MZK-MF300N
ルーター/アクセスポイント/コンバーターとして使える1台3役のIEEE802.11b/g/n対応無線LAN ルーター

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2013年6月8日 08:07 |
![]() |
0 | 11 | 2013年3月2日 18:18 |
![]() |
2 | 3 | 2013年2月26日 16:16 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月25日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月3日 15:04 |
![]() |
0 | 7 | 2012年7月18日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
MZK-MF300Nを旅行先、主にビジネスホテルでのPC利用時に使用しています
この時の無線LANクライアント数は"1"で、自分のPCのみです
発売当初から利用しておりますが、昨年の秋ごろから
PC−MZK-MF300N 間の接続が切れる頻度が目に見えて増えました
PC側では、無線LANの接続が切れると、再接続のウインドウが自動的に開き
(ThinkVantage Access Connections, PCはThinkPad X201です)
再接続以降は、また普通にネットが利用出来るようになるため
本体がリセット、再起動しているのでは無さそうです
MZK-MF300NのLEDも消灯していません
最近のビジネスホテルではインターネット接続方法が有線LAN/無線LANの
両方に対応したところが増え、電波が混雑しているのが原因かと思い
動作確認のため、自宅にて使用してみたところ
・無線接続でのクライアントPC1台で3日間使用して、突然の無線LAN切断は発生せず
・無線接続でのクライアントPCを2台にしてみたところ、突然の無線LAN切断が発生
とビジネスホテルと同様な現象が再現しました
そんな訳で5GHz帯に対応したMZK-MF300Dへの買い替えを検討中ですが
供に旅した愛着のある機器ですので
もし同様な経験をされ、対策方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
その方法を教えていただきたく、質問を投稿した次第です
よろしくお願いします
0点

環境が変わってないなら壊れた可能性もある. 安いから、愛着があるなら、もう一個買ったら?
書込番号:16224623
0点

MZK-MF300Nのファームのアップデート版はないようですが、
まずはThinkPad X201のワイヤレスネットワークのドライバをアップデートしてみてはどうですか。
http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?DocID=HT037712#wlan
あとはMZK-MF300Nの設定で効きそうなのは、
無線基本設定において、
・チャンネル幅:20MHz
無線詳細設定において、
・Protection:有効
・20/40MHz Coexist:無効(デフォルト)
・RF Output Power:100%(デフォルト)
書込番号:16224644
0点

1000円しないから、あれこれ調べるより、新品買っても現象が同じだったら、あれこれ調べた方が得策かなと思った。
仮に壊れてなくても、2個位あっても良いのでは?
書込番号:16224973
0点

自分のケースではUSB電源(500mA)で使い、通信負荷がかかると通信が断線したりしますね
今は電源の余裕のある物を使ってます。
書込番号:16225237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方では連続使用で必ずハングアップします。
ルーターモードは検証してませんが,APモードでも子機モードでも同様です。
ハングアップするとpingも応答せず,設定画面も呼び出せません。
レビューにも書きましたがファームにバグを抱えている様です。
>・無線接続でのクライアントPC1台で3日間使用して、突然の無線LAN切断は発生せず
という件が理解し難いのですが,当方では動画転送なら10分から1時間も様子を見ていれば必ず固まります。
ベンチマークをとっても大きなファイルを転送しても同じですので怖くて使えません。
2013年6月現在\980で投げ売りしている事からも怪しげな製品ですね。
ここからは憶測なのですがファームのバジョーンアップが出来ないのは理由がありそうです。
アップデートするにはフラッシュ・ロムの容量が足りないかSDRAMの容量が足りないか・・・
もしくはファームのアップデートルーチンにバグがある。
そんな事だと思いますね。
planexはOEM元から製品のIPを丸ごと買い取っているせいか,OEM元のファームが更新されてもplanexの製品は更新されないことがあります。
ファーム更新で新たな買い取りコストが生じるのを嫌ってマイナーなバグは放置される傾向にあるのでは?
書込番号:16225704
0点

