DIAMOND 10.1 [ウインターメープル ペア]
- ラウンドフォルム採用の強固なキャビネットを備えたブックシェルフ型スピーカー。ラウンド部は複合構造と内部補強材で剛性を高め、不要振動を低減。
- 新素材を導入し、根本的に見直した新しいユニットを採用。ネットワークには空芯コイルを採用し、リニアリティのあるサウンドを再現している。
- 「ツイン リア バスレフポート」により、表現豊かな低域再生を実現。多様なスピーカーケーブルの接続が可能なオフセットバイワイヤー端子を装備。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2016年10月5日 21:31 |
![]() |
13 | 9 | 2015年10月3日 10:59 |
![]() |
2 | 7 | 2013年9月6日 08:19 |
![]() |
17 | 23 | 2013年7月25日 16:36 |
![]() |
25 | 24 | 2013年5月2日 06:16 |
![]() |
16 | 26 | 2012年8月22日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウォールナットパール ペア]
本製品を使っていて、そろそろスピーカースタンドが欲しくなってきました。上をみれば価格は青天井ですが、、、2万くらいでほしいなと勝手に思ってます。それでいろいろみて無難なところに落ち着いて、専用スタンドにたどり着いたのですが、なかなか販売先が見つからず苦労しています。
アメリカのアマゾンで発見しましたが、配送できないらしく、、(代行業者間使うと倍くらいの価格になるので、、)https://www.amazon.com/gp/aw/d/B006KEK6KE/ref=ox_sc_act_image_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AOZWLI7UMXLIU
どなたか、国内で販売しているところ、もしくは海外で取引された方いらしたら教えてください。
※見た目が似ていて、価格が同じくらいのおすすめとかあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20264936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
スピーカースタンドって 好みの物が直ぐに見つかれば良いですが、なかなか価格や材質色そして自分の設置環境にあった既製品を見つけるのは苦労するのではないでしょうか。
自分も経験済みですが、
スピーカースタンドを製作してくれる工房もいくつかあります。所有のスピーカーや自分の設置環境に合わせた材質、サイズで プロが製作してくれます。
参考にいくつか載せておきます。
http://sozokoya.web.fc2.com/
http://htnavi.web.fc2.com/stand-index.htm
http://naturalcraft419.cart.fc2.com/
http://yamasakisousaku.com/
書込番号:20265271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスが遅くなりました。
自作という手があるんですね!しかもそんなに高額でもない。木製はあるようですが、鉄製だと自作はないもんですかね。
書込番号:20267201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄製の注文制作は聞いたことはないですね。
ここの書き込みで 知り合いの鉄工所で作ってもらったというのはありましたが...
書込番号:20268609
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
先輩にとても凝り性で優しい方がいてこちらをゆずっていただけることになりましたが
私に知識がありません。
ちなみにこれまでonkyoのミニコンポセット的なものを好きで使っていましたが壊れてしまいました。
この機種に合う(というかこのスピーカーの性能を下げない)アンプを
下記の条件で購入したいと思っているんですが可能でしょうか。
・3.5万以内
・MP3音源が再生出来る
・ハイレゾ録音機能が可能
・環境〜壁に接着した机の上に置く予定
・聞く予定の音楽
マリアカラスやドミンゴ、ダイアナダムラウなどのオペラ(ソプラノの高音域が乾いてない音だといい)
日本人とボブマーレイ等のレゲエ (低音を聞きたい)
宇多田光・リアーナなどのヒップホップ(シャリシャリ聞きたい)
ショパンのピアノ、バイオリン。(クリアに聞こえるといいな)
私ほど知識のない方の質問がこれまでの掲示板でのキーワード検索で出てこなかったのと
譲ってくれた先輩はただいま連絡が取れない、家族は私より分からない人間しかいないもので
こちらへ質問させていただきました。
酷い質問ですみません。
せっかく素敵なスピーカーを譲り受けたので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
>・3.5万以内
>・MP3音源が再生出来る
>・環境〜壁に接着した机の上に置く予定
CDレシーバーになると思いますが
予算内であれば以下がお勧めです。
オンキョーONKYO:CR-N755
デノン:RCD-N8
>・ハイレゾ録音機能が可能
これは無理ですね、そもそもWAVやFLAC等のファイルを作るのは
PC等での作業となります。ハイレゾ再生に対応したレシーバーは
ありますが予算内では難しいです。
書込番号:17896881
5点

こんにちは
良いスピーカーを手に入れられましたね
>マリアカラスやドミンゴ、ダイアナダムラウなどのオペラ(ソプラノの高音域が乾いてない音だといい)
>日本人とボブマーレイ等のレゲエ (低音を聞きたい)
>宇多田光・リアーナなどのヒップホップ(シャリシャリ聞きたい)
>ショパンのピアノ、バイオリン。(クリアに聞こえるといいな)
低音を聴きたいですが、スレ主さんの期待の低音がどれほどか分かりませんが、
ウーファー口径が小さいですから、それほどの低音は出ないかと
シャリシャリ聴きたいは、このスピーカーでは、難しいかと
でわ、失礼します
書込番号:17897038
2点

少しだけ予算オーバーですが
マランツM-CR610をオススメしておきます
音が良いし機能満載(airplayなど)です
書込番号:17897326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さんと同じくマランツM-CR610を推します。
あっしもこのSP持ってるけど、ドンシャリなSPですわ。
低音が出るせいで、バイワイヤで接続しないと中高音が濁るから、CR-610でバイワイヤすることをお勧めしますわ。
書込番号:17897583
2点

すしは中トロさん
ドンシャリですか
これは、失礼しました(汗
満さん
ドジ踏みました(汗
でわ、失礼します
書込番号:17897596
0点

こんばんは。僕もこのスピーカーは好きですよ。マランツも良いと思います。後、ネットワーク機能はないのですが製品の作り、音質の良さならばケンウッドA-K805もいいですよ。いずれも量販店ならば置いてあると思うので、せっかく購入するのですから聴いてみるとよいですよ。では。
書込番号:17897671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.sirobako.com/shopdetail/000000004898/008/P/page1/recommend/
これ買ってさ、ノーパソをUSBで繋げばいんじゃね?
書込番号:17900202
1点

PMA390RE推しです。
ドミンゴ聴けてボブマリーに乗れて宇多田ヒカルのヴォーカルとヴァイオリンいける3万円以下のアンプっていったらこれか、PMA390SE(販売終了品)しか浮かびません。
では。
書込番号:19194302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルにミニアンプとありますから、大きさ的な制限ってあるんですかね?
書込番号:19195127
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ローズウッドキルテッド ペア]
初めまして!質問させて下さい!!
現在、このスピーカーを所有してましてアンプにつないで音楽を聴いているんですが
この度、新しいスピーカーを購入することになり
このスピーカーをTVの2.1chシステムのフロント側に
接続する予定です。
そこで、センタースピーカーの選定なんですがこの機種の同一シリーズである
DIAMOND.10.ccかDALIのZensolVokalかで迷っています。
DIAMONDは口コミもなく、この機種を購入した店舗にも実機はないので実際の音は聞けない状態です。
DALIは口コミの評価がかなり高いのでこちらにしようかなと思っています。(金額はほぼ同価格です)
しかしやはり同一シリーズで揃えたほうがいいのかなーって気持ちもありよく分からなくなっています。
そこでこちらにしたほうがいいよ〜的なアドバイスを頂けないでしょうか
宜しくお願いいたします。
0点

2.1Chとは、フロント2 ウーハー1の事です
プロジェクター等で、声が中央に聞えない等でなければ
音質的には低下するであろう センタースピーカーを入れる意味は無し。
書込番号:16543865
1点

Musa47 様
返信ありがとうございます。
2.1chではなく3.1chの間違いでした。
書込番号:16544188
1点

お使いのスピーカーが気に入っているなら、同一シリーズで揃えた方が無難だと思いますよ。
書込番号:16544232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一シリーズで揃えないなら・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000125869_20443211219&spec=101_1-1_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:16545574
0点

あとこれの1本使いも定番ですね。http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
書込番号:16545610
0点

