
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年7月8日 22:01 |
![]() |
0 | 6 | 2011年7月6日 20:59 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月3日 06:41 |
![]() |
1 | 18 | 2011年7月2日 19:13 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月29日 09:23 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月19日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
PCの電源をオンにした後、
マザーボードのメーカーロゴ(ファンクションキーのメニュー選択)画面から
立ち上がるのに5分以上経ってからでないとOSが起動しない、
またはファンクションキーのメニュー選択後の画面展開もF2以外は同様に
5分以上かかっているのですが、同じような症状になっている方、
それを何らかの方法で解決された方おられませんでしょうか?
また、この原因等わかる方がおられましたら教えていただきたいと思います。
OS windws7 64bit
CPU core2duo e6700 2.66ghz
メモリ 4GB(DDR3-1333 2GB×2枚)
電源300W
HDD 160GB SATA2.0
光学式ドライブ DVD-R GSA-41658
0点

BIOSでAHCIになっていましたら
IDEに変更してみたらどうなるでしょうか。
HDDか光学ドライブが対応してないのではないでしょうか。
それでも5分はかかりすぎでしょうけど
書込番号:13217111
0点

ラルフ2011さん こんにちわ。
PC構成からの憶測ですが、FDDは搭載されていないんですよね。
FDDを搭載していない状態で、BIOSの設定が添付画像の状態になっていないでしょうか・・・?。
書込番号:13217255
1点

再起動やリセットスイッチを押した場合にすぐ起動できるなら、PCパーツのどこかが経年劣化でヘタって
コールドブートに支障が出ているという状態でしょう。
そうでなければBIOS更新とかで変化があるかもしれません。
書込番号:13217828
0点

"ErP"という文字に若葉が咲く様な画面 or グリーンの森の画面 の後に5分間、反応がないということですよね?
SATAケーブルか160GBのHDDが問題かもしれません
ケーブルは差込がしっかりしているか、ケーブルの交換を試してみてください
HDDはSeagateならSeaToolで健全性を確かめてみてください
他のメーカーなら定番のCrystalDiskInfoで
どちらもWin7上から動作します(SeatoolはDos版もあります)
Seatool
http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=SeaTools&vgnextoid=1b97226248fce010VgnVCM100000dd04090aRCRD
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:13219462
0点

報告遅れました。
結果から言いますと、何もせずに立ち上がりが早くなったということです。
事象の再確認を行いました。
しかし今回は、不具合時と違う条件で立ち上げました。
<不具合時>
キーボード PS/2タイプ接続
FDD読み込み 1.44MB・・・
<今回再確認立ち上げ時>
キーボード USBタイプ接続
FDD読み込み Disable(お節介爺さんのカキコミ参照にて)
これにより5分以上かかっていたものが、4秒でファンクションメニュー選択画面から
OS起動画面(windows7ロゴ)にスムーズに移行しました。
これが原因だったかの確認として、不具合時の条件に戻して再起動をかけましたが、
上記同様にファンクションメニュー選択画面からの移行は4秒で完了いたしました。
他に提案してくださったやり方は全く実施せずともこのような結果になったことは、
不本意でありますが、再度同じような現象が起こるようなことがあれば、
未実施の項を確認しようと思います。
たくさんのご意見・ご協力ありがとうございました。
書込番号:13230287
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
教えてください。
5年ぶり位のブチ自作で、このマザーボードを購入したのですが、
D-Subから出力されません。
まだ、仮組みしかしていないのですが、DVIで接続するとBIOS画面等
普通に映るのですが、D-Sub接続だけですと出力信号が出ていません。
プライマリー画面の指定もBIOSに無いようなのですが、故障でしょうか?
0点

中級者のつもりさん こんにちは。 他の表示器/デイスプレーはありませんか?
書込番号:13221557
0点

BRDさん、返信ありがとうございます。
ディスプレイは3台あります、LGのE2350とNANAOの1910が2台、
現在メインにしているがLGのE2350でCPU切替器でアナログ接続しています。
HDMI接続はケーブルが無いため試せませんが、DVIで接続すると
なんの問題もなく表示されます。他のPCはマザーボード入替のためデータ移行中で
HDDの空きが無いためインストールに着手出来ず、マルチディスプレイでの
アナログ出力は確認できていません。アナログ出力出来ないと移行も躊躇いますが・・
このマザーボードもCPU切替器(アナログ、PS2)で使用するのに便利なものを
選びました。
書込番号:13221638
0点

