DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]
- ラウンドフォルム採用の強固なキャビネットを備えたブックシェルフ型スピーカー。ラウンド部は複合構造と内部補強材で剛性を高め、不要振動を低減。
- 新素材を導入し、根本的に見直した新しいユニットを採用。ネットワークには空芯コイルを採用し、リニアリティのあるサウンドを再現している。
- 「ツイン リア バスレフポート」により、表現豊かな低域再生を実現。多様なスピーカーケーブルの接続が可能なオフセットバイワイヤー端子を装備。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2015年3月17日 23:52 | |
| 37 | 54 | 2015年1月19日 14:09 | |
| 27 | 38 | 2014年1月4日 22:09 | |
| 1 | 6 | 2013年9月22日 05:16 | |
| 2 | 7 | 2013年9月6日 08:19 | |
| 17 | 23 | 2013年7月25日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
こんばんは
お手持ちのアンプのメーカー・機種は?
取説ダウンロードできたら、確認して、改めて、回答させていただければ、ありがたいですが?
書込番号:18586940
0点
>ヴィクトリーさん
この前はアンプの件でお世話になりました。
結局アンプはradusのRA-VT11てのを買っちゃいました(^^;
書込番号:18586956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
radius RA-VT11
http://www.radius.co.jp/tabid/85/Default.aspx
リアパネル見ると
スピーカーのインピーダンスに合わせて、プラス側を差し替える、出力トランス付のアンプですね
この対応は、マッキントッシュの出力トランス付モデルと同じですが
http://www.electori.co.jp/mcintosh.html
で、ワーフデール ダイアモンド10.1のインピーダンスは、6Ωなので
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond10/diamond101.html
RA-VT11の、プラス側は、4Ω端子に繋げれ良いかと
しかし、このタイプは、バイワイヤリング接続して、大丈夫か、私には言えません、申し訳ない
実際に、この機種RA-VT11や、マッキントッシュで、バイワイヤリング接続している人のレスを待ってみましょう
書込番号:18586982
0点
あ すいません
実は持ってるのはdiamond220です。
220の商品ページがないし、抵抗同じだと思って、ここに書かせてもらいました(^^;;
220だと抵抗が8Ωなので、また変わってきますね(>_<)
書込番号:18587244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
DAIAMOND220ですか
先月、輸入開始のスピーカーらしいですが
http://www.yodobashi.com/-DIAMOND-220-/pd/100000001002619816/
輸入代理店のロッキーインターナショナルのHPに、なぜか無いですね、無いというより、更新してない(苦笑
インピーダンスは、こちらでは、分かりませんので、スレ主さんの書かれている、8Ωということで、
スピーカーのリアに、インピーダンスは、表示されていると思いますので、
DAIAMOND220が、8Ωなら、RA-VT11の、8Ω端子に接続になりますが
真空管アンプの取説に、バイワイヤリングに関する記載は、ありませんか?
バイワイヤリングの可・不可、書いてあれば、良いんですが
8Ω端子、4Ω端子変えて接続するのは、最大出力など、変わらず発揮できるのが、入力トランスの特徴なので
例えば、マッキントッシュのMA6700は、8Ω、4Ω、2Ωどれども、最大出力200W、確保出来ますし
アンプのよっては、インピーダンスが下がると、出力変わらず、あるいは、出力下がる、といった電源の弱い物もありますし
8Ω・100Wなら、4Ω・200Wになるのが、理想で、電源がしっかりしていることになりますが
RA-VT11で、バイワイヤリングしても、問題無いのでは?、と、アマチュアの私の考えではありますが(苦笑
書込番号:18587414
![]()
0点
今日は、ピスタチオ片山さん
あまり詳しくないですが、わかる範囲で。
バイワイヤ接続とシングルワイヤ接続はアンプ側から見た負荷はほとんど変わらないので全く問題ないです。
真空管アンプだと出力インピーダンスが大きく(ダンピングファクターが小さく)アンプ側での電圧変動がトランジスタアンプに比べ大きいのでバイワイヤの効果は相対的に小さくなるような気もしますね。
書込番号:18587443
2点
え〜と・・・無責任と叩かれるかもですが・・・
繋いでみりゃいいじゃん。私なら迷わず繋いでみます。
スピーカー6Ωなんだし、アンプの出力が4Ωだろうが8Ωだろうが、
無茶しなけりゃ壊れることないんじゃないかな。
って答えでダメなの???
書込番号:18587509
1点
トランス式の出力端子なら壊れる事有りませんね。
書込番号:18587658
2点
こんばんは。
アンプ側のスピーカー出力用端子がバイワイヤリングしやすいように分けられていなくても(例:A端子、B端子)、同じ端子にそれぞれ高域用と低域用のケーブルを接続すればバイワイヤリング自体はできると思いますよ。
結局、スピーカー出力用端子としてA端子とB端子とに分けられているアンプでも、アンプのすぐ内部ではA端子とB端子は電気的につながっている(ショートしている)ので、A端子もB端子からも音がでるのです。もちろん、リレーによる切り替え操作でA端子のみ、B端子のみの出力も可能な製品が多いです。
Diamond 220のインピーダンスは8Ωのようですね。
http://www.wharfedale.co.uk/product.php?pid=76
書込番号:18588720
![]()
0点
こんばんは。
私は、マッキントッシュのパワーアンプ使っています。
マッキントッシュはソリッドステート式アンプでは珍しく出力トランスを搭載しています。
出力端子も2・4・8Ω毎に各1組装備していますが、バイワイヤリングは可能(輸入元のエレクトリに確認済)です。
ただ、1個の端子に2本のスピーカーケーブルを繋ぐのは、ケーブルの太さやYラグの厚みにもよりますが、締め付けをしっかりしていないと、緩んでしまいます。
うちはオーディオクエスト製の『アスペン』というスピーカーケーブルを使っています。
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000084.html
このケーブルはアンプ側=シングルワイヤリング、スピーカー側=バイワイヤリングになっており、アンプ側の出力端子が1組しかなくても簡単にバイワイヤリングが出来てしまいます。
また、片側に2本のスピーカーケーブルを這わさなくてもいいので、邪魔にならなくて、すっきり感もあります。
因みに、マッキントッシュは、6Ωのスピーカーの場合は4Ωの出力端子に繋ぐ様になっています。
書込番号:18589321
![]()
1点
>ヴィクトリーさん
取説には特に何も書かれてませんでした。
ロッキーインターナショナルのやる気のなさにも驚きですw
>晴れの日はお散歩さん
アンプを変更した際に、バイワイヤリングで繋いでみたので、
アンプが変わったせいでなのか、バイワイヤリングにしたお蔭かは分かりませんが、
高音が更に伸びて綺麗に鳴ってる気がしますね
>まきたろうさん
とりあえず8Ωで繋いでみました。特に問題もなさそうだったので、
サブウーファーも繋いどきましたw
>ヨコチンさん
ありがとうございます。特に問題なさそうでしたが、
アンプかスピーカーどっちかに負担をかけてるんじゃないかと、
少し不安ではありましたが、これで安心して鳴らせます
>のらぼんさん
そうだったんですね。アンプ開けたことないので、
そんな風になってるとは知りませんでした(^^;
て、以前使ってたアンプもシングル出力だけだったので、
初めてのバイワイヤリングにびびってました
>kika-inuさん
おぉー こんな便利なケーブルがあるんですね
一応今3本のコードをそのままで接続してあるのですが、機会を見てYラグかバナナプラグの導入も考えてみます。
それにしてもマッキントッシュ良いですね
いつかは欲しいですw
書込番号:18590042
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
ここの書き込みを拝見して、私も2月15日に注文いたしました。
ほぼ 2か月を要しましたが昨日到着しました。
日本での通関検査で開封した痕跡がありましたが、包装や箱の中の保護材もしっかりして
破損不具合もありませんでした。
色は内装とTVボードに合わせてウンターメープルにしました。
フロント、センター、リア トータル送料込で 410.16ポンド、
カード清算金額 53,894円と国内消費税 2.100円でした。
円高の今なら生産国 Webからの直接購入をお勧めます。
英語力でのやり取りですが、Googleの自動翻訳にお任せで大丈夫です。
解りやすい英語でメールしてくれます。
発送までの延滞もお詫びと事情説明、発送予定を丁寧に知らせてくれました。
到着まで時間がありましたのでケーブル、インシュレターの購入や
手造りスタンド制作などで楽しめました。
さっそく昨日設置完了、これまでの音質とは驚愕と言える変貌です。
ウーハーは不要な程の綺麗な低音が出ています。
このスタンダードアンプからこれほどの音質が出るのかと驚きました。
アンプの買い替えを予定していましたが、エンデングが進むと更に良くなると聞いていますので
この音質なら当面はこのアンプでも楽しめそうです。
英国 Webサイト購入を書き込みされた方に感謝いたします。
11点
55asahiさん
ご購入、おめでとうございます。スピーカーならば初期不良を除き、故障の心配はほとんどな
いので個人輸入でもいいかも知れませんね。円高の今こその購入でしたでしょうか?。
フロントスピーカーは前2点、リア1点でリアスピーカーは前1点、後ろ2点のインシュレーター
使用の様ですがどの位、音は違いますか?。通常は前面側の方が振動は大きいので、前側を2
点受けするのが普通と思うのですが・・?。
>エンデングが進むと・・・
エンデングだと終わっちゃいますよ!!。エージングですね!?。
書込番号:14433212
1点
エージングでしたね、ご指摘のとうり間違えていましたね~アホですね~(笑)
この程度で英文メールで購入できますよ。
設置後の音だしに夜中2時までかかり半分ボケ状態でした(汗)。
リアは全面より後面ろが広いので後ろ2個にしました。
全面2個もやってみます。
ご指摘ありがとうござます。
書込番号:14433680
4点
55asahiさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。よい出音のようで何よりです。
後学のため教えていただけたらと思うのですが、万一、壊れた場合は、その海外の購入店と直接メールでやり取りし、その購入店へ製品さえ送れば保証内で修理対応OK、というしくみでしょうか? それとも割安で買えるからとの見地に立ち、保証はハナからあきらめての購入でしょうか?
また、もし後者だとすれば、「壊れたらしかたない。高くはつくが第三の修理専門業者へ出そう」的な覚悟をされての発注でしょうか? そのあたりも付記されると、読んでいるみなさんの参考になるかなと思いました。
>円高の今なら生産国 Webからの直接購入をお勧めます。
ちなみに日本で買うのとくらべ、いくらぐらい安いですか? 価格比較サイトですので、そのあたりの情報も付記されるとみなさんの参考になるかなと感じました。
もしお手数でなければよろしくお願いします。
書込番号:14435651
1点
55asahiさん
ご到着おめでとうございます!