皆様、たくさんの返信ありがとうございます!
やはり同一機種でそろえたほうがよさそうですね!
見た目も落ち着きますし・・・
そちらの方向でいろいろ検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16550517
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [クールメープル ペア]
最近数十年ぶりにハンダごてを握って、デジアンキットをあれこれ弄って楽しんでいるのですが・・・
ちなみに、二十年ほど前まで、学生時代に購入したテクニクス SU-8075とDiatone DS-35BやビクターSX-3に、ビクターのパワーアンプM-3030を追加して、結構満足して楽しんでました。
スピーカーの好みとしてはDS-35Bでした。(と言う指向のユーザーと認識ください)
本題です。(すみません前置きが長くて)
そのデジアンの音をチェックするという意味と、現在使っているパイオニアのS-N901-LRが、かなりやさしい音を出してくれるので、もうちょっとエッジの立ったスピーカーが欲しくなりました。
そこであれこれ情報収集してみたのですが、考えがまとまらず、皆様のお知恵をお借りしたいと。。。田舎ということもですが、時代なのか、視聴できる販売店が近場になくて・・・
なお、ロケーションは机の上です。
現在候補に挙げているのは
DIAMOND 10.1
Dali Zensor 1
といった2〜3万円のスピーカー
一方で、8cmもしくは12cmフルレンジスピーカーをFostexユニットとエンクロージャーで組むか、オークションでDiatone DS-200z系を入手するか。
この四つのパターンで考えています。
「アンプの性格を、素直に表現してくれる明るいメリハリのある」スピーカーを選ぶとしたら、どのようなパターンがおすすめでしょうか。
ご教示よろしくおねがいいたします。
0点

ダイヤトーンのDS40C 使ってます ただそれだけで、別に知識などないのですが、 テーブルトップではELAC BS 53.2も使ってます ちょっと上位機種とは違いますが"エッジの効いた"となると ELACは外せないのでは?
書込番号:15021851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

baelさん、はじめまして。
ダリZENSOR1+デジアンユーザーです(笑)
>>現在候補に挙げているのは
>>DIAMOND 10.1
>>Dali Zensor 1
DIAMOND 10.1とZensor1では、まるで性格が異なりますよ。
DIAMOND 10.1は、上と下を強調したドンシャリ系の音で、真ん中は控えめです。
Zensor1は、バッサリ下を削って上と真ん中を強調した快活明快な音です。
デジアンで鳴らしやすいのはZensor1だと思います。
置き場所に神経質にならなくても良いのはZensor1の利点です。
Zensor1は低音が控えめなので、横に窓があろうが後ろが壁だろうと問題なしです。
打ち込み系の音楽はDIAMOND 10.1の方が得意です。
書込番号:15022006
3点

明るいメリハリのある音をご希望で、自作も可能なのでしたら、Fostexフルレンジユニットをバックロードホーンの箱に入れるのはいかがですか?。
いろいろな箱のキット(バスレフなども)も出ているので、完全自作より手軽に出来上がります。
8cmはさすがに一発では物足りないです、10cm以上のユニットがおススメ。
書込番号:15022130
1点

みなさんありがとうございます。
質問するのに素性が分からなくてはと、プロフィール書いてみました。
>サカナハクションさん
ありがとうございます。
DS-40Cは35Bとどちらにしようか悩んだ機種です。下宿が6畳の1DKアパートということもあって、フロア型はパスしました。ELACも魅力あるブランドですね。ただ、ちょっと予算オーバー orz
>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
そうなんですが。ドンシャリはちょっと・・・となるとZensor1ですかねー。逆のイメージを抱いていました。
>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
音道の長い奴って、なんか先入観もってしまってるんですが、杞憂でしょうか。
ちょっと大きめの箱に12cmから上を入れて、高域が物足りなかったらツィータを追加する・・・というパターンがイイかもですね。ついでにネットワークと・・・
これだと、様子見しながら月一ペースで追加して行けばよいか。。。
なお、木工は道具に費用取られるので、なるべく出来合いのものをと考えています。
お小遣いの都合上 w
DS-200Zなんて、すでにユーザーいらっしゃらないのかなぁ。
書込番号:15022270
1点

>DS-200Zなんて、すでにユーザーいらっしゃらないのかなぁ。
エッジが硬くなったままのDS-200Zをデッドストック的に何年も安置してるハードオフならよく見かけますが…。
20年落ちくらいですよね、確か。
丁寧に使ってる人はまだまだ現役(メインでは無くなってるかもしれませんが)だと思いますけどね。
今でも安置してるハードオフの店長いわく、自身の所有機は10年くらいで硬くなって15年でダメになったらしいで
手放してる方も多いかもしれませんが、まだユーザーさんは居ると思います。
さて、本題から外れた話題はこれくらいにして…
自作可能でしたら私もFostexの12か16cmでのバックロードホーンをお勧めします。
後ホームページ拝見しましたが、オークションやられてるようですね。FostexのFE166あたりの
バックロードホーンは完成品の中古がよく出品されてるのでそちらを狙うのもありでしょうか。
書込番号:15023011
2点

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
> エッジが硬くなったままのDS-200Zをデッドストック的に何年も安置してるハードオフならよく見かけますが…。
ハードオフ・・・なんと甘美な響き w
近場にないのですよ。しかも身体の事情で車の運転ができないので、隣の市のショップにもでかけられず。。。
> バックロードホーンは完成品の中古がよく出品されてるのでそちらを狙うのもありでしょうか。
オークションは、ほとんど初心者です。
先ほど古へのパイオニアアンプ700円を落とせたのですが、実は二つ目です。
問題は、バックロードホーンって、結構エンクロージャーサイズが大きいみたいですね。
設置できるかどうかが問題です。
書込番号:15023483
0点

バックロードホーン箱(キット)の底面積は意外と小さいです。
こちらは10cmユニット用で143×273(mm)ですので、机にも置けますね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=16463562
他にも小口径ユニット用なら、高さはありますが場所はくいません。
http://www.hasehiro.co.jp/product/backroadhorn.html
書込番号:15023636
2点

もうちょい予算があると、モニターオーディオの RadiusHD R90HDやQUAD L-iteをおすすめするのですが、いかがでしょうか。机上設置という事で、見た目の美しさもポイントかと。
どちらも仕上げの美しい家具のような雰囲気があるスピーカーです。
特にQUAD L-iteは以前使っていたのですが、温かみと美しさがある銘機だと思います。
R90HDは安くなってきたので、狙っていた人はシメシメって感じでしょうか。
P.S デジアンキットは以前、秋月とカマデンのを通販で買ったのですが、はずかしながら両方未開封です。(汗)
書込番号:15024154
1点

梅こぶ茶の友さん クオードL−ITEいいですね。クオードの11とかウーファーが
大きくなって何か締まりのない感じがL−ITEにはないですよね。多分全然売れてない
組と思うのですが、これを選抜されるとは感銘。
キュキュっと弦楽器を鳴らした感じなんかは、イギリスらしいB&Wのようでちょっと
違う爽やかな感じで出ますね。私論。
さて、デジアンを楽しまれて何か新しい音を出そうという流れで。すばらしいですね。
私もやろう。
・優しさ+更に情報量アップ+艶、なまめかしさみたいな
クオード品
・キリッとエッジが立って、低音感や全体に印象が異なる=今時っぽいの
ワーフェデール10.1
・やっていただきたい方向
フル+FOSTEX 組み
今お使いのSPはかつてのシルクなど自然素材を使用したSPが多いので、確かに
キリっとした印象は薄いでしょうね。今はカーボン素材などハイテクな素材で出来て
いる物が多く、シャリッとしたものもありますが、音数は圧倒的に多いですね。
自作は楽しみも多く、是非やってみて頂きたいもの。既存のメーカー品にとらわれず
進められますから、楽しみも大きいですよね。
ご一考に。
書込番号:15024567
1点

ELACということで52.2でも良いと思えますが… しかし、この2つは安い!
値段を上げていけば、そりゃ良いの有りますよ
書込番号:15025083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ELAC50シリーズ私も使用していますが、あくまでエッジが効いて輪郭が
明確なのはJETのツィーターを使用したタイプではないでしょうか。
ELACはこのJETシリーズで明るい輪郭明確系ラインを販売、
50シリーズでは逆に柔らかく、ソフトながらしっかりした表現が
あるという別ラインを狙っているように思います。
通常のツィーター、ウーファー使用にしてはそこは明確なほうでは
あると思いますが。
その他 パイオニアのCN301も忘れていました。かなりこれも
エッジ系かと思います。安価・小型。
書込番号:15025184
1点

