MZK-MF300N
ルーター/アクセスポイント/コンバーターとして使える1台3役のIEEE802.11b/g/n対応無線LAN ルーター

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年9月24日 18:23 |
![]() |
2 | 6 | 2011年9月16日 15:04 |
![]() |
2 | 6 | 2011年8月29日 22:57 |
![]() |
2 | 2 | 2011年8月29日 09:17 |
![]() |
0 | 3 | 2011年8月28日 18:23 |
![]() |
2 | 9 | 2011年8月22日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
iPod touchと一緒に持ち歩くのを検討しています。
iPod touchの電波は弱いのでかなりスポットに近づかないとwi-fiに繋がりません。
このMZK-MF300Nと組み合わせることにより少しは電波が強くなるのでは?と思っています。
使っている方どうでしょうか?
WiMAXも契約していますが、家族も使うため家に据え置き。WiMAX機器追加できない会社と契約しているのでWI-FIと繋げられればと思っています。
0点

>iPod touchと一緒に持ち歩くのを検討しています。
電源は?USBから給電できるケーブルもありますがiPodからは給電できないので要注意です。
ACアダプタも持ち歩くのですか?
>iPod touchの電波は弱いのでかなりスポットに近づかないとwi-fiに繋がりません。
MF300Nは元々ロングスパン用に設計されてないので、iPod touchの近くで使用する分には問題ないと思います。
>このMZK-MF300Nと組み合わせることにより少しは電波が強くなるのでは?と思っています。
意味不明です。この機種は中継器ではないので、その文脈からすると目的は果たせないと思います。
>使っている方どうでしょうか?
常設でPC用のコンバータとして使ってます。親機から、木造、扉2枚、壁1枚挟んだ直線距離5mの位置で普通に使えてます。
>WiMAX機器追加できない会社と契約しているのでWI-FIと繋げられればと思っています。
どんなWiMAX機器をどのように使って家庭内LANを組んでるのか分からないので答えようがありません。
余談ですがiPod touchを持ってないので無線LANの強さとか分かりませんが、類似機器のiPhone4では親機の直近でしか使用できないなんて事はない!ので、主さんのiPod touchが壊れている可能性が大きいと思います。
書込番号:13541489
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
*過日、通信速度向上を目的にPlanex GW-AP54SPから本機に切り替えたのですが、通信が途切れるためnet.USB経由で接続している外付HDDの読み書きがエラーになってしまい困っています。
ルーターはNifty with Bフレッツ(マンション)のもので、これに本機をアクセスポイントとして、Windows7パソコン、XPパソコン、プリンター、デジタルテレビ、ブルーレイを無線LANで繋いでいます。
設置場所は各機とも3M以内です。前機の時は全く途切れることは有りませんでした。
パソコンでのインタ^ネットはあまり問題ないのですが、デジタルテレビのYoutubeはなかなか繋がりません。
*設定を変更するとかで改善はできないのでしょうか? それとも本機に問題があるのでしょうか(その場合は、おすすめの機種がありましたら教えていただけませんでしょうか)
以上、宜しくご教授のほどお願いいたします。
0点

無線で繋いでいるとの事なので。
チャンネルを一度ソフト(inSSIDer等の)で調べて同じチャンネルを使われていないか調べた方が良いです。
もし使われているなら5以上(例えば6なら1か11に)離して設定して下さい。
書込番号:13416749
1点

Toshi1967さん へ
*早速の回答、有難うございます。
*早速に「 inSSIDer 2.0 」をインストールし、実行してみました。
(結果)
*私のSSIDは、「ap-pc-●●●●」と「ap-game-●●●●」の2つが表示されています。
*これは両方とも表示されているのが正常なのでしょうか、それとも「ap-game-●●●●」の接続を切って「ap-pc-●●●●」だけが表示されているのが正常なのでしょうか?
この場合、「ap-game-●●●●」の接続を切る方法はどうすればいいのでしょうか?
また、電波の競合する他のSSIDは縦軸のAmplitude(db)で近いところでしょうか、それとも横軸で近いところでしょうか
この場合、私のSSIDの現在のチャンネルは「13+9」となっていますが、このチャンネルを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:13417993
0点

