
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年6月29日 09:23 |
![]() |
0 | 8 | 2011年7月15日 22:04 |
![]() |
1 | 20 | 2011年9月9日 21:03 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月3日 06:41 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月19日 20:47 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月19日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
背面のUSBが使えないのですがどうしたものか?
マザーボード付属のドライバーは再度入れなおしてみました
os はウィンドウズ7の評価版を入れています
親切丁寧な回答お待ちしております
足らぬことありましたら追記したいと思いますのでよろしくお願いします
0点

故障の可能性があるかと。
OSからすれば、USBドライバは標準で入っています。そのため、USB3.0が使えないというならまだしも、USB2.0を含め全てが使えないとなるのは不自然です。
もしくは、そのOSに問題があるのか。
デバイスマネージャで、USBの認識はしていないのですか?また、「?」「!」が付いたモノが無いか?
書込番号:13192376
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
6年ぶりにPC自作してみたんですが、2点問題が・・・
@電源が落ちます。
M/B新品購入、設定など何もいじっていませんが、何度やっても電源落ちます。
しかも一度落ちると再度電源入れても即落ちします。
電池を外してリセットすれば、1分くらいは持つんですが。
電源がおちるまではBIOS見たり設定をいじる事も出来ます。
メモリーを1枚挿しにしてみたり、CPU入れ直してみたりしましたが変化無し。
AOSを入れようとするとエラー発生(どのみち電源落ちちゃうんですけどね)
写真添付参照
ある程度は予想していたんですが、久しぶりの自作なので難儀してます。
皆様のお力をお借り出来ればと思っております。
宜しくお願い致します。
※息子のPCから書き込み中
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
CPU:Pentium Core 2 Duo E8400
M/B:これ
HDD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG(前のPCで使用していた)
メモリ:UMAX DCDDR3-4GB-1333(2G×2枚)
ケース:CoolerMaster microATX/ホワイト Elite 342 White RC-342-WNN1-JP
DVDドライブ:DVSM-724S/V-BK(前のPCで使用していた)
電源:KEIAN BULL-MAX KT-520RS(前のPCで使用していた)※購入して3ヶ月
OS:win7 Pro 32bit
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
0点

いろいろと原因になるものがありますy
USB機器によるもの、Boot順位が変わってしまったことによるもの、WindowsUptate失敗によるもの、ntfs.sysなどファイル破損によるもの、HDD/SSDの故障によるものなど。
>電源がおちるまではBIOS見たり設定をいじる事も出来ます。
CPUの温度に問題はありませんか?
電圧は?
書込番号:13187413
0点

ひざかたとしぞうさんこんばんわ
この場合、怪しい部分を洗い出す必要がありますけど、電源ユニットは他にお持ちでしょうか?
電源ユニットを他にお持ちでしたら、取り替えて見て症状に変化はありませんでしょうか?
また、最小構成でマザーボードをPCケースから取り出し、マザーボードの下に雑誌などを敷いて、ショートしない様にして起動させ安定してBIOS画面が表示されますでしょうか?
書込番号:13187450
0点

どこかが熱暴走してるかメモリエラーもしくはどこかのデバイスが故障しているせいかと。
書込番号:13187669
0点

一度、前の構成で症状が発生するか確認し問題なかったら、このM/Bをケース外にて最小構成で確認した後、
改善しなかったら購入店に持ち込みですかね。
書込番号:13187713
0点

他にも原因があるかもしれませんが、このマザーボードのスペックを見ると、メモリーは Support DDR3 1333(OC)とありますから、DDR3 1333を使う場合はメモリーコントローラをオーバークロックする必要があるので、ネイティブではサポートされていません。
うまく起動しない場合は、BIOSでメモリー電圧を上げたりタイミング調整する必要がありますが、面倒なのでDDR3-1066にクロックダウンしたほうが無難です。
書込番号:13188317
0点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございます。
仕事で週末まで時間作れそうにないので、週末じっくりやろうと思います。
何か動きがあったらまた書かせてもらいます。
書込番号:13191145
0点

memtest86+でメモリのテストしてください。
DDR3のUMAXは買った当初は普通でも劣化が早くて
三ヶ月後にはエラー出まくりと評判悪いです。
書込番号:13191864
0点

