804 Diamond [チェリーウッド] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ステレオ インピーダンス:8Ω WAY:3WAY 804 Diamond [チェリーウッド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 804 Diamond [チェリーウッド]の価格比較
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のスペック・仕様
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のレビュー
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のクチコミ
  • 804 Diamond [チェリーウッド]の画像・動画
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のピックアップリスト
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のオークション

804 Diamond [チェリーウッド]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 7月 6日

  • 804 Diamond [チェリーウッド]の価格比較
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のスペック・仕様
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のレビュー
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のクチコミ
  • 804 Diamond [チェリーウッド]の画像・動画
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のピックアップリスト
  • 804 Diamond [チェリーウッド]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [チェリーウッド]

804 Diamond [チェリーウッド] のクチコミ掲示板

(107件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「804 Diamond [チェリーウッド]」のクチコミ掲示板に
804 Diamond [チェリーウッド]を新規書き込み804 Diamond [チェリーウッド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

B&W 803Sからの買い替え

2023/05/10 21:40(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [チェリーウッド]

スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

現在、803SをMcintosh C52とTriode Musashi
で聴いております。
近頃、中音域の抜けの悪さと高音域の刺さりが気になっており804 Diamond を検討しています。

単純に見た目に惹かれたのもありますが
ダイアモンドツイーターとネオジムマグネットのスコーカーが気になります。

買い替えにあたって懸念しているのが、サイズが803Sより小ぶりになりますので、低音の量感(地響きのような超重低音)やスケール感、迫力が減ってしまうのではと思っております。

ご教授頂けますと幸いです。

書込番号:25255117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2023/05/11 10:33(1年以上前)

両機ともに良いモデルだと思います。

違いはあると思いますが それが質問者様にとっての良い方向に動くかは分かりません。 

普通の音量でのご視聴なら 大きさの違いは無いですよ。


古いモデルですから 勘だけで買うのはリスク高いですね。。。   状態も見たいし聴きたいし…と思いませんか?

書込番号:25255557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2023/05/11 11:45(1年以上前)

NinniQさん

803Sと比べ
中音域の抜けは変わらず
高音域の刺さり改善
低音の量感減ります

中音グレードアップならd3がよいのでは?

サイズについては
d4の試聴会で804で充分と思ったあと
802聞いたらリアルさ違ってました。

変わらずなら、わざわざ大きな
802買う人いないと考えたあと、
値段みたら現実に引き戻されましたが

書込番号:25255605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6342件Goodアンサー獲得:1026件

2023/05/12 21:23(1年以上前)

B&W 803Sを使用している場合、音場性能や深い低音が特長です。一方、B&W 804 Diamondには、B&Wの独自技術であるダイアモンドツイーターやネオジウムマグネットが採用されているため、さらにリニアな再生、高い解像度、優れたダイナミクスレンジ、高いトランジェント性能などが期待できます。また、小型化により、より均一な指向性が得られるため、配置によってはB&W 803Sよりも良好な音場再現が可能です。

しかしながら、B&W 804 DiamondはB&W 803Sと比べると低音量感が少し減ってしまう可能性がありますが、ベースのタイトさやアタック感、クリアさは改善されると言われています。低音量感が気になる場合は、サブウーファーを追加することで、その欠点を補うことができます。

お使いのアンプやオーディオシステム全体の音質バランスを維持するためには、選択するスピーカーについて考慮することが重要です。もしも、803Sの音質がそこまで気に入っている場合は、804 Diamondに買い替える前にいくつかのデモ音源を聴いてみることをお勧めします。専門家のアドバイスを含め、多方面から十分に情報を収集してから判断を下すことをお勧めします。

書込番号:25257543 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/05/13 22:31(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。やはり試聴は大切ですよね。
中古オーディオショップに展示があれば聞いてみたいと思います。

書込番号:25259069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/05/13 22:32(1年以上前)

>あいによしさん
ありがとうございます。
やはりサイズによる違いはありそうですね。
804Dから803 D2に切り替えて検討しております。

書込番号:25259070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/13 22:32(1年以上前)

まずは、足元のスパイク、インシュレーター。
ボ−ド。電源環境。SPも含めお持ちの機器の使いこなしをお勧めします。
803S程の大型SPの重低音は、気に入られているのであれば。803D3クラスでないと納得出来ないと思います。
しかし、恐らくご予算は、50万円前後と予想されます。
今現在のセッティング状況や、電源環境等に20万円も
投資しないで、中域や高域のご不満な点が解決される
可能性は、高いと思います。
803Sのポテンシャルが発揮されてないかもしれません。

書込番号:25259071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/05/13 22:40(1年以上前)

>ダイビングサムさん
ご教授ありがとうございます。
個人的にはやはり、超重低音が支えとなり、中音域〜高音域へと抜けていく感じが好みです。
音源はAudirvanaを使用し、DSD256で聴きておりますが、スケール感や迫力が感じられ803Sはそこが気に入っています。
古いモデルですが、以前CDM-9NTを使用していたときは低音の少なさが気になりました。
今回の804Dも同じようなサイズ感ですので、一度試聴する機会が訪れるまで検討したいと思います。

書込番号:25259084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/05/13 22:44(1年以上前)

>謙一廊!さん
上流のプリやパワーアンプはそれなりのものと思っておりますので、駆動は出来ていると思っておりますが、なにせ電源にはまだ手をつけておりません。
プロケーブルさんのキダリスト電源等が安価で試しやすいとは以前から考えていましたので、まずは電源やインシュレーター等の環境を整備してから買い替えを検討しても良いかもしれませんね。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:25259092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/13 22:53(1年以上前)

何故その様な事を申し上げたかと言うと。
以前。20畳程ある試聴室でAccuphaseの総額200万円
以上のセパレートで803D3を私の愛聴盤を持って試聴させて貰った事があります。物凄く広い音場と低域の迫力に圧倒されました。
しかしながら当時S-A77TBパイオニアを自宅で使用していましたが。ボ−カルのリアリティー。中高域の抜けの良く伸びやかな表現は、パイオニアの勝ちでした。
私の耳には、10分の1以下のSPの中高域の方が鮮明に聴こえました。
私はその時、SPの角度、インシュレーター、屋内屋外のア-ス対策、電源経路の制振対策。アンプ、プレイヤーの
足元対策。部屋の吸音、反射。コツコツとやってきた事が間違いでは、なかったと確信しました。

書込番号:25259108 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:41件

2023/05/13 23:12(1年以上前)

ギタリスト電源は、やめた方が良いと思います。
かえって中高域が抜け悪くなる可能性があります。
アコリバ等の2万円程度の電源ケーブル等から始めた方が良いと思います。インシュレーターは、タオックの
GS25が8個入で2万円以下。アンプやSPの足元等に安くて効果てきめんです。

書込番号:25259130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NinniQさん
クチコミ投稿数:59件

2023/05/27 23:17(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。
結果としましては、803 Diamond を購入することとしました。
現在中古市場を探索しております。

書込番号:25276968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

805 diamond PB と比べて

2020/09/26 08:47(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [ローズナット]

クチコミ投稿数:211件

タイトルの通りですが、805 diamond PBを使用しており、純正スタンドもスパイクでとても満足しておりますが、低音不足を補うためにかなりセッティングを頑張りました。
それでももう少し補いたいのですが、805 diamondの高音、中音、低音の魅力をそのままに低音の沈み込みや量感が少し増すことを期待していますが、口コミやネットを調べますと805 diamondの良いところが少しスポイルされる、804 diamondはセッティングがかなり難しいなど、否定的な意見が多く見られました。
実際にどちら純正スパイク使用でできれば同条件で聞かれた方のご意見を頂ければ非常に参考になります。

宜しくお願い致します。

pc-LUXMAN d-06u-LUXMAN LUXMAN l-590aU

書込番号:23687861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/26 13:48(1年以上前)

シヲシヲさん、こんにちは

803、804は(Diamondではない)よく行くショップの試聴機でアンプ購入比較とかできいてます。AVだとSWがほしかったですが、音楽なら805で十分楽しめると思いました。
低音は部屋の影響も大きいです、定在波が強いと露骨に低音が欠けたり下がったりします。試聴位置を変えてみると改善しませんか?試聴位置で、スピーカーの周波数特性を測るとヒントが見つかるかもしれません。うちはイヤホンDACにたまたまマイク端子が付いていたのでベリンガーの測定マイクEMC8000(今は5千円くらい)を買って、パソコンのフリーソフトで測って、セッティングの参考にしています。