SSIDは2つあって正常です。
繋げているのはPCの方だろうと思うので重要なのはPCの方だと思います。
gameの方は別に切らなくて結構です。
inSSIDですが下記ホームページに説明があります(バージョンが違う様ですが)
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
inSSIDですが縦軸は電波の強弱を表していますデシベル表示で-表示の数字が少ないほど電波が強いです。
2.4GHzの横軸がチャンネルで重なり合う程チャンネル干渉がおきている事になります。
上の表にチャンネル表示がありますが同じチャンネルを使う機器があるか確認出来ます。
チャンネルを確認したらこれと出来るだけ重なり合わないチャンネルを探して手動で設定して下さい。
ブラウザを使ってURLを入力する画面から192.168.111.1(ルーターモードの場合だと思いますが説明書を確認して下さい)を入力するとWindowsセキュリティ画面が出てパスワードとユーザー名を聞いてきますからユーザー名がadminでパスワードがpasswordだと思いますがこれも説明書で確認して下さい。
そこから設定画面に入れますから設定し直して下さいこれも説明書に書かれていると思います。
もしこの時に繋がらない場合はLanのネットワークアダプターの設定でIPを固定して下さいこの場合のIPはルーターの番号と同じにならない番号で設定して下さい(例えば192.168.111.2とかの最後の桁を変えてサブネットマスクは255.255.255.0のままで良いです)
この際、無線では無くて有線で行った方が良いと私は思います。
IP等や設定は良く説明書を確認して下さい。
書込番号:13418859
0点

>設定を変更するとかで改善はできないのでしょうか?
改善できるかも。 でも、なんとも言えません。
>電波の競合する他のSSIDは縦軸のAmplitude(db)で近いところでしょうか、それとも横軸で近いところでしょうか
横軸が近いところです。
>私のSSIDの現在のチャンネルは「13+9」となっていますが、このチャンネルを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
ブラウザを起動して「mf.setup」と入力してEnterを押します。
ユーザ名「admin」、パスワード「password」を入力し、[OK]をクリックします。
「無線LAN」、「基本設定」とクリックしていくと、
「チャンネル」という項目があるので、変更したいチャンネルを選んで、「適用」をクリックします。
これで、チャンネルが変更できます。
>私のSSIDの現在のチャンネルは「13+9」となっていますが、
「9+13」でなくて、「13+9」ですか?
13チャンネルがメインとなっているなら、電波干渉ではなくて、13チャンネルになっていることが、
不安定になっている原因かもしれません。
横軸が他の無線LANと重なってしまっても、12、13は避けてください。
inSSIDer で表示されるのはPCで受信している無線LANすべてです。接続されていないものも表示されます。
書込番号:13419272
1点

こちらの無線LANが途切れるという問題は改善しましたか?
もしかしたら、無線とデバイスサーバーが同時に問題を起こしている可能性も考えられます。
Planex GW-AP54SPに戻して、まずはデバイスサーバーの問題を解決するほうが楽かもしれないですね。
書込番号:13429998
0点

アドバイス頂いた皆様 へ
*チャンネル設定は「自動」になっており、「inSSIDer」では「13+9」や「12+7」などが表示されます。
*「inSSIDer」で見る限り、現在の設定が最も混信が避けられています。
*チャンネルを「1」や「7」に変更してみましたが改善されませんでした。
*この状況の中で、メーカーサポートに連絡したところ、製品検査をしてはどうかと回答されました。
*そこで、念のためと思い、以前に無線LANが正常に作動していた時のリカバリーを採ってあったのを思い出し、
その時点のリカバリを実施したところ正常に無線LANが作動していることが確認されました。
最も遅い時は数100Kbpsまで落ちていましたが、35Mbps 以上までに回復しました。
*問題点が何であったかは分からないのですが、無線親機に問題があったのではなく、7パソコンに問題があったようです。
なお、現在でも、「ワイヤレスネットワーク接続の状態」の「速度」が「65」〜「130」の間で振れています。(混信の影響でしょうか?)
*このリカバリで新たなトラブルが生じたので、この連休に工場出荷時にリカバリしようと思っています。
色々と勉強させて頂き、有難うございました。
書込番号:13506676
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
【状況】
Bフレッツマンションタイプ利用。
ひかり電話ルータから有線で配線して、デスクトップPCからネットを利用してきたのですが、
この度、ゲーム機やネットブックでもネット利用したく思い、本機を購入しました。
本機のモード:AUTO
【問題】
・本機とひかり電話ルータをLANケーブルで接続していると、"mf.setup" "192.168.111.1"ともに
アクセス不能(ページが表示されない/IPはこれで合っていることを確認しました)
・トラブルシューティング「設定画面にログインできない」を参考に以下の手順を踏むと、
"mf.setup"にアクセス可能です。
1.本機電源オフ
2.本機からLANケーブルを抜く
3.本機電源オン
トラブルシューティングによると、ここでスタートガイドSTEP4を
参考にしろとのことなのですが
LANケーブルが抜けた状態で設定ウィザードを起動して、何をすればいいのか分かりません。
どうすれば良いのか分かりません。
お手数ですが、何とぞお知恵をお貸し下さい。
0点

