
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 11 | 2010年12月9日 21:04 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月12日 13:00 |
![]() |
3 | 6 | 2010年7月19日 18:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年6月13日 20:42 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月24日 09:12 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年10月19日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
二次側には使ってるみたいですね。
http://www.dosv.jp/other/0911/06.htm
運がよければ1年くらいは余裕で持つでしょう
同価格帯で私なら
http://kakaku.com/item/K0000156693/
こちらを選びますね。
CWTのOEMで80+取得でこの値段ですから
書込番号:12341688
0点

カタログありがとです。このコンデンサ使ってるのですね1次側コンデンサ:TEAPO 85℃品これ・・・液漏れ多いコンデンサーですね。これはパスして他の探してみますおすすめはありませんでしょうか。
書込番号:12341842
0点

予算は、おいくらですか?
必要な容量は?
機器構成は?
情報が少ないのでなんともいえないです
600Wで4,000円以下と言われると選択肢があえりません
とりあえず、安目の600Wで80PLUS認証で
アクティス 明智光秀 REX-600A12
http://kakaku.com/item/K0000148103/
Enhance ストロンガー SPSN-060
http://kakaku.com/item/K0000090052/
玄人志向 KRPW-V2-600W
http://kakaku.com/item/K0000077698/
HEC WIN+ 600W HEC-600TE-2WX
http://kakaku.com/item/K0000078557/
書込番号:12342060
0点

予算は5000円以下でハイエンドなグラボーは使わないので500Wくらいあればと思います。
書込番号:12342079
0点

ZUMAX 425W ATX電源 ZU-425Nて公式が日本語で分かりやすいので、この製品にしようかと思います。
書込番号:12342108
0点

http://kakaku.com/item/K0000156693/
尾崎いずみさんとかぶるが、5000円以下ならこいつがいいと思うけどな。
オンボードビデオ〜補助電源不要のミドルレンジグラボくらいの構成なら200W台くらいだろうしな、消費電力。
書込番号:12342215
2点

GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2よさそうですけど、メーカー保証シールとか無いみたいですね。後サポート・リンクが英語で故障した時の考えるとZU-425Nがよそうな気がしてきました。
書込番号:12342267
0点

まぁ、お好きなように。
故障を心配するなら1万円くらい出したほうがよくないかね?
保障も大事だけど、壊れにくそうな製品を選んだが良くない?
価格は正直だよ。
俺が6年前に1万弱で買ったENERMAXの500W電源は今でも元気に稼動してるよ。
5000円以下で買った奴は半年でダメになった。送料とか考えたら修理も馬鹿らしく感じて処分したかな?
書込番号:12342304
0点

PCパーツってメーカーじゃなくて代理店が保証を代行する場合が多いんじゃないかな
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-power/gen500ac2.html
正規品なら問題は無いでしょう
書込番号:12343633
0点

GIGABYTE製品保証規定
株式会社リンクスインターナショナルより出荷された製品には、製品の外箱に保証書シールが貼付されています。株式会社リンクスインターナショナルの製品保証書シールが貼付されていない製品(他社代理店経由の販売製品、並行輸入品等)につきましては、一切保証を行っておりません。予めご注意ください。
GIGABYTEの電源もと思いましたけど保証シールも無いて買いてました。
書込番号:12343718
0点

どこで買おうとしてるのか不明だけど
ツクモやソフマップやAmazonは正規品でしょ
書込番号:12343768
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS

タカラトミーさんこんばんわ
わたしはこの製品を使っていませんけど、ActivePFCを搭載していない電源ユニットの変換効率は約60〜65%前後と言われています。
ActivePFC搭載電源で約75〜78%とされていましたので、かなり効率は落ちる事になります。
80Plus表示の電源ユニットが当たり前になってきていますけど、以前はかなり低い値の電源が多かったと思います。
書込番号:11750181
0点

効率より、容量少ないし質に不安あるのだが。
書込番号:11750207
1点

このタイプは520wと620wがありますね
出力はそのままです 力率が悪いと例えば力率70%の場合で300w稼動時 消費電力は 300/0.7=429w
力率80%の場合300/0.8=375Wほどになり差は54wという事になります
直結はしませんが力率の悪いのは一般的に使用部品もあまり良くないものが多いといわれています(一般的に寿命が短いと言われる所以)
書込番号:11750454
0点

>akutokugyousyani_tencyuuさん
力率と変換効率は全くの別物ですよ。
閲覧者に誤解を与えぬよう、内容をきちんと訂正して下さい。
書込番号:11751633
1点

失礼しました 用語の使い方が間違っています
2010/08/12 00:15 の書き込みはスルーしてください
詳しく知りたい場合は↓など参考に調べてください
「力率」とは、ある条件下で製品が消費するワット数を、そのパワーを供給するために必要なVAで割ったものです
電力変換効率とは、入出力される電力が変換される効率を値で表したもののことである。
力率を改善すれば得をする
http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2006-2007/0606/index.html
書込番号:11752050
0点