REDさん、有難う御座いました。
CPU切替器無しの直結で正常に表示しました。
予備のCPU切替器を交換したら解決しました、
コネクター部分の故障でした。
書込番号:13222118
0点

祝 早期解決 !
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13222307
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
先日このM/Bを注文して、本日届いたのですが、
前のCPUクーラーを使いたいと思い、取り付けようとしたら、取り付け出来ませんでした。
CPUクーラーはリテンション式です。
M/BのCPUソケットの裏側にリテンションベースがくっ付いています。
M/Bに固定しているようなピン等は無く、最初から接着されているような感じです。
BTOのクーラーなのでメーカーは分かりません。。
このM/Bはクリップ式じゃないと取り付け出来ないのでしょうか?
0点

その場合は前のマザーボードに付いているリテンションベースを
取り外して新しいマザーボードに取り付ける。
注意点として
@リテンションベースを取り外す際は、強力な両面テープで取り付けられて
いるので、怪我やマザーボードを傷つけないように注意する。
A新しいマザーボードへ接着する両面テープ(少し厚みがあるものがよい)
を用意しておく。
上記の作業が難しいと感じればクリップ式のCPUクーラーを新たに購入された
ほうが安全だと思います。
あっ、前のCPUクーラーっていうのはLGA775用ですよね?
書込番号:13167839
0点

バックパネルが、両面テープで付いているだけだと思うので、剥がせば流用可能かと。
写真でもあれば、もう少し詳しくはわかるのですが。
前スレ
リテンション式CPUクーラーの取り外し。[13167685]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13167685/
書込番号:13167857
0点

星つむぎの歌さん、パーシモン1wさん
返信ありがとうございました。
両面テープを剥がして、本日届いたM/Bに流用出来ました。
LGA775の物です。
凄く助かりました。
感謝致します。
書込番号:13168462
0点

ASRockのサイトを見ると次期モデル(G41MH/USB3 R2.0)が出てるようですね。
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41MH/USB3%20R2.0
その関係で、本製品は在庫限りで終了という可能性もありますね。
チラッと見ましたが素人の私にはUSB3.0のポートが2つになってるくらいしか
違いがわかりませんが、、
書込番号:13207942
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
このマザーボード 6月中旬に完売としている店舗がいくつかありました。
しかし、再度 販売しています。
6月下旬の口コミをみると BIOSに入れない、USB認識できない、などのトラブル報告が有りますが、
完売前と完売後の
商品は、品質が違うのでしょうか。
皆さんどう思いますか?
私の考えすぎでしょうか
0点

悪いことを書き込む人は多いですが、良いことをわざわざ書き込む人は少ないです。
それを考えれば、悪い評価に傾くのは仕方がないでしょう。
書込番号:13195085
0点

uPD70116さん
返信有り難うございます。
同じ内容の情報がつづきますと
心配する人も多いのでわないでしょうか。
自分も欲しいんですよねー
田舎者ですから
店頭でASROCK 商品は、見たことがありません。
書込番号:13195341
0点

BIOSには入れないのは、大抵USBキーボードを使っている場合です。
一部のUSBキーボードに対応しないのは、他のメーカーでも一緒です。
USBが使えないのは、状況をよく読んで判断するしかありません。
USB3.0のドライバーを導入していない等の、ユーザーの使い方が悪い場合もあります。
特段ASRockを擁護するつもりもありませんが、特別に悪いものとも思えません。
書込番号:13196104
0点

特別悪い物とは思えない
そうですよね
普通に鉄板マザーってかんじの
DDR3USB3 ソリッドキャパ魅力的な仕様です。しかも終息していく商品なので在庫なし、売り切れ のようになると思います。そこで再入荷です!
完売としていたのにまた売り始めています。
終息していくプラットフォームで自作する場合、
その中に不具合品が有ると交換、返品など通販では面倒でしょうか
書込番号:13196564
0点

G41チップセットは、終息していないです。
売れ行きに入荷が追いつかなかっただけでしょう。
通販でも店舗でも、不具合の出たときに交換品が入荷しないことが判明すれば、返金するしかないのでどちらでも同じです。
書込番号:13197713
0点

uPD70116さん有り難うございます。
終息ではなかったですか
するとLGA775での自作はあと数ヶ月くらい可能なのですか?
実は
XP-SP3での自作を考えています
なので旧世代製品で組むのがよいと思ったのですが
こちらでまだ店頭販売されている商品としては800Gシリーズが有ります。
解決しにくい
ATI2DVAG によるブルースクリーンを避ける為NVIDIA製グラフィックカードを
使うなどすれば
AMDでも同様に安定稼動出来るのでしょうか?
お願いします。
書込番号:13197821
0点

