このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年1月16日 22:21 | |
| 3 | 2 | 2011年1月13日 02:25 | |
| 0 | 2 | 2010年12月25日 11:25 | |
| 1 | 1 | 2010年12月19日 11:41 | |
| 14 | 5 | 2010年12月11日 04:58 | |
| 2 | 2 | 2010年11月28日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
ずいぶん古い機種ですがGZ-MG40からの買い替えを考えています。
GZ-MG40に付属していたPower Directorが手になじんでいて
使いやすいのですが、GZ-HM350には付属していないとのこと。
(付属じゃなしに新規に買うと結構高いんですよね(^^;))
GZ-HM350付属のソフトはテロップが入れられないとのことなので
使う気になれません。
GZ-HM350で撮影した動画を編集するのにお勧めのソフトがあれば
教えてください。
機能的にはトリミングができて、場面変換のエフェクトが豊富で、テロップが
入れられればとりあえずOKです。
値段は5000円くらいならリーゾナブルと感じます。
よろしくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
本体で動画を再生して、お気に入りのところで一時停止をします。
本体上部のSNAP SHOTボタンを押すとその場面が静止画で記録できます。
静止画の画質をファインに設定しておいた方が高画質に記録できます。
ただし、動いている場面は結構ブレが目立つと思います。写真で撮るようなぴたりと止った画像は難しいと思います。
パソコンをお持ちなら
http://manual2.jvc.co.jp/c0s4/lyt2211-059jp/3730SYjulxpudz.html
こちらをご参照ください。
書込番号:12498454
1点
付属のソフトを使ってパソコン上からでもできます。
基本的に動いているものを撮っているので、ぶれたものになると思います。
実際にやってみましたが、あ〜あという感じです。
また、このソフト(Everio MedeaBrowser)でファイルを再生しながら、一時停止して、右下のカメラマークをクリックして静止画をパソコンに保存するよりも、一時停止した画面を別の画像キャプチャのソフト(ネット上にフリーのものがいろいろあります)を使って保存したほうが美しいものができると思います。
書込番号:12501348
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
ユーザーズガイドを見ましたら、日時表示をするかしないかだけの切り替えが出来るように
なってるみたいですね。
再生メニューの「画面表示」の項目で設定出来るとありますので、日時以外にも何かを選択
出来るかもしれませんが…
この辺は実機で確認して下さい。
書込番号:12415121
![]()
0点
Victoryさん、調べて頂いてありがとうございました。
メーカーのサポートに電話して聞いてみました。
出力先で表示は全て消せるそうです。
もうちょっと調べてから購入を考えたいと思います。
書込番号:12416257
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
会社の忘年会の撮影を考えています。
忘年会自体は3時間ほどですが、出し物は約1時間半くらいなので、予備のバッテリーがなくとも大丈夫なのかなぁ…と甘い考えでいるのですが(^^;)
三脚は持ってないのでテーブル上に置いて固定して、ズーム機能などの操作を極力しないようにしておけばどの位の時間録画可能なのでしょうか?
また、デジカメだと動画撮影機能を使っていると、何も操作しないと途中で自動的に電源が落ちてしまうんですが(バッテリーの容量はまだ残ってました…。)ビデオカメラだとそんな事はないのでしょうか?
当方、ビデオカメラを持った事がないので、低レベルな質問なのですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
先月おうし座流星群を撮影できるかもと思い、三脚固定+標準バッテリーで連続撮影をしました。
撮影できた時間は1時間46分でしたが、ふたつのファイルに分割されていました。
前半1時間10分、後半36分というもので、なぜ分割されていたのかは不明です。
取説では『12時間連続撮影すると撮影が停止します』と書いてあります。
BN−VG114の連続撮影時間は1時間40分(実撮影時間55分)と書かれていますので、カタログデータ通りですね。
屋外ということでバッテリー撮影をしましたが、屋内でしたらAC電源での撮影でもいいんじゃないでしょうか?
寒さ対策をせずに撮影しましたので、暖かい屋内であればバッテリーの使用時間が数分延びる可能性はあります。
書込番号:12389379
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
購入し間もないものです。
動画データーが大きく(8GB)片面DVDに焼くことが出来ません
2層への機器が無いもので困っています。(購入すれば良いことですが)
一度パソコン内に(VIDEO_TS)仮想で取り込み、dvdshrink32で片面容量4.7GBに
落としてから焼こうと考えましたが(画像が悪くなるのは可)
付属ソフトのメディアブラウザーで、書込みドライブを聞かれ
片面のドライブしか選ぶことが出来ず、パソコン内に取り込めません。
パソコンにDVD形式(VIDEO_TS)で落とす手法はありませんか?
