PM5004 [シルバーゴールド]
電流帰還型増幅回路/完全ディスクリートアンプ回路/インプットバッファー回路などを備えたエントリー向けステレオプリメインアンプ(シルバーゴールド)

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2018年12月25日 00:06 |
![]() |
35 | 17 | 2016年2月29日 20:03 |
![]() |
49 | 9 | 2015年5月27日 23:11 |
![]() |
55 | 19 | 2014年9月29日 14:02 |
![]() |
6 | 7 | 2014年6月22日 20:06 |
![]() |
21 | 6 | 2014年6月11日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [ブラック]
このアンプが好きで, 米国で購入し帰国後も使おうとしたら, ハムノイズが止まりません.
メーカーに尋ねる前に, 詳しい方にこちらで原因, 対処法等お伺いしてみたいと思いました.
【症状】
電源ONするとスピーカーから200HZぐらいの「ブーン」音が左右チャンネルとも出ます.
Volome変えてもハム音の音量は変化しません.
そのまま音楽再生可能ですが, よく聴くとバックグラウンドでずっとハム音は鳴ってます.
入力信号が無くてもハム音は鳴っています.
入力元がAUXでもCDでもTUNERでも同様.
AC電源の極性をチェックしましたが改善しません.
スピーカーA, B, どちらの出力でも同様, 左右チャンネル両方からハム音が出ます.
米国ではこの症状は無く, 思い当たる違いと言えばAC電源が米国と日本で120V/60HZか100V/50HZかの違い.
ちなみにマランツPM-90も持っていますが, こちらは電源電圧の日米の相違によりハムが出たり出なかったりはありません.
【質問】
AC電源が原因だとすると, 昇圧トランスを試す価値はあるかと思いましたが, 費用がかかるので二の足を踏んでいます.
サービスマニュアルに従い, アイドリング電流の調整をすることも考えましたが, それで直る可能性があるものかどうか開ける前に知りたい.
昇圧トランスを買うべきでしょうか? アイドリング電流調整を試みるべきでしょうか? メーカーのサポートに助言求めるべきでしょうか?
0点

先ずはメーカーですね。
無理とか費用が掛かり過ぎるなら諦めるか?自己責任で改造?
ですかね。
書込番号:22036147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいくらで購入されたか分かりませんが、修理するにしても費用がどうなるのか。
輸送中に故障が発生したのでしょうか。
部品代はともかく、人件費はそれなり。
書込番号:22036205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧の違いでしょうね。 適正じゃないんだから。
サービスは受け付けないですよ。 米国仕様製品でしょ・・・ チェックもしてくれません。
昇圧トランスですね。
書込番号:22036608
0点

>電源が米国と日本で120V/60HZか100V/50HZかの違い.
それだけ違ったら大変です。特に、周波数の違いが痛いです。
書込番号:22036633
0点

皆様
短時間に多くのアドバイスをいただき感謝しています.
ありがとうございます.
元々無理なことをやろうとしているので, まあ無理せず最適解を模索したいと思っています.
米国のebayに出すとか, 米国赴任予定者で必要そうな人を探すとか, いろいろアイディアはありますので
あまり日本の自宅での使用にこだわらず考えたいと思います.
麻呂犬さん
メーカーのサポートも忙しいと思い, こういう相談を受けてもらうのも悪い気がちょっといたしましたが
試しに電話だけでもしてみたいと思います.
ありがとうございます.
ひでたんたんさん
購入価格は日本円で3万円ぐらいだったと思います. 同等のアンプを買いなおすのもそう大変なことではないし,
仮にメーカーが有償で何かしてくれるとしても, 価格対効果を考えると, 普通はそうしないものかもしれません.
ありがとうございます.
黄金のピラミッドさん
普通のメーカーだったら「剣もほろろ」の対応は容易に想像できるのですが, 私が知っているマランツは
もうちょっと血の通ったメーカーだと勝手に思っています. ただ, 何もしてくれないのが普通っていうのは理解してます.
昇圧トランスで解決するかどうか, 電圧だけでなく周波数の問題だとしたら難しいですよね.
ありがとうございます.
ガラスの目さん
昇圧トランスで周波数50HZを60HZに変えられるものはあるのでしょうか?
存在したとしても, 価格的にそこそこ高いものになりそうですね.
そうまでしてこのアンプを活かすべきかどうか悩むところです.
ありがとうございます.
書込番号:22037033
0点