書込番号:23688399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2020/09/26 21:33(1年以上前)

>シヲシヲさん

805D3をD-06u、L-507uxで鳴らしています。最低域では当然805は804に勝てませんが゛、
個人的には普段音楽を聴いていて低音不足を感じることはありません。

「かなりセッティングをがんばりました。」と言われていますが、足元やルームチューニングを
どの程度まで追い込まれていますか。
805は色々やればやるほどレベルが上がってくるので、なかなか底が見えないですよ。

書込番号:23689373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件

2020/09/26 23:49(1年以上前)

>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。定在波の影響は以前のスピーカーでは感じておりましたが、805になってから、色々と調整した結果、現時点では感覚で感じることはなくなりました。あまりスペースが自由でなくできる範囲での1mm単位ての移動、調整でしたが。測定器で測るとまた別だと思いますが、ひとまずそこは満足できる結果になっております。
確かに805でも満足はしているのですが、将来買い替えはないと断言できるレベルに後一歩のところなのです。アンプはセパレートも高額なもの(509x)も試しましたが、現在のものに落ち着いていまして、やはりアンプはずっと聴けるA級が好きです。

>GENTAXさん
どの程度、は難しいですが、スペースも限られているため(11畳ですがセッティングスペースは6畳ほど、背面は35cm以上は取れません。側面は50cmはありますが)。30時間程度はCDプレーヤー、アンプ、ケーブル交換、セッティングの移動などちょこちょこやったと思います。あとは実作業ではないですがネットを検索したり、ですね。
また、805d3は805dとは違うかもしれませんね。スピーカーのスペックも大きく向上しておりますし(価格も)、おそらく相応のアンプやCDプレーヤーを使った時の伸び率が805dよりもかなり大きいと想像します。ショップで805D3がdenon pma-2500neで鳴らされていましたが、ぱっとせず微妙でしたが、自宅の805Dに変えるともっと良い音でなるとは思います。
また、低音だけ気にしているように書いてしまい申し訳ございません。もちろん、高音中音も大事で、ずっと聴ける、ということも大事ですので、それも目指してるなかで低音が主に後一歩、という状況です。
804diamondはお聞きになられたことがありますでしょうか?

書込番号:23689700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/27 03:16(1年以上前)

私は805D3を利用中です。

以前は805Diamond、804Diamondの聴き較べは容易でしたが今は難しいですね。

基本的に805D3、804D3での比較とは相対的には変わらなかったと記憶しています。

805系は帯域は狭いですが、100Hz以下程度の低音に量感が有りますね。
804系は相対的にはフラットですが、より重低音まで鳴らせます。

しかしながら、ボリュームを下げると804は低音が痩せる印象で、ある程度のボリュームが必要です。
805系はボリュームを下げても低音に力感が残ります。

個人的にはこの違いが用途に合わず、あえて805を選択しています。

アンプがA級のプリメインだと804ではパワー不足が懸念される可能性も有ると思われます。
音量不足と言うよりも物足りなさですね。

805D3と804D3の比較であれば試聴出来ると思われますので、本当に804が好みに合いそうなのかの確認をしてみることをお勧めします。

書込番号:23689892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2020/09/27 09:18(1年以上前)

>KURO大好きさん
805が小音時の低音の量感があるとのこと、大変参考になります。
だいたい9時半から10時のボリュームで聴いておりそこそこ大きな音ですが、804ですと逆に量感が減る可能性がありそうですね。

書込番号:23690201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/27 22:12(1年以上前)

シヲシヲさん、こんばんは

>高音、中音、低音の魅力をそのままに低音の沈み込みや量感が少し増すことを期待
>後一歩のところ

805は2wayで解像度の高いユニットとフルレンジ並みの空間再現性なので、3way以上で同等に追い込むのは格段に難しくなると思います。後一歩が周波数の低域拡大だと、ウーファー追加とか大口径の方向になってきますが、レベルをちょっと盛るくらいならイコライザーがいいかもしれません。

お試しなら音源をPCに入れて、フリーのイコライザーソフトで盛ってみたらいかがでしょうか?
うちはチャンデバソフトLupisoftのEKIOを使ってますが、内臓のパラメトリックイコライザーは、かなり高度で音質劣化が感じられないです。192kHz/24bitも通るしASIOドライバーです。

ちょっと盛って行けそうなら、低音は出ていてレベルの問題、だめで低域拡大の必要性ありならスピーカー交換も視野に入れていく感じかも。


書込番号:23691727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件

2020/09/28 07:38(1年以上前)

>あいによしさん
すみません、わたくしが神経質なのだと思うのですが、イコライザーやトーンコントロールは使用せずに対応したいと考えております。
イコライザーは分かりませんが、トーンコントロールはメーカー側も音質に影響があることは分かっていても用途のために載せている機能だとおもいますので、そのような類いのものは使用せずに対応したいと考えております。

〉805は2wayで解像度の高いユニットとフルレンジ〉並みの空間再現性なので、3way以上で同等に追い〉込むのは格段に難しくなると思います。

こちらは具体的にどのようなことでしょうか?クロスオーバーやユニット同士の繋がりといったところでしょうか?

804diamondは、現在のところ低音は大音量であれば深みが出るとのことですが、量感に関してはむしろ減る可能性もありそうですので、やはり辞めておいたほうが良さそうでしょうか?

書込番号:23692206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/28 13:49(1年以上前)

シヲシヲさん、こんにちは

>そのような類いのものは使用せずに対応したい

提案したのは、音楽が数値になったデジタル時点での数値計算で低音レベルを上げてしまう内容なので原理的に劣化はほとんどないのですが、もとの音を変えてしまうのに違いはないので、使用しないスタンスはありだと思います。

お試しと書き込みしたのは、盛り量がほんのわずかなら、配置やケーブルで何とかなのですが、5dBとかだと根本的に何か変えないと難しいのでお調べされたらいかがでしょうかの意味合いでした。(もし調子がよければ、PCオーディオへ移行も提案しようかとは思ってました。)

>>3way以上で同等に追い〉込むのは格段に難しくなる

スピーカーの理想は点音源です、うちはパソコン机に8cmのフルレンジを置いてますが、深夜にステレオ雑誌の付録CDで駅のホームの雑踏とか再生すると、駅のアナウンス、周りを歩く人、電車が入って来る音、音場が広大で高さも出て、その場にいるように再現されて驚いたりします。ワンポイントマイクで余計なミックスしてないし、耳も2個だし、それで再生すれば、原理的にそう聞こえるのはあたりまえ、本来ステレオフォニックとはものすごく高いポテンシャルがあるものだと考えています。そうならないのは、理想と外れるからだと思います。

>こちらは具体的にどのようなことでしょうか?クロスオーバーやユニット同士の繋がりといったところでしょうか?

ご明察の通りです。アンプとユニット直結にならずネットワークで鮮度は落ち、音の位相をねじ曲げユニット同士をくっ付ける、スパッとつながらず、ダブル部分は干渉する。(増えるだけではなく、減る部分もあり)、ウーファー、スコーカーとか音質も異なり音の出る部分もズレる。特に前後ズレは音のスタートラインが変わり音像がにじむ(パイオニアのMCACCで調整すると、ボーカルの口元が10円玉くらいに小さくまとまり、にじむ影響はとても大きいです。)

マルチスピーカーのネットワークで干渉を抑えてつなぎ、音のスタートラインを合わせるのは難しく、セッティングで目立たないように追い込むのは大変、3way以上を現在の2way並みにはいかず、妥協点探すセッティングになりそうです。




書込番号:23692701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/28 15:43(1年以上前)

こんにちは。
804D3を使っています。
購入に際しては、805D3も時間を掛けて試聴しましたので、両機の差についてはある程度肌で感じ取っているつもりです。

スレ主様は低域の充実のために804Diamondへの変更を検討されているとのことですが、804D3でなく前のモデルの中古を考えられているのでしょうか?
回答者の方はいずれも現行モデルの805D3と804D3に置きかえてコメントされています。
2Wayブックシェルフと3Wayダブルウーファトールボーイの一般論としての比較であれば何ら問題ありませんが、804Diamondと804D3は別機種であり、ユニットで見てもダイヤモンドツイータを除き大幅な改良(変更)がなされているので、D3の評価で前型モデルを類推するのはあまり適当ではないように思います。

