Nero Multimedia Suite 10 通常版
BDMV形式のオーサリング機能やメディアファイル管理ソフトを備えたマルチメディア統合ソフトの最新版

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年12月23日 07:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月22日 13:02 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月11日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月30日 10:28 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月9日 15:30 |
![]() |
3 | 14 | 2010年8月28日 09:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
すみませんが教えて下さいm(_ _)m
hp DVD D DH16D5Sドライブ名なのですが、DVDへの書き込みはできないのでしょうか?
また、ドライブ自体読み込みができ、書き込み不可の場合ドライブ交換になると思いますが、ドライバーの更新なども必要ですか?
書込番号:15502054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただのDVD再生専用のドライブですので書き込みできません。
ドライブ交換でもドライバーの更新は必要ありません。Windowsの方で自動的に認識します。
交換用として、1000円台の黒のDH16D5Sと同じSATA接続の書き込みできるDVDドライブの載せました(とりあえず安いものから3製品)。
LITEON
iHAS324
http://kakaku.com/item/K0000045852/
\1,684
LGエレクトロニクス
GH24NS72 バルク
http://kakaku.com/item/K0000443954/
\1,780
ソニーオプティアーク
AD-7280S-0B バルク
http://kakaku.com/item/K0000324231/
\1,819
書込番号:15502208
1点

ありがとうございますm(_ _)m即ドライブ交換しました。
書込番号:15517103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
Nero StartSmart 10でブルーレイデイスクのコピーが99%実行後中止されます。
収録内容は特に保護もかかっていない、一般のホームビデオカメラで撮影したものです。
メッセージは、「Nero Frameworks は動作を停止しました」というものです。
何方か分かる方教えて下さい。
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
購入してインストールした後、アップデートをしようとしたら、「接続は終了されているか、または偽装状態であるため使用できません。ほかの接続はまだ有効です。」と表示されアップデートする事ができません。
この場合、どのように対応すればよろしいでしょうか?
Neroにもお問い合わせしていますが返答が無く・・。
0点

インストールした後に再起動はされましたか?
書込番号:13484856
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
Nero10のNero Visionで,カノープス(現グラスバレー)のHQファイル(.avi)を
読み込むことができません。
Nero9までは読み込むことができたという情報もあるようです。
この問題について,対処方法その他何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら
ご教示願います。
(参考)
http://forum.my.nero.com/index.php?showtopic=8048
http://ediusforum.grassvalley.com/forum/showthread.php?t=20140
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
こんばんは。
「Nero Vision」にて「編集可能なDVD」を作成したいと思っています。
元となる動画ファイルはMpegファイルになります。
Mpegファイルの情報は次の通りになります
ビデオフォーマット:NTSC,29.97fps
解像度:720×480(16:9)
ピクセルアスペクト比:D1ワイドスクリーン(1.212)
オーディオチャンネル:サラウンド(5.1)
サンプレート:48,000 Hz
準拠するムービー設定:DVD-Video
※「Nero Vision」にて確認しました。
手順として
「Nero Vision」を起動し「DVDの作成...」→「編集可能なDVD」→「インポート」
の順でMpegファイルを選択します。
Mpegファイルの読み込みが終わり、このまま「次へ」→「書き込み」
の順で作業を行いDVDは作成されるのですが作成されたDVDを視聴すると
アスペクト比が「4:3」で作成されています。
そこでMpegファイルの読み込み後、
「拡張」→「録画フォーマットオプション」
を起動し、「DVDビデオモード」タブの「アスペクト比」を「16:9」に
設定し作成をしました。
が作成されたDVDを視聴すると「16:9」で作成されたのですが、
全体的に小さくなって作成されています。
テレビでも上下左右に「黒い枠」が表示されています。
そこで質問なのですがテレビ画面全体に表示される通常のDVDの様に
作成する方法をお教えください。
よろしくお願いします。
0点

応急措置でよければ、IfoEditでDVDの中にあるIFOファイルを読み込んでアスペクト比を修正して
IFOファイルを入れ替えればなんとかなるでしょう。
DVDフォーマットのデータがフォルダ出力できないなら一旦DVD-RWに書き出しという感じで。
書込番号:13226658
0点

こんばんは
早速、お教えいただいた方法で変更を行おうと思いましたが
アスペクト比は元々「16:9」でしたので駄目でした。
わざわざお教えいただきありがとうございます。
書込番号:13227437
0点

それならTVかレコーダの設定が悪いのでは?
どういう型番のAV機器でどのように接続して再生してますか?
書込番号:13227445
1点

使用している機器は次の通りです。
テレビ:TOSHIBA REGZA 37zs1
レコーダー:TOSHIBA REGZA RD-X10
よろしくお願いします。
書込番号:13227494
0点

リモコンのフタの中の「画面サイズ」ボタンは押してみました?
書込番号:13229480
0点

こんにちは。
お教えいただいたリモコンのフタの中の「画面サイズ」ボタンを
押下しましたが、何も変化が起きませんでした。
当ソフトでは作成することは出来ないのでしょうかね。
書込番号:13233022
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > nero > Nero Multimedia Suite 10 通常版
Windows7(64bit)でNero MediaHub 10が何度やっても(インストールし直しても)「動作を停止しました」となり起動できません。
皆さん如何でしょう?情報ありませんか?
0点

