RadiusHD R90HD-WH [ホワイト ペア]
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2012年11月18日 00:04 | |
| 11 | 17 | 2012年11月11日 01:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > モニターオーディオ > RadiusHD R90HD-WH [ホワイト ペア]
こんにちは。
新築を建てるにあたり、リビングにシアターセットを設置しようと思っております。(AV専用ルームではありません。)
サラウンドはこちらのスピーカー、リアは同45HDを設置する予定ですが、その設置位置で悩んでおります。
推奨はサラウンドは耳の高さ、リアはそのやや上、と書かれていますが、リビングという空間上、耳の高さではやはり視覚的にも、実用的にも気になるので、2m強の位置まで上げたいと思っております。
また、センタースピーカーに対しても、より後ろのスクリーン際まで下げる予定です。(センタースピーカーが、スクリーンよりも90cmほど前にきます。)
というレイアウト状況なのですが、何か問題などありますでしょうか。
今までセットを組んだことがないので、アドバイスをいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
0点
サラウンドチャンネルは通常リスナー後方に設置するスピーカーになります、リアスピーカーと設置位置は同じですね。
これとは別にサラウンドバックチャンネルもあるので少しややこしいのですが。
サラウンドではなくフロントチャンネルのスピーカーの設置位置でしょうか?
書込番号:14789294
0点
コメントありがとうございます。
> サラウンドではなくフロントチャンネルのスピーカーの設置位置でしょうか?
はい、そうです。フロントチャンネルのことでした。
間違えていて申し訳ありません。
また、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:14789353
0点
フロントスピーカーはやはり耳の高さに合わせた方がいいですよ、とはいえ設置状況でどうしても高い位置に設置するならスピーカーを天地逆にすればツイーターが下に来るので少しましにはなります。
小型スピーカーなので殆ど効果ないでしょうけど。
書込番号:14789415
0点
こんにちは。
サラウンド再生のスピーカー配置は、一応規格と言うか、推奨される配置が決まっています。
http://hometheater-s.jp/knowledge/index.html#vol02
このように規定の角度で、全てのスピーカーを同心円状、即ち等距離に置くのが原則です。もし各スピーカーとリスナーとの距離が違ってくると、音の到達時間が違ってくるので、微妙にずれが生じて違和感が出る恐れがあります。
>センタースピーカーが、スクリーンよりも90cmほど前にきます。
具体的な配置状況がイメージし難いのですが、左右スピーカーとセンターの距離が大きく違うなら、あまり芳しいことではありません。高さ以上に、こうした各スピーカーとの位置関係にも気を配って下さい。
ただ、最近の中級以上のAVアンプでは、リスニングポイントに専用マイクを置いて、各スピーカーのf特や能率、更には距離差による時間軸の調整もしてくれるものがあります。
配置がバラバラになりそうなら、そうしたAVアンプの機能を使うのも手です。しかし、調整範囲にも限界がありますし、音質的には、そうした調整範囲を出来るだけ小さくした方が有利かと思いますので、留意下さい。
まぁ、生活上の要素と音響的な要素は相反する場合が多いので、その両社の間でバランスをどう取るかというのが、腕の見せ所と言うところです。
あまり理想を追うと何も出来なくなりますので、取りあえず設置して、違和感を感じたり、より高音質を求めてたなった時に、徐々に改善して行くのが現実的かと思います。どんなマニアでも最初から理想の配置は出来ないものです。
では、健闘を祈ります。
書込番号:14789894
![]()
1点
家を建てる業者さんにホームシアターに詳しい方はいないのですか?
