DIAMOND 10.1 [ウインターメープル ペア]
- ラウンドフォルム採用の強固なキャビネットを備えたブックシェルフ型スピーカー。ラウンド部は複合構造と内部補強材で剛性を高め、不要振動を低減。
- 新素材を導入し、根本的に見直した新しいユニットを採用。ネットワークには空芯コイルを採用し、リニアリティのあるサウンドを再現している。
- 「ツイン リア バスレフポート」により、表現豊かな低域再生を実現。多様なスピーカーケーブルの接続が可能なオフセットバイワイヤー端子を装備。

購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年1月17日 22:12 |
![]() |
3 | 0 | 2011年12月26日 10:19 |
![]() |
12 | 12 | 2011年12月16日 07:39 |
![]() |
4 | 1 | 2011年12月9日 18:24 |
![]() |
10 | 9 | 2011年11月25日 00:01 |
![]() |
1 | 6 | 2011年11月24日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]
アキバ等で試聴され購入された方、自宅で手持ちのアンプで聞かれたらどうですか?アキバでのすばらしい音は再現できてますか?また、私のアンプはデノンの初代PMA-2000ですが相性はどうでしょうか?
0点

こんにちは。
本機を購入した訳ではありませんが、店頭で何度か聴いています。そしてスピーカーやアンプ等オーディオ機器の店頭試聴、自宅試聴、その他色々は、40数年のマニア歴の中で嫌と言う程経験を積んでいますので、その経験からレス。
>アキバでのすばらしい音は再現できてますか?
ヨドカメのような量販店とオーディオ専門店では、試聴環境や機器セッティングの細やかな気遣いなどが違うので、結果が随分違ってくるかと思います。
量販店の音よりは、自宅の方が良い音になることが多いでしょう。専門店だと、自宅の方が負ける事が増えるかと思います。
しかしユーザーのオーディオスキルが充分高いなら、専門店よりも良い音を出せる可能性は高いです。それは専門店では他の機器があったり切り替える為の設備やセッティングの追い込みに掛ける時間も少なく、一方で自宅ではそうした点をスパルタンに追い込んでいけるからです。
>私のアンプはデノンの初代PMA-2000ですが相性はどうでしょうか?
オーディオの場合は、IT関連商品のように相性で動作不良など起こしませんし、相性でバイオリンの音がビオラに聞こえる訳でもありません。要は出てくる音が自分好みかどうかという問題ですが、これは聞く人それぞれで違って来ます。
スレ主さんの好みの音調や好きなジャンルも書いていないので、相性問題については何とも回答しようがありませんが、少なくもPMA-2000がDIAMOND 10.1を鳴らすのに力不足と言うことはありません。大丈夫ですよ。
書込番号:14009850
1点

セッティングが大切という事と手持ちのアンプでも大丈夫ということですね。わかりました。はじめての海外製スピーカーですが、購入して追い込んでいきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14034886
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウインターメープル ペア]
B&Wの685と最後まで迷いましたが、最初に秋葉ヨドバシで試聴したDAIAMOND10.1の印象が強く決めました。サラブライトマンのハレムを試聴したんですが、楽器と声のメリハリがあり、低音も充分でゾクゾクしました。色は渋くウエンジにしました。
因みにアンプは30年前のサンスイAU-707Uです。
これから聞き込んで行こうと思います、楽しみです。
*説明書に日本語バージョンがありませんでした(日本市場を重視していない?)
3点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウインターメープル ペア]
以前プリメインアンプでスピーカーについて質問させていただきました。
そこで頂いたアドバイスや自分の状況、将来のアップデートの有無
考えた結果オンキョーのCR-D2LTDに落ち着きました。
助言をいただきましたDyna-udiaさんには
この場を借りてお礼申し上げます。
そして現在
この2機種で迷ってます
□■□■□□■□□■□□■□□
(SONY) SS-K10ED
(ワーフェデール) DIAMOND 10.1
□■□■□□■□□■□□■□□
聴くジャンルは
ロック、ジャーズ、フュージョン、ピアノジャズ、テクノ、ゲームミュージック です。
今は(SONY)SS-CSD1を繋ぎとして使ってますが
音質に案外不満は出ないのが不思議なところです。
ですが、折角そこそこのレシーバを使っているので
分相応のものを用意してみたくなり、好みと予算で
絞り込んで行ったら上記2つの製品が残りました。
選考要素1
:瞬発力がありボヤケることがなく歯切れのよい低音
選考要素2
:気持ちの良い高音 と 艶やで豊な中音域
選考要素3
:楽器演奏の生生しさ 音場のスケール感
これらを踏まえた上で選ぶとすれば
皆様ならどちらを選択なさるでしょうか?
どうか、アドバイスの程よろしくお願いします。
1点

SS-K10EDとDIAMOND 10.1とでは音が全然違いますね。実際に聴いてみればどちらが好みの音なのか、すぐに判断できるのではないでしょうか。
>皆様ならどちらを選択なさるでしょうか?
私ならばDIAMOND 10.1を選びますが、SS-K10EDの方が好きというユーザーもいることは大いに考えられます。
ちなみに、選定要素に挙げられた3つの項目をすべてクリアするようなシステムを揃えようとするならば、軽く数百万円はかかると、手練れのオーディオファンならば思うでしょう(笑)。ですから、限られた予算の中で出来るだけ御自分の好みに合うような機種を見つけるためにも、実機に接してみることが大切ですね。
あと、MONITOR AUDIOのBronze BX2やKlipschのRB-51 II、ALR/JORDANのEntry Siなどは試聴されましたか? どれも良い機器なので(RB-51 IIは私は未聴ですが、このブランドの製品ならばロック系を痛快にならすと想像します)、よかったら聴いてみてください。
書込番号:13881723
2点

めけ〜もさん、こんにちは。
確かスピーカーの予算は5万5千円でしたよね? それなら候補の2機種のほかにも、いくらでも選択肢がある感じですね。かたっぱしから試聴して行きましょう。
いくら検索や質問をしても、音を聴かない限り機種は絞れません。検索や質問をして機種を絞るのは、クジ引きで決めるのと同じです。ご予算の範囲では、試聴する候補は以下のような感じでしょう。(あくまで一例です)
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
■B&W 685
http://kakaku.com/item/20442211119/
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
■モニターオーディオ Bronze BX2
http://kakaku.com/item/K0000135299/
■Tannoy Mercury V1
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryv1/index.html
ちなみに前回おすすめしたDALI ZENSOR 1は候補から落とされたようですが、その後、ZENSOR 1は試聴されたのでしょうか?
書込番号:13882036
1点

出来る限り静かな環境で、とにかく試聴するのが一番です。
好きな曲、人、食べ物など....etc
星の数だけ、好みが違います。
個人的には、
タンノイ
マーキュリーV1
がお薦めです。
書込番号:13882100
1点

めけ〜もさん、こんにちは。
補足します。
上でご紹介したスピーカーのうち、4機種については、以下のレビューを書いたことがあります。よろしければご参照ください。
■DALI LEKTOR 2
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■B&W 685
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-104.html
■JBL 4312M II BK
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-108.html
■DALI ZENSOR 1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html
書込番号:13882275
1点

二者択一まできたのなら、
みなさんの意見を聞いて多数決を取っても何の意味もありません。
あとはあなたがどっちの音が好みかです。
自分で決められないならまだ買わないほうがいいです。
自分好みの音がもっとはっきり分かるまで試聴を繰り返したほうがいいです。
書込番号:13883553
4点

D-112ELTDで1度聴いてもらいたいですね。(安いし)
CR-D2LTDとの相性は抜群ですが、大いに好みは分かれます。
浮いた予算をDACに振るとか。(笑)
書込番号:13885384
0点

沢山の助言ありがとうございました。
百聴は一見に如かず ですね!
正直まだ自分の好みの音質のイメージが
まとまってないという情けない状態でして
ハッ!とする音を聴ければどちらにでも傾くことができる状態です
ただ、低音を過度に強調した音だけは無理っぽそうです 低音好きですけど。
強烈なパンチ力でタイトに鳴ってくれる低音ならウェルカムです。
本日、札幌に出向くことになりましたので
大型店で時間が許す限り納得のいくまで視聴をさせてもらいます。
たあああああのしみいいいいいいいいい
書込番号:13889832
0点

めけ〜もさん、こんにちは。
>本日、札幌に出向くことになりましたので
>大型店で時間が許す限り納得のいくまで視聴をさせてもらいます。
それはよかったです。
ちなみにスレの冒頭で、すでに2機種に絞っているようなことをお書きになっていましたが、もし試聴せずに絞ったなら絞った意味がありませんから、試聴ではできるだけいろんな機種の音を聴いてみてください。
なぜならスレ主さんはたぷん本格的なオーディオ機器の音を聴くのは初めてでしょうから、その状態で2機種だけを聴いたら、どちらかを「すごくいい!」と思ってしまう可能性が高いと思うからです。(本格的なオーディオを聴くのが初めてなら、初めて聴いたその音を「いい!」と感じて当然です)。
ですが、それでは可能性が狭まってしまいます。それら2機種より、実はもっともっと飛び切り自分好みの機種があるかもしれないわけですから、端から順に予算に合うものをぜんぶ聴いて行くぐらいの感じでちょうどいいと思います。またアンプに関しても、可能であればCR-D2LTDだけでなくいろんなものを聴いてみてください。
では試聴されたら、ぜひ感想を聞かせてください。楽しみにしています。
書込番号:13890088
0点

