TX-NA1008(B)
ネットーワーク機能/HDMI Ver.1.4a/7系統のHDMI入力端子などを備えた9.1ch対応AVアンプ
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。



AVアンプ > ONKYO > TX-NA1008(B)
このアンプを使用していますが、音質に不満があり
プリアウト接続をすると音質が良くなるというのを聞き
ぜひやってみたいと思っています。
家電屋さんなどで、もっと安い1本のスピーカーとウーファーで疑似5.1chの方が
良い音がしてるような気がして、悔しいのです。
音楽は聴きません、映画のみです。
ちなみにスピーカーは、フロントKEF iq90 センターiq60 リアiq10 ウーファーYAMAHA YST-SW325です。
プリアウト接続によって変わるでしょうか?(もちろん個人差があるのはわかっています)
そもそも、このアンプはプリアウト接続できますか??
プリアウト接続の際のおすすめのパワーアンプはありますか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16769242
0点

アナログマルチチャンネルプリアウト端子を搭載しているので、外部アンプを追加して再生する事はできます。
ですが音質が劣る原因が当機種の内蔵アンプにあるかは疑問です。
一度スピーカーのセッティングから見直してみてはどうでしょう。
書込番号:16769267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電屋さんなどで、もっと安い1本のスピーカーとウーファーで疑似5.1chの方が
テレビ台と一体になっているようなスピーカーのことでしょうか。
いずれにしても、今の組み合わせで負けるとは思えませんね。
書込番号:16769330
0点

>>口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
スピーカーの接続を見直してみました。
フロントはバイワイヤ接続してあり、赤から赤へと黒から黒への接続は間違えていません。
ケーブルはベルデンを使いました。
フロントも同じくバイワイヤ接続しました。
普通に聞こえてますし、特に接続が間違えていそうな感じはしません。
アンプの電源ケーブルもOYAIDEの物に代えました。
これでよい音が出ないということは、他に何が考えられますか?
>>あさとちんさん
そうです。
オールインワンタイプの疑似5.1chのタイプです。
電気屋ではそう聞こえるだけなんでしょうか?
書込番号:16769464
0点

スピーカーのセッティングは物理的なケーブルの接続だけではなく、スピーカーの設置位置の微調整やインシュレーター等利用しての調整も含まれます。
リスナーとスピーカーの位置、高さ調整でも音は変わってきますよ。
書込番号:16770171
0点

別にプリアウト接続するから音質が良くなるわけではなく、要は、AVアンプの中のパワーアンプの機能を、外部の別のパワーアンプに委ねるから、そのパワーアンプの違いで音質が良くなるかもしれないということなので、プリアウト接続するのもひとつの方法かもしれませんが、それ以外にはAVアンプを丸ごと別機種に入れ替えるのもひとつの方法でしょう。
特に、AVアンプのマルチチャンネルの機能を活かそうとしたら、プリアウト接続だと外付けのパワーアンプを何チャンネル分も用意しないといけないから大変です。
孤高のかずさん
> 電屋さんなどで、もっと安い1本のスピーカーとウーファーで疑似5.1chの方が
> 良い音がしてるような気がして、悔しいのです。
なにか誤接続をしていたりAVアンプの設定が最適になってなかったりする可能性はないでしょうか?
孤高のかずさん
> アンプの電源ケーブルもOYAIDEの物に代えました。
アンプの電源ケーブルで音質は変わりませんよ。こういうのを拝見すると、やはりなにか接続や設定になにか問題があったり、あるいは音質の評価方法に問題があったりするような気がします。
書込番号:16770555
1点