この考えがそもそも間違いなのか、他に手法があるか解る方おられませんか?
7点
普通はPCとカメラをUSBで繋いでバックアップして、MediaBrowser HDでDVDに焼く方法をとると思います。
DVD DLはディスクの作成の設定で選択すれば可能です。
画質はDVD並になってしまいます。
書込番号:12347330
2点
一層のDVD-Rしか使えないのであれば、対象の動画を前半、後半に分けて2枚のDVD-RW等に焼き、それをPCのHDDに取り込む。
次に、2枚分の動画データをdvdshrinkで読み込んで圧縮する、って方法ではいかがでしょうか。
書込番号:12347808
![]()
2点
Side Winderさん
ご回答有難うございます
>普通はPCとカメラをUSBで繋いでバックアップして、MediaBrowser HDでDVDに焼く方法をとると思います。
>DVD DLはディスクの作成の設定で選択すれば可能です。
ディスクの作成の設定でもドライブ先は、DVD-R/RWドライブのみの表示でパソコンへの保存先への表示が出ません、違う場所にあるのでしょうか?
J・酢味噌さん
続きですいません
ご回答有難うございます
>2枚分の動画データをdvdshrinkで読み込んで圧縮する
dvdshrinkで2枚分のVIDEO_TSデーターを圧縮出来る事は知りませんでした
ネットでさがして以下を見つけました
http://cyrno.web.fc2.com/page0/dvds2.html
なんとか当初の目的は解決できそうです
挑戦してみます。
有難うございました。
付属ソフトのメディアブラウザーでは、DVD-RW等に焼かずにパソコンにVIDEO_TSを
仮保存するのは出来ないのですね?
サポートセンターは朝から電話して数時間保留でつなぎっぱなしでも繋がりません
本体のサポートは良くても、ソフトのサポートが悪いとどうにもなりません
付属ソフトの選択もJVCは考えてほしいです。
こちらのクチコミ掲示版の速さ、回答のほうがサポートセンターより頼りになります
書込番号:12348191
1点
> DVD-RW等に焼かずにパソコンにVIDEO_TSを仮保存するのは出来ないのですね?
すみませんが、私はこのカメラは持っていませんので、付属ソフトの詳しい仕様は知りません。
しかし、一層のDVD-Rに2枚分(2時間くらい?)の動画を詰め込んで、画質に満足できるでしょうか?
できれば、2層のDVD-R DLに対応したドライブを購入するか、一層のDVD-Rに焼くのはせいぜい90分程度にしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:12348475
0点
PCとカメラをUSBで接続後、カメラ側のメニューからバックアップするを選び、PCに自動的に立ち上がったEverio MediaBrowser HDを操作して動画を取り込みます。
この時、カメラのメニューにディスクを作成するというのがありますが、DVDのタイトルメニューに文字を入力したり不要な映像を編集で取り除くことが出来るなど、一度PCに取り込んだ方が便利だと思います。
DVDに焼く時はEverio MediaBrowser HDのディスクの作成を選択し、DVD DLに対応したドライブが有るのなら設定からDVD DLを選ぶことも出来ます。
あいにくDVD DLで焼いたことがありませんので、これ以上の説明は出来かねます。
2枚のDVDに分けて焼いた後DVD Shrinkを使い一枚に圧縮するのは、J・酢味噌さんの書かれている通りです。
> 付属ソフトのメディアブラウザーでは、DVD-RW等に焼かずにパソコンにVIDEO_TSを仮保存するのは出来ないのですね?
はい、出来ません。
そもそも8GBというのはどこのことなのでしょうか?
カメラのデータならXP画質で1時間ということなので、DVD1枚に十分入りますよ。
書込番号:12349615
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
このカメラの総画素数が332万画素ですが、有効画素数は116万と半分となっておりますが、キャノンHF R11 の場合、総画素数は239万画素で有効画素数は156万画素です。この場合のどちらの方がよろしいのでしょうか?迷ってます。
0点
有効画素数で判断して下さい。
ちなみにフルハイビジョンは200万画素ほど必要ですので、どちらも数字は満たしてませんので
画素補間してると思います。
ちなみに総画素数が大きいのは、電子式手ぶれ補正の為に余裕を持たせる為の余裕の部分です。
昔のは手ぶれ補正を切ると手ぶれ補正エリアも使えて画質がアップしたんですけどね…
不評だったんですかね…
書込番号:12281193
![]()
1点
>この場合のどちらの方がよろしいのでしょうか?
HF R11がよいと思います!!
書込番号:12286939
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