Dyna-udiaさん こんばんは。
昨日、大型店でこれでもかと視聴してきました
立てたスレを読み返したら
問い掛けに答えていませんでした、気をつけます(汗)
視聴してきた感想と結果を書かせていただきます。
的外れでまとまりのない文になるかと思われますが
あくまで初心者の個人的な感想ですのでご容赦ください。
まず候補に挙げられていた本機種を含む2機種ですが
音を聞いた瞬間に候補落ちしました(笑)
SONYの音はどうにもミニコンポ付属SPに毛を生やした程度
にしか聴こえず、しいて言えば聴きやすい音だった
くらいしか言い用がありませんでした。
あれを買うならいまのSPで十分です。
次に本機種 10.1は
広がりのある音で、とても上品な音場を作っていました。
高音に煌びやかさがあり全体的にしっとりとしていて
好きな人は好きだろう、と感じました。 が、
全体的に 「お」 が付くほど上品な音で
聴くジャンルと人を大いに選ぶといった所でした。
加えて、低音に量感はあるけど締まりが足りなくボワ〜ンとした音で
好みではなかった点から候補落ちしました。
2機種以外では予算が許すもの、そうでない物も視聴し
この日私が一番心惹かれたメーカーはDALIでした。
このメーカーの音は大抵どれを聞いても好みの音で
順位付けをするなら
1 ZESOR 7 = LECTOR 2
2 ZENSOR 1 でした。
音の傾向が違う2機種はそれぞれの良さがぶつかり合い同着(笑)
この中からだと価格に見合わない魅力を披露してくれた
ZENSOR 1に華をもたせます。
なんといっても安いことはいいことだ!!笑
しかしただ安いだけではなく、何を聞いても気持ちがいいんです。
各楽器の音の分離が良く、ひとつひとつの演奏の表情がわかります。
ギターやピアノの音が生々しく(リアルという意味ではなく)
ドラムのシンバルが綺麗で、スタッ スタッーンと叩く音も小気味よく
ボーカルもしっかりと前に前にと押し出してきます。
低音は量感は無いながらも素早く、よく制動の聞いた音で
全域を通して曇りが一切ありません。
驚きました、まさか一番安い機種が私が求めていた要素の
大半を一番良く再現してくれるとは思いもしませんでした。
懸念していた低音の量感もあれだけ出ていれば問題なし。
ベースラインもしっかりと聞き取れるだけの量感はあります。
もう少し全体を通してシャカシャカ感を抑えて
気持ちしっとりさせてくれれば文句なしです。
多少の弱点は まぁ、値段だから! で割り切れるし
聞いていて気持ちよく楽しい、こんなSP買わない手はない・・っ!
低価格帯の底力を垣間見ました。
値段が遥か上のZENSOR 7は、これに心躍るスケール感と
音圧を足した感じて予算と接地場所が許せば(ry
とまぁ、センソール1だと
手持ちのCR-D2LTDと価格的釣り合いも悪くなく
ベストな選択かと思います。
今回の視聴では残念ながらオススメされていた機種を網羅した
店舗はありませんでしたがとても楽しく勉強させていただきました。
もう少し、このワクワクした時期を楽しみたいので
即決はしませんが、DALIひいき目になるのは間違いないです(笑)
番外として
アンプも各社視聴しましたが
一番好みにあっていたのはマランツでした
曇りがなく綺麗に鳴らすも、中域に厚みがあり
無理してでも単品の泥沼にはまればよかったか?と思ったほどです。
完全にスレ違いな書き込みとなりました
そのことや表現に不快感を抱いた方にはお詫びいたします。
やはり視聴も無しにSPを選ぶのは大変愚かな行為と知らされました。
スレの冒頭に「好みと予算」と書きましたが。
「クチコミと予算」の間違いです(笑) 失礼しました。
お付き合いいただいた皆様には大変感謝しております。
初心者ゆえに迷いも多いことと思いますが
その時はまたお力添えをお願いしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13896560
1点