米国仕様(120V/60Hz)のパワーアンプをアップトランスを使用して(120V/50Hz)で使用していますが
特に問題ないですね。(100Vで使用したことはありません)
まぁ、ビンテージのアナログアンプなので参考にならないかもしれませんが・・・
ちなみに、周波数変換できる機器(周波数変換のみ)は、以前調べたことがありますが結構な額がします。
(安いもので\40,000以上)
アンプの購入額を考えると現実的じゃないですよね・
書込番号:22037645
0点

こんにちは
私が以前使用していたCROWNのパワーアンプは米国使用でしたが、そのまま使えました。
周波数については、アンプの場合、表記は50/50HZとなっていますのでどちらでもいいのではと思います。
書込番号:22037956
0点

AC出力付きリチウムバッテリーが米国仕様の場合があります。
だめもとで、コンセントの刺す方向を180°回転してみて下さい。
あと、アースは、取られていますでしょうか?
書込番号:22038524
0点

kinpa68さん
貴重な証言をいただくことができました.
周波数変更はやはり大変そうなので, そこまでやる気はなくなりました.
ありがとうございます.
sweet home chicago
私の場合も, 米国仕様JBLのPowered Wooferはそのまま100V/50HZで普通に動作していたりします.
アンプの電源部って機種により本当にいろいろなので, ダメなものはダメなのでしょう.
ありがとうございます.
ガラスの目さん
米国仕様のAC出力付きリチウムバッテリー, ああその手がありますね.
Anker Powerhouseという製品がたまたま家にあり, AC Outlet Voltageを見たら110Vとあります.
周波数は不明, Voltageも若干不足ですが, 充電したら試してみることにします.
ACの極性反転は試行済み(ダメ)です.
アースは米国仕様はコンセントの差し込みの大きい側の金具についている仕様だと思い, 別の線で取ることはしていません.
いろいろアイディアありがとうございます.
書込番号:22039258
0点

ガラスの目さん
Anker PowerhouseのAC出力から供給してみましたら, なんと
「ボリュームゼロでもずっと出続けていたハムノイズが消えました!」
ひとまず問題解決です. Ankerの出力は110V, 周波数は不明, 正弦波でないかもしれないぐらいの電源ですが
やはり電圧が問題だったようです.
しかし, そのかわり, アンプのボリュームを上げると「ジー」というノイズが乗ってしまうようになりました.
今回のノイズは前と違い, ボリュームを変化させるとノイズのボリュームも相応に変化します.
これは電源由来のものなのか, 現在のセッティングが仮のラフなものなのでどこか信号拾ってしまっているか,
はたまたアンプ固有のものなのかはっきりしませんが.....
とりあえず「ちゃんとした」昇圧トランスを買う決心が固まりました. ありがとうございます!
書込番号:22039660
0点

> jedi_master_yodaさん
60Hz用トランス、モーター、等 50Hz では、十分な性能を得ることは出来ません、
関西60Hz地区の家電製品(インバーター式は除く)50Hzで使うには、メーカーサポート受けたと思います、 最近は、インバーター式が多いため少なくなりました、
Anker Powerhouse AC Output 110V 1.09A 60Hz とManualに書かれています、
オーディオには向かない製品と思います、
関西の方に譲りましょう。
書込番号:22059644
0点

jedi_master_yodaさん、こんばんは。
なんか、意味不明なことを書いている人がいるので一応書いておきますが、
>ガラスの目さん
>それだけ違ったら大変です。特に、周波数の違いが痛いです。
>matu85さん
>関西60Hz地区の家電製品(インバーター式は除く)50Hzで使うには、メーカーサポート受けたと思います、
>最近は、インバーター式が多いため少なくなりました、
アンプの電源は基本的には「直流」です。
だから、アンプ内部では、交流100Vを、トランス(降圧)ダイオード(整流)コンデンサー(平滑)、
というような電源回路を使って「直流」に変換して、アンプ回路に供給しています。
ですので、周波数の違いは基本的には関係ありません。
オーディオで電源周波数が問題になるのは、
周波数で回転数が変わってしまう形式のモーターを使った
レコードプレーヤーやテープレコーダーです。
今だとビンテージものになるでしょう、
最近のベルトドライブレコードプレーヤーは、
DCモーターを使っているものが多いようです。
書込番号:22061706
1点