その後、友人に手伝ってもらい、使用出来るようになりました。
立ち上がらなかったのはCPUの熱暴走が原因のようです。
中古で買ったCPUなのでグリスをしっかり塗りなおして装着したら起動出来ました。
しかしその後のOSがうまく動きません、SSDをフォーマット、OS入れ直しを2回ほど行い、やっと安定して使用出来るようになりました。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:13257762
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3

接続の間違いはないですか。
CPUの+12V 4pinコネクタの接続忘れとか?
あとCMOSジャンパーの位置はあってますか?
全く起動しないときはメモリテストもした方がいいです。
原因が分からない時はBIOSがでるまで最小構成から始めてチェックしてみて下さい。
書込番号:13168546
1点

マザボと電源容量だけ書いてもわかりませんy
構成により必要量はかわりますから。
まずは、最小構成で仮組みからですね。配線や差し込みミスなどが無いかどうかを確認して。
書込番号:13168556
0点

せろりんさん、パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
現在、仮組をしても起動しないので、CPU電源pinマザボ電源pin等
最小限の配線で試しています。
これから、グラボ等追加していこうと思います。
書込番号:13168605
0点

>電源は通っているはずなのに、PCが起動しません…
ファンが回るなどの動きはあるのですか?
また、HDDやDVDドライブ(ディスク入り)をつないでいれば、読み込むような動作があると?
もしくは、まったくの無反応?
PCケースのスイッチとマザボとの配線忘れているとかありませんよね?
書込番号:13168649
0点

もしメモリが2枚挿しなら1枚挿しでスロットも変えてチェックして下さいね!
書込番号:13168677
0点

CPU+MB+メモリー 一枚でまずは起動テスト。それで起動しないならなにしても意味はない。
マウスとかキーもつながない。
これでファンが回ったらディスプレイ接続してBIOSの起動を確認。
書込番号:13168682
0点

何度もすいません…
ニックネームは省略させて頂きます。。(申し訳ないです…)
現在、CPU+MB+メモリー2枚+グラボだけで起動させています
CPUファンは回っています。
グラボの青の方のコネクタにモニタのケーブルを刺しているのですが、画面が真っ暗なまま映らずです…
CPUファンとグラボのファンは回っています。
書込番号:13168703
0点

写真撮って載せたら原因特定が早いんじゃないでしょうか。
せろりん..さんのおっしゃってる田の字型4pin端子がどうなってるのかはきちんと確認したんでしょうか。
書込番号:13168731
0点

写真撮ってきました。
今は写真の通りの状態です。
HDDは接続していません。DVDドライブも接続していません。
カードリーダーだけ接続されています。
ジャンパ?の設定というのがよく分からないです…
書込番号:13168814
0点

そういえば、CPUを取り付けるときグリスを塗り直しましたか?
グラボを外して、マザボのオンボードVGAでディスプレイとつなげてみてください。
書込番号:13168871
0点

そんな事はないと思うけど…
まさかCPUがpen4とかセレDじゃないですよね?
書込番号:13168930
0点

グリスは事前に買ってきて、塗り直してCPUを取り付けました。
CPUはCore2Duo E8200です。
書込番号:13168960
0点

メモリとグラボとカードリーダを外して、BEEP用スピーカを
フロントパネルヘッダに接続して起動させたらBEEPは鳴りますか?
書込番号:13168971
0点

TimeAxisさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13168983
0点

BEEP鳴りませんでした…
BRDさん、親切にありがとうございます。
幾つか試してみます。
書込番号:13169160
0点

写真。マザーボードのリアパネル部分が、異様に隙間が空いているように見えます。
ケース側にスペーサーは付けてから、マザーボードをとりつけていますか?
一度ケースから外して、段ボール板の上などで、最小構成で起動するかを確認してください。
書込番号:13169484
0点

