Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
Core i5 450M/2GBメモリー/250GB HDD/IEEE802.11b/g/n対応無線LANなどを備える13.3型ワイド液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52BAcer
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月 2日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2010年8月8日 18:58 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月2日 09:26 |
![]() |
8 | 6 | 2010年7月30日 02:14 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月27日 20:12 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月10日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
Core i5 搭載のノートで持ち運びが出来るのを探しています。
スペックは同じですがGateway EC19C-N52C/Sの方が軽いのでそちらにしようか迷っています。
こっちの方が売れ筋ランキングが高いのはどういったところが評価されているからなのですか?
0点

画面サイズも大きさも違うので単純には比較出来ませんね。
CPUもi5とはいえかなり性能差がありますし。。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000130294.K0000124869
価格コムの売れ筋ランキングとか人気ランキングとかは
正確な評価とは言い難いので
あまり参考にはなりませんのでお気になさらずに。
Gatewayも今やAcer傘下企業なのでメーカー差はないです。
書込番号:11734820
2点

GatewayのほうのCPUは消費電力を減らして、処理能力を下げたモデル。
Acerは普通のノート向けの通常電力版で、消費電力は多めで処理能力は高いです。
この二つはジャンルが違うのでランキングで選ぶより(ここのはあてにならないし)自分の用途で選んだほうがいいです。
書込番号:11734847
1点

持ち運びする頻度が高いなら個人的には小型のGatewayをお勧めします。
CPUの周波数を見るとACERが2.4GHz、Gatewayは1.2GHzで性能がかなり違いますが、
3Dゲームや動画の編集のような重い処理をしない限り1.2GHzで十分です。
売れ筋ランキングでACERが高いのは単純に流通量が多いからでしょう。
書込番号:11735064
1点

液晶サイズと重さ、そして性能の違いがありすぎますね
同じCore i5でも数字の後のアルファベットによってCPUの性格が違います。
Mはモバイル、UMは超低電圧版ですから、同じような数字でも性能差がありすぎます。
性能指標としてWindowsエクスペリエンス・インデックスのスコアでも
Aspire TimelineX 3820T Core i5 450M/2.4GHz
プロセッサ:6.8
メモリ(RAM):5.5
グラフィックス:4.1
ゲーム用グラフィックス:5.1
プライマリハードディスク:5.8
Gateway EC19C-N52C/S Core i5 430UM/1.2GHz
プロセッサ: 4.9
メモリ: 5.1
グラフィック: 3.3
ゲーム用グラフィック: 4.7
プライマリハードディスク: 5.8
サイズと重量の違いを大きいから、よく検討して見たほうがいいよ。
書込番号:11735346
2点

多くの返信ありがとうございます。
詳しいデータまで記載していただいて、分かりやすかったです。
処理能力にも差が結構あったのですね。
ノートPCは初めて購入するので、
軽さ、大きさや性能の兼ね合いが難しいですね。
autoCADを使うとなると、Gateway EC19C-N52C/Sでは厳しいですか?
CPU:core2DUO E6850のデスクトップではさくさくなんですが
書込番号:11735716
0点

>Gateway EC19C-N52C/Sでは厳しいですか?
厳しいと思いますよ。動作環境には
>Intel Pentium 4 または AMD Athlon 3.0 GHz 以上 Intel または AMD デュアルコア 2.0 GHz 以上
となっていますし。
書込番号:11735732
1点

>autoCADを使うとなると、Gateway EC19C-N52C/Sでは厳しいですか?
バージョンは?2008?
メモリをたくさん積めば意外と動きます。
書込番号:11735811
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
はじめまして。
この度、本製品を購入いたしました、パソコン初心者でございます☆
せっかくの高性能モバイルノートなので、SSDに換装しようと考えております。
ところが、私今まで、メモリ増設しかしたことがなく、HDD交換や自作は経験がありません。
そこで、色々調べたところ、SATAなる規格が現在3つあることは理解できました。
そして、私が購入しようとしているものは、Crucial社の「RealSSD C300 CTFDDAC128MAG」で、調べたところ、SATAIII規格です。しかしマザーボードが対応していなければ、下位互換はあるもののSATAII接続になってしまいます(と、理解しています)。
しかも、この商品は書き込みが遅い(140MB/s)為、仮にSATAII接続であれば、そもそも、SATAII規格の商品(読み込み、書き込み共に280MB/s前後の同価格帯の商品、もしくは読み込み240MB/s、書き込み140MB/sレベルの低価格帯の商品)を購入したほうが良いように思えます。
私のこれに関する理解は正しいのか、また本製品のマザーボードがSATAIII規格に対応しているのかどうか、等々をご教授いただきたく思います。レベルの低い質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

