Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
Core i5 450M/2GBメモリー/250GB HDD/IEEE802.11b/g/n対応無線LANなどを備える13.3型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52BAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月 2日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2010年8月17日 12:44 |
![]() |
9 | 7 | 2010年8月8日 18:58 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年8月10日 11:24 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月2日 09:26 |
![]() |
5 | 3 | 2010年11月19日 05:52 |
![]() |
15 | 7 | 2010年7月31日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
このPCが発売して一か月ちょいがたちました。
メモリを増設したりHDDを交換したりとかすると
保障を受けられなくなるといいますが
このPCの耐久性はどうなんでしょうか
一か月じゃなにも言えないとかいう人がいるかもしれないですが、
もう壊れたとか調子が悪いとかいう方はいらっしゃいませんか?
古いモデルをお持ちの方でも参考になる情報であれば教えてください。
0点

どのメーカーのものでも耐久性は同等でしょう、使用されてるパーツはほとんどが同じです、製造の不備、個体差の範囲で(運、不運が大きい)故障は発生します。
1年間はメーカー保障があります、これだけでは不安な場合は販売店の延長5年保障に加入するとかなり安心できるのではないかと思います。
自分のものには故障は発生しない等の妄想は不要です、どの固体にでも発生すると言う前提で対応すべきです。
書込番号:11738753
2点

僕は、耐久性の面で考えてメーカや製品選びはあると思う。
パーツの耐久性はほぼ同じでも、いろんなメーカのいろんなPC使ってきて、耐久性の差はメーカ間で確かにあると感じますよ。筐体強度も色々。筐体塗装も すぐに剥がれるのもある一方、長期間持つものも最近は多い。デザイン優先?で、廃熱設計がうまく行ってない有名メーカもあります。
残念ながら、AcerのAspierについては情報を持ってはいません。価格.comのレビューも1人だし、統計的参考にはならないですね。
念のため、この機種の耐久性が悪いと言ってはいません。仮にここですぐ壊れたとか、僕は大丈夫とか書込みが出てきても、母数が少ないから統計的な意味があるデータは推測できないという意味です(勿論、桜書込みでない前提で)。
耐久性を優先されるなら、その点の評価が高い ThinkPadとか、Let's Noteへ行くのが無難だと思います。価格とのトレードオフになるのでしょうね(それでも、故障することはあるでしょう)。
ACER = 台湾 = 格安DESKPOWERのイメージがなかなかぬぐえないメーカだけど、個人的には、(一部の人をのぞけば)悪評がそれほど際だつメーカでもないので、試す積りでトライするのもありだとは思う。いくらなんでも1月の平均故障率が10%とかはないと思うから。
買う人が何を重用視するかでしょう。
書込番号:11738824
5点

どの程度の耐久性を期待するかによって考えも異なると思いますが、10万円以下のモバイルノートはせいぜい2年以内の消耗品と思ってます。
書込番号:11740246
0点

企業用モバイルは酷使されますから2〜3年がいいところでしょうが、個人用は大事に使うし、常時携帯はしませんからかなり長持ちですよ、5年は持つでしょう、それも故障してしまうのではなく、時代遅れとなる感じです。だから耐久性は大事です。
書込番号:11740509
3点

>このPCの耐久性はどうなんでしょうか
一か月じゃなにも言えないとかいう人がいるかもしれないですが、
Fire0Enryuさんはどのくらいの耐久性を望んでるんですか?
このくらい使えたら良いってなボーダーラインはあるの?
書込番号:11740553
3点

そうですね
もちあるきたいとおもっていますので落下はさせないと仮定しておいて
HDDは除いて5・6年はもってほしいところですね。
当方まだ学生で頻繁に買い替えができないのでなおさらです
書込番号:11741398
0点

>もちあるきたいとおもっていますので落下はさせないと仮定しておいて
>HDDは除いて5・6年はもってほしいところですね。
どうでしょう?5年って言っても使用時間が問題。
一日、1時間使うのと8時間じゃ。同じ5年でも消耗度は大きく違ってきますよね。
また当たり外れによっても変わってきます。
長く使うなら延長保障に加入するしかないと思いますが・・・
書込番号:11741977
2点

日本のユーザはノートでも持ち出さないっ人ってかなり多いと思う。
外に持っていく場合、耐久性とかはそうでない場合の数分の一になると思うよ。
書込番号:11747776
1点