口耳の学さん
>>リスナーとスピーカーの位置、高さ調整でも音は変わってきますよ。
その辺りもわかってるつもりなのですが、なんかしっくりこないんですよね。
設定なんかを家に来て見てくれる、専門業者さんとかいればいいのに…
ばうさん
>>AVアンプを丸ごと別機種に入れ替えるのもひとつの方法でしょう。
何かおすすめの機種はありますか?
>>なにか誤接続をしていたりAVアンプの設定が最適になってなかったりする可能性はないでしょうか?
誤接続はおそらくないと思います。
アンプの設定は…色々いじって自分では最適になってると思っているのですが…自信はありません。
どうやったら、最適な設定になってるか、わかるんでしょうね…
書込番号:16770604
0点

>ケーブルはベルデンを使いました
ケーブルの型番と長さは?
ところで、具体的にはどのあたりに不満があるのですか?
たとえば、高音、中音、低音と分けた場合どの部分になどですが。
あと部屋の広さはどのくらいですか?
書込番号:16770883
0点

blackbird1212さん
>>ケーブルの型番と長さは?
BELDEN STUDIO708EXというケーブルです。
長さは必要な分だけで、なるべく短くしました。
>>具体的にはどのあたりに不満があるのですか?
うまく言えないのですが、抜けないというか広がりがないというか
ぱっと聞いた時に、良い音だなと思えないんです。
>>部屋の広さはどのくらいですか?
10畳くらいです。
書込番号:16771067
0点

まあ、実際の音を聞いていないので、予測でしかないですが、
1.そもそもAVアンプは低音が弱い傾向
2.iQ90は中高音が勝っている傾向
3.18AWGという細いスピーカーケーブルの使用で中低音の量感減少
4.さらにバイワイヤーという高域を生かすような配線で高域強調
以上のことから、もし改善する可能性があるのだとしたら、
フロントスピーカーとセンタースピーカーの配線を12AWG以上の太さのシングル配線に変える
リアスピーカーも14AWGくらいの太さに変えてみる
こんなところです。保証は出来ませんが。
安いケーブルで確認するんだったら、カナレの4S11をフロントに使ってみるとか。
ちゃんと4本線をスターカッド接続して2線として使ってください。
ベルデンならSTUDIO718EXをフロントとセンター、STUDIO717EXをリアにというところ。
書込番号:16771361
0点

文章だけより、部屋の間取りやスピーカー設置位置がわかる写真とかあった方が良いんじゃないの?
BDソフトの映画とか見てるんですか?
きちんと5.1chロスレスで再生されてますか?
付属のマイクを使って自動測定したんですか?
書込番号:16771521
0点

blackbird1212さん
ありがとうございます。
教えていただいたことを試してみたいと思います。
>>フロントスピーカーとセンタースピーカーの配線を12AWG以上の太さのシングル配線に変える
>>リアスピーカーも14AWGくらいの太さに変えてみる
ベルデン以外でおすすめのケーブルはありますか?
シングル配線に変えるとは、バイワイヤ配線ではなく1本のケーブルでつなぐ配線に変えるということでしょうか?
くろりんくさん
>>BDソフトの映画とか見てるんですか?
そうです。
>>きちんと5.1chロスレスで再生されてますか?
そういう設定があるのでしょうか?
よくわからないです。
ロスレスにするにはどうしたらよいのでしょうか?
>>付属のマイクを使って自動測定したんですか?
はい、しました。
書込番号:16771567
0点

BDソフトのパッケージに、『DTS-HD Master Audio 5.1ch』とか『ドルビーTrueHD 5.1ch』とか記載されてるソフトを再生しているとき、音声がアンプ側で認識されてますか?
書込番号:16771618
0点

くろりんくさん
今まで気にしたことがありませんでした。
今度調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16771879
0点

こんばんみ
IQ90にオンキヨーAVアンプは正直辛い組み合わせかと・・・・
薄くてドンシャに近い音になる気がします。
音楽は聴かないとのことですが、スピーカーのセッティングには2チャンネル音楽ソースでやるべきですね。
広がり、定位、f特・・・・・・
音楽がキッチリ鳴らないと映画もダメでしょうね。
ロスレスは、HDMI接続にして、コンテンツ側で音声選択するだけです。
〉アンプの電源ケーブルで音質は変わりませんよ
因みに、根拠証明無くこのようなことを書くヤツのコメントは当てにならないですよ。
書込番号:16771931
0点