CPUの方はとっくに終息といっていい状況ですが、チップセットはマザーボードの交換用という目的もあるので、暫くは売られるでしょう。
またチップセットは古いプロセスで製造されるので、チップセット以外のものを作るのは不可能という事情もあります。
今年は問題なく作れると思いますよ。
別段最近の第二世代Core iプロセッサーでも、Windows XPは問題なく動きます。
AMDに関してはWindows XPは得意ではありませんが、一応動きます。
Windows XPではAHCIにすると、S.M.A.R.T.が読めないとか、多少の問題はあります。
ゲーム等でSTOPエラーが出るのなら、ビデオ機能はNVIDIAの方がいいかも知れません。
どちらもSP2以降を統合したディスクを使用した方がいいのは間違いないです。
書込番号:13197976
0点

uPD70116さん有り難うございます。
それなりに勉強をしてみました
統合DISKも一応作成済みです。
そうですかAMDはXPが得意ではないですか
やはりインテルで組むべきでしょうか?
返信がおそくてすみません。
書込番号:13198144
0点

AHCIでのS.M.A.R.T.の問題は、IDEモードで使用すれば読めるので、AHCIモードである必要がなければ別段問題にはなりません。
ビデオ周りは最初からGeForceを使うつもりなら、関係ありません。
書込番号:13199007
0点

忘れていました。
IntelでWindows XPですと、COPPを必須とするソフトウェアが動作しません。
どちらも一長一短あるので、どちらがいいとは言い切れません。
消費電力は現状でIntelの方が少ないです。
書込番号:13199015
0点

uPD70116さん有り難うございます。
COPP 地デジ関係の著作権保護だったでしょうか
地元で買える物を中心に考えて行こうと思います
最新ハードウエアですか
ちょっと自信ないです。
しかし条件付きではありますが問題無く動くなどの御意見は勇気をもらえました。
最初の質問と違う方向に発展してしまいすみません。
肝心の再入荷の件ですが、
これからの口コミなどを参考にしたいと思います。
いろいろな御意見有り難うございました。
書込番号:13199196
0点

7PPMさん、横から失礼。
ボクは、買いに行くのがメンドーなんで、ついさっきsofmap.comに発注しましたよん。
Good luck!
書込番号:13199458
0点

陽子94 さん 横からOK です。
買えに行ける距離なのに通販ですか
何時もそうなんですか?
組み合わせた
メモリと電源だけ教えて下さい。
もう遅いよね、、
書込番号:13201907
0点

7PPMさん、コンバンハ。
メモリ CFD W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)(今回、まざぼと一括注文)
電源 ZUMAX X1 Series ZU-400W(4年半前に買ってあまり使っていない)
CPU Q8400s(使いまわし)
HDD 日立250GB SATA(4年半前に買ってあまり使っていない)
メモリも4GBで3500円なんで、動かなかったらまた買います。
>買えに行ける距離なのに通販ですか
>何時もそうなんですか?
お主、よくわかったのお。よどばしもソフマップも徒歩圏内に店舗あるんよ。
だからってわけでもないけんど、基本的に通販は使いませんねえ。
ただ、今回は店頭に行っても無いような胸騒ぎがしたんで、ついぽちってローソンで払いました。
カメラは必ず足を運んで手に取ってからでないと、決断しないけど。
偶然かもしれないけど、PC関係の物品って店頭行くと無いって経験が何度もあったもんで、つい。
多忙のときこっそり仕事を持ち帰るんで、突然死してもらっちゃ困るんで、
死ぬ前というか元気なうちに次のパソコン作ってます。基本安いマザボで2台体制。多分、最後のxp。
7月に入って、変則カレンダーが始まったんで、次の変則休日にでも構築するよてーです。
書込番号:13202716
0点

陽子94 さん
覚えていてくれましたか。
有り難うございます。
しかし今テレビがいいところなんです。
書込番号:13202797
1点

お主。よくわかったのお。
その通り突然死です。
機動出来なくなったので
最小構成でテストして
CPU付近での不具合を発見。
マザボの歪み修正で
Okでした。 が、
見た事がない警告がでるようになったので今は、あまり使っていません。
このマザボ動物電源や付属電源を使っている人多く見ますね。
メモリは定番 CFD としても、
500W以下で気に入る電源は、見つけにくいと思いませんか。
書込番号:13203053
0点

