
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
119 | 65 | 2014年9月24日 07:21 |
![]() |
29 | 18 | 2014年7月28日 02:15 |
![]() |
13 | 5 | 2014年7月13日 19:32 |
![]() ![]() |
101 | 85 | 2014年2月12日 19:34 |
![]() |
1 | 4 | 2013年9月11日 22:52 |
![]() |
35 | 52 | 2013年9月4日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
805 diamondを購入する最初の一歩としての機器の選び方についての質問です。
以前、CM1のページにて質問させていただいたのですが、アルバイトをすることになり、もう少し高いスピーカーを購入しようと考えています。
ただ、いっきに高級なCDプレーヤー、プリメインアンプを揃えることなど到底できないので、最初は5万円ぐらいのプリメインアンプやCDプレーヤーを購入してそこにつなぎ、段階的に高級な機器に買い換えていくという方法を取ろうかと思っています。
CM1の質問では、そのような方法はありだと教えていただいたのですが、このレベルのスピーカーとなっても、そのような方法はありなのでしょうか?
私にとっては今までに経験したことのないような大きなお買い物となるので、少し不安になってしまいました。
ご回答、よろしくお願い致します。
1点

多忙のため返信が大変遅れてしまいました。 申し訳ありません。
遅れてしまいましたが、皆様ご回答ありがとうございます。
用事を済ませ次第、返信させていただきます。
書込番号:17349958
0点

805Dを3980円のTA2020系デジアンで鳴らしています。
CM1やCM5を繋いだ時よりも大変素晴らしい音がしています。スピーカーのグレードを上げた分の恩恵はあると思います。
アンプのブラインドテストで有意差が出ないことはご存知でしょうか?
このスピーカーの音が気に入って資金的にも買えるのなら買われれば毎日の楽しみが増えることでしょう。
ただ、音楽自体を楽しんだり感動したりするにはここまでの性能は必要ないとも感じています。
このレベルになると音や響き自体を楽しむ、オーディオ的快楽の方が主目的になっている気がします。
書込番号:17374153
2点

はじめまして、私もバイトをしている10代のものですが惚れ込んだ805diamondをいつか購入したいと思っていますよ!
ショップの店員さんにはじめは憧れやデザインで購入するのもありだと背中をおされました、欲しいもののためにがんばるのは大切だと思うのでお互いにがんばりましょう。
趣味なんだから好きなようにやりたいし失敗しても後悔はしないのではないでしょうか。
書込番号:17390461
1点

最初の一歩さんが、805Diamondの音(見た目も魅力的かもしれませんが、)が魅力的だと思われたのなら、そして幸いにして、実際購入を具体的に検討できる状況にあるのであれば、買ってみられればいいんじゃないでしょうか。
若い時は、感受性も、情熱も、歳をとってからのものとは違うと思いますし、そういう時期にも、幸いにして、こういったものに魅力を感じ、触れ、もしかしたら所有することができるのであれば、それはそれで最初の一歩さんにとっていいことなのではないかと思いますし、あまり周りが、それはもったいないとかなんだとかいうものでもないことのような気がします。
私にとっての初めての単品オーディオは、16か17ぐらいの頃、おそらく最初さんが知りもしない、サンスイのアンプAU-α707EXTRA、ダイアトーンのDS-1000HR、サンスイのCD-α717EXTRAといったものでした。山水のピアノブラックの洒落たパネルや、オーディオ雑誌記事からのイメージ、ダイアトーンの10000や、1000HRの見た目やウーハーの色などにも惹かれました。近くにそういった環境はなく、試聴もせず購入となりましたが、直感が鋭かったのか運が良かったのか、単に幸せな人だったのか、、後悔したことはありません。
DS-1000HRは、その後、運送会社による不幸な事故によって1000Zに替わり、それは今も所有していますからもう20年を超えました。私は山水もダイアトーンも好きでしたし今も愛着や魅力や懐かしさを感じ続けていますが、α707EXTRAに1000HRや1000Zを十分に駆動し、その魅力や能力を必ずしも十分に発揮させることができていない可能性について考えることはありましたし、今となっては、一面で実際そうでした。これは余談になるかもしれませんし、感受性に優れ、耳の肥えたオーディオマニアの方々からは賛否あるかと思いますが、最近パワーアンプを入れ替えた際、「1000Zはこんな鳴り方をすることができるスピーカーで、1000Zはこんなに魅力的なスピーカーだったんだ。」と、今更ながら感動して聴き惚れてしまいました。特に低域。アンプを替えたことでスピーカーもさすがにそろそろ新しいのを買おうかなと決め、実際そうしましたが、特にキレと分解能が増したように感じられる低域は、どことなく804Diamondと通じるものを感じさせ、それでいて804より音自体に厚みのようなものがあり、さらに心地よい音圧が、躍動感や、これまた音楽全体の心地よさを高めたように感じられ、私にとってはそれが804Diamondより魅力的だった為、当初ほぼ購入予定だった804Diamondをやめて、結果的に他のスピーカーを買ってしまうことを後押しする一因にもなってしまった程です。
ただ、そうではあっても、私にとっての山水もダイアトーンも、その折々で、私に魅力的な面を見せ続けてくれましたし、805Diamondも、最初の一歩さんにとって、そういう存在になる可能性があるのではないかと思います。
805Diamondは、音も見た目もいいスピーカーだと思います。特にピアノブラックは。どうせ慣らしにもある程度の期間がかかるでしょうし、最初の組み合わせが後々振り返った時、結果的に必ずしもベストなものとならなかったとしても、長く一緒にいて、(聴く音楽や、繋ぐアンプ、CDPなどの機材の変化、その時の心境などにもよって、)その折々の色々な表情や変化が見られたり愉しめたりするのもまたいいものなんじゃないんでしょうか。
必要なことは、805Diamondを大切にすることだけだと思います。
もし仮に将来、最初の一歩さんのスピーカーの音に対する好みが変わるようなことがあっても、それはその時考えればいいと思います。
805もある程度駆動力の高いアンプで鳴らした方がいいとされているようですが、(自分自身が使ったことや本格的に聴いたことがないのでわかりませんが、)最近は昔と違って、そこそこ駆動力が高いとされているデジタルアンプで比較的安価に購入できるものもたくさんあるようですね。
ただ、上の方のかたが書かれているようなブラインドテストは知りませんし、何を優位性とされているのかわかりませんが、組み合わせるアンプの違いで音は違うと感じています。B&Wのこうしたクラス以上のものは、特にその違いを分かりやすく感じさせてくれるのではないでしょうか。
まあ、繋ぐアンプを替えることでギターの音がピアノの音になって聴こえるわけではないし、美しい声で一人歌う人がいきなりどうみても3人に増えて絶妙にハモり始めたりするわけではないので、気にしない人にとってはどうでもいいことかもしれません。。
因みに、私は804Diamondと805Diamondであれば、805Diamondの鳴り方や音の方が好みであり、世間でこちらも評判のいい804Diamondの魅力や優れたところについても自分なりに感じたり理解したりするところもあるつもりですが、どうしても好みとはいえない面や溺れられない面があり、女性の高めの声なども艶めかしく魅力的に再生され、全体の音のバランスも魅力的で、804同様見た目も素敵な805をサブのシステムとして購入しようかと現在お悩み中です。※私の場合、803、804、805、その他検討した他社商品は、マッキントッシュプリメイン・ラックスセパレート・アキュフェーズセパレート・ヤマハプリメイン(3000)、CDPはDENONのSX1を組み合わせてもらって数日に亘り比較的長時間(←結構長い)比較検討しました。CDPはDENONのSA1を使用していることを店の方が配慮してくださったんだと思います。ソフトは、愛聴盤(?)の中から、オーケストラ、ヘビメタ、声楽系(?)などを聴きました。
人に何か理不尽な迷惑をかけるわけでもないですし、素敵だな魅力的だなと感じたことに、手を伸ばそうとしてはいけないことや、やっていけないことなどあるはずがありません。恋することに罪はないんです。恋してる最中には後悔もないんです。最初の一歩さん自身が最終的にどう判断されるにせよ、幸せでありますように。
書込番号:17391478
3点

人生というモノは・・・良い習慣を身につけることが、大事だと思います。
欲しいものがあるが、手持ちの資金では買えない場合、
1)借金してでも買う。(ローンを組んで買う、カードを使って分割払いするなど)
2)誰かに買ってもらう。(親に買ってもらう、生活費を親などに負担してもらって、自分で稼いだ金で買うのもここ。)
3)貯金して、貯まったところで、自力で買う。
4)買わない。
私は、4)こそが、大人の嗜み(たしなみ)だと思っています。
良い習慣と言えるのは、4)だけです。
4)の中には、3)を目指して貯金を始めたが、その過程で「お金とは?」に気づき、資金が不足していた頃に欲しかったお目当てのものが、実は自分の人生にとって、無理して買うほど大事なモノではなかったことに気づいて、結局買わなかった〜無理せず買えるものの中からより良いものを見つけ出してそちらを買った・・・などの“現実的な物語”も含みます。
仕事でやる場合は、1)が最善、2)が次善でしょう。
借金で先行投資をして、投資以上の回収をする、こそが“良い習慣”ということになります。
(まともな銀行から)借金できる甲斐性も能力のうち、ということになりましょう。
という具合で、「趣味と仕事では、お金の使い方は根本的に変える。」のも良い習慣の一つだと思います。
たかが買い物ですが、されど買い物・・・だと、思います。
他人の食い物にされないよう、くれぐれも、ご注意下さい。
書込番号:17391531
3点

とらじろーLV99さんこんにちは。
私は、音楽を鳴らす機材を「道具」として使うときもあるし、「趣味」として
音楽も聴いています。
オーディオ機器というのは、よくバランスが肝要と言われます。
また、高額なスピーカー等は、周辺の機材にそれなりの品質を充てて
やらないと真価を発揮しないとも言われます。
私は、「これはイイ。うん、マジでいいぞ」と本気で思ったものについては
金額はあまり重要でなくなると思っています。
でも高額な機材というものは、その所有者の所得能力に関係なく、お金を
吸い取ってしまうものなんですよね〜。で、後になって後悔するかもって
億劫になるというループをつくると(笑
ちょっと横道にそれますが、4000万を超えるランボルギーニの車を買ったと
しても4000万払い、あとはガソリン代だけかといえば違うんですよね。。
確か年100万の保険に加入する必要があったような。。ともかく所得能力が
高い人で無いと購入して使い続けるという状態を維持できません。
805Dの秘めた能力を出し切りたい目標があれば、805Dの周辺機材にも
確実に投資をするようになります。
詰まるところ、とらじろーLV99さんの目標次第です。
ちなみに、私は高額なスピーカーに、ニッチなアンプ類を繋いで音楽を聴く
スタイルはべつにアリだと思っています。オーディオ装置というのは音楽を
聴くためのものです。インテリア家具ではありません。あまりに高額な機材は
たしかにインテリア的要素を備えてきますが、見えなきゃ分かりませんし。
>段階的に高級な機器に買い換えていく
というアプローチの仕方はもちろんアリだし、これが普通じゃないのかな?
ただ、それなりの買い物です。805D以外のスピーカーとの比較検討は念入りに
すべきです。とらじろーLV99さんを脅すわけじゃないですが、理想像により近い
スピーカーを見逃してしまうかもしれません。バイト等して集めた資金を何に
使うかは私はどうこう言える立場ではないですが、つまり失敗したと思ったとき
リスクもそれなりに大きいのだということを高額な買い物で経験して欲しくないの
です。(なんか株の話みたいだな。。。)
それから、///Twilightさんが書かれている、4.についてもリスク回避の面では
いちばん効果ありです。急いては事を仕損じるというか、お金を使って投資をする
タイミングと得られる満足度をよく吟味したらよいと思います。
書込番号:17396301
1点

