このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年1月28日 01:07 | |
| 2 | 1 | 2011年1月18日 11:39 | |
| 3 | 2 | 2011年1月13日 02:25 | |
| 1 | 1 | 2010年12月19日 11:41 | |
| 0 | 1 | 2010年11月11日 06:20 | |
| 0 | 2 | 2010年11月6日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
HM350か同時期の他社製品を購入しようか迷っています。
HM350の手振れ修正機能は、電子式という事ですが、同価格帯の他社製品で光学式手振れ修正機能と比較した場合、やはり劣るのでしょうか?
以前私は2007年式他社製ハイビジョンフラッグシップモデルをカカクコム経由で\70000で購入しましたが、手振れ修正機能が電子式でブレまくりでした。もうこりごりです。その時と比較して現在の電子式手振れ修正機能は格段によくなっているものなのでしょうか?
手振れ機能に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
その前に、この価格帯で光学式手ブレ補正の機種ってありましたっけ?
とりあえず手ブレ補正に関しては、それなりに進化しますから、当社の従来機との比較であれば
普通は手ブレ補正の精度は上がってるのが普通と思いたいですね…
何をどうやって比較するかは疑問ですが…
各社でデータの蓄積で機能の向上を行いますから、各社で差が出てきます。
ちなみに電子式の一番の欠点と思えるのは、画質に於いて全部の撮像素子のデータを使えないんで
解像度的に劣る機種ばかりになるって事でしょうか?
それ以外は、手ブレ補正のアルゴリズムの差だけだと思いますよ?
光学式と電子式は処理が違いますから…
優れたアルゴリズムであれば、どちらの手ブレ補正も優れてると思います。
書込番号:12546578
0点
Victoryさん、ありがとうございました。
参考になりました。
HM350の赤色の方の書き込みにも他社と比較した手振れについてのコメントがあり
参考になりました。
書込番号:12567394
0点
「動画」として観る【だけ】であれば、「見かけのブレ」が少なければ光学式でも電子式でも、どちらでもよいとは思います。
しかし、もし【「動画のコマ」を活用したい】のであれば、光学式手ブレ補正の一拓になります(「コマ」はデジカメの静止画と同様です)。
電子式では「ブレによるボケ」を補正できませんが、光学式では「ブレによるボケ自体を軽減させる」という違いがあるからです。
あるいは、電子式でも手ブレ補正をOFFにして「ガッシリした三脚」を活用するという方法もありますが、軽い三脚ではダメです(^^;
なお、スポーツ撮影などでは別のブレがあります。「被写体ブレ(動体ボケ)」です。
これは「シャッター速度を速く」することが軽減策になります(被写体の動きの速度に応じて)。
逆に、フルオートで撮影していて「速いシャッター速度に設定できない」ような機種の場合、少なくともスポーツ撮影においては「動画のコマの活用に不向き」になります。
書込番号:12570629
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
この製品に付属していたCD-ROMを紛失してしまいました。
インターネットからダウンロードできないかと検索してみたのですが、アップデート版しか見つかりませんでした。
Everio media browserというソフトウェアです。
この場合、有料でCD-ROMを再購入することになるのでしょうか?
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
本体で動画を再生して、お気に入りのところで一時停止をします。
本体上部のSNAP SHOTボタンを押すとその場面が静止画で記録できます。
静止画の画質をファインに設定しておいた方が高画質に記録できます。
ただし、動いている場面は結構ブレが目立つと思います。写真で撮るようなぴたりと止った画像は難しいと思います。
パソコンをお持ちなら
http://manual2.jvc.co.jp/c0s4/lyt2211-059jp/3730SYjulxpudz.html
こちらをご参照ください。
書込番号:12498454
1点
付属のソフトを使ってパソコン上からでもできます。
基本的に動いているものを撮っているので、ぶれたものになると思います。
実際にやってみましたが、あ〜あという感じです。
また、このソフト(Everio MedeaBrowser)でファイルを再生しながら、一時停止して、右下のカメラマークをクリックして静止画をパソコンに保存するよりも、一時停止した画面を別の画像キャプチャのソフト(ネット上にフリーのものがいろいろあります)を使って保存したほうが美しいものができると思います。
書込番号:12501348
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
会社の忘年会の撮影を考えています。
忘年会自体は3時間ほどですが、出し物は約1時間半くらいなので、予備のバッテリーがなくとも大丈夫なのかなぁ…と甘い考えでいるのですが(^^;)
三脚は持ってないのでテーブル上に置いて固定して、ズーム機能などの操作を極力しないようにしておけばどの位の時間録画可能なのでしょうか?
また、デジカメだと動画撮影機能を使っていると、何も操作しないと途中で自動的に電源が落ちてしまうんですが(バッテリーの容量はまだ残ってました…。)ビデオカメラだとそんな事はないのでしょうか?
当方、ビデオカメラを持った事がないので、低レベルな質問なのですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
先月おうし座流星群を撮影できるかもと思い、三脚固定+標準バッテリーで連続撮影をしました。
撮影できた時間は1時間46分でしたが、ふたつのファイルに分割されていました。
前半1時間10分、後半36分というもので、なぜ分割されていたのかは不明です。
取説では『12時間連続撮影すると撮影が停止します』と書いてあります。
BN−VG114の連続撮影時間は1時間40分(実撮影時間55分)と書かれていますので、カタログデータ通りですね。
屋外ということでバッテリー撮影をしましたが、屋内でしたらAC電源での撮影でもいいんじゃないでしょうか?
寒さ対策をせずに撮影しましたので、暖かい屋内であればバッテリーの使用時間が数分延びる可能性はあります。
書込番号:12389379
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
先日この機種を購入したのですが、映る角度が狭くて近くの撮影が不便に感じます。
純正品は高すぎて手が出ませんので、安くて手頃なワイドコンバージョン・レンズが
ありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350
購入を検討しております。付属アクセサリーとしてメーカホームぺージには下記の物が
付属と記載されておりました。
<アクセサリーキット>
・AC アダプター・バッテリーパック(BN-VG114)・専用D端子ケーブル・AVコード
<パソコン接続キット>
・CD-ROM ・専用USBケーブル(Atype-ミニ)
付属のバッテリーパックを充電するには<アクセサリーキット>
バッテリーチャージャー AA-VG1 を購入しなければならないでしょうか?
ご存知の方、お教え願えませんでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
0点
バッテリーをカメラ本体にセットした状態で、本体にACアダプターを接続すれば充電できます。
だから、バッテリーチャージャー単体は必要ありませんよ。
書込番号:12154769
0点
koenjiさんありがとうございました。
購入に前向きに検討となりました。
書込番号:12171574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