Strike Rougeさん
>>IQ90にオンキヨーAVアンプは正直辛い組み合わせかと・・・・
>>薄くてドンシャに近い音になる気がします。
なんとなく、そんな感じに聴こえている気がしています。
でも、映画を5.1chで観たいんですよ。
ですので、プリアウト接続なのかな?と
思ってしまった次第なんです。
例えば、現在使ってるアンプをやめて
AVアンプの上位機種に変えても、
そんなに結果は変らなそうですよね。
ちなみに予算30万位まででiq90に合いそうな
アンプっておすすめはありますか?
電源ケーブルに関しては諸説あるのはよく分かっています。
私、ギターをやってまして、ギターアンプにも使えるので
少々高かったのですが買いました。
ギターでは違いがわかり易いのですが、
アンプって難しいですね。
AVアンプだからでしょうかね。
書込番号:16771967
0点

孤高のかずさん
IQ90自体は良いスピーカーだと思います。
しかも、オールKEFの構成ですから繋がりもよい筈です。
先ずは、2チャンネル音源でフロントを追い込むところから始めることをお勧めします。
ギターアンプでの経験があるなら、不毛なケーブル議論は無用ですね(笑
ケーブルよりは、スピーカーセッティング、及び部屋環境整備が有効かと思います。
部屋はライヴ?デッド?
床はフローリング?
スピーカーは床に直置き?
2チャンネル音源で追い込んだ上で、フロント(センターも?)を別アンプ駆動する構成を考えるのがよいかと思います。
映画主体で、音の厚みを補いまろやかさを出す方針ならば、デノンが候補の一つかと思います。
SA11あたりとか。
書込番号:16772040
0点

>ベルデン以外でおすすめのケーブルはありますか?
>シングル配線に変えるとは、バイワイヤ配線ではなく1本のケーブルでつなぐ配線に変えるということでしょうか?
そうです。1本のケーブルでつなぎます。
どのくらいの長さが必要なのかわからないけど、特にリア用は長くなると思うので、単価の安いので十分です。
カナレの4S8(スターカッド接続で2.5sq)をリアに。
フロントをカナレの4S11(スターカッド接続で4sq)で試してみれば。
後ろに「G」がつくとOFCケーブルなんだけど値段も上がるから無印で十分。
トモカ電気Webでも、4S8は160円/m、4S11は300円/mくらいだから。
書込番号:16772053
0点

Strike Rougeさん
>>部屋はライヴ?デッド?
どういう意味でしょうか?
>>床はフローリング?
そうです
>>スピーカーは床に直置き?
そうです
サブウーファーのみ少し厚めの石版を敷きました。
リアはスピーカー台にインシュレーター使ってます(音の変化はよく分かりません…)
おすすめのDENON PMA-SA11ですが
フロントをこちらに繋ぐというのはわかるのですが
センターはどうやって繋ぐんでしょう?
2ch用のアンプですよね。
blackbird1212さん
スターカッド接続、有効な感じですね。
今までやったことないです。
安い投資でできますし、試してみたいと思います。
書込番号:16773389
0点

こんにちは
孤高のかずさん
ライヴデッドは、音の響き、残響の度合いです。
ライヴの典型はエコーたっぷりの風呂場。
映画の場合、センタースピーカーの情報量がかなり多いです。
KEFとオンキヨーAVアンプとの組み合わせが好みでないなら、センター専用にアンプを追加もありかなと思います。
あくまでも案ですから、先ずはセッティングや環境の見直しから手を付けましょう。
書込番号:16774060
0点