元・副会長さん、ご回答ありがとうございます! 返信が遅れまして、本当に申し訳ございません。
やはりバランスは大事ですよね… 長く、僕が大人になるまで付き合っていきたいものを買う予定ですので、本当に気に入ったと、思えるような組み合わせを購入することにしたいと思います。
スピーカー、アンプの予算比、とても参考になりました。 ありがとうございます。
一点豪華主義は自分でも不安があったので、当スレッドを立てさせていただいたのですが、やはり皆様の意見を聞いていくうちに、アンプ、プレーヤーに見合ったスピーカーを購入する方向で考えようと思いました。
バランスのとれたシステムを頑張って作っていきたいです!
昔のオーディオの背景、とても詳しくて非常に参考になりました。 こんなに詳しく、詳細に書いて下さりありがとうございます。
自分に見合った、そして自分で満足できるオーディオを楽しみたいです!
書込番号:17400438
1点

色々、意見が出ているようですが、おじさんにになり最近思うことは欲しいものがあれば手にいれろ。
です。人間などいつ死ぬかわかりません。
これだ!と思うものがあったのなら手に入れたほうがいいと思います。
このSPは長く使えるものだと思いますしまた将来的なグレードアップに充分答えてくれるものでしょう。
私も25年まえにペアで40万ほどのSPを購入し今でも使用しています。
よいものは結局安い買い物になると思うのです。
805Diaは私も人生最後のSPにしようかと考えて検討中です。
このような素晴らしいSPに若いうちから接することが出来るのはうらやましい限りです。
アンプも安価で鳴らせるものもあります。
マニアは顔をしかめるかもしれませんが。
書込番号:17422060
7点

スレ主は考え直すと書いているので、一般論です。
学費を出している親の立場からすると、とんでもない話のように見えます。
子供を学校に通わせるのに、親がどれくらい苦労して働いているか。
私なら、アルバイトして買ったと言っても、返してこいというでしょうね。
贅沢品は、経済的に独立して、食費も住居費も自分で賄えるようになって、趣味に費やす余裕が出たら買えばいいものです。
そうなれば自分の自由です。
書込番号:17431115
3点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
「二重のリスク」… 値段のことしか考えていませんでしたが、その後オーディオを続けるかどうかというリスクもありますね…
個人的にオーディオは一生の趣味にしたいと思っているのですが、でも未来のことはやはり確実にはわかりませんから、もう少し考えなおしてみたほうがいいかもしれません…
多分、このスピーカーを買った場合、僕が働いたお金の全部かほとんどを使い果たしてしまうことになると思いますので、あまりにも無謀かもしれません。
「まった」といういう意見もかなり多いので、何度も試聴室へ足を運び、じっくり時間をかけて考えてみたいと思います。
書込番号:17431467
0点

T2Aさん、ご回答ありがとうございます。
手持ちに、大金があるわけでもなく、電卓で計算しただけでしたので、なかなか実感が無い状態でいました。
しかし、ある程度アルバイトをしてみて、本当にT2Aさんのおっしゃるとおり、たまらないなと実感しました。
両親にはアルバイトは学業をある程度やる前提でやらせてもらっているので、時間もかなり厳しいのは事実です…
やはり、アルバイト以外にも色々とやらなければ、人間的にも成長できないと思いました。
すでに、収入を全て貯金できているわけではないので、やはり無謀かもしれません。
初めてに見合ったクラスでオーディオを満喫したいと思います!
書込番号:17431523
1点

Strike Rougeさん、ご回答ありがとうございます。
オーディオに関しては、初心者以前の問題である僕にとって、皆様の意見は本当に参考になります。
ただ、それ以外にも自分でもしっかりと考えていく努力をしていこうと思います。
いろいろと考えていかなければいけないですね…
書込番号:17431550
0点

シュガーローフさん、ご回答ありがとうございます。
デジタルアンプですか! デジタルアンプは高額でなくても高いポテンシャルを持っているものもあるという話を聞いたことがあります。 小型のデジタルアンプ、非常に興味があります!
金額的にはまだ厳しいので、スピーカーのランクを少し落とす方向で考えていこうと思います。
アンプのブラインドテストの記事は、ちらっと読んだことがあります。 本当に奥が深いと思いました。
どんな音がどう良いのか等を語ることはできないので、「音楽を楽しむ」のに調度良いスピーカーを模索していこうと思います。
書込番号:17431573
0点

podcottonさん、ご回答ありがとうございます。
お互い10代ですか! いやいやー! 境遇が近い方にコメントを頂いてとても嬉しく思います!
やはり、このスピーカーはデザインもいいですよね! そこにも強く惚れました!
今回はこのスピーカーを購入することは見送るかもしれませんが、お互い満足できるオーディオを楽しみましょう!
書込番号:17472901
0点

オーディオ・カメラ・家電大好きさん、ご回答ありがとうございます。
購入まではかなり長い道のりになると思います(汗)
今回は見送る可能性が高いですが、いずれ、絶対自分の部屋に805 Diamondを迎え入れたいと思います!
DIATONEのスピーカーと、SANSUIのアンプ、両方中古品店に並んでいるところしか見たことがありませんが、一度、見たことがあります!
試聴せずに購入なさって成功するとは… 今使っているヘッドホンがそうですね…!
なるほど… やはりいいものを購入して鳴らしも含めて長く使っていくということも方法の1つですね…
デジタルアンプはやはりとても気になります。 スレッドを立ててしばらく経過しますが、その間にONKYOのデジタルアンプの存在に強く興味を抱いております。
貴重なご意見、ありがとうございます!
スレッドを立てさせて頂いた後、幾度か試聴をしに、オーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに行ったのですが、805 Diamondの他にも色々と聴いて、安い方のスピーカーでも十分に満足できるものがたくさんあると知りました。
しかし、やはりこのSPはとても魅力がありました。
いつの日か、絶対に…
頑張って、幸せなオーディオライフを手に入れられるように頑張ります!
書込番号:17472921
0点

///Twilightさん、ご回答ありがとうございます。
良い習慣… 今の僕には本当に必要なものに思えます…
今回は皆様の意見を読ませていただいたり、実際にこのSPよりだいぶ廉価なものを含む他の機種を試聴した結果、「4番」の選択肢に進むことになりそうです。
無理せずに買える物の中にも素晴らしい物がたくさんあると幾度か試聴をした結果、気がつくことが出来ました。
趣味と仕事のお金の使い方… とても参考になりました。 やはりなにか根本的に無理をしすぎた気がします…
貴重なご意見、ありがとうございます!
書込番号:17472937
1点

Rickenbackerさん、ご回答ありがとうございます。
ランボルギーニの車のたとえ、とても参考になりました。
本体を購入して他に少し維持費を払えばいいというものではないように思えてきました。
やはり、僕にとっては今までに経験したことのない、またこれから経験するかどうかもわからない買い物ですから、少し見送って、///Twilightさんがおっしゃっていた通り、「4番」を選ぶのが一番堅実だと感じ始めました。
次第にレベルアップという考え方で進むにしても、もう少しSPの比重を落として考えていこうと思います。
タイミングを吟味する… 今はこれを買うときでは無いように思えてきています。 しっかりと考えこんで自分にぴったりの結果を考え出したいです!
書込番号:17472952
0点

こんにちは、あくまで、私自身における場合ですが、
高価な買い物には「思考整理が必要」だと思っています。
・必要か否か、なにを根拠に必要だと思ったのか
やはりペア30万という一般的な若年層の月収を余裕で超える金額の商品を選んだからにはなにか「理由」があるはずです。
後から後悔しないためにも、あいまいな理由ではなく、しっかりとした自分なりの理由をもって商品を購入しましょう。
・「それでしか」得られない何かがある、他にはかえがたい何かがあるのかどうか
確固たる商品を購入するための根拠として「代替品の有無」があげられます。
つまり、それでしかえられない感動がある、とご自身で判断されたのならもう買うしかないでしょう。
・自身だけで判断できず口コミで相談してはほしい理由を人から貰い後押ししてほしいだけではないのかどうか
こちらで相談されてらっしゃるということはやはり迷いがあるということ。
自身だけでは処理しきれず、相談することで後押しを貰い購入に踏み切るための根拠にしようとしていないかどうか?
購入の動機としては人任せで弱いですよね、失敗しても人のせいにできるかもしれませんが、懐が痛むのは自分自身です。
何も変わりません。自身の購入における確固たる根拠を見つけられるまで、購入に踏み切るのはよしたほうが良いでしょう。
・購入したとして、それを使いこなす環境やノウハウを用意できるかどうか
最大の懸念です。やはり高価な買い物ですから、それ相応の下調べ下準備が必要だと思います。
「使いこなすこと」を考えていらっしゃるのでしたら当然のことですよね。
・店頭展示機での機材構成はご存知でいらっしゃいますか?
スピーカー単体で音は鳴りません。スピーカーの音を聞いているのか、
ケーブルの音を聞いているのか、上流機器のを音を聞いているのか、展示機試聴で購入のご判断をなさられたのなら、
当然、展示試聴での機材構成で決意されたのですから、その構成を知っておくことは重要です。
プレイヤーは?アンプは?ケーブルは?商品をひとつに定める決定的な動機を得ることになったお店の展示状況を教えてください。
・同じスピーカーを展示試聴できる店舗をめぐる
これも同じことです。スピーカーは同じでも前段が全く違うことの方が多いわけですから、一つの店だけでの判断は危険です。
そして、そのスピーカーとの組み合わせの参考にもなりますし、前段の組合せの切り替えが出来るのならなお良いでしょう。
・店頭に自分が使っている機器を持ち込む
もしくは自身の使用しているものと同じ製品があれば、つながせてもらえないか聞くと良いでしょう。
さらに、自身が検討しているスピーカーに合わせようと想定している前段機器との組み合わせも試せるとベストでしょう。
ケーブル類も同様です。
・実際に使用されているユーザーのお宅で聞かせてもらう。
店頭と、創意工夫を凝らしたユーザー宅での実環境というのは相当の差があるはずです。
「こんな音が出せるんだ」と知っているか知っていないかだけでも大きな違いでしょう。
やはり使いこなしを必要とする高価な製品群にはそれ相応の時間をかけた下調べと下準備が必要だということです。
同時に、製品に対する愛着もわいていき、それが目標になり、その過程も楽しめますし、購入したときの喜びは人知れず。
使いこなすために下調べで集めたノウハウを自身の環境で試していくという楽しみも出て来ます。
そして買わない場合でもそれらの経験は無駄にはなりません。
買うなということではなく、買うのなら値段相応の手間と時間をかけ、買う前の行程も一緒に楽しみましょう。
そういった物欲以外の価値も見出せれば、価格に対しての価値も高まり、日々の生活のきっといい活力になると思います。
ぜひ、悔いのないいい買い物をされてください、応援していますよ♪
書込番号:17477552
2点

