RX-V767(B) [ブラック]
シネマDSP<3Dモード>を備えたエントリー向け7.1ch対応AVアンプ(ブラック)

このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2020年4月25日 22:49 |
![]() |
1 | 0 | 2015年8月30日 21:01 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月30日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月10日 13:22 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年7月1日 08:28 |
![]() |
3 | 5 | 2011年12月24日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > RX-V767(B) [ブラック]
こんばんわ、
ヤマハさんのこちらのRX-V767のアンプで
ブルーレイでコンサート(ライブ)の鑑賞した場合音質はダメなんですか??
ライブ系のディスクは2chになるんですか?
2chと言う事はスピーカーを付けてもダメなんですか?
すいません、
全くの素人で詳しい方お願いします。
色々と質問させて頂き回答して
もらえた方々本当にありがとうございます。
書込番号:23350387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クビッツさん
>ライブ系のディスクは2chになるんですか?
ライブのBDにもマルチチャンネルのものもあります。
2chの音源を擬似マルチチャンネルで鳴らすこともできます。
書込番号:23350513
0点

ありがとうございます。
そんな事が出来るんですね。
書込番号:23350524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クビッツさん
> ヤマハさんのこちらのRX-V767のアンプでブルーレイでコンサート(ライブ)の鑑賞した場合音質はダメなんですか??
「音質」をどういう意味でお使いなのかが分からないので回答困難です。
何と比較するかによっても良い、悪いと評価が違ってくると思います。
発売当時の希望小売価格が80,000円のYAMAHAのAVアンプの音がします、としか答えようがありません。
そもそも、「音質がダメなAVアンプ」は商品として成り立たないので、メーカーの立場からすると「音質がダメな商品ではありませんよ」「ちゃんとした音質のAVアンプですよ」ということになります。
> ライブ系のディスクは2chになるんですか?
> 2chと言う事はスピーカーを付けてもダメなんですか?
2ch分のスピーカー(フロント左右)しか繋いでいなければ、当然2ch再生になります。
例えば5.1ch分のスピーカー(フロント左右、センター、サラウンド左右、サブウーファー)を繋いでいれば、2ch収録のソフトでもAVアンプで5.1chに拡張して再生が可能です。
書込番号:23350837
1点

音質についてはクビッツさんが2chとサラウンド(5.1chなど)のどちらを重視するか?ですね。
2ch重視ならピュアオーディオのアンプの方が良いでしょうし、サラウンドを重視するならAVアンプが良いという事になります。
BDならサラウンド音声の物が多いと思います。また、最近のAVアンプには自動調整機能を持つ機種が多く、初心者向きかも知れないですね。(自動調整は完璧でも万能でもないですが)
どうしても自分では駄目だとか難しいと思うなら、プロの手を借りるという方法もあります。お金を惜しむか手間を惜しむか、ですね。
書込番号:23352376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
すいません。
まだ、何とも言えません。
書込番号:23352388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボクもライブBDを何枚も持ってますがその殆どがLPCM2ch収録ですね。
ウチは9.1chですが2ch収録でも全部のSPが鳴りますよ。
ただしメインで(しっかり)鳴るのはセンターとフロントと天井側ではフロントハイトでしょうか。
音場モードによっては多少聴こえは違いますが大体そんな感じです。
また、中には5.1ch収録のライブBDがあるんですが、これは2ch収録に比べてサラウンドもしっかり鳴るので
アリーナ感(包囲感)満載で迫力が違います。5.1chライブBDの場合はいつもより音量を下げるか雨戸閉めます(笑
中にはライブBDでドルビーアトモス収録のものがあるんですが、コレは天井側のSPもフルで鳴るので素晴らしい音場です。
書込番号:23352415
0点

mn0518さん
こんばんわ、メインスピーカーは
トールボーイですか又はブックシェルフスピーカーですか??
書込番号:23354069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mn0518さんありがとうございます。
やはり、トールボーイですか。
トールだとライブ鑑賞しても迫力ありますか?
いま、ヤマハのnfーs330のトール
と
ブックシェルフスピーカーの
nsb330、401を購入しようか考えてます。
書込番号:23354349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クビッツさん
ボクも以前はフロントにNS-F330、サラウンドはNS-P350のセットでした。
フロントにF500とセンターにC500を導入したためF330をサラウンドに回して今はこんな感じです。
最初から5.1ch以上のマルチSPを組むならフロントはウーファ2発のトールボーイのほうが映画も含めて迫力があると思います。
サラウンドSPは映画もライブもブックシェルフ型で十分だと思います(常時フロントやセンターのように鳴りませんので)
B330ならフロントとシリーズがあってるのでベストじゃないでしょうか。
サラウンドSPは耳より30cm以上上に配置してあげるといいと思いますよ。
書込番号:23354473
1点