狙っておられるのが804Diamondにしろ804D3にしろ、安い買い物ではないので、是非ご自身の耳で聴いて判断されることをお奨めします。

と前置きををした上で、皆さんの804D3&805D3評について賛同できる部分とできない部分がありますので、所有機である804D3を中心に私なりの意見を述べさせていただきます。

【805D3と804D3の低音比較】
専門店の試聴室での試聴結果です。
805D3は、バスドラにベースが被って出てくるような曲ではとても豊かな低音が出ているように感じられますが、実はバスドラの基音はほとんど出ません。
周波数特性で言うと、100〜200Hzが盛り上がっており、50Hz以下は急激に減衰しているイメージです。
バスドラが単独で入っている曲では、800D3が「ドン」、804D3が「トン」、805D3は「パン」といった感じです。
805D3のバスドラの音は、イコライジングではどうしようもなく、出ないものは出ない、いくら盛っても空振りに終わると思われます。
804D3も決して腹に響く重低音という訳ではありませんが、個人的には妥協レベルであり、これが805D3でなく804D3を選択した主たる理由です。
804D3ならイコライジングで50Hz以下を盛れば、それなりに迫力のあるバスドラのアタックが聴けるような気がしますが、やってはいません。

【804D3の小音量時の音】
804D3は小音量時に音痩せするとのご意見がありますが、私は全く逆の意見です。
昼間はプリアンプの表示で-45〜-42dBで聴いていますが、夜9時以降は-55〜-60dBまで下げて聴きます。
音響パワーで1/10以下ですが、音の輪郭がぼけることはなく、800シリーズの明瞭さは小音量でも見事に発揮されています。
私の場合は、小音量時に迫力のある重低音は求めないので特に不満がないのかもしれませんが、804D3は小音量でも楽しく音楽が聴けるスピーカと評価しています。
804D3とは別に長年使ってきたJBL2235H(38cmウーファ)+2426Jの自作機がありますが、ロックを大音量でガンガン鳴らすならJBLの方に軍配が上がるものの、小音量ならジャンルを問わず断然804D3かなと思っています。
これは、805D3との比較ではないので、805D3なら更に良いのかもしれません。

【804D3に適合するアンプ】
普段は、ダンピングファクタ700のアキュフェーズのアンプを使っていますが、試しに推定ダンピングファクタ30のエントリークラスのアンプにつないで鳴らしてみたことがあります。
エントリークラスのアンプで例えば上記JBL38cmシステムを鳴らすと、低域が緩み、とても音楽を楽しむといった音にはなりません。
これに対して804D3の場合は、大きくバランスが崩れることもなく、これはこれで音楽を楽しめるレベルの音でした。
中域兼用のウーファ1個の805D3に比べれば、低音専用ウーファ2個の804D3は負荷として重いことは間違えありませんが、高々小口径ウーファ2個なので、アンプに対して厳しい性能を要求するようなことはありません。
ラックスマンのL-590AIIはダンピングファクタ220あるので、その駆動制動力は804D3に対しては全く不足ないと思います。

【3Wayのディメリット】
フルレンジや小型ブックシェルフの2Wayに対して3Wayは点音源にならず定位の面で劣るというのは良く目にします。
私の場合、スピーカからリスニングポジションまでの距離は2.5〜3m弱で聴いていますが、3Wayであることに何の問題を感じません。
これは長年、3Wayや大型2Way+スーパーツイータをメインで使ってきたので、私自身が鈍感なのかもしれません。
ただ、添付した写真のように16cmフルレンジと聴き比べたことはありますが、特段3Wayのディメリットは感じませんでした。
(比較した自作機は2Wayに見えますが、ツイータは10kHz以上の味付けに使っているだけなので、実質的にはフルレンジとほとんど変わりません。)
804D3の場合、ウーファとミッドレンジのクロスオーバー周波数が350Hzと低めに設定されているのもプラスに働いているかもしれません。
ニアフィールドだと、また違ってくると思いますが、スピーカからの距離を2m以上取れるのであれば、3Wayのメリットはディメリットを上回ると思います。

以上、前にコメントされた方々とは大分異なる意見になるかと思いますが、804D3を約1年使った上での正直なところを書き込ませていただきました。

同じスピーカに対して、人によってこれだけ違った見方をしているわけあって、やはり、ご自分の耳でしっかり判断されるのが一番ですね。

長文失礼。

書込番号:23692836

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2020/09/28 19:10(1年以上前)

シヲシヲさん、bebezさん、こんばんは

bebezさん

スレ主さん状況は
>設置スペースは実質6畳、背面35cmも取れない、スペースが自由でなくできる範囲で1mm単位の調整、ひとまずそこは満足できる結果、確かに805でも満足はしている、後一歩のところ

出ない帯域なのか見極めする必要からイコライザーの盛りを提案したが、ポリシーとして却下されました。スペース制約から、定在波かも場所変えたらとか離れて聞けば?というわけにもいかない。

なので後一歩は、ほんのわずかと仮定。

ご質問は
>クロスオーバーやユニット同士の繋がり

ご希望は今のクォリティ維持で、あとちょっとに対し、スピーカー交換のネガが知りたいのだと思いました。

既にほぼ仕上がっている状態で、高価な賭けになりそう、デメリットを伝え、交換した場合は1mm単位の妥協点探しとかが回答ではないでしょうか?(得失はつきもの、特に805が相手だと満額回答はないのではと思っています。)

804は、もちろんいいスピーカーなので、804を追い込んだらあっさり解決もありえますが、マルチWAYは難しい面も多いです。

書込番号:23693111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/09/28 20:19(1年以上前)

>シヲシヲさん
>あいによしさん

804D3については私の持っている印象と大分違う書き込みがあったので、こういうふうに感じている人もいるということをスレ主様に伝えたくて、私の印象を書き込ませていただきましたが、これに替えることを勧めているつもりはありません。

高校生の時に最初に購入したのが30cm3Wayで、以降、ずっと大口径3Wayをメインとして使ってきましたが、市販の3Wayで難しいと感じたことはありません。(テクニクスの3Way、パイオニアS-955III、ダイヤトーンDS-2000Zなど)
多分、私とあいによしさんでは着目点がかなり違っているのだと思います。
私が良く聴くソースには、ボーカルが入っているものも少なくありませんが(主にロック)、どちらかと言うと楽器中心なので、「ボーカルの口の大きさ」とか気にしたことがないのです。

また、私も5cm単位、最後の詰めは更にその半分ぐらいでスピーカの位置決めを行ったりしますが、1mm単位というレベルは想像の域を超えていますので、スレ主様を基準にすると、私などはかなりアバウトなのかもしれません。
自分としては、結構細かく調整しているつもりですけど。(笑)

書込番号:23693227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2020/09/28 21:37(1年以上前)

>あいによしさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
まずは数値でどれほどか定量的に確認してはどうかということ、理解いたしました。
dBで見れるエコライザーがあるか、時間を見つけて確認してみます。

>bebezさん
小音量、804D3も痩せはしないというご意見ありがとうございます。良いとこどりすると804D3も805D3も小音量の音痩せは特にないのでしょうね。
ただ、わたくし基本小音量では聴きません。いつもアンプは-33dBから-27dBで聞いておりますため、皆様と比べると少々音量が大きめかもしれません。そのため、いつも30ー60分でおおよそですが聞くのは止めるようにしており、1日に多くても2回しか聞きません。子供が小さく家族と過ごす時間が多いこともございますが。

また、リスニング環境をお知らせできておらず申し訳ございません。ニアフィールドです。スピーカーはツイーターとツイーター中心ピッチで190cm、15度程度内張とし、ツイーターから人の耳までは195cmほどでした。背面の距離は改めて測定致しますと38cmでした。bebez様のように自由度のある空間であれば良いのですが、空間がないためにざっくりcm単位で調整後、mm単位であーだこーだ探ることが多い環境です(><)

このような環境で、そこそこの音量で聴いており、低音に深みや量感がもうほんの少し出ればと考えてご相談させて頂き、804diamondのウィークポイントが特に無ければ、近い将来思い切って買い替えも考えようとしている状況です。804diamondの中古品はそこそこの頻度で出ますのと、価格もだいぶ落ち着いて参りましたので。

bebezさんもおっしゃっているように、人によって感じ方が全く違うようですので、新型にはなってしまいますが、805D3と804D3も実際に聞いた方が良いのだとは思いました。ただ、旧型ではないので、そこがあくまで参考になってしまうと思い質問させて頂いております。当時人気機種で投影面積は同じでありますので、比較された方が現れるかな?と。
ただ、なかなかそのような方は現れないかもしれませんね。