皆様、貴重なご意見、ありがとうございました。
このスレッドを立てた時には全く単品オーディオを持っていない状態でしたが、2ヶ月ほど前にアルバイトで貯金したお金で、初めて単品のオーディオを購入しました。
買った機種は、全て合わせて10万円ほどのものです。
アルバイトをしばらくしてみて、「働く」ということの大変さ、そして稼いだお金の大切さ、貯金の難しさを痛感しました。
そして、今。 初めて買ったものをずっと大切に使おうと思っています。
このスレッドからは、オーディオについての知識ももちろんですが、もっと、根本的に人として大切な事を学びました。
本当にありがとうございます。
数ヶ月ぶりの書き込みでしたが、本当に感謝しています!
書込番号:17899693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、本当にありがとうございました。
皆様のおかげで、よく考えて、現在、最良だと思える買い物をすることができました。
Goodアンサーの決定が遅れてしまい、申し訳ありません。
これにて、質問を解決済みとさせていただきます。
たくさんの方々から、様々な意見をいただき、とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17974943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
皆様、こんにちは。
最近、805diamondを購入し目下エージング中ではございますが、ちょっと気付いたことがあります。
いわゆる、チョンマゲと呼ばれるツイーターですがよく見ると曲がって取り付けられています。
どう曲がっているかというと
前方、音の出る方向に対して真っ直ぐではなく少し角度がついているのです。
具体的には右のスピーカーのツイーターは少し外側に(2〜3°?くらいでしょうか)左のスピーカーは少し内側に(3〜4°くらいでしょうか)傾いています。
その為、購入した販売店に聞いてみました。
返答は「本来、真っ直ぐにつくものですが、ツイーターとエンクロージャーの間に防振ゲルがある影響でネジを締めるとどちらかに傾いてしまうのです・・・。だいたいの方はそうです。ご理解いただけませんか?」との返答でした。
特に高音に関しては指向性が強い為、音質や定位等に影響が出ないか心配です。
そもそもスピーカーが二つある以上、塗装の状態、内部の特性等が両方、100%同じ物ではないだろう、というのはわかるのでそれを踏まえてのセッティングをするものなのだ。というなら理解出来ますが、不良じゃないの?ということであればなんとかしたいところです。
また、やりたくはありませんが、スコーカーを外し、ネジ留めを調整し、ある程度真っ直ぐにすることは出来ないか?とも思っています。
805をお持ちの方、また或いはそういう噂をご存知の方、お話を伺えないでしょうか?
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:17763149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>特に高音に関しては指向性が強い為、-----
Tweeterは受け持ち帯域で指向性を極力持たないように設計努力されています。
高音が指向性を持つのは音波の性質の話ですね。別の話かと思いますが。
書込番号:17763683
2点

ツイーターの取り付け角度が、エンクロージャーと平行でない。ツイーターに音割れがある。
の2つの理由で、私は交換して貰いました。
応急的にツイーターユニットを交換して貰いましたが、そもそも、新品と思しき製品ではなかったため、
交換対応となりました。
交換後の個体も、ツイーターの取り付け角度は、1〜2度程度の誤差はあります。
ツイーターは樹脂製の枕を介して本体に取り付けられており、枕の取り付け角度や、枕の形状精度に問題がある
個体と推測されます。
なお、枕は本体に接着されていると思いますので、個人での調整は不可能と思います。
上流機器やルームアコーステックに敏感に反応するスピーカーです。
3〜4度の取付け誤差が許容範囲かどうかは分かりませんが、こだわって周辺環境を整備すると、
問題が顕在化する可能性がありますので、安易に妥協するのは適当ではないと思います。
このような微調整を販売代理店の技術スタッフが出来るように環境が整備されていれば、大きな問題ではない
のでしょうが、経験上、そうではないようです。ユニット交換ぐらいしか、許可されていないのでしょう。
B&W ジャパン できないかなー。
書込番号:17763793
3点

>B&W ジャパン できないかなー。
輸入代理店のD&Mがするんでしょうけど
D&M、マッキントッシュ・ジャパン、不評で
今は、マッキントッシュは、エレクトリに戻ってますが
海外製は、輸入代理店の力が重要ですよねえ
余談ですが
JBLのスピーカー、初期不良で修理したことありますが
ハーマンインターナショナルは、素早く修理してくれましたね
良心的な輸入代理店だなあ、と思っています
でわ、失礼します
書込番号:17764177
3点

うさらネットさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
素人考えでいろいろ考えてしまいましたが指向性についての、お話を聞けて少し救われました。それにとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:17764781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D'SOUNDさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
そうですか、交換をしてもらっても角度には多少の誤差がありますか・・・
それと、ツイーターの取り付けに関しては調整は難しいだろうとのこと・・・。そのお話を聞かなければ最悪ユニットを外して調整しようとしていたかもしれません。
まだスピーカーのエージング中とはいえ、ラインケーブルを同じ物で新しくしただけで音質が後退した(恐らくラインケーブルのエージング不足)のを確認出来る程、反応が鋭いスピーカーですよね・・・。
いろいろお話を聞いて、せめてツイーターの傾きがシンメトリーなら我慢も出来るのですが、両方が右を向く形になっているのでやはり気にはなるところです。
もう一度ダメ元で販売元や販売店に調整や交換について相談してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17764789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好きさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
やはりアフターケアが充実していたり誠意があるところだと安心ですよね。
これからも、その辺りについても考慮に入れるよう考えていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17764797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気休めかも知れませんが、
指向性は、偏差2dB以内を水平方向で60度以上を確保しているとカタログにあります。
超高性能ユニットのため、3〜4度の取り付け誤差は、適切なリスニングポジションでは
聴き取れないかもしれません。
ですが、音源のマスタリングの出来を聴いているような錯覚に陥ってしまう程のスピーカー
ですので、不要なモヤモヤが付きまとったり、聴覚に不安を覚えてしまったりすることの方が、
問題としては大きいでしょう。
書込番号:17764955
2点

追伸ですが、
音の3D空間を異様に意識させるような、高音質を謳う音源が数々ありますが、
今の状態ではモヤモヤが募るばかりだと思います。
私は、ユーミンを聴いてシステム全体の妥当性を確認するようにしています。
書込番号:17764975
1点

D'SOUNDさん
ご返信、追伸ありがとうございます!
ユーミンで妥当性を確認しているとのこと・・・。成る程なと思います。
あまりこのスピーカーでのj-popは購入前から期待していませんでしたが、そんなことありませんよね。
驚く程、高音質で仰天しました。
録音によっては背筋がキュッとなる音源もあります。
でもつまるところスピーカーやアンプやらより、音源の良し悪しにつきるのではないか?と私は最近感じています。
勿論、音源が良ければそれにちゃんと応えてくれるこのスピーカーは素晴らしいと思います。私はボーカル物ではシャルロットチャーチのアヴェマリアをリファレンスしています。
805diamondを聴いた時、その声が最後まで伸び切ったのがこのスピーカーだけだったのがとても印象的でした。
少しお話がずれましたが、水平で60°だとスピーカーの間隔にもよりますが並行置きでも対応出来る数字ですよね。
あまり気にしすぎるのもよくありませんが、気になったままでは精神的な影響も考えられるのでもう一度納得いくように対応を考えてもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17765048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こんな高価な物なんだから、購入店にクレームつけた方が良いですよ。
ずれてると思いながら聴くのは精神衛生上よろしくありません。
しかしきっちりと同じ角度に合わせられないとは・・・
日本製だったらこんな事、無いだろうに。
書込番号:17768339
6点

遊び大好き人さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます!
そうですよね・・・
音楽鑑賞は特に精神的なものも絡んできますし。
皆様のおかげでやはり、ちゃんとクレームをいれるべきだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17768796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然失礼します。
程よい力でグリグリすれば直るのでは?
PM1、本機共に、私はそのようにしました。
ちゃんと正面を保持し続けてます。
なお、PM1のほうが掘りが深いせいかズレは少なか
ったです。
おそらく、真っ直ぐなものは無いような気がします。
あるとすれば、出荷前に同じようにしているかも。
自己責任でお願いします。
書込番号:17770371
1点

MR.Hさん
おはようございます!
ご返信、ありがとうございます。
グリグリで直りましたか!?
私もグリグリはしてみました。
エンクロージャとチョンマゲの間にゼリーなような制振剤が封入されており、グリグリするとネチャネチャと音を立てて動きはしますが、少しくらいは変わるかと思いましたが角度は変わりませんでした。
これ以上やったらヤバイな・・・というところで止めました。
それにしても、両方完全に真っ直ぐ向いている個体はかなり少ないと推測されます。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:17771088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>これ以上やったらヤバイな・・・というところで止めました。
そうなんですよね。そこからあとひとひねりが、ためらいます。
チョンマゲは、前後2箇所のポストで固定されているようですが、
力を入れすぎると後ポストに影響あるかも。
基本は、前ポストを軸にグリッとするイメージでしょうか。
箱内部からネジ締めして回転してしまっただろうと思われる軸の
矯正ですので、制作過程でそれをしなかっただけのような気もし
ます。そのへんは日本と違い大雑把なのでしょう。
失礼ですが、自己責任でお願いします。
それでは、良いオーディオライフを!!
書込番号:17771587
2点