実際に何処に何を設置するかきちんとイメージできれば、
壁コンセントの位置や数なども無駄が無いですし、
リアスピーカー用のケーブルを通す配管を設置したり、
プロジェクターやスピーカーの天吊り補強など、
新築時にやっておけば得なことは沢山あります。
あとはAV専門ショップのインストーラーに相談する手もあります。
業者さんを使う予算が厳しいなら、自分なりにもっと勉強するほうが良いです。
取りあえずホームシアター系の雑誌を買って基礎知識を身につけてはいかがでしょう?
http://www.stereosound.co.jp/htweb/
書込番号:14790306
0点
出来る事なら拘りたいでしょうが、センタースピーカーは「センター」にさえいれば、あまり気にしなくて良いと思います。
AVアンプ側で、視聴位置からの距離と音量設定が出来ると思うので、それだけやっていればセンタースピーカーに拘る必要はありません。
所詮、人の声がメインなので、実質モノラルですから。
それよりも左右のスピーカーの配置を同じ環境にする事が重要です。
片方は壁が有り、片方は壁が無いなどは、同じスピーカーでも簡単に音質が変わって、良いステレオ(サラウンド)環境になりませんし、調整は至難の技です。
勿論、左右のサラウンドスピーカー、バックチャンネルのスピーカーにも同じことが言えます。
そうしないと、折角のサラウンドなのに音響が円を描いて聞こえなかったり、聴感上、違和感を感じます。
そのためには、スタンドを使っても生活のスタイルにより置き場所が変わる事が将来、ありえますので、我が家には四隅にスピーカー専用の棚を作り、生活の邪魔にならずに定位置をキープ出来る様にしました。
天吊りも有りますが、棚ですとスピーカーの入れ替えも楽です。
但し、地震に備えて落下防止策だけは取りましょう!
L字金具で壁に固定しているだけで、十分、びくともしません。
書込番号:14815104
![]()
0点
SILVER RX1がとどきました^^
ちょっと高かったけど,色はピアノ仕上げのHigh Grossy Blackにしました
とてもかっこいいです
そして,今までのとちがって重くてしっかりしています
これからじっくり聴きこみたいとおもいます
第一印象は低音がはっきりしてて,生き生きしたフレッシュな音,という感じです
ちょっと音が強すぎるかなという気もしますが,
使い込むうちになじんでくるといいなとおもいます
どうもありがとうございました
書込番号:15355111
0点
スピーカー > モニターオーディオ > RadiusHD R90HD-BK [ブラック ペア]
オーディオ初心者です
アンプ部分はONKYOのCR-755にする予定なのですが、
スピーカーで迷っています(予算は5万円以内)
候補は次の3つです
1. MONITOR AUDIOのRadiusHD 90HD
2. DARIのZENSOR1
3. ONKYOのD-112EXT
コンパクトで評判もいいので、
1.が第一候補なのですが、
デスクトップではなくて、部屋全体のスピーカーとして使いたいです。
2.や3.と比べて、本品では少し弱いでしょうか。
部屋は8畳くらいで、部屋の配置は添付画像のとおりです。
右に偏っていて、変な配置ですが、
固定の前提条件としてご考慮ください。
主観的なご意見で構いませんので、
ご助言いただけるとありがたいです。
また、他にいいスピーカーがあれば、教えてください。
(今のシステム)
コンポ ONKYOのFX-X9
スピーカー ONKYOのD-SX9A
音楽のジャンル クラシック>ジャズ>ロック>ポップス
音の好み 「クール」「ソリッド」「情報量 大」
0点
自分も全然詳しくないので参考になるかはわかりませんが、少し書き込みさせて頂きます。
>2.や3.と比べて、本品では少し弱いでしょうか。
比べて・・・というのは聴き比べたことはないのでわかりません。
12畳ほどの場所にリアとして壁吊りの状態なので、正確な表現はできませんが、ステレオで使ってみて、若干弱い感じはあります。自分の感覚だと耳から1メートルから1.5メートルくらいが一番良さそうな印象です。
視聴できるならそれが一番ですが、それが出来ないのであれば
自分のおすすめとしては、スレ主さんの上げた中ですと DARIのZENSOR1 ですかね。
理由としては、値段が比べて安く、人気があり、高評価だからです。
まぁ、大外れはないだろうとの考えです。
ONKYOのD-112EXTは今お持ちのスピーカーの傾向が好きであればそれもありかと思います。
ほんとはモニターオーディオ持ちの自分としてはRadiusHD R90HDを推したいところなんですがwww
番外編としてモニターオーディオで他のおすすめもありますよ!