今、ジャズをいつもの音量で聴いていますが、何の不満もない音が流れています。今更ですが、小編成オケや元々の録音で低音が少ないものが気になっているのだと思います。宇多田ヒカルも最近のものは聞きますが、不満のない音で先程なっておりました。

もう少しだけ皆様や直接805Dと804Dの旧式を比較された方の意見を頂ければと思い、待つことといたします。

書込番号:23693384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/09/30 13:34(1年以上前)

こんにちは
805D、804D関連について試聴ながら聞いてきました
私論ですが、804から箱が大きくなることで一気に低音感が出てくる感じが
804のメリットとなりますが、置き方で膨らんだ低音域にもなるので、うまく
使えないと、安いSWを805に加えたようなおわゆるブーミーな鳴り方に
なってしまい聴けたものじゃない、という事もあります

使い勝手が難しいといわれる点もこことドライブするアンプ力によるドライブ力
が試される点と感じます
どちらもうまくセットできると805に低音のレンジが加わった、すっきりした
重くない感じになりますが、ケーブルも低音が出る強調型だったりするとAV用
SPみたいなドンスカ調にもなりかねません

私も804ダイヤは相場も下がってきており、ペア50万とかありますが、調子の
良いものがあれば入れても良いかな、なんて思ったりします
また804自体が上位の802、800に挟まれ、可哀そうな兄弟の位置にいる事
も残念ですね
フロントバスレフで使いやすく、箱が良いのでかなりバランスはいいと感じます
ドライブ力ある=ウーファーをしっかり駆動できるアンプを同時に用意できれば
良いセットにできると思います

書込番号:23696547

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2020/09/30 20:07(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
ご回答ありがとうございます。
お聞きになられたのはD3でしょうか?804と805のセッティングはどのような状態でしたでしょう?また、視聴時のアンプは何でしたでしょう?

先に質問してしまいましたが、アンプの駆動力やセッティングが重要そうてあること、大変参考となります。わたくしもこれまでにトールポーイやフロア型のスピーカーも所有した経験は多数ありまして、その時に感じたのは特に低音についてはアンプよりも圧倒的にセッティングが重要ということです。アンプは定価で20万円以上のものをその時は数台試しましたが、音色や解像度ももちろん変わりますが、セッティングほど低音がもたつくような変化はありませんでした。

はらたいら1000点さんは、804diamond(旧)もご視聴経験がありますでしょうか?わたくしLUXMAN L-590AU使用ですが、アンプの駆動力につきましては問題ないと言えると思えますでしょうか?セッティングは時間をかければなんとかなるとこれまでの経験から考えておりますが、アンプは少々気になります。

書込番号:23697206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/10/04 16:39(1年以上前)

こんにちは
各d2 d3共に試聴しています。店頭ですが、アンプはTAD やマッキン、アキュフェーズa47周辺です。
共にフロントバスレフなのでこもり的なセッティングはまだ優しい方と思います。ここは凄いメリットですね。
セッティング面での難しさと言うよりはツィーターが独立していて、ものすごく広がり、細かな音を出す性能
をいかに減退させず置けるか、部屋や周辺のまとめに気を使うと思います。
アンプの差も他の機種よりはっきり出し分けるできる出方なので、ケーブルとのマッチもバランス意識もって
進めないといけないですね。
590でしたら柔らかに出てくるでしょうが、どんな出方を好まれるかですが、シャープにスカッと出したい
ダイナミックに軽い感じの出方を目指すと他のAB 級機種も試したくなります。
私はアンプを軸に出方を決めることが多いので、そんな風に見てしまいますね。
804は大宮のビックでかなり長い時間いつも聞かせていただいてました。
今もし自分が805d3,804d2 ダイヤモンドシリーズですね、家にあったらマランツのデジタルかソウルノート
のプリメインあたりをやってみると思います。
レンジが広がった感じになり、違うものになった感が味わえるとおもいます。
DAC で方向換えするのも自身はまっています。

書込番号:23705315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件

2020/10/05 10:50(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
お返事ありがとうございました。
セッティング、アンプ、ケーブル、結局はやはり全て重要だということですね。590はおっしゃられるように豊潤な柔らかい音色で駆動できています。
わたくしの方向性は変えることはあまり考えておらず、はじめの書き込みのとおりですね。

〉皆様
本件ご回答頂きありがとうございました。いろいろなご意見もありましたが、改めて、自身で視聴するしかない、ということに気付かさせて頂きました。
また週末にでもD3にはなりますが、比較できるところを探してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23706796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2020/10/05 15:08(1年以上前)

店頭試聴時も800シリーズに関しては注意深くアンプ等を組んで=組み合わせを指摘して
お聞きされる事をお勧めします。
ダイヤモンドシリーズだけではなく、B&Wのシリーズは最近の700シリーズ位から大分おおらか
でシビアではなくなったように私論ながら感じますが、やはり金属ツィーターを使用していて、
ケーブルや組み合わせでキラキラだったり、なよなよになったりするケースを多くみました。

800シリーズや700シリーズが鳴らないとか、大したことない、と判断される方はまず本来の
能力を発揮させきれていないと考えられます。
好き好きはあるでしょうが、この世のSPの中でも情報量が多くてはっきりした前に出る音色は
誰しも認める性能でしょうから、あとは活かすマッチ、セットだけでしょうか。
上位機はここが楽しくもあり、苦しみでもありますね。

書込番号:23707189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

今更ですが、804 Diamondを購入しました。

2018/02/28 19:25(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]

クチコミ投稿数:112件 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のオーナー804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度5

システム全体

ラックと機器

800D3シリーズが出ているなか、私も旧モデルが安かったためセカンドシステム様に804 Diamondの展示品を購入しました。

D3シリーズも大変素晴らしいですが、804 Diamondもまだまだ全然いけます。大変素晴らしい音質です。
メインシステムでは埋もれているような細かい音やニュアンスが良く聴こえてきます。

購入して3か月程度ですので、まだ機器の選定やセッテイングが煮詰まってませんが、ゆっくりと時間を掛けて選択や調整をしていきたいです。
また、日々いろいろな改善や変更(ケーブルやインシュレーターを取っ替え引っ換え)を行っているのですが音の変化が現れやすいスピーカーなのでいじっていて楽しいです!

書込番号:21638783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/01 11:52(1年以上前)

>オレンジー色さん
こんにちわ!

上がHAPZ1ESで、真ん中がSONICADAC?
そして下が往年の銘機のSX-200アップでしょうか?
スッキリしていてラックと共に映えますね!

キレのある音が聴こえて来そうです。

ちなみにプレイヤーとしてはどちらがいい感じですかね?(^^;

書込番号:21640499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のオーナー804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度5

2018/03/13 16:43(1年以上前)

>百舌の庭さん
こんにちは、ご無沙汰しております。
亀レスですいません>_<

>スッキリしていてラックと共に映えますね!
>キレのある音が聴こえて来そうです。

ありがとうございます!
ただ、キレがあるすぎる気がしてしまい、音楽性を高める為にLinn Akurate kontrol/kを。
中音を厚くさせるためにNVS SoundのXLRケーブルを導入してしまいました。

結果、三段のラックでは足りなくなってしまいました。
見栄えも大事なんですけどね、音質を取りました!(笑)

>ちなみにプレーヤーとしてはどちらがいい感じですかね?

プレーヤーとしてはDACの性能が大きいせいか、SONICAの方(単体でネットワークプレーヤー利用時)がHAP-Z1ES単体より音はよかったっです。

ただ、1番音質がよいのはHAP-Z1ESからUSBデジタル出力させ、SONICAを通した音がよかったです。
なお、USBケーブルによる音質向上の変化もすごくて今後はNVSのCopper Inspire S SEのUSBケーブルを導入予定です。価格は高いですが、出音の厚みと音楽性、解像度ともに素晴らしいです。

書込番号:21672610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/16 10:34(1年以上前)

>オレンジー色さん
おはようございます。

>中音を厚くさせるためにNVS SoundのXLRケーブルを導入してしまいました。
>USBケーブルによる音質向上の変化もすごくて今後はNVSのCopper Inspire S SEのUSBケーブルを導入予定です。
NVS 知りませんでした。
セパレートかつシールド強化されているんですね。
なかなかに凄みのあるケーブルですね。
4線セパレートのシールドは自作USBケーブルで作成しました。
電流ノイズ対策?として通常は2線でシールドなのですがしっかりとシールドされているなら4線セパレートでいいんじゃないかと思って試しました。
結果は予想通りで4線セパレートの方が粒立ち良い音を奏でてくれました。
HP見ましたがなんかNVSのケーブルは凄そうですね!
「生々しい・・」か・・・
これに弱いんですよね。(^^;
貸し出しはあるのかなぁ・・・

ちなみにオレンジさんはAudioQuest のDAIAMOND2 はお聴きになった事ありますかね?
私はUSBにはこれと自作のWEのビンテージ線のシールドアース付きを使ってます。

後、出来ればトランスポートとDACはシャーシアースを繋いで聴いてみて下さい。(基準電位を同じにする?)
上手くすると良くなりますよ。(ダメならごめんなさい)
ほんとは分電盤の設置アースから線引っ張ってそこへ繋ぐと最高です。
私は不細工ですが音質アップのためそうしてます・・・(^^;



書込番号:21679328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のオーナー804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度5

2018/03/16 13:28(1年以上前)

>百舌の庭さん
こんにちは!