一晩夢魔に「ほ〜れもっと金出せー。」と囁かれ続け (笑
頭を冷やすのに"Tony Joe White"なんて聞いてますけど。
>ツキサムanパンさん
底面積より、設置時の高さがネックになりそうです。「椅子に座って聞く」スタイルなので。
エンクロージャーを逆さに設置したらどうなるんだろ?板厚の薄いものだと問題が起きそうですね。
ハセヒロの奴だったら、しっかりとした厚みがあるようですが・・・セット価格が・・・orz
>梅こぶ茶の友さん
良さそうですね。でも予算がぁ orz
デジアン、ぜひともお試しください。ちょっと大き目の容量を持つ電源とコンデンサやインダクタに手を入れると、驚くような料音に出会えます。
>はらたいら1000点さん
お。DIAMOND 10.1が持ち直したかも w
ただ、低域が心配なんです。エンクロージャーが小さいので、重低音とか低域といった周波数帯が強いスピーカーは、セッティングに苦労しそうですし、妙なクセがあるんじゃないかと。むしろ、低域に関しては強すぎるよりは、適切な音量がでれば良いと考えてるほうなので。。。
やはりフルレンジ+エンクロージャーですかねぇー
これだとメーカー品と比較して、改造も容易そうではありますよね。
う〜ん。もうちょっと考えて見ます。
結果は必ず報告しますね。
書込番号:15025209
0点

ちょっと私の表現が曖昧過ぎましたね すいません
ELACの上位機種も持っているので、"エッジの効いた"ってのはELACのイメージです
上位機種とは違うとことわってますが、53.2は"クリアで明るくメリハリのある"の方で少なくとも私の環境ではそうです
この2つ安い!とはスレ主さんのお選びになったやつで良いのは間違いないと思います
書込番号:15025297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
> その他 パイオニアのCN301も忘れていました。
国産ラインでいうと、実は昔のTEACの音も好きでして。。。
かなり価格は下がりますが、LS-H265なんてどうなんだろって思ってたりもします。
このメーカーのスピーカーを置いているショップって、近場に無いんですよね。。。
DIAMOND 10.1と比較するってのが、間違いだったりするかもしれませんが。
書込番号:15025372
0点

昔のTEAC 300とか500とかですかね。
今復活して300ネオって出ています。265は残念ながら聴いたことなく。
少なくともパイオニア品の方が良いかなぁってイメージはあります。
サカナハクションさん どうもです。そうですね。ELACは輪郭がハッキリ
しているので、明るめにも聴こえます。50シリーズは52.2でも良くて
これもいいです。飽きない感触でしょうか。
書込番号:15025984
1点

みなさんありがとうございました。
方向性が見えてきましたので、朝からVan Morrison "Back On Top" Tom Waits "Real Gone" Rickie Lee Jones "The Sermon On" Little Village "Stage Job"などを軽く流してました。
さて、以下の方向で動いてみることに。
1)やはりDiatone DS-200Zを探してみる、
2)FOSTEX-FF125WKでFostex-BK125WKとやふおくで見つけたエンクロージャーを比較して考えてみる。
※やはりバックロードホーンは高さ制限に引っかかるので見送り。
※先々、机周りのレイアウトが変更された時、床面設置のスピーカーを考える時に第一候補としておく。
3)DIAMOND 10.1とZensor1でもう一度考えてみる。
と言う段階で進んでみようと思います。ありがとうございました。
なお、グッドアンサーですが、かなりつけにくいので今回はご容赦ください。
とりあえず、結果報告のために、この板はクローズしないでおきます。
書込番号:15029427
0点

baelさん、はじめまして。
方向性が決まりかけたところでのレス、正直恐縮なのですが、〈DS200Z〉の文字に反応してしまいまして回答したくなりました(^-^;
DS200Z、以前所有しておりました。かなりメリハリ感の強い〈エネルギッシュ〉な出音が魅力的な製品でしたね。当時はこいつでハードロックをガンガン鳴らしておりました。
あくまで候補の1つとしてお考え頂ければと思うのですが(長所も短所もありますので)、サーウィンベガのVE-5Mなどいかがでしょう。
私、一月程前に購入しました。(現在正規代理店がないため、アマゾンで平行輸入品を手を入れました。すでに生産終了の品ですが、米国にはいまだ在庫があったのですね(^^;)
音の方は、DS200Zとの共通点も多いです。〈押し出しの強さ〉〈歯切れ良さ〉〈輪郭クッキリ〉など。
低音は DS200Zほど低く伸びてはおらず量感も少な目ですが、〈タイトさ〉 〈切れの良さ〉などは若干、VE-5Mに分があるように思います。
一方〈透明感〉〈レンジ感〉〈音場感〉については、DS200Zに軍配が上がります。
サイズはセンソール1に近く、デスクトップでの使用にも最適です。(ただしリアバスレフです。まぁ、奥行が浅いのでさほど問題はないかと。)
視聴が中々出来ませんので購入となるとバクチにはなりますが、
私の場合バクチに勝ちました(笑)\(^o^)/
書込番号:15049411
1点

kuwashinさん
なかなか面白いSPを購入されましたね。
まさに価格.com的な口コミですね。
私も海外サイトからいろいろ買っていますが、それはまぁ、製品違いから色違いまでいろいろありますね。アマゾンではCDがまっ二つ割れがありましたが、kuwashinさんは勝利されたようで、おめでとうございます。
(^-^)/
書込番号:15049900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん、こんにちは〜
平行輸入品ですので、正直不安はありましたよ。
〈物は確かか?〉とか〈不具合があったら面倒だよな〜(..)〉とか。
開封してピッカピッカの固体を見て、音出しをした瞬間、ホッとしたもんです(笑)
〈今時こんな音出すスピーカー、稀有な存在だよな〜〉としみじみ感じます。
メタリカのアルバム「RIDE THE LIGHTNING」を聴いたときは、正直戦慄が走りました(;゚д゚)
音がスピーディーに畳み掛ける畳み掛ける!!
切れ味抜群です。
個性派です。
(まぁ、スレ主様のお好みと合致するかどうかは、一抹の不安はあるのですが)
書込番号:15050534
1点

おはようございます。今日明日休日なので、朝から"Hydra / Hydra"など古臭いB級路線を楽しんでたり。
ちょっと気を抜いてたら、なにやら新情報が・・・
しかも、魅力的 w
さて、DS-200Zですが、中古オーディオ店では、¥30,000弱と言う価格が相場みたいですね。
ある程度信頼できるとしても、20年前のものが半額ってのはどういうこった?
と思ってしまいました。WharfedaleとかDaliとかの方が現実的な感じ。
一方、オークションでは¥15,000弱で出てますね。
保証無しのものが、この価格?
なんか異常に高いような。二十年ものだったら、確実に電気特性は低下してるだろうに。
などと思ってるうちに、家族が入院(orz)、明日入院費用を立替払いしなければならなく・・・
「来月に延期するかぁー」と思ってたら、NFJというショップが、YD138のキットを発売。
一ヶ月、これで遊んで時間稼ぎをと・・・ w
三台あれば、一台は通常の2chアンプ、二台はモノラルアンプx2構成のステレオアンプと言う構成で組めるし。
CERWIN VEGA VE 5M
http://bit.ly/QGH8Sii (全角混じりなので修整くだされ)
これですね。
なるほど、電気楽器系に強そうだ。最下部になぜかGibsonへのリンクが。
なにか関係あるんでしょうかね?
低域に関しては、量は出なくて良いです。タイトな音色の方が、好みだったりします。
問題は中音域です。こちらがキレイでないと、Jazz系などアコースティックな音源がちょっと不安。
一方で、やたらときれいなONKYO D-S9GXがオークションで¥5,000で出てる。エンクロージャーだけ使っても良いなぁ。
書込番号:15058319
0点

baelさん、こんばんは〜
ホントですね。 Gibsonのリンクが...今朝気付きました(笑)
VE-5Mは多分ジャズにも中々の適性を示すSPだと思いますが(弾けるような演奏の躍動を楽しむ向きには)、アコースティックな音色を綺麗に奏でる向きには...どうなんでしょう...?
(ごめんなさい、ジャズは殆ど聴かないので、そこの所の評価は迂闊にコメントする事は...差し控えます...f(^^;)
本音を言うと、他にもっと得意とするSPはあるでしょうね。)
ただ、私ロック系以外に女性ボーカル物(例えばマライヤキャリーとか)もよく聴くのですが、しっとりとしたバラード系の楽曲をなんの違和感もなく楽しんではいますけど、人によってはもっとフワッと漂うような表現を求めたくなるかも知れません。(推測)
ただ私の場合、ロックやダンスミュージックの再生に特化したシステム、という狙いで組んでいますので、そこはきれいに割り切れています(-_-) ハイ!
書込番号:15061878
0点