BX1やBX2なら予算的にもOKではないでしょうか?
こちらであれば弱いということはないと思います。
ただ、Radiusと音色は若干違うという印象ですかね。
ほんとなら少し予算は出ちゃいますが、RX1やRX2を推したいところです。
こちらはRadiusHDと音色は近いという評判で、人気もそれなりにあるかと思います。
是非視聴しに行ってください^^!!
そのほうが間違い無いです!!
書込番号:15293676
![]()
1点
こんにちは。
デスクトップでなく、部屋全体への配置、とのお話ですね。
部屋全体に音が行き渡る、少し大き目に(広がる感じ)に
出れば、ということであってますでしょうか。
大変分かりやすい位置関係図ですね。聴く位置が中心でない
点と聴かれる音楽、CDレシーバーの755を使用されて
聴くという条件下、予算から選抜させて頂くと
・ティアック S300ネオ(ペア4万以下位)
http://kakaku.com/item/K0000304690/
が良さそうかなと私は思います。このSPは新しいSPで、音色には
味付けは非常に少ないタイプでクラシック、JAZZ,もこなします。
一方私論ですが普通に聞くにはその構造上(同軸型と言うものです)
から、またその設定がちょっと分かりやすくなっていて、異常に
立体的、空間的な再現になっています。
ここは良し悪しに私は思いますが、聴く位置がSP中心でなかったり
、気軽にどこでも聴けるようにしようなんて置き方には逆に良い方に
向くかと考えます。
一般的なSP(高音部が上についていて、低い音の再生用ウーファー
が下についているもの)ではちゃんと聴く場合にはその真ん中に
いないと音が左右どっちかに振られすぎて何か違和感が大きく
なります。この同軸型でもそうですが、まだましかなっと考えます。
いかがでしょうか。ご一考まで。
書込番号:15295282
![]()
0点
>Seven★Starsさん
さっそく、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
やっぱり、そうでしたかー。
実は、この前、お店で1.と2.の2つを聴き比べたのですが、
あれ安いけどZENSOR1の方が良くないか?ってなったんですよね。
でもZENSOR1はあまりに高評価なのが、ちょっと・・・なのです。
あと、モニターオーディオの方がかっこいい☆
すくなくとも10年くらいはつかいたいので、
ちょっとがんばって、RX1も候補に入れたいとおもいます。
これは、すごく、かっこいいですね。
試聴しにいきます。
書込番号:15296045
0点
>はらたいら1000点さん
こんばんは。
お詳しい回答、どうもありがとうございました。
聴き方も教えてくださり、とても勉強になりました。
音がでるところが1つしかないのを「同軸型」というのですね。
これまでスルーしてました…
これはまったく新しい選択肢になりました。
あちらのレビューも拝見いたしましたが、
その「異常に立体的、空間的再現」というのが、
とても気になります。
そして、すごく気に入ってしまいそうな予感がします。
お店でいろんな角度で聴いてきたいとおもいます。
あやしまれないといいですが…
書込番号:15296270
1点
こんにちは。
他社でもKEF社などが力を入れて作っているのが同軸型です。
KEF社のものを見て頂けたらお分かりになりますが、中心に
高音のユニットが(奥まって)付けられています。高音は低音より
早く耳に届くので、この300ネオのように正面にユニットが
置かれた場合はいわゆる「位相」のずれがあって、聴いた感じ
疑似立体みたいに、私は聴こえます。
ただこれは聴きこんだ場合に感じるもので相当離れたり、さらっと
流して聴かれるのならかえって、これの方が一般のよりも良い
かなっと思いオススメにしました。KEFでもQ100(6万位)
などあります。
300ネオは決して悪いSPには思いません。その出方がお好きか
どうかですね。ヨドバシ等には視聴機もあるのではないでしょうか?