> NVS 知りませんでした。
> セパレートかつシールド強化されているんですね。
> なかなかに凄みのあるケーブルですね。

かなりシールド強化されているみたいで、ごつく・太いケーブルです。冗談抜きで電源ケーブルぐらい太いです(笑)

> 「生々しい・・」か・・・
> これに弱いんですよね。(^^;
> 貸し出しはあるのかなぁ・・・

なじみのショップさんでいつも快く貸出してくれるところなのですが、NVSの代理店からは貸出はNGで家に持ち帰っての試聴はできませんでした。※ショップさんが購入したケーブルはお借りできました。

ですので、NVSからの貸し出しは難しいかもしれませんがショップまでの貸し出しならOKのようです。
私は、3種類あるUSBケーブルの比較試聴がしたかったためセカンドシステムをスピーカー以外持ち込んで聞かせてもらいました(笑)今思うとなかなか無謀ですね。

Copper Inspire S SEのUSBケーブルが一番バランスが良くてよかったです。
正直なところUSBケーブルでこんなに音が変わるとは思いませんでした。


> ちなみにオレンジさんはAudioQuest のDAIAMOND2 はお聴きになった事ありますかね?
> 私はUSBにはこれと自作のWEのビンテージ線のシールドアース付きを使ってます。

そのUSBケーブルの名前は初めて聞きました。よさそうなケーブルですね!私はAudioQuesのスピーカーケーブルを使用していますし、いつもお世話になっているショップさんにはAudioQuest製品がたくさんあるのでもしあれば、借りて聞いてみようかと思います。
どんな、特徴があるんですかね???


> 後、出来ればトランスポートとDACはシャーシアースを繋いで聴いてみて下さい。(基準電位を同じにする?)
> 上手くすると良くなりますよ。(ダメならごめんなさい)

最近はやりの仮想アースとかでもよくなりますかね???AkurateKontrolにはアース取れる端子がありましたし、筐体にアース線をつなげても効果あるのかな?
仮想アースの機器はそこまで高くないので導入して検証してみるのもいいかも・・・

> ほんとは分電盤の設置アースから線引っ張ってそこへ繋ぐと最高です。
> 私は不細工ですが音質アップのためそうしてます・・・(^^;

それもよさそうですね!
ただ、メインシステムのために先に分電盤からオーディオ用コンセントまで200Vを引いてもらい、Klimaxのパワーアップを図ろうかと画策中です。
いぜん百舌の庭さんがおっしゃられていたように、200Vの効果は大きいのかなと・・・

書込番号:21679638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/19 10:27(1年以上前)

>オレンジー色さん
おはようございます。

>3種類あるUSBケーブルの比較試聴がしたかったためセカンドシステムをスピーカー以外持ち込んで聞かせてもらいました(笑)
>今思うとなかなか無謀ですね。
さすが!!
そりゃやりますよね。
実際に自分のシステムで確認しないとほんとのところはわからないですものね。
私も借用はよく使ってます。
特にケーブル系は出来る限り自宅で確認してから購入が基本ですね!(^_-)-☆

> ちなみにオレンジさんはAudioQuest のDAIAMOND2
>どんな、特徴があるんですかね???
USBケーブルも数年前にいろいろ試しました。
ほとんどのケーブルが解像度上がっても薄くなったり平坦になったりしてダメでしたがDaiamond2はそのような事にならずに余韻のある艶やかな出音で頭抜き出てました。
電源分離とかやればもっと良くなるでしょうが、私は今は全てS/PDIFにしているのでUSBはほぼ使用していないんですよ。
iDefender?とか挟んでリニア電源入れるとS/PDIFより良くなるのでしょうかね?

>最近はやりの仮想アースとかでもよくなりますかね???AkurateKontrolにはアース取れる端子がありましたし、筐体にアース線を>つなげても効果あるのかな?
>仮想アースの機器はそこまで高くないので導入して検証してみるのもいいかも・・・
まずは分電盤の設置アースから引っ張ってアースしてみる事をお勧めします。
だってほぼほぼタダですし・・・

>ただ、メインシステムのために先に分電盤からオーディオ用コンセントまで200Vを引いてもらい、Klimaxのパワーアップを図ろうかと>画策中です。
200vの効果は高いのですがそのままの素の200vではKlimaxには元気良過ぎるかもです。
要はエネルギー感が高くなり全ての帯域が厚くなります。
人によっては五月蠅いと感じる方もみえて100vに戻す方もおられます。
私のところはオーディオがあるのはマンションですが100vと200vを設定可能な分電盤が付いてます。
つまりオーディオ部屋の壁コンセントが100vのところを200vに簡単に変更可能なんです。(もちろんそうしても大丈夫な工事がしてあります)
しかし、音質重視のために10mほどの3.5sqで2系統+アース線を直接部屋の隅を這わせています。
1系統は200vに換装したプリアンプのインレットへ直接繋ぎ、もうひと系統は高剛性なタップに繋いでmonoのパワーアンプにLR繋いでます。
トランスが来たら200vで試してみて良ければもう1系統分電盤から引っ張って上流専用にするつもりです。
もし、よろしければ今X50Dに使用している100v−>240vトランス(筐体なしのトランスのみ)を試してみませんか?
関東近郊であればどこかでお渡ししますよ。
ちなみに私の知り合いでLinnをお使いの方が同じトランスを付けてますが出音は全く五月蠅くなっていないです。
効果のほどに大満足されています。

書込番号:21687210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のオーナー804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度5

2018/06/30 20:51(1年以上前)

>百舌の庭さん
ご無沙汰しております。オレンジです。

>トランスが来たら200vで試してみて良ければもう1系統分電盤から引っ張って上流専用にするつもりです。
>もし、よろしければ今X50Dに使用している100v−>240vトランス(筐体なしのトランスのみ)を試してみませんか?
>関東近郊であればどこかでお渡ししますよ。
>ちなみに私の知り合いでLinnをお使いの方が同じトランスを付けてますが出音は全く五月蠅くなっていないです。
>効果のほどに大満足されています。

せっかくご提案していただいたのに亀レスですいません><
当方ですが、東海地方に住んでおりまして受け取るのはなかなか難しいかと・・・ご好意ありがとうございます!
ただ、200V化も視野に入れておりますがX50Dもほしいなと思っている今日このごろです!(笑)

書込番号:21932566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

あえて旧モデルを購入しました。

2015/12/27 17:53(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]

スレ主 audi-rs4さん
クチコミ投稿数:18件 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度5

オーディオショップでを804D3を試聴して、大変気にいったのですが、価格が
 150万円近くであまりにも高いのであきらめたのですが、中古ショップで
 程度の良い804diamondがあり、試聴したところ、自分の好みに合った
 ので買い替えをしました。

 前所有のELACもいいスピーカーだったのですが、B&W 804はモデルチェンジで
 価格が一気にアップしましたので、今後も買えることはないと思い、
 旧モデルを購入候補にしたのですが、十分に満足なサウンドでELACから
 の買い替えを決意しました。
 
 B&WはD3で大幅な価格アップしたので、中古でも100万を切ることは
 当分ないでしょう。
 そう考えると、旧モデル804D3の選択もありかなと思います。

書込番号:19438909

ナイスクチコミ!6


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/27 21:17(1年以上前)

バイク、クルマや映像その他の家電製品などは 「最新が最善」なんですが、ことオーディオ製品だけは「最新が最善」
が当て嵌まりませんから、自分が気にいりさえすれば どんなに古いモデルでも最新の高級機種を満足度で上回りますね。

発展途上の映像機器とは違って、音響機器はかなり昔にいいところまで達して、その後は右往左往しているだけのように
さえ感じますから ・ ・

書込番号:19439471

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ66

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

Luxman550AXとの相性

2015/07/23 00:41(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]

スレ主 TAM-G3さん
クチコミ投稿数:57件

アンプ 550AX
CD D-06
SP 805D
を現在使用しています。
以前、視聴した時、805Dにない低音が忘れられないまま現在に至りました。
このたび、生産中止を耳にして購入を考えています。
ただ、アンプとの相性もあるとのことですが、このシステムでは敷居が高いでしょうか。
週末に、都内にて視聴できればと思っているのですが、皆さんにご教授願えればと思っております。
よく聞くジャンルは、60年代のJAZZとRock(ビートルズから現代まで)です。

書込番号:18990659

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/07/26 01:47(1年以上前)

Whisper Notさんへ

自作の人ですね。お元気でなりよりです。バック工房のスタンドがユニオンの中古で出るたびに気になってます。

>8Ω50Wで4Ω100Wの出力ができるアンプがもしあったら欲しい!!