え、、、我が家では子機モードで問題無く動いてますけどね。ごく稀に再起動が必要になりますが、その後は普通に使えてますよ。
そもそもプラネックスの製品は素人が手を出すもんじゃありません。ある程度スキルのある人向けってのは、、、まぁ調べてからじゃないと分かりませんけどね。
問題無く使えればコストパフォーマンスは良好ですが、ゴミになる可能性もあります。
書込番号:16225942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます
一応、問題の本質っぽい現象が見えてきましたので報告します
結論:無線LANクライアントのThinkPad X201の無線LANモジュールの不調
(11g/nを使った場合のみ)
旅行時に使用と書いたようにMZK-MF300Nは外出時に使用
自宅ではBUFFALOのWZR-HP-AG300Hを11a/nでを使用しています
(つまりThinkPad X201で11g/nの使用実績はかなり低い)
試しにWZR-HP-AG300Hで11g/nを使用してみたところ
こちらでも2台同時使用で切断が発生しました
MZK-MF300N以外でも同じ事が起きるので
この件でMZK-MF300Nは原因に無関係の様です
お騒がせしました
>羅城門の鬼さん
ドライバのアップデートは偶然、一番最近MZK-MF300Nを使用した直前で行っていました
LenovoにはWindows UpdateみたいなSystem Updateというドライバアップデートの
機能があり、旅行出発前には必ず実行しています(旅先でアップデートして不調になる
リスクを避けるため)。その時アップデートしていました
また使用帯域を40MHzから20MHzに絞るアドバイスですが
ThinkPad側の設定のせいで、気づかずに20MHzで使用していた様です
家での再現を試みたとき、150Mbpsでしかリンクせず
調べたところ、Intel Advanced-N 6250 AGN のプロパティの詳細設定が
2.4GHz帯は20MHzのデフォルト値に戻っていました
(5GHz帯はデフォルトが40MHzなんですけどね)
>うめ茶漬さん
昨年までは付属のACアダプタで、今年になってから1Aもしくは2AのUSB電源を
使用しています。やっぱり多少高くてもUSB電源は電流を多く流せる方が良いですね
>ボズシさん
MZK-MF300Nの電源は24H給電したまま
1日のうち数時間、メールチェックとブラウジング、NAS上のファイルへのアクセス
Youtubeとかは見ません
負荷は低めですね
ファームウエアのバージョンアップが無い件が怪しいと感じるのは同意見です
ただplanex製品に関しては運が良く、Windows95の時代からの付き合いがあり愛着もありますので
\980のでの投売りは、単に販売終結後の在庫整理だと思いたいです(^^;)
>クレソンでおま!さん
10Base-T時代のNIC、HUB、100Base-TX時代のNIC,Switching HUB、GiGaのスイッチングHUB
有線のブロードバンドルータ2個(なんとか01となんとか04)
BluetoothのUSBドングル2個、Bluetoothヘッドセットと使い続けて来ましたが
不思議と幸運にもトラブルに合った事がありません
昔からコスパ(というか価格)で選んできました
今回も原因はMZK-MF300N側では無い様で、運は続いている様です(^^)
他、買い替えをオススメして頂いた方
背中を押していただいてありがとうございます
さすがに同じ物を再購入するのは面白くありませんし
原因がPC側の11g/nの問題の様ですので
11a/g/nのMZK-MF300Dの購入に踏み切りたいと思います
書込番号:16227980
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
フレッツ・光プレミアムでひかり電話も使用している場合の設定方法ですが。
モジュラージャック----ONU----CTU----ひかり電話モデム
----MF300N
上記の接続になると思うのですが、MF300Nは『アクセスポイントモード』にすればよいのでしょうか?
また、CTUのルータ機能をころして、MF300Nのルータ機能を使用することは可能でしょうか?
お分かりの方、ご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CTUのルーター機能を切るとCTUと電話アダプタの組み合わせによっては電話がつながらないことがある。
CTUをルーターにして無線親機はAP化しておいた方がいい。
書込番号:15836577
0点

> 上記の接続になると思うのですが、MF300Nは『アクセスポイントモード』にすればよいのでしょうか?
そうです。
> また、CTUのルータ機能をころして、MF300Nのルータ機能を使用することは可能でしょうか?
CTUの機種によっては光電話が使用出来るかも知れませんが、MF300Nをルーターにしても余り意味が無いかと思います。
よって、MF300Nは『アクセスポイントモード』の方が良いです。
書込番号:15837062
0点

Hippo-cratesさん、哲!さん、ご回答ありがとうございます!!
電話がつながらないとまずいですね。
APとして使用したいと思います。
ちなみに書き込むとイメージがずれてしまうようですね^^
モジュラージャック----ONU----CTU----ひかり電話モデム
----MF300N
あと、素人質問で申し訳ないです。
この状態でLANケーブルを使って、ほかのPCもつなぎたい場合
CTUの空きポートとPCをLANケーブルで直接つなぐだけで特に設定はいらないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15838825
0点

> CTUの空きポートとPCをLANケーブルで直接つなぐだけで特に設定はいらないのでしょうか?
特に設定は不要で、LANケーブルで接続するだけす。
書込番号:15838837
0点