3810Tを4台所有(法人)
うち、1台は購入後1週間で右のシフトキーが取れて即交換(初期不良ということで)
その後、例のリコールがあり、修理に出す。その時点で購入後4ヶ月。システムエラーでカメラが作動せず、これもリコールと一緒に修理に。修理そのものは往復一週間で治るが、戻ったPCのキーボードが固定用の爪が折れていて、タイピングすると浮き上がる。即クレーム出すが、交換には応じない(修理)ということで、不満。購入店(ビックカメラ)に対して、交渉した結果、払い戻しということになりました。ふざんけんなよ。
他の3台は、今のところ問題ないので、管理不足による個体差が出ると思います。
書込番号:11755339
1点

今日、AS3820T-N52Bを一台追加で購入しました。
前のモデルと比べると質感は大幅に向上している。液晶周りのパネルは以前はマットですが、かなり安っぽかったが、今モデルではグロスだが、剛性は向上している感じ。キービードはやや固めでしっかりしたタッチで良い。表面はマットになって指紋がつかない。タッチパッドは、位置が大幅に改善されシフトキーの直下に。電源やUSBなどI/Fの位置もかなり改善された感じがする。
書込番号:11755350
1点

耐久性に関してはパナソニックが出しているタフブックのように
価格帯がよほど差があるような製品ならともかく
そうでなければどのメーカーでもほとんど変わりません。
もともとパソコン自体、部品を含めてメーカー品の8割以上が
台湾(あるいは中国)でOEM生産という形で作られているので、
単に設計やブランドだけの違いです。
個人的には最近のノートパソコンはだいたい3〜5年ぐらい保てばいい方ですね。
私もこのPCを使ってますが今のところ好調です。
予備にHPのネットブックもあるのですが、どうせならバッテリー駆動が長く
できるPCがいいかなと思って購入しました。
ただ、PCを受領する前にちょっと箱が凹んでたので店員さんに聞いたら
配送中にちょっと事故ったらしいと言われたので冷や冷やしましたが、
動作自体に問題はないみたいなので、問題が起きたら言ってくれれば
無償交換するということで今も動作確認中です…。
このまま一ヶ月間異常がなければこのPCでいこうと思います。
書込番号:11773950
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
Core i5 搭載のノートで持ち運びが出来るのを探しています。
スペックは同じですがGateway EC19C-N52C/Sの方が軽いのでそちらにしようか迷っています。
こっちの方が売れ筋ランキングが高いのはどういったところが評価されているからなのですか?
0点

画面サイズも大きさも違うので単純には比較出来ませんね。
CPUもi5とはいえかなり性能差がありますし。。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000130294.K0000124869
価格コムの売れ筋ランキングとか人気ランキングとかは
正確な評価とは言い難いので
あまり参考にはなりませんのでお気になさらずに。
Gatewayも今やAcer傘下企業なのでメーカー差はないです。
書込番号:11734820
2点

GatewayのほうのCPUは消費電力を減らして、処理能力を下げたモデル。
Acerは普通のノート向けの通常電力版で、消費電力は多めで処理能力は高いです。
この二つはジャンルが違うのでランキングで選ぶより(ここのはあてにならないし)自分の用途で選んだほうがいいです。
書込番号:11734847
1点

持ち運びする頻度が高いなら個人的には小型のGatewayをお勧めします。
CPUの周波数を見るとACERが2.4GHz、Gatewayは1.2GHzで性能がかなり違いますが、
3Dゲームや動画の編集のような重い処理をしない限り1.2GHzで十分です。
売れ筋ランキングでACERが高いのは単純に流通量が多いからでしょう。
書込番号:11735064
1点

液晶サイズと重さ、そして性能の違いがありすぎますね
同じCore i5でも数字の後のアルファベットによってCPUの性格が違います。
Mはモバイル、UMは超低電圧版ですから、同じような数字でも性能差がありすぎます。
性能指標としてWindowsエクスペリエンス・インデックスのスコアでも
Aspire TimelineX 3820T Core i5 450M/2.4GHz
プロセッサ:6.8
メモリ(RAM):5.5
グラフィックス:4.1
ゲーム用グラフィックス:5.1
プライマリハードディスク:5.8
Gateway EC19C-N52C/S Core i5 430UM/1.2GHz
プロセッサ: 4.9
メモリ: 5.1
グラフィック: 3.3
ゲーム用グラフィック: 4.7
プライマリハードディスク: 5.8
サイズと重量の違いを大きいから、よく検討して見たほうがいいよ。
書込番号:11735346
2点