matu85さん
しばらくここを見ていなかったので, 投稿に気づかず失礼いたしました.
Ankerのバッテリ仕様を調べてくださいまして ,ありがとうございます.
blackbird1212さん
しばらく気づかず放置してしまい, 失礼いたしました.
専門的な解説, ありがとうございます. 勉強になりました.
書込番号:22347931
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [ブラック]
憧れのB&W 685の1型を最近購入いまして、中華デジタルアンプで聞いております。
ただ、低音がどうもボワつくので、どうにか解決できないかと思い、本製品が中古ですが信頼のできるお店で1万円程度だったので購入しまして、もうすぐ届くところです。
そこで質問なのですが、折角ですのでバイワイヤリング接続したいと考えております。アンプの出力が1系統でもたすき掛けでできることは知っておりますが、本製品はスピーカー2機種に接続できるように出力2系統となっていますので、両者を使いバイワイヤリング接続してもよいのでしょうか?
その場合、スピーカーL上にアンプ出力AのLを、スピーカーL下にアンプ出力BのLを、スピーカーR上にアンプ出力AのRを、スピーカーR下にアンプ出力BのRをと思っておりますが、あっておりますでしょうか?
また、話は変わりますがボワつき軽減のため御影石の購入なども考えております。現在685はデスクトップ机上に10円玉3点支持になっているだけですので。5000円程度でお勧めはありますでしょうか?
ご先輩方、宜しくお願い致します。
1点

685は以前使用していましたが、低音のボワつきを回避するためにはセッティングを見直すしかありません(ケーブル選定はほとんど効果がないです)。
具体的には、スピーカースタンドを導入することです。
御影石などを敷くことは多少は効果があるかもしれませんが、根本的には解決しません。
書込番号:19561409
2点

こんにちは
685S2をスタンドへインシュレーターで使っています。
インシュレーターはオーデオテクニカのAT6098でもいいと思います。
8個で2千円ちょっとです。
http://www.yodobashi.com/audio-technica-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB-AT6098-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%888%E5%80%8B1%E7%B5%84%EF%BC%89/pd/100000001000224354/
これを使うことで、音全体のヌケがよくなり、音の分解能があがります。
このインシュレーターは、弱い粘着性があり、SPの転落防止にも役立ちます。
書込番号:19561532
1点

追記です
バイワイアリング接続は、お書きのとおりでOKです、アンプのスイッチはA+Bですね。
余談ですが、685へマランツアンプ(当方PM7005)で、バイワイアすると。高域がシャカシャカ
ツンツンしてだめでした。
現在シングル接続です、まぁ試しにやってみるのもいいでしょう。
書込番号:19561562
0点

シヲシヲさん、こんにちは。
>本製品はスピーカー2機種に接続できるように出力2系統となっていますので、両者を使いバイワイヤリング接続してもよいのでしょうか?
結構です。 というか、2系統のSP出力がある場合は、普通そうします。
>その場合、スピーカーL上にアンプ出力AのLを、スピーカーL下にアンプ出力BのLを、スピーカーR上にアンプ出力AのRを、スピーカーR下にアンプ出力BのRをと思っておりますが、あっておりますでしょうか?
基本的にAMP側は上下はどちらでも良いのですが、メーカー推奨では下記のようになっています。、
アンプ出力AのLをスピーカーL下に、アンプ出力BをスピーカーL上。スピーカーRも同様。
バイワイヤリング接続については、PM-5004取説には掲載されていませんが、AMP背面構成が同様のPM-5005には掲載されています。
マランツ PM-5005取説
https://www.marantz.jp/DocumentMaster/jp/PM5005F_JPN_UG.pdf
>ボワつき軽減のため御影石の購入なども考えております。現在685はデスクトップ机上に10円玉3点支持になっているだけですので。5000円程度でお勧めはありますでしょうか?
御影石は高域が共振するケースが多く、ボード+インシュレーターをお勧めします。
ボードの推奨購入先。
http://shop.woodworks-marutoku.com/
もちろん、ホームセンターも候補です。
書込番号:19561676
2点

>Terreverteさん
>結構です。 というか、2系統のSP出力がある場合は、普通そうします。
いえ、そうとも限らないと思います。
書込番号:19562802
4点

