
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年9月30日 21:30 |
![]() |
9 | 7 | 2012年10月13日 22:46 |
![]() |
2 | 4 | 2012年4月9日 05:58 |
![]() |
4 | 10 | 2012年3月27日 08:20 |
![]() |
4 | 7 | 2011年9月29日 19:15 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月3日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU=corei5
OS=windows7 64bit
グラボ=GTX650Ti(予定)
今回初の自作です。中一で右も左も分からないんで、教えてください
因みに予算は3万です
0点

無理だろうね。
350W以下クラスのPC電源では厳しい。
書込番号:16647449
0点

たぶん3Dゲームをする為にグラボを使うんだろうけど
それならちゃんとした信用のある電源を使用したほうがいいですよ。
つまらないところで足元をすくわれかねないからね。
書込番号:16647955
0点

金額は日本円、ビデオカードと電源だけの予算ですよね?
仮に日本円として、30,000円ではPC全部を揃えるのは不可能です。
OSだけで10,000円は掛かるので、相当遣り繰りしてもビデオカード代は出ません。
それから買う店舗は選びましょう。
サポートの良い所、検証をしてくれる所を選ばないと、パーツに不具合があっても確かめる術はありません。
万が一不具合があった場合、返送料が必要になったり、検証そのものに料金が必要になったり、検証を自分でしなければならない店では、総合的な費用が上昇してしまいます。
+12V総合出力が290Wしかないので、今時の電源では300Wと言われても仕方がない程度の電源です。
GeForce GTX 650Tiなら動くでしょうが、余力はないです。
80Plusすら取得出来ない電源ですから、発熱も大きくなるのは間違いありません。
例えば80Plusの電源で300Wを作るには75W必要になりますが、これが70%だとすれば129W必要になります。
電気代の無駄ですので、せめて80Plusを可能ならBronze、Silver、Goldの順で良くなるので予算内で良いものを選んだ方がいいです。
その上にPlatinumもありますが、かなり高くなるので止めた方がいいでしょう。
但し80Plusは性能の指標で、品質の指標ではないので、多少効率が落ちても質が高い方が望ましいです。
電源は数値化が難しいので、質の高いものを選んだ方が無難です。
電圧は簡単に測れるのですが、電流を測るのは非常に困難です。
保証期間も長いものの方が長持ちする確率が高くなるので、3年以上のものを選んだ方がいいでしょう。
個人的には400W台なら6,000〜8,000円程度は出した方がいいと思います。
私はこの辺を奨めておきます。
http://kakaku.com/item/K0000268909/
こちらなら+12Vが384Wと100W近く余計に出せるので、総合出力が小さくても十分に使えます。
しかも80Plus Goldで高効率、3年間新品交換が受けられます。
書込番号:16648505
2点

因みに今のPCに付属しているOSをそのまま使える確率は低いです。
それなら今のPCを売って、資金にした方がいいでしょう。
親のPCなら諦めてください。
それから自作は安くありません。
同程度の部品をかなり安くかき集めても、1万円以上の差が出ます。
安くかき集めてですから、差額は増える可能性があります。
それでも自作しますか?
書込番号:16648516
0点

ちなみに、
i7-2600k(最高4.5GにOC)
OS/WIN7
SDD*1
HDD*3
BDドライブ*1
TVキャプボ*2
で2011年5月から使ってますが(SSDは去年11月から)何の問題もなく2年半使えてますよ。
壊れる信頼云々は当たり外れがあるので念の為
書込番号:16651153
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
ソーテックのPT852というPCを使っているのですが、電源ファンがかなり唸るようになってきたので電源交換をしたいのですが、ATX電源だったらだいたいどれでも付くんでしょうか?
下記URLがソーテックのスペックで、電源は300W (PFC機能付き)となってます。
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/spec_list.aspx?pc=0300260000011
なんとなくこの電源が良さそうな気がしたのでこちらで質問させて頂きました。
0点

ケースの中の写真を見れば分かりますけど・・・
背面から見た感じはネジ穴が普通のATX電源のように見えます。
ケースもマイクロATXケースなので普通のATX電源の可能性が大かな。
ATX電源でしたら、このBULL-MAX KT-620RSの交換が可能です。
書込番号:15182276
1点

かなり古いパソコンなので、これが壊れたら一緒に廃棄処分するなら、この電源でも良いかと思います、将来別のパソコンに流用する予定があれば、
80PlusBronze取得の↓こちらも選択肢の1つです。
http://kakaku.com/item/K0000153941/
高スペックのパソコンは使わないという事であれば↓こんなのも80PlusBronze取得
http://kakaku.com/item/K0000153940/
書込番号:15182426
2点