MF300N2の設定でてこずったことがあります。
型違いですが、もしかしたら同じ状態かもしれません。
Autoモードの場合、起動時にルータが検出されると自動的にAPモードに切り替わります。
APモードのIPアドレスは(ネットワークアドレス).250です。
ネットワークアドレスはPCのコマンドプロンプトからコマンド(ipconfig)を入力して確かめることが出来ます。192.168.0か192.168.1のことが多いと思います。
APモードの時はmf.setupでは設定画面にアクセスできません。
ip address指定でアクセスしてください。
書込番号:13431010
1点

マニュアルを普通に読んでいると、APモードになった時の事は詳しくかかれていないようですね。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/v13/html/menu-3-00.html#apmode_ip
こちらを確認されると、良いかと思います。
yasuo321qさんのおっしゃるように
192.168.0.250あるいは192.168.1.250でブラウザで設定画面が表示されるのではないかと思います。
正確にご自宅の状況を確認するには上記のHPを参考にされると分かりやすいかと思います。
ipconfigで確認したい場合は、スタートメニューのアクセサリでコマンドプロンプトを起動して、キーボードから
ipconfig
と入力したあとにEnterキーを押し、
デフォルトゲートウェイのアドレスを確認してください。
xxx.xxx.xxx.xxx
のように4つの数字が.で区切られて表示されるはずですが、
最後の数字を250に変更した
xxx.xxx.xxx.250
をブラウザにアドレスとして入力すれば表示されるはずです。
書込番号:13431207
1点

解決しました!!!
192.168.1.250でセットアップページにアクセスでき、非常にあっさり設定が完了いたしました。
丸一日悩んでいたのが嘘のようです。
なるほど、AUTOといっても、APとして利用するときは実態はAPモードで稼働しているわけだから……
勉強になりました。
しかし、あのマニュアルを馬鹿正直に読んでいただけでは、これは分かりませんね。
調査能力不足でした。ちょっとばかり、知識に不相応な品を選んでしまったようです。
ともあれ、感謝の至りです。本当に本当に助かりました。
お二方とも、素早いご返信、誠に有り難うございました!!
書込番号:13431424
0点

pekePonnさん
ちょっと気になったので・・「非常にあっさり設定が完了いたしました。」というのは、「スタートガイド」の手順についてでしょうか?
無線のセキュリティについて、工場出荷状態から変更しましたか?
工場出荷状態のままだと第三者が簡単に無線接続できる状態です。大丈夫ですね。
書込番号:13432314
0点

お心配り真にありがとうございます。
かんたんガイドに従い、WEPという暗号モードを選択して
10桁のキーを入力してあります。
ただ、このWEPという形式自体、あまり信頼性の高いものではないとのことで
これでいいのかという不安はあるのですが…。
書込番号:13434698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工場出荷状態は以下のようになっています。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/mzk-mf300n/v13/html/menu-4-06.html
2つのSSIDが有効になっており
メインは認証/暗号:WPA2-AES パスフレーズ : 12345678、もう一つは「暗号無し」
これは誰もがこのマニュアルを参照すれば解ってしまいます。
しつこいようですが、メインの方はパスフレーズを、他方は暗号の設定あるいは無線の無効を行っていれば安心です。
書込番号:13434925
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
海外のホテルでの使用に購入を検討しております。
iPhoneとAndroidを使用しておりますが、Androidも使えるのでしょうか?
他におすすめがございましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします
0点

>iPhoneとAndroidを使用しておりますが、Androidも使えるのでしょうか?
iPhone:使えます。
Android:スマフォのことですよね。 それなら使えます。
海外の利用も考えると、バッテリー内蔵の CQW-MRB もいいかも。
http://www.planex.co.jp/product/router/cqw-mrb/
コンセントから電気をとっても使えます。
Androidってオペレーティングシステムの名前ですけど、今は携帯の代名詞になってるんですかね?
書込番号:13432059
1点