>mn0518さん
ありがとうございます。
凄いですね。
書込番号:23354480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
凄すぎて言葉が詰まりました🤣
ウーファー2発と言う事はウーファーを2台設置するんですか?
すいません。
ライブを臨場感ある感じで鑑賞したいので。
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23354494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クビッツさん
いえいえ、F330/1台に「13cm PMDコーンウーハー」が2個付いてるということです(左右で4個)
サブウーファはまた別で、より重低音が欲しければ別途揃えればよいと思います。
まずは5chないし4ch、もしくはフロントハイトSPありの5.0.2ch、4.0.2chでも良いと思います。
ライブBDの多くがLPCM2.0ch収録ですが、フロントハイトSP(前方天井側)を設置するとボーカル音はしっかり鳴りますので
前方上からの音響が効いて、よりライブの臨場感が出ると思います。
書込番号:23354553
0点

>mn0518さん
ありがとうございます。
F330設置すればライブ感でますか??
迫力でますか?
天井吊は難しいんですか?
すいません、
このような返信になりまして。
書込番号:23354570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F330設置すればライブ感でますか??
今がどのような状況なのかわからないのでなんとも言えませんが
これからアンプを含めて揃えるなら金額も高くないですしコスパには優れたSPだと思います。
F330を・・・というより、もっと安いSPでもフロントとサラウンドの4chを設置するだけでライブ感は十分体感できると思います。
ですので入門編という位置づけで見るならF330は音質も迫力も十分な性能があると思います。
フロントハイトSPは壁に杭が打てるのであれば背面に壁掛け用アタッチメントのある小型SPを選べば引っ掛けるだけですし
無ければ汎用のアタッチメントで天井に吊り下げるか、壁掛けにするかですね・・・
ちなみにウチはデノンのSC-A17という小型SPを汎用のアタッチメントで吊り下げています。
書込番号:23354676
0点

>mn0518さん
こんばんわ、ヤマハMS-F310トールボーイとセンタースピーカ ̄をNSーC120とウーファーを設置しました。
お試し感かくで設置しましたが、サウンドバーで聞くよりも
大分音質か改良されました。
書込番号:23360420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V767(B) [ブラック]
こんばんは。767発売を待って、ビックカメラでの商品デモ後、そのまま購入しました。価格の割りに良い商品で、今回ヤマハおならっぺモデル3040をこの度購入したので、誰も見てないから記念書き込みです。
やっとアンプすてき
書込番号:19096951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V767(B) [ブラック]
AKGのk702を購入してRX-V767に繋ごうと考えてるんですが、このAVアンプのヘッドホン出力できちんと鳴らせるでしょうか?
現在、CDの再生にPS3を使いHDMIで接続してます。
もし、鳴らしきれないなら光デジタルに変えてPS3とAVアンプの間にヘッドホンアンプを入れようと考えてますが、その場合リニアPCM7.1ch等はちゃんとスルーされてくるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

>その場合リニアPCM7.1ch等はちゃんとスルーされてくるのでしょうか?
こちらの質問だけですが。
光デジタルではリニアPCMは2chまでです、マルチチャンネルリニアPCM音声は出力できません。
Dolby DigitalやDTSならマルチチャンネルで出力できますが、ヘッドホンアンプは大抵Dolby DigitalやDTSフォーマットには対応しないので2chPCMで出力することになるでしょう。
書込番号:15404013
0点

>AKGのk702を購入してRX-V767に繋ごうと考えてるんですが、このAVアンプのヘッドホン出力できちんと鳴らせるでしょうか?
鳴るのと鳴らしきれるのを一緒にして書く人がよくいますが、鳴るというのは機械的に正常なら音は大なり小なり出ます。
鳴らしきるというのは個人の感覚によるものだから質問では答えが出ません。
書込番号:15407186
1点

アドバイスありがとうございます。
もう少し調べてヘッドホンの購入を考えたいと思います。
書込番号:15410729
0点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V767(B) [ブラック]
RX-V767にPS3とSonyのテレビを繋いでいました。
アンプにはNS310シリーズのスピーカーを接続しています。
最近リアスピーカーの追加とプロジェクター(EH-TW8000)を購入し接続したのですが
PS3でBD映画鑑賞中やゲーム中でプロジェクターを使用しているとアンプの電源が落ちることがあります。
スピーカーの接続時に端子の干渉などでアンプの保護機能が働くことがあるという情報もあったためテストトーンを試しましたが問題なく、正常に音が出ます。
電源落ちも爆発シーンなどスピーカーなどに負荷がかかる部分というわけでもなく
電源再投入後同じシーンを見ても電源は落ちません。
プロジェクターを使用しないでTVで鑑賞している場合は電源落ちを経験したことがないので
プロジェクターが干渉しているのではないかとも思います。
プロジェクター側を疑い
プロジェクター側のスリープ機能やHDMIリンク機能はオフにしています。
アンプ側のHDMI連動機能をオフにすればいいのかもしれないのですが、まだ試していません。
オンにしているとアンプを起動しなくてもアンプに接続しているPS3、TVだけで使用することも出来ます。アンプ使用中にアンプの電源を切ってもTVとPS3が使用できます(HDMIセレ悔いターのような昨日だと思っています。)
オフにするとアンプの電源を入れなければTVにPS3の画面が表示されません。
(HDMIの連動機能をオフにしてPS3の接続しているHDMI1を選択した状態でアンプの電源を切りました。オフの場合は画面が表示されずオンの場合は表示されます。)
そのためアンプ側のHDMI連動機能はオフにしたくないと考えています。
ネットの情報を見ると
アンプに接続するメーカーはそろえた方が良いという情報もありました。
アンプのHDMI連動機能が影響しているのだとしたら
安定的に映画を見るにはプロジェクター使用時にはアンプの連動機能をオフにして
プロジェクターの使用を終えたらまたアンプのHDMI連動機能をオンにするしか方法はないのでしょうか?
なるべくアンプのHDMI連動機能をオフにしないでどうにかしたいと考えています。
皆様の知恵をお借りしたく
何かアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