哲!さん、早速のご回答ありがとうございます!!!
仮にCTUを192.168.24.1 とすると、このMF300Nのアドレスはどうなるのでしょうか? 192.168.24.2 になるのでしょうか??
また、MF300N経由で無線接続されるスマホや各ノートPCは192.168.24.3? 192.168.24.4 ?・・・・と払出しされていくのでしょうか?
厚かましく何度もすいません!
書込番号:15838917
0点

> 仮にCTUを192.168.24.1 とすると、このMF300Nのアドレスはどうなるのでしょうか? 192.168.24.2 になるのでしょうか??
>
> また、MF300N経由で無線接続されるスマホや各ノートPCは192.168.24.3? 192.168.24.4 ?・・・・と払出しされていくのでしょうか?
MZK-MF300NがAPモードで、CTUがDHCPサーバになっていれば、
MF300NもMF300Nに接続される無線LAN子機もそのネットワークアドレスは
DHCPサーバのネットワークアドレスと同じになります。
つまり上記の例だと192.168.24.0/24。
書込番号:15838985
0点

> 仮にCTUを192.168.24.1 とすると、このMF300Nのアドレスはどうなるのでしょうか? 192.168.24.2 になるのでしょうか??
以下を確認すると手動で変更しないといけない様です。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/v13/index.html
「詳細設定」
ネットワーク関連の設定「LAN側(IPアドレス/DHCPサーバ)を設定する AP」
IPアドレス 192.168.24.XXX XXXは200等のCTUが割当てない値
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.24.1
DHCPモード 「無効」(無効が無ければ「自動」)
> また、MF300N経由で無線接続されるスマホや各ノートPCは192.168.24.3? 192.168.24.4 ?・・・・と払出しされていくのでしょうか?
CTUから自動で払出しされます。
書込番号:15838996
0点

羅城門の鬼さん、哲!さん ご回答ありがとうございます!!!
詳しいご説明ありがとうございます!
たしかバッファローのルータでしたら、100番にデフォルトで変更してきたはずでしたよね。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/v13/html/menu-3-51.html
上記になるのでしょうか・・・
250 (192.168.24.250)???
ですかね?
書込番号:15839243
0点

自動でなるのかどうかは、MZK-MF300Nのユーザーではないので判りませんが、
ならなければ手動で設定して下さい。
書込番号:15839278
0点

> たしかバッファローのルータでしたら、100番にデフォルトで変更してきたはずでしたよね。
今はIPアドレスのデフォルト値は問題ではありません。
MZK-MF300NがAPモードの時にDHCPクライアント機能があるかどうかが問題です。
APモードの時にIPアドレスの手動設定を強要するようでは、
ネットワークに詳しくない人には使ってくれるなと言っているようなものですが、
まずはAPモードで使えるか確認し、駄目ならIPアドレスを手動設定してみてはどうですか。
書込番号:15839348
0点

何度もご回答ありがとうございます!!
確かにおっしゃられる通り、手動設定の強要はないでしょうね^^
APモードのイメージが不鮮明でしたが、今回でよくわかりました!
どうもありがとうございました!!!
書込番号:15839365
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N

> ドコモ Xi対応モバイルルータ L-09Cに、
> コンバータとして接続可能でしょうか?
両方とも11n/g/bに対応してますので、通常は11nで接続可能です。
中継機能はメーカー依存することが多いですが、
単に親機と子機の関係なら802.11の規格内で互換性があります。
書込番号:15819065
1点

> コンバータとして接続可能でしょうか?
仕様的に問題ありません。
L-09CとMZK-MF300Nは、WPS対応ですから、ワンタッチで接続出来ると思います。
書込番号:15819330
1点

羅城門の鬼さん
哲!さん
早々にご回答ありがとうございます。
L-09Cと接続の方、問題ありません。
と言う事で先ほど、アマゾンに注文しました。
到着が楽しみです。
ありがとうございました。
RCA_71A
書込番号:15820492
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
最近使っていて、自宅ではどの機器もこのAPにアクセスしていないのに、時々…いや電源を入れてしばらくすると毎回EthernetランプとWirelessランプが高速で点滅している状態です。
うちはBフレッツで、本機器をPR-200NEにつないでいるのですが、これもやはりACTランプとUNIランプが点滅しています。
ちなみにうちの近くには中国人が住んでいて、パソコンもやっています。あと、電波もそっちに届く範囲です。
0点

もしかして、初期状態で使用していますか。
初期状態の暗号化KEYは、「12345678」みたいですね。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/pdf/MZK-MF300N_QIG-A_V3.pdf
また、ゲーム用のSSIDは、暗号化KEYが設定されていない様です。
とにかく、以下を参照して暗号化KEYの値を変&設定して下さい。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/pdf/MZK-MF300N_QIG-C_V3.pdf
書込番号:15817901
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N