初期不良に当たらず何よりです(^_^)
お部屋も落ち着いた雰囲気で何とも羨ましい(^.^)
私も別スレにてお話ししておりましたリアスピーカーも到着し、
すこぶる快調です(^^)v
やはり同一スピーカーだと繋がり、安定感がありますね。
因みに前回お話ししたスピーカーケーブル付属は韓国経由ショップの
サービス品の様でイギリスオーダー分のリアスピーカーには
付属しておりませんでした。
大変失礼致しましたm(__)m
これからエージングが進むに連れ各音域の繋がり、
音の深みが増してくることが期待出来ますね(^_^)
私も日に日に出音に余裕を感じており
深みが増して来ている事を実感しております(^_^)v
書込番号:14437744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パッピーアイランド様
やっと届きました、その節はご教授いただきありがとうございました。
ご指摘のように非常に心地よく聞こえるのは同一メーカー製の為でしょうね。
LX85での音質はいかがですか、私も耳が肥えたら交換しようと思っております、
その時はまたご教授ください。
そうですね、ケーブルは同封されておりませんでた、
その替わりセンターの箱には強化ゴム?製のインシュレターが4個セット/1組で入っておりました。
バイワイヤリングも試してみましが、私の耳には違いは判断できませんでした。
週末はBS大リーグ中継とこれにはまっております。(笑)
書込番号:14438355
0点
Dyna-udia様
はじめまして、よろしくお願いいたします。
ご質問の「割安で買えるからとの見地に立ち、保証はハナからあきらめての購入でしょうか?
また、もし後者だとすれば、「壊れたらしかたない。高くはつくが第三の修理専門業者へ出そう」的な覚悟をされての発注でしょうか?」
そのような勇気はございません、初期不良は返品交換、
以後の故障はメーカー対応を確認して注文いたしました、国内web注文と同じです。
メーカーWebにはアジア地区サーピース拠点の住所電話が標示されており、故障したらここへ連絡して修理いするつもりでの注文です、国内品もそのようにすると思いますが、?
ご指摘の趣旨のような、安易に勧めるつもりはありませんが、
国内取引と同じく自己責任での対応となります。
価格につきましては、当初の記が違っておりました、国内消費税2,100円とカード清算金合計で
53.894円でした、訂正いたします。
フロント 10.1 169.00 £
リア 10.SR 89.00
センター 10.CC 89.00
送料包装 113.49
税金免除 -59.33
合計 410.16£
2年前の1$/120~130円からすると昨年当初から円高ですから、私は安いと思いましたが、
これの判断は個々の問題ですね。仮に120円で考えても国内価格より安いと思いました。
書込番号:14438394
2点
Dyna-udia 様
追伸と訂正です、
注文いたしましたWebサイトはメーカーの正規販売店登録がありました。
センター購入価格訂正します、 10.CC 98.00 £でした。
「ちなみに日本で買うのとくらべ、いくらぐらい安いですか?」の件ですが、
国内価格はここに標示されておりますので、よろしいかと思います。
書込番号:14438597
0点
55asahiさん、こんにちは。
>ご指摘の趣旨のような、安易に勧めるつもりはありませんが、
誤解されているようですね。
私は個人輸入をすすめるスレ主さんを、非難するつもりなどまったくありません。というよりむしろ個人輸入するに当たっての注意点を、(個人輸入を人にすすめる以上は)スレ主さんが責任を持って注意深く付記されれば、読む人の参考になると考えたまでです。どうぞ誤解なさらないで下さい。
ところで上のふたつの書き込みにより、情報がさらに錯綜しましたが……。
■一つ目の書き込み
>メーカーWebにはアジア地区サーピース拠点の住所電話が標示されており、
故障したらここへ連絡して修理いするつもりでの注文です、国内品もそのようにすると思いますが、?
■二つ目の書き込み
>注文いたしましたWebサイトはメーカーの正規販売店登録がありました。
当該Webサイトにメーカーの正規販売店登録があるのは当然ですが、問題の修理対応に関しては、その「アジア地区サーピース拠点」(ちなみにどこですか?)へ製品を送り、修理対応を受けるのでしょうか?
それとも正規販売店登録を受けているWebサイト(本国の販売店)へ製品を送り、修理対応を受けるのでしょうか? (読んでいる人は混乱していると思います)
お手数でなければ付記されるといいかなと思います。
書込番号:14439206
1点
Dyna-udia 様
ご指摘ありがとうございます、私の理解に誤解があったようです。
メーカーの問い合わせベージを以前みており安心しておりました。
http://www.wharfedale.co.uk/Contact/tabid/60/Default.aspx
アジア地区サービスアドレスはマニアルに標示してございます。
もしもの故障の時には、メーカーへ連絡後、中国深市で修理となると思われます。
以上でよろしいでしょうか?
書込番号:14439904
1点
Dyna-udia 様
アジア地区サービスアドレス(深セン市)は
メーカーWebのダイアモンドシリース製品マニアルをダウンロードした時に見かれておりました。
2か月前のことで記憶が迷路になっておりました。
http://www.wharfedale.co.uk/Support/Download/tabid/62/Default.aspx
書込番号:14440001
0点
割高になるかも知れませんが日本のロッキーインターナショナルが
窓口になってくれないのでしょうか?
卸元が違うからダメ?
書込番号:14440918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッピーアイランド 様
たぶん日本企業が関わるとかえって割高になると思いますよ、
EMSで郵送した方が安いか、又は修理費次第では再度新品購入になると思います。
来週時間があったら、Skypeで深圳のアジアオフィス番号へ連絡してみますよ。
書込番号:14441069
0点
ハッピーアイランドさん
記してある中国シンセンのサポートへ修理可能か連絡してみました。
有料ですが修理をするそうです。
短時間でしたが面白い話が聞けました。
ここは製造(たぶん組み立て?)、と中国での販売の代理をしている会社でした。
http://www.sanecore.cn/sanecore/enfirst.do?operate=selectAllpfirst
ここで組み立てしているなら交換部品などの修理はたやすいと思います。
その他はEAW, COMMUNITY, FURMAN, MISSIONPRO などその他の製造代理を受けているそうです。
シンセンは最初に海外メーカーが出進した地区ですから、もっともな事です。
もしもの時は上記で修理費可能ですが、シンセン迄の往復送料を検討する必要があります?。
台湾でもこのDiamond Seriesは販売されているようです。
http://www.wharfedale.com.tw/product_item.aspx?ItemID=1
問い合わせたところ、円換算で10.1が23.000円程度、10.0が1.5000円程度でした。
中国国内の主要都市でも販売しているとの事ですが、販売店によって価格差が大きく売り方の習慣も違うのと本物か?、もありますから要注意だと思います。
円高も久しいのに日本国内より韓国、台湾、中国の方が販売されているシリーズの種別が多く、しかも韓国台湾では国内より安いとは悲しい限り。これは為替よりも国内の独占的な販売経路の問題でしょうね。
不要なことを記してしまいました、ロッキーさんゴメンなさい。
個人的な意見としては、個人輸入ならやはり台湾か英国だと思います。
書込番号:14457547
2点
こんにちは。私もマーチィンローガンをアメリカから入れようとかなり研究しましたが、
送料や向こうの対応面が不安で止めました。まだ頑張ろうと考えていますが。
さて今後もSPに限らず、アンプなどが可能になるはずですが、LINNなど高価な
ものが相当安く購入できるようになりますね。購入者は恩恵がありますけれども、
商社さんは難しい時代に入ります。TPPの自由貿易時代ですから、やむを得ない
でしょうか。修理等はしばらく妥協せざるを得ないのかもわかりません。SPは
修理そのものが少なく、高価なものでなければ諦めも必要と私は考えてます。
書込番号:14460514
0点
55asahiさん
詳細なレポート有難うございます。
どうしても修理が必要になった際に対応してくれるのは
とても安心感がありますね。
>もしもの時は上記で修理費可能ですが、
シンセン迄の往復送料を検討する必要があります
そうですね。
正直今回購入した際も初期不良も覚悟の上購入しました。
値段も高額では無かったですし。
初期不良さえ無ければ余程の過入力さえしなければ
心配無いだろうと安易に考えてましたし、
最悪落下などで壊してしまった場合送料、修理費、
発送の手間ややり取りを考慮すると新たに購入する覚悟もありました。
なので海外からの購入はリスク覚悟、また各個人の懐具合でこの値段ならチャレンジしてみる価値はあるか否かの判断は必要かも知れませんね。
そういった諸々のリスクをクリアーさえ出来ればラインナップ、
価格も含め海外購入は非常に魅力的だと思います(^_^)
それにしてもスピーカータイプを漢字にすると面白いですね(^_^)
トールボーイ/フロアタイプ=落地型
ブックシェルフ= 書架型
書込番号:14462110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッピーアイランド様、はらたいら…様
他、この台湾価格情報を眼にされた皆様へお詫びと訂正です。
台湾価格情報は 1set と1piece の勘違い違い価格でございました。
いきなりの「 Ono pieceの価格は?」の問いかけに、真素直にスピーカー1個の定価を返答してくれたようです。
「Ono set の価格は」と聞くべきでした。
実売ではかなりの交渉で値引きがありそうですが、それでも台湾は安とは言えなさうです。
ネイティブではない者同士の会話は怖い、失礼しましたお詫びして訂正します。
英国Web以外の近場では、「韓国Webが安い」に収まりそうです。
書込番号:14480868
1点
英国サイトから購入チャレンジしたのですが、アドレスが違うから身分書を送れと言われたのですが、
これ普通のことですか? paypal決済完了なのになぜでしょうか?
書込番号:14488113
0点
私も決済完了後パースボート、運転免許、電気料金領収書等どれか送るようにとのメールが来ました、
なぜかは解りませんがお国の違いでしょうか?。
「日本語です」と書いてメール送りました。
別の書き込みにもそのように書かれてありましたので疑問に感じずスキャンして送りました。
送り先や本人確認の意味があるのでは?。
又は荷受け取りの住所の確認ではないですか?