一回リンク機能を全機器オフにして様子を見たら?
リンク全オフで症状でないならリンクのせいで、どうにもならないのでは?
アンプのHDMI出力が2系統あるようですが、両方だめですか?
メーカー揃えるって言ってもメーカーによっては販売してない機器もあるんであまり関係ないです。
書込番号:15045774
0点

YAMAHAアンプとTW8000の組み合わせで使用していますが電源落ちは経験無いですね、環境が異なるので参考程度に。
気休めでしょうけどコンセントの位置が近いならなるべく離してみては如何でしょう。
書込番号:15046074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くろりんくさん
HDMI OUT1はテレビでこちらは問題ないです。
HDMI OUT2に今回プロジェクターを繋ぎました。
プロジェクター利用時のみたまにアンプの電源が落ちます。
OUT1と2の差し替えや
一度HDMI連動機能をすべて切って確認してみます。
口耳の学さん
コンセント自体は4mほど離れています。
一度連動機能をoffにしてみます。
確認してご報告します。
書込番号:15046122
0点

出力でout2のみの設定が可能であれば、試してみては。
アンプのマイコンの不具合のような症状なので、一度初期化してみては?
コンセント断では改善しにくいかと思いますので。
書込番号:15046292
0点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V767(B) [ブラック]
今はSONYさんの
“ウォークマン”ドックコンポ
CMT-V30を使って音楽を聞いているのですが
5.1chで音楽を聞きたいと思いこのアンプを購入しようと思っています。
今自分がつかっているオーディオから
このアンプに繋げることは出来るのでしょうか?
また接続方法も良かったら教えてください。
ウォークマンを機器にそのまま挿せて聴ける魅力は生かして行きたいので
なるべくこのオーディオを活用したいと思っています。
0点

CMT-V30はライン出力端子が無いです、接続するならヘッドホン端子から繋げることになります。
ステレオミニ端子を赤白端子に変換してアンプのアナログ入力に繋げる方法になります。
書込番号:14747341
1点

・BCR-NWU7とラインケーブルを組み合わせて使用する方法
http://www.sony.jp/walkman/products/BCR-NWU7/index.html
・WMC-NWV10を使用する方法
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWV10/
の2パターンがあります。
ウォークマンの型番が記載されていないので分かりませんが、上記リンクにあるページを読んで、対応しているか確認してください。
対応していれば接続可能です。
書込番号:14747594
1点



AVアンプ > ヤマハ > RX-V767(N) [ゴールド]
本機種はネットワーク機能が付いていませんが、私はパソコンのヘッドホン端子からアナログの赤白のピンを介して接続し、操作はアイパッド2のリモートでアイチューンズを操作してパソコンのハードディスクに貯めた音楽を聞いています。音楽を聞くとき、パソコンを立ち上げる必要があるのですが、音はある程度満足しています。
最近、ネットワークプレーヤーも単体で出ていますが、操作性や音が格段に良くなるものでしょうか。
次に、現在スピーカー5.1チャンネルで聞いていますが、そのうち、フロントハイに2個追加し、7.1にしようと考えています。TVがREGZA Z7000で3D対応でないのですが、音楽とか違いが出てくるものでしょうか。音楽はジャズ、ポップス、クラシック万遍なく、映画もブルーレイレコーダーやTV録画で見ています。最近の事情に疎くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

全てとはいえませんが、PCのアナログ出力はあまり音質はよくないです。
その分プレーヤー導入での音質アップは見込めますね。
PCでもサウンドデバイスを追加・増設で対応することもできます。
フロントプレゼンスの効果はテレビの3D対応は無関係で、再生するソースでも変わります。
書込番号:13873048
1点

初歩的な質問ですみません。サウンドデバイスって、たとえば何ですか。
書込番号:13873449
1点

音声信号を出力するためのデバイスのことです、チップセットに内蔵していることもあればPCIスロットで内部に増設してあったりします。
USBで接続する外付けタイプもあります。
音質にこだわった製品もありますし、ライン出力搭載のUSB接続ヘッドホンアンプを使う手もありますね。
書込番号:13873526
0点

アドバイスを参考にUSB-DAC(16ビット)を購入し、音を聞いたところ、低音と音の広がりに奥行きが出てきました。更に、初めてスピーカーのネットを取って音を聞いたら自然な音になりました。ネットは自宅で聞くにはいらないのかも・・・。
書込番号:13934146
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