MR.Hさん
自己責任の件、了解です!
まだ20時間くらいしか鳴らしていないのに、すでに前のシステムを超えている音を出しています。
これからのセッティングが楽しみです!
MR.Hさんも、良いオーディオライフを送れるようお祈りしています!
書込番号:17772611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ
がんばってるね
JBL好きが、B&W応援ー
今日、SACDプレーヤー試聴してきたけどー
組み合わせてた、スピーカーが、マジコ S1 (160万)だったけど
うーん、前評判ほどの音でなかったね
別なフロアーでも、試聴会してて、B&Wの802D、鳴らしてて
おー、シャープな音でなかなか良かったねー
805Dは、バイワイヤー出来たはずと思うけど
試してなかったら、試してみてねー
でわ、失礼します
書込番号:17772754
1点

JBL大好きさん
ご返信、ありがとうございます!
また、バイワイヤリングのお勧め、ありがとうございます。
実は販売店の方が購入したスピーカーとアンプの納入時、音出しまでやっていただいたのですが、付属のジャンパーケーブルにてのシングルワイヤー接続でした。
販売店の方が帰られた後、その音を確認し、すぐさまバイワイヤリングにて付け替えし、また音を確認。
全然違いました・・・。
勿論、良い方に。
この805SDは、まだ産まれたばかりの赤ちゃんでございますが、すでにその気性の激しさを垣間見せてきました。
まず前のスピーカーに比べ周りに及ぼす振動がハンパないです、この子。
オーディオ用のラック(厚さ4センチ、硬い木材製)を突き抜け、夜泣きの如く、盛大にCDPを揺らしております。
ですが、エージングが進み、この子がもう少し大人なるまでは暖かい目で見守ろうと思っています。
とりあえず300時間を超えてからを目安にセッティングに取り掛かろうと思います。
その際は、JBL大好きさん始め、博識な皆様方に、ご教授を賜ることがあるかと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17773792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんばんは。
結局、このツイーターの傾きに関しては、販売店の方にはもう一度来ていただき現状を確認の上、交換なり修理なりの対応をしてもらうことになりました。
ご回答頂きました皆さまにはお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
goodアンサーについては、これまで4人の方にご回答頂きましたが、3人までとのことですので、皆さまから等しく参考にさせていただいたので私にはそれを選ぶことなんて出来ません・・・
したがって、最初から書き込みをいただいた方から順番に贈らせていただきますことで解決済みと致します。
皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:17777683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
ピアノブラックとチェリーウッドですと、明らかに塗装方法が違うので素人目には
音質に差が出てしまうのではないかと考えてしまうのですが、どなたかわかる方がいらっしゃりましたらご教授願えたらと思います。
1点

これは知らないですけど、スピーカーだったらよくあることです。
それがわかるか分からないかは個人の資質なので、好きな色を買って忘れてしまうことです。
もし足すことになっても同じ色を買いましょう。違う色の音をしらなければ、どうということはありません。
書込番号:17727625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 塗装方法が違うので素人目には音質に差が出てしまうのではないかと考えてしまう・・・・
正解だと思います。
どの程度かという、定量的には何とも云えませんが、エンクロージャの材質によって音が違ってくるのと同じように
音質に差が出てくるのではないでしょうか。
違う材質のものを組み合わせて何層にもしたり、サンドイッチにしたりすると、共振点が分散されてよくなるようですし、
それに近い状態になると思います。
単純に、塗装が有る無しでも違ってきますので。
書込番号:17727669
3点

評論家の井上卓也先生も
表面積は予想以上に大きく、仕上げが変わると、音も大きく変わると、言われてました
書込番号:17727803
2点

あくまで個人的な意見ですが、音は変わります。たとえば805Dでウォールナット(だったかな?)とブラックを並べて聴けば、たぶん誰が聴いてもわかるくらい音が違うと思います。というか、実際に聴いたことあるんで・・・
ブラックの方(こっちの方が高い)は塗装によってエンクロージャーをガチガチに固めて、木の付帯音を殺しています。805はフロントバスレフなので、木の付帯音が乗ってくればかなりわかりやすく聞こえます。たぶん、強力な低音の信号を「ドッ、ドッ」と感じで入れて鳴らせば、はっきり音が違うと思います。
よってブラックの方がよりモニター指向の音になります。ウォールナットは気の響きが乗って柔らかめのやや膨らんだ(ブラックよりは)低音になると思います。エラックも木目調は木を使っていると思えないほどのガチガチなコーティング、ダリもエピコンはガチガチのコーティング。これは木の付帯音を嫌って入力に対してより忠実な再生という今のトレンドに対応したものだと思います。
ですから仕上げで音は変わると(個人的には)断言します。
書込番号:17729047
5点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
やっぱり、音、変わるみたいですね。
ただ、自分には805Dの3色を並べて聞き比べる機会は訪れそうにないので、
皆さんのご回答を参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17729249
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
こちらははじめてでして、よろしくおねがいします。
私事ですが、昨年広いマンションに引っ越ししましてオーディオの導入を検討しています。
14畳のリビングでブックシェルを考えていて先日お店にも行って来ました。
多少の下調べだけで生産国、価格問わず、手当たり次第聴かせてもらったところこのスピーカーが断トツで好みというか、生演奏を聴いているみたいで素晴らしかったです。
価格は26万円程、これなら大丈夫と思い、これにしようと思っていらなんと一台の価格じゃありませんか!
それで、再度色々聴いてみましたが、これに及ぶものはありませんでした。
B&Wは一通り聴きましたが、格下のCM5がしいて言えば近いのかな。でもやっぱり明らかに次元が違う。と言う感じです。
少し安いDALI MENTOR2を聴くとCM5よりいいかも。でも805Diamondもようなあたかも目の前にいるようなクリアさはありません。
結局その日は諦めて帰り、色々と調べてみました。
間違っているかもしれないですが、自分がいいと思った音はモニター系という音なんでしょうか?
ありのままの音で生っぽいというか。
MENTOR2は綺麗な音でしたがスピーカーが鳴ってる感じ、対して805Diamondはスピーカーではなくそこに演奏してる人がいて、オーディオっぽくないというか。
もしそうだとしたら、モニター系と言われるスピーカーを色々聴けば予算内で買える好みのスピーカーに出会えるかもしれないと思うのですが、試聴になると遠出しなくては行けないので機種を絞り込みたいと思っています。
調べてところ先日聴いたメーカー以外にも日本で取り扱いのあるメーカーは相当沢山あるようです。
そこでスピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。
自分なりに調べたところ、これは置いてませんでしたがモニターオーディオのPL-100というのは少し気になります。予算ちょっとオーバーしますが。
その名の通りモニター系だと思いますが、805Diamondと比べてどう違いますか?
下は10万円台からでも構いません。コストパフォーマンスが高い機種もあると思うので。
それではよろしくおねがいします。
4点

ぽたぽたさん
>稚拙な知恵を絞って
とんでもございません。ありがとうございます。
>実際家庭でなら5W位の出力があればもう爆音だと思います
上で、HDMaisterさんのところに具体的に書きましたが、これがよく分かりません。
たった5Wで大爆音。私のマランツMAX120Wですが半分でもクラシックなどのソースによっては程よい音量という事もあります。
その為、あまりに出力が低いアンプはクラシック大丈夫か?と不安になりますし、しかも相手が805だしと思ってしまう訳です。
>なかなかワット数だけでは計り知れないものです
う〜ん知りたいです。なかなか私の様な素人にも分かり易い説明ってどのサイトにもないというか。
結局最後は専門用語が出て来て理解不能になってしまいますw
>絶大な駆動力は魅力です
私なりにデジタルアンプについて調べてもみました。
確かに駆動力があるという文言は良く見掛けますね。
ぽたぽたさんの言われる様に
>良いアナログアンプはでかくて重いです。
>一方デジタルアンプは大体軽くて小さいです。
というのも事実だと思います。
しかし「・・の割に駆動力がある」という都市伝説にも似たイメージだけが世間一般的に定着してるようにも感じられます。
またお勧めのソウルノートは非常にドライブ力が高いという記事も多く目にします。
そういった一個体の実績が専攻してしまってるようにも感じました。
なぜならデジタルアンプは何ゆえに駆動力があるのかということに、明確に言及してある記事は調べたところ皆無だからです。
ですかかそれって本当にそうなのか?と疑問に思いました。
ぽたぽたさんご自身がPMA-SA11とソールノートを使ったことがおありですから「絶大な駆動力は魅力です」というお言葉も非常に説得力があるのですが、ソウルノート以外のデジタルアンプは果たしてそうなのか?という疑問もあります。
デジタルだからではなくソウルノートが駆動力あるだけだったりしないよね?っていうw
それでも805Dをお使いとの事で困ったらソウルノートにすればいいという安心は出来ました。
書込番号:17175176
0点

ローンウルフさん
>個人的このスピーカーでクラシックを聴きません。
一瞬ギクッとしました。実は購入店でも言われました。クラシックというかオーケストラはと。
オケを聴くなら803や804はいまいちなので802はどうですかと勧められましたがw(勘弁して下さいよ)
元はと言えば低音が膨らむことが嫌でトールボーイは避けて考えていました。
ハイエンドとかなれば話は別でしょうが、かといってオケも聴くので迷いはありました。
色々調べ、サブウーハーも検討しました。しかし専門店では805にサブウーハーなんてせっかくの中高音が死んでしまうと一蹴されましたw
位相が合わないとか。倍音が被るとか。
専門用語飛び交っていてあまり理解出来ませんでしたが
>また位相バランスが非常に素晴らしい。
という感じの事は確かに言及されておりました。
今思えば、それこそもし合わせるならSW:DB1以外はあり得ない。と言う事が仰りたかったのかとw
しかし価格が・・ですね。
それでも802を買うよりお得なので、これはおいおい考えることにします。
書込番号:17175275
0点