完全に新品購入or自作方面に意識がいってたんですが・・・
この度、DS-200Zを入手できました。
来週半ばには着荷すると思います。
まずは、メンテナンスして20年前の音を確認し、その上で自作してみるか、新品を買うかを考えてみることにしました。
NFJ仕様YDA-138(赤キット)を入手しました。モノラル動作x2構成で、スピーカーをドライブしてみたいと思います。
書込番号:15075580
0点

ほぼ一年になりますが、その節は皆様ありがとうございました。
あれから、Pioneer S-N902とDiatone DS-200Zで平和な時を過ごしていたのですが、、、
ついついVictor SX-EX7というミニコンポ付属スピーカーを入手し、ネットワーク弄りしてたり、さらにDenon USC-M7という同軸にウーファーという構成のミニコンポ付属スピーカーを入手して、これも弄ってたり。
で、一年近くたってようやくFostex FF105WKで一台組み上げました。
http://www.field-on.net/wp/?p=9811
エージング中ですが、良い感じです。
ScanSpeak 5F/8422T03も入手しました。
これ良いですね。
書込番号:16402100
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [クールメープル ペア]
現用のK521CD レシーバは綺麗に鳴ってくれますが、奥深さがない平板な音に飽きて来ました。
当方、室内楽、ピアノ、木管楽器の曲、女性ジャズボーカル、メサイアなどの宗教曲を多く聴きます。
TEAC LS-H265-B の掲示板で小型スピーカーのグレードアップのご相談させて頂きました。多くのご推薦を頂き、机上の検討ですがサイズ、価格、評判をみて、
Wharfedale DIAMOND 10.1 と
DALI ZENSOR1の2製品に絞り込みました。
とくにWharfedale DIAMOND 10.1に気持ちが動いていますが、一抹の不安があります。
当方、数ヶ月はK521のアンプを使い続けることになります。
1.出てくる音の特徴?
2.K521に力不足を感じますか?
3.得意な音楽ジャンルは?
4.ご不満点があるとすると?
0点

NerimaPaPaさん、こんにちは。
>当方、数ヶ月はK521のアンプを使い続けることになります。
>K521に力不足を感じますか?
実売2万を切るミニコンポのアンプ部ですから力不足といえば力不足でしょうが、使用期間が数ヶ月程度ならば、アンプとのバランスよりスピーカーを優先(好みのスピーカーを買うこと)されたほうがよろしいですよ。
またスピーカーも可能ならばショップで実際に音を聴いてみることをおすすめします。以下にオーディオショップのリストを上げますから、最寄りの店を探してみてください。ではご成功をお祈りしています。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:15949205
0点

このスピーカーを増設するなら、同価格帯のコンポを購入した方が良いと思います。
K521のアンプを使ってコチラのスピーカーを鳴らすより良い音に成るのでは?
KENWOODの音の良さを知っている方でしたら、K731シリーズにすべき!(セットで3万6千円強)
http://www.youtube.com/watch?v=--hkXv7tFSQ (YouTube動画)
コチラは、LS-K731とLepai デジタルアンプ LP-2020A(+電源)の組み合わせ!
http://www.youtube.com/watch?v=Yli6NWb2OUM (3千円位の激安アンプで成らした音)
本人が低音はもっと出ている気がすると書いてます。
KENWOODの方が音は自然で聴き易い音だと思います。
発泡スチロールを下に敷けば重低音〜高音まで輪郭がハッキリします。(低い音も良く聴こえ奥行き感も出ます)
書込番号:15951019
0点

Dyna-udia さん、AV ノスタルジーさん
情報提供有難うございます。
昨日、渋谷東急ハンズ前の DMR で Wharfedale DIAMOND 10.1 と ZENSOR1 の試聴をして来ました。お店のアドバイザのお薦めの Kripsch RB-41 も聴いて来ました。
音源は iPod Touch に保存した ACC 320Kbps。お店のアンプはデノン 1650 でした。
試聴したのは、女性ボーカル Diana Krall 、Argerich のピアノ三重奏、コーラスと独唱が入った宗教曲。
第一候補にしていた Wharfedale DIAMOND 10.1 よりも ZENSOR1 の方が控えめながら細やかに音形を伝えてくれ好感を持ちました。
驚いたのは Kripsch RB-41 。DIAMOND 10.1 から切り替えた瞬間に音がパッと目の前に飛び出してくる感じで能率の高さと明るさが際立ったスピーカーだと感じました。箱が小さいので低域不足、それにかなりの予算オーバなので見送り。
今回は予算、音質の好みとサイズを満たすZENSOR1を選択するつもりです。
K731 シリーズは K521 からのグレードアップ候補として真っ先に検討しました。アンプ部を買い替えるとするとネットワーク対応にしたいです。オンキョー、デノンとマランツ製品を検討しています。
書込番号:15952121
1点

NerimaPaPaさん、こんにちは。
>驚いたのは Kripsch RB-41 。
はい。元気がよくパンチの効いたよい製品ですね。
>今回は予算、音質の好みとサイズを満たすZENSOR1を選択するつもりです。
コストパフォーマンスが高く素直な音の製品ですね。よい選択だと思います。試聴なさった上での納得のお買い物でおめでとうございます。
>アンプ部を買い替えるとするとネットワーク対応にしたいです。オンキョー、デノンとマランツ製品を検討しています。
ネットワーク系は詳しくありませんのでお役に立てそうにありません。どなたか詳しい方のレスを待ちましょう。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15952204
2点

ZENSOR1をお奨めしなかったのは、低音がアマリ得意では無いと思ったからです。
クラシック等のオーケストラの奥行きとか広がりと言う点では不利だと思いました。
ただ、人それぞれ好みが違いますので!好みの音を選択した方が良いと思います。
ZENSOR1は私も嫌いでは有りません!(ドチラかと言うと、POPやロック向け)
ZENSOR1はセッティングで音が大きく変ってしまいますので注意が必要だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (低い音は出ている様で!バスドラがトッ・トッ・トッと言う音)
http://www.youtube.com/watch?v=qRaa6SR8SI4 (TV台に直置きの為、低音が尚更軽い音に成っている!特に視聴位置で)
http://www.youtube.com/watch?v=ZDGA1eb345A (床に直置きで、更に低音が出なくなる)
価格では、音は決まりませし!お店で聴くのと家で聴くのでは音が全く違ってしまいます。
YouTubeの音も、音の良いイヤホン等で聴けば参考に成ると思います。(色々なスピーカーの音が聴けます)
YouTubeでRB-41の上級機の61U・81Uの音を聴きました。(RB-61Uは落着いた私好みの音でした!81Uより良く感じました)
http://www.youtube.com/watch?v=1z_OyC4VDdA (YouTube動画 61Uは16.5cmウーファー)
帯域の広い音でクラシックにも合う音だと思いました。多分LS-K731も近い音だと思います。(セッティング次第)
能率にに関してはボリューム次第だと思います。K731は能率は悪いですが低音は同等かそれ以上だと思います。
61UとK731はオールマイティータイプ!
低音は、スピーカーや箱の大きさより構造だと思います!K7O1の方が明らかに低音が出ます。
音の好みの問題なので、気に障ったら聞き流して下さい。
書込番号:15971152
1点

AVノスタルジーさん、ご親切にありがとうございます。
Youtube の音は結局は私の再生環境の中で聞くことになりあまり参考になりません。
ER4S が好みですが、でてくるのは ER4S の音です。
試聴をしてきてZENSOR1に決めたのですがレシーバも更新したい思いがあり、デノン、マランツ、オンキョーの選択で迷っています。
まだまだ悩みが続きそうです。
書込番号:15972144
2点

こんにちは。
価格、ご予算面ありますが、ここからセンソール1を揃えられて
しっかり聴いてみようというお考えには「オンキョーCR-N755」
がよろしいかと思います。
一体型のタイプでオーディオ的なものは少ないですが、オンキョー
やケンウッドは頑張ってきたメーカーさん達かと思います。
755は特にオンキョーらしくシャキッとした感もあり、アンプ
など拘りが見えますね。
センソール1の柔らかさをうまくこなしてくれるかと。
他、ヤマハの550もなかなか良いです。
書込番号:15972213
1点

YouTubeで試聴が成立したらすごい話ですよね(笑)
書込番号:15972619
4点

YouTubeでも試聴は成立します!最近のPCのDACは大変良い性能に成っています。(勿論、参考程度いやそれ以上)
音楽は全てマイクで録音された音です。
録音で音が極端に変ると思っているのでしょうか?
録音機材の性能がカナリ悪くない限り、録音の音質の差は差ほどありません。
コンデジの音もデジタル録音の音も基本的な音質はそれ程変りません。
ノイズで高音がシャカシャカする事が有りますが、ノイズのセイでそう言う音に成っているのが分ります。
実際、私が録音した音を再生して聴いた結果です。
YouTube動画も、同じスピーカーの音は同じ様に聴こえます。(セッティングに左右されますが!)
あくまでも、録音機材による音の差ではありません。その証拠に同じセッティングでは、ほぼ、近い音です。
録音機材も、私の使っている物より良いと思われます。
ビデオカメラで撮った音が、現実の音と差ほど変らないのを実感した事が有ると思います。
同じ曲で同じ録音条件でデジタル録音機器(10機種以上)の音質の差を調べているページが有りますが、音はホボ同じです。
私が持っているPCスピーカーの音は、コチラの音とホボ同じ音質です。
http://www.youtube.com/watch?v=FGJsvlaJ6QY (ウーファー横向きセッティング)
現実に参考程度には成ります。(お店で聴くより現実に近い音に成っていると思います?)
前にも書きましたが、イヤホン等の音質次第です!(スピーカーは駄目、それ以上の音に成りません)
私のお奨めはイヤホンです。(音の輪郭や生々しさ等、構造上有利)
PCの差は、PCのイコライザで近い状態に出来ます。(私の場合、富士通・SONY)
記憶など曖昧です!音色は少し違っても、YouTubeには音の良し悪しを判断する情報が沢山詰まっています。
書込番号:15973731
1点

壬生の大神さん (本題に関係ない感想書くなら、チャント!読みましょ。)
そんな事は有りませんよ!(音の良いイヤホン等と書いていますよ)
私は、クチコミで視聴用に必ずお奨めしているイヤホンが有ります。
http://item.rakuten.co.jp/donya/mt2011071901/
私がお奨めしてるセイか、もう赤と白しか残っていませんが!
レビューの882件中663人の人が5点と4点を付けています。(5点が338人です)
点の悪い人も、殆どは音のセイでは有りません!
書込番号:15974882
0点

K-521というと付属スピーカーの特性に
合わせてイコライジング(CONEQ)をしています
この機能はOFFに出来ないので、別のスピーカーだと
バランスが崩れるので、コンポを一緒に買った方がいいです
R-K711はボリューム調整が細やかでトンコンの効きが
R-K731より良く感じたのでお勧めです
デザインでオンキヨーとかデノンを選んでもいいと思います
書込番号:16064399
2点

スレ主さん、こんにちは。
少し脱線お許しを。
sasahirayuさん、どうもでした。
R-K731、本当にトンコンが微妙なんですよねぇ。
標準のLS-K731との使用ですが、
D-BASS+2 BASS+1 MID+2 TREBLE0と言う感じに落ち着きました。
デスクトップでは十分すぎる音質で聴けています。
あと、AVノスタルジーさん。
以前あなたの書き込みを読んで気になっていた「発泡スチロール」
ダイソーのレンガ型を横にしてSP(LS-K731)の下に敷いてみました。
ただ、響きが無く鳴る分アタック感は薄れるので、あまり高さを取るとロック・ポップス向きでは無いような印象でしたが、音圧を求めない聴き方なら、十分「有り」と感じました。
最初は高さ10cmでやりましたが、あきらかに低音がなくなるので今は5cmの横置きで。
確かに楽器の定位とか分離はハッキリしますね(^^)
感想は人それぞれだとは思いますが、面白いことを教えていただき感謝。
420円で遊ばせて貰ってます。
スレ主さん、脱線失礼しました。
書込番号:16064505
1点

メタリスト7900さん
発泡スチロールの感想、有難う御座います。
スチロールは、平面状の物が良い様です。(私は高さ5cm程度のスチロール箱の蓋を使用しています)
低音が無くなると言う事は無いと思います!かえって低音は低い音が聴こえる様に成りました。(重低音と言う感じ)
逆に低音が反響して元気の良い音に聴こえていたのだと思います!(PCならイコライザで微妙な調整が出来るのですが!残念)
発泡スチロールは低音の苦手なスピーカーには効果が少ない様です。
多分私の使っているK701がK7シリーズの中出は低音が一番出るスピーカーだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=GcOmxFlTPvg (全体的にもっと自然です、低音はもっと重低音)
高音のシャカシャカした感じは録音のセイ!(ノイズが乗った状態)
コチラのページはインシュレータを使っていますが、効果が出ていません!(反響して低音が打ち消されています)
20cm以内のウーファーでしたら、負けない位の低音は出ます。(量感では無く重い音)
音としては、完全にオールマイティーな音!(バスドラ・ベース・声・シンバル全てリアルです)
コチラのスレ主さんは、放置プレイが好きな様で!前にも同じ事がありましたが皆さんが書いている事、無駄に成ると思います。
最初はその位の価格と思いK731のセットをお奨めしたのですが、レシーバーも変えたいと言う話になって分りません!
多分、自分で完結してしまっているのでしょう!!(もう既にZENSOR1をお使いの様です)
私の様な意見を持った人の交流の場的な感じ・・・?(全然脱線とかじゃないと思います)
書込番号:16068518
0点

AV ノスタルジーさん、メタリスト 7900 さん
放置したわけではありません。
ZENSOR1 に決めたところまではご報告しましたが、そのごネットワーク対応のレシーバ選定で二転三転。一昨日デノン CR-N755 を注文しました。ZENSOL1 は、パソコンデスクに特設した棚の上でも良くなってくれました。アンプは K-521 。
現在は ZENSOL1 を新来の CR-N755 につなぎ、ZENSOL の本来の音を出してあげるために数年前に自作した重量級 (片側で 7.5 Kg 、砂充填) 重いだけかも?)を物置から運び出して使っています。ZENSOL のエイジングは 200 時間ほど進み、ジャンル万能ぶりを発揮。むしろ CR-N755 のちょっときつ目な音に戸惑いが。
自作スタンドに乗せた ZENSOL は、見違えるほど見通しの良い音に変わりましたが、低域の量感はちょっと物足りません。
CR-N755 の音を評価するのに耳慣らしに退蔵していたデノン PMA-S10 V L 、とかなり立派な SACD プレーヤを引っ張りでして ZENSOL を鳴らしました。これが驚くほどの素晴らしい音。イ・ムジチの四季を繰り返し聴きましたが、大型のフロアスピーカーを彷彿とさせるような鳴りっぷりでした。低域の不足も感じさせません。
今まではアンプによる音の差に懐疑的でしたが、この2、3日の体験 (記憶音)が残っている間に CR-N755 + ZENSOL+ 自作スタンドのセッティングを物にしたいと思っています。
なお、デンノなどの大型機器は置き場にも困っていたので手放しました。
書込番号:16069096
0点

こんばんは
>退蔵していたデノン PMA-S10 V L 、とかなり立派な SACD プレーヤを引っ張りでして ZENSOL を鳴らしました。これが驚くほどの素晴らしい音。イ・ムジチの四季を繰り返し聴きましたが、大型のフロアスピーカーを彷彿とさせるような鳴りっぷりでした。低域の不足も感じさせません。
それなら、このままで良いのではないでしょうか?
せっかく良いアンプとSACDプレーヤーを所有しているのに、わざわざ安物買いの出費して、音質的満足感を得られるかどうかの冒険そする必然性があるとは思えません。
>なお、デンノなどの大型機器は置き場にも困っていたので手放しました。
勿体無いですね。
書込番号:16069913
1点

放置と言って申し訳ないですが!
同じ様なスレを沢山同時に立ち上げてはいけません。(一つ一つ解決してから立ち上げましょう)
もう一度、クチコミ掲示板のルールをよくお読み下さい。
書込番号:16071243
1点