無事にアンプが届きシングルでとりあえず繋げてみました。
主観ですが、デジタルアンプの時と比べ全体的にひとつモヤが取れた感じがします。後高音はキレがよくなりました。
セッティングも昨日自分の投稿の後すぐに少しだけ変えてみました(投稿写真)。
>元・副会長さん
スピーカースタンド、いくつか調べてみました。ハヤミのSB-302,352などが候補ですが、やはりスタンドの背の低いものを購入してデスクトップPCの上に置くのでは効果が薄いですよね?
>里いもさん
写真までわざわざありがとうございます。
私の投稿写真のように、園芸屋さんで290円、30角、重量6kgで上面がそこそこ粗くないものをとりあえず使ってみました。
裏面は少し粗くデスクトップの上に直接かますと悪そうなので、木片で3点支持してその上に置いています。
さらにその上に10円玉で3点支持し、その上にスピーカーを置いております。
デスクトップの上に直接10円玉3点の場合よりも良くなりました。
ただ、アンプを変えた効果も大きいと思いますが。
後は10円玉をインシュレーターに変えるくらいなのですが、3点支持ですとAT6099でしょうか?
>Terreverteさん
そうなんです!PM5004の説明書にバイワイヤリングの記載がなかったので質問することになったのですが、なんと、PM5005の方にあったのですね。具体的にご教授いただきありがとうございます。
時間を見つけたらバイワイヤリング試してみたいと思います。
>林家ビヨンセさん
そうとも限らない、とはどういったことでしょうか?
オーディオ歴半年、しかもデジタルアンプでONKYOのD-112extを聞いていただけのものですので、ぜひご教示願います。
皆様再度ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19565854
1点

3点支持より、4点支持をおすすめします。
浮かすポイントが少ない程、効果が上がるものではなさそうです。
4点にして良いことは、半接着箇所が増えることで安定する、地震などでの落下が3点よりは防げる、
置く場所のわずかなでこぼこなら、クッションで吸収できます。
書込番号:19566115
1点

マランツの5004は、スピーカーAまたはBだけで使用すると4Ω〜16Ω対応です。
ところが、A+Bでは8〜16Ω対応になります。
なので、A+Bで使用する時は、スピーカーのインピーダンスが8Ωまでしかメーカーでは保証してないです。
B&W685は公称8Ωですが、最小3.5Ωですので、このスピーカーは、A端子、またはB端子から二股にしたほうがいいと思います。
そういう仕様なんです。
なので、普通はバイワイアリング接続っというのは、1つの端子から1つに分けます。
書込番号:19570419
1点

間違えちゃった。
>1つの端子から1つに分けます。
1つの端子から「2つ」に分けます。
でした。
書込番号:19570441
2点

再度、回答します。
実際には、2組のスピーカー端子を使用してバイワイアリング接続しても問題はないとは思います。
このアンプは、カタログ的をみると4Ωまでしか対応しておりません。
Aに8Ωのスピーカー、Bに8Ωのスピーカーをつないで、A+Bで使用すると4Ωになります。
なので、二つ同時使用する場合は、8Ω以上のスピーカーを指定しているす。
B&Wの8Ω(最小3.5Ω)っというのは実質、公称4Ω以下とすべきだと思います。
たぶん3.5Ωまでさがるのは低音だと思うのですが、頻繁に3.5Ωまで下がっている可能性があります。
実際には、A+Bでもツイーターにはほとんどパワーを要しないので問題はないですが、
ツイーターも4Ωあたりまで下がる場合があり、それがウーハーと同時に下がっているとしたらイヤなので、
確実なのは、バイワイアリングは1つの端子から2つに分けたほうがいいと思います。
さっきは普通はと書きましたが、それは個人個人の考えなので訂正します。
「個人的には」そのほうがいいっと言う考えです。
書込番号:19570803
4点

ヨコレス失礼します。
>oimo-chanさん 間違ったことを書きこまないでください。
>なので、A+Bで使用する時は、スピーカーのインピーダンスが8Ωまでしかメーカーでは保証してないです。
B&W685は公称8Ωですが、最小3.5Ωですので、このスピーカーは、A端子、またはB端子から二股にしたほうがいいと思います。
これは並列接続での合成を表していますが、バイワイアはSPのH-Lを分離して配線するだけで、インピーダンスが並列(合成)されるわけではありません、帯域で分割されてるだけです。
585の背面では元々H-Lがジャンパーされて8Ωなのです、分けても並列接続(8+8)になることはないのです。
従って、アンプのA+Bでも4になることはありません。Aで一緒につないでも、A+Bでも同じです。
書込番号:19571480
4点

里いもさんの言うとおりです。
ただ俺なりの意見を書いただけ、
個人的な意見ってかいてんじゃん。
3.5Ωってのが気になっちゃってね。
書込番号:19571807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨコレス失礼します。
ネットワークまで自作されてるという貴殿が紛らわしい書き込みをするとは。
3.5Ωは周波数で変動するので、アンプの公表インピーダンスと照らして考える必要はありません。http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5
それにしても、Aへ一緒につないでも、A+Bへつないでも結果は同じ。
書込番号:19571933
3点

>シヲシヲさん
ごめんね。
紛らわしいことを書いてしまって申け訳ないです。
>里いもさん
ちょっと考えすぎちゃって、面倒くさいこと書いてしまいました。
指摘してくれてありがとうございます。(^^ゞ
書込番号:19572530
2点

