MZK-MF300N
ルーター/アクセスポイント/コンバーターとして使える1台3役のIEEE802.11b/g/n対応無線LAN ルーター

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月29日 08:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月28日 08:46 |
![]() ![]() |
0 | 25 | 2010年9月19日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月6日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
iPod touchと繋がったと思ってこの製品を買ってきました。
デフォルトの状態ですぐ繋がったのですが、設定画面の更新で問題が出まして
調べてみたらWirelessランプが不点灯になっていました。
おかしな設定をしたのかとリセットして最初からやり直してみたのですが
やる度に点灯時間が短くなり、2時間ほどあれこれしている間にほとんど不点灯になってしまいました。
このランプはリンクの状態を示すものではなく、機能の状態を示していると言う認識でいいんですよね?
つまり、無線機能が頻繁にオフになる、故障?という状態で良いんでしょうか?
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
かれこれ5時間ぐらい頑張りましたが設定画面が出ません。
有線でMF300N→ルータ→PCと繋がってます。
無線のポートの一つが暗号化されていなくて開放状態なので不安です…
説明書やサイトも散々見ましたが解決せず困ってます。
0点

ルーターで設定がおかしくなった場合、リセットボタンの長押しで工場出荷状態に戻すと良いですよ。再設定の方法が分からなければネットの回線会社のサポートへ相談を。
書込番号:11980540
0点

>MF300N→ルータ→PC
えっと、PCとMF300Nの間にルータがあるのですか?
この場合、今のルータとMF300NのそれぞれのLAN側IPとWAN側設定はいくつになっているのでしょうか?
例えば…ですが
PC側のルータ
LAN側IP192.168.0.1
WAN側IPグローバルIP
WAN側GWプロバイダの指定したゲートウェイ
WAN側DNSプロバイダの指定したDNS
MF300N
LAN側IP192.168.0.1
WAN側IPグローバルIP
WAN側GWプロバイダの指定したゲートウェイ
WAN側DNSプロバイダの指定したDNS
とかになっていませんか?(設定画面にすら入れていないので、MF300N側はデフォルトかもしれませんが…)
とにかくですが、ルータが2段ある場合は、内側のルータ(この場合ですと、PCに近い方のルータ)のWAN側のIPとゲートウェイをMF300NのIPに指定する必要があります。
これは一例ですが
MF300N
LAN側IP192.168.0.1
PC側ルータ
LAN側IP192.168.1.1
WAN側IP192.168.0.254
WAN側GW192.168.0.1
WAN側DNS192.168.0.1
とすれば、とりあえずPCのブラウザでhttp://192.168.0.1でアクセスは可能かと思います。
ただ…敢えて2段ルータにする意味はないと思いますので、PCと同じネットワークに属させてアクセスポイントとして利用した方が良い気がしますよ。
この場合の手順は
・PCとMF300Nを直結する(ルータからLANケーブルを外して刺す)
・PCのブラウザでログインして、設定をAPモードにする
・暗号化設定を行う
・DHCP機能のOFF
・MF300NのIPをルータと同じネットワークに属させる(ルータが192.168.0.1なら192.168.0.2〜0.254まででPCのIPにかぶらない数字を選択)
多分これでAPとして利用できます。
AMD至上主義
書込番号:11980748
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N

リセットすれば暗号化解除されるから、無線LANなら素でつながるはず。
ブラウザソフト起動してアドレスに「mf.setup」と打ち込めが設定画面へ勧めるかと。
マニュアルでの手順では。
書込番号:11930805
0点

>書くの忘れましたがコンバータで使ってます
WPSを用いた自動設定、PCを用いた手動設定、どちらで行っていますか?
手動であれば、先程書いたのと近いですが、有線LANでPCと当機をつなげます。次に、ブラウザを起動し「mf.setup」と入力し設定画面へ。
書込番号:11930947
0点

手動で設定してます。
少しいじってたら設定画面までいけました、
ですが接続ができません
なんどもすみませんが
どうしたらいいですか?
書込番号:11930960
0点

どこでつまずいていますか?
アクセスポイントみつけて、暗号化設定までして繋がらないのでしょうか?
設定画面にログイン出来てないところとか?
書込番号:11931081
0点

設定の仕方がよくわかりません。
ログインはできたのですが、
設定とうができなくて、
WEBにいけません。
書込番号:11931095
0点

設定方法がということは、暗号キーがわからないということですか?
APは分かるんですよね?
暗号キーは、APに記録されていますので、私では何という暗号ですとは答えれないので、そこは自分で見つけてもらうしかないのですが。
書込番号:11931443
0点