気にする必要はないと思います、日本の常識が国際スタンダートではないですから、送られて良いと思いますよ。
書込番号:14488244
1点
tranosukeさん、こんばんは。
私はベイパルは使わず直接購入したせいか
特に身分証明を送る様な事はありませんでした。
支払い方法により違いがあるのですね。
書込番号:14488779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
55asahiさん
理由を訪ねても返答は証明送ってだけで不安でした。
結局キャンセルしてしまいました。
参考になりました。 有り難うございます。
ハッピーアイランドさん
びっくりです。paypal決済の方が向こうは安全だと思うのですけどね。
注文されてどれくらいで到着しましたか?
書込番号:14488986
0点
tranosukeさん
到着は約1ヶ月でした。
海外サイトの場合在庫を持ち合わせていなくても
メーカーが発送可能な状態(生産終了品では無い)だと
IN STOCK表示する事が多い様ですね。
因みに韓国経由で購入したDiamond10.1は約1週間位で
非常に早かったです。
今は在庫状況など分かりませんのでもう少しかかるかも知れません。
支払いはセキュリティ面を考えればベイパルが良い様に思いますが、
レート換算がベイパルだと少し高いので直接払いにしちゃいました。
書込番号:14489423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tranosukeさん
キャンセルされたとは残念でしたね。それにしても韓国からは速いです。
ハッビーアイランドさん
常にTVと連動していますので、1日10時間程度は通常音量で出力している状態です。
当初が貧弱だった事もあって設置直後も良いと感じていましたが、10日以上経過して音のヌケが格段によくなりました。
SPの効果的なエージングの手法があるのでしょうか?
クラッシックが良いとか?、ロックが良いとか?、音量とか?
書込番号:14489603
0点
55asahiさん、おはようございます。
だいぶ良い感じになって来ましたか(^_^)
恐らく当初は固めだったと思います
がドンドン音の抜けが良くなってきますよね。
私は特にエージング方法まで拘った事は無く
好きな音楽を聴き続けるのが一番自分らしい音に
なってくれると思っていますが、
エージングCDなるものも販売してますね↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1408%5ETESTCD&gclid=CP-T_cS2068CFeJKpgodo1Locw
エージングCDで検索すれば沢山出てくると思います(^_^)
書込番号:14490066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハッピーアイランド さん
ありがとうございます、検索するとありますね。
色々な見解のようで、好きなCDでよさそうですね。
TSUTAYAからノラジョン-ズ、ジャズ等を借りてきました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:14493911
0点
55asahiさん>
はじめまして、気になる事がありお聞きしたいのですが。
私もこのスピーカー、お金が出来た時点で購入したいと思っております。
画像を拝見しましたが、アンプがオンキョーのSA-205HDXでしたら私も同じなのですが!!
お聞きしたいのは、アンプ側へのスピーカーコードどのようにつないでますか??
お見受けする限り、太い線ですので普通にアンプ側に入らないと思いますが。
良ければ、お教えください。
書込番号:14497133
1点
六本木 様
はじめまして、お察しのとうりのアンブです。
アンプ側端子はプッシュ式で14ゲージ程度までしか入りませんでした。
ケーブルはフロントは太めのナカレ4S11G、リアは4S8Gです。
アンプ側は audio-technica TL10 ケーブルターミネータで繋いでいます。
バラ売りを下記から購入しました。
http://www.downlow-web.jp/shopdetail/017009000017/017/009/order/
先端は丸形状でわずかに入りませんので、叩いて平たくして入れています。
プッシュ式ようのスピーカープラグ使えるかも知れませんが、アンプ側プッシュ式端子の配列間隔が狭いので収まらない可能性が高いと思いました。
このスタンダートなアンプですが意外と基本性能はあると見直しました、良い音と出していますよ。
書込番号:14497814
0点
55asahiさん>
ご回答ありがとうございます。
ホームシアターセット、購入してまだ1ヶ月なので急がず段階的に楽しんで行こうと思っております。
最終的には、このスピーカーでセットを組んで行きたいです、10.2が気になりますが(笑
私はまず、コードをベルデン8470に替えてみようと思って現在注文中です。
そこでアンプ側に、コードが入るのかと思いまして55asahiさんにアンプ側どうされているのかお聞きしてみました。
太い場合、同じようにプラグをと思い業者に相談した所ベルデンだったらそのままいけるようなのでコードが届くのを待ってどうなるかという状況です。
ダメな場合(汗 教えて頂いたターミネーター使ってみます。
先端をつぶすとは、荒技使いましたね!!
アンプは私も、現在の物を使えるなら爆音出す訳でもないのでこのまま使いたいと思います。
10.1は国内で購入して、楽しんでからセンターと10.2を個人輸入で取り寄せようかと思っております。
輸入は手慣れているのですが、金策できてからのお楽しみと気長に楽しんで参ります(笑
また、色々お話が出来ればと思います、ありがとうございます。
書込番号:14499255
0点
貧弱なアンプを買っていしまいましたので、私も色々と調べてみました。
ベルデン8470は楽にはいります。
端子間隔が狭いですらプラクはショートさせる可能性が高いと思います。
audio-technica TL10 の丸形棒状の挿入先端部は2~3回の軽度な打撃で簡単に潰すことができます。
小型のカナヅチとペンチでペンチの側面の平らな面を台座にして、
異物が付着しないように洗浄した後、プラグ先端部を不要なハンカチでくるめて叩きました。
仕上げにペンチのカット部分で、ヌケ防止の刻みを数か所入れて挿入しました。
ブッシュを押さないと簡単には抜けませんよ。
変形による表面の剥離等はありませんでしたのて、音質劣化になっていないと思います。
この少出力アンプでも27畳程度の空間では、5割程度でも大音響になります。
音質はSPに頼るところが大きいことが良く解りました。
書込番号:14500653
0点
55asahiさん>
音量あげて聞けるのは、車の中ぐらいですね〜昔、車にアメリカのインフィニティーの楕円31cmの2wayスピーカーをリア、フロントドア10cm2way、ダッシュボードにツイーター組んでました!!パワーアンプなしで、車載のデッキのアンプで鳴らしてましたが全然余裕でした、インフィニティーの、ばかでかいスピーカーはホントいい音で包み込まれました。
車に組み込んで行く作業の段階の楽しみが、55asahiさんのプラグつぶしや(笑 SPスタンド制作と同じ感じですね気持ちがわかります♪そして音が出た時の感動〜早く私も味わいたいです♪
ONKYOのセットSPでも、そこそこ聞けますが・・・やはり小さいがゆえ、広がりや包み込む感じも小さいですから、大きなSPで聞きたくなりますね・・・私は、ほとんど音楽を2.1CHで聞いているので♪TV、DVDなど見る時、3.1CHです。
それと、外国サイトでカード使うのが怖いと言う意見も出ていましたがカードなければ買えませんから(笑
お金だけ取られて、品物来ないなどのトラブルは最終的にはカード会社が後始末してくれますから!!
書込番号:14501135
0点
今回は確実な台湾価格情報です。
台湾の友人に値引きした実売価格を聞いてもらいました、今回は確実な情報です。
10.0 (ペア) NT 6.500
10.1 (ペア) NT 9.400
10.2 (ペア) NT 11.200
10.CC (1個) NT 6.500
1台湾 NT/2.75円、台湾に行く機会がある人にとってはお得ですね。
将来 7.1CH にする時には 10.0 を購入しようと思っています。
日本や韓国ない品番があるようです。
また、台湾で販売されている色はブラック,チェリー,ローズウッドの3カラーのようです。
書込番号:14508649
0点
55asahiさん、こんにちは(^_^)
WharedaleとLX85の組み合わせでのレビューをさせて頂きました。
もし宜しければご参考程度にでも……
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/SortType=WriteDate/
書込番号:14516478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に購入された55asahi様にお伺いしたい事が有るのですが。Diamond10.1の裏側には天吊り対応等のネジ穴が有るのはこの掲示板で知る事が出来たのですが、SRとセンターの裏面はどんな様子ですか?当方はリアスピーカーについては天吊り以外に設置方法が無いので(センターは壁付けもしくはラック等で対応)、もしSRにネジ穴が無い場合は4個共10.1で対応(その方が理想的ですね?)するしか無いと思いますが、予算的にはSRでいければと思っています。メーカーのサイトも見たのですが分かりませんでした。よろしくお願い致します。
書込番号:14567840
0点
リアSRにはビス頭を受ける金具があります、
センター10Cにはビスを受けるものがありません。
どうしても掛けての使用ならホームセンターで適用金具を購入して付ける以外方法がありませんね。
10.1を掛けて使用は無理があると思いますが ?、 1/個 3.2Kg あります。
書込番号:14569538
0点
55asahi様、写真まで撮って頂いてありがとうございます。
SRの鍵穴?状の金具なら壁に木ネジやフックで壁掛けには容易に対応出来そうですね。しかしながら当方の設置条件が壁掛けではなくて天吊りなので(壁から離して設置する予定です)汎用の天吊り金具等にビスで固定するには10.1のように裏面にビスの穴がある方が都合が良いと思いますが?大きさと重さからSRで天吊りする方が良いと思うので、設置方法を考えてみたいと思います。
書込番号:14570427
0点
10.1のつけ下げに付いてですが、説明書にはリア用の10CC、10DDFSのビス取りつけの掲載しかありません。
10.1の上下2つの穴は径4mm深度15mmと小さく、奥には6角ビスの頭が見えますので別の用途の穴と思います。
本体を支えるには小さすぎて理にかなっておりません、これを使っての吊り下げにはメーカーへ確認が必要とおもいます。
書込番号:14573963
0点
55asahi様 またまた写真入りの分かり易い回答有り難うございました。
天吊り等は落下の危険があるので慎重に検討した方が良いですね。こちらの掲示板の14195264にあったのでてっきり裏側のビス穴にブランケットが付くものと思い込んでました。
それと私もUKへの発注にトライしようとstone audio や audio affair のサイトで価格を調べたら、思ったより送料込みで高かったので、もう一件 hi fi x と言うサイトが価格的に安いと思いメールしてみたのですが、送料や保険?の事が(私の英語力では)難しかったのと、海外からの発注はクレジットカード払いではなく代金を前もって振り込む必要が有るようで(多分?)こちらも無理かと。
因に差し支えなければ55asahi様はどこのサイトから購入されたのか教えて頂けないでしょうか?