こん**わ
ガルギュランさんがすでにご指摘のとおりどちらもお使いになれます。
ただ、海外(どこかはわかりませんが)のホテルで接続とのことですが滞在先のホテルが有線LANによる接続と言うことなんですよね?
個人的な印象として海外のホテルは有線よりも無線LANが多いような気がするので事前にどのような環境かは確認いただいた方が良いと思います(確認済であれば申し訳ありません)。無線であればルーターは不要だと思いますし。
あと有線、無線問わず初回接続時にパスワード(フロントへの確認が必要)だったり、確認画面での手続きが必要だったり、勝手に接続して課金が始まったりといろんなパターンがあると思うので可能であれば事前に滞在先にご確認される方が良いと思います。
日本国内ほど親切な環境にはなっていない気がします(ろくなホテルに宿泊したことがないだけかもしれないのですが)。
楽しい旅(?)になると良いですね。
書込番号:13432208
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
現在、無線LANルーター(NEC AtermWR8370)とPLCを併用してネット及び家庭内DLNAを構築しております。
無線LANルーター(有線)→親PLC→子PLC→HUB→ソニーBDレコーダー・KDL-46F1・KDL-32F5
(無線)→PS3・KDL-32CX400・PC
この度、KDL-32CX400の無線が無線LANから離れていて途切れることが多いいので、子PLCをこちら側に移設し、無線ルーターに近い子PLCが付いていた所にこちらの商品をコンバーターモードにてつけるべく購入いたしました。
設定はWPSボタンによる簡単設定ではできず、手動で説明書通りにWEPにて設定し、PCならびテレビのインターネット接続は出来ました。
が、肝心のDLNAでのホームサーバーでレコーダー(BDZ-A70)を認識してくれません。
元に戻すと認識します。
なにが悪いのかお分かりの方いらっしゃいますでしょか?
0点

息子二人(ソニー)大好きさん こんばんは。
WEPとのことなので、セカンダリSSIDに接続されていますので、インターネットはできますが、DLNAのような家庭内ネットワークにはアクセスできない状態です。
プライマリSSIDに接続すれば、問題は解消されます。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/list/8370/m01_m69.html
書込番号:13426882
0点

所で何でWEPなのですか?
WPAやWPA2では繋がらないのですか。
AESにした方が良いとおもいますが?
どちらのルーターもサポートしていると思いますが?
WEPやTKIPだと通信速度が遅くなります。
書込番号:13427006
0点

たこたこ3号さん、こんばんは。
ありがとうございます!プライマリSSIDにて無事に接続ができました。
セカンダリがDLNA等が接続出来ないとは思いもしませんでした・・いい勉強になりました。
Toshi1967さん、こんばんは。
なんとなくネットに支障がないようになるかなっと思いセカンダリSSIDにて設定してしまいました・・。
ご回答ありがとうございました。とても助かりました!!!
書込番号:13429854
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
素人です。
本機を2台所有し、家と旅行先等で使用してます。
この度実家に帰省し、接続したところどうしてもネットに接続できません。
接続環境は、プロバイダはニフティ、NTTのADSLモデム-MS5から直接デスクトップPCに繋いでいたものに、本機をハブで割り込ませてIpodTouchを無線接続しようと試みました。
自宅ではモデムが違うだけで、同じ接続の仕方をしています。また、ホテルのLANなどでは問題なく接続してきました。
設定画面まではいけるので、いろいろなパターンを試しているのですが、どうしてもネットに接続できません。ハブを介さずモデムから直接本機でも同じでした。
PCに無線機能は無く、Ipodのみ無線で接続したいです。
モデムがだいぶ古い機種のようなのですが、どこに問題がありそうでしょうか?
0点

実家のADSLモデムにルータ機能がなくて自宅のADSLモデムにはルータ機能があるのではないでしょうか?
もしくは逆パターンか。
ルータ内蔵モデムと接続する場合はアクセスポイントモードにして下さい。
自動判別機能はありますが念のため。
ルータ非搭載のモデムならスイッチがルータモードになってるか確認して、無線LANルータに
プロバイダの接続アカウント情報を入力して下さい。
書込番号:13360042
1点