7PPMさん
半年くらい前かな、職場のこーはいの机上のPCが「パンッ!」って爆発して白煙上げたんよ。
こーばしいいい香りがしてww。
現場検証の結果、まざぼとHDDを道連れにした動物君自爆テロww。
ずいぶん前に間違いなくボクが組み上げたガラクタ寄せ集めパソコンwwww。
昔々は、動物入り2千円くらいのケースとか使ってたけんどwww、
今は会社のゴミ捨て場で拾ったマイクロATXの箱に、単独売りの電源ですねwww。
前出の400Wは、24ピンのを探してたら、ソフマップに兄ちゃんに薦められたヤツ。
確か、4千円くらいだったかなww。2つ持ってて、もう1台も4年半経つけどトラブルなしよん。
割と気に入っとりますが、排気音が少々気になりますな。
強弱2段階で、弱なら静かだけんど、夏場は強にしないとヘタれることも。そうすっと五月蝿い。
年に2回くらいは、エアガンでホコリ吹き飛ばしてあげとります。
ちなみに電源は、いつもヨドかソフの店頭で行き当たりバッタリww。
>その通り突然死です。
その昔、細君とPC共用してて、しかも細君、結構仕事持って帰って来ててね。
夜、様子がおかしくなり、電源かHDDが怪しそうなとこまで突き止めて、
閉店間際のヨドバシに必死こいて自転車飛ばして、電源とHDD買って来て、数時間で組み上げたことありww。
懐かしいなあwwww。
今日、明日には来ると思うんで、電力休日の月火に組み上げるよてーです、うししっしっ。
書込番号:13203712
0点

>電力休日、
あ、東日本で電圧下がっているなんて話しが有りますが、
本当なら
下の再起動病の人、電圧降下が原因か?
こちらは103V 周波数が0.1下がっています。
誤差範囲でしょうか以前は、周波数ぴったりでした。
省電力、二台体制、古いOS
ならばこのマザー良い選択となる一枚なんでしょうね。
書込番号:13205897
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
背面のUSBが使えないのですがどうしたものか?
マザーボード付属のドライバーは再度入れなおしてみました
os はウィンドウズ7の評価版を入れています
親切丁寧な回答お待ちしております
足らぬことありましたら追記したいと思いますのでよろしくお願いします
0点

故障の可能性があるかと。
OSからすれば、USBドライバは標準で入っています。そのため、USB3.0が使えないというならまだしも、USB2.0を含め全てが使えないとなるのは不自然です。
もしくは、そのOSに問題があるのか。
デバイスマネージャで、USBの認識はしていないのですか?また、「?」「!」が付いたモノが無いか?
書込番号:13192376
0点



マザーボード > ASRock > G41MH/USB3
本マザーの購入を考えています。
(Core2Quad9550搭載中の現マザーが不調のため、マザーの買い替えを検討中です)
メモリの仕様に「DDR3 1333(OC)/1066/800」とあるのですが、
1333はオーバークロックでしか使えないということなのですか?
それとも1333を搭載しても問題は無いが、1066でしか動かないということなのですか?
DDR3の1066や800のメモリは選択肢が少ないので、可能ならば1333から選びたいのです。
オーバークロックで動かすつもりはありません。
初心者の質問ですみません。よろしくお願いします。
0点

G41はチップセットの仕様としてDDR3だと1066までの対応だから、1333はオーバークロックでの対応ということになりますね。
ここで言うオーバークロックはCPUのオーバークロックとは関係ない話です。
書込番号:13151752
0点

そのマザボだと定格は1066だということです
CPUのオーバークロックするときに、メモリもオーバークロックする際1333で動作させることが可能ということでしょう
まあ今はDDR3メモリ1333が主流ですので、わざわざ1066のメモリを購入する必要はないと思います
メモリは互換性がありますので、1333でも1066、800というような下位の規格でも動作しますよ
オーバークロックしないのならば1066動作のままです
書込番号:13151827
0点

>それとも1333を搭載しても問題は無いが、1066でしか動かないということなのですか?
そう言うことです。
書込番号:13151870
0点

3人の方から早速のお返事ありがとうございます。
よくわかりました。
購入しやすい1333のメモリを選ぼうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13152677
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