本当に厚かましいお願いばかりで申し訳ございません。
書込番号:14577923
0点
下記のサイトでした、数回のメールでしたが信頼できると思います。
今月にはいりすこし値上がりしているようです。
http://www.audioaffair.co.uk/index.php?page=5&act=viewCat&catId=61
書込番号:14584653
0点
55asahi様有り難うございます。
やはり為替とともに価格は変動しますね。UK価格.comもしくはINTERNATIONAL PRICE.com?みたいなものあればチェックします!???地道に調べて又買えたら報告します。
書込番号:14585421
0点
英国アマゾンではペアで£149.99と、ほぼ150£に値下げしてますね。
現在のレートだと19,000円しません。これは付加価値税(VAT)込の値段ですから
VAT20%を引いた税別価格は£125≒15,700円ですか。現地価格は激安ですね。
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=150&s=GBP&t=JPY
ところで、英国のWHAT HI★FIを見ると、★★★★に格下げされています。
値段が下がったのは、そのせいでしょうか??
DIAMOND 10.1は私も購入を検討していたんですが、国内価格は高過ぎですよね。
ロッキーさん、ちょっとボリ過ぎじゃないですか?
書込番号:14590955
1点
英国アマゾンのアドレスを貼り忘れました。
http://www.amazon.co.uk/gp/offer-listing/B002IZFU3C/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:14590962
1点
当方も先ずAmazon.ukのサイトを見ました。しかしながらAmazon.ukからは電化製品の購入は出来なかったと思いますが?そこで他のukのサイトを探しましたが、今の所Amazonと同価格のサイトは見つかってません。他の所は何故か高めです。勿論、国内の正規?ルートの物は(国内と仕様の変更の無いスピーカーにしては)ゼンソールと比べてもかなり高いと思います。
書込番号:14594399
0点
なるほど。
それで韓国経由となっているのですね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:14594943
1点
55asahiさん こんにちは
今や中国は世界のSPメーカーの大工場となり、本国で製造されるSPは高級品だけになりました。30万以上でないと採算に乗らないそうです。
昔、ドイツのCANTON CT90と言うSPのケーブルで手古摺ったことがあり、
ドイツの方は、高域&低域の出る音響を好むように感じていました。
中域を出すのに苦労してSPケーブルをAudioquest 社[indigo blue]1,500/mにして
中域を出しRCAケーブルをMonitor-PC [PC-080]と言う銀コートで高域をしなやかにしました。中域を出すケーブルが少なく廃版が残念でした。
Wharfedale DIAMOND 10.1をセッティングの悪い量販店で試聴した時に高域&低域の出る音響を感じて[indigo blue]を思いました。
◆つい先日コピーと思えるケーブル構造のSPケーブル
LAVA TEPHRAスピーカ−ケ−ブル
を知りました。
★ケーブル芯材・構造・被覆材について★
◆高純度銅RCAケーブル
SPケーブルと同じく6N、7N、8Nなどの高純度のものは、高域に妙なキャラ(艶)が付きます。SPケーブルに使うと高価なので捨てられずRCAケーブルのチョイスに悩み、RCAケーブルまで同様ケーブルを使うと音楽性を失う迷宮に嵌ります。
※せいぜい使ってもRCAケーブルで5Nと混ぜたハイブリットに留めたいものです。
★ケーブル沼に嵌って悟ったことは、「ケーブルはOFCに限る」で「構造&被覆材で変化する」でした。
◆SP&RCAケーブル共通の構造特徴
【ベース線の特徴】
リッツ線撚り線⇔少し太くて硬い線の撚り線⇔単芯
※柔らかい音質⇔堅い音質
【撚り(ツイスト)構造】
ダブルツイスト(ロープ撚り)⇔シングルツイスト⇔単芯(環状配置含む)
※音像のセパレーションが中央側に寄る⇔セパレーションが外側になる
※環状配置、Carda、AudioQuest:中域が厚い傾向
【コート:メッキ】
亜鉛コート:帯域バランスが整う、銀コート:しなやか、ソフト
【被覆材】
テフロン:高域のレンジ感がワイドになりとても良い、
高域にわずかなキャラがありますが高純度銅ほどの艶でなく音楽性を維持できる程度。
音質は以上が絡み、低域がでたり中域がでたり、・・・・時間と散財の・・・・・
【BELDENのRCAケーブル】
全般的に帯域バランスが整う傾向ですが「しなやかさ」はないです。
しなやかさを求めると他メーカー銀コートケーブルをチョイスしたほうが良いですがSPケーブルが銀コートですとキャラクターが相乗し避けた方が無難です。
◆BELDENの特徴として「スター構造:特許」があります。
これは、少し太目の線(若干硬め)を5〜6本?を束ねて周りから加圧して芯線同士の隙間をなくし、亀の甲羅模様のように多角形接触にしてツイストしたものです。
特徴として音質が締り、セパレーションが出ます。
Nanotec Systemsのケーブル以外高価なケーブルは勧めないです。
書込番号:15847412
1点
ちょろQ 様
3月にもこちらへ頂いていたのですね。
一年前はこのDiamond10.1は売れ筋 best 3 以内で人気でしたが凹んでさびしいですね。
値段からすると今でもベスト3に入るSPとお思いますが ?。
一昨年末にテレビでの映画観賞にお手頃AVアンプを購入してしまったのが始まりで、設定などいじり回しているうちに昔の一時期が蘇ってしまい、その後アンプのセット物SPから当評判が良かった Diamond SPへまとめて変更したり、AVアンプをYHMAHA RX-A2020に変更して9ch総て Diamododシリーズにして映画のサラウンド感を楽しんでいます。SPを総て同一メーカーにすると繋がりとバランスが非常に良くなりました。
お勧めはアマゾンで850円/M前後で売っているNanotec Systems SP 79 Specialですね ?
500DEの方が消えていましたのが、BACKSTAGE行ったときにマスターへ問いかけしてみます。
書込番号:16136312
0点
Diamond10.1というSPは、とても不思議なSPで、
SP売り場だとドンシャリ系かと勘違いしがちですが、
きちんと追い込んでやると大化けする高域の美しい鳴をしています。
オーデイオ用途(Classic)ですと少しSPケーブルを奢ってやりたいです。
Nanotec Systems SP 79 Specialです
==
★AV用途でしたらOFCダブルツイストで低域を出したいです。
ハイパフォーマンス スピーカーケーブル 12ゲージ
※仕様をモンスターケーブルと比較すると優秀さが理解できます。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
==
マスターに預けますね。
==
書込番号:16136607
1点
ちょろQパパ 様
色々とご教授ありがとうござます、違いを試してみます。
Name cardをマタスーへお預けいたします。
書込番号:16136840
1点
55asahiさん こんばんは
週末OKですよ
サーマックス(Thermax) RCAケーブル 2種
(プラグ:Mointor PC)
2芯シールド片接地(送だし側のみ)なので方向性有り
ピンク色スペーサーが長い方が送りだし側です。
・短い方がプリ部⇒パワー部 バイパス用 RCAケーブル
・長い方がCDP or D/Aコンバータ ⇒ プリメイン用 RCAケーブル
※この場合のSPケーブルは、リッツWツイスト(ロープ撚り)等を締めて高域レンジ感&抜けが良くなります。
書込番号:16155652
0点
ちょろQパパ 様
うぁ~ ! うれしいです、ありがとうございます。
こうなれば、今週末必ず行きます。
暫らくお借りいたします。
ROTEL RDD06 入手は7~8月頃に予定しています。
Nanotec Systems SP 79 Special 一昨日入手して昨夜セットしました、意外と細いことに驚きました。
確かにこれまでのカナレ4S11Gより中高音明瞭に聞こえます、かと言ってトゲがあるような音ではなく綺麗で伸びがありますね。低音も遜色なく出でいます。これまで、太いケーブルほど低音等が出ると単純に思い込んでいましたが、安価で良いケーブルをご紹介頂きしてありがとうこざいます。
書込番号:16159058
1点
高域がキレイなDIAMOND 10.1は、SPケーブルで大化けするSPと見立てていますので
ClassicでSP 79 Specialは、かなり嵌るチョイスと思っていました。
そこにThermaxだと・・若干締りすぎかもしれないですがアンプ〜SP切替機に
ハイパフォーマンス スピーカーケーブル 12ゲージで緩みますのでちょうど良くなる
と思います。※最終的にSPに一番近いケーブルのキャラクターが強くでます。
リッツ線のWツイストは、低域が出て情報量が若干豊かになります。球アンプと異なり情報量が不足するトランジスタアンプに使用したいSPケーブルですが高域のレンジ感が劣るのと緩む傾向、音像が中央に寄り気味になります。
これを補正する逆方向のRCAケーブルに高域レンジ感・抜けが良く、若干締ってセパレーションの良いキャラクターのRCAケーブルが必要になる訳ですね。
Jazz使用のSX-500DE 用SPケーブルBelden9497は、帯域バランスを整えてメリハリが出ます。
※若干低域がボヨつく傾向のSPと記憶していたためのチョイスです。
=
週末の件、HPがメンテされてなくて昼間は、12時〜数時間(気まぐれで休み)
夜は、19時〜と 殆ど趣味の営業のようです。
書込番号:16160149
0点
ちょろQパパさん、こんにちは。
ZENSOR1もSPケーブルを、ナノテック・システムズのSP#79 Specialに交換すると
音が激変するんですね。↓スレ見るとゾノトーン1100ではさらに激変とありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=14926479/
書込番号:16162323
0点
モンスターケーブルさん こんにちは
ゾノトーン1100は、私が嫌いなアクッロテック(同和鉱業)の6N銅線なんですよね。
大昔に盛大な広告宣伝費で煽られて購入した方々と一緒で私も嵌って抜け出すのに苦労しました。
★6N線は、オーディオ的に面白くても7Nや8Nと違って高域に妙な艶色が出て音楽性を失います。
後から開発された妙な艶色が付かない【8N・5Nのハイブリッド】(オルトフォン)に
変えた方々、私のように捨てて4NのOFCに変えた方が多いです。
その、かってオルトフォンが【8N・5Nのハイブリッド】でアクセサリー賞を独占していました。【金銀コロイド浸透液】のナノテックシステムズ(Nanotec Systems)が開発したケーブルが発売されてからはナノテックシステムズがアクセサリー賞を独占し続けています。
音の変化は、【表皮効果】によるところが大きいのでOFC線材に【金銀コロイド浸透液】が理に適い、単にコストの高い銅純度を上げる精錬に頼る必要がなくなった訳ですね。
元々高純度銅は、半導体の後工程のボンディング用に開発されました。使用量が少なくて困った同和鉱業がオーディオ市場に巨大な広告宣伝費で参入したのが始まりです。
精錬で一挙に8Nにまで引き上げるのでなく4N⇒6N⇒8Nと中間材料で6Nの過程が必要なんですね。産業界からのコスト要求が強いので8N製造の原料6Nを安定生産する目的から、なんとしても6N線を売りたいのか・・あちこちで「煽りの書き込み」を目にします。
★勧めるのは、かまわないけど【高域に妙な艶色が付く】と明記してほしいと思います。
6N線は、旧製品(アクロテック)がオークションで頻繁に出品されていて、
好奇心で買うにしても安価なオークション調達で十分のように思えます。
書込番号:16162939
1点
今、英国 Webサイトで購入しようとすると本体108ポンド送料65ポンドで173ポンドになり日本で買うのとあまり変わらなくなってしまいましたね。
書込番号:18171339
1点
20年前英国から中古のオーディオ製品を購入してました
郵便で何回も問い合わせ買いました 日本での税関では価格の60%に消費税が付きます
英国では輸出品には税金は付きません。もちろん輸送料金が掛かります 飛行機だと高いので
サーフェースで購入しました。 馬鹿な俺は郵便にクレジットカードの番号とパスワードまで
書いてしまいました@v@ 幸運なことにクレジットカードのトラブルはありませんでした
その経験から言いますと英国人は信用できません 壊れたものでも平気で送って来ます
もちろん信用できる業者はあります。
アメリカの業者は信用できます 英国人は今でも嫌いです、アメリカ人は好きです。
書込番号:18385970
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ローズウッドキルテッド ペア]
ロックやダンス系の曲のバスドラムに、ノイズというやつでしょうか?ザラザラした雑音のようなものが混じってしまい聞くに耐えません。どうすれば改善されるのでしょうか?