私も同様な不具合で困っています。
メーカーへ問い合わせたところ「一部、互換性が・・・」と、かなり逃げ腰、そして改善策でプログラムフォルダーの操作まで案内されました。恐ろしい・・・。
単純に出荷時のメディアのプログラム不備ってことでしょう。いわゆるリコールになるとおもうのだけど、再三、Neroにメールしても何も回答がなくシカトされてます。
これからNeroの対策を拝んでみます。
書込番号:11618448
0点

やなわらば〜さん
リプライありがとう。
そうですか、他にもいらっしゃったんですね。
ネットで探しても見当たらなず、OSの再インストールくらいしか思いつかず困っていました。
とりあえず、NEROに連絡して様子を見ますか・・・
何かあれば、報告します。
書込番号:11618597
0点

おぉ〜いネロさんやぁ〜い!
サポートから一向に連絡ないよ〜〜。
どうなってんの?
投げ売り商売はダメですよ〜〜〜
書込番号:11620436
1点

続報(自己レス)です。
1.NEROのサポートから連絡がありました。Nero MediaHub 10に関しては、NERO側でも何らかの不具合を確認しているようで、7月中のアップデート予定とのこと。但し、NERO側が把握している不具合の内容は全く分からないため、私の場合の解決かどうかは不明です。
2.連休を使って、OS(Windows7-64bit)の再インストールをしました。その結果、今のところNero MediaHub 10のエラーは出なくなりました。またOS再インストールの直前に分かったのですが、WindowsMediaPlayerもDVDが再生できないという状態でした(CDはOK)。原因等は不明ですが何らかの関連があったかもしれません。(NEROが原因とは断定できませんが)
以上とりあえずの報告です。
それはそうと、NEROのアップデートサーバー遅すぎませんか?
書込番号:11646048
0点

全くもう、な再自己レスです。
その後、Officeやらいろいろとインストール、環境設定したところ、結局エラーが再発。今のところアップデートしても解消せず、です。
さすがにもう一度OSのクリーンインストールから、は面倒なのでとりあえず様子をみます。
書込番号:11648536
0点

またまた自己レス。
私の環境ではどうやら、日本語入力との相性が悪いようです。
MS Office2007のOffice IMEに設定すると発症、OS標準のIMEではOK。
OSはWindows7(64bit)です。
やなわらば〜さんのほうはその後如何ですか?
書込番号:11664601
1点

わたしもWindows7(64bit)で体験版をインストールしようとしたら
スレ主さんと同じ症状が出てインストール出来ませんでした。
このソフトメーカーのHPの記述には
「Windows Vista/Windows® 7の64ビット版は、32ビットエミュレーションモードで動作します。」
とありますが、64bit版の人は実際にインストールできるか体験版で確認した方が良さそうですね。
書込番号:11673554
0点

Windows7(64bit)を使っています。皆様と同じようにMediahHubがエラーとなっていました。
8月12日の夜アップデートを適用したら、使えるようになりました。
ほっとしたのもつかの間、8月14日の今日はまた何度やってもMediaHubがエラーになります。
この間にしたことは、Expression Studio4のインストールです。
再インストールしてみようかな?結果が出たらお知らせします。
書込番号:11760563
0点

nero multimedia suite 10 全体をアンインストールしてから再インストールしてみましたが、MediaHubはエラーで停止します。2日間つかえたのはいったいなんだったのでしょう?
Windows7 64bit
M/B asus p55d-e delux bios 1002
CPU 875K memory 8G
Microsoft office IME 2010
書込番号:11760795
0点

稼働停止の状況はWIN7(64bit)が共通のようですが、32bitで使用できるのでしょうか
書込番号:11773856
0点

こんどれらさん、
IMEはofficeではなく、OS付属のものに変えて試されましたか?
書込番号:11789949
0点

ponpyさん。ご指摘ありがとうございます。
実は、いろいろ試したのですが、IMEをOSのもの(ver10)と、office2010のもの(ver14)で切り替えられるようにしたところ、MediaHubを開始すると、必ずVer14に切り替わるという症状が出ています。必ず落ちるわけです。office付属のver14を削除するとエラーが出ないという書込も他で見ましたが、それはやらずに様子を見ようと思っています。
書込番号:11790631
0点

自己レスです。
自分の環境で、MediaHubがエラーにならない方法がわかりました。Office(2010)のIMEを使わず、OsのIMEを使うようにすれば良いのですが、OfficeのIMEを削除しなくても、切り替えでできます。
IMEのアイコンをクリックすると[テキストサービスと入力言語]のダイアログが出ます。[全般]タブから[追加]をクリックして、入力言語の追加のダイアログを出します。スクロールして一番下に日本語があります。そこでMicrosftIMEを追加します。そして。Microsoft Office IME 2010のチェックをはずすのです。はずすところがポイントです。これで日本語入力はOs付属のIMEだけが[規定]になるので、MediaHubは使うことができます。Microsoft Wordの日本語入力はこの状態で問題ないようです。
私はNeroは初めてなので、まだ良くわかりませんがNeroVisionではPanasonicのHDC-D7で撮ったAVCHDのMTSファイルのカット編集が可能など、いままで他のアプリではできなかったことができました。これからいろいろ試すところです。
書込番号:11825107
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