B&W 805 Diamond を、鳴らしたい。
1)マランツPM8004+マランツSA8004
がおススメです。
探せば、合わせて12万円位で新品が買えるでしょう。
最新のものが欲しければ、PM8005+SA8005も良いでしょう。
この場合は合わせて20万円超になりましょうか。
もう少し、立派なモノが欲しいなら、
2)マランツPM11S3+マランツSA11S3
で決まりです。
どちらも、B&Wを鳴らすために造られたシステムで、信じるに足るブランド品になります。
私は、B&W Nautilus 804を、マランツPM8004+マランツSA7003で鳴らしていて、十二分に満足しています。
これ以上は、不要です。
極めて良く練りこまれた、自然な音楽表現が得られています。
ここから先は、10倍のお金を注ぎ込んで、1割とか2割とか、ちょっとずつ、良くなったかな〜という世界です。
より細やかな音が聴こえるようになる→聴ける音源が減っていく・・・というような展開が、一般的です。
それを解消しようとすると、さらなる出費を強いられて・・・という展開は、売り手が喜ぶ、ありがちの展開です。
他のメーカー製のアンプとプレーヤーの組み合わせに興味がある場合は、じっくり試聴する必要があります。
こんなところで、文字だけの情報をいくら収集しても、ほとんど意味はありません。
各人が、自分の好みや、売りたいメーカーを、バラバラに勧めてくるだけですので、情報の質は玉石混淆です。
どれが玉で、どれが石かを見極める目があるのなら、初めから、こんなところで質問などしないハズ。
また、最もやってはイケナイ買い方があります。
>ですが某オークションにプライマーの出品があり少し焦っています。
>805が問題なく動けば、いえ、多少のパワー不足くらいなら目をつぶりますが、前の試聴の時に聴いたマランツのPM-11S3くらい鳴らしてくれれば言う事無いのですが、期待し過ぎでしょうか?
プライマーI22は、丁度、少数ながらも買った人たちが、そろそろ飽きて、あるいは、調子が悪くなってきて、ゾロゾロと中古市場に“下ろす”時期が来たと考えるのが、妥当なものの考え方というものです。
近所のハードオフで、まあまあ奇麗なヤツが7万円で売っていました。かれこれ半年前からそこにありますが、いまのところ買い手はつかないようで、今日も、そこにあります。
自分の好みに、ピタリと嵌って、鳴るかもしれません。
鳴らした直後に、これは駄目だ、やってしまった〜となるかもしれません。
あるいは、おお、なかなか良いね!となるかもしれません。
いずれにしても、事前に、プライマーのアンプとデジタルプレーヤーで、B&W800シリーズを鳴らす環境を突き止めて、試聴することが大事です。おそらく、身近では、そうそうお目にかかれない組み合わせだと思いますが、そのことを知るでしょう。
10万円以下なら、とりあえず買ってみて、駄目なら、次・・・という買い方をしたいというのであれば、気になったら買ってみるしかありません。
他人に、「期待し過ぎでしょうか?」などと尋ねて、どういう返事を期待されているのでしょうか??
期待以上に、鳴らすことが出来ますよ。
流石に、PM11S3と同等とは言えませんが、こういう音が好みなら、十分に期待通りと言えるでしょう。
無理、話にならない。止めときな。
などなど。
果たして、どの返事に反応し、参考にするつもりなのでしょう?
総予算を200万円くらいとするなら、上記の2)を軸にする。
総予算を100万円くらいとするなら、上記の1)を軸にする。
・・・まずは、予算をしっかり決めるところから、見直すことをおススメします。
書込番号:17175322
3点

キャッツ☆愛 さん
こんばんは。はじめまして。
>同時におめでとうございます(^-^)/
有り難うございます。
>試聴もせず買ったクチですが
男気あり過ぎですw
でもかっこいいです!!
私はプライマーの中古のアンプを無試聴でポチるかどうかを迷ってますがw
セパレートをお持ちなのですね。
私も数年後欲が増してそうなっていないか心配です。
ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。
ところでプリメインで思い付きましたが、
やはり購入者の方はプリプリ(ともう言わないかw)のダイヤモンドを聴いてニヤッとするのはマストでしょうか?w
余談でした。
書込番号:17175351
0点

Rickenbackerさん
こんばんは。
>805のベスト設置位置
セッティングというものですね。
これもまたおくが深そうですが、非常に面白そうで妄想は膨らむばかり。
納期が待ち遠しいです。
すらいむおさん
こんばんは。
オルトフォンのカイラスb4ですね。
ありがとうございます。最初なのでいきなり真空管は?という思いもありますが、すごく気になるもの本音です。
数年後に厳つくて重いアナログアンプを購入予定ですから、今回はあえてデジタルか真空管かというのは結構本気で考えています。
書込番号:17175401
0点

CLASS Dアンプ(デジタルアンプ)が駆動力が高い理由と低音の制動力が有る理由の一片が垣間見える記事が
これかなー? と
オーディオショップAVACさんの記事です。
http://shop.avac.co.jp/shop/user_data/sc-lx56.php
記事内で
例えば効果音の一瞬の大音響で出力デバイスに大電流が流れるが、一般的にアナログ方式ではその大電流で出力デバイスが発熱し増幅のリニア度に難が生じるという。一方、クラスDパワーアンプ、つまりデジタルパワーアンプはこうしたダイナミックな信号にも動じない安定した増幅能力が得やすい。
と有ります。
熱などの問題が絡んでくるのでしょうか。
あと想像ですが、デジタルアンプの回路のシンプルさ?もあるのかなと。
回路がシンプルなら信号を蓄えてるパーツも少なくなりそれがスピード感に変わるのかなーと言う。
ソウルノートsa3.0のドライブ力は聞いてて楽しくなりますが、空間の広さや音のまろやかさとなると
一般的なアンプの方に分があるかもしれません。
実際SA11よりも音場は狭くなった感じですのでこの辺も好みが出るかなと思います。
ワット数ですがこちらが参考になるかも
http://large.rgr.jp/H-aid/ELE/sp-vol/
5wで爆音というのは効率の良いポケットラジオなどのスピーカーの例ではありますが・・・
ワット数は仕事量?と言うことなので100wのアンプのボリュームを半分開けたら50wと言うことでは無いと思われます。
ワット数を算出する方法を何となく思いついたのがピーク音量ギリギリで録音してあるJPOPのCD等を聞いているときのアンプの最大出力÷ボリュームの開度でいいのかな?とか思ってみたんですが・・・
あくまでイメージですが・・・
多分5wで爆音の片鱗を感じて頂けるのではないかと
素人考えなのであんまり当てになりませんが・・・
とりあえず今お持ちのアンプでならしこんでエージングしてみて
どんな感じで不満感があるかを確認してからお店に相談して試聴してみるのも良いかもしれません。
お店の方も比較対象になるアンプがあるとアドバイスしやすいかも。
お店の人に言われたことの受け売りではありますが、「いっぺんに全部揃えると音の変化を楽しむというオーディオの醍醐味が薄れますよ〜」と言われたことがあります。
カカクコムの皆さんのアドバイスはもちろん頼りになりますが、最終的に好みの差があって色々気にしすぎるとフォーカスが定まらないところもあるかなとも思いまして。
眉間にしわを寄せて音の違いを気にしながら聴くか、個々の機器の特徴を楽しみながら聴くかも人それぞれだったりしますから楽しみ方は多種多様。
えーっと、なんか訳分からなくなってしまいましたが楽しいオーディオライフであって欲しいなと。
書込番号:17175549
2点

Twilightさん
こんばんは。
具体的なお勧め有り難うございます。
特に1のようなコーディネートはなんだか勇気が沸きますw
>ここから先は、10倍のお金を注ぎ込んで、1割とか2割とか、ちょっとずつ、良くなったかな〜という世界です
これもその通りだと思います。
オーディオに限らず、嗜好品の多くがそうでしょう。納得です。
でもだからこそ、その1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマンなんじゃないのかと思います。
女性には理解に苦しむ非常に愚かな世界かもしれません。
だから女性のオーディオマニアはいないと思います。
と思ったら二十歳そこそこの女の子がバイトして805Dを買ったとショップで聴き驚愕しましたがw
>最もやってはイケナイ買い方があります。
普通はそうだと思います。納得出来ます。
ただあくまでセオリーであって絶対ではないので、結果満足するかしないかは試聴したからといって必ずしもいい結果がある訳ではないですよね。
>まあまあ奇麗なヤツが7万円で売っていました。
それは安いですね。でも恐らく前の機種だと思われます。しかしそれでも安いですね。
>そうそうお目にかかれない組み合わせだと思いますが
地方では難しいですが、どちらも大手家電量販店に置いてあるみたいですから聴いたことある人はいるかもしれません。
ただその組み合わせでとなるとあまり一般的ではないかもしれませんし、難しいかもしれません。
>果たして、どの返事に反応し、参考にするつもりなのでしょう?
どうでしょうか。どちらであっても購入すれば自分と人の感覚の違いを知るという事にはなりますからそれはそれで興味深いですね。
またそれを質問した圭二郎さんはやりとりしていて紳士的で、偏った価値観をお持ちの方ではないと確信しておりますので、信用に値する方だと感じております。
予算200万円くらいとするならアンプはアキュフェーズE-600、プレーヤーはエソテリックK-05にしようかなと。
妄想ですw
書込番号:17175589
1点

>高コントラスト、高彩度、高解像度病の人は多く、特に解像度を重視する人は機材好きに多いです。
>おそらくオーディオも似た様な感じではと推測します。
痛い所を突きます。
私のことです(笑)
>ATOLLの試聴は難しそうです。
>プライマーはビックカメラに扱いがあるみたいですが、確認したところ実物を置いていなく試聴は難しいと言われてしまいました。
本日、別件でナスペックに試聴出来るお店はないかとメールしましたが、すぐ返信してくれましたよ。
輸入代理店にメールで問い合わせた方が早いと思います。
>ネットで読む事が可能な情報はあらかた網羅しました。あまりに情報が少ないですから。
ネットで探すぐらいなら、オーディオ雑誌を探して読んでみたらいかがでしょうか?
アマゾンやブックオフで探せば、中古で手に入りますから。
PRIMARE I22のレビュー記事が載っている雑誌です。
季刊オーディオアクセサリー No142とNo145
NET AUDIO誌 vol.04
PCオーディオfan No.5
月刊 Stereo 2011年11号
>試聴無しの購入は気が引けますが、あまりに安い為ポチってしまいそうです。
個人的な意見ですが、試聴も出来ないならあえて高リスクを背負う必要はないかと思いますよ。
輸入オーディオは、国産オーディオメーカーと違いリスクもありますから、音を惚れ込んで購入するなら構いませんが、試聴もしないで購入する程リスクを背負う必要性が見出せないと思います。
>プライマーI22は、丁度、少数ながらも買った人たちが、そろそろ飽きて、あるいは、調子が悪くなってきて、
>ゾロゾロと中古市場に“下ろす”時期が来たと考えるのが、妥当なものの考え方というものです。
そこまでは私は言いませんが、試聴もしないでネットで購入して、好みが合わなくて転売しているだけかも知れませんよ。
余談ですが、オーディオアクセサリー誌ではB&WのPM1ですがI22との試聴では、けして相性は良くない印象な内容でした。
>最初なのでいきなり真空管は?という思いもありますが、すごく気になるもの本音です。
真空管でも構わなければ、私もb4はお勧めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
駆動力の話ですが、過去スレですが参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625491/(10652586を参照)
駆動力は、車で例えるとトルクみたいなものですが、数値上ダンピングファクターと名目で表記しているメーカーもありますが、各メーカー基準がまちまちみたいです。
実際は、スピーカーを鳴らして駆動力があるかないか判断する以外、私みたいな学がない人間は判断するしかないです。
後は、普通のアナログアンプならトランスの大きさで判断(つまりよく言われる迷ったら重い方を選れば)みたいな判断の仕方ですね(笑)
一応、参考まで。
http://www.luxman.co.jp/faqbox/%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bcdf%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a7%e3%81%99/
書込番号:17175969
2点