C300 CTFDDAC128MAGの140は遅くは無いけど更に早い物が出始めてますね
CSSD-F120GB2-BRKTとたぶん比べてるんだと思いますが価格も近いので悩むとこですかね
http://www.links.co.jp/items/corsair-ssd/cssdf120gb2brkt.html
http://www.gdm.or.jp/review/corsair_ssd01/index_01.html
情報がまだ少ないのでなんとも言えませんがどちらを選んでも不満はなさそうです
書込番号:11708933
0点

ノーパソでSATA3に対応したものなんてないと思う。
書込番号:11708972
0点

補足
両方買って比べても体感差は無いでしょうね
ですが私ならC300ですね実際のスペックは上だと思います
書込番号:11709053
0点

>本製品のマザーボードがSATAIII規格に対応しているのかどうか
ノートパソコン、しかもHDD搭載機種でSATA3.0対応製品というのは無いでしょうね。
現時点ではHDDをSATA3.0で接続しても性能向上は皆無なのでSATA3.0に対応するメリットがありませんから。
>私のこれに関する理解は正しいのか
購入する製品次第でしょうね。
例えば、SandForce製コントローラのSF-1200やSF-1500を搭載したSSDに関してはカタログスペックは当てになりません。
データをリアルタイム圧縮することで書き込み速度を向上させているので、圧縮効果の小さいデータだと速度が大幅に低下するからです。
スペック上は書込み275MB/sの製品でも圧縮効果が小さいデータだと約60MB/s〜110MB/sほどまで速度低下するみたいですよ。
そして、圧縮効果の高いデータというのは実際に使っているとかなり少ないので、実使用上は書き込み速度が大して速くないということになります。
個人的には書き込み速度を気にするのならRealSSD C300シリーズの128GB版あたり、書込みが多少遅くても良いならIntel X25-MやRealSSD C300シリーズの64GB版あたりが良いと思いますよ。
RealSSD C300シリーズはSATA2.0接続でも読み込みは270〜290MB/sくらい出るので優秀ですし、SandForce製コントローラみたいにデータ圧縮云々が無いのでどんなデータでもスペックに近い速度を発揮します。
Intel X25-Mに関しては、Trimが動作しない環境だと使っているうちに速度低下を起こすという問題があるもののWinodws 7環境では問題ありませんし性能面でも定評があります。
書込番号:11709302
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B

故障時の素早い対応でしたら、Acerは選択肢にいれません。
PCの使い道とか予算はさておき、即時対応でしたらEPSON Directしかないですね。
最速で2日後の修理上がりってまだ実施しているんでしょうか?
というか元より、一時の空白も困るってなら普通は予備機を必ず用意しますが…
書込番号:11658743
1点

有料オプションサービスをつけなきゃどこのメーカーでも週間単位の時間がかかりますよ。
修理でなく部品なら即送ってくれるとこが有るんですけどね。
イーマシーンズとか。
エプソンは異常だw
2〜5日程度かかるけど、それは運搬や休日にかかっているだけ。
持ち込み修理だと朝出して夕方帰ってくるという、衣料クリーニング並の早さ。
ま、俺の時はソコがネックになって2回連続で修理送りになったんですが。
※メモリ関係の不具合で、累計20〜30時間ほど動かさないと再現しなかった。
書込番号:11658851
2点

とほりさん、こんにちは。
>持ち込み修理だと朝出して夕方帰ってくるという、衣料クリーニング並の早さ。
それはとても早いですね>対応
普通の故障等だとかなり頼りになりそうです。
書込番号:11659385
1点

残念ながら日本メーカーでも、故障対応は時間がかかると思います。
そもそも故障の原因がなにかわからないと修理できませんから、そこが一番ネックです。
書込番号:11659626
1点

SG-1さん>
そうかもさんの commentで「そもそも故障の原因がなにかわからないと修理できません」と書かれていますが、これはある意味正解ですね。それ以外にもいくつか修理の遅れる原因として
・部材が足りない
→外資系メーカーでかつ SCM(Supply Chain Management)がしっかりしているところ程、Parts Depotの
在庫切れがあると長期に待たされる事がある。
・時期的な問題
→年末年始、夏期休暇などの期間に近くなると必然的に修理納期が延びます。
があるでしょうね。
修理の際も「障害再現手順がしっかりと確認されている」ものであれば、かなり迅速に対応できる事は多いと思いますが、ユーザー側でそれらの内容の確認が出来ず、メーカーで原因特定の為に作業を行う工数が増えれば、必然的に納期は延びると思います。
ですので「確実に短納期でしっかりとした修理を完了させたいのであれば、ある程度障害再現方法(再現手順や再現するまでの稼働時間など)の情報を事細かにサポート部門や修理部門の各担当者へ周知する」位の周到さがあればよいと思いますけど。個人のユーザーには難しいかもしれないですが、法人の IT部門と対応する場合であればこれらの内容が判っていると客先での障害対応も可能になるので結構要求される事はありますね。
書込番号:11660853
1点