最近805Dを購入してPMA-SX(8Ω50W・4Ω100W)で鳴らしていますが、50万円クラスになったらこのくらいのスペックは普通にあるような気がします。13万円くらいの2000REでも8Ω80W・4Ω160Wなんですが、こういうスペックのアンプはA・B級ならいくらでもあると思いますけどね。何か違う現実的な数値があるのでしょうか? A級ではという話ではないのですが、何か勘違いされてませんか? A・Bなら余裕ですよね?

私は1500SE・SA11・SXと所有しているので、ここまで来たらと最近は2000REを試してみたい欲求にかられています。でも、スペック不足でも鳴らせるというなら、別のアンプを試してみてもいいですよ。家で聴けばすぐに判断できます。SA11になって初めて出てくる低音があります。これはDクラス(実効出力500W・凄いようだけどドライヤーや電気ケトル以下)のモニターオーディオのサブ・ウーファー(Silver rxw-12)でも聴ける音なんですけどね。

数値では1500SEでも4Ω140Wくらいあるとなっているんですが、実際に4Ωのスピーカーを鳴らしたら落ちまくりましたからね。数字だけでは分からないです。瞬間的な電力供給は電感コンデンサーの容量で決まるとか何とか、私はあんまり詳しくないのですが、瞬間的な電源供給能力と消費電力はちょっと違う感じです。まあ、ど素人なので精神衛生上の理由で確実なスペックの製品を選んでいるわけですけどね。実際はどうなっていることやら。

書込番号:18999201

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/26 02:15(1年以上前)

YamahaのA-S301 ダイナミックパワー 100W/8Ω、120W/6Ω、140W/4Ω、150W/2Ω
このクラスのアンプでも一時的には2Ωまで大丈夫っということだと思います。
ちなみに定格出力の表記は「6Ω」までしか書いてないです。

スピーカーの性能を発揮してもらうためには電源が強力なアンプの方が望ましい。
っということは、出力の大きなアンプは一般的に電源もしっかりしているものが多い。
だから推奨パワーをカタログにのせているようなもんです。
パワーだけカタログ値をみたしても、電源が弱かったら意味はないです。
歪み率をカタログにのせる意味がないくらい、この数値も深い意味はないです。
「電源がしっかりしたアンプを使用してください」っと言っている程度です。

10万円で8Ω200w、4Ω260wのアンプがありますが、550AXの方が強力な電源を積んでいます。
なぜなら、A級アンプだから出力は低いですが、
8Ω 20w、4Ω 40Wと理論値通り出力が増えています。すごいアンプです。

ちなみに、10万円のアンプは、ダイナミックパワーでは2Ω 630ワットとカタログで書いてます。
っということは当然、550AXも2Ω負荷でもスピーカーを駆動することができるっということです。

真空管アンプで消費電力が250Wとか300Wとか強力な電源を持っているのに、
出力が数ワット程度のアンプもざらにあります。
そのようなアンプは、出力とは関係なくスピーカーを強力に駆動します。

っということは、スピーカーの駆動力とW数は必ずしも一致しない。
電源が強力なアンプであれば、スピーカーの3Ω程度ならなにも問題はない。

っというのが私の個人的な意見です。

書込番号:18999234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/26 04:40(1年以上前)

家電大好きの大阪 さんこんばんわ

どうやって、ちゃんと説明しようか悩んでしまいましたw
まあでも、メンド臭いし、家電大好きさんが「精神安定のために」カタログスペックで製品を選んでいるというのなら、今更何を言ってもどうでも良い話しだろうからやめておきます。
まあ、カタログみればなんとなくサッシがつくと思います。(リニアに数値が伸びているようで括弧の中身は違う)

参考までに

能率が90dbのスピーカーってのは、1w入力したら1m先で90dbの音圧になります。
あ、いいところ見つけたw

http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html

これPA用の計算機なんですが、まあ、当てはめてください。
カタログスペック通りの。90dbに50wの出力をいれて、5m先で聞いた場合、93db
目覚まし時計が90dbぐらいですから、目覚ましよりもはるかに大きな音ですね。
かなりうるさい音です・・・・・・

5wを当てはめると、83dbになります(距離5m)
10mなら76dbです。

この音がどれぐらいの大きさの音になるかを調べてみてください。

とかくと、アンプの出力数を車の排気量に例える人が絶対に出てくるんだよねぇ・・・・・・・・




書込番号:18999329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/07/26 08:04(1年以上前)

こんにちは

皆さんのご意見否定も肯定もしませんが。。

私は、805と803をAー46X 2 (バイ .BTL)→Cー2420→DCー37→DP900 で鳴らしています
Lー507uxも、同時所有していました。

803は、別にして805に絞って、感想をいいますと、レビューなどで、805は 国内上位クラスのプリメインで充分と
書かれていますが、それは、海外プリメイン(マッキン.レビンソン) や国内セパレートも聴かれた上なのでしょうか?
まぁ、ショップの試聴レベルでは、805にそのクラスのアンプをつけることは、ないですので。
真剣に購入の気があればつなげるでしょうけど。。

ショップレベルの試聴ではなく、機器を購入して、自宅で実際に使用しての感想です。
805は国内プリメインで充分というのは、疑問です。
507uXからアキュフェーズのセパレートに変えた時にハッキリ、確実に実感しています。
好みとかキャラクターの違いとかいう些細なレベルではありません。

パワーアンプのAー46はA級ですので、参考が微妙ですが、8Ω45Wですが、何の問題もありません。
なぜなら2台使い、バイアンプとBTL(8Ω180W)は、多少の違いはありますが、全くの好みの違いだけです。

ただし、上流も関係して、トランスポート50万クラスでも分かるとは思いますが、100万クラスで顕著に出ます。

オーナーの満足レベルが違うので、難しいですが、805はラックスアタリのプリメインでは、充分ではありません。
アキュフェーズなら、A. AB級それぞれの最上位なら、ギリギリのレベルと思います。
DENONのその当時のプリメインは分かりません。

言いたかったのは805は、幅広く対応できてしまうばかりに、これで充分。。と、
限界を低く見られてしまっているのが、
可哀想だなと思って。。です

書込番号:18999528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/07/26 08:42(1年以上前)

Whisper Notさんへ

>これPA用の計算機なんですが、まあ、当てはめてください。
>カタログスペック通りの。90dbに50wの出力をいれて、5m先で聞いた場合、93db
>目覚まし時計が90dbぐらいですから、目覚ましよりもはるかに大きな音ですね。
>かなりうるさい音です・・・・・・

良いサイトを教えていただいたので計算しましたが、能率87db・アンプ50W・視聴距離2メートルで計算したら98dbになりました。私がオーケストラを聴いていて演奏がもっとも大きく盛り上がったときの音圧が105dbくらい(ボリューム位置10時過ぎくらい)ですから、妥当なところだと思います。目覚まし時計の音は、窓を閉めていれば外に聞こえないし、近隣の部屋から洩れてきた音を聞いたことがないです。目は覚めるけど、同じベル音をオーディオと比較したら、簡単に塗りつぶされてしまうくらいの音量だと思います。

書込番号:18999610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/07/26 08:46(1年以上前)

あと一つ書き忘れました

現状、805はパイオニアのAー70という、定価20万弱、実売10万以下、
と、YAMAHAのネットワークプレーヤー、実売3万円台で鳴らしていますが、
それなりに、満足できる音が出ています。。

こんなもんですね。。

書込番号:18999615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/26 09:02(1年以上前)

いいなぁ、105dbの音が出せるオーディオ環境。

コンサートホールでフルオケ聞いているよりも大きな音を出してもOKてのはうらやましい。
防音してですか?