>またお勧めのソウルノートは非常にドライブ力が高いという記事も多く目にします。
>そういった一個体の実績が専攻してしまってるようにも感じました。
sa3.0だけだと思いますが、元々sa1.0が低出力だったため能率が高いスピーカー向けですが、能率の低いスピーカー向けに作ったアンプです。
ソウルノートは、各アンプとも明確なコンセプトがあって作っていますから、詳しい説明はソウルノートに電話すると、運が良いと鈴木氏が電話に出て詳しく説明してくれますよ。
本来、そのために作ったアンプですから駆動力があって当然です。
>ソウルノート以外のデジタルアンプは果たしてそうなのか?という疑問もあります。
>デジタルだからではなくソウルノートが駆動力あるだけだったりしないよね?っていうw
駆動力は、アナログアンプでも真空管でもデジタルアンプでもあるものはあるとは思います。
要は、小さな筐体でもアナログよりは駆動力(パワー)が得やすい利点が有るだけで、構造、方式の違い程度で認識してます。
デジタルアンプと言って一括りされても、各社様々な技術的な違いがありますし、例えば先ほどあったPRIMAREと同じデジアンのパイオニヤでは全然内部は違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=16587005/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=16587005/ImageID=1705935/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
海外メーカーは、なるたけ部品を離してノイズの影響を受けないようにしてると思います(PRIMAREはアナログアンプ時代から、そんな感じです)
パイオニヤは、仕切りを設けてノイズの干渉を防いでいると思います。
http://www.highfidelity.pl/artykuly/0708/primare.html(前のモデル)
書込番号:17176329
2点

ヴァルスタリーノさん
>でもだからこそ、その1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマンなんじゃないのかと思います。
>あまり深入りしてはいけない世界だと思っているので最初で最後にしたいのです。
>徐々に買い足すとか危険過ぎますw
>そうやってカメラにトータル300万とかかけてしまった人間なのでw
カメラに300万円をかけてしまったことを、反省されているのか、自慢されている(自分で評価している)のか、分からなくなってきました。
同じようなスタンスでオーディオに取り組むと、あっという間に300万円を突破するでしょう。
オーディオは、総額100万円で済ませたいというのであれば、既に、805Diamondでスタンドもあわせると60万円〜70万円と予算の大半を使ってしまいましたので、残り30数万円で、アンプとプレーヤー、ケーブルやラックなどを揃えなければなりません。
カメラに300万円をかけたのと同じような買い物の仕方をしていたのでは、この予算内で納得のいくものを買うのは無理だと思います。本当に100万円で抑えて、これっきりにしたいのであれば、これだ!というものを買ってしまい、あとは、決して、「他とは比較しない、比べない」ことが肝心です。
あれもこれも気になる。
これとあれとどちらが良いのか?
・・・こういった欲望を持ちながら、割と余裕のある小遣いを握り締めて店に行き(価格コムで談義して)、納得の行く買い物をしようとしたら・・・100万円なんて、あっという間に無くなるでしょう。
始めに、予算の上限を決めましょう、と提案しているのは、カメラに300万円をかけてしまったことを反省されているらしい、と読んだからです。同じような“過ち(笑)”を2度と繰り返したくないのであれば、「1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマン」などという意識を捨てて、現実的な選択をされるほうが賢明でしょう。
男のロマンを追うのであれば・・・お仕事、ガンバッテ下さい!
書込番号:17176449
0点

カメラに300万円をかけてしまったんですね。
自分もバイクにはこ 8〜9年ぐらいで、その軽く倍以上はかけてしまいまして・・
その分、カメラ、オーディオには深みにはまらないようにしています。
まあ一番好きなものには払える範囲で出費するのは精神衛生上必要かと思います。
短い一度きりの人生ですから・・
書込番号:17176459
0点

>私も数年後欲が増してそうなっていないか心配です。
>ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。
初心者だからプリメインだからいい=初心者だからそんなにお金をかけなくてもいい
価格comのクチコミではよく見受けられますが、これは悪しき考えです、
違います。初心者だから、最初から良いモノを買うんです。
すでに805Diamondを購入したんですから、やはりそれに合うアンプ&CDプレーヤーを購入するのが、納得出来る近道です。
とりあえず最低限今買えるモノを買っといて、数年後に805Diamondに適したモノに買い替える。
はっきり言って、一番のムダ使いだと思います。
数年後に買い替えするつもりなら、今買える金額分を頭金にして、残りをクレジット組む方が結果的に安上がりだし、早くからレベルの高い音が聴けます。
クレジットは安いところを探せば、3年(36回)払いなら9〜10%の金利です。また、20万そこそこのアンプを買っても3年後に売る時は、たかだか4〜5万がいいところです。
結局、15万くらいを3年で償却することになります。仮に50万を3年のクレジットを組んだ場合、金利は約5万くらいです。
私なら、クレジット組んで、最初からレベルの高い音を聴きますけど…
書込番号:17176841
2点

ヴァルスタリーノさん こんにちは。
ネガティブな意見で申し訳ないですが、300万円も掛かるとは言いませんが、長い目でトータル的に見るとそれなりにはお金は掛かる物だと思います。
私の経験ですが、オーディオ始めたころと今では音の嗜好も変わりますし、今まで聞かなかった洋楽やジャズ、クラシック等の音楽も聴き始めました。
もちろん、それに合わせて機材の入れ替えをしなければないない形にはなりましたが、将来的な最終形態はほぼ決まりつつあります。
考え方の違いですが、最初から高額な機材を買った方がトータル的には安く済むとは思いますが、ただ最初から自分の好みは正確には理解するのは難しい所です。
こんな言い方は申し訳ないですが、繋ぎとして考え授業料と割り切って購入するぐらいの気持ちで行かないと思います。
それでもレベルアップを図りたいなら費用は掛かりますし、使用頻度等を考えると現状維持でも構わなければそれで良いかと思います。
もし、高額な機材で行くなら機材選びは、最初から最終段階の機材選びは難しいと思うので、極端な話で1年ぐらい掛けるくらいで試聴を何回でも繰り返すして、自分が納得出来る機材を購入するべきだと思います。
ただ、高額な機材を購入して嗜好が変わって、また高額な機材を入れ替えをするような形だけは、絶対に避けなければならないですね。
書込番号:17177616
3点

ヴァルスタリーノさん、こんにちは。
あくまで参考程度に聞いてもらえれば。
オーディオから出てくる音は個人の趣味趣向の世界ですので。
アンプはオンキョーのプリアンプ P 3000R、パワーアンプ M 5000Rがおすすめです。
国内メーカーでオフターも安心できます。アンプはスピーカーに比べやはり劣化が早いですし
それだけ余裕があったほうが長持ちする可能性が高いです。
それを考えると805Dを鳴らすとなるとキャッツ☆愛さんオススメの
P 3000R、パワーアンプ M 5000Rで十分805Dを駆動できます。
ただし音の好みは聞いて頂かないとなんとも言えないでですが。
私が聞いた感じでは寒色系でスピーカーに色付けしない音に思えました。
わずか実売35万程度でこの駆動力は唯一無二だと思いますよ。
ヨドバシに行けば聞けると思います。あとは余った予算で好みのCDプレーヤーを
選べばよいでしょう。なおオーディオユニオンだと中古が結構でてますので25万ぐらいで
買えます。中古でよければ、一度HPをご覧頂ければUPされていると思います。
予算、100万ぐらいと書かれてましたので十分収まるでしょう。
なおこのプリはPCオーディオにも対応しているのであとあと、遊べると思います。
ぜひ、一度聞いてみてください。
しかしよいスピーカーを購入しましたね。
オーディオの醍醐味を味わえる最高の機種のうちのひとつでしょう。
これからが楽しみですよ。
書込番号:17180803
1点

追記です。
プライマーI22聞いたことありますが、すこし線が細いような感じがしました。
この時のスピーカーはモニオPL100だったのですが鳴らし切れてないとの感じを受けました。
そのことを考えると805Dを鳴らし切れるかというととても無理でしょう。
もちろん音は出ますが十分駆動できるかというと?です。
で、オンキョー、 P 3000R、 M 5000RがCP抜群にいいと個人的に思った次第です。
書込番号:17180934
0点

ヴァルスタリーノさん、返信有難う御座います。
>試聴もせず買ったクチですが
男気あり過ぎですw
でもかっこいいです!!
>ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。
いえいえ、一つ誤解のないように申し上げますが、自分もここに書き込みされてるみなさんに比べれば超がつくほどの初心者です^^;
オーディオ機器を買い出したのもここ2~3年で、それまでCDすら殆んど買った事ありませんし未だにCDプレイヤーすら持ってません。
聴く音楽もJpopやアニソンが9割でネットワークプレイヤーでネットラジオ垂れ流しがほとんどです。
もっと言うと好みの音がわかってきて音には多少拘りますが、それ以上にインテリアとしての佇まいの方を重視します。
こんな自分も最初はプリアンプで〜と考えてましたが、価格の板の皆さんの助言を元に最終的にセパレートに行き着きました。
音で選べば間違いなくラックスマンのセパレート、プリアンプなら同社のA-590AXだったのですが、形が気に入らないだの色が嫌だだので最終的にオンキョーのセパレートになりましたが買える物は一通り買って自宅で使ってみての最終的な選択です。
ヴァルスタリーノさんの事情もおありでしょうから同じ事をしろとは言いませんが、初心者だからと物怖じせずに皆さんがアドバイスされてるように最初から良い物を買っておいた方が後あと余計な出費をせずに済むと思いますよ^ ^
まぁ〜口コミや見てくれで選ぶのもこんな買い方をしてる自分は悪くはないと思いますが、余計な出費を抑えさせてあげようとか自分にあったものを選んで欲しいと思うのは皆さん共通の意見でしょうから、良く吟味して自分の好みにあった良いアンプを選んでくださいね^_−☆
それと、くどくて申し訳ありませんがオンキョーのセパレート、実売35万程で中々良いですよ^^;
書込番号:17180996
0点

誤 A-590AX
正 L-590AX
誤記失礼しました^^;
書込番号:17181001
0点

誤 プリアンプ
正 プリメインアンプ
またまたこんな誤記の訂正で板汚ししてしまって失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17181019
0点