こんちゃ
>この製品は大体どれくらいの変換効率があるのか知りたいです。
それを知ってどうしようと・・・
過去スレにもあると思いますが、この電源は+12Vは400W電源並みです。
購入を考えているなら、構成を提示して聞いた方が的確なレスがつきますよ〜
どっちにしても、
¥6,000〜¥10,000くらいの80+電源にした方がいいと思います
書込番号:11752235
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS
12V系統が多いほどいいらしいらしいですね
でもみてみるとほとんどは12V系統が2個しかない電源ユニットが多いです・・
4個のもありましたが1万超えてました;;
ここで質問ですが4個のと2個の差はどれくらいでしょうか、
CPU athlonX4 630 GPU GTS250を積む予定ですが 2個でいいでしょうか?
0点

>12V系統が多いほどいいらしいらしいですね
別段、良いというわけではないですy
いくつかわかれている方が、負荷がかかったときに分散できるというだけです。
分散できるので安定性向上とパーツの小型化が可能ですね。
選ぶなら、総電流量や質などを考慮したほうが良いですy
>CPU athlonX4 630 GPU GTS250を積む予定ですが
KT-520RSでも可能と思いますが、安価な電源ならWin+550Wなどをお勧めします。
KT-520RSは、520Wとして売ってますが規格が古く+12Vも弱いです。EES350AWTの方が強い。
質も値段相応の安物ですy
書込番号:11642546
1点

ATX電源は基本的に+12Vは2系統です。
本来、最も電気を喰う上安定性を要求するCPU用に1系統、その他の機器でもう1系統と考えます。
ですが、CPU以上に特にビデオカードが電力を要求する事が多くなり、ビデオカード専用に系統を増やすようになりました。
高出力の電源になるほど系統が増える傾向にあるのは、ビデオカード複数枚挿しなども考慮しているためです。
話は戻って、ビデオカードはGTS250を1枚だけ、と言うならば4系統の必要性は殆どありません。
分散するにしても3系統で十分、それよりも重要視すべきなのは1系統当たりの出力です。
逆転の発想で、分散の事を考えず1系統で大出力にする電源も最近の流行です。
恐らくその構成で出力不足に悩まされる事はそう無いかと思いますから、系統の事より予算の中で用途に合った、なるべく質の良いものを探した方がいいでしょう。
書込番号:11643422
1点

安全重視なら12V系統分けした電源の方がいいでしょう。
athlonX4 630 GPU GTS250なら
そのKEIANの 520Wで動くと思いますが、
12V総合出力がかなり細くて、ちょっとインチキな
仕様です。
12V系統分けは米国UL規格の240VAリミットからきていて、
ULでは1系統最大240VA(12V*20A)を推奨しています。
強制力のある規格ではないので実製品はいろいろ。
電気業界では240VAを超える電力線は素人に扱わせない
というのがクラシックな常識らしいです。
書込番号:11643423
0点

少し前までは安定性を重視する場合は4系統くらいの多系統が良いとされて
いました。
(というか、こっちが正道かな。)
ここ最近の流行というか、電力を爆発的に必要とするハイエンドCPUや
OCしたCPU、ハイエンドGPUには瞬発力が求められ、1系統や2系統にしぼって、
その分容量を大きく割り当てたものが多くなってきています。
それより、この電源は、そんな事以前の問題ですよ・・・。
(選択したCPUやグラボの能力を発揮出来ない可能性があるばかりか、
寿命が短い。寿命を終える時、最悪の場合他のパーツを巻き込む)
せめて、
http://kakaku.com/item/05909011014/
http://kakaku.com/item/K0000078556/
この辺にしときましょう。
(それでも2〜3年もてば良いと割り切りが必要)
>4個のもありましたが1万超えてました;;
まともなものは、500W前後で1万くらいはします。
書込番号:11647126
0点

他の方も書かれてますが
12Vの系統の数より、12Vの容量の方が重要ですね。
容量の細い線だと沢山あっても使いにくいだけです。
書込番号:11649857
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS
Dellのinspiron 530sを使っているのですが、電源不足と騒音のため交換を考えています。
いろいろ調べてみたところdellのパーツは独自仕様とのことなので交換出来るのか教えてください。
初交換のため簡単な質問ご容赦ください。
0点

Sofiyaさんこんにちわ
表題の電源ユニットは当然載せられるスペースがありません。
ピンアサインは一般的なATX規格電源と一緒のようですから、接続は可能ですけど、PCケースに収まりませんので、FSX電源ユニットなどを使わないと、ケースに収まらないと思います。
書込番号:11489547
1点

Inspiron 530sの搭載している電源はTFX規格なのでこの電源は交換不可能ですね。
TFX規格の電源というのは一般的なものでは無いので市場流通している種類が少ないですし、値段が高い場合も多いです。
ちなみに、Inspiron 530sに最初から搭載されている電源の出力は250Wです。
市販されているTFX電源は300Wのものまでしかないので出力的には大差がありません。
グラフィックボードの増設などが目的でも交換の場合は、電源出力がギリギリ足りない場合以外は効果が無いでしょう。
書込番号:11489785
0点

