
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年4月26日 11:56 |
![]() |
0 | 10 | 2011年2月11日 14:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSDPX-1RVD0120
今までつけていたHDDが認識されません。
SSDを起動ディスクにしてインストールが終わった後、今まで動いていた6GB/sSATAにHDDを接続したのですが、起動画面とRAIDチェックが終わった後にカーソルが点滅したままフリーズしてしまいます。
3GB/sに繋ぎ変えたり、違うHDDに換えてみたりしたのですが改善せず…。
BIOS設定も色々いじってみたのですが変わりませんでした。
(自分的にはBIOS設定が一番怪しいと思うんですが)
気付いた点などありましたら教えていただけると嬉しいです。
構成
OS windows7 HOME PREMIUM 64bit
CPU core i7 980X
マザー ASUS sabertooth X58
メモリ PC-3 10600 2GB×3
グラボ 玄人志向 radeonHD6970
電源 玄人志向 800W(80+ブロンズ)
ケース ディラック HDマスター
0点

ファーストブート、SSDになってますか?
書込番号:12935493
0点

はい、先程書き忘れましたが、BIOSでファーストブートをSSDにしています。
あと、HDDを外すときちんと立ち上がります。
書込番号:12935506
0点

ファーストブートの設定は、HDDも接続した状態で確認しました?
HDDの接続位置をかえる、ケーブルをかえてみることですね。
また、使用HDDは何ですか?
書込番号:12935560
0点

BIOSまでは起動するので、つけた状態で設定もしましたが、それでも駄目なんです。
使用したHDDは、シーゲートのバラキューダ500GB(1.5GB/sのもの、)
日立の1TB(3GB/sのもの)です。
(今出先なので、帰らないと型番がわからないのです)
書込番号:12935767
0点

すみません、HDDの形式わかりました。
シーゲートのbarracuda 7200.11 500GB(ST3500320AS)と、日立のHDS721010CLA332 1TBでした。
書込番号:12936293
0点

SATA3とPCI-eのコントローラが競合していたようで、マーベルのコントローラをBIOSで切ったら動くようになりました。
色々ありがとうございました(^_^)
書込番号:12937529
0点

なるほど、そちらでしたか。思い当たらず申し訳ない。
安価なSATAカードやオンボードではMarvellのコントローラを採用することが多く、たまにSATAカード増設で干渉して不具合がと聞くことがありますね
書込番号:12939069
1点

なるほど、割とあるんですね^_^;
あの後BIOSでシリアルポートを切ってSATA3を入れたら、普通に動きました。
私もIRQの競合を失念していたので、勉強になりました。
昔はよくありましたけどね…(-_-;)
書込番号:12939084
1点



SSD > OCZ > OCZSSDPX-1RVD0120

パーティションをきっていれば、出来ますy
そこはHDDと変わりありませんから。
書込番号:12636071
0点

できますね
比率はXPが40〜50GB程度win7が70〜80GB程度でいいんじゃない?
データ類は別途HDDにする予定ですかね
書込番号:12636082
0点

主なアプリがわかりませんが、x64なら7でXP Modeの方が実用的と思うが。
書込番号:12636347
0点

皆様回答ありがとうございます。
やはり出来ますよね。
HDDは、1T x 2と150G x 2でRaid組んであって、ポートが、足りないのでこれにしようかなと考えているのですが、SATAを増やすU3S6を付けてC300でRaid組もうとも考えていたのですが、書き込み速度で差が出るかな?と思いこの商品に、しようと思った次第です。ちなみにマザーボードは、Crosshair IV Formulaです。
スキャナのアプリとかXPしかなくてプリンターも64がなくせっかくXPも、有るのでマルチブートさせたかった訳でXPモードでも出来ない訳では無いですけど
書込番号:12636838
0点

インターフェイスとドライブを一体化しただけですから、最低でもWindows XPにはドライバーが必要になります。
FDDがある、もしくはドライバー統合が行えるのなら問題はありません。
Windows 7ならドライバーが必要だとしても、USBでもCDでも読めるので、気にする必要はありません。
書込番号:12636850
0点

U3S6にはRAIDはありませんし、あったとしてもバスの制限でパフォーマンスは出ません。
U3S6は2.5GT/sのPCI-Express x4を5.0GT/sのPCI-Express x1 2系統に変換しているだけです。
要はバス速度が500MB/sで、SATA 6.0Gbpsにすら届かないということです。
書込番号:12636872
0点

回答ありがとうございます。
U3S6には光学ドライブDVDかブルーレイドライブにしてマザーボードのサウスブリッジのSATAでRaidを組もうとも考えていたのですが、説明が足りなかったです。すみません
しかしながら、SATA 6.0Gbpsでは無いというのは、知らなかったです。ありがとうございます。
ブルーレイドライブもパイオニアから、じきにでるピアノブラックのを(XL対応)狙っていたので、その辺りが心配です。でも大丈夫なのかな?そのへんは
書込番号:12637001
0点

光学ドライブは100MB/s以下なので、PCI-Expressなら何を使っても大差ないです。
それからU3S6でも一応光学ドライブも使えますが、ドライブがSCSI扱いになるので、書き込みソフトで問題が生じる可能性があります。
書込番号:12637607
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