調べてみた感じだとacerは修理に一ヶ月前後は覚悟した方がいいようです。
私が見た範囲のサイトでは部材不足で修理が長引いたパターンが多く、あまりにも長引いた場合は同機種交換や上位機種交換されたパターンも稀にあるようです。
書込番号:11695264
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
外出先でのPCの必要性が出てきたため、現在この機種の購入を検討しています。
そこで、実際に外での使用を前提としてノートPCを所持している方に質問です。
よくある量販店などでは、データ通信とセットで購入すると大幅な値引きがうたわれていますが、みなさんはこれをどう評価されているのでしょうか?
やはりお得なんでしょうか?
それとも長期的に見るとそうでもないのでしょうか?
初期投資が低く抑えられるメリットがあるのは理解できるのですが、
みなさんはこの割引システムを利用しているのでしょうか?
みなさんがノートPCを購入したときの経験なども踏まえて、
アドバイスをいただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
0点

契約内容にもよりますが、大抵の場合「データ通信の導入を検討しており、実際頻繁に使うであろう」人にとってはお得感は高いです。ですが単なる値引き手段として「まあ使うこともあるだろう」程度の場合はかなり微妙かと。
とは言っても、大抵契約期間終了と同時に解約すればほぼ+-ゼロの損も得もしない状態にはなります(これは料金プランから逆算してください)ので、単純に初期投資がない場合の手段としては有効かもしれませんね。私はデータ通信を現状必要としていないこと、また解約しないままズルズルといってしまう危険性からこの方法は避けるようにしていますが。
書込番号:11684952
1点

現在はモバイル通信方式が
携帯電話回線利用
PHS回線利用
公衆無線LAN利用(Wi-Fi)
中間波通信回線利用(Wi-MAX)
があります。
それぞれ
料金、回線速度、サービスエリア、電波の性質、必要機器・機能などの他
サービス提供企業事情
サービス提供プロバイダ事情
今後の技術進展で影響を受ける回線形式
なども考慮が必要になる場合が出そうです。
私はプロバイダを変えずに
ADSL
→ADSL+PHS回線モバイルに変更
→PHS回線のみに変更
→PHS回線+Wi-MAXに変更
→Wi-MAXのみに変更予定
です。
この間に引っ越し4回、モバイルPCは3台ですが
ネットには常時つなげることとメアドが変わらないことを重視したので
PC購入時の同時加入での期間しばりやサービスしばりが無くて良かったです。
ただ、現在モバイル回線をお持ちで無いなら
『サービスエリアが十分か?や
目的に合った機能の回線か?』
を考慮して同時加入しても良いとは思います。
購入価格の割引よりも上記の点の方が私は重要だと思います。
書込番号:11685069
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire TimelineX 3820T AS3820T-N52B
この商品の購入を検討しております
暫くの間、自宅で使用する際に、外部接続で大きな市販のモニタ(20インチくらい)を使用したいのですが、
実際使用されて、不具合やそういうことなら止めたほうが良いとか、ありましたらご教授願いたいのですが
0点

基本的に問題はありませんが、モニターの外部出力の解像度が増設するモニターに一致するかどうかが判りませんね。
メーカーのHPでも表記されていませんし。
とりあえず、20インチ程度のモニターの解像度を明記して、レスを待ってはどうでしょう。
書込番号:11606814
0点

レスありがとうございます
大丈夫みたいですね
メインモニタの普段使用してる解像度が 1680 × 1050 ピクセル(最大)ですが、数台 実家にありますし
新しいモニタの購入も考えいた所なので、そこら辺は何とかなりそうです
別件になりますが、PCの起動時間もちょっと聞きたかったのですが・・・別スレ立てたほうがいいでしょうか ?
書込番号:11606871
0点

解像度(1680 × 1050)からすると
IODATA USB-RGB/D2
などのグラフィックアダプタが必要になるかも知れないですね。
これを使えば 1680 × 1050 は間違いなくクリアできます。
(7000円以上してしまいますが。)
起動時間をお聞きになりたいのでしたら、別スレを立てて実際にこの機種を使っている人に聞いた方が良いでしょう。
書込番号:11606938
1点

レスありがとうございます、そういう商品もあるのですね
大丈夫みたいなので、時期を見て購入しようと思います
起動時間については、別スレで今度聞いてみようと思います
新参ゆえ勝手が分からず、ご迷惑おかけしました、ありがとうございました
書込番号:11606996
0点

あういうえおさん
液晶モニタをアナログRGB接続なら問題はないです。
HDMI接続の場合はモニタにHDMI接続できるモニタを選ぶかHDMI-DVI変換コネクタ又はケーブルでDVI接続を選んでください。
追加質問を書き込んでも問題はないです。
書込番号:11607005
1点

Tomo蔵。さん ありがとうございます
調べてみましたら、RGBもHDMIも OKでした
HDMI-DVI変換コネクタもあるのですね、勉強になりました
追加質問もOKという事で、マナー違反じゃなくて、ホッとしました
ご教授ありがとうございました
書込番号:11608835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