>oimo-chanさん
いえ、自作までされている方にお返事いただき、いろいろとお勉強させていただけましたので、感謝しております。
ありがとうございました。
>里いもさん
リンク先、とてもわかりやすい説明ですね。大変勉強になりました、ありがとうございます。
本日A+Bでバイワイヤリングやってみました。中ボリュームでの比較(一番よく聞くボリューム)では、まったく私には差が感じられませんでした(><)
アンプも685の2型と1型と、里いもさんとの環境差もあると思いますが、里いもさんほど良い耳を持っていないのだと思います笑
今回はそれを理由にシングル接続に戻しました。
後は里いもさんがおっしゃられていたインシュレーター納品待ちです。明日届いたら早速テストしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19578025
1点

>シヲシヲさん
いえいえ、里いもさんが指摘してくれなければ、
シヲシヲさんを混乱させるだけの内容でした。
ややこしいこと書いてしまって本当に申し訳ないです。
書込番号:19578435
2点

皆様
ご回答が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
結果的にはB&W685は今手元にございません。
インシュレーターを購入して鳴らしたとき、私ごときの耳ではあまり違いがわかりませんでした。中央よりに4点、端に4点とした場合、若干端4点の方が低音が膨らむな、と思った程度でした。
現在はyamahaのNS-B330、tannoyのV1iで満足できております。B&W685は9年前のスピーカー、スピーカーはカメラなどの電子機器と違って昔のものでも良いとはいいますが、やはりその差があることを最近思いつつあります。
ただ、B&W CM1S2は視聴して本当に素晴らしいと思ったことがありますので、いつかはそれを手にしたいと思いますが。
また、本来の趣旨とちがった内容になってしまいましてスレ主として謝ります。すみませんでした。
皆様お付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:19644068
2点



プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [シルバーゴールド]
皆様お助けください。
先日サンスイのAU-6500が壊れてしまい5004を購入したのですがもっとメリハリつけたくサンスイに使っていたAKAI EA-G90をテープ端子に接続したのですが機能しません
現代のアンプはプロセッサ端子等がないとイコライザーが接続できないのでしょうか?他に方法があればどなたか知恵拝借させてください。
4点

ます、このアンプではグライコは使えませんね。
理由は
・プロセッサー端子がない
・テープモニター機能がない
他のメーカーでもプロセッサー端子はもうついていないかと思います。
テープモニター機能があるアンプはあるかもしれませんがこの価格帯では記憶にありません。
ラックスマンとかアキュフェーズとかの高級メーカーならあるかも・・・?
書込番号:18812849
5点

こんばんは
グライコですか
プロセッサーループ端子じゃないと音出ませんね(苦笑
スレ主さんの、入力機器の数が分かりませんが、方法は
CDプレーヤー → グライコ → プリメインアンプ
CDプレーヤー他 → セレクター → グライコ → プリメインアンプ
あとは,プリメインアンプにプリ/パワー分離端子があれば
プリメインアンプのプリOUT → グライコ → プリメインアンプのパワーIN
書込番号:18812909
4点

補足ありがとうございます。CDプレーヤー → グライコ → プリメインアンプで試してみます。
書込番号:18813021
2点

プロ仕様を除いて、この手の物は、メリットよりもデメリットが上回ります。音の純度が落ちて濁った感じでガッカリしますよ。
PM5004の電源ケーブルをグレードアップされた方が安くて効果的です。
グライコで唯一お薦め出来るのは、アキュフェーズのDG48です。
リーズナブルに音を色々イジるなら、AVアンプをお薦めします。
書込番号:18813623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
>プロ仕様を除いて、この手の物は、メリットよりもデメリットが上回ります。
>音の純度が落ちて濁った感じでガッカリしますよ。
AKAI EA-G90
http://audio-heritage.jp/AKAI/etc/ea-g90.html
スレ主さんは、30年以上、このグライコを使い続けているんだろうから、今更、ガッカリするも、へったくれもないと思うが
それと、グライコは、音質的には、劣化やノイズ増加のデメリットがあるが、
グライコで、自分好みの音を作り出せるメリットのほうが上回るよ
ピュアオーディオ路線からは、若干ずれますけどね(笑
グライコ、使ったことないのかね(苦笑
書込番号:18813677
5点