Strike Rougeさん
残響のことなんですね。
なるほど。
どうなんでしょうか。
マンションなんですが、普通の感じです。
DENON PMA-SA11をセンター専用にということなんですね。
みなさん、色々とご助言ありがとうございました。
お聞きしたことを参考に試行錯誤してみたいと思います。
書込番号:16774460
0点

孤高のかずさん、こんばんは。
非常に些細な事なのですが、AVアンプのマニュアルを頑張って読まれて、ManualEQに挑戦してみてはいかがですか?
このあたりがステレオアンプと違う所で、単純なTRBLE/BASSと言った様なざっくりとしたトーンコントロールではなく、低い所から高い所にかけて、いくつかのチェックポイントの出力量を増減させる事によって、自分の聴きたいバランスの音に近づける事が可能です。
生憎とONKYOの*08シリーズは聴いた事はありませんが、TX-SA606/706を持っていた事があり、上位機種の方が繊細さが増す分余計にサラサラした感じな印象でしたが、主さんもそういう綺麗さばかりが目に付いて、体に訴えてくる物のない物足りなさが気になっているのではないでしょうか?
KEFのiQは聴いた事はありませんが、同社は中高域が同軸で空気感を出すような鳴り方をするので、余計に存在感が薄まっているのかなと予想します。
生憎と他世代の物からの想像で申し訳ないのですが、EQコントロールで中〜低域を補強してやれば現状でも多少はマシになるんじゃないかと言う気がします。
後、ケーブルの方で何かをお考えなら、ネット掲示板などの「誰かの言った傾向」は鵜呑みにされずに、実際に足を運べるショップさんなどで、具体的に目に見える現物で確証が持てるものに限った方が、色々な意味で可笑しな事にはならないと思います。
まぁ、そういう試行錯誤も楽しみの一つで、お金を出す事に全然抵抗がないようなら、実際に色々買って「自分なりの経験値」を積まれるのも悪くないと思います。
とりあえず、『主たる用途が別』で買ったステレオアンプを『流用』すると言うのは全然構わないと思いますが、現状を『主たる用途』として、あれこれ機材を買い足すのは最後の手段だと思います。
それでは、頑張って楽しいオーディオライフを送って下さい。
書込番号:16774658
0点

ましーさん
マニュアルEQですね
ちょっと思っていたのですが、難しくって…
でも、とりあえず一番最初に出来ることですもんね。
おっくうになっていないで、やってみます。
分かりやすい解説もありがとうございます。
書込番号:16775784
0点

孤高のカズさんへ
簡単に書きます。
@フロントスピーカーの支配が強すぎる。IQ90は低音35ヘルツ音圧90くらい。ちらっと見ただけなので間違ってたらすんません。
Aサブ・ウーファーが非力。フロントが強力なので、それなりの音響効果を得るためにはもっとグレードの高いサブ・ウーファーがいると思います。
あくまで私の個人的な考えですが、サラウンドに使っているIQ10をフロントに回し、IQ90は使わないで3.1サラウンドを組んでみてください。これはIQ90をあきらめるのではなく、部屋の音響特性を確認するための手段です。
それでIQ10のバスレスポートを可能な限り耳からそらし、同軸ユニットを可能な限り耳へ向けてください。平行置きで横に倒せれば一番よいですが、できないときは逆さまに置いたりしてみてください。
AVアンプのオートセットアップをやり直して、バータイプのサラウンドシステムと比較します。お店で鳴っているシステムは音が大きいので、マンションで同じような迫力は出せないかもしれませんが、不満は低音の迫力だけではないと思います。
サブ・ウーファーはクロスオーバー周波数を60から80に設定。多少の騒音は許される昼間に、最大音量を確認してみてください。最大にしてどこまで迫力が出るか確認しておくと、さじ加減の目安になります。
細かいセッティングはありますが、ざっくりこれらのことをやって、あくまで主観での変化を報告してみてください。するとより多くの情報が得られ、解決の近道になると思います。たぶん。。。。
書込番号:16782943
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