皆様、長く付き合って頂いてありがとうございました。
最小構成での起動を試しましたが、CPUファンは回っても
画面が何も反応しませんでした。
もう諦めようかと思います。
アドバイス等、本当にありがとうございました。
感謝します。
書込番号:13169684
0点

こんにちは!
写真のメモリ奥側が少し浮いているように見えるのですがしっかりさしこんでますか?
もう一日たっているので解決していたらごめんなさい。
書込番号:13171534
0点

当方も同じ症状がでて色々悩んでいましたが解決しました。
PCケースに付いていたマザーボード固定用の六角スペーサーを全部取り外して、たまたま持っていたプラスチック製スペーサーに変えたところ一切再発しなくなりました。(使用PCケースはGZ-M1BPD-700)
PCケースからマザーボード取り外して、マザーボードの外箱みたいなものに乗せてテストしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13479430
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
先日このM/Bを注文して、本日届いたのですが、
前のCPUクーラーを使いたいと思い、取り付けようとしたら、取り付け出来ませんでした。
CPUクーラーはリテンション式です。
M/BのCPUソケットの裏側にリテンションベースがくっ付いています。
M/Bに固定しているようなピン等は無く、最初から接着されているような感じです。
BTOのクーラーなのでメーカーは分かりません。。
このM/Bはクリップ式じゃないと取り付け出来ないのでしょうか?
0点

その場合は前のマザーボードに付いているリテンションベースを
取り外して新しいマザーボードに取り付ける。
注意点として
@リテンションベースを取り外す際は、強力な両面テープで取り付けられて
いるので、怪我やマザーボードを傷つけないように注意する。
A新しいマザーボードへ接着する両面テープ(少し厚みがあるものがよい)
を用意しておく。
上記の作業が難しいと感じればクリップ式のCPUクーラーを新たに購入された
ほうが安全だと思います。
あっ、前のCPUクーラーっていうのはLGA775用ですよね?
書込番号:13167839
0点

バックパネルが、両面テープで付いているだけだと思うので、剥がせば流用可能かと。
写真でもあれば、もう少し詳しくはわかるのですが。
前スレ
リテンション式CPUクーラーの取り外し。[13167685]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13167685/
書込番号:13167857
0点

星つむぎの歌さん、パーシモン1wさん
返信ありがとうございました。
両面テープを剥がして、本日届いたM/Bに流用出来ました。
LGA775の物です。
凄く助かりました。
感謝致します。
書込番号:13168462
0点

ASRockのサイトを見ると次期モデル(G41MH/USB3 R2.0)が出てるようですね。
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41MH/USB3%20R2.0
その関係で、本製品は在庫限りで終了という可能性もありますね。
チラッと見ましたが素人の私にはUSB3.0のポートが2つになってるくらいしか
違いがわかりませんが、、
書込番号:13207942
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
本マザーの購入を考えています。
(Core2Quad9550搭載中の現マザーが不調のため、マザーの買い替えを検討中です)
メモリの仕様に「DDR3 1333(OC)/1066/800」とあるのですが、
1333はオーバークロックでしか使えないということなのですか?
それとも1333を搭載しても問題は無いが、1066でしか動かないということなのですか?
DDR3の1066や800のメモリは選択肢が少ないので、可能ならば1333から選びたいのです。
オーバークロックで動かすつもりはありません。
初心者の質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

G41はチップセットの仕様としてDDR3だと1066までの対応だから、1333はオーバークロックでの対応ということになりますね。
ここで言うオーバークロックはCPUのオーバークロックとは関係ない話です。
書込番号:13151752
0点