音を出す方向だとガヤガヤ五月蠅いとか言う人がいるので
高額でも控えめな音質傾向機種もありますので
書込番号:17181042
0点

ヴァルスタリーノさん こんばんは。
個人的な考えですが、オーディオは縁の物だと思っています。
色々調べて探していると巡り合わせで、自分の好みの機材に出会えると思います。
ヴァルスタリーノさんも805 Diamondに縁があって運命的な出会いがあったと思います。
>ATOLLの試聴は難しそうです。
ATOLLにしろ、PRIMAREにしろ試聴出来ないのは、ヴァルスタリーノさんには縁がなかった製品だと思います。
縁がないメーカーは、ズッバと切り捨てた方が良いかと思いますし、無理に購入しても長くは使えないと思います。
昨日は、私も試聴のために東京を西から東にオーディオショップ巡りをしましたが、前もってメーカーに置いてある店を確認したのも関わらず、なん件周ってても展示しておらず、第二候補にしていた製品が非常に良く購入を検討してます。
第一候補は、同じメーカーの上位機種を試聴出来ましたが、感動する物がなく、やはり縁がない製品だと思い購入をするのは止めました。
さて、とりあえず皆さんから候補は出しつくされたかと思います。
これ以上は、スレを続けてもあまり成果が上がらず、混乱するだけかとは思います。
一旦、中締めして後は試聴をし続けるしかないかと思います。
候補は、かなり出て大変だと思いますが、実際試聴が出来る機種は限られますから、候補の中にPRIMAREのように切り捨てる製品がありますから、そんなには苦労はしないと思います。
色々、試聴して皆さんからの意見等踏まえて上で、最終的な判断はヴァルスタリーノさんがどうするのかを考えたらとお思います。
予算増額するにしても、支払い等の方も段取りも考えなければいけないですし、増税前ですから早めに対応しなければならないかと思います。
私も支払いの方をどうするか、ただ今、金策の手段を段取り中ですし(笑)
書込番号:17183090
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
皆様
805 diamondの購入にあたり スタンドを専用の物を買いたいと思いつつ、
現状のCM5で使用している FS700でなんとか対応できないか 考えております
FS700で使用できておられる方はおられますでしょうか?
どのように固定されていますか?
宜しくお願い致します
0点

PONYTIさん、こんばんは。
>>現状のCM5で使用している FS700でなんとか対応できないか 考えております
>>FS700で使用できておられる方はおられますでしょうか?
どのように固定されていますか?
現状の私の環境と一緒ですね。
私の場合スタンド(FS700)に805を左右前後共に数センチづつ均等に空くように設置しています。ネジなどで直接固定出来ないので、スタンドの四隅にハネナイトやソルボセイン系の無反発ゴムをかましてから805に置いています。ゴムを間に挟むだけでも地震対策にはなっていると思います。
CM5用のスタンドも805専用品並みに重たいので、そのまま使い続けるのも良いのかもしれません。
書込番号:15537419
1点

ウェルフロートとゆうスピーカーのフローティングボードを見つけ、スタンドを自作してそのフローティングボードの上にスピーカーを直接置けばスピーカーの性能をフルに発揮できると思い、ショップの人に相談してみました。
しかし、この805diamondは純正のスタンドに乗せるのを前提に造られているので、そのままの方が良いとゆう回答をいただきました。
社外品でもスタンドはでていますが、純正が一番音が良いそうです。
また、スタンドによっても音が違うそうです。
参考になれば幸いです。
書込番号:16572924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アコリバのRSS-805とかど〜でしょ〜
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_06.html
書込番号:16573263
0点




スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]
初めて質問します。
保有機器に大きな不満はないが、もっとゆったり鳴らしたくてアンプを探しています。
機器構成は↓の通りです。
アンプ:soulnote sa3.0
スピーカー:B&W 805SD
CDプレーヤー:soulnote sc1.0
Netプレーヤー:Marantz na7004
単体DAC:soulnote sd2.0
主たる音源:クラシック・ブルース・ロック・新しいジャズ・洋物ポップ・歌謡曲
この組み合わせだと、元気系音源はハッキリ言って良い。
しかし、クラシックを聞くには、何というか、スピードが速すぎる、と言えばいいのか…
余韻がもうちょっと欲しいと感じる事があります。
そこで、アンプを変えてみようと思い立ちました。
以下の優先順位で視聴対象を絞り込みたいと思っています。
1.余韻が美しい。しかし作為的な音作りはイヤ
2.音の分離が良く、立体的な鳴り方がイイ
3.日本メーカーであれば幸せ
4.クラシック全般とジャズ・ブルースだけ鳴らせればよい
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

スレ主様今晩は、
賛否両論はでてくると思いますが、
私は美しい余韻や大きな空間。奥行きは電源環境に大きく左右されると思います。
私は専用のブレーカーからアクロリンクの7N電源コードを引き、フルテックの電源ヒィルターFluXー50を繋いでEー460に接続しています。更にコードは全てタオックで浮かしています。
その対策をするのとしないとでは、空間の大きさ、奥行き、余韻、響きの美しさ等全然違います。
Eー560やEー460をご検討され、余った資金を電源関係に投資するのも良いかと思います。
又スレ主様は、現在お持ちのソウルノートの良さを十分認識なさっている様なので、買い替えの前に、
一度電源環境を見つめ直したら又新たな発見があるかもしれません。
もし既にに十分な電源環境に対する対策をしておられたなら聞き流して下さい。
書込番号:16522959
0点

圭二郎さん、おはようございます。
貴重な情報に感謝します。
プリは海外、せめてパワーだけでも国産で、このような発想は今のところありません。
セパでいく場合は、Primareのプリパワーはセットで検討したいです。
nmode、soulnoteの購入前に対比して検討しました。
トランジェントが良く、全体として優秀だが、面白くない、という理由でsoulに決定した経緯があります。
アンプで不足あらばプレーヤーで、ご指摘の通りかと思います。
denonの dcd-sx1、とても気になっています。
視聴の際には、ヤマハ3000もついでに聴いてみるつもりです。
圭二郎さんは、B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?
試聴会のインプレッションのみネットで読みましたが、どうしても気になります。
書込番号:16523581
0点

wanta123さん、晴れの日はお散歩さん、謙一廊!さん、
みなさま、『余韻』についておおむね表現できそうなところまで来ました。
今日中には具体的に、しかし一部は抽象的に、自分なりの考えを記します。
どうも形而上的な対象から、無理やり形をひねり出そうとするかのような試みですが…
あえて、俗世にふさわしい野蛮だが直接的に、誤解の余地が少ない表現をしたい。
書込番号:16523599
1点

晴れの日はお散歩さんへ
オーケストラで昔の録音と今の録音を聴き比べると、入っている音が全く違うように私には聞こえます。これは気のせいかもしれませんが、最新の録音には「量」があんまりないように感じられるのです。響きの物量が全域にわたって少ないように感じられます。音は確かにきれいです、音像も定位もはっきりしてるんですが、なんか物足りないというか、グーッと押してくる迫力を感じないんですよね。ただ、ここで話されているのはかなり高い次元の音みたいなので、聞いている音が根本的に違うのかもしれませんね。
私は定位のはっきりしている音には、位置関係の広がりは感じるけど、響きとしての空間表現はあんまり感じません。ティンパニーが3メートルくらい後ろから聞こえてきて、クラリネットは1メートル50センチくらいのところから聞こえるなどは、バンドだったらスケールが合うかもしれませんが、オーケストラだと違和感を覚えてしまうんですよね。まあ、部屋が狭いから設置の関係でそうなっているのかもしれませんが、昔のCDだと同じ設置でも壁全体に音が広がって、あたかも大きく鳴っているように錯覚させてくれます。私も経験不足ですから、もうちょっとソースを集めていろいろ聴いてみますね。
余韻については、私は壁の反響やサブ・ウーファーを使っているので、他の方の参考にはあんまりならないかもしれません。失礼しました。
書込番号:16523662
1点

>B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?
私はこのメーカーの製品を聴いた事がありません。何分、地方に住んでいますので…
Stereo Sound 誌のバックナンバー186号(2013年春号)に最新プリメインアンプ視聴テストという特集があるのですが、その中で B.M.C CS2 を取り上げています。
2名の評論家がテストしておられますが、
「柔らかいが確かな芯もあるという質感が大きな特徴」
「情報量が多く、立体感も充分。響きは非常に豊」
「「ドビッシー」は他と比べ明らかに響きが豊か」
「「枯葉」は全体が一つにまとまったグルーブ感が楽しい」
という評価をしておられます。
Stereo Sound 誌のテストでは、菅野沖彦氏以外の評論家は、オーディオ機器をあまりけなさないので、どこまで信頼?出来るか分かりませんが…
気になる様なら、一度読んでみてはいかがですか?
バックナンバーとは言え、今年の3月に発行された雑誌ですので、もしかすると書店にもまだ残っているかもしれません。
私の主観としては、良さそうです。音は分かりませんが、デザインが良いです。価格も手頃ですし。
書込番号:16523688
1点

家電大好きの大阪さん、レスありがとうございました。
スレ主さんからの問いが余韻の美しいアンプでしたので少し範囲を限定した話題になっていると思います。
設置環境での響のコントロールとか奥の深い話ですね。そうした話題の時にまた意見交換できたらと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16523847
1点

Gray Devilさん、こんにちは。
>E-560、左右上下前後に音が展開するかどうか、どうなんでしょう
左右の展開はワイドです。前後も深く響きます。低域は中央部よりも深いところ(奥側)でタイトに響きます。低域が前に出てきて欲しい人にはむかないと思います。手持ちの他のアンプの低域は、サンスイはほぼ中央部で響き、2000SEは前で響く印象です。それぞれ性格の違いがあって興味深く感じます。
約13帖程の洋室です。当初SPを1面の壁を背においてみましたが、もっと奥行き感をだす為に、左右SPをそれぞれ別の壁を背に配置変えしました。つまり菱形のように部屋を使う配置です。この方が前後の響きが広大になり、よりアコーステックに響くことに気づきました。壁面反射がより複雑化することも音響上有利と思います。SP配置で壁2面使用できるケースはまれかもしれませんが、オーディオブックなどにも紹介事例がないのでご参考まで。
いずれにせよ、左右前後は問題なくワイドに展開しますし、E560の弱音の消え入るところは絹糸を引くような軌跡が感じられます。
上下というのはご質問の意味が分かるような、分からないような気がしますが、例えば次のような感じです。
ジャズボーカルなどで、声の位置、ピアノの位置、ベース等々の楽器位置が立体的に響くかということでしたら、正しく立体的に感じられます。前後左右上下の差が相対的に小さく、つまり相対的に上下差がある場合、上下方向にもリアルに立体的に響きます。
一方、シンフォニーでは、現実の前後左右の位置展開が、上下要素より圧倒的にワイドですから、それに応じて展開する次第です。804SD自体がモニター要素が高く、実在よりも上下展開を伸張するといった性格を持ちませんし、またE560も実態感より上下感を伸張する印象はありません。
当方の印象では、上下要素については、SPが第一、次いでCDP、三番目にアンプの順に影響が強いのではないかと感じています。
E560、804SDの組み合わせですと、自然と音源品質の高いものを求める傾向が強くなります。音の悪いものでもそれなりに聴かせるといった性格は薄くなります。音の悪いものは、これは音が悪いんだよと言っているような気がします。昔の音源でレトロに浸りたいといった方には向かないようです。
書込番号:16523914
0点