>>退蔵していたデノン PMA-S10 V L 、とかなり立派な SACD プレーヤを引っ張りでして
>
>せっかく良いアンプとSACDプレーヤーを所有しているのに、
さすが「デノン耳」の方の「個人的なこだわり」は頷けるものがありますね。
ひいきの引き倒しをするだけで、スレ主さんの利益など眼中にないことがよくわかります(笑)
書込番号:16072780
1点

NerimaPaPaさん、こんにちは。
>退蔵していたデノン PMA-S10 V L 、
>
>なお、デンノなどの大型機器は置き場にも困っていたので手放しました。
デノンのように低域を膨らませた音は、パッと聴きでは耳へのインパクトが強く、「おお!」となります。ですが、飽きも早いですね。
このパッと聴きのインパクトで、初心者さんはすぐデノンに飛びつきます。ですが、いずれはデノンを「卒業」するときが来ます。スレ主さんがデノン PMA-S10 V Lを死蔵なさっていたお気持ち、よくわかります。
書込番号:16073081
1点

Dyna-udia さん、
ひとり事を言います。
S10 V L は Dyna-udia さんのご評価よりも良いアンプだったと思います。数年以上前になりますが、JBL のフロア型を鳴らしたことがあります。主にジャズを聴いていましたが、レイ・ブラウンのウッドベースの深く沈み込む音が忘れられません。今もCDがあるの CR-N755 + ZENSOL1 でかけてみましたが、格が違うと思いました。
手放したのは置き場の問題と、やたらな電気食いだから。A級動作で無音時でも320ワット超え。
とはいえ CR-N755 + ZENSOL1 は好みです。バロックや小編成の器楽曲は聞き飽きません。ただ何かが足りないような気がしています。CR-N755 をネットワーク対応プリアンプとして使い DAC 付きのデジタルアンプをつなぐことを考えています。ラステームは手頃な価格ですが、よくしでかす何とかの銭失いにならないか心配です。
書込番号:16073410
1点

レイ・ブラウンですか良いですね。
私は、ジミー・ギャリソンです。
Jazzは、Classicと違って好みが違っても論争にならないですね(^^)
S10 V L・・・昔のアンプは、各社が中身を競っていました。
今は、・・・
≪無音時でも320ワット超え≫
辛いですね〜
球アンプのT-50並み・・
≪ただ何かが足りないような気がしています≫
デジタルアンプに何が足りないか・・・
♪すでに気が付かれていることと思えます
♪遣り残されているように思えますね
★答えは、「世界的流行の球アンプ」&「SP自作」じゃないですか?
http://www.youtube.com/watch?v=k5OacZIUk5c
私も遅ればせながら遣り残したことに取り組み始めました。
50年も前のユニットで↓が聴きたくて
http://www.youtube.com/watch?v=jo80idOJjSw
http://www.youtube.com/watch?v=NkfiQsq8cwE
Fender 65'Twin Reverbの真空管6L6GC&SP Jensenフルレンジ
+ホーン・・・(笑)
≪バロックや小編成の器楽曲≫
いきなり自作に自信がなければ研究用に
デノンさんに販売代理が変わる前の「木キャビDALI Tower」中古を狙っては如何でしょうか?
EL34球トカデ
書込番号:16074250
1点

ちょろ Q パパさん、こんばんは。
左のスピーカーが Jensen フルレンジ+ホーンですか?木工の腕もすごいですね。木キャビ DALI Tower は魅力大ですが、置き場なくて同じようなサイズ構成スピーカーを手放したばかりです。
60代はじめに脳内出血で片麻痺になり、木工ができなくなりました。それでも液晶テレビの音の惨めさに我慢できず、3年前に3.1chスピーカーを組みました。AVアンプはオンキョー。フロントは Bose 33wer 。センターはコイズミ無線で素晴らしい8cmフルレンジを見つけ、工作は東急ハンズで MDF 材を買ってトールボーイを自作しました。
幅 12cm 、高さ 75cm のノッポバスレフ、8cm一発ですが、オーデイオSPとしても通用する音を出してくれます。
昔、40年以上前には秋葉原には、なんとか工芸という箱屋さんが沢山あり、スピーカーを取っ替え引っ替え試すことができました。ナショナル8PW1を大きな密閉箱に入れて最初の音出しの感激は今でも覚えています。
アンプの自作もやりましたが、シャーシ加工が難儀で、それでも有楽町の電気ビル(だったか?)に通って球用のシャーシを加工しました。シャーシ加工よりも苦労したのは多段ロータリースイッチやレバースイッチでした。ラジ無の特集でマランツ7の製作記事があり、無謀なチャレンジを行い無残な結果でした。当時は国産にはプリアンプの良い製品がなく、テクニクスブランドの管球式プリを買ったことがります。技術の結集とかの前宣伝でしたが残留ノイズレベルが高くて情けない高額商品でした。テクニクスの後段はラックスのキットで組み立てた 3 極管 6RA8PP を数年使いました。その時のスピーカーはタンノイ・アーデン。へなへな床の共振を抑えるのにコンクリートブロクを大量に持ち込んだこともあります。
もともと音楽素養がなく、耳も良くなく、ゴトーユニットのホーンシステムにはえらく感動するのですが、自分の音を完成することができずいつも右往左往しています。
現在はCR-N755+ZENSOL1でなんとか納得の音を出したいと思っています。
書込番号:16078269
0点

NerimaPaPaさん こんばんは
なんと百戦錬磨の大先輩ですね(^^)♂
こちらでケーブルの異種混合の妙義をやっていますので覗いて下さいませ(中ほどです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
書込番号:16078387
0点

ちょろQパパさん
拝見しました。お二人ともものすごい情報量と追求の情熱。
音の特徴を記憶する特別な才能をお持ちのよう。
私は、音を生で脳に刻むことができず、観念で覚えるし可能がありません。
お二人のやり取りは興味をひくものの、別世界の感があります。
書込番号:16083905
3点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
今までミニコンポのKENWOOD製ES-A5MDをずっと使ってきましたが、音に少し不満が出てきたのでシステムを買い替えようと思います。まず一つ買おうと思いSPが一番音がかわりやすいかなという理由でSPを買い替える予定です。予算はSPだけで5万円前後でそれ以内ならOKです。いろいろ調べて候補に挙がったのが、 DIAMOND 10.1、ZENSOR1、B&W685です。この中又はほかの候補で条件にあう機種を教えてください。田舎に住んでいるのでなかなか視聴するところがなくて困っています。聞くジャンルとしてはボカロ、ロック、アニソンです。ボカロのジャンルはロック、J−POP、打ち込み、ジャズ?などを聞きます。楽器、ボーカルの聞きやすさを重視したいです。最近は低音重視のXBシリーズのヘッドホンを使っていて低音が多いSPのほうがいいんですけど、この価格帯で低音まで考えると高中音域がダメになってきそうなので、サブウーファーを買う方がいいという場合はサブウーファーの購入も検討します。
どうかお力添えをお願いします。
0点

>今までミニコンポのKENWOOD製ES-A5MDをずっと使ってきましたが、
これですよね。
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/systemcompo/es_a5md/index_end.html
http://kakaku.com/item/20702010291/spec/
ただ、やったことないですがこのクラスのスピーカーをコンポで鳴らすのは、ちょっとパワー不足かな?
私なら5万円予算あるなら、コンポとスピーカーを両方購入して少しずつレベルアップを図っていきます。
コンポならこの辺を狙って
http://kakaku.com/item/20703010400/
http://kakaku.com/item/K0000320754/
http://kakaku.com/item/K0000402024/
スピーカーをこの辺を考えます。
http://kakaku.com/item/K0000135293/
http://kakaku.com/item/K0000264759/
http://kakaku.com/item/K0000099519/
http://kakaku.com/item/20445511339/
参考までに。
書込番号:14945006
1点

>聞くジャンルとしてはボカロ、ロック、アニソンです。ボカロのジャンルはロック、J−POP、打ち込み、ジャズ?などを聞きます。
うーん。そのジャンルで打ち込み系除けばZensor1で良さ気なんですが、打ち込み系の頻度がどれほどになるか…。
アニソンも最近のものは打ち込みが多いから、結構な頻度になるようならZensor1はあまりおすすめできないかな。
ONKYOのスピーカーかJBLのStudio 530CHあたりで検討したいです。
書込番号:14945064
0点