※あくまでもピュアオーディオとしてのアドバイスです。
アキュフェーズのDG48なら、殆んど音を劣化させる事無く、組合わせるスピーカーや設置される部屋の特性によって乱れるF特をフラットにしたり、好みの音作りが楽しめます。もし他に、DA変換前のデジタルの段階でのEQ調整が可能なタイプなら、好みの音作りが出来るメリットが高いと思います。ただDA変換後のアナログ音声は余計な回路を通さない方がいいのでは?と思います。何故なら、今のプリメインアンプはソースダイレクトで楽しめる音になってると思うからです。
音を色々イジル楽しみを味わうなら、デジタルの段階でのEQのAVアンプの方がいいと思います。各メーカー測定用のマイクも付いてますし。
書込番号:18813694 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さんは、音にメリハリをつけたいそうなので、PM5004の電源のグレードアップをお薦めしました。その方が純度が高い上質な音を楽しめると思います。音の調整は、アンプのEQで十分ではないでしょうか?それに、アナログのグライコをかましたら音が劣化してメリハリが味わえないと思ったからです。
書込番号:18813698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AU-6500が壊れてしまいPM5004を購入した
AU-6500は古い機種なので聴いたことは無いのですが、(後年の07シリーズ以降の)伝統的な「SANSUIサウンド」を踏襲していたのならば、今のMARANTZのアンプ(しかも、エントリークラス)とは音が違いすぎるでしょう。PM5004に昔のSANSUIのアンプのような骨太さを伴ったメリハリ感を期待してグラフィックイコライザーを繋げてみても、多くは望めないと思います。
で、私もとりあえずはアンプの電源ケーブルの換装を奨めます。少しは中低域に足腰の強さが付与されるかもしれません。
市販の電源ケーブルはピンからキリまでありますが、3万円程度のアンプに高価なケーブルを装着するというのも何ですから、以下の業者が扱っている安価なもので当面は十分かと思います(実は、私も使っています ^^;)。
http://procable.jp/power.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
それでも御不満ならば、アンプの更改を視野に入れるしかないでしょう。
書込番号:18814505
3点

皆さんありがとうございます。CDプレーヤー → グライコ → プリメインアンプで接続して稼働しました。
私が思う限りサンスイに接続していた時より高音透明感が素晴らしくなりました。中低音は少し引っ込み感が
あるのでイコライザーで補足してます がなんせ古いものですので雑音が出始めたのでまたひとつ問題ができました
書込番号:18816184
5点



プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [ブラック]
30年前に購入したSANSUI AU-D707X DECADEがそろそろ寿命で買い換えを検討しています。
そのなかでこのアンプが高評価で安価ですのでこれを購入しようと思うのですが現在使用しているアンプに比べると物足りない感じなるのかと思ったりしますがいかがなもんでしょうか?
その他おすすめがあればご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17916026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
AU-D707X Decade
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d707xdecade.html
>そのなかでこのアンプが高評価で安価ですのでこれを購入しようと思うのですが
>現在使用しているアンプに比べると物足りない感じなるのかと思ったりしますがいかがなもんでしょうか?
物足りない感じになるかと、思います
高評価とはいえ、30年差があるとはいえ、
所詮、3万程度のアンプの音はたかが知れてますので(PM5004オーナーさんには悪いですが・・・)
CDプレーヤーですが、3年前に買った約5万の機種は、25年前の598の機種と、同等くらいな音だと思いますが
サンスイと同価格帯のアンプを、いや、サンスイの実力を考えると、その上の価格のアンプでなければ、と考えます
おすすめは、オーラvita \135,000 元気良さを求めるなら(先日購入したばかりですが・・・)
ちなみに、私は、AU-α707i(1987年)を5年ほど鳴らしてました(笑
でわ、失礼します
書込番号:17916303
3点

確かに、このアンプは値段を考えたらすごく良く出来ていて高評価を受けることは間違いないと思いますが・・・・
組み合わせるスピーカーやその他の機材がわからないとなんとも・・・・・
あと、最終的な予算はどうでしょうか?
書込番号:17916359
5点

こんにちは
かっては大変人気を博した707でしたが、オーデオもデジタル時代になりまして、コンパクトでいいものが沢山でています。
マランツは、めりはりのいい高域に輝きのある音が特徴ですので、そちらをお好みでしたらいい選択になるでしょう。
どこの入門機でも共通して言えることは、小手先で鳴ってる音の感じがします、はじめは「いい音」と感じるかも
知れませんが、深みの無さからいずれご不満が出てくるでしょう。
そこでその上のクラスの6005はいかがでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000669426_K0000553598
サンスイアンプに通じる押し出しのいい音なら、DENON PMA-1500REをおすすめします。
書込番号:17917110
2点

こんにちは
現時お持ちのサンスイからの買い替えなら最低
でもデノンのPMA−1500REにしたいところです。
あと予算と音の好みはどの様な感じでしょうか。
それによってもお勧め出来る機種が代わります。
書込番号:17917165
3点