スレ主さんは親機の暗号化キーを知らないのかも。
書込番号:11932847
0点

暗号化キーはわかりました。
ですが設定が(T-T)
あと、設定画面にたまにしかいけません。
書込番号:11933065
0点

>>設定が(T-T)
これはどういう意味ですか?
書込番号:11933321
0点

設定がよくわからないってことです。
あと設定画面にまたいけなくなりました。
一回設定するとなぜか、
設定画面にいけなくなります。どうすればいいですか?
書込番号:11933395
0点

3−9で、
設定が成功すると、自動に切れるとあるので、再設定の時、初期化するのに
時間がかかるのでは。
それより、設定ガイドのどこで止まっているのですか?
書込番号:11933466
0点

どこで立ち往生しているかわからないと、的はずれな回答か大雑把な答えしか出来ないですy
マニュアルで言えば何番でか、何という項目でか、何を質問したいのか明確にしてもらえませんか。
書込番号:11933477
0点

上記でログイン出来たとありますが?
STEP2手動-3-3でログインし、STEP2-3-4のWEB設定画面にいけない?ということですかね。
それとも、STEP2-3-8まで、一通り設定はやってみたが、ネットに接続できなかったのか?
書込番号:11933811
0点

PCとMF300Nは有線lanで繋いで、MF300N、PCの順番でONしてますね。
この状態で、設定画面が開かないってことは、
MF300Nが初期不良で故障しているかもね。
休み明けに、メーカーに電話するのか最善かな。
書込番号:11933834
0点

設定画面までは最初いけました。
だけど、ネットに接続できず、再度設定をとおもい設定画面に手順通りやったのですが表示されませんでした。
↑が今の状況です
書込番号:11933907
0点

最初のトライの時は、step2を完了したのですか?
書込番号:11934306
0点

mf.setupでだめなら、192.168.1.249を試してみましか?
書込番号:11934496
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > PLANEX > MZK-MF300N
知恵を貸してください。
TVを無線LAN接続しようとMZK-MF300Nを購入しました。
AP側はcoregaのWLBAR-GPで、本機はコンバータモードで使用しています。
「暗号化なし」で使用する分には問題なく接続できたのですが、「WPA−PSKで暗号化」するとAP側で認識されません。手持ちのノートPCとAPの間は暗号化後も問題なく繋がりますので、MZK-MF300NとWLBAR-GPとの相性の問題ではないかと考えます。
WLBAR-GPは7年近く前の製品で“WPS(=簡単接続機能)”機能はなく“手動で設定”しています。暗号化もWPA2に非対応ですし暗号方式もTKIPのみ(=AESに非対応)です。
@この問題を解決できる方法、ヒントをアドバイスいただけますか。
解決が難しいならば、WLBAR-GPを別の製品に買い換えようと考えていますので、
AAP側となる商品で、暗号化モードと非暗号化を同時併用できる製品が存在するか?を教えていただけますか。
(PCとの間は暗号化通信、TVとの間は暗号化なしで通信を同時に使いたいので)
以上、よろしくお願いいたします。
0点

MF300NのセットアップウイザードのAP検索で、
WLBAR-GPが認識されれば、WEPやTKIPが選択できますよ。
私は試してないので、責任は取りません。
書込番号:11866362
0点

しろころ焼きさん、早速の回答ありがとうございます。
>MF300NのセットアップウイザードのAP検索で、
>WLBAR-GPが認識されれば、WEPやTKIPが選択できますよ。
AP検索でWLBAR-GPは認識されます。確かに「暗号化なし」の場合には何ら問題なく繋がります。
でも、TKIPに変更するとWLBAR-GP側からMF300Nが見えなくなってしまうのです。
暗号化キーの指定に問題があるのかなと思っているのですが、TKIPでの暗号フレーズの入力を幾度も確認し、あるいは、何度も書き換え直してみるのですが、それでもダメなようです。
ところで、
>AAP側となる商品で、暗号化モードと非暗号化を同時併用できる製品が存在するか?を教えていただけますか。
> (PCとの間は暗号化通信、TVとの間は暗号化なしで通信を同時に使いたいので)
と質問しましたが、その後、調べている中で一応解決しました。
MF300N自身もSSIDを複数パターン設定できるという意味では「暗号化モードと非暗号化を同時併用できる製品」だったのですね。理解が浅く、お騒がせしました。
書込番号:11870451
0点

あと一歩でね。
>>TKIPに変更するとWLBAR-GP側からMF300Nが見えなくなってしまうのです。
これは、WLBAR-GPがアクセス制限してるのかも。
WLBAR-GPの説明に、
SPI機能、DoS攻撃防御、アクセス制限など強固なセキュリティー機能を搭載
とあります。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:11871374
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