多くの返信ありがとうございます。
詳しいデータまで記載していただいて、分かりやすかったです。
処理能力にも差が結構あったのですね。
ノートPCは初めて購入するので、
軽さ、大きさや性能の兼ね合いが難しいですね。
autoCADを使うとなると、Gateway EC19C-N52C/Sでは厳しいですか?
CPU:core2DUO E6850のデスクトップではさくさくなんですが
書込番号:11735716
0点

>Gateway EC19C-N52C/Sでは厳しいですか?
厳しいと思いますよ。動作環境には
>Intel Pentium 4 または AMD Athlon 3.0 GHz 以上 Intel または AMD デュアルコア 2.0 GHz 以上
となっていますし。
書込番号:11735732
1点

>autoCADを使うとなると、Gateway EC19C-N52C/Sでは厳しいですか?
バージョンは?2008?
メモリをたくさん積めば意外と動きます。
書込番号:11735811
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
海外(台湾、シンガポール等)ではi7-620M Radeon5650 メモリー4G HDD640Gと
Blu-rayドライブが無いのが残念なくらいのオーバースペックなモデルがあるのですね。
3820TG 624G64Nと言う型番で、日本円にして約100000円くらいで売ってます。
30000円程度の価格差だったら買ってしまおうかな〜なんて思っているのですが、
日本語環境で使いたい場合はOSの再インストールが必要になったりするのでしょうか?
0点

え〜、良く調べもしないで書き込んだ自分にググレカス
どうやら普通にコントロールパネルから設定できるみたいですね
海外PCを使う上で他に注意点や落とし穴やコレだけは覚悟しとけ〜的な事ってありますでしょうか?
書込番号:11726629
0点

私もあんまり詳しくないですが、
キーボードが日本語対応でないと案外使いづらかったりします、
ローマ字入力だったら関係無いと言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
私は以前、海外キーボードを使用していましたが、ひらがな入力への切り替えがワンタッチでなかったり、キーボードに印字されている文字と入力して表示される文字が違ったりなどなど、
多少の使用感の違いがありました。
書込番号:11739142
1点

konnnitiwa様
キーボード自体の仕様が違うコトまで頭が回りませんでした(^_^;
こればっかりは実際の海外PCを触ってみないとわかりませんね。。。
ご指摘ありがとうございます!
書込番号:11742682
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
はじめまして。
この度、本製品を購入いたしました、パソコン初心者でございます☆
せっかくの高性能モバイルノートなので、SSDに換装しようと考えております。
ところが、私今まで、メモリ増設しかしたことがなく、HDD交換や自作は経験がありません。
そこで、色々調べたところ、SATAなる規格が現在3つあることは理解できました。
そして、私が購入しようとしているものは、Crucial社の「RealSSD C300 CTFDDAC128MAG」で、調べたところ、SATAIII規格です。しかしマザーボードが対応していなければ、下位互換はあるもののSATAII接続になってしまいます(と、理解しています)。
しかも、この商品は書き込みが遅い(140MB/s)為、仮にSATAII接続であれば、そもそも、SATAII規格の商品(読み込み、書き込み共に280MB/s前後の同価格帯の商品、もしくは読み込み240MB/s、書き込み140MB/sレベルの低価格帯の商品)を購入したほうが良いように思えます。
私のこれに関する理解は正しいのか、また本製品のマザーボードがSATAIII規格に対応しているのかどうか、等々をご教授いただきたく思います。レベルの低い質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

C300 CTFDDAC128MAGの140は遅くは無いけど更に早い物が出始めてますね
CSSD-F120GB2-BRKTとたぶん比べてるんだと思いますが価格も近いので悩むとこですかね
http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cssdf120gb2brkt.html
http://www.gdm.or.jp/review/corsair_ssd01/index_01.html
情報がまだ少ないのでなんとも言えませんがどちらを選んでも不満はなさそうです
書込番号:11708933
0点