拝啓、今日は。
意見も出揃い、敢えて加える事も有りませんが!、当時"707:山水"は間違い無く、トップクラスの性能と音です。先ず現在だと倍の値打ちは有ります。稼働出来るなら、最後まで看取り(メンテナンス)続け、成仏するまで使っては如何でしょうか?。今"サンスイトーン"を再現は略無理ですからね〜!。私も、その予算での決断だと?、「あちゃ〜!、やっちゃったかな?。」と為りそうで予感出来て、悲観して仕舞いますよ?。
スレ主さんが、化なりの妥協納得出来るか?、予算の更なる上積みを再考出来るか?。
賢明な判断を!ご自愛下さいませ!。
悪しからず、敬具。
書込番号:17917264
5点

Au-D707Fを現役で使用、α607を有休保管してます。ランクアップ狙いで2〜3年間、いろいろ試聴しましたが、昨年LUXMANのL505uxを購入しました。
つまり、サンスイの707クラスからだと、そのレベルでなければランクアップを感じられませんでした。
同等品のご所望と存じますが、かつての定価と同程度の金額をみた方が良いかと思います。
ちなみにサンスイと似た個性を持つアンプを私は知りません(結局、出会えませんでした)。それでラックスの購入となりました。
メンテして長く使うのも方法か、と思います。
書込番号:17917294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんわ。返信が遅くなりもうしわけございません。
皆様ご意見ありがとうございました。
sansui AU-D707XDは大変気にいったアンプですしこのまま使用していきたいところですが、
いずれ壊れてしまい買い替えの時がくるので思い切って買いたいと思っています。
予算は5万までで買えたらうれしいですが笑
後悔は嫌ですしねぇ。。。。
焦らずゆっくり考えて購入したいとこですね。
書込番号:17918760
0点

AUα707extraを現役使用しています。
元々これも、sax300の代替機として購入。
SPは山水の箱に入ったLE8T。つまりSP-LE8Tです。
早い話、私はサンスイマニアかも...
寿命との事ですが、場所によっては直せる場合もあるようです。
それが無理なら、中古品で同等機種を探してみるのも手だと思います。
書込番号:17918795
4点


5万円で修理できるのならそれもいいですね^^
30年前のアンプと現在販売されているアンプと比較すると
今のアンプのほうが断然よくなっているのでは?
っと思ってしまいます。
書込番号:17918961
0点

こんばんは
新しい回路なんかは変わったりしても基本的な構造は変らないので
昔の上位機種なんかは贅沢な作りをしている物が多いと聞きます。
結局オーディオは出音が全てなので、それが気に入れば現行機の
方が良い事にはならないと思います。なので修理して使用するのも
良いと思います。
ただ直ってもまた別の箇所が壊れるという事はありますのでそれと
付き合って行くという事は必要になります。
書込番号:17919417
4点

山水アンプの修理、メンテなら、アクアさんが評判もいいですし、元山水の技術者がやっているので良いかと
http://www.aqua-audiolab.com/
山水のアンプに使われていた、増幅素子がそろそろ本気で無くなってしまうので、早めに相談してみることをお勧めします。
書込番号:17919433
4点

アンプは、いわゆる枯れた技術です。
特にアナログアンプについては、80年代には現行使われている技術の殆どが完成されていると感じています。
お持ちのアンプについても、たしかフルバランス電送が次のモデルからだったかな、というくらいなイメージを(個人的には)持っています。
デジタルアンプについても、現段階ではアナログを超えたとまでは言えない印象です。
それらを考え合わせると、メンテされている旧機種は現在でも第一線のレベルにあると思っております。
書込番号:17920276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AU-D707Xの30年近いユーザーです(でした)。
数年前から左チャネルの音が途切れていましたが、今年に入ってついに両チャネルとも切れてしまいました。
山水出身技術者がオーバーホールしてくれる会社があり、そのうち修理見積依頼を出す予定ですが、
その間の繋ぎとして今年始めに本機を購入しました。山水機には届きませんが、そこそこ満足しています。
現在はLPプレーヤーとSE-U33GXV経由でデスクトップPCとを接続し、LPレコードをハイレゾ(24bit×96kHz)で
ディジタル化してHDDに保存したものを聴いています。CDそのものはPCのドライブ経由で聴いてます。
書込番号:17923597
5点