ATX電源であれば、可能かと。
ただ、中身を確認していないので、奥行きが短いものでなければダメという可能性もあります。
そのPC、電源の奥行きを確認しておいたほうが良いですy
また、最近のPC電源は下部からの吸気ですが、PCケースによってはPC電源を置くための台や補強により塞がるモノもあります。
そういったこともないか、確認して置かれたほうが良いですね。たぶん、無いだろうけど
書込番号:15182588
1点

付きますし、いいと思いますよ。
ATX 24ピンが 20+4ピンと分かれていますし、
ペリフェラル 4ピンも 4つありますしね。
書込番号:15183967
1点

動作に問題ないなら電源開けて中のFANだけ交換したら?
書込番号:15185590
1点

AMD・Socket939だから、案外CPUクーラーFanにガタが来ているかも知れません。
サイドパネルを開けて確認して下さい。
電源なら皆さんが書かれた通り、
ATX電源だから換装の問題は無いですね。
書込番号:15200236
2点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
初歩的な質問で申し訳ありません。
電源の詳細に補助電源6+8(6+2)ピンという表記は見つけたのですが8(6+2)に関して意味が分かりません。
これはどういう意味でしょうか?
見た所特にそれらしいピンは見つかりませんでした。(見落としかも?)
0点



ただし650W前後の容量の電源でこの価格はデメリットを理解したうえで購入すべきですね
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
書込番号:14412341
0点

6+8(6+2)ピンが1本、ってどういうこっちゃ?と思ってレビューのところの写真をいろいろ見てみたんですが、1本のケーブルに8(6+2)ピンのコネクターと6ピンのコネクターがついてるみたいです。
書込番号:14412349
0点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
最近パソコンを起動するとピピピピと何回もマザーボードから(?)音がして起動できなかったり、起動しても途中でマウスが動かなくなったりキーボードが動かなくなるなどの症状が出ています。パソコンは組み立て済みパソコンをネットで購入しました。クチコミを見て、電源ユニットが関係することがあることを知りました。電源ユニットを見たらこの電源ユニットだったので寿命が来ているのでしょうか?実は2年位前に不調になり一度電源を交換してもらいました。
0点

haruayuさん こんにちは。 当たっているかも?
故障原因は様々です。症状がいつも出ているなら、互換部品を一個ずつ換えていく方法もあります。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:14349200
0点

>クチコミを見て、電源ユニットが関係することがあることを知りました。電源ユニットを見たらこの電源ユニットだったので寿命が来ているのでしょうか?
まず、なぜいきなりこういう結論になるのかが理解できません。
可能性はありますが、haruayuさんが、これこれこういうところまでは自分で検証しましたっていうことが一切ないのですから、確認のしようがありません。
手持ちの電源があるのならば、交換してみて様子を見られてもいいでしょう。
ビープ音は、長短の組み合わせで異常個所を教えてくれています。
以下を参考にしてください。
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm
・memtest86+でメモリーをチェック。
・OCCTで負荷をかけてみてチェック。
・ハードディスクメーカーの診断ツールでハードディスクをチェック。
こんな確認作業をなさってみては。
書込番号:14349236
2点

BRDさん、早速のご返事ありがとうございます、ご紹介のサイト拝見しました。
やはり色々な原因があるものですね。
パソコンは正常に動くときやそうでないときがあるので
BAIOSやシステムの不調ではないかもしれませんね。
様子を見て直らないようなら電源を変えてみます。
その際はどのような機種が良いでしょうか?
値段は高めでもかまいません。
書込番号:14349250
0点

Excelさんありがとうございました。
なにぶん初心者なので思い込みで書き込んでしまいました。
色々勉強させていただきます。
書込番号:14349255
0点

ビープ音で異常の特定できないのかな?
電源がダメならそもそも起動しない、ブルースクリーン頻発などが症状として出ると思うんですが、マウスやらキーボードとなるとマザーの方が怪しい気もしますが。
USB電力の供給とか。
書込番号:14349346
0点

ケイツェルさんこんにちは!。
BAIOSはAward製でした。
ビープ音は5秒くらいなり続け1秒くらい休み又なり続けます。おそらく10回から15回くらい連続して鳴りますので、電源の警告と判断しておりますが
どうでしょうか?
書込番号:14349458
0点

ビープ音のパターンがわかりますか?
通常起動するときに「ピッ」と1回鳴るのが短音。
それより長い「ピー」が長音と考えてください。
これの組み合わせによって故障部位を調べてみてはというのが、Excel さんやケインツェルさんの言われていることです。
例えば長音の繰り返しならメモリ挿し込み不良とか、短音の繰り返しなら電源供給の不具合とか。
それ以外の組み合わせもありますので、Excel さんの紹介してくれているサイトをご覧ください。
(またはAward Bios ビープ音でググる)
っていうより、正確なビープ音の回数とパターンを書き込まれた方が、レスつきやすいですよ。
書込番号:14349783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