Sofiyaさん、こんにちは。
Inspiron 530sと同じサイズのInspiron 531sでは下記のTFX電源への交換例があります。
「PS2-T350EF 80PLUS」
http://www.skyok.co.jp/product.php?code=598
Inspiron 530sでは下記のTFX電源へ交換した方がいるようです(こちらは未確認)。
「PS2-T300EF 80PLUS」
http://www.skyok.co.jp/product.php?code=594
「電源を交換したい」
http://www14.atwiki.jp/wiki-inspiron/pages/102.html
より
書込番号:11491879
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
レビューを見ているところGPU・CPU共に70wまでに収めないと安定は
保障できないというような書き込みがありました。
9800GTと一緒に購入を検討していたのですが、不安になりました。
そこで使ってる方に質問です。(安定稼動している方お願いします)
現在使用しているCPU・GPUを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

それでは単なるアンケートですね。人に聞くより先に、あなたが組もうとしている構成を一通り書いてください。話はそれからです。
書込番号:10356794
0点

失礼しました。
GPU:9800GT
CPU:PDE6500
HDD:500G(キャッシュ16G)
SDDなどは組む予定はありません。
などを中心として組みます。
なおGPU・CPUともにワンランク上ぐらいのレベルには
将来的に換装するかもしれません。
地元のショップでは400wの持ち前の電源では足りないと
言われここに書き込まさせてもらっています。
書込番号:10356894
0点

この恵安の電源は、総合出力こそ620Wあるものの、12Vラインが細いんですよね。はっきり言って、そこらの400W電源よりも細い(アンペア数が少ない)かもしれないくらいです。これよりは、12Vラインがしっかりした500W電源とかにした方がまだいい気がします。特に将来的なハードウェアアップグレードを考えるなら。
アップグレードを考えず(将来は電源含め総入れ替え)とりあえず今9800GTのグリーンエディションあたりを買うなら、いけるかもしれません。
書込番号:10357076
0点

6000円以内の価格帯でワンランク上のレベルに対応出来るお勧めの電源ユニットは
ありますでしょうか?
PCIの補助電源(6ピン+2ピン)がある仕様でおねがいします^^;
書込番号:10357465
0点

価格.comのクチコミ読んでるとよく見かけると思いますが、電源はケチらない方がいいですよ!?特に高性能なグラボ使いたいならなおさらです。
ちなみにその予算で私が思い浮かぶのは玄人思考のKRPW-V560Wです。
http://kakaku.com/item/05909011014/
Q9550 + HD4830 + KRPW-V560W + HDD2台の構成でFPSゲームを半年以上毎日3〜4時間程やり続けてましたが、動作が不安定になることもなくまだ元気に動いてます。特別良い電源だとは思っていませんが、値段の割にはまぁいいんじゃないかと感じてます。
ただ最初に書いたとおり出来るだけ電源は良いものを・・・。80Plus取得を一つの目安にするといいと思います。
書込番号:10358623
1点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192469.html
こんなのがあるそうですよ。
Google等の検索サイトで
「消費電力 ソフト」とかと入れたらすぐ出ました。
今後はそうやって調べた方が早いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:10056248
2点

今更なレスですけど、無類のAMD至上主義さんが提示したソフトについて。
そのソフトは、消費電力なんて教えてくれないよー。
この質問に対しては不適切じゃないカナ?
このソフトは「電気料金」をザックリ推定するためのもので、乱暴に言えば「月間の起動時間」しかわからないみたい。
逆に、PCの消費電力はユーザー側がを教えてあげるはめになるソフトです(笑) ←本末転倒なポイント
(電力量の変動は一切考慮しないようで電気料金のほうもあまり期待出来ない感じです)
以上、ソフト作者の解説ページを読んで書きました。
http://www11.plala.or.jp/kandori/soft/pccharge.htm
話は戻って、スレ主さんの「PCの作動中の電気量」というのも曖昧で正確には何を知りたいのかわからないですけど、
おそらく「100Vに対するリアルタイムな消費電力量」という意味でしょ?
でしたら100VのACからDCへの電力損失などまで含めたトータルの量そのものが欲しいのでしょう。
実際これを計測するには、大元である電源側がそんな機構を持たないとどうしようもないけれど、
過去そういった事が出来る特殊な電源がいくつか出た事があるくらいで、
(例 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070908/etc_odin.html)
一般的なATX電源の仕様には今も盛り込まれてなかったと思います。
そういう現状なので、これをソフトウェアだけ持ってきて実現出来るかというとどうやっても無理じゃないカナ。
ショークソフト並の精度でいいなら何かあるかもしれないけれど(笑)
やるなら、現状はUSBコネクタ付きのワットチェッカーとか使って取り込まないと無理みたいだよー。
書込番号:10335206
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