そのマザボだと定格は1066だということです
CPUのオーバークロックするときに、メモリもオーバークロックする際1333で動作させることが可能ということでしょう
まあ今はDDR3メモリ1333が主流ですので、わざわざ1066のメモリを購入する必要はないと思います
メモリは互換性がありますので、1333でも1066、800というような下位の規格でも動作しますよ
オーバークロックしないのならば1066動作のままです
書込番号:13151827
0点

>それとも1333を搭載しても問題は無いが、1066でしか動かないということなのですか?
そう言うことです。
書込番号:13151870
0点

3人の方から早速のお返事ありがとうございます。
よくわかりました。
購入しやすい1333のメモリを選ぼうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13152677
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
現在、逝きかけのECS製MB G31T-M
を、使用しているのですが、毎日と言って言い程起動して数秒でHDDアクセスランプが点灯しっぱなしになります。そしてフリーズやUSBを認識しなくなるなどの症状も出てるので、
このMBに買い替えようと思っているのですが、スペックが対応しているか不安で質問させて頂きました。
チップセットがG31→G41に変わる事あって。
現在のスペック
OS:Win7 pro 31bit
CPU;Core2Duo E7200
メモリ:DDR2 2G デュアルです
グラボ:nVIDIA GeForce 8400 GS
HDD;1TB パーティションは分けていません
意見を聞きたいです。
予算があまり無いので、格安のMBにしか手が出ないという理由もあります。
0点

現行の資産をすべて流用すのであれば、このマザーは駄目ですよ。
メモリーがDDR3になっていますので。
P5QPL-AM なんかがいいと思います。
また、M/Bを入れ替えられると、OSの再インストールが必要なことが多いです。
システムの安定利用のためにも、再インストールをおすすめしますよ。
書込番号:13149815
0点

永遠の初心者(−−〆)さん
返信ありがとうございます。
メモリーの規格をDDR3の物に買い替えすれば、このM/Bでも可能でしょうか?
アドバイス感謝です、M/Bを換えたらOSの再インストールをします。
書込番号:13149824
0点

わざわざ、地雷の多いASRockに行く理由って・・・・
安いからと言って自ら地雷を踏みに行くことはしないほうが良いかも。
書込番号:13149894
0点

↑
いくぶん昔の製品なのでどうなのか微妙ですが、「Asrock=変な会社」はかなり考え方が古いです。最近はそれこそ大手に引けをとらないユーザーのニーズに応える良い製品を多く出しています。
DDR3のメモリーも安くなりましたし、DDR2よりやや早い処理が出来ますのでM/Bの買い換えを機にそちらも交換しちゃった方が良いかもしれませんね。
書込番号:13149942
0点

TimeAxisさん おはようさん。
http://www.keian.co.jp/products/products_info/g31t-m_1/g31t-m_1.html
オンボードのVIDEOだけで動かすと/グラボ:nVIDIA GeForce 8400 GS無しではどうなりますか?
おまけ
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:13150153
0点

ゼルビーノさん、ケインツェルさん、BRDさん
返信ありがとうございます。
友達にASRockは安定して価格も安いとの事でしたので、購入を考えました。
これを機に、メモリーをDDR3規格に乗り換える事にします。
DDR2規格のM/Bも少なくなってきた?ようですので。
>オンボードだけで動かすとどうなりますか?
動画の再生程度と、DVDの再生程度と、3Dじゃないオンラインゲームなら出来る程度でした。
修理法試しましたが、解決せずです。
他のPCにHDDを移してみた所、症状が出ませんでしたので、M/Bの故障かと。
皆様、アドバイス等ありがとうございました。
感謝致します。
書込番号:13150639
0点

グラボを抜くのは、一時的に電源の負荷を軽くして様子を見るためです。
故障原因は色々あり、「状態 原因 対策」して動くようにします。
もう、お気持ちが買い換えに向いてある様なのでこれにて。
書込番号:13151251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