まず聴かれる事推奨します。
書込番号:15297422
0点
図面を見てもいわゆる「STEREO再生」に拘っているわけでは無いようなので、
細かいことに囚われず、気に入ったSPを購入されれば良いと思います。
候補として上げたどのSPも基本はSPと自分を三角形の頂点に置いた形で聞くことを
前提に設計され作られておりその状態で良い音がするようになっています。
お店の展示方法も一般的なSTEREO再生を基本に置いてありますから試聴時に聞いた
音と実際、部屋に設置した音とはかなり違うことが予想されます。
言葉は適切では無いかも知れませんが「BGM的」な音で聞く状況になっていますから
形・大きさ・色・価格で決めても後悔はしないと思われます。
どのSPを買っても設置方法で音の変化が大きいです。
専用のスタンドを使うのか?壁や天井から吊り下げるのかでその分の費用が
発生しますし、工事が必要な場合も出てきます。
或いは既存の家具の上に載せるとかならお金もかかりませんが音的には??です。
現実的にはそう言った事まで加味して予算配分や購入機器の選定をする必要も
あるかとは思います。
書込番号:15297883
2点
Dutilleuxさん、こんばんは。
レス内でKEFの名前がチラッと出ていたので、最低モデルでも予算的にちょっと厳しいのですが、少し触れさせていただきます。
あまり古い機種はわかりませんが、iQ二桁シリーズ辺りから採用されている、タンジェリン・ウェーブガイド(ユニット中央についている羽状の物)のついている機種であれば、左右SPの中心軸から外れた位置から聴いても、普通に聴いていられる位の定位能力を持っています。
と言うか、設置されたリビングルーム等において、その部屋にいる家族みんなが対等な音場でリスニングできる事を目指すとありますので、使用環境からの条件的には、かなり優位な選択肢になり得るかと思います。
※ただし、当然左右SPの中心軸で聴くのが音は一番良いです。
断言は出来ませんが、投稿されている部屋の配置図の一番遠いリスニング予定位置はまだRchSPの正面位置なので、ベストポジンションより鮮度は落ちますが、極度に定位が崩れる事は無いのではないかと思います。
(予想では部屋境界線よりまだ右まで対応できるのではと思います。)
真剣に正対して曲を聴こうと言うのであれば、やはり定位置で聴く以上の聴き方はありませんが、そのレベルから一歩下がったBGM的に耳に入れば良いというのであれば、KEFはお勧めできますよ。
ただ、聴こえる音色やここで述べた広域定位能力がDutilleuxさんを満足させるだけの物なのかは保障できませんので、やはりどこか試聴出来る場所を探して、実際の音色とあり得ないポジンションから聴いて、その定位力をご自身で確認の上で判断してくださいませ。
書込番号:15299529
0点
Dutilleuxさん、こんばんは
配置図からの想像ですが、聴く際にスピーカーの方向を向かないで聴くことを想定されていませんか?