低音はあまり得意なスピーカーでないことは試聴して把握していたのですが、試聴の段階ではこのノイズのような音には気がつきませんでしたので当方の設置環境が悪いからなのだと思いますが~_~;
超の付くオーディオ初心者でして、身近に詳しい友人もおらずだったので、配線も色んなブログの写真を参考に格闘しておりました(・・;)
環境は画像の通りです。十円玉インシュレーターなるものにもトライしてみましたが今ひとつ音の変化はわかりません。ケーブルはカナレの4s8でバイワイヤリングをしております。敷いている木の板は合板のようです。余っていた本棚の棚板を流用しております。
中高音が非常に綺麗なだけにもったいなく感じます(´・_・`)
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:17027142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
合板ごとスチール棚から降ろして音を再生してみてください。
同じ症状が出ないようでしたら、スチール網棚の強度不足で、
スチール棚自体が振動して、付帯音が付いてしまっていると
推測されます。
スチール棚を強度のあるものに変更できれば良いのですが、
そのまま流用する場合には、構造上無理の無い程度にボードを
大理石に変えてみるのが良いかもしれません。
もっとも大理石では解決しない可能性も大きいと思いますので、
スピーカースタンドを別に設置することをお薦めいたします。
サイズ的に乗りそうなスタンドを貼っておきます。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_475.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17027353
2点
こんばんは。
本体前面にスピーカー切り替えボタンがあると思いますが、「AとB」になってますか?
間違ってたらスミマセン。
書込番号:17027430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投すみません。
それでもダメなら「AT6098」というインシュレーターをオススメします。
お安いので試してみて下さい。
書込番号:17027451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バイワイヤリング接続ですよね?背面の写真をみたところ、スピーカーケーブルの接続が間違えていますよ。
スピーカーは1セットだけですよね?と言うことは、Aの端子しか使用出来ませんので、AとBの端子に一本ずつ繋ぐのではなく、Aの端子に+とーに2本ずつ接続します。スピーカーの繋ぎ方は合っています。B端子は使用しません。
このままだと、ノイズ処か、アンプかスピーカーのどちらかが、壊れてしまいます。早急に対処して下さい。
書込番号:17027469
2点
一応、参考まで。
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm
書込番号:17027471
3点
もしかしたらですが
写真で判断すると左のスピーカーの−線が反対に接続されてるかも
上の端子に赤と乳白色で下の端子にピンクと白の組み合わせになってる様に見えます
違ってたらごめんなさい
書込番号:17027522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ああ、左のスピーカーケーブルの結線で間違いないですね!
書込番号:17027533
1点
horanoさん
私の認識不足で申し訳ありません。
A+Bでワイヤリング接続でも大丈夫のようです。失礼致しました。
書込番号:17027628
3点
スチールラックかラックの上の箱等が共鳴してる可能性が大の様な気がします。
ёわぃわぃさんが書かれてる様にラックから降ろし、ラックは部屋の外に出して聴いてみるとラックが原因かどうか判ります。
書込番号:17028461
1点
まず、皆さんのおっしゃるように、ラックから床や机の上にじかに置いて聞いてみましょう。
スチールラックはアンプ類には構いませんが、スピーカーには音響的に向いていません。
敷いている木の板もパーティクルボードなのであまり良くありません。
MDFボードといわれるもっと粒が細かくて密度の高いやつか合版(コンパネなど)のほうがマシです。
バスドラムのドカンという音だけにノイズが乗るなら、アンプでクリップしているのかもしれません。
その場合はトーンコンで低音を下げて聴いてみてください。
書込番号:17028909
1点
ёわぃわぃ 様
ご指摘の通りメタルラックから降ろして、机に直置きして再生してみましたが、症状の改善はみられませんでした。
それどころか女性ボーカルの高音にジリジリという音割れのようなノイズが混じるようになってしまいました。もしかしたらラックに載せていたときからこの症状もあったのかもしれませんが……
ラックから降ろす際にケーブルを引っ張ってしまったため、ヒゲが出ないように配線し直しましたが改善されませんでした。
リンク貼っていただいてありがとうございました^ ^
下に敷くもの次第で音が変わるなんて未だに信じられませんが(・_・;
予算に都合がつけば是非検討させていただきます^ ^
書込番号:17029485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
帰ってきた岡ちゃん 様
ご返答ありがとうございます。
AとBになっております。
画像見づらくて申し訳ございません。
ご紹介いただいたインシュレーターですが非常に評判がいいですね!
是非検討させていただきます。
書込番号:17029495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
圭二郎 様
とても参考になるページでした。
部屋のスペースと相談しつつ試したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17029500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
満腹さん 様
画像が見にくくて申し訳ありません(・_・;
配線は画像のとおりです。
スピーカーのほうの配線の画像が片方しかありませんが、もう片方も同じように配線されているのとを確認しました。
間違いがあればお手数ですがどこを直せばよいのか教えていただけたら幸いです。
書込番号:17029517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミントコーラ 様
ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、TX-8050のクチコミの投稿にもバイワイヤリング可能と書いてありましたのでおそらく大丈夫かと思います^ ^
しかし一度普通の配線も試してみますね。
書込番号:17029525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LE-8T 様
メタルラックから降ろしてみましたが、残念ながら症状の改善は見られませんでした。
ラックを部屋の外に出すのは現在厳しいのでスピーカーの後ろの離れたところに設置しなおしましたが、やはり外に出したほうがよいのでしょうか?
お手数ですがёわぃわぃ様への返信にも一度目を通していただけると幸いです。
書込番号:17029537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ツキサムanパン 様
皆様のご指摘のとおり、ラックから降ろしてみましたが症状の改善はみられませんでした。
バスドラムと言いましたが、よく聞いてみるとノイズのするバスドラムとしないバスドラムがあるようです(・_・;
ノイズのする特定の周波数があると言えばよいのでしょうか、この曲のバスドラは綺麗に聞こえるけど、こっちは気持ち悪いなあ、と言った具合です。
高音のほうでもその周波数があるようで、女性ボーカルの高音に音割れのようなノイズが混ざることがあります。
バスブーストをアンプで若干かけておりましたので切ってみましたが、相変わらずノイズが混ざったままです。音量を絞ってみても変わらず…
稚拙な文章で申し訳ありません。
自分でもどうお伝えしてよいのか今ひとつわからないので、ご不明な点があればおっしゃってくださいm(_ _)m
書込番号:17029581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
一連拝見しますと、ユニット自体のビビりや共振が発生している可能性もあるのかな、と感じました。
ノイズが発生するパートでスピーカーバッフル面やユニットグリルに触れてみて下さい。
異常共振はありませんか?
別途、アンプ側でスピーカーAB切り替えが可能なら、ローのみ、ハイのみ再生も試してみて下さい。
書込番号:17029596
2点
なるほど!
ユニットが止まってるネジが緩んでないか確認してみて下さい。
さすがルーズさん。
書込番号:17029603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様たくさんのご回答ありがとうございます。
こんなに早く回答が付くと思っておらず感激しております。
最初にも述べましたが、当方超オーディオ初心者でございます。ケーブルの配線も素手でやっていましたし、被膜を除く時点で何本か銅線を切ってしまっているかもしれません(特に注意はしておりましたが…)。
また、配線する際に右のスピーカーの端子が緩んでいたので、フタを外してナットを締め直しています。中の金属類はわりと汚れていたように感じます。
読んでお分かりでしょうが、スピーカーは二年間使われていた中古品でございます。今更で申し訳ありません(・_・;
こちらで考えられる原因としたらこんなところです。
ご指摘いただいたことはできる限り直したいと思いますが、ただいま家を空けておりますのですぐにはご返信できないかと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:17029604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Strike Rouge 様
丁寧なご回答ありがとうございます。
ABの切り替えは先ほど試してみました。
ローでで鳴らしても高音でノイズが混じることがありました。
ツィーターで鳴らすと高音でノイズが混じりましたが、低音はほとんど聞こえないのでノイズが鳴っているかどうかは判断できませんでした。
帰宅しましたら触って確認してみたいと思いますが、どのようになれば異常共振が起きていると判断できるのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:17029624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
帰ってきた岡ちゃん 様
ありがとうございます。
帰宅したら早速確認したいと思います。
書込番号:17029633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネジが緩むとルーズに(お
horanoさん
中古でしたか・・・・・
こりゃ色んなケースが考えられます(^_^;)
ユニット取り付けガタ以外に、エッジのダメージはありませんか?
ガン見して下さい。
一部破損?(凹み等)に近いとかですと確実にビビります。
ビビり確認は、ノイズとシンクロした振動発生の有無を聴きながら指先で感じて下さい。
書込番号:17029668
1点
Strike Rouge 様
迅速なご返信感謝いたします。
エッジというのはコーンのフチということでよろしいでしょうか?