こんにちは。
圭二郎さんが仰る通り今のケンウッドのアンプでは、ご希望の音色やSP自体をしっかり
鳴らすことが不足なのですね。マーチに660CCのエンジンを載せて走るみたいな、
感じといったら良いでしょうか。
御希望の音色感方向では選抜されたイギリス設計の「ワーフェデール10.1」が
合っているように思います。
シャキっとした感じのSPですが、キレもあり、低域、中音と多分お好きな感じでは
ないかと。価格もペアで4万以下ですし、ヨドバシ等大手の店頭、ネットでも購入
可能です。しっかりした構造、カッコいい外観、欲しい1セットです。
黒蜜飴玉さんのお奨めのJBL530もカッコ良く、最新の小型です。ハリのある
全体的な鳴り方、特徴ある高音とペアで5万ちょいですから、初のJBL SPには
すごく魅力的。
またちゃんとしたSPやアンプ類を使用していれば、低音を出したら中・高音がダメ
になるなんてことはありません。ここはCDP、アンプの限界がきているのでしょう。
それぞれ単品の機材でしたら安価なものでも十分に駆動します。
楽しい選抜をされてください。ご一考に。
書込番号:14945526
0点

スレ主はシステムの買い替えと書いてあるので
CDPやAMPも買い替え予定では?
書込番号:14945564
1点

bass-loveさん、こんにちは。
交通整理する意味でお聞きしますが、とりあえずスピーカーから買い替えるとして、アンプやCDプレーヤーのご予算は合計でおいくらくらいになりそうですか?(また、それらの予算はいま現在でもすぐに使えるお金ですか?) また後日、アンプやCDプレーヤーを買い換える時期については、どんなご予定でおられますか? 以上、よろしくどうぞ。
書込番号:14945795
0点

皆様さっそくお答えいただきありがとうございます。予定としては今月5万以内のSPを買い、2,3か月後お金が貯まったらまたSP同等のアンプを買う予定でありました。いまのミニコンポではどうも鳴らしきれないようなのが現状であるようですね。SPとコンポ合わせて6〜7万でしたら頑張れば1か月以内に作れそうです。
今現在ではデザイン、レビューを見た感じでは、 DIAMOND 10.1に気持ち傾いております。最安値3万以内ですしね。
音楽を聴く方法としてCDPを買うという選択肢が出ているのですが、PCにWAV形式で音楽取り込んでいるのでPCから聞くという方法はできないのでしょうか。
書込番号:14946489
0点

>SPとコンポ合わせて6〜7万でしたら頑張れば1か月以内に作れそうです。
>DIAMOND 10.1に気持ち傾いております。
DIAMOND 10.1は当初の候補では打ち込み系もある程度はこなせるスピーカーで良い選択ではありますが
細かく聴いていくとキレがなく物足りなさを感じる可能性があります。
アンプにキレがあるものを持ってきてウェルバランスに持って行くとうまくいくと思うので
今出ているもので予算の範囲だと圭二郎さんが挙げているCR-D2とのセットかな。
もちろん予算追加できるならプリメインアンプとCDPでもよいと思うのでよく検討を。
>PCにWAV形式で音楽取り込んでいるのでPCから聞くという方法はできないのでしょうか。
ネットワークプレーヤやUSB-DAC内臓のプリメインアンプで行けます。が、wav対応でも再生条件がややこしいので
ため込んでいるサンプリングレートなどの条件によっては再生できないファイルが出てこないか確認が必要です。
CR-D2の流れで行けば後継機(?)にネットワーク対応のCR-N755があります。
http://kakaku.com/item/K0000403632/
CR-N755の対応ファイル一覧
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn755/spec.htm#9
ご参考まで
書込番号:14946691
0点

3万円以内のスピーカでしたら、もし個人輸入も出来るのであれば、DIAMOND 10.2 もいいですよ。(新品のペアを1万円強で手に入れました。更に、送料や消費税等に1万円弱掛かりましたけれど。)
環境にも依りますけれども、10.2なら、もしかすると、サブウーファは要らないかも?
http://www.wharfedale.co.uk/products/product/tabid/78/pid/166/cid/172/language/en-gb/default.aspx
PCから音楽を聴く場合には、ネットワーク以外にも、(音質的に余りお勧めは出来ませんけれど)光等で繋げて再生出来るかも知れませんね、詳細は購入予定のメーカに問い合わせるといいでしょう。(うちは、PCからは、HDMI(昔は光)を繋げてAVアンプから音を出力しています。)
電源周りやスピーカケーブルとその端子の交換でも、bass-loveさんの求める低中高域の音に近付く事は出来ると考えられます。(PCから再生する場合には、PC環境と接続部のケーブルにも影響されます。)
店舗での試聴が無理なら、Zonotone の 6NSP-1100Meister を1m(\5xx〜\6xx程)購入して、自宅のスピーカに繋いで聴き比べしても損は無いかと。
http://zonotone.co.jp/products/speaker-cbl.html
書込番号:14947817
2点

ちょっと考え方を変えて
ホームシアター スピーカーSONY HT-FS3
http://kakaku.com/item/K0000161248/
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-FS3/spec.html
とか、HT-FS30
http://kakaku.com/item/K0000347329/
とかヤマハYHT-S351(B)
http://kakaku.com/item/K0000279057/
パイオニアHTP-S525
ドルビー TrueHDやDTS-HD マスターオーディオに対応したフロントサラウンドシステム
http://kakaku.com/item/K0000062467/
をミニコンポのKENWOOD製ES-A5MDに加えた方が良いと思います。
また、PCとの接続もできます。
PCでのグラフィコを使えば、結構自由な音つくりができます。
私は 安いHT-FS3で、フロントスピーカーを持っていたコンポのスピーカーに変えて使用してます。
これをやってしまうとコンポに戻れない。
です。
かな……。
書込番号:14948744
0点

SPの弱点をアンプで補うのですか。参考になります。個人的にはプリメインアンプを買ってしまいたいです。ネットワークオーディオについて調べたのですが、これよさそうですね。できればおすすめのネットワークオーディオ対応のプリアンプを教えてください。プリメインアンプの売れ筋1位であるONKYOのTX-8050(S)とかどうなんでしょうか。
ケーブルもいろいろ試してみたいです。ケーブルって意外とやすいのですね。
ホームシアターは何となく今考えているのとは少し違うかなーと思います。映画より音楽重視ですので。
書込番号:14950500
0点

こんにちは。
スレ主さんお考えのオンキヨーのアンプ、良いと思いますよ。
一台でネットワークオーディオ、DAC内
蔵、チューナーが済みます。
この価格帯だと、他は見当たらないような気がします。
ケーブル、インシュレーターなどのアクセサリーはほどほどになされませ。
まずはスピーカー、機器の設置、電源の取り方(タップにコンセントを差し込む順番など)に力を注いで、それでも納得できないときにアクセサリーの変更、が良いと思います。
書込番号:14951356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かる人には分かる事ですけれど、ボトルネックは音を簡単にダメにしますよ。
家の環境も全て把握して、予算内にて、適切な選択をして、コストパフォーマンスに優れた構成にしたいですね。
趣味の話なので、追々分かる範囲をいじるのも楽しみになるでしょう。
書込番号:14951774
0点

やはり理解してもらうのは無理なようですね。
下記の、
音楽重視、音の周波数
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/sound/index.html
音楽重視、歌声と楽器の周波数帯域
http://www.geocities.jp/lk_wish/fa02.htm
を再現するのに50万円以下で揃うわけがありません。
で、
先ほどのホームシアタースピーカーアンプとPCで音楽重視の音を再生。
サウンドカード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
サウンドカード性能解説
http://homepage2.nifty.com/kamurai/Sound.htm
サウンドカード増設でパソコンの音質アップ
http://allabout.co.jp/gm/gc/47687/
サウンドカード・ユニット
http://kakaku.com/pc/sound-card/
まっ、理解できない、解らない人には無理かも。 ね。
書込番号:14952397
0点