阿月さん、ありがとうございます。
ピピピの音は短すぎて早いので数えることが出来ませんので
仕方なく秒数で書きました。多分20回は超えていると思います。
最近は短い音が鳴りっぱなしになることもあります。
詳しくないのでこのような事しか分かりません、あしからず。
実はここへ書き込み中に又音がしてマウスもキーボードも動かなくなりまして
再起動しました。
マザーボードはギガバイト製です。詳しくは調べないとわかりませんが
書込番号:14350081
0点

短音の連続となると電源供給のトラブルですね。
http://www.redout.net/data/bios.html
一度接続されてるすべてのプラグを抜いて、再配線してみてはいかがでしょう?
揺れや劣化によって配線が緩んでいるかもしれません。
全部一気に外さなくて良いので、1つ1つ抜き差しという形で。
それでもダメなら「さすが恵安! コンデンサが死んだ!」とかかな…?経年劣化?
書込番号:14350349
1点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS
BULLMAX520W付属しているACコードですが、私が買ったもの
にはPSEマークがありませんでした。心配なので今はつないでいませんが、
PSEマークがなくても安全でしょうか。値段が安いからついていないもの
なんでしょうか。
0点


恵安 HP の製品情報の備考欄には,
「本製品に付属されております電源ケーブルは専用品となります。他の製品でのご使用は故障の原因となりますのでおやめください。」
こんな記載があります。
マーク入りの自前のケーブルにするか,専用品で...か,
各自の判断でしょう!
書込番号:13560879
0点

そもそもパソコンやそれに付随する電源コードはPSEマークの対象外なので、マークは付いていません。
いずれにしても付いているから絶対安全、付いていないから危険というものではありません。
書込番号:13560942
0点

電気火災などの事故が心配なのであれば、
タコ足配線、ホコリの蓄積によるトラッキング、ネズミ等がコードをかじること、
等に注意して使う方が現実的だと思います。
書込番号:13561257
0点

このクラスの電源は本体の方の心配をした方がいいでしょう。
電源は安かろう悪かろうというものが多いですので。
書込番号:13561278
2点

こんにちは。
この手のACコンセントにつないで使う機器はすべて基本的に、PSEマークなしで「日本国内向け」として売ってはいけないはずです。ACコードも当然。
ただしノートPCとかのように、ACアダプタが外部にあるものなら、ACコードとアダプタに表示があればOKですが。
以前有名どころでも、同マークなしのコード・アダプタを添付して出荷してしまい、あわてて回収交換したメーカーがありました。
とりあえずKEIANに指摘して、PSEマークの付いたものに交換してもらってください。
今後安心して使うために。
書込番号:13561752
0点

>とりあえずKEIANに指摘して、PSEマークの付いたものに交換してもらってください。
交換してくれるかな〜?
マークいれるのもタダじゃないからね。
PSEマークがついてない電源ケーブルなんてくさるほどあるしね。
とりあえずケーブルなんかよりも電源自体が心配だと俺は思う。
書込番号:13562786
2点



電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-520RS
この製品を購入して取り付けした所、冷却用のファンの3ピン コードが付いて
いません。
PCの裏、電源部分からは、微かに風が出ている様ですが、、、
これが、この製品の仕様ですか?
メーカーの商品説明には、解説が有りません。
皆様のご使用の製品も同じですか。
ご回答、宜しくお願いします。
0点

普通は電源のファン用のコードは無いと思いますが。
電源裏から排気されているならファンは回っているのでしょうからそれで大丈夫です。
書込番号:12852005
1点

早々のご回答、有難う御座います。
数年前のENERMAXのペンティァム4用の電源には着いています。
最近は付いていないのが普通なんですね。
勉強に成りました。
有難う御座いました。
書込番号:12852056
0点

電源内蔵のファンは、分解しないと電源との接続部はみえませんy
直接ハンダ付けしているものと、コネクタに刺さっているものとがありますが。
また、ケースファンの電源はマザボ上からとるか、4pinから分岐させて電源確保するかです。
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
>PCの裏、電源部分からは、微かに風が出ている様ですが、、、
そんなもんです。
現状は、電源容量の割に使用量が少ないため、電源の発熱も少なくファンの回転数も少ない状態であると思われます。
書込番号:12852467
1点

ENERMAXの電源で3ピンのコードが出ているのは
よく見ると電線は2本だったりします
マザーボードの空きファンのところに刺すことで
電源ファンの回転数をBIOSやソフト等で表示するための電線です
このケーブルでファンを動かすのでは無くて回転数を送ってるだけです
書込番号:12852607
1点

パーシモン1w さん ちあき−えふ さん ご回答、有難う御座いました。
回転数の表示の為の接続だったんですね。
自作暦10年以上、、、ですが、今まで知りませんでした。
ひとつ利口に成りました。
有難う御座いました。
書込番号:12853055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





