Handy Recorder H1
XYステレオ方式コンデンサマイクやハードウェア専用スイッチを備えたリニアPCM対応ICレコーダー



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ZOOM > Handy Recorder H1
結婚式の披露宴で、ビデオの音声にと録音を計画しております。
バンド演奏の録音には、〜20との書き込みを拝見しておりますが、60人ほどが入る室内の式場で、自分のテーブルから会場のスピーカーからの声をメインに録音しようと思うと、レベルは〜100までの間で、いくつぐらいに設定すればいいのでしょうか。
書込番号:12793487
0点

ビデオマイクなら、常時レベル計を見ていられないので、オートが良いと思います。人により声の大小も違いますし、距離も変わるし。
カメラに取り付けて被写体の方向に向けることが大切。
フォーマットはWAV、48/24にします。
この用途ではむしろ、ビデオ側の録音レベルとの調節がポイントになります。こちらもオートで。ビデオの音をヘッドホンで聞きながら、ノイズに埋もれないほど大きく、しかし歪まないように、H1のボリュームを調整します。テレビ音声で実験すれば最適なポイントがつかめると思います。
書込番号:12794919
0点

wyniiさん、アドバイスありがとうございます。フォーマットはWAV、48/24オートでチャレンジしてみます。
ビデオの方には入力せず(当方のハンディーカムに入力端子がないため)H1単体で録音して、編集(ビデオスタジオ)の時点でH1の声(音声)を組み合わせていきたいと思っております。
また後日、結果報告させていただきます。
素人ですので、こういったアドバイスは助かります。
書込番号:12795793
0点

そうでしたか。後編集なら48/16でないと読み込めないかもしれません。念のため動画編集ソフトの仕様をご確認下さい。
やはり、事前の撮影・編集テストはしたほうがよいでしょう。
編集の段になると、音声レベルが低くてノーマライズすることが多いので、オート録音が適していると感じました。
書込番号:12796144
0点

wynii様
ありがとうございます。
上記の設定でテストした後、本番にチャレンジしてみたいと思います。
後日 レポートさせていただきます。
書込番号:12796612
0点

レポート遅くなりました。 結婚式、披露宴のビデオ撮影の音声にと今回試みました。
設定は48/16、オートできっちり声は拾いました。とはいいましても、基本的にはスピーカーからの音(声)がメインでしたが・・・。
ただでさえスピーカーからの音が大きいので、できる限りスピーカーから遠ざけた場所に固定設置いたしました。
結果、スピーカーからの音、スピーカーを通さないご来賓の方々の大きめの声、拍手等、均等に拾えて満足のいく音取りができました。
やはりビデオカメラの音声とは違いますね!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12871099
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





