんのアドバイスお願いします!
書込番号:20664065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウォークマンAをお使いなら1万円のアンプを通すと音質ダウンしますよ?
頑張って貯金してMojoあたりをゲットする方が幸せになれますよ。
書込番号:20664661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか!?
田舎に住んでるのでなかなか試聴環境が無くて...貴重な意見ありがとうございます!
ウォークマンでK702をある程度は鳴らせるのでしょうか?
書込番号:20664760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずアンプの購入は保留しておいてK702だけを買ってみてウォークマンで鳴らしてみてください
それで音が小さかったり音量は取れても音に窮屈さを感じるなら改めてアンプの購入を考えてみる流れが無難だと思います
ヘッドホンを買う前からアンプの心配をするのはとりあえず早いかなと思います
プレーヤーより安いアンプを繋げるのはちょっとバランスが悪いですね
普段スマホなどで聴いているのなら安いアンプを付け足すのもありかもしれませんが、ウォークマンのS-Masterは出力はともかくノイズの少なさ等は下手なアンプより優秀なのでNW-A35の音に満足できなくなってから改めてアンプを考えてみては
ウォークマンに合わせるアンプは同じSONYのアンプの方が接続が確実なので他のメーカーはおすすめしません
ウォークマンはWMポートという独自規格のコネクタを採用しているので他社のアンプはまず繋がらないと考えた方がいいですね(ネット上ではいろいろ工夫して他社のアンプを繋げている人もいますが、アンプのバッテリーの電気がウォークマン側に流れてしまう等バッテリーの消耗の不具合などが起こってしまう例がほどんどで満足な接続が出来ている人は見かけないです)
SONY製のポータブルアンプは最低ランクでも2万5千円くらいしたと思います
書込番号:20664938
6点

音を聞くだけならiPhoneでも鳴らせますよ。
書込番号:20665256
1点

いろいろと知らないことが多かったのでとても参考になりました!
とりあえずアンプは先送りにすることにしました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:20665422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K702
比較視聴環境はHP-A8orPHA-3のハイゲイン。
下記、あくまでも個人の主観により、勘違い・思い込み・先入観を含むと思います。
K701同士のエージング前後の差を1とした時に、K701同士の個体差が0.2ぐらい、
K701とHD650の差が10ぐらい、K701とK612の差が6ぐらいだとしたら、
K701とK702の差は3ぐらいはあるように感じる。
現在私のK702がK701よりエージング時間が短いことを差し引いても、
今まで新品から6個体以上試したK701のエージング前後よりも遥かに大きな差を感じるので、
これはたぶん、確かにK701とK702の差なのだろう。
まず、K701の方がK702よりも、空間の広がり、音場の広さは、少し広い。
K701の方が余裕をもって広がる感じを、特に感じやすい。
といってもK702も十二分過ぎる程に抜けの良い音なので、このことを実際問題にする人がはたしてどれだけ居るか、
となると、せいぜいK701フェチの自分または一部の変人のみかもしれない。
音抜けの良さはK701>K702>Q701という順だろう。
(Q701も開放型として十二分に抜け良いので好みの範疇・逆に抜け過ぎないメリットというのもある)
それからはっきりと違うのは、K702の方がエッジがきつい感じ、輪郭が明瞭な感じの、
キレがありシャッキリしている感じがあり、それに対してK701の方が
耳への当たりが軟らかく優しい。聴き疲れはK701の方が少ない。
これがエージング時間の違いのせいという説は、K701は新品の時からこうではないので、そうではないと思う。
それから他の方のK702の感想でも似た内容を散見するので、K702自体の特性なのだろう。
このあたりは好みの問題だ。軟らかい方がいいのか、しゃっきりしている方がいいのか。
鮮やかに聴こえるのはK702の方、軟らかくよく広がるのはK701の方。
高音は、K702の方がエッジがきついのだが、伸び自体はK701の方に少しだけ分がある。
K701の高音の方が上に伸びると共にそれでいてきつさは少ない。
が、このエッジのきつい感じの為に高音部が目立つというかよく主張してくる、と感じるのはK702の方だと思う。
高音がよく前に出てくるK702と、高音の実質的な伸びが良いK701。
高音が強く聴こえるK702、高音が上まで伸びるK701。一長一短だと言える。
低音はK702の方が多いと言われるが、なるほど確かに僅かに多いが、
実際の聴感上、低音だけでK701と使い分けする意味を感じる程多く無い。
対してQ701は、K701と使い分けする意味を感じるレベルで多い。
個人的にK701の最大の長所と思う音抜けの良さは、K702にしろQ701にしろ、
K701のそれに比べて若干劣っている。生産完了しているK701だけにしかない良さがあり、
私個人としては残念なことながら、それが現行機種には完全には継承されてはいない。
Q701が他より優れている点は、低音の量感、音圧、中音の色艶感。
K702が他より優れている点は、中高音のキレの良さとか鋭さ。
K701が他より優れている点は、音の広がりと抜け良さと、高音の上への伸び。
他より抜けが悪いが(それでも開放型としては抜け具合は上位)、
最も良く低音が出て、他にはない色艶があり、高音も充分魅力あるQ701。
抜けは中間で、K701よりは少し低音が出て、しゃっきり明瞭な中高音を鳴らすK702。
最も抜け良さと広がりに優れ、70xシリーズで最も伸びる高音を出すK701。
私的には、音抜けの良さと高音伸びの良さ、が最も優れていて、
それでいて軟らかく聴き疲れない音を出し、個性的な白色が美しいK701が、
シリーズ最高の名機と感じているが、それはそれぞれのユーザーさん次第で、
どれがベストなのかは変わるだろう。
51点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