めけ〜もさん、こんばんは。
試聴、お疲れ様です。
ちなみにお書きになっている感想は、何というアンプと組み合わせた音でしょうか?
>驚きました、まさか一番安い機種が
>私が求めていた要素の大半を一番良く再現してくれるとは思いもしませんでした。
価格はあくまで目安ですからね。たとえば5万円クラス以下のスピーカーの番付をつけるとしたら、B&W 685やDALI LEKTOR 2は筆頭候補として上がるでしょう。ですが初めて聴いたときの衝撃の大きさでいえば、ZENSOR 1の方がはるかにショッキングでした。
>懸念していた低音の量感もあれだけ出ていれば問題なし。
私の個人的な感覚でいえば、充分な量感があると思います。ただ例えば、J-POPの打ち込み音やHIP-HOPのような肥満した低音に慣れている耳の人だと、「低音が足りない」と感じるかもしれないな、とは思います。
>センソール1だと
>手持ちのCR-D2LTDと価格的釣り合いも悪くなく
>ベストな選択かと思います。
ちなみにその組み合わせの音は聴きましたか? ONKYO製品は独立してディスプレイされていることがほとんどですから、その組み合わせの音を聴くチャンスは少ないかもしれませんが……もし私なら買う前に、必ずその組み合わせの音を聴いてからにします。
CR-D2LTDとZENSOR 1の組み合わせは聴いたことがありませんが、おそらく解像感のあるスッキリした音になると思います。音場感がよく、空間表現が立体的で定位も明確でしょう。
ただしその組み合わせだと、低音がかなりタイトになるはずです。もし私なら手持ちのCR-D2LTDをタクシーに積んでショップに持参してでも、その組み合わせの音を事前に聴かなければ「自分に納得できない」と思います。
ふだん私がしている試聴について「身銭を切ってない」などと言った人物もいますが、私は自分のDYNAUDIO CONFIDENCE C1をタクシーに積み込み、秋葉原のオーディオ専門店の試聴室までしょっちゅう運んでいますから、タクシー代にいくら使ったか分かりません。というか計算するのも恐ろしいです(笑)
>やはり視聴も無しにSPを選ぶのは大変愚かな行為と知らされました。
はい、その通りです。
それを分かってもらえただけでも、レスした甲斐がありました。
書込番号:13897434
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは
ありがとうございます^^
CONFIDENCE C1、知らなかったのでググッてみました。
恐ろしい値段・・・。これをタクシーで持ち出すとは(笑
5万以下のMVP達。 B&W 685、LECTOR2。
685は低音過多で高音が耳に着き合いませんでした。
ちなみに数年前まで低音至高の人間でした。
レクトールは素晴らしかったです。
単品構成の環境なら買ってたと思います。
アバウトですが
センソールが心躍る楽しい音なら
レクトールは心をときめかせてくれる音でした。
たしかに衝撃の大きさはセンソールですね(笑)
ちなみにいずれの機種もインシュレーター無し
センソールに至っては、それに加えてスチールラックの上という冷遇。
さて、センソール1及びその他を視聴するのに使ったアンプですが
音の傾向が近いモノがいいと思いOnkyoのA-5VLを主に使用しました。
以前狙っていたA-933と違い、ピュアオーディオの鳴りだと聞いて
いましたが、視聴ルームにOnkyo製はA-5VLしかありませんでした。
ちなみに最後にさらっと触れたマランツのアンプはPM7004です。
DENONは入門クラスからPMA-2000まで見事に私の好み対し大暴投でした。
お気にされている
CR-D2LTDとZENSOR 1の組み合わせですが
>おそらく解像感のあるスッキリした音になると思います。
>音場感がよく、空間表現が立体的で定位も明確でしょう。
ご明察です。実は組み合わせて視聴ました。
その上でのべた褒めです(笑)
札駅周辺2件の某有名店にいくと
どちらも例に漏れず、センソール1はPMA-390と熱愛中
その状態でも中々に気持ち良い音を奏でてくれてたんですが(笑
音質で言えば PMA-390 >> CR-D2LTD
とは解っているのですが、好みやキャラクターが一致したためか
CR-D2との組み合わせのほうが、よりZENSOR1の力を
引き出している様に感じました。 ひいき目すぎる(笑
低音はそこそこ出ていました、HIPHOPも音量を上げれば
ギリギリ聞けるくらいは出ていたと思いますが、非常にタイトです。
もう心はほぼセンソールですが
調べると防磁仕様じゃないとのことで、ちょっと頭を抱えてます。
テレビ台の上にテレビを挟む様にSPを設置してますが
問題のテレビがブラウン菅です(涙
さぁて、そろそろ液晶に買い替え時か。
それか格好悪いけどメタルラックで
防振対策をした上で上下にセパレートか・・・
(ブラウン管大好き)
書込番号:13898532
0点