みなさんご意見ありがとうございました。
一旦アクアさんでメンテナンスの見積りをとることにしました。
山水のアンプが今でもいいアンプとは信じられない感じですが笑
30年たった現在なら安くていいアンプがありそうなのに、、、、
書込番号:17951889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンスイ、今でも良いと思いますよ(笑
とりあえず、修理ですか
予算5万で、中古のサンスイなんかいかが(笑
http://www.audiounion.jp/ct/search?option=1&maker=&order=default&lower_limit=&upper_limit=&shop_trial_listening=&search_comment=0&search_used=1&genre=&q=sansui&ts_submit=
個人的には、α907iMOSあたりが欲しいですね(笑
でわ、でわ
書込番号:17952082
1点

中古でも結構なお値段するんですね、、、
ビックリです笑
書込番号:17952181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AU−D707Xのオーバーホールの見積もりが35,000円でしたので修理をしようかと思います。
部品交換などあるともう少し高くなると思いますが、、、
その間はこのアンプを購入して使用することにしました。
購入しましたらレビューしますw
書込番号:17981475
0点

サンスイのアンプがバリバリとスピーカーからゆうようになったのでこのアンプを購入しました。
サンスイのアンプより深み?温かみ?はないですが価格の割にはキレイな音を出しています。
コスパ最高でした。
物足りない感じはあります笑
書込番号:17994922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [シルバーゴールド]
こんにちは。昔、マランツのエントリーモデルを代々と使ってました。パワー感はイマイチですが、とても聴きやすい。今も古いモデルを一台使ってます。フロントデザインもちょっと変えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:17577100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインといえば・・・
昔、PM50 http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-50.html 使ったことありますが、デザインよかったですね
個人的には、プッシュ式の入力セレクターが好きなんですが、PM50やPM99SEのロータリー式のデザインもよかったですね
今のマランツもそうですが、ロータリー式で左右対称のデザインのアンプが多く、ちょっと個性に欠けるなあって感じます
書込番号:17577159
0点

ご意見ありがとうございました
コスパの優れた良いアンプであると思っています
個人的にはPMA-390REより好みです
ただ、6005の余裕感も捨てがたくてDAC抜きで価格を下げて
5005にならないかな?
と勝手に思っています
メーカーにとってはつまらない客かもしれませんね
書込番号:17577231
0点

こんばんは。値段も上がると思いますが、次回作は6005に近くなると思いますよ(笑)
価格はどうであれ、ビギナーにしっかりとした入り口をつくらない企業、店舗などというものは将来性もないし、大したコトないですよ(笑)では。
書込番号:17578624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CD5005 7月中旬発売
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2049/id=39725/
アンプも、そろそろモデルチェンジするのかな?
書込番号:17647394
0点

PM5005 7月中旬発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140620_654235.html
アンプも同時にモデルチェンジだったね
書込番号:17647426
2点

ついにPM5005ですね!!
回路的に6005のコンバーター抜きのようなのですね
5004も素敵でしたが6005と聞き比べると余裕が段違いと感じてますが
そのあたりがどのようなものか...
とても期待しております
また、ベストセラーになってほしい
書込番号:17655436
1点



プリメインアンプ > マランツ > PM5004 [ブラック]

熱による保護回路が働いているかもしれませんね。一度、サービスに見てもらうと良いと思います。
書込番号:17125104
1点

こんにちは
スピーカーケーブルがショートしかかっている可能性もありますので、一度スピーカーの配線をやり直してみると良いでしょう。
書込番号:17126906
2点

当方の所有するチューブアンプで電源が落ちる現象がありました。
原因は電源スイッチの不良でした。
保障期間中なら早く連絡し、交換もしくは修理を依頼しましょう。
書込番号:17131252
1点

私もpm5004を使用していて同じ症状を経験しました。その時はスピーカー、アンプとケーブルの接触部分を見直したら改善しましたのでよろしければ参考にしてください。
書込番号:17139814
2点

解決済みかもしれませんが、ご参考まで。
私も先月初めに購入しましたが、同じ現象が起きました。
メーカーサポート窓口に確認したところ、オートスタンバイ機能が追加されていました。
入力信号の有無によらず、通電時間が8時間を超えると自動的にスタンバイ状態になります。
これを解除するには、通電状態で本体のSOURCE DIRECTボタンを5秒以上長押しします。
電源表示ランプが点滅し、オン/オフが切り替えられます。
・「オフ」設定時:1回点滅
・「オン」設定時:3回点滅
出荷時は「オフ」設定のはずが、なぜか「オン」になっていました。
書込番号:17299113
11点

皆さんありがとうございます。
遅くなりすぎてすみません!
修理を出しましたら電源関係の故障らしいです。お手数かけました。
書込番号:17616664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