何らかの作業をしながらとかでスピーカーに対して横を向いた状態で聴くなど。
その場合、そもそも定位などは関係なくなるので、アバウトに耳障りでないものとか、
浜オヤジさんが書かれているように、見た目やサイズで選んだ方が失敗しないと思います。
スピーカーもインテリアの一部だと思いますので木目が美しいとか形がかわいいとかで選ぶのもアリだと思います。
書込番号:15300512
![]()
1点
>みなさん
どうもありがとうございます
浜おやじさん,Round0さんのおっしゃるとおり,
「BGM的な状況」でまちがいないです
つぶれた二等辺三角形の頂点のところがいつもいる場所です
(いまさらですが,配置図がちょっといいかげんすぎたので,ちょっと描き直しました)
ましーさんとはらたいら1000点さんが教えてくれたKEFですが,
自分にはデザインがしぶすぎるみたいです…
お店にあったら,音だけでも聴いてみようと思います^^
書込番号:15300929
0点
話題に挙がっているKEFですが、私もブックシェルフタイプのXQ10を所有していますが、BGM的に鳴らすというよりはじっくり聴きこむのに向いているスピーカーな気がします。
ソリッドでBGM的に流すのであれば、VictorのSX-WD30あたりはいかがでしょう。
専用のベースが必須ですが、ベース込みでも3.5万程度で購入できるかと思います。
低音の量は出ませんがタイトでキレの良い音が出ます。
小型フルレンジで音の広がりも良いので、スピーカーの位置をあまり意識しないで済むのでBGM的な使い方にも良いと思います。
また配置図からだとスピーカーは部屋の隅に内振りで設置を想定されているようですが、BGM的な使い方であれば、むしろ左右の距離を取らず、いわゆるミニコンポ的な配置で若干外振りにして定位感を消した方が聴きやすいかと思います。
書込番号:15301382
3点
お早う御座います。
みなさんがいろいろなアドバイスをされています。
迷うのではなく、ご自分で試されてみて一番気に入ったセッティングを見つけられれば
良いと思います。
私は音楽を聞くことで大事にするのは「気分良く聞ける」かどうかです。
オーディオにはいろいろな向き合い方がありますが仕事をしながら、家事をしながら
の「ながら聴取」を軽く考えてはいません。
その名の如く「音楽」は音を楽しむことが先ずは第一と思いますから。
SPの種類等は部屋のインテリア性も考えて、色や形を選ばれたら良いかと?
前のレスでは「スタンドは?○○は?」と書きましたが、あまり堅苦しいことは
無しで気軽に考えた方が良いかも知れません。
書込番号:15302122
2点
Dutilleuxさん、こんばんは。
色々述べる前に、私自身も浜オヤジさんや他の方と同じ様に、Dutilleuxさんの判断が一番であるという立場をとっており、他の方のアドバイスを差し置いて等と言うつもりは全くありませんので、それをご理解の上で耳を傾けていただきたく。
私の不容易な表現で若干行き違いがあるような気がするので、多少補足しておきます。
私の発言中における「定位」に関してですが、いわゆる「曲にかかわるそれぞれパートの位置関係が再現される音のなり方」を指している物ではない点を訂正しておきます。
意味合いとしては、はらたいら1000点さんのおっしゃる、「高域ユニットと低域ユニットとがマッチング良く聞こえる状態」を指します。
あくまで個人的な意見ですが、私はKEFオーナーになる前ではONKYO製品を使っていましたが、いわゆる定番リスニングポイントを外れる(前後左右だけでなく、高さ方向も含みます)と、途端に高域低域のバランスが悪くなると極度に感じた為に、KEFの聴く場所を選ばずまともに聴く事ができると言う特性を重要視する様になりました。
おそらく、この点は浜オヤジさんが設置やリスニングポイントに気を使いなさいと仰っていた内容と同じくする事かとも思います。
自動車の後部座席で、カーオーディオ(orラジオ)でズンドン低音はなっているけど、ハッキリとどういう音が鳴っているか聴き取れないって事はありませんか?