>圭二郎さんは、B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?
セパレートになりますが、枇杷ゎゎゎさんがお使いなので参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311166/#15263920
http://review.kakaku.com/review/K0000435755/ReviewCD=546576/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000382028/ReviewCD=546581/#tab
B.M.Cは、プリメインアンプであってもとても強大な電源部を搭載されていますので、並みのパワーアンプを凌駕する駆動力を備えています。
805辺りならねじ伏せるくらいの駆動力はあるのかと思います。
>nmode、soulnoteの購入前に対比して検討しました。
>トランジェントが良く、全体として優秀だが、面白くない、という理由でsoulに決定した経緯があります。
Nmodeは、試聴されたのはX-PM1でしょうかね?
あの頃は無機質なくらいフラット音出したが、今は瑞々しく鮮度か高い音になりかなり音楽性も出てきたと思います。基本的には癖がない音なのでプレイヤー側の個性が出やすいので、私はヘッドフォンアンプはNmodeですがヤマハのプレイヤーと組み合わせて、ケーブルで調整すると中々素晴らしい音を出してくれます。
書込番号:16524101
1点

kika-inuさん、
B.M.C CS2、これはもう聞いてみるしかないですね。
ドイツ設計のチャイナ組み立てですね。
日の丸を探求する私は、どんなに音が良くてもすぐには注文しません。
でも好奇心が抑えられない(笑)
家電大好きの大阪さん、晴れの日はお散歩さん、
SW使ったり、壁使ったり、皆さんいろいろやりますよね。
805SDだと、出音はアンプとプレーヤの支配が強く、今の私はここに注力しています。
その次ですかね、ドラスティックに設置環境に手を加えるのは…
Terreverteさん、
E-560、ますます惹かれてきました。
ラックスのL-590axはどうなんでしょう?
圭二郎さん、
B.M.C cs2、これ聴きに行きます。来月後半になると思いますが…
Nmodeの機種までは記憶にありません、すいません。
でも、soulnoteもいくつか聴いてダメと感じたのもありました。
当時聴いたNmodeは、ご指摘の通り無機質でしたね。
Nmode、もう一度聴きなおす気になってきました、ありがとうございます。
書込番号:16525091
0点

『音の余韻』について、自分なりの解釈
一言で、音の消え際を指す。
消え際を構成する要素はここでは措く。
しかし、『美しい音の消え際』に不可欠なのは、
言うまでもなく美しい静寂ではないか、と。
おそらく、アンプにある程度の色付けを求めているような気がしてます。
濃くてはいけませんが、ほんのり、と。
その上で、立体的な表現が欲しい。
トロンボーンがどこに、何メートル後ろとか、そういうのはイイんです。
家電大好きの大阪さんの領域には達していませんので。
一番後ろかな、とか、クラリネットはもうちょっと近いかな、でイイ。
オーボエよりコントラバスが右にあるな、とか。
雑な表現と思われるかもしれませんが、みなさま、お許しください。
書込番号:16525129
1点

こんばんわ、
馬鹿か、と思われるかもしれませんが、どこかでこれと組み合わせた音を聞いていただけないかな〜と思います。
QUADのELITE INTです。
http://www.rocky-international.co.jp/quad/elite/elite-int.html
カラフルで立体的、かつ肩から力の抜けた清々しさがあります。
こんな感じを求めておられるのかな〜と思います。
英国製ですけど。
書込番号:16526210
1点

おはようございます
『音の余韻』の定義ありがとうございました。
いやいや、聞いてみるものですね若干異なる解釈をしていたようです。
音源に含まれる響のような微弱な成分をより感じさせてくれると解釈したのですがより概念的な意味も含めての音の消え際という感じだったのですね。
美しい静寂という意味では同じところに行きつくのかな(^^)
分かる範囲ではkika-inuさんも提案されていたジェフのアイスパワーモジュールを使用したデジアンが音と音の合間の静寂を綺麗に感じさせてくれるアンプという印象です。
今は一番ローコストな102Sしか残っていないですがCapri SUと組み合わせてお店に頑張ってもらえれば希望価格以下も可能かもしれないですね。
まずは国産で良いアンプが見つかると良いですね。
書込番号:16527193
1点

German short-haired pointerさん、おはようございます。
QUAD ELITE INT 伏兵登場ですね。
>カラフルで立体的、かつ肩から力の抜けた清々しさがあります
肩から力の抜けた、ここの意味は聴けばわかるのでしょうか?
情報、ありがとうございます!
晴れの日はお散歩さん、おはようございます。
>若干異なる解釈をしていたようです。
いえいえ、表現と微妙なニュアンスの違いだと理解しています。
>音源に含まれる響のような微弱な成分をより感じさせてくれると解釈
消え際の構成要素にはあえて触れていませんが、
微弱な響き成分をほんのり誇張して欲しい、とも解釈できなくはない。
>美しい静寂という意味では同じところに行きつく
全く仰せの通りです。
>ジェフのアイスパワーモジュールを使用…まずは国産で良いアンプが見つかると良いですね
音とともに頭に浮かぶのは海外のアンプばかりです。
とても残念なことですが、現実は現実。
どうか応援して下さい。
書込番号:16527445
0点

音の消え際が綺麗や余韻てあと付いてくる。
余韻ばかりに気になってそればかりに追求するようなシステムはどうかな〜と思う。
好き音楽が聞き、アーティストの表情に感動。結果、余韻も着いてきてるな言うイメージ。
その程度で良かろうかと思うな。
また余韻を定義化するならば抜けの良さが必ず必要。スピーカー含め壁の音離れの良さ。
スピーカー直接音が消えて一瞬遅れて壁反射からの音消る。(時間軸の遅れ)ライブ空間の演出や定在波を作らない壁質の問題もある。
ス〜と消えて瞬時に立ち上がる速い音作り。
余韻は曲が終わるじゃなく次の1音から次の1音までその瞬間に音が離れるタイミングを良くしないと綺麗な余韻(抜けの良さ)は作れないであろうな。
私は専門家じゃないから間違いは当然とは思います。
ただスピーカーの1音のタイミングテンポ(音離れる)をどう鳴らすかで部屋の音が変わるであろうと推測しますしスピーカーの性質も当然です。
自分たちが素人が出来ることは定在波で音離れの原因を作らないことですね。
スピーカーの歪みや壁の音が悪いと綺麗な余韻として残らないだろ。(粒子状の倍音含め残響)
少々余談ではあるが
体操で言えばf難度コールマンのようなダイナミックな演技が出来ても次の演技に移る時にタイミングのズレが合った場合は次の演技が上手く出来ないと一緒で綺麗な余韻(体操)とは残らないであろう。
書込番号:16531913
1点

ローンウルフさん、こんにちは。
>余韻ばかりに気になってそればかりに追求するようなシステムはどうかな〜と思う
その通りだと思います。
ただ、現在の不満点を具体的に表現しないと、意見やアドバイスを頂けないかと思い、
その点を強調するように書き込みしました。
>余韻を定義化するならば抜けの良さが必ず必要。
そうですね、そのために機材だけでなくセッティングや部屋作りにも精を出す。
頑張ってみます。
書込番号:16532526
0点

主さん
たしか 最初の項目に音の分離が良いと書かれてます。私が書いた音離れかと思います。
もしも ショップに行く事があればアコースティック・リバイブの水晶インシュレータを店からお借りして見て下さい。(RIQ-5010)
音離れが美しいと感じるかもしれないし私も歪みを取るアイテムとしてインシュレータを使っています。
下手すれば曲により余韻が綺麗過ぎて大人しいイメージになるかも知れないですね。
アンプやスピーカーやDACにも使えますし私や複数の方の体感結果です。
とりあえずアンプの案件が済んでからでもと思います!
書込番号:16533756
1点

ウルフ師匠、評論家殿の分身が各所で出没ですか?
それでも、その悪ふざけ程度ではオーディオ製品販売に悪影響は少ないと思います。
書込番号:16535107
1点

ローンウルフさん、
返信が遅くなってすいません。
アコースティック・リバイブの水晶インシュレータ、検討した事がありませんでした。
やわらかいの、かたいの、あれこれやってきました。
木、金属系、カーボン系、スポンジ、紙、布系などなど
水晶、これには手を出しませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます。
アンプを片付ける前に試してしまうカモ、です。
書込番号:16539622
1点

おはようございます。
結構試行錯誤されてますね。
アクセサリーはあくまでも予備品の類い。
借りられるモノが有れば複数借りてみるのも良いかな!
特にお借りして好みに合わない場合、返品しても特に後ろめたい気持ちを持たなくも良いですし。
あと日本製品問わずこんにちのデジタルアンプ。
帯域の上下を伸ばすやノイズの影響含め、クリーン電源は必要不可欠と思いますよ。
より良い正弦波の電流をアンプに流し込んであるげる。 ノイズに敏感肌のデジタル系機器なら尚更と思う。
これもメーカーから試しにお借りすれば喜んで貸してくれますね。(中村制作所やボルト・アンペアや光城精工)
もしかしたらアンプを変えずに不満が解消するかもしれないし仮にアンプ交換後
プレーヤー含めDACやその他のデジタル前段に使えます。
大体思いついた製品はこのぐらい、
オーディオをかじった方からすれば当たり前ちゃ当たり前の話ですね。
より良い機器と出会って行けたら良いですね、頑張って下さい。 o(^-^)o
書込番号:16542946
1点

ローンウルフさん、おはようございます。
>結構試行錯誤されてますね。
はい、実は少し疲れました。
同時に色々やると、要素と変化の関係を把握できない。
だから、1つやり、変化をメモし、そして次の事に取り掛かる。
この繰り返しはかなりコタエる。
まあ、体力勝負かな?
アクセサリーによるチューニングに疲れ、今は金は掛かっても一発回答を求めているとも言える。
本当はそんなに簡単じゃないんでしょうが…
>帯域の上下を伸ばすやノイズの影響含め、クリーン電源は必要不可欠と思いますよ。
これも理屈では分かっていても、まだ何もしていません。
どうせやるなら、家全体の電気を見直そう、とか。
>より良い機器と出会って行けたら良いですね、頑張って下さい
あたたかい声援を頂き、正直ウレシイですね。
ウルフさんのお人柄があらわれているような。
書込番号:16543134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