ノンフィルターさんの情報に、製品の情報を捕捉しておきます。
http://www.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13285
もし購入するにしても、一応、10月頃に出た後のレビューを参考にして買う方が安心でしょう。
上にも書きましたけれど、音はPC環境に影響を受けます。
これは、実際に、各所のパーツ(時間が有ればチップやコンデンサ等も)を分かる範囲にて交換したり、試してみると分かる事です。
メジャーでは無いメーカー製の安いマザーボードや電源は、出来るだけ避けたいですね。
DOS/V POWER REPORT の電源の特集は、少し参考に成りそうです。(実際に使わないと、本当の所は分からないですけれども。)
http://www.dosv.jp/feature01/201208/35.htm
都心に住んでいる所為か、PC電源に入る前の部分に抵抗を付けると、目標のノイズがフィルタリングされて、更に小さな音を拾える様に成ります。
PC自体が出す音も、小さい方が、音を楽しく聴けるでしょう。
お金は掛けなくても、手間を掛ければ、今より音をより楽しく聴けますよ。
書込番号:14952971
2点

一刀齋さん ホームシアターの話は最初からしていません。
まっ、理解できない、解らない人には無理かも…。 ね…。
書込番号:14954228
0点

新品ばかりでは無く、中古で名機と言われたものも考えた良いと思います。
お奨めはYAMAHAの10モニ系
重低音は期待出来ないけど、低音から高音までフラットでどんなジャンルにも向いています。
それ故、「モニター」スピーカー
でも、MMは小さすぎて、NG。
普通の10M、10MPro、10M Studioなど・・・
将来のグレードアップにも対応出来るし、最後はサブウファー足せばいいし。
駄目かな?
書込番号:14954469
0点

ホームシアタースピーカーを買ってそれをアンプ代わりに使って残った予算でサウンドカードを買うということでしょうか。まだオーディオにはあまり詳しくなくて知識が足りないです。
中古は少し抵抗がありますね。中古はもう少し知識などを蓄えてから考えていきたいと思います。
書込番号:14954615
0点

bass-loveさん こんにちは
TX-8050はコンポから初めて買い替えするアンプとしては十分ではないでしょうか。
TX-8050ならサウンドカード云々の話題は最悪PCにとりこんでる音楽データをNASに移してしまえば
議論する必要も特にありませんので、追々PC外部で管理するくらいに思っておけばよいです。
こだわればこだわるほど沼にハマりやすい業界で、どこまでやるかは個人個人の判断になりますが
いきなりケーブル・アクセサリー類の交換をアレコレ詰め込んで薦めてくる方の話は話半分程度で。
まずは、スピーカー、アンプ、そしてCDPの買い替えに集中して、購入後にセッティングをある程度煮詰めてから
最後にセッティングではどうにもならないなと感じて初めてその類いに手を出すのが筋です。
書込番号:14954760
1点

>黒蜜飴玉さん
文章を読み直して貰うと判る事ですけれども、黒蜜飴玉さんと概ね同じ事を書きましたよ。
すいません、最後の1行に関しましては、企業さんの努力の結晶の高コストパフォーマンスの新製品の事を考えると、同意はしかねます。
書込番号:14957023
0点

ノンフィルターさん こんにちわ。
>まっ、理解できない、解らない人には無理かも…。 ね…。
う〜ん。これから本格的なオーディオ始めるスレ主さんでは、ちょっと難しい過ぎるのではないでしょうか?
俺もわからない(苦笑)
書込番号:14957391
1点

>ケーブルって意外とやすいのですね。
ピンキリです。
書込番号:14959140
0点

圭二郎さん こんにちは。
パソコンのオーデオも、映画やホームシアターやゲーム等、流行によっての影響か、どんどん良くなっています。それも安価で。
電源もですが、マザーボード配線もデジタルになっていたり、ヤマハ等、音楽会社が後押ししていいる物が増えて来ました。 それも決して高価では有りません。
どこまでを極めるかなどは人それぞれですが、安価な物でも十分満足できます。
圭二郎さんも わからないとおっしゃってないで、ぜひ、トライしてみてください。
(CDなど録音発売された音は信用していません。生こそが本当の音楽と考えています。 CDになった時は必ず売らんが為の音になっているのが当たり前です。 自分の好きな音に、また、生に近い音作りに大いに発揮できるのはパソコンでしかない。 っと、思っています)
オシロスコープを必要とせずに、周波数ごとに音を表示できるのは、納得できる音を作るのに便利です。
パソコンで音楽鑑賞を楽しむための初心者入門講座
http://meiban.hp2.jp/special/05.php
パソコンで音楽を楽しむ
http://pcguide.jp/modules/xpwiki/index.php?%A5%D1%A5%BD%A5%B3%A5%F3%A4%C7%B2%BB%B3%DA%A4%F2%B3%DA%A4%B7%A4%E0#o3bafd88
第3章 パソコンの音楽を本格サウンドで楽しもう!
http://www.ratocsystems.com/products/pickup/audio.html
パソコンで 24bit 176.4KHz/192KHz の音楽を聴く
http://pcde24bit192khz.blogspot.jp/
Theme:Spatiality 3D – PCオーディオガイド
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-basis
ソフトを変えて手軽に音質向上!
http://www.phileweb.com/review/column/201008/27/134.html
Windows最強の再生ソフト「cMP2」
http://www.yung.jp/bony/?page_id=574
物足りなくなってきたら高品質ソフトウェアへ
http://www.pc-audio-fan.com/welcome/begin/soft/professional/
書込番号:14961412
0点

全く本筋からずれてません?
書込番号:14962386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、ずれまくりですね。
パソコンが一番生に近い音が出るなんて、今まで聞いたことがない。
書込番号:14962625
1点

はじめまして。
諸先輩方が、詳しく熱く情報を書き込みされていますが、ネットを利用できる環境にあるようなので、なんとか足を運べる専門店・あるいはオーディオコーナーのある電気店を探されてはいかがでしょうか?
こう言ってはみもふたもありませんが、やはり実際に耳で聴いてみないと、それぞれの機器が自分に合うかどうかで失敗もありえます。
私もPCメインのユーザーで、現在はPC内マルチメディアの再生と、BD等の光磁気ディスク専用機として、PCとユニバーサルプレイヤーの2ソースを、中級AVアンプ経由の7.1chで組んでいます。
機器の価格的に、トピ主さんの予算の数倍の価格の物で組み合わせているので、単純にそのまま参考になるよとは言えませんが、そこに至る上で、異なるメーカーのプリメインアンプに手を出しましたが、一方は絶品とは言えないまでも十分満足にたる物であったのに対し、もう一方は前者に比べそのままメインで使おうと言う意欲は持てませんでした。
言うまでもありませんが、この2機種は販売店によっては、それぞれに推薦として上がるだけのアンプです。
つまり、第三者の推薦が絶対正しい物という訳でもなく、逆に大多数的に不評の物であっても、自分はこっちの方が良いと思える物も存在するかもしれません。
なので、なるべくなら実際に音を聴いて(希望機種でなくても、同メーカー品で傾向を掴むのもあり)この音であれば、長い時間でも聴いていられると思えるメーカーを選んで欲しいと思います。
また、PCでの音楽再生に関してですが、正直「スキルの高い方からの批判」は気にする必要は無いのではないでしょうか?
正直私自身、CDPでCDを再生させた場合と、PCにリッピングさせてPC再生させた場合とで、ボロクソに批判する程の差異を感じ取れません。
少なくとも、安価なマルチメディアスピーカーシステムに比べ、ベーシッククラスとは言え正統なステレオプリメインアンプを通じて音を出せば、十分に満足いくオーディオ環境は手に入れられると思います。
なので、初めての本格システム導入の時点で、PCと専用機とのわずかな差が分かるレベルの人の価値観に無理に合わせる必要はないのでしょうか?
当方もアニメがメインですので、ジャンル的な参考となるかは分かりませんが、ONKYOのA-7VLと言うプリメインアンプをメインで使用しています。
こちらは解析的な音を出す傾向にありますが、価格の割りに作りが堅牢でドライブ力もクラス以上あるらしく、動画再生においてもメカや魔法等の戦闘シーンなどで十分なほどの低音も出せます。
(但し、それなりのスピーカーがあること前提ですが)
スピーカーに関しては、他社になりますがKEFというメーカーの物を使っています。
こちらは音の良し悪しと言うよりも、リスニングポイントに神経を必要としない「点音源による広域音場と言うポリシー」が私の要求を最も満足したから選択しています。
とは言え、歴史のある老舗メーカーなので、十分に良質な音は再生できます。
兎にも角にも、一度実際の音を聴かれる努力をされた方がよろしいかと思います。
書込番号:14968119
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