NTTのADSLモデム-MS5 −−− MZK-MF300N −−− デスクトップPC
の繋ぎ方で、MZK-MF300Nをオートにすれば繋がると思うのですが。
書込番号:13360291
0点

ありがとうございます、ダメなんですよ。
裏のスイッチをAUTOモードにしたりAPモードにしたり、設定画面でルーターモードにしたりしているんですが。。
DHCPはモデムにあるようなので、本機ではOFFにしています。(ONでも試しました)
PPPoe接続も試してみました。
ネットにつながる気配がありません。。
デスクトップPCは有線ですのでそちらはネットにつながってます。
PCのコンパネのネットワーク接続を見ると、広域帯の中のWANミニポート(PPPOE)で接続しているようなのですが、家のパソコンは違ったような気がします。
モデム側には調べた限りルーター機能はなさそうです。
書込番号:13361027
0点

実家のモデムのDHCPをOFにして本機をルーターでDHCPをONではダメですか。
書込番号:13361501
1点

Toshiさんありがとうございました。その方法で繋がりました!
やっぱり素人にはこの機種はむかないですかね。
そして、今度はモデムの設定画面にアクセスできなくなってしまいました。帰るときは本機は外してしまうのですが、つなぐPCが1台の場合はDHCPはOFFのままで問題ないですか?
書込番号:13362225
0点

モデムがブラウザを使ってアクセスするならば。
多分で申し訳無いですがパソコンのIPを固定すれば出ると思います。
例えばモデムのIPを192.168.116.1とかならばパソコンのIPを192.168.116.10とかにすれば繋がると思います。
サブネットマスクは255.255.255.0の設定のままで良いです。
書込番号:13362591
0点

書き忘れましたが実家のパソコンを動かさないならば他の方法もあります。
同じくIPを固定する方法でモデムのIPを192.168.116.1と仮定して説明するとパソコンのIPを192.168.116.10とかにして(モデムのIPと違うIPに設定)してサブネットマスクを255.255.255.0に設定にして優先DSNサーバーとデフォルトゲートウェイを192.168.116.1に設定すればインターネットに接続できると思います。
書込番号:13362716
0点

こんにちは。
以前に私のうちでも同様の症状が出ました。jun555さんのご実家で表れているものと同じかどうかはわかりませんが、私のとった対処法を説明させていただきます。
パソコンやルーターなどといったネットワーク機器にはそれぞれ固有のMACアドレスが割り振られています。プロバイダから提供されるモデムは、今まで接続されていたネットワーク機器のMACアドレスを記憶しているわけなのですが、接続するネットワーク機器を変えると当然MACアドレスも変わります。
今まではデスクトップパソコンをモデムに直接接続していたということですので、モデムはそのデスクトップパソコンのMACアドレスを記憶していることでしょう。間にルーターを介して接続したいということであれば、そのモデムにはデスクトップパソコンのMACアドレスを忘れてもらい、ルーターのMACアドレスを記憶してもらわなければなりません。その方法は簡単で以下の通りです。
モデムとデスクトップパソコンをつないでいるLANケーブルを抜く。
モデムのスイッチを切り、コンセントを抜く。
そのまましばらく放置し、十分な時間が経過後、コンセントを差し込みスイッチを入れる。
※この「十分な時間」はモデムの機種によって異なるようです。一般的には5分も待てば十分とのことですが、私のうちのモデムの場合は半日ほど待たなければなりませんでした。なぜか知りませんが…。
モデムとルーターをLANケーブルで接続する(間違ってもデスクトップパソコンは接続しない)
以上の方法で、ルーターを介したインターネット接続ができるかもしれません。うちの場合はこの方法で対処できました。
お役にたてれば幸いです。
書込番号:13391082
0点

皆様ありがとうございました。
モデムのDHCP機能オフ、本機のDHCPオンで一応つながりましたが、しばらくするとデスクトップPCが繋がらなくなったり苦戦しました。
そこで、なるべくやりたくなかったモデムの初期化を行ったところ安定しました。
thankbirthさんのおっしゃるMACアドレスの件が原因かもしれません。
実家から引き上げるときも本機を外す必要があったため、念のためもう一度モデムの初期化を行い、モデムとPCを繋ぎ設定し直しました。(仮に不具合が起きてもうちの両親では対応不可能なため)
助かりました。本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:13404853
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