帰宅しましたらガン見して確認致します(笑)
共振の確認についてですが、普通に曲を流しているときと、ノイズが発生しているときで振動に違和感や違いがあれば異常共振という判断でよろしいでしょうか?
書込番号:17029695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
horanoさん
エッジとは縁、ヘリ、コーンの最外周の境界部分です。
異常共振の確認法はそれでオケです。
で、ハイロー切り替えにて、双方でノイズを確認とのことですね・・・・・・・
どちらのユニットに問題があるかを切り分ける方法でしたが・・・・
両ユニット共に不具合発生の可能性もありますが、電気系統も確認対象になるかもしれません。
アンプが何かは分かりませんが、以前は別スピーカーを接続していたのでしょうか?
その場合、ノイズは如何でした?
それともスピーカーと同時購入でしょうか?
スピーカーユニットに問題が無い場合は、アンプ或いはスピーカー内蔵ネットワークを疑う必要もあります。
因みに、本スピーカーのクロスは1.8K。
ウーハー単独からも2Kあたりまでの音が出ます。
1Kの音とは、時報の「ピッピッピッポーン」の「ポーン」ですから、2Kはそれ以上に高い音になります。
書込番号:17029765
0点
スピーカーに原因があるのか、それ以前のアンプ及びソースに原因があるのか確認しましょう。
アンプはTX-8050(S)のようですから、ヘッドホン端子にイヤホンやヘッドホンを繋いで、くだんのバスドラム曲を聴いてみてください。
音割れやノイズ、ひずみが聞こえないなら、スピーカーに問題ありの可能性大です。
イヤホンなどでも聞こえるなら、ソースとアンプどちらかがヤバイのでそのへんを突き止めます。
書込番号:17030402
1点
まずは、以前のSPではノイズを感じられなかったかどうか、また一度前のSPに戻してみて検証でしょう。
前のSPで問題無ければアンプが原因では無いと判りますから、次は、バイワイヤリングを止めた状態で検証してみるかな。
左右 どちらか消音若しくは無結線状態での検証も必要でしょう。
あとは、ユニット固定状態の確認・・これは最初にやっておいても良さそう。
これだけやって原因不明のノイズが出る様ならSPの不具合なんだろうが、両チャンネル共に不具合の出る可能性は少ないかもとも思う。
書込番号:17030566
0点
棚が原因でないとわかりましたから、次はアンプ側かスピーカー側の
故障を切り分ける必要があります。
他にスピーカーをお持ちでしたら、同じソースを再生することで、
アンプが原因かどうか判断できます。
スピーカー側の問題である場合は、中古で購入とのことですので、
ますは購入店に事情を説明して対応をお願いしてはいかがでしょう。
中古でも3ヶ月保障とか付けているお店もございますので。
前オーナー様もこの問題があるために手放されたのかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17030607
0点
horanoさんこんにちは。
『ロックやダンス系の曲のバスドラムに、ノイズというやつでしょうか?ザラザラした雑音のようなものが混じってしまい聞くに耐えません。』
『高音のほうでもその周波数があるようで、女性ボーカルの高音に音割れのようなノイズが混ざることがあります。』
音源、直接パソコンからのUSB接続では?
“USBメモリ”にコピーした音源があればそれをアンプに挿して確認されみては?
もしくは、“パソコン以外のプレーヤー”と接続して確認しては?
同じ音源でもパソコンとUSB接続時、音の聞こえ方共振チックに聞こえなくもない…。シャシャくれビビり感あり。
書込番号:17031642
0点
皆様に今更ながらお伺いしたいことが……
このスピーカーは赤白一組だけのケーブルにも対応していて、その場合は付属のジャンパープレートを付けないと音が鳴らないということでよろしいのでしょうか?
とりあえずバイワイヤリング接続をやめるべく、アンプ側は画像のとおり濃い赤と白を残しまして、スピーカー側は端子を上から1234とすると、1と2に接続して鳴らしたのですがツィーターからしか鳴らず…
今度は3と4に接続したらウーファーだけが鳴ったのでそういうことなのかと思いまして(・・;)
相変わらず稚拙な文章で申し訳ありません。
先ほど帰宅しまして、今から皆様からのアドバイスのとおり順次検証して返信させていただきますのでもう少々お待たせすることになるかと思いますm(_ _)m
書込番号:17034115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
そうですね、バイワイヤリングで繋がないときは付属のジャンパーかご自分で短い線を作って繋ぐかですね。
早く解決すると良いですね。ではでは。
書込番号:17034169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんみ
シングル時は、
+(赤)同士、−(黒)同士をジャンバーケーブル(自作)で短絡させて下さい。
で、シングルケーブルをハイローどちらかに接続です。
書込番号:17034262
0点
スレ主さん、こんばんは。
ルージュさんの解答が正しいです。
そのやり方ならジャンパー要りません。
失礼しました。
書込番号:17034279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉バイワイヤリングで繋がないときは付属のジャンパーかご自分で短い線を作って繋ぐかですね。
岡ちゃんのコメント間違ってませんよ。
老婆心ながら、ジャンバーよりケーブルの方が音質的に有利な場合があるのでコメントしました(^_^;)
書込番号:17034304
0点
またはケーブルの端を長く剥いて、Hi,Lo両方に跨るように繋ぐかですね。
まあ、どの方法にせよそれがノイズなどの原因に係わっていることは無いでしょうけど。
とりあえず、ソース自体にノイズが乗っていたら骨折り損ですから、まずはソースにはノイズが乗っていないことの確認からはじめると良いです。
書込番号:17034455
2点
私も初級者ですから偉そうなことは言えませんが・・・・
まずは接続を確実なものにしてみてください。非常に地味に、時間をかけて、絶対に間違いのない配線をしてみてください。最初は混乱するかと思いますが、アンプとスピーカーが意図通りに確実にケーブルで繋がれている状態でないと、原因を特定する上で最大の障害となります。その過程で、どうも特殊な配置のターミナルがスピーカーに採用されているようなので、銅線の部分がほかのケーブルやターミナルに接触しないように細心の注意を払って接続してみてください。絡まったりするのも、できる限り回避して、すっきりとした状態にするのが望ましいです。
高音の音割れやビビリについては、何らかの原因で音が歪んでいます。ただ、買ってすぐの場合は、少し鳴らし込んでみた方がよいです。信じがたいことかもしれませんが、エージングによって改善される場合があります。初期のエージングは一週間くらいでしょうかね。
バスドラムの音については、はっきり叩いているとわかるような音がおかしいのか、空間全体に全方位から振動(反射)が伝わってくるような音がおかしいのか、特定できればより的確なアドバイスがもらえるかもしれません。低音は周波数が下がっていくほど、音の方位を認識できなくなっていきます。わかるところから「ドン」なのか、部屋全体が「ドス」なのかで、低音でも上の方が問題なのか、下の方が問題なのか、詳しい人ならわかるかもしれません。
とにかく時間をかけて、焦らずに、ゆとりを持って慎重に配線するのが肝心だと思います。
書込番号:17034584
1点
>エージングによって改善される場合があります。
スレ主さんでもないのに余計なことかもしれませんが、
少なくともスピーカーは「二年間使われていた中古品」とスレ主さんがおっしゃっていますから、エージング不足のせいでは無いですね。
書込番号:17035345
0点
すみません、中古品というのは見逃していました。ご指摘ありがとうございました。
私はダリは展示品をいくらか鳴らし込んでいるという説明を受けて買いましたが、最初の一週間くらいは変な音でしたから、使用品でも慣らし運転のようなものは必要ではないかと思い、エージングという指摘をしてしまいました。。。。
書込番号:17035410
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]
ND-S1000コアキシャルA-5VLxpケーブルD-152E
でJPop JRock JHiphop聴いてます
このスピーカーを買おうか悩んでいるのですが
D152Eからランクダウンになるのでしょうか?
音の空間表現の広さなどD-152Eより広いのでしょうか?
またA-5VLで十分このスピーカーを鳴らせるでしょうか?
ご教授お願いします
書込番号:16614858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D152Eからランクダウンになるのでしょうか?
>音の空間表現の広さなどD-152Eより広いのでしょうか?
音調が好みにあえば、ランクダウンは気にしなくても良いかと思います。
音の広がりは比較したことないので、試聴して判断された方が良いと思います。
ただ、音の広がりよりも音が前に来るような音だった印象があります。
>またA-5VLで十分このスピーカーを鳴らせるでしょうか?
D-152Eは、ウーハーが硬くて重いためONKYOのアンプでないと鳴らしにくいと思いますが、Wharfedaleは気にしなくても大丈夫ですよ。
音の広がりを重視するなら、DALIのZENSORの方が宜しいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000264759/
http://kakaku.com/item/K0000566457/
書込番号:16615222
0点
ありがとうございます
前に似たような質問をして圭二郎さんが大幅な音質向上は望めないと書いてあるのを見ました
スピーカーは諦めようと思います
そこでこのスピーカーと同価格帯のCDプレーヤーにするか
スピーカースタンドプラススピーカーケーブル
にするか迷ってますがどちらの方が音質向上見込めるでしょうか?
インシュレーターはひいています
書込番号:16615293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あともう一つすいません
D-212EXでも音質向上は乏しいでしょうか?
書込番号:16615361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D-212EXでも音質向上は乏しいでしょうか?
同じ価格帯でまして同じメーカーのスピーカーなら、向上というより横滑りって感じでしょうか。
スピーカーは、システムの中で音の方向性決める要ですから、色々と試聴して判断するのがベストです。
ショップのリストを貼り付けて起きますので、色々と試聴してみたら如何でしょうか?
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
>どちらの方が音質向上見込めるでしょうか?
両方音質向上は望めると思います。特にスタンド導入等セッティングはベーシックな部分での音質アップは基本的な一番大事な所です。参考までですが、セッティングの見直しもスピーカー音質アップが一番な所です。
http://www.pluton.jp/HTM/setting.html
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
>ND-S1000コアキシャルA-5VLxpケーブルD-152E
今回は、私ならCDPの導入を考えるかと思います。
単純な話で音の入り口としては、やや非力な感じしますからCDPを導入することで情報量や解像度が上がると思います。
書込番号:16616370
0点
>D152Eからランクダウンになるのでしょうか?
金額的にランクダウンでも音には関係ありません!
>音の空間表現の広さなどD-152Eより広いのでしょうか?