めけ〜もさん、こんにちは。
>センソール1及びその他を視聴するのに使ったアンプですが
>音の傾向が近いモノがいいと思いOnkyoのA-5VLを主に使用しました。
ああ、試聴に使う機材としてよい選択ですね。私も試聴時によく使います。スピーカーのキャラを脚色なしでそのまま出すアンプですから、スピーカーを見極めるのに向きます。
>685は低音過多で高音が耳に着き合いませんでした。
いい耳をしてますね。しかしフラットバランスのA-5VLで鳴らしても低音過多に感じたということは、スレ主さんは低音の量感ってさほど必要なく、むしろけっこうタイトな低音がお好みなのではないでしょうか。それならZENSOR 1は好適です。
一方、LEKTOR 2も685と同様、低音の量感があるため、低音に強調感のあるデノンの2000や1500で聴くと元気のよさは出てもやはり低音過多になります。おそらくLEKTOR 2が好印象だったのは、帯域バランスがフラットなA-5VLと組み合わせたためにバランスが取れたからだと思います。
>CR-D2LTDとZENSOR 1の組み合わせですが
>実は組み合わせて視聴ました。
>その上でのべた褒めです(笑)
そうでしたか。ぬかりないですね。その組み合わせを実際に聴かれた上でご満足なら、もう何も思い残すことはありませんね(笑)
>音質で言えばPMA-390 >> CR-D2LTDとは解っているのですが、
いえいえそんなことはありませんよ。390のプラス要素は、低音の量感が演出する元気のよさや躍動感のほか、暖かみや艶、潤いです。ですが一方、解像感や音場感、三次元的な空間表現、定位のよさなどはCR-D2LTDの方が上です。
またCR-D2系はかなり駆動力があり、20万〜30万クラスのスピーカーでも平気で鳴らしてしまいます。今後、もしスピーカーをグレードアップしたとしても当分は間に合いますよ(笑)
しかし価格コムでこんなふうに充実したやり取りができたのは、本当に久しぶりです。以前はここでレスすると、それを受けてみなさん実際に試聴へ行かれ、今回みたいに結果報告してくださったものです。レスする人間にとって、いちばんやりがいや充実感を感じられるのはこういう実のある反応があったときです。
ですが最近はレスのやり取りだけで購入する人が多く、ここでのやり取りを受けて実際に試聴に行こうなどという人はめっきり少なくなりました。寂しいものです。
書込番号:13898761
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
TechnicsのSB-M300というDDD方式のえらく複雑な構造のスピーカーを15年も使ってきたが、アンプを変えたのを機会に価格.comのレビューなどを参考にDIAMOND 10.1を購入したので感想を少し
1.セッティングに気を使わずどこにおいても一応使える(SB-M300は恐ろしくセッティングが難しい)
2.特に中音が鮮明でクリア、今井美樹のLove of My Lifeなどは一皮むけた透明感のある声で聴こえる
3.一方、Bob Kindred Quartet のBlue Moonなどはサックスが突き刺さるような音で聴こえ疲れてしまい聴き続ける事ができない
4.低音は収束がはやくこぎみ良いが響きは少ない
5.40年〜50年前の古いJAZZなどは録音の良くない部分が正直に出てきてしまう。スピーカーはごまかしてくれない
結局、処分する予定であったSB−300は残すことになり、DIAMOND10.1との2台体制になってしまった。使用割合はSB−300が40%、DIAMOND10.1が60%といったところです。
現在の幅広いいろいろな音楽を1台のスピーカーでカバーしようとするのがどだい無理なのかもしれませんね。
2点

そうなんですよねー 家にスピーカーが増えてゆく様子はよく分かります。(笑)
エージングがすすむと高音域の聴き疲れ感も減ってはくると思いますが、元々の設計思想が違うので1セットでオールマイティーに鳴らすのは難しいかもです。
私もこの数年で3セットのスピーカーを使うはめになり、はじめは面倒でしたが、慣れると面白くなりましたよ。www
書込番号:13870591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウエンジ ペア]
寝室のPCオーディオ用に購入いたしました。
この機種はバイワイヤーにも対応している様ですが、シングルワイヤーではだめなんでしょうか?
接続端子もケーブルの裸線をそのまま、バナナプラグ端子、Yラグ端子と、いろいろ選べる様ですがどの接続が音質的にいいのでしょうか?
どなたか、ご教授願えませんでしょうか?
1点