ノーパソでSATA3に対応したものなんてないと思う。
書込番号:11708972
0点

補足
両方買って比べても体感差は無いでしょうね
ですが私ならC300ですね実際のスペックは上だと思います
書込番号:11709053
0点

>本製品のマザーボードがSATAIII規格に対応しているのかどうか
ノートパソコン、しかもHDD搭載機種でSATA3.0対応製品というのは無いでしょうね。
現時点ではHDDをSATA3.0で接続しても性能向上は皆無なのでSATA3.0に対応するメリットがありませんから。
>私のこれに関する理解は正しいのか
購入する製品次第でしょうね。
例えば、SandForce製コントローラのSF-1200やSF-1500を搭載したSSDに関してはカタログスペックは当てになりません。
データをリアルタイム圧縮することで書き込み速度を向上させているので、圧縮効果の小さいデータだと速度が大幅に低下するからです。
スペック上は書込み275MB/sの製品でも圧縮効果が小さいデータだと約60MB/s〜110MB/sほどまで速度低下するみたいですよ。
そして、圧縮効果の高いデータというのは実際に使っているとかなり少ないので、実使用上は書き込み速度が大して速くないということになります。
個人的には書き込み速度を気にするのならRealSSD C300シリーズの128GB版あたり、書込みが多少遅くても良いならIntel X25-MやRealSSD C300シリーズの64GB版あたりが良いと思いますよ。
RealSSD C300シリーズはSATA2.0接続でも読み込みは270〜290MB/sくらい出るので優秀ですし、SandForce製コントローラみたいにデータ圧縮云々が無いのでどんなデータでもスペックに近い速度を発揮します。
Intel X25-Mに関しては、Trimが動作しない環境だと使っているうちに速度低下を起こすという問題があるもののWinodws 7環境では問題ありませんし性能面でも定評があります。
書込番号:11709302
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
http://www2.acer.co.jp/support/?cat=support&dir=notepc&src=note061026019
詳細URLです
エイサーのメールサポートで直接問い合わせなければならないみたいです。
書込番号:11699879
2点

口コミ 11599050 も参照されたら いいと思います
書込番号:11700697
2点

このパソコンを購入したものです。
もし、サポートセンターに問い合せてみたのであれば,
バッテリー価格と送料代はいくらでしたか?
書込番号:12238576
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
持ち運ぶので、SSDに換装しての使用を検討しております。この機種は簡単に内臓HDDの交換ができますか?
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=107660&categoryCd=9
IODATE製のSSDを購入したとすると移行ソフトはついていますか。ご教授お願いします。
2点

私はこのノートPCを購入し、メモリーを4GBに増量しました。
このPCは裏面にシールが貼っていて、そのシール下のネジとその他数個のネジを取れば、
カバーがはずれ(やや硬いですが・・・)、メモリとHDDにアクセスできます。
HDDは換装していませんが、みたかんじではおそらく難しくはなかったと思います
中途半端な回答ですいません。
書込番号:11696311
3点

流しそうめんエボリューションさん、こんにちは。
SSDN-STHシリーズの添付ソフトは下記の通りです。
「仕様」
http://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/ssdn-sth/spec.htm#0
書込番号:11696325
3点

I−OのソフトWindows7は32ビットだけで64ビットは対応していないね、それと3820TはDVDドライブレスだからソフトを使っての移行はメンドクサイね
HDDクローンできるハードディスクデュプリケーターを使うほうが楽かも
書込番号:11696727
3点

スマイルカラーさん、カーディナルさん、Tomo蔵。さん返信ありがとうございます。
BUFFALOのSSDには対応かどうか表記されてなかったので、IOを載せましたが、BUFFALOの方はUSBで接続できるのでそちらの方が簡単なように思えます。True Image HDというソフトも64ビット対応ですし。
しかし、気になるのが、元のHDDより低い容量のSSDには転送できない?と聞いた覚えがあり、もしそうであれば、高額な256GBのSSDを買わなければなりません。どうにかならないでしょうか?ご回答お願いいたします。
書込番号:11696878
0点

流しそうめんエボリューションさん、こんにちは。
(あくまで一案ですが)
SSDへはOSとよく使うソフトだけをインストールして、他のデータ等はポータブルHDDへ保存する…というのはどうでしょうか。
書込番号:11696923
0点

流しそうめんエボリューションさん
このパソコンでSSDに換装したものです。
裏のふたをはずすとメモリスロットの横にHDDがあります。
金属製のカバーにドライバーでとまっていますので
それをドライバーで外すだけで簡単に換装できます。
また移行の件ですが
リカバリディスクで簡単にリカバリできますのでそちらをお勧めします。
書込番号:11698423
3点

カーディナルさん、かれもとゆうさんありがとうございます。
SSDへの換装は、敷居が高くないみたいなので安心してこの機種を購入できます。写真など容量を取るものは外付けHDDで対応してみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:11700221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