D-152Eの方が低音の量感はあると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=jLPMphbfZw4 (低音が反響している為に空間が狭く聴こえる)
DIAMOND 10.1は解像度が高いので空間が広がった様に聴こえるかも知れません。
http://www.youtube.com/watch?v=QimmL8hWrWg
http://www.youtube.com/watch?v=NgSP-dr2jag
音に関しては、セッティングでかなり違うのでD-152Eは音の改善が可能かも知れません!
それに比べてDIAMOND 10.1はセッティングの影響を受け難い機種だと思います。
ただ、セッティングは大事です!
>またA-5VLで十分このスピーカーを鳴らせるでしょうか?
アンプに関しては問題ないと思います。
DIAMOND 10.1の2番目の動画は4,500円位の安いデジタルアンプです。(2,500円のアンプでも変わらないと思います)
書込番号:16616812
0点
圭二郎さん
AVノスタルジーさん
ありがとうございます(≧∇≦)
D-152Eこれからも使って行きたいと思います
CDPにしようかなと思ってます
ありがとうございました
書込番号:16617234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ローズウッドキルテッド ペア]
初めまして!質問させて下さい!!
現在、このスピーカーを所有してましてアンプにつないで音楽を聴いているんですが
この度、新しいスピーカーを購入することになり
このスピーカーをTVの2.1chシステムのフロント側に
接続する予定です。
そこで、センタースピーカーの選定なんですがこの機種の同一シリーズである
DIAMOND.10.ccかDALIのZensolVokalかで迷っています。
DIAMONDは口コミもなく、この機種を購入した店舗にも実機はないので実際の音は聞けない状態です。
DALIは口コミの評価がかなり高いのでこちらにしようかなと思っています。(金額はほぼ同価格です)
しかしやはり同一シリーズで揃えたほうがいいのかなーって気持ちもありよく分からなくなっています。
そこでこちらにしたほうがいいよ〜的なアドバイスを頂けないでしょうか
宜しくお願いいたします。
0点
2.1Chとは、フロント2 ウーハー1の事です
プロジェクター等で、声が中央に聞えない等でなければ
音質的には低下するであろう センタースピーカーを入れる意味は無し。
書込番号:16543865
1点
Musa47 様
返信ありがとうございます。
2.1chではなく3.1chの間違いでした。
書込番号:16544188
1点
お使いのスピーカーが気に入っているなら、同一シリーズで揃えた方が無難だと思いますよ。
書込番号:16544232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同一シリーズで揃えないなら・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000125869_20443211219&spec=101_1-1_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:16545574
0点
あとこれの1本使いも定番ですね。http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
書込番号:16545610
0点
皆様、たくさんの返信ありがとうございます!
やはり同一機種でそろえたほうがよさそうですね!
見た目も落ち着きますし・・・
そちらの方向でいろいろ検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16550517
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [クールメープル ペア]
最近数十年ぶりにハンダごてを握って、デジアンキットをあれこれ弄って楽しんでいるのですが・・・
ちなみに、二十年ほど前まで、学生時代に購入したテクニクス SU-8075とDiatone DS-35BやビクターSX-3に、ビクターのパワーアンプM-3030を追加して、結構満足して楽しんでました。
スピーカーの好みとしてはDS-35Bでした。(と言う指向のユーザーと認識ください)
本題です。(すみません前置きが長くて)
そのデジアンの音をチェックするという意味と、現在使っているパイオニアのS-N901-LRが、かなりやさしい音を出してくれるので、もうちょっとエッジの立ったスピーカーが欲しくなりました。
そこであれこれ情報収集してみたのですが、考えがまとまらず、皆様のお知恵をお借りしたいと。。。田舎ということもですが、時代なのか、視聴できる販売店が近場になくて・・・
なお、ロケーションは机の上です。
現在候補に挙げているのは
DIAMOND 10.1
Dali Zensor 1
といった2〜3万円のスピーカー
一方で、8cmもしくは12cmフルレンジスピーカーをFostexユニットとエンクロージャーで組むか、オークションでDiatone DS-200z系を入手するか。
この四つのパターンで考えています。
「アンプの性格を、素直に表現してくれる明るいメリハリのある」スピーカーを選ぶとしたら、どのようなパターンがおすすめでしょうか。
ご教示よろしくおねがいいたします。
0点
ダイヤトーンのDS40C 使ってます ただそれだけで、別に知識などないのですが、 テーブルトップではELAC BS 53.2も使ってます ちょっと上位機種とは違いますが"エッジの効いた"となると ELACは外せないのでは?
書込番号:15021851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
baelさん、はじめまして。
ダリZENSOR1+デジアンユーザーです(笑)
>>現在候補に挙げているのは
>>DIAMOND 10.1
>>Dali Zensor 1
DIAMOND 10.1とZensor1では、まるで性格が異なりますよ。
DIAMOND 10.1は、上と下を強調したドンシャリ系の音で、真ん中は控えめです。
Zensor1は、バッサリ下を削って上と真ん中を強調した快活明快な音です。
デジアンで鳴らしやすいのはZensor1だと思います。
置き場所に神経質にならなくても良いのはZensor1の利点です。
Zensor1は低音が控えめなので、横に窓があろうが後ろが壁だろうと問題なしです。
打ち込み系の音楽はDIAMOND 10.1の方が得意です。
書込番号:15022006
3点
明るいメリハリのある音をご希望で、自作も可能なのでしたら、Fostexフルレンジユニットをバックロードホーンの箱に入れるのはいかがですか?。
いろいろな箱のキット(バスレフなども)も出ているので、完全自作より手軽に出来上がります。
8cmはさすがに一発では物足りないです、10cm以上のユニットがおススメ。
書込番号:15022130
1点
みなさんありがとうございます。
質問するのに素性が分からなくてはと、プロフィール書いてみました。
>サカナハクションさん
ありがとうございます。
DS-40Cは35Bとどちらにしようか悩んだ機種です。下宿が6畳の1DKアパートということもあって、フロア型はパスしました。ELACも魅力あるブランドですね。ただ、ちょっと予算オーバー orz
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
そうなんですが。ドンシャリはちょっと・・・となるとZensor1ですかねー。逆のイメージを抱いていました。
>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
音道の長い奴って、なんか先入観もってしまってるんですが、杞憂でしょうか。
ちょっと大きめの箱に12cmから上を入れて、高域が物足りなかったらツィータを追加する・・・というパターンがイイかもですね。ついでにネットワークと・・・
これだと、様子見しながら月一ペースで追加して行けばよいか。。。
なお、木工は道具に費用取られるので、なるべく出来合いのものをと考えています。
お小遣いの都合上 w
DS-200Zなんて、すでにユーザーいらっしゃらないのかなぁ。
書込番号:15022270
1点
>DS-200Zなんて、すでにユーザーいらっしゃらないのかなぁ。
エッジが硬くなったままのDS-200Zをデッドストック的に何年も安置してるハードオフならよく見かけますが…。
20年落ちくらいですよね、確か。
丁寧に使ってる人はまだまだ現役(メインでは無くなってるかもしれませんが)だと思いますけどね。
今でも安置してるハードオフの店長いわく、自身の所有機は10年くらいで硬くなって15年でダメになったらしいで
手放してる方も多いかもしれませんが、まだユーザーさんは居ると思います。
さて、本題から外れた話題はこれくらいにして…
自作可能でしたら私もFostexの12か16cmでのバックロードホーンをお勧めします。
後ホームページ拝見しましたが、オークションやられてるようですね。FostexのFE166あたりの
バックロードホーンは完成品の中古がよく出品されてるのでそちらを狙うのもありでしょうか。
書込番号:15023011
2点
>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
> エッジが硬くなったままのDS-200Zをデッドストック的に何年も安置してるハードオフならよく見かけますが…。
ハードオフ・・・なんと甘美な響き w
近場にないのですよ。しかも身体の事情で車の運転ができないので、隣の市のショップにもでかけられず。。。
> バックロードホーンは完成品の中古がよく出品されてるのでそちらを狙うのもありでしょうか。
オークションは、ほとんど初心者です。
先ほど古へのパイオニアアンプ700円を落とせたのですが、実は二つ目です。
問題は、バックロードホーンって、結構エンクロージャーサイズが大きいみたいですね。
設置できるかどうかが問題です。
書込番号:15023483
0点
バックロードホーン箱(キット)の底面積は意外と小さいです。
こちらは10cmユニット用で143×273(mm)ですので、机にも置けますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=16463562
他にも小口径ユニット用なら、高さはありますが場所はくいません。
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html
書込番号:15023636
2点
もうちょい予算があると、モニターオーディオの RadiusHD R90HDやQUAD L-iteをおすすめするのですが、いかがでしょうか。机上設置という事で、見た目の美しさもポイントかと。
どちらも仕上げの美しい家具のような雰囲気があるスピーカーです。
特にQUAD L-iteは以前使っていたのですが、温かみと美しさがある銘機だと思います。
R90HDは安くなってきたので、狙っていた人はシメシメって感じでしょうか。
P.S デジアンキットは以前、秋月とカマデンのを通販で買ったのですが、はずかしながら両方未開封です。(汗)
書込番号:15024154
1点
梅こぶ茶の友さん クオードL−ITEいいですね。クオードの11とかウーファーが
大きくなって何か締まりのない感じがL−ITEにはないですよね。多分全然売れてない
組と思うのですが、これを選抜されるとは感銘。
キュキュっと弦楽器を鳴らした感じなんかは、イギリスらしいB&Wのようでちょっと
違う爽やかな感じで出ますね。私論。
さて、デジアンを楽しまれて何か新しい音を出そうという流れで。すばらしいですね。
私もやろう。
・優しさ+更に情報量アップ+艶、なまめかしさみたいな
クオード品
・キリッとエッジが立って、低音感や全体に印象が異なる=今時っぽいの
ワーフェデール10.1
・やっていただきたい方向
フル+FOSTEX 組み
今お使いのSPはかつてのシルクなど自然素材を使用したSPが多いので、確かに
キリっとした印象は薄いでしょうね。今はカーボン素材などハイテクな素材で出来て
いる物が多く、シャリッとしたものもありますが、音数は圧倒的に多いですね。
自作は楽しみも多く、是非やってみて頂きたいもの。既存のメーカー品にとらわれず
進められますから、楽しみも大きいですよね。
ご一考に。
書込番号:15024567
1点
ELACということで52.2でも良いと思えますが… しかし、この2つは安い!