寝室のPCオーディオ用でしたら普通に裸線シングルワイヤーでよろしいのでは。
バナナやYラグは接点が増えるので嫌う方もいます。
粗悪な物を使うよりは裸線の方が好ましいと思います。
皮膜を剥いた部分の酸化が気になるなら定期的に先端を切詰めて新しくするか、
バナナやYラグで加工することになります。
個人的には何か使うならYラグをお薦めしますが、
Yラグと言ってもメッキの種類(金、ロジウム)や、
接続方法(ネジ止め、圧着、ハンダ)など種類が沢山あります。
音質の違いがあるかは再生システムや個人差があり、
色々試してみないと分かりません。違いは無いと感じるかも?
裸線のシングルワイヤーもどの端子に繋ぐかで数種類試せます。
+、−ともに高域側に繋ぐ
+、−ともに低域側に繋ぐ
+は高域側、−は低域側に繋ぐ
+は低域側、−は高域側に繋ぐ
またジャンパープレートを使用するのか、
スピーカーケーブルをプレート代わりに使うのか、
とかも試せます。
とりあえずこの辺を試してみて変化を感じなければ、
そのまま裸線シングルでどうでしょうか?
書込番号:13781946
3点

ヨッシー441さんの仰る通り、粗悪なプラグを使うよりも裸線の方が良いと思います。
年に一度位先端を切り直しておけば良いでしょう。
ジャンパープレートはやめて、スピーカーケーブルを短く切ってジャンパーケーブルとして使う方が音質的に良いですよ。
書込番号:13782193
2点

ヨッシー441さん、ahaleさん早速の返信ありがとうございます。
この際(最初)だからと思いYラグorバナナ等で加工してやろうと思ったのですが、
ただ、加工する道具もないし、ちと面倒だし、結局、裸線でもいいなら裸線になっちゃうんですかね?
でもまてよ。
>ジャンパープレートはやめて、スピーカーケーブルを短く切ってジャンパーケーブルとして使う方が音質的に良いですよ。
そうなんだ・・・そうなると、ケーブルを加工しなくては・・・
やはり道具が必要か・・・
ならば、ついでにYラグにしてやろうかな?悩むところです。
Yラグのお勧めがありましたら教えてください。
ちなみにSPケーブルは、BELDEN,WE等にする予定です。
書込番号:13784022
0点

加工と言ってもネジ止め式なら特に工具はいりません。
ケーブルの皮膜を剥くのにワイヤーストリッパーを使うか、
カッターで済ませるか、
芯線を傷つけないように慎重にやればカッターでも出来ます。
ハンダ止めは当然ハンダごて、圧着式は専用の圧着工具が必要になります。
Yラグを付けた後、メーカー完成品のように収縮チューブで処理するなら、
チューブとヒートガンが必要になります。
ヒートガンはライターなどで代用できます。
Yラグもピンキリですがご予算はおいくらですか?
ジャンパーケーブルもYラグで加工しますか?
書込番号:13784878
0点

yoshi やんさんと正義のおっちゃんさんは同一人物ですか?
補足です。
スピーカーケーブルをジャンパー線に使う方法ですが、
先端の皮膜を高域、低域両端子に届くように長く剥いて両端子を通す方法もあります。
結線の際、先端がばらけ無いようショートに注意して接続して下さい。
ジャンパー線もスピーカー線も両方Yラグで作成すると、
接続の際Yラグが2つ重なってしまいます。
重なっても特に問題はありませんが、
それがいやなら片方をバナナにするのも一つの方法です。
値段が良いのでお薦めできるか分かりませんが、
オルトフォンのLUG-B4は先端が付け替え出来て重宝します。
http://www.ortofon.jp/product/cables/index.html
フルテックのFP-201Gのほうが価格は安いです。
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=81
比較的手頃な価格ですとこれなんかどうでしょう。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/014007000001/brandname/
書込番号:13786095
2点

はい。同一人物です。
仮にジャンパー線もスピーカー線も両方とも裸線で繋ぐ事は問題ないでしょうか?
別に問題なければ両方とも裸線でやるのが手っ取り早くていいような気もしています。
なんか、ケーブルが重なって(厚くなって)うまくまとめられるかが(ねじ止め)心配ですが・・・
私の理想はジャンパー線はバナナ、スピーカー線はYラグがいいような???
でも、なんか少し神経質になってますでしょうかね・・・
とにかくまずは、裸線でやってみようと思います。
接続は、逸品館さんでは+を高域側の+に、−を低域側の−に、の接続を推奨されていました。
書込番号:13789863
1点