色々な要素が絡むとは思いますが、定位置を外れた場所でのリスニングにおいては、それに似た様な状況となる可能性もありますので、その点はご留意ください。
後、じっくり聴き込むのに向いていると言う表現がありますが、逆にBGMとしてしか向かないと言うスピーカーは存在しないと思います。
恐らく、真剣に耳を傾けて聴いて欲しいほどすばらしい音が鳴るよと仰りたいのだとは思いますが、その音でもBGMとして意識半ばで聴き流すのも十分アリかと思います。
実際に、ホームシアターのサラウンド向けオプションとしてラインナップされているスピーカーを、メインスピーカーと取り替えてみて曲を鳴らしてみた事があるのですが、こちらもメインとして使っても申し分の無い音を出す実力はありました。
なので、このスピーカーの音が好きだと気に入ることが出来るかどうかで単純に判断してもよろしいかと思います。
>round0さん
横槍ですみません。
生憎、XQ10や同世代のiQシリーズを直接聴いた事はありませんが、保有のXQ50cとQ100/Q500・LS50とを、調整無しで単純に並べると明らかに別のスピーカーと分かる程度に音色が違いますし、XQと新Qではユニットの改良や素材の大幅変更となったモデルチェンジなので、具体的に名前が出ていない機種での感想をもって、他のシリーズも同じだと誤解されかねない発言は控えた方がよろしいのでは無いでしょうか。
書込番号:15304376
0点
ましーさん
そもそもなんですがスレ主さんが予算5万円以内と書かれているので、予算をオーバーしてまでKEFを勧める理由はないと思っただけですよ。
用途からフルレンジの方が良いのではないかという考え方は私も一緒ですし、同じフルレンジを勧めるなら予算内で収まる機種を勧めるべきだと思っているだけです。
そういう意味では、はらたいら1000点さんが挙げられている「S-300NEO」もコンパクトですし予算内で収まって良いと思います。
あと一応書きますけどXQ10以外の機種も何種類かは聴いたことありますよ。
というかKEFというメーカーを知ったのも、KEFの熱狂的なファンの知人にiQ9を散々聴かされたからですし。
まぁその知人の影響もあり、KEF=ボーカルを聴く(聴き惚れる)スピーカーという印象が強いのも事実ですが。
書込番号:15305719
0点
Dutilleuxさん、私的に書き込みを使う非礼をお許しください。
Dutilleuxさん>
文章力が無いので、癇に障る文章であった点は謝罪します。
今回の件に関しては、トピ主さんご本人が調べればすぐ分かる事でもあるのですが、こちらのメーカーの製品自体が予算的に厳しい旨は明記してあります。
そもそも、本文中では誰も具体的に候補としてKEFのナニナニを検討してみては?と言う書き込みはありません。
私も今回無理にKEFを候補に入れて欲しいと言うつもりは更々無く、知らないよりは良いかなと思い、使用条件には向いていますよと言うアドバイスはしましたが、私からも具体的にモデル名を挙げてはいません。
実際にどんな音かは聴いて頂けるという回答をして下さっているので、後はトピ主さんの判断にお任せで良いのではないかと思う次第です。
一度終結している話をわざわざ蒸し返してまで否定する理由が分かりません。
実際に聴き比べをされているのなら話は早いです。
具体的に使用上不都合があるのであれば、今回の件と無関係の上位機種を引き合いに出さず、候補足りえて実名の出ているQ100に対して、直接言及すればよかったのでは無いでしょうか。
最後に、本件に対しては別に議論などで応酬しようなどと言う気は無いので、本文を持って終わりにしたいと思います。
トピ主様、および拝聴されている方に対して、何分未熟者ゆえの非礼はあるかと思いますので、あらかじめ謝罪しておきます。
お見苦しい文章で、お目汚し大変失礼しました。
書込番号:15305996
0点
すみません、大変お恥ずかしい話なのですが、投稿後に向けた相手の名前が間違えていることに気がつきました。
round0さんの書き込みに対する返答と言う風にご理解いただきたいと思います。
大変失礼しました。
書込番号:15306006
0点
みなさん,いろいろ教えてくれてありがとうございました。
今日,おみせでいろいろ聴いてみました。
聴いてみてみなさんのおっしゃることが少し分かった気がします。
Seven★Starsさんの教えてくれたMONITOR AUDIOのRX1に決めました。
とてもクリアで,バランスのいい音に感じたからです。
そして何よりもかっこいい^^
余談ですが,コンクールとかテストとかじゃないので,
他の人のコメントが適切かどうか,べつにチェックする必要はないと思います。
教えてくれたみなさんにあらためて感謝します。
書込番号:15323484
1点
お役に立てたみたいで嬉しいです(^-^)
もうご購入されたのかな??
届くのが楽しみですね!
素敵な音楽ライフを〜(^-^)/
書込番号:15323538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