たぶん、僕の部屋でやったら苦情きますね。


書込番号:18999655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/26 10:51(1年以上前)

B&W800シリーズはアンプ、プレーヤーのグレードを上げれば上げるほど、それに反応する素晴らしいスピーカー
ですね。アンプ、プレーヤーに1000万円以上投資しても期待を裏切りません。
スピーカーの能力を十分に発揮させるのであればその程度の覚悟は必要です。
しかし、あまり現実的ではありませんのでスレ主様がどの程度で満足されるかだと思います。

アンプのパワー、スピーカー駆動力ですが、大編成クラシックなどのダイナミックレンジの広い音源
では私の所有するアンプのピーク値で20ワット程度は普通に表示されます。
POPSやロックでは通常1〜2ワット、音源にパルシブな低音のアタック音がふくまれていますと10ワットから最大で20ワット程度です。
私も「2〜3ワットで十分」というご意見には賛同いたしかねます。
聴かれる音楽のジャンルや、部屋の広さ、集合住宅で十分に音量をあげられないなどの制約があればまた別ですが。

書込番号:18999978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/07/26 14:19(1年以上前)

窓は台風が来てもほぼ無音になるくらい徹底して防音してます

左隣が和室でデッドになっているため、反射物を置いて左右のバランスを取る

>防音してですか?

窓だけ防音してますね。ほかは調音になります。窓には鉛シートを張って、5p厚のロックウールで塞いでいます。この辺は、やっていることは「自作」と同じような意味合いがあると思いますよ。自分でやればちょっと楽しいとか、費用を抑えられるとか。建物内のコンクリート壁は大声で泣き叫ぶ子供の声や大人の怒鳴り声くらいはほとんど通しません。壁に耳を押し当てないと声だと分からないくらいです。ただ、100dbを超えるような音量が出ている時間は短いです。ポップスなどではボリューム位置は9時、80dbくらいです。

どこで計測しても100dbになるわけではなく、リスニングポジションに最大音圧を集中させたニア・フィールドリスニングでのことです。これだとホールの感覚とか得にくいのですが、部屋の反射音をコントロールすることによって補っています。

今の季節は蝉の鳴き声などが入ってくるので、さらに強固な外音の遮断が必要で、建築資材を追加購入して少しずつ手を入れているところです。去年は防音している途中で蝉が鳴かなくなってしまったので、途中で切り上げていました。

書込番号:19000492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/07/26 14:44(1年以上前)

家電大好きの大阪さん

防音に音調。。。良い環境ですね。

YAMAHAのパネルは気になっています

スタンドも個人的にはクライナよりサウンドアンカーが好きで、自分も使っていました。。

そう。。セミって結構うるさいですね

書込番号:19000551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/07/26 15:08(1年以上前)

スレ主さんへ

なんか話が変な方向へ行っているかも知れませんが、少し現実的な話をします。外部へ音をあまり漏らさない堅牢な構造物は、低い周波数を反射するので固有の共振を起こすことがあります。これが発生すると対処することはほぼ不可能です。吸音材などでコントロールできる低音はせいぜい100ヘルツくらいまでで、例えば50ヘルツくらいに建物固有の共振があった場合、ボリュームを落としてひっそり聴くか、トーンコントロールを使うかしなければまともに音楽が聴けなくなります。まるで地震(部屋にある様々なものがガタガタと揺れる)のようなもの凄い音なので、音楽どころの話ではなくなってしまいます。

低音がよく出る大きなスピーカーを導入すると、そういったリスクも少なからず生じます。これがサブ・ウーファーであれば好きな位置に置いて共振を発生しにくくするなどできますし、EQを使う手段もあります。でも、二本のステレオではどうしても置き場所に制限が生じるので、建物共振をかわすのが難しくなります。一方で外部に音の漏れやすい住宅では、大きなスピーカーの方がよい場合もあると思いますが、周辺へ騒音が洩れますから、それはそれで制限を受けます。

いずれにしても店舗と自宅は環境が大きく違いますから、買って終わりというわけにはなかなかいかないです。特に性能が優れているスピーカーであればあるほど、使いこなすのに苦労するという側面もあります。そういったことも折り込んで、決断するのはスレ主さんになります。結局、置いて鳴らしてみないことには何もわからないというのが実際のところです。私は805Dを購入するまで、サブ・ウーファーを3台くらい鳴らして、低音が部屋の中でどのような響き方をするのか試してました。それでも805Dがズオォォーンとか、ブオォォォンとか、耐え難い音を鳴らすリスクはありましたから、最後はリスクを承知で決断することになります。

どうしても欲しいという気持ちが強いなら、とにかく買ってみて、難しいことはあとから考えるというのもありですね。どうしても鳴らせないとなったら、次期モデルが発売される前に売却すれば、ちょっと高くついた勉強題くらいになりますし、案外簡単に鳴ってしまうこともあり得ると思います。高い買い物ですから、後悔のないようにじっくり考え、納得して購入されるのがよろしいかと思います。



書込番号:19000592

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/26 19:02(1年以上前)

100dB聴ける環境なんてなかなかないです。羨ましい環境です。
その音量であれば、市民会館クラスのホールのステージで
スピーカーを鳴らせば1000人以上のお客さんが音楽を楽しめるほどです。

ですが、一般家庭できく音量ではないです。
スレ主様がそのような環境であれば、550AXでは鳴らないよ。っと言えるかもしれません。

しかし、6畳〜10畳くらいの部屋で一般的な音量であれば、
2Ωまで保証したアンプも、550AXも差はほとんどでないのが事実です。
なぜならスピーカーにパワーを入れることができないのですから。


「804を鳴らしきるにはどのアンプがお勧めですか」
というならみなさんの回答になると思います。

極端に言えば、値段の違いは「駆動力」の違いだと思っています。

Yamahaの1000MをSANSUIのau-α607mrでならしても、AU-α907MRでならしても、
音量が小さい時は差っというのはほとんど感じません。
しかし、音量を上げたときや、低音が連続的に入ったときに違いがでると思っています。
607では出ない音が907で出るようになると思っています。
音量を出せない環境では、BOSEのように低音と高音を持ち上げるほうがよほど効果があります。

607と907では、値段が3倍近く違いますので、
自分の使用環境を考えても907の必要性はないと思って私は607を買いました。

なので、環境で使用するアンプも変わると思っています。

音量をだせない環境であれば、パワーを求める方向から変えて
低音は軽く鳴る方向で、繊細な音がするアンプに交換する
っという方法もアリだと思っています。

パワーを追い求めると最終的にはアキュフェーズのモノラルアンプや
マッキントッシュのモノラルアンプになります。
それか屋外コンサートで使用するような業務用アンプです。

なので、キリがないと書きました。

将来のために今からすごいアンプを投資することはなにも反対ではありませんが、
当面アンプを買う予定がなく、それでも804を使用したいのであれば、
550AXでも十分に鳴らすことはできますよ。

っという回答をしました。間違っているでしょうか。

いい音を体験してしまった人にしてみれば、
「もっと駆動力が高いアンプを使用すれば804の能力を引き出せるのに」
っという意味でアドバイスするのはわかります。

「各上のアンプと比べて550AXは力不足」っというのはスレ主様が迷うだけではないでしょうか。

550AX・・・いいアンプだと思いますけどね。
使わなくなったら、私が買い取りたいくらいです。安くね。

書込番号:19001177

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/26 19:18(1年以上前)

こんばんは。

アンプどうのこうのは置いといて、

スレ主さんはの過去スレや過去レスを拝見すると、オーディオを再開されて3年半くらいでしょうか。

買い方なんかを見てみると、少しずつステップアップされている様に感じました。

今回のスピーカー購入もその一環(ステップアップの通過点)だと思います。それなら迷う事はないでしょう。

バランス良く仕上がったシステムからのステップアップは、どこかを崩さないと次へは進めません。

もちろんシステム総入替えが出来れば越した事はないのでしょうが、804クラスになると現実的ではないでしょう。

スレ主さんは、オーディオ再開される前は時計(ロレックス)スレで活躍されていた様で、自身も2個所有されていおられ、そのスレ(レス)の中で6年前に43歳という若さで住宅ローンも完済されているとの事、そして804を一度は予約されているので、49歳の今、804を買われても、今後アンプやプレーヤーなどもステップアップ出来る経済力と環境があると推測します。

これ買われて、今後のオーディオ人生を楽しまれては如何ですか?