>ケーブルが重なって(厚くなって)うまくまとめられるかが(ねじ止め)心配
でしたら、ケーブルの皮膜を長く(5〜6cmくらいでしょうか?)むいて、
高、低両端子を通す方法があります。
ジャンパー線用に短く切らないで両端子を通すのですが分かりますか?
説明べたで申し訳ありません。
書込番号:13789957
0点

とりあえず付属のジャンパープレートで始めてみました。
BELDEN8470を4m裸線でつないでみました。
(高音域にプラスを低音域にマイナスのシングルワイヤー接続)
いやいや既にこれだけでも感動ものでした。
解像度、低音があきらかにUPしました。
ジャンパーケーブルに変換とかSPケーブルの長さの調整(音の焦点の発見)とか
これからいろいろ試して、10.1を最高の環境にもっていってやりたいと思います。
ただ、私のくそ耳でどこまで追い込めるか疑問ではありますが・・・
まぁ、ぼちぼち楽しみながらやってみますわ・・・
書込番号:13803921
0点

はじめまして、こんばんは。
音の焦点と聞くとプロケーブルさんを参考にされましたね?
ケーブルに興味を持つと、まず通ってしまう道だと思います。
水を差すようですが、あまり鵜呑みにされないほうがよろしいと思います。
まず、なぜケーブルによって音が変わるのかを考えてみます。
私の考えですと、周波数ごとにインピーダンス(抵抗)が違うからです。
ある周波数の抵抗が高ければ、その周波数は流れにくくなってしまいますよね?
つまり、ある周波数の音の大きさが小さくなってしまうのです。
これにより、音のバランスが変化し、音が変わって感じるのです。
また、導体に大きな変化を持たさないと、インピーダンスの変化はありません。
ケーブルの長さで音が良くなる、激変する、と某サイトでは述べられていますよね?
しかし、長さだけでは全体の抵抗が変わる(つまり音量が変化する)だけで、音自体の変化は無いことは明らかです。
よって、ケーブルに焦点なんてものはありません。
次になぜ、某サイトは長さによって音が変わると思ったのかを考えてみましょう。
共鳴管という方式のスピーカーを例に出して説明します。
共鳴管は長さに比例した波長の音に共鳴するという原理を利用して、ある周波数を強調することによって鳴らしています。(詳しいことは省きますが・・)
何を血迷ったかは知りませんが、これと錯覚して「ケーブルでも起こるのではないのか」と彼は思ったのではないでしょうか。(起こりませんからね)
このような根拠のない記事があるので、全部とはいいませんが鵜呑みにされませんように。
あと、私の考えですとケーブルに焦点なんか決してありません。
長文失礼しました。
書込番号:13809284
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
以前より、オンキョーのBASE-V20HDを使っていますが、引越をして部屋が少し広くなったので5.1chを組もうかと思っており、どうせならフロントSPは音楽の視聴も視野に入れたものをと思い、本機とELACのBS53.2で迷っております。
お店で聞いた感じは本機の方が何となく好きかな?と思ったのですが、BS53.2のデザインにも後ろ髪惹かれます。。。
そもそも論なのですが、当方所有のコンパクトなAVアンプで、これ等のSPを音楽視聴目的に充分に鳴らしきれるのでしょうか?
ちなみに、オンキョーのヘルパースタッフは、特に本機は効率が良いから問題ない、音抜けが良い等、オススメされました。
ちなみに、センターSPは大きさの関係でBASE-V20HDのシリーズのオンキョーD-108Cか、設置しないかを考えています。
ピュアオーディオ初心者で、支離滅裂な部分もあるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>音楽視聴目的に充分に鳴らしきれるのでしょうか?
全く問題ないと思いますよ!
音量が出ないならともかく、どう考えてもちゃんと鳴ります。
耳の肥えた人からすれば多分全然物足りないとは思いますけれど、普通の人が聞いたらとてつもなくすばらしい音が出るのは保証できます。
このスピーカー自分もわからないなりに買って聞いておりますが、低音も良く出るし、ピュアオーディオ(笑)、プチホームシアターのメインとしても大活躍しております。
いずれ耳が、肥えて物足りなくなったらAVアンプをグレードアップさせればいいと思います。
ELACも良さそうですね。どちらを買っても後悔することは無いと思いますよ。
ところでセンタースピーカーですが、要不要は好みですのでいずれ考えるとして、音楽聞く時は、サラウンドとか使わないでピュアモード(?)などできるだけこのスピーカーだけで聞いてくださいね。
下手なサラウンドなんか使わなくともスピーカーの醸し出す自然なエコーで十分臨場感を味わえますし、他のスピーカーの音や、不自然なエコーでこのスピーカーのなま音を汚さないようにして心ゆくまで味わってください。
ちなみに現在ご利用のウーファーは余汎用性が無いので次回アンプを買い替える時はウーファーも(必要ならば)買い替えとなります。
最もこのスピーカー先ほども言ったように低音も驚くほど良く出るのでウーファーがなくとも困らないですけどね。
書込番号:13786752
0点