値段を上げていけば、そりゃ良いの有りますよ
書込番号:15025083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ELAC50シリーズ私も使用していますが、あくまでエッジが効いて輪郭が
明確なのはJETのツィーターを使用したタイプではないでしょうか。
ELACはこのJETシリーズで明るい輪郭明確系ラインを販売、
50シリーズでは逆に柔らかく、ソフトながらしっかりした表現が
あるという別ラインを狙っているように思います。
通常のツィーター、ウーファー使用にしてはそこは明確なほうでは
あると思いますが。
その他 パイオニアのCN301も忘れていました。かなりこれも
エッジ系かと思います。安価・小型。
書込番号:15025184
1点
一晩夢魔に「ほ〜れもっと金出せー。」と囁かれ続け (笑
頭を冷やすのに"Tony Joe White"なんて聞いてますけど。
>ツキサムanパンさん
底面積より、設置時の高さがネックになりそうです。「椅子に座って聞く」スタイルなので。
エンクロージャーを逆さに設置したらどうなるんだろ?板厚の薄いものだと問題が起きそうですね。
ハセヒロの奴だったら、しっかりとした厚みがあるようですが・・・セット価格が・・・orz
>梅こぶ茶の友さん
良さそうですね。でも予算がぁ orz
デジアン、ぜひともお試しください。ちょっと大き目の容量を持つ電源とコンデンサやインダクタに手を入れると、驚くような料音に出会えます。
>はらたいら1000点さん
お。DIAMOND 10.1が持ち直したかも w
ただ、低域が心配なんです。エンクロージャーが小さいので、重低音とか低域といった周波数帯が強いスピーカーは、セッティングに苦労しそうですし、妙なクセがあるんじゃないかと。むしろ、低域に関しては強すぎるよりは、適切な音量がでれば良いと考えてるほうなので。。。
やはりフルレンジ+エンクロージャーですかねぇー
これだとメーカー品と比較して、改造も容易そうではありますよね。
う〜ん。もうちょっと考えて見ます。
結果は必ず報告しますね。
書込番号:15025209
0点
ちょっと私の表現が曖昧過ぎましたね すいません
ELACの上位機種も持っているので、"エッジの効いた"ってのはELACのイメージです
上位機種とは違うとことわってますが、53.2は"クリアで明るくメリハリのある"の方で少なくとも私の環境ではそうです
この2つ安い!とはスレ主さんのお選びになったやつで良いのは間違いないと思います
書込番号:15025297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はらたいら1000点さん
> その他 パイオニアのCN301も忘れていました。
国産ラインでいうと、実は昔のTEACの音も好きでして。。。
かなり価格は下がりますが、LS-H265なんてどうなんだろって思ってたりもします。
このメーカーのスピーカーを置いているショップって、近場に無いんですよね。。。
DIAMOND 10.1と比較するってのが、間違いだったりするかもしれませんが。
書込番号:15025372
0点
昔のTEAC 300とか500とかですかね。
今復活して300ネオって出ています。265は残念ながら聴いたことなく。
少なくともパイオニア品の方が良いかなぁってイメージはあります。
サカナハクションさん どうもです。そうですね。ELACは輪郭がハッキリ
しているので、明るめにも聴こえます。50シリーズは52.2でも良くて
これもいいです。飽きない感触でしょうか。
書込番号:15025984
1点
みなさんありがとうございました。
方向性が見えてきましたので、朝からVan Morrison "Back On Top" Tom Waits "Real Gone" Rickie Lee Jones "The Sermon On" Little Village "Stage Job"などを軽く流してました。
さて、以下の方向で動いてみることに。
1)やはりDiatone DS-200Zを探してみる、
2)FOSTEX-FF125WKでFostex-BK125WKとやふおくで見つけたエンクロージャーを比較して考えてみる。
※やはりバックロードホーンは高さ制限に引っかかるので見送り。
※先々、机周りのレイアウトが変更された時、床面設置のスピーカーを考える時に第一候補としておく。
3)DIAMOND 10.1とZensor1でもう一度考えてみる。
と言う段階で進んでみようと思います。ありがとうございました。
なお、グッドアンサーですが、かなりつけにくいので今回はご容赦ください。
とりあえず、結果報告のために、この板はクローズしないでおきます。
書込番号:15029427
0点
baelさん、はじめまして。
方向性が決まりかけたところでのレス、正直恐縮なのですが、〈DS200Z〉の文字に反応してしまいまして回答したくなりました(^-^;
DS200Z、以前所有しておりました。かなりメリハリ感の強い〈エネルギッシュ〉な出音が魅力的な製品でしたね。当時はこいつでハードロックをガンガン鳴らしておりました。
あくまで候補の1つとしてお考え頂ければと思うのですが(長所も短所もありますので)、サーウィンベガのVE-5Mなどいかがでしょう。
私、一月程前に購入しました。(現在正規代理店がないため、アマゾンで平行輸入品を手を入れました。すでに生産終了の品ですが、米国にはいまだ在庫があったのですね(^^;)
音の方は、DS200Zとの共通点も多いです。〈押し出しの強さ〉〈歯切れ良さ〉〈輪郭クッキリ〉など。
低音は DS200Zほど低く伸びてはおらず量感も少な目ですが、〈タイトさ〉 〈切れの良さ〉などは若干、VE-5Mに分があるように思います。
一方〈透明感〉〈レンジ感〉〈音場感〉については、DS200Zに軍配が上がります。
サイズはセンソール1に近く、デスクトップでの使用にも最適です。(ただしリアバスレフです。まぁ、奥行が浅いのでさほど問題はないかと。)
視聴が中々出来ませんので購入となるとバクチにはなりますが、
私の場合バクチに勝ちました(笑)\(^o^)/
書込番号:15049411
1点
kuwashinさん
なかなか面白いSPを購入されましたね。
まさに価格.com的な口コミですね。
私も海外サイトからいろいろ買っていますが、それはまぁ、製品違いから色違いまでいろいろありますね。アマゾンではCDがまっ二つ割れがありましたが、kuwashinさんは勝利されたようで、おめでとうございます。
(^-^)/
書込番号:15049900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
梅こぶ茶の友さん、こんにちは〜
平行輸入品ですので、正直不安はありましたよ。
〈物は確かか?〉とか〈不具合があったら面倒だよな〜(..)〉とか。
開封してピッカピッカの固体を見て、音出しをした瞬間、ホッとしたもんです(笑)
〈今時こんな音出すスピーカー、稀有な存在だよな〜〉としみじみ感じます。
メタリカのアルバム「RIDE THE LIGHTNING」を聴いたときは、正直戦慄が走りました(;゚д゚)
音がスピーディーに畳み掛ける畳み掛ける!!
切れ味抜群です。
個性派です。
(まぁ、スレ主様のお好みと合致するかどうかは、一抹の不安はあるのですが)
書込番号:15050534
1点
おはようございます。今日明日休日なので、朝から"Hydra / Hydra"など古臭いB級路線を楽しんでたり。
ちょっと気を抜いてたら、なにやら新情報が・・・
しかも、魅力的 w
さて、DS-200Zですが、中古オーディオ店では、¥30,000弱と言う価格が相場みたいですね。
ある程度信頼できるとしても、20年前のものが半額ってのはどういうこった?
と思ってしまいました。WharfedaleとかDaliとかの方が現実的な感じ。
一方、オークションでは¥15,000弱で出てますね。
保証無しのものが、この価格?
なんか異常に高いような。二十年ものだったら、確実に電気特性は低下してるだろうに。
などと思ってるうちに、家族が入院(orz)、明日入院費用を立替払いしなければならなく・・・
「来月に延期するかぁー」と思ってたら、NFJというショップが、YD138のキットを発売。
一ヶ月、これで遊んで時間稼ぎをと・・・ w
三台あれば、一台は通常の2chアンプ、二台はモノラルアンプx2構成のステレオアンプと言う構成で組めるし。
CERWIN VEGA VE 5M
http://bit.ly/QGH8Sii (全角混じりなので修整くだされ)
これですね。
なるほど、電気楽器系に強そうだ。最下部になぜかGibsonへのリンクが。
なにか関係あるんでしょうかね?
低域に関しては、量は出なくて良いです。タイトな音色の方が、好みだったりします。
問題は中音域です。こちらがキレイでないと、Jazz系などアコースティックな音源がちょっと不安。
一方で、やたらときれいなONKYO D-S9GXがオークションで¥5,000で出てる。エンクロージャーだけ使っても良いなぁ。
書込番号:15058319
0点
baelさん、こんばんは〜
ホントですね。 Gibsonのリンクが...今朝気付きました(笑)
VE-5Mは多分ジャズにも中々の適性を示すSPだと思いますが(弾けるような演奏の躍動を楽しむ向きには)、アコースティックな音色を綺麗に奏でる向きには...どうなんでしょう...?
(ごめんなさい、ジャズは殆ど聴かないので、そこの所の評価は迂闊にコメントする事は...差し控えます...f(^^;)
本音を言うと、他にもっと得意とするSPはあるでしょうね。)
ただ、私ロック系以外に女性ボーカル物(例えばマライヤキャリーとか)もよく聴くのですが、しっとりとしたバラード系の楽曲をなんの違和感もなく楽しんではいますけど、人によってはもっとフワッと漂うような表現を求めたくなるかも知れません。(推測)
ただ私の場合、ロックやダンスミュージックの再生に特化したシステム、という狙いで組んでいますので、そこはきれいに割り切れています(-_-) ハイ!
書込番号:15061878
0点
完全に新品購入or自作方面に意識がいってたんですが・・・
この度、DS-200Zを入手できました。
来週半ばには着荷すると思います。
まずは、メンテナンスして20年前の音を確認し、その上で自作してみるか、新品を買うかを考えてみることにしました。
NFJ仕様YDA-138(赤キット)を入手しました。モノラル動作x2構成で、スピーカーをドライブしてみたいと思います。
書込番号:15075580
0点
ほぼ一年になりますが、その節は皆様ありがとうございました。
あれから、Pioneer S-N902とDiatone DS-200Zで平和な時を過ごしていたのですが、、、
ついついVictor SX-EX7というミニコンポ付属スピーカーを入手し、ネットワーク弄りしてたり、さらにDenon USC-M7という同軸にウーファーという構成のミニコンポ付属スピーカーを入手して、これも弄ってたり。
で、一年近くたってようやくFostex FF105WKで一台組み上げました。
http://www.field-on.net/wp/?p=9811
エージング中ですが、良い感じです。
ScanSpeak 5F/8422T03も入手しました。
これ良いですね。
書込番号:16402100
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




