再起動で動作するなら“その程度の回線”なのでは?
(MZK-MF300Nの不具合なのか、上層のモデムが原因かはこれだけでは断定できない。)
プラグの抜き差しが億劫なら100円ショップなどでスイッチ売ってます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%82%B6%E3%83%AF-%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97-1%E5%80%8B%E5%8F%A3-%E7%99%BD-SH101WH/dp/B001RLTA3Y/ref=pd_cp_computers_3
書込番号:15709533
0点

http://faq.planex.co.jp/itemfaq/647/3039
無線LANはその国の電波法が絡んでくるから、日本国内向け製品を海外で使用するのは違法行為として処罰の対象となることがある。
書込番号:15711435
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
ap-game-xxxxxで接続すると、IPアドレスが取得できないとでます。
ap-pc-xxxxxは接続できました。
IPアドレスをXBOXで確認すると、
ap-pc-xxxxxは192.ではじまり、ap-game-xxxxxは168.ではじまります
何か設定方法あるのでしょうか?
宜しくお願いします
0点

> ap-game-xxxxxで接続すると、IPアドレスが取得できないとでます。
> ap-game-xxxxxは168.ではじまります
取得できなくと、勝手に名乗りを上げているのでは。
Windows でも、似たようなことになった覚えが。
>ap-game-xxxxxで接続すると、IPアドレスが取得できないとでます。
「ap-game-xxxxx」に暗号化方式などを正確に合わせていますか。
「無線セキュリティ設定」の画面と照合してみて下さい。
書込番号:14823197
0点

> ap-game-xxxxxで接続すると、IPアドレスが取得できないとでます。
下記の[無線LANの暗号化を設定する]で、
ap-game-xxxxxの暗号化は行っていますか。
初期値は、暗号化されていない様ですよ。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/pdf/MZK-MF300N_QIG-C_V3.pdf
書込番号:14823199
0点

XBOXは、WPA/WPA2にも対応しているようですので、ap-pc-xxxxxに手動で設定しては如何でしょうか?
ap-game-xxxxxに接続するとDHCPサーバからの自動取得ができないという点に関しては、情報が少なく判断しにくい状況です。
MZK-MF300Nのモード切替スイッチは、「Auto」、「AP」、「Converter」どの位置に設定されていますか?
MZK-MF300Nは、「ルータモード」、「アクセスポイントモード」いずれでご利用でしょうか?
MZK-MF300NのLANセットアップ内のIPアドレスは、LAN側のネットワークと同一ネットワークアドレス内のIPアドレスでしょうか?
ap-game-xxxxxの暗号化方式:「WEP」、キー長:「64bit」、キーフォーマット:「16進数」が選択され、キー設定:任意の半角英数10桁の暗号化キーを入力されたのでしょうか?
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/v13/html/menu-2-4_rt.html#secu
ap-pc-xxxxxの接続許可は、何が設定されていますか?
ap-game-xxxxxの接続許可は、何が設定されていますか?
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/v13/html/menu-3-38.html
書込番号:14823255
0点

ap-game側は、暗号化WEPしか使用できないwii、DSなどのためにあります。
通常はap-pc側を使用すれば大丈夫です。
セキュリティ的にはap-game側は設定画面で停止させてしまったほうがいいでしょう。
まぁネットワークを分離するという考え方もありますので、設定画面でap-game側の暗号化をwpa/wpa2に設定してから接続するということもできます。
書込番号:14823671
0点

回答ありがとうございます。
もともと、ap-pc-xxxxxでXBOXを2台繋げて使ってまして、
PCの接続が切れるようになったと言われ、ap-game-xxxxxを使って
くれって言われまして使用しましたところ繋がらなくてこまったしだいです。
何か簡単に他のPCとかに、邪魔にならないように接続できないのでしょうか?
何かいい物ありますでしょうか?
設定は見ましたけど間違ってないと思われます。パスワードも通過してますので
問題ないと思います。
書込番号:14823821
0点

何方のご回答か分かりませんが、ご使用のMZK-MF300Nの場合、11n/gしか対応していないので、ap-game-xxxxxでもap-pc-xxxxxでも同じチャンネル(帯域)を使用するため、影響はほぼ同等かと思います。
親機を変更(または増設)して、11n/aと11n/g同時使用可能ならば、PCを11n/a、ゲームを11n/gにすれば、影響は軽減されるかと思いますが...。親機増設でしたら、PCとゲーム機の接続先無線親機を分離するのも宜しいかと思います。
書込番号:14823852
0点

回答ありがとうございます。
分けても負荷はかわらないのですね
あまり使ってないときにやりたいと思います
ありがとうございました
書込番号:14824770
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