一応購入前に手持ちのアンプの型式、出力等はお伝えください(汗)
あとこのスピーカーの口コミをよく見るとお得な購入方法ものってますよ。
ヒントは韓流です。
(あくまで自己責任でお願いします)
書込番号:13786756
1点

忘れた頃に思い出すさん、早々のご回答ありがとうございました。
使用しているアンプはオンキョーのSA-205HDで、定格上はサラウンド出力130Wとありました。
センターSPについては、ある方のブログに「ファンダム運用」されているとの記事がありましたので、まずは4.1chで、フロントSPの音場を調整してみようかと思います。
韓国経由での購入は、残念ながら当方の希望する黒色が無いようで、国内販売で購入するしかなさそうです。。。(ヨドバシで買おうと思ったのですが、メーカー在庫切れで、12月中旬になるとのことでしたので、WEBショップで在庫のあるところを探してみます!!)
ちなみに、本機のネットを外したデザインは結構好きで、購入したらネットを外して使用したいと思うのですが、デメリット等ありますでしょうか?(傷には細心の注意を払うつもりですが。)
書込番号:13796324
0点

KTAM1103さん、どういたしまして!
>SA-205HDで、定格上はサラウンド出力130W
あまり自信ないですが、問題ないと思います。
センタースピーカーはあれば確実に良いですが、無くても困る物ではないですからね。
黒ですか渋い選択ですね!自分は木目のです。それにしても在庫無いということは安くて良いということでやっぱり売れてるんでしょうね。
>本機のネットを外したデザインは結構好きで、購入したらネットを外して使用したい
ちょっとキラキラし過ぎですけどかっこいいですよね!!現物見ていただければおわかりになりますが、ネットの取り付けかたも心憎いです(マニアさん達的には普通のことかもしれませんが)。
それにしてもいい疑問ですね。
ネットを取り外す最大の問題は。。
音の抜けが良くなりすぎて二度とネットをつける気がしなくなることですね。このスピーカーだけじゃないですけど、一度それをやっちゃうとネット戻すとくぐもった音に聞こえてしまいます、当然と言えば当然ですが。
音の抜けと言えば、たぶんでご存知でしょうけどスペーサー(インシュレーター)は必ずお使いください。自分は鍋頭のごついナットで代用していますが(笑)
それにしてもお手元にくるの楽しみですね!
セッティングして音だしした時の感動は何にも代え難いですからねえ。なんだか持ってるけど、うらやましいです。
書込番号:13796654
0点

忘れた頃に思い出すさん、返信ありがとうございます。
何やかんやで、ネット注文してしまい、今日中に手元に届きます!!
うちには幸い(?)子供はいませんので、とりあえずネットは外して設置してみます!!
唯一、コーン等にホコリがついてしまった場合に掃除できるか否かが不安なところです。。。
インシュレーターは今のところ手元に6個あって、ウーファーに使用していますが、とりあえずそれを使用してみます!!
ウーファーにはホームセンターで御影石でも買ってきて、あてがおうかと思います。
ところで、目下のところ、SPケーブルをどうするか?が悩みどころなのですが、本機にオススメのケーブル等ありますでしょうか?
昨夜、ヨドバシで聞いてみたら、SPケーブルは好き嫌いが分かれるので、一概に良し悪しは言えないと言われましたが、SPと違って聞き比べられないのに、どうやって選べと言うの?といった感じでした(汗)
今日のうちに、何らかのケーブルを準備しないと、セッティングできないので少々焦っています(汗)
書込番号:13801996
0点

>何やかんやで、ネット注文してしまい、今日中に手元に届きます!!
昨日ですかね?もう今頃はセッティングされて堪能されてる頃でしょうね。
>インシュレーターは今のところ手元に6個あって、
もうお持ちでしたか、それは失礼しました。
ケーブルどうされましたかね?
自分はそういうのからきし弱いので(汗)
ちょうど別スレでバイワイヤリング等意見交換されている上級者さんたちがいますのでそこに乱入するか、新しく質問たてられてはいかがでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13781777/
とにもかくにもご購入おめでとうございます!!
書込番号:13808954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