書込番号:19001215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2015/07/26 20:04(1年以上前)

>550AXでも十分に鳴らすことはできますよ。
>っという回答をしました。間違っているでしょうか。

お店で聴いた804Dの低音が忘れられないというのが、スレ主さんがスピーカーを更新しようとする動機になっています。このときのアンプが550AXであれば、なんの問題もありません。ですが804Dは100万円クラスのスピーカーなので、それを購入しようという経済力のあるユーザーが30万円を切る550AXを選択している可能性はきわめて低いです。各メーカーの最上級のプリメイン、あるいはセパレートである可能性の方が高いです。

そういった経緯を踏まえて、550AXで期待を満たせますか? となれば、安易に問題ないといえないと思います。小音量などの条件は、能率が上がるわけですから805Dから804Dに変更しようとする流れと逆行します。ボリュームを抑えて上質な音ということであれば、805Dで十分なわけです。私は文脈から察するに、取り敢えず鳴らせるとか、壊れないかとかそういうことではなく、性能が発揮できますか? という問いかけだと認識しました。それに答えるとなると、十分ではないと答えるのが妥当だと思います。

これは実際にスレ主さんが店舗に行き、550AXで804Dを鳴らせば簡単に解決する問題だと思います。期待した音が出てこなければ、鳴らせないということになります。ただ、こういうケースではおそらくはなんのソースであるのかはっきりしていない可能性が高く、具体的にどんなに音で確認すればいいのかというのも、明確ではないかも知れません。

80万円のスピーカーを買う買わないに関わるわけですから、550AXで十分鳴らせるので安心して購入してくださいとか、私にはいえません。ですから、主観的な情報ではなく客観的な情報を集めて書かせていただきました。

書込番号:19001356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/07/26 20:08(1年以上前)

失礼致します。

>以前、視聴した時、805Dにない低音が忘れられないまま現在に至りました。

他のメーカーのスピーカーでも805D以上の低音を出せるスピーカーが在ると思います。
同時に時間をかけてご試聴されてみては如何でしょうか。
オンキョーの30cmウーファーのスピーカー辺りから。

アンプに関しましては質と力を求めるとやはりセパレートが有利になる気がします。

失礼致しました。

書込番号:19001368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/26 21:07(1年以上前)

家電さんは俺の言っている「いい音」を体験しちゃってんだよ。

そんないい条件で音楽を聴ける人って少ないし。
条件がいいというよりも、条件を良くしたんだと思います。
部屋の響きを調整することで。

普通、スピーカーから100dB超の音がなったら大変です。
音楽として聴こえるように調整するのは難しい。
家電さんはそれほどの機材を持ちながら、ポンっておいて終わらしてない。
機器の力を発揮するように鳴らしている。

安易にすすめることを躊躇するのは、
俺と家電さんの質問の解釈の違いもあるけど、
「804を上手に鳴らすことは難しい」
って知っているからだと勝手に思っています。

書込番号:19001573

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAM-G3さん
クチコミ投稿数:57件

2015/07/27 00:00(1年以上前)

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。
このところ帰りが遅くて、お返事が遅くなってしまいました。
思わぬ方向に話が行ってしまい、少々戸惑い気味ではありますが、
これも、私のためを思ってのことですからたいへん有り難く思います。

結論から申し上げますと、今回は見送ろうと思います。
皆さんのご意見を伺って、自分に知識のない事を思い知ったことと、
このところ、忙しくて試聴にいけないためです。
20年以上使用したSANSUI AU-α707L Extraが音が出なくなったことをきっかけに、
3年かけて今回のシステム購入に至りました。東京に出る度に、
店に足を運び、何度も試聴させてもらい、納得して購入しました。
ところが今回は、800シリーズ販売停止を知って、知識もないまま慌てて動き出してしまいました。
試聴もせず、納得しないまま購入するには、80万は高すぎるように思います。
もし、試聴することができて、納得できたら話は別ですが。
みなさんを振り回してしまうことになり、申し訳ありませんでした。
たいへん、勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:19002160

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/07/27 01:01(1年以上前)

TAM-G3さん こんばんは。
お疲れ様でした。

>試聴もせず、納得しないまま購入するには、80万は高すぎるように思います。
>皆さんのご意見を伺って、自分に知識のない事を思い知ったことと、

今回は、懸命な判断だったと思います。

個人的には、基本的な知識は必要だと思いますが、あまり難しいこと考え過ぎてもオーディオは楽しめない気がします。
正直、私も読んでいて分からなかったし、一般の方なら尚更だったと思います。

私はいつも思いますが、オーディオは縁の物だと思っています。

縁があればまた別の機会でも手に入れることは可能だと思いますし、縁がなければ機材や予算的に問題なくても手に入れることが難しいかと思います。

百の言葉より一の試聴の方が遥かに説得力があるかと個人的には思いますが、試聴出来ないならTAM-G3さんには今回は縁がなかったかと思います。

ただ、本音を書かせて貰えれば、ベテランの常連さんから見たら不満に残る音だと思いますが、私やTAM-G3さんぐらいのレベルなら十分感動出来るレベルの音は出せるかと思いますけどね。

書込番号:19002262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/07/27 15:10(1年以上前)

解決済みで、すれ主さんが結論をだしたので、今回の件についてはお終いでいいとおもうのですが。
スレを読み返すと、僕は、キカイヌさんの2つのコメントが凄く良いなと思いました。
(キカイヌさんによく噛み付く僕ですが、根本的にはキカイヌさんが嫌いなわけではない)

今回は、804購入を見送ったとありますが、オーディオは楽しいですから、現在の機材を使いこなすことと同時に、欲しいモノを手に入れる、手に入れるためにはどうするのかとか、あのスピーカーをここに置いたらどんな音になるのかなぁとか考えたり、妄想したりするのは続けて欲しいですね。

ふとオーディオ店で聞いた機材の音が忘れられない、あの音が欲しいなと言うのはオーディオを趣味とするときにモチベーションとしては最高だと思っています。



書込番号:19003314

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/27 23:09(1年以上前)

goodアンサーを私につけていただき、スレ主さまの優しさに感謝しています。
同時に気を使わせてしまって申し訳ない気持ちです。

スレ主様の質問の場を結果的に荒らしてしまったことを謝ります。

どうもすいませんでした。

書込番号:19004637

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

Diamond 生産完了

2015/05/24 22:25(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]

クチコミ投稿数:538件 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度4 audio-style 

804SD(800シリーズ)の生産が完了した様です。

使い始めて2ヶ月。(オーダーしてから2ヶ月待ちました)
ある程度の予測はしていましたが・・・・^_^;

今は、804SDのエージングが進み、伸びやかな音に満足しています。
クリアで解像度も高いのですが、硬質感はなく、ミュージカリティも備えています。

・・・時期800シリーズの全貌も気になります。
800シリーズのDiamondを超えるのは、どんな音なんでしょう?



書込番号:18807092

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:538件 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度4 audio-style 

2015/08/02 21:34(1年以上前)

次期800シリーズ・9月〜10月には発表されそうです。


発売はもう少し先になるんでしょうね。



書込番号:19020787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 804 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度4 audio-style 

2015/09/13 10:09(1年以上前)

新しい800シリーズ、D3が発表されましたね。

ダイヤモンド・トゥイーターを除いて、ユニットは刷新の様です。
グレードによってミッドレンジの口径にも差がある様で、中域の違いも注目したいですね。
現行の800系Diamondシリーズに比べ、棲み分けが進んだ感があります。

特に803系が大きく変わり、とても魅力を感じますが、60kg越えの重さは私には無理です。
デザインに新鮮味は欠けますが、やはり804D3が現実的な選択肢になりそうです。

早く、新800シリーズ・Diamond3を聴いてみたいですね。


書込番号:19135753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「804 Diamond [チェリーウッド]」のクチコミ掲示板に
804 Diamond [チェリーウッド]を新規書き込み804 Diamond [チェリーウッド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

804 Diamond [チェリーウッド]
Bowers & Wilkins

804 Diamond [チェリーウッド]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 7月 6日

804 Diamond [チェリーウッド]をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング