『805 diamond PB と比べて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ステレオ インピーダンス:8Ω WAY:3WAY 804 Diamond [ローズナット]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • 804 Diamond [ローズナット]の価格比較
  • 804 Diamond [ローズナット]の店頭購入
  • 804 Diamond [ローズナット]のスペック・仕様
  • 804 Diamond [ローズナット]のレビュー
  • 804 Diamond [ローズナット]のクチコミ
  • 804 Diamond [ローズナット]の画像・動画
  • 804 Diamond [ローズナット]のピックアップリスト
  • 804 Diamond [ローズナット]のオークション

804 Diamond [ローズナット]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 7月 6日

  • 804 Diamond [ローズナット]の価格比較
  • 804 Diamond [ローズナット]の店頭購入
  • 804 Diamond [ローズナット]のスペック・仕様
  • 804 Diamond [ローズナット]のレビュー
  • 804 Diamond [ローズナット]のクチコミ
  • 804 Diamond [ローズナット]の画像・動画
  • 804 Diamond [ローズナット]のピックアップリスト
  • 804 Diamond [ローズナット]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [ローズナット]

『805 diamond PB と比べて』 のクチコミ掲示板

RSS


「804 Diamond [ローズナット]」のクチコミ掲示板に
804 Diamond [ローズナット]を新規書き込み804 Diamond [ローズナット]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

805 diamond PB と比べて

2020/09/26 08:47(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 Diamond [ローズナット]

クチコミ投稿数:209件

タイトルの通りですが、805 diamond PBを使用しており、純正スタンドもスパイクでとても満足しておりますが、低音不足を補うためにかなりセッティングを頑張りました。
それでももう少し補いたいのですが、805 diamondの高音、中音、低音の魅力をそのままに低音の沈み込みや量感が少し増すことを期待していますが、口コミやネットを調べますと805 diamondの良いところが少しスポイルされる、804 diamondはセッティングがかなり難しいなど、否定的な意見が多く見られました。
実際にどちら純正スパイク使用でできれば同条件で聞かれた方のご意見を頂ければ非常に参考になります。

宜しくお願い致します。

pc-LUXMAN d-06u-LUXMAN LUXMAN l-590aU

書込番号:23687861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4537件Goodアンサー獲得:480件

2020/09/26 13:48(1年以上前)

シヲシヲさん、こんにちは

803、804は(Diamondではない)よく行くショップの試聴機でアンプ購入比較とかできいてます。AVだとSWがほしかったですが、音楽なら805で十分楽しめると思いました。
低音は部屋の影響も大きいです、定在波が強いと露骨に低音が欠けたり下がったりします。試聴位置を変えてみると改善しませんか?試聴位置で、スピーカーの周波数特性を測るとヒントが見つかるかもしれません。うちはイヤホンDACにたまたまマイク端子が付いていたのでベリンガーの測定マイクEMC8000(今は5千円くらい)を買って、パソコンのフリーソフトで測って、セッティングの参考にしています。

書込番号:23688399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:61件

2020/09/26 21:33(1年以上前)

>シヲシヲさん

805D3をD-06u、L-507uxで鳴らしています。最低域では当然805は804に勝てませんが゛、
個人的には普段音楽を聴いていて低音不足を感じることはありません。

「かなりセッティングをがんばりました。」と言われていますが、足元やルームチューニングを
どの程度まで追い込まれていますか。
805は色々やればやるほどレベルが上がってくるので、なかなか底が見えないですよ。

書込番号:23689373

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件

2020/09/26 23:49(1年以上前)

>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。定在波の影響は以前のスピーカーでは感じておりましたが、805になってから、色々と調整した結果、現時点では感覚で感じることはなくなりました。あまりスペースが自由でなくできる範囲での1mm単位ての移動、調整でしたが。測定器で測るとまた別だと思いますが、ひとまずそこは満足できる結果になっております。
確かに805でも満足はしているのですが、将来買い替えはないと断言できるレベルに後一歩のところなのです。アンプはセパレートも高額なもの(509x)も試しましたが、現在のものに落ち着いていまして、やはりアンプはずっと聴けるA級が好きです。

>GENTAXさん
どの程度、は難しいですが、スペースも限られているため(11畳ですがセッティングスペースは6畳ほど、背面は35cm以上は取れません。側面は50cmはありますが)。30時間程度はCDプレーヤー、アンプ、ケーブル交換、セッティングの移動などちょこちょこやったと思います。あとは実作業ではないですがネットを検索したり、ですね。
また、805d3は805dとは違うかもしれませんね。スピーカーのスペックも大きく向上しておりますし(価格も)、おそらく相応のアンプやCDプレーヤーを使った時の伸び率が805dよりもかなり大きいと想像します。ショップで805D3がdenon pma-2500neで鳴らされていましたが、ぱっとせず微妙でしたが、自宅の805Dに変えるともっと良い音でなるとは思います。
また、低音だけ気にしているように書いてしまい申し訳ございません。もちろん、高音中音も大事で、ずっと聴ける、ということも大事ですので、それも目指してるなかで低音が主に後一歩、という状況です。
804diamondはお聞きになられたことがありますでしょうか?

書込番号:23689700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:711件

2020/09/27 03:16(1年以上前)

私は805D3を利用中です。

以前は805Diamond、804Diamondの聴き較べは容易でしたが今は難しいですね。

基本的に805D3、804D3での比較とは相対的には変わらなかったと記憶しています。

805系は帯域は狭いですが、100Hz以下程度の低音に量感が有りますね。
804系は相対的にはフラットですが、より重低音まで鳴らせます。

しかしながら、ボリュームを下げると804は低音が痩せる印象で、ある程度のボリュームが必要です。
805系はボリュームを下げても低音に力感が残ります。

個人的にはこの違いが用途に合わず、あえて805を選択しています。

アンプがA級のプリメインだと804ではパワー不足が懸念される可能性も有ると思われます。
音量不足と言うよりも物足りなさですね。

805D3と804D3の比較であれば試聴出来ると思われますので、本当に804が好みに合いそうなのかの確認をしてみることをお勧めします。

書込番号:23689892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件

2020/09/27 09:18(1年以上前)

>KURO大好きさん
805が小音時の低音の量感があるとのこと、大変参考になります。
だいたい9時半から10時のボリュームで聴いておりそこそこ大きな音ですが、804ですと逆に量感が減る可能性がありそうですね。

書込番号:23690201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4537件Goodアンサー獲得:480件

2020/09/27 22:12(1年以上前)

シヲシヲさん、こんばんは

>高音、中音、低音の魅力をそのままに低音の沈み込みや量感が少し増すことを期待
>後一歩のところ

805は2wayで解像度の高いユニットとフルレンジ並みの空間再現性なので、3way以上で同等に追い込むのは格段に難しくなると思います。後一歩が周波数の低域拡大だと、ウーファー追加とか大口径の方向になってきますが、レベルをちょっと盛るくらいならイコライザーがいいかもしれません。

お試しなら音源をPCに入れて、フリーのイコライザーソフトで盛ってみたらいかがでしょうか?
うちはチャンデバソフトLupisoftのEKIOを使ってますが、内臓のパラメトリックイコライザーは、かなり高度で音質劣化が感じられないです。192kHz/24bitも通るしASIOドライバーです。

ちょっと盛って行けそうなら、低音は出ていてレベルの問題、だめで低域拡大の必要性ありならスピーカー交換も視野に入れていく感じかも。


書込番号:23691727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件

2020/09/28 07:38(1年以上前)

>あいによしさん
すみません、わたくしが神経質なのだと思うのですが、イコライザーやトーンコントロールは使用せずに対応したいと考えております。
イコライザーは分かりませんが、トーンコントロールはメーカー側も音質に影響があることは分かっていても用途のために載せている機能だとおもいますので、そのような類いのものは使用せずに対応したいと考えております。

〉805は2wayで解像度の高いユニットとフルレンジ〉並みの空間再現性なので、3way以上で同等に追い〉込むのは格段に難しくなると思います。

こちらは具体的にどのようなことでしょうか?クロスオーバーやユニット同士の繋がりといったところでしょうか?

804diamondは、現在のところ低音は大音量であれば深みが出るとのことですが、量感に関してはむしろ減る可能性もありそうですので、やはり辞めておいたほうが良さそうでしょうか?

書込番号:23692206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4537件Goodアンサー獲得:480件

2020/09/28 13:49(1年以上前)

シヲシヲさん、こんにちは

>そのような類いのものは使用せずに対応したい

提案したのは、音楽が数値になったデジタル時点での数値計算で低音レベルを上げてしまう内容なので原理的に劣化はほとんどないのですが、もとの音を変えてしまうのに違いはないので、使用しないスタンスはありだと思います。

お試しと書き込みしたのは、盛り量がほんのわずかなら、配置やケーブルで何とかなのですが、5dBとかだと根本的に何か変えないと難しいのでお調べされたらいかがでしょうかの意味合いでした。(もし調子がよければ、PCオーディオへ移行も提案しようかとは思ってました。)

>>3way以上で同等に追い〉込むのは格段に難しくなる

スピーカーの理想は点音源です、うちはパソコン机に8cmのフルレンジを置いてますが、深夜にステレオ雑誌の付録CDで駅のホームの雑踏とか再生すると、駅のアナウンス、周りを歩く人、電車が入って来る音、音場が広大で高さも出て、その場にいるように再現されて驚いたりします。ワンポイントマイクで余計なミックスしてないし、耳も2個だし、それで再生すれば、原理的にそう聞こえるのはあたりまえ、本来ステレオフォニックとはものすごく高いポテンシャルがあるものだと考えています。そうならないのは、理想と外れるからだと思います。

>こちらは具体的にどのようなことでしょうか?クロスオーバーやユニット同士の繋がりといったところでしょうか?

ご明察の通りです。アンプとユニット直結にならずネットワークで鮮度は落ち、音の位相をねじ曲げユニット同士をくっ付ける、スパッとつながらず、ダブル部分は干渉する。(増えるだけではなく、減る部分もあり)、ウーファー、スコーカーとか音質も異なり音の出る部分もズレる。特に前後ズレは音のスタートラインが変わり音像がにじむ(パイオニアのMCACCで調整すると、ボーカルの口元が10円玉くらいに小さくまとまり、にじむ影響はとても大きいです。)

マルチスピーカーのネットワークで干渉を抑えてつなぎ、音のスタートラインを合わせるのは難しく、セッティングで目立たないように追い込むのは大変、3way以上を現在の2way並みにはいかず、妥協点探すセッティングになりそうです。




書込番号:23692701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:160件

2020/09/28 15:43(1年以上前)

こんにちは。
804D3を使っています。
購入に際しては、805D3も時間を掛けて試聴しましたので、両機の差についてはある程度肌で感じ取っているつもりです。

スレ主様は低域の充実のために804Diamondへの変更を検討されているとのことですが、804D3でなく前のモデルの中古を考えられているのでしょうか?
回答者の方はいずれも現行モデルの805D3と804D3に置きかえてコメントされています。
2Wayブックシェルフと3Wayダブルウーファトールボーイの一般論としての比較であれば何ら問題ありませんが、804Diamondと804D3は別機種であり、ユニットで見てもダイヤモンドツイータを除き大幅な改良(変更)がなされているので、D3の評価で前型モデルを類推するのはあまり適当ではないように思います。

狙っておられるのが804Diamondにしろ804D3にしろ、安い買い物ではないので、是非ご自身の耳で聴いて判断されることをお奨めします。

と前置きををした上で、皆さんの804D3&805D3評について賛同できる部分とできない部分がありますので、所有機である804D3を中心に私なりの意見を述べさせていただきます。

【805D3と804D3の低音比較】
専門店の試聴室での試聴結果です。
805D3は、バスドラにベースが被って出てくるような曲ではとても豊かな低音が出ているように感じられますが、実はバスドラの基音はほとんど出ません。
周波数特性で言うと、100〜200Hzが盛り上がっており、50Hz以下は急激に減衰しているイメージです。
バスドラが単独で入っている曲では、800D3が「ドン」、804D3が「トン」、805D3は「パン」といった感じです。
805D3のバスドラの音は、イコライジングではどうしようもなく、出ないものは出ない、いくら盛っても空振りに終わると思われます。
804D3も決して腹に響く重低音という訳ではありませんが、個人的には妥協レベルであり、これが805D3でなく804D3を選択した主たる理由です。
804D3ならイコライジングで50Hz以下を盛れば、それなりに迫力のあるバスドラのアタックが聴けるような気がしますが、やってはいません。

【804D3の小音量時の音】
804D3は小音量時に音痩せするとのご意見がありますが、私は全く逆の意見です。
昼間はプリアンプの表示で-45〜-42dBで聴いていますが、夜9時以降は-55〜-60dBまで下げて聴きます。
音響パワーで1/10以下ですが、音の輪郭がぼけることはなく、800シリーズの明瞭さは小音量でも見事に発揮されています。
私の場合は、小音量時に迫力のある重低音は求めないので特に不満がないのかもしれませんが、804D3は小音量でも楽しく音楽が聴けるスピーカと評価しています。
804D3とは別に長年使ってきたJBL2235H(38cmウーファ)+2426Jの自作機がありますが、ロックを大音量でガンガン鳴らすならJBLの方に軍配が上がるものの、小音量ならジャンルを問わず断然804D3かなと思っています。
これは、805D3との比較ではないので、805D3なら更に良いのかもしれません。

【804D3に適合するアンプ】
普段は、ダンピングファクタ700のアキュフェーズのアンプを使っていますが、試しに推定ダンピングファクタ30のエントリークラスのアンプにつないで鳴らしてみたことがあります。
エントリークラスのアンプで例えば上記JBL38cmシステムを鳴らすと、低域が緩み、とても音楽を楽しむといった音にはなりません。
これに対して804D3の場合は、大きくバランスが崩れることもなく、これはこれで音楽を楽しめるレベルの音でした。
中域兼用のウーファ1個の805D3に比べれば、低音専用ウーファ2個の804D3は負荷として重いことは間違えありませんが、高々小口径ウーファ2個なので、アンプに対して厳しい性能を要求するようなことはありません。
ラックスマンのL-590AIIはダンピングファクタ220あるので、その駆動制動力は804D3に対しては全く不足ないと思います。

【3Wayのディメリット】
フルレンジや小型ブックシェルフの2Wayに対して3Wayは点音源にならず定位の面で劣るというのは良く目にします。
私の場合、スピーカからリスニングポジションまでの距離は2.5〜3m弱で聴いていますが、3Wayであることに何の問題を感じません。
これは長年、3Wayや大型2Way+スーパーツイータをメインで使ってきたので、私自身が鈍感なのかもしれません。
ただ、添付した写真のように16cmフルレンジと聴き比べたことはありますが、特段3Wayのディメリットは感じませんでした。
(比較した自作機は2Wayに見えますが、ツイータは10kHz以上の味付けに使っているだけなので、実質的にはフルレンジとほとんど変わりません。)
804D3の場合、ウーファとミッドレンジのクロスオーバー周波数が350Hzと低めに設定されているのもプラスに働いているかもしれません。
ニアフィールドだと、また違ってくると思いますが、スピーカからの距離を2m以上取れるのであれば、3Wayのメリットはディメリットを上回ると思います。

以上、前にコメントされた方々とは大分異なる意見になるかと思いますが、804D3を約1年使った上での正直なところを書き込ませていただきました。

同じスピーカに対して、人によってこれだけ違った見方をしているわけあって、やはり、ご自分の耳でしっかり判断されるのが一番ですね。

長文失礼。

書込番号:23692836

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4537件Goodアンサー獲得:480件

2020/09/28 19:10(1年以上前)

シヲシヲさん、bebezさん、こんばんは

bebezさん

スレ主さん状況は
>設置スペースは実質6畳、背面35cmも取れない、スペースが自由でなくできる範囲で1mm単位の調整、ひとまずそこは満足できる結果、確かに805でも満足はしている、後一歩のところ

出ない帯域なのか見極めする必要からイコライザーの盛りを提案したが、ポリシーとして却下されました。スペース制約から、定在波かも場所変えたらとか離れて聞けば?というわけにもいかない。

なので後一歩は、ほんのわずかと仮定。

ご質問は
>クロスオーバーやユニット同士の繋がり

ご希望は今のクォリティ維持で、あとちょっとに対し、スピーカー交換のネガが知りたいのだと思いました。

既にほぼ仕上がっている状態で、高価な賭けになりそう、デメリットを伝え、交換した場合は1mm単位の妥協点探しとかが回答ではないでしょうか?(得失はつきもの、特に805が相手だと満額回答はないのではと思っています。)

804は、もちろんいいスピーカーなので、804を追い込んだらあっさり解決もありえますが、マルチWAYは難しい面も多いです。

書込番号:23693111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:160件

2020/09/28 20:19(1年以上前)

>シヲシヲさん
>あいによしさん

804D3については私の持っている印象と大分違う書き込みがあったので、こういうふうに感じている人もいるということをスレ主様に伝えたくて、私の印象を書き込ませていただきましたが、これに替えることを勧めているつもりはありません。

高校生の時に最初に購入したのが30cm3Wayで、以降、ずっと大口径3Wayをメインとして使ってきましたが、市販の3Wayで難しいと感じたことはありません。(テクニクスの3Way、パイオニアS-955III、ダイヤトーンDS-2000Zなど)
多分、私とあいによしさんでは着目点がかなり違っているのだと思います。
私が良く聴くソースには、ボーカルが入っているものも少なくありませんが(主にロック)、どちらかと言うと楽器中心なので、「ボーカルの口の大きさ」とか気にしたことがないのです。

また、私も5cm単位、最後の詰めは更にその半分ぐらいでスピーカの位置決めを行ったりしますが、1mm単位というレベルは想像の域を超えていますので、スレ主様を基準にすると、私などはかなりアバウトなのかもしれません。
自分としては、結構細かく調整しているつもりですけど。(笑)

書込番号:23693227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件

2020/09/28 21:37(1年以上前)

>あいによしさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
まずは数値でどれほどか定量的に確認してはどうかということ、理解いたしました。
dBで見れるエコライザーがあるか、時間を見つけて確認してみます。

>bebezさん
小音量、804D3も痩せはしないというご意見ありがとうございます。良いとこどりすると804D3も805D3も小音量の音痩せは特にないのでしょうね。
ただ、わたくし基本小音量では聴きません。いつもアンプは-33dBから-27dBで聞いておりますため、皆様と比べると少々音量が大きめかもしれません。そのため、いつも30ー60分でおおよそですが聞くのは止めるようにしており、1日に多くても2回しか聞きません。子供が小さく家族と過ごす時間が多いこともございますが。

また、リスニング環境をお知らせできておらず申し訳ございません。ニアフィールドです。スピーカーはツイーターとツイーター中心ピッチで190cm、15度程度内張とし、ツイーターから人の耳までは195cmほどでした。背面の距離は改めて測定致しますと38cmでした。bebez様のように自由度のある空間であれば良いのですが、空間がないためにざっくりcm単位で調整後、mm単位であーだこーだ探ることが多い環境です(><)

このような環境で、そこそこの音量で聴いており、低音に深みや量感がもうほんの少し出ればと考えてご相談させて頂き、804diamondのウィークポイントが特に無ければ、近い将来思い切って買い替えも考えようとしている状況です。804diamondの中古品はそこそこの頻度で出ますのと、価格もだいぶ落ち着いて参りましたので。

bebezさんもおっしゃっているように、人によって感じ方が全く違うようですので、新型にはなってしまいますが、805D3と804D3も実際に聞いた方が良いのだとは思いました。ただ、旧型ではないので、そこがあくまで参考になってしまうと思い質問させて頂いております。当時人気機種で投影面積は同じでありますので、比較された方が現れるかな?と。
ただ、なかなかそのような方は現れないかもしれませんね。

今、ジャズをいつもの音量で聴いていますが、何の不満もない音が流れています。今更ですが、小編成オケや元々の録音で低音が少ないものが気になっているのだと思います。宇多田ヒカルも最近のものは聞きますが、不満のない音で先程なっておりました。

もう少しだけ皆様や直接805Dと804Dの旧式を比較された方の意見を頂ければと思い、待つことといたします。

書込番号:23693384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3189件Goodアンサー獲得:332件

2020/09/30 13:34(1年以上前)

こんにちは
805D、804D関連について試聴ながら聞いてきました
私論ですが、804から箱が大きくなることで一気に低音感が出てくる感じが
804のメリットとなりますが、置き方で膨らんだ低音域にもなるので、うまく
使えないと、安いSWを805に加えたようなおわゆるブーミーな鳴り方に
なってしまい聴けたものじゃない、という事もあります

使い勝手が難しいといわれる点もこことドライブするアンプ力によるドライブ力
が試される点と感じます
どちらもうまくセットできると805に低音のレンジが加わった、すっきりした
重くない感じになりますが、ケーブルも低音が出る強調型だったりするとAV用
SPみたいなドンスカ調にもなりかねません

私も804ダイヤは相場も下がってきており、ペア50万とかありますが、調子の
良いものがあれば入れても良いかな、なんて思ったりします
また804自体が上位の802、800に挟まれ、可哀そうな兄弟の位置にいる事
も残念ですね
フロントバスレフで使いやすく、箱が良いのでかなりバランスはいいと感じます
ドライブ力ある=ウーファーをしっかり駆動できるアンプを同時に用意できれば
良いセットにできると思います

書込番号:23696547

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2020/09/30 20:07(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
ご回答ありがとうございます。
お聞きになられたのはD3でしょうか?804と805のセッティングはどのような状態でしたでしょう?また、視聴時のアンプは何でしたでしょう?

先に質問してしまいましたが、アンプの駆動力やセッティングが重要そうてあること、大変参考となります。わたくしもこれまでにトールポーイやフロア型のスピーカーも所有した経験は多数ありまして、その時に感じたのは特に低音についてはアンプよりも圧倒的にセッティングが重要ということです。アンプは定価で20万円以上のものをその時は数台試しましたが、音色や解像度ももちろん変わりますが、セッティングほど低音がもたつくような変化はありませんでした。

はらたいら1000点さんは、804diamond(旧)もご視聴経験がありますでしょうか?わたくしLUXMAN L-590AU使用ですが、アンプの駆動力につきましては問題ないと言えると思えますでしょうか?セッティングは時間をかければなんとかなるとこれまでの経験から考えておりますが、アンプは少々気になります。

書込番号:23697206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3189件Goodアンサー獲得:332件

2020/10/04 16:39(1年以上前)

こんにちは
各d2 d3共に試聴しています。店頭ですが、アンプはTAD やマッキン、アキュフェーズa47周辺です。
共にフロントバスレフなのでこもり的なセッティングはまだ優しい方と思います。ここは凄いメリットですね。
セッティング面での難しさと言うよりはツィーターが独立していて、ものすごく広がり、細かな音を出す性能
をいかに減退させず置けるか、部屋や周辺のまとめに気を使うと思います。
アンプの差も他の機種よりはっきり出し分けるできる出方なので、ケーブルとのマッチもバランス意識もって
進めないといけないですね。
590でしたら柔らかに出てくるでしょうが、どんな出方を好まれるかですが、シャープにスカッと出したい
ダイナミックに軽い感じの出方を目指すと他のAB 級機種も試したくなります。
私はアンプを軸に出方を決めることが多いので、そんな風に見てしまいますね。
804は大宮のビックでかなり長い時間いつも聞かせていただいてました。
今もし自分が805d3,804d2 ダイヤモンドシリーズですね、家にあったらマランツのデジタルかソウルノート
のプリメインあたりをやってみると思います。
レンジが広がった感じになり、違うものになった感が味わえるとおもいます。
DAC で方向換えするのも自身はまっています。

書込番号:23705315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2020/10/05 10:50(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
お返事ありがとうございました。
セッティング、アンプ、ケーブル、結局はやはり全て重要だということですね。590はおっしゃられるように豊潤な柔らかい音色で駆動できています。
わたくしの方向性は変えることはあまり考えておらず、はじめの書き込みのとおりですね。

〉皆様
本件ご回答頂きありがとうございました。いろいろなご意見もありましたが、改めて、自身で視聴するしかない、ということに気付かさせて頂きました。
また週末にでもD3にはなりますが、比較できるところを探してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23706796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3189件Goodアンサー獲得:332件

2020/10/05 15:08(1年以上前)

店頭試聴時も800シリーズに関しては注意深くアンプ等を組んで=組み合わせを指摘して
お聞きされる事をお勧めします。
ダイヤモンドシリーズだけではなく、B&Wのシリーズは最近の700シリーズ位から大分おおらか
でシビアではなくなったように私論ながら感じますが、やはり金属ツィーターを使用していて、
ケーブルや組み合わせでキラキラだったり、なよなよになったりするケースを多くみました。

800シリーズや700シリーズが鳴らないとか、大したことない、と判断される方はまず本来の
能力を発揮させきれていないと考えられます。
好き好きはあるでしょうが、この世のSPの中でも情報量が多くてはっきりした前に出る音色は
誰しも認める性能でしょうから、あとは活かすマッチ、セットだけでしょうか。
上位機はここが楽しくもあり、苦しみでもありますね。

書込番号:23707189

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

804 Diamond [ローズナット]
Bowers & Wilkins

804 Diamond [ローズナット]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 7月 6日

804 Diamond [ローズナット]をお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月15日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング