
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年7月23日 12:07 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2013年3月16日 21:10 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2013年3月12日 00:50 |
![]() |
2 | 8 | 2013年1月20日 23:39 |
![]() |
11 | 16 | 2013年1月15日 07:50 |
![]() ![]() |
88 | 34 | 2013年1月7日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
学生時代からの憧れのB&Wの中で805diamondと純正スタンドをとうとう手に入れました。
届いたばかりで、まだ聞いていませんが、
年甲斐もなくワクワクしています。
ここでは純正スタンドの使い方について教えてください。
説明書では筒のなかにSILVER SANDを入れるように記載されています。
ホームセンターに売っているような砂を入れれば良いのでしょうか。
また、砂を入れずに使用すると音質などに影響するのでしょうか。
他にも使い方で注意することを教えていただければ、幸いです。
0点

まず何もいれずに聴いてみましょう
次に砂を入れて聴いてみましょう
違いが分からないなら砂は捨てましょう
違いが分かったなら、気にいった音の方にするだけです。
書込番号:16391632
0点

旅行大好きですさん、こんにちは。
SILVER SANDは、珪砂のことで、大きなホームセンターなどでは売っているところがあります。珪砂は、石英の砂のことで白い色をしています。珪砂を入れた方がスタンドの安定性が増します。音質的にも、スタンド支柱が空洞より有利と思います。
良質な音源を使用し、気長にエージングされた方が結構と思います。音源はご自分の好みのジャンルの中で、多少バラエティを持たせた方が良いと思います。多分、低域の方がエージングに時間が掛かると思います。
書込番号:16393494
1点

旅行大好きですさん、こんにちは。
スタンド内部に詰め物をするかどうかは、人それぞれの好みによって意見が分かれます。「詰めた方が制振が効いてキレがよくなる」と言って好む人もいれば、反対に「詰め物をすると響きが死ぬ」と言って嫌う人もいます。
すでに同じご意見が出ていますが、詰めた状態と詰めない状態を実際に聴きくらべ、ご自分がしっくり行く方を選ばれるのがろしいですよよ。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16393593
0点

こんにちは、今回は早々と親切に教えていただき感謝しています。
ケイサはamazonでも簡単に購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16394927
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
皆様方のご意見をいろいろ読ませていただいて、もうこれから新たに買うこともないだろうと思い、せっかくなのでこちらにさせていただこうと思っております。
3回ほど視聴しました。CM5でもたぶん満足すると思いますが…
別にいいと思ったのは、 モニターオーディオGold GX100だったと思います。
現在は、8年ほど前に購入したビクターのウッドコーンEX-A5を使用し、スピーカーケーブルをオルトファンにして、インシュレーターをつけて、とても満足しております。
そこで、TVで映像を見ながら、いい音で、聴きたいと思い、アクション系よりミュージカルとか、たまにはクラッシックを観て、聴きたいと思っています。
持っている汎用のパナソニックのブルーレイレコーダーに、新たにAVアンプを購入したいと思い、
パイオニアのSC-LX86にしようかと思っております。サラウンドには特にこだわっておりません。
機器の組み合わせのことなど、全くの素人で、さっぱりわかりません。あとブルーツルースで、パソコンから音を聞けたら嬉しいと思っております。
この組み合わせで、どんな感じでしょうか。
それとも、ルーテルRA-1520にしたほうがいいでしょうか。
そうすると、ブルーレイレコーダーも考えたほうがいいのでしょうか。
全くわかりませんので教えて頂ければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>観て、聴きたいと思っています。
BDソフトや放送が主でCDは聴かれないんですね?
>サラウンドには特にこだわっておりません。
ならばステレオのオーディオ用アンプでもいいのでは?
試聴ではSC-LX86で鳴らしました?
それで気に入ったのならばSC-LX86でもいいと思います。
書込番号:15889855
0点

お返事ありがとうございます。
CDは、これからは、こちらで、主に聴くつもりにしております。
SC-LX86は、パイオニアのサラウンドのスピーカーで、
聴きました。アンプのせいかスピーカーのせいか分かりませんが、
ヤマハAVアンプのヤマハサラウンド環境のものよりは好印象で、とても聴きやすく感じました。
ただ、このアンプで、いろいろなスピーカーを、また別のアンプと聞き比べるのは、出来ないようです(ブースが違うので)。それと、お店では、名前は忘れましたが、30万円級のプリメインアンプで鳴らされてました。お店では、ブルーレイプレイヤーのマランツの高額機種もいいのでは、と言って下さいましたが、それも、他のCDプレイヤーと聞き比べることは難しいと思います。あと、リージョンフリーのDVDプレイヤーも繋げたいと思っております。
あとは、スペースの問題があって、あと2つぐらいしか、製品を置けないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15889913
0点

すみません。あとそれから、パソコンからブルーツルース接続でユーチューブ等聴きたいと思っています。
書込番号:15889924
0点

>CDは、これからは、こちらで、主に聴くつもりにしております。
ならばステレオアンプの方が良いのでは?
こういう例が結構ありますから[15829738]。
上記読まれてどう思われるか、ですね。
>ブルーレイプレイヤーのマランツの高額機種もいいのでは、
15万ぐらいのプレーヤーですよね?
評判は悪くないですし、レコーダーよりはいいと
思います。
書込番号:15889975
0点

こんにちは。
まずご予算が最大どれくらい検討されておられるか。
どのような感じで進みたいか、の決定でしょうか。
少し記入されていますが、迷いもあるような印象を
受けました。
805は現在最高のSPと言っても良いでしょうね。
音質・情報量・外観何ももっても魅力いっぱいです。
これを活かすには頑強なスタンドなど結構周辺パーツ
も必要になります。
サラウンド化する事さえ考えられないのであれば
プリメインアンプとの組あわせが良いです。
いかがでしょう。
書込番号:15891513
0点

SC-LX86は聴いたことはないのですが、定価30万円強のAVアンプですよね。AVアンプの音のクォリティと2chステレオプリメインアンプのそれとを比較すると、AVアンプの音質は、その価格のだいたい3分の1から4分の1ぐらいの2chプリメインアンプと同じだと思います。
つまり、音自体に限って言えば、SC-LX86は定価10万円程度の2chプリメインアンプに相当するということです。
805Dの定価は60万円弱ですから、とても10万円程度の2chステレオプリメインアンプ(あるいは30万円のAVアンプ)では真価を発揮できません。もちろん繋げば音は出ますが、これでは805Dは宝の持ち腐れだと言えるかもしれません。
・・・・こういうことを書くと「価格だけで全てを断定するな!」という突っ込みが入るのかもしれません。もちろん、価格のみで全てを推し量ることは出来ませんけど、価格というものは機器の質を示す指標であることも確かです。
とにかく、まずは5.1chなどのサラウンドシステムに発展される気なのか、あるいは2chステレオのままで良いのか、それを示してください。
サラウンドシステムに発展される御予定ならば、AVアンプは必須です。また、2chステレオのままで良いのならばAVアンプは不要なので、2chステレオプリメインアンプを購入されてください。
ちなみに、個人的に805Dと相性が良いと思ったアンプはMARANTZのPM-11S3です。滑らかで艶やかな美音調を楽しめます。それと、ONKYOのP-3000RとM-5000Rのセパレートアンプでドライヴした音もなかなか良いです。こちらはMARANTZとは対照的な寒色系でキレの良い展開になります。
・・・・もっとも、「805Dの音が気に入った。とにかく欲しい」と本当にお思いならば、とりあえず10万円程度の2chステレオプリメインアンプ(あるいは30万円のAVアンプ)で鳴らすのもOKです。でも、それは将来的なアンプのグレードアップをハッキリと見据えた形になるでしょうね。
書込番号:15891970
2点

皆様、いろいろご意見いただき、誠にありがとうございます。
サラウンドは、今は考えておりませんが、2.1チャンネルは考えております。
デジタル貧者さんのご案内で読ませて頂いた中に、
「かつて、AVアンプは、プリメインの1/4〜1/2の音質の様に感じていましたが、
私も、パイオニアのVSA-AX10(LX85の音色とは異質)辺りから、AVアンプでも2chは聴けると思いました。
更に、HDオーディオ対応の機種以降、音質のレベルアップは大きく、
最新のAVアンプでは、プリメインの5〜7掛けのクオリティを持ち合わせている様に思います。」
とありました。
すると20万円ほどのプリメインの価値があるのでしょうか。
元・副会長さんのご意見では、MARANTZのMARANTZのPM-11S3がいいのですね。
あとはブルーレイ、DVDの音と映像、パソコンとのブルーツルースか何かの接続がどうかなと思っております。また、先にお話したように、ブルーレイレコーダーとリージョンフリーのDVDプレイヤーの2つは接続したい(もしかすると、CDプレイヤーかブルーレイプレイヤーの3つ)と思っております。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15893007
0点

>すると20万円ほどのプリメインの価値があるのでしょうか。
ないと思いますよ。
無論色々と調整して結果20万クラスの音になる可能性は
ありますが、不思議にパイオニアのこのクラスのオーナー
さんが10万〜20万のオーディオ専用のアンプを購入して
音の違いに驚く声は少なくありません。
>パソコンとのブルーツルースか何かの接続がどうかなと思っております。
AVアンプが無難では?
音楽再生に重点を置かないならAVアンプでいいと思います。
書込番号:15893865
0点

ソワトさん、こんにちは。
個人的には、805DをAVアンプで鳴らすというのはどうも「?」です。それならスピーカーが 「805Dである必然性」 はないように感じられるからです(個人的な主観です)。それならもっと下のクラスのスピーカーを選び、(もし私なら)浮いたお金でCDを大量に買うなど(笑)、有効な投資の仕方をしますね。
それから冒頭で実売10万のローテル RA-1520を候補に挙げられていますが、これはローテルとB&Wの関係を考慮してのものでしょうか?(だとすればあくまで参考程度に考えるのがよろしいです)。またローテルのアンプは音が相当タイトで(特に低域)、好みがかなり分かれます。「そこがいいんだ!」という愛好者もいれば、「そこが受け入れられない」という人もいます。またローテルを視野に入れるにしても、もっと上のクラスをお考えになったほうがいいと思います。
あるいは、「なるべく予算を抑えたい」とのご主旨でしょうか? でしたらSOULNOTEのsa3.0(実売10万ちょい)というアンプを候補のひとつにあげておきます。このアンプは805Dで音決めされている(?)らしく、同社の単体DAC(dc1.0)と組み合わせて試聴したときには鳥肌が立ちました(805Dの暴れる低域を完璧に制動していました)。そのときの試聴レビューは以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
またマランツのPM-11S3もいいですし、もちろんほかの候補も考えられると思いますからまあ参考程度に。
書込番号:15893893
0点

デジタル貧者さん,Dyna-udiaさん,
ご意見ありがとうございます。
SOULNOTEのsa3.0の評価読ませていただきました。大変造詣が深く、とても参考になりました。アンプはプリメインで考えさせていただこうと思いました。
今後、視聴して、決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15900146
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
トールボーイに限定して、B&W 683, CM9; KEF Q900, R900; ELAC FS248BE, FS407, Tannoy Precision 6.4などを視聴してきました。ところが、つい先日、B&W CM9 と PM1 を比較したところ、PM1のクリアーさにびっくりしました。
この価格帯だと、ブックシェルフの方が、音のしまりが良く鮮明なのかと少々混乱気味に。スピーカーは、家具の仲間という意識も強かったため、トールボーイのこだわっていましたが、音のことを考えると、この価格帯ではブックシェルフの方が良いのでしょうか?
で、予算の圏外と考えてきた B&W 805 Diamond が、突然、わが脳裏に浮上してきました。
視聴のたびに、リファレンスとして B&W 805 (もしくは、804) を聴いてきましたが、常に、B&W Diamond が圧倒的にすばらしいと感じていました。
ところが、B&W 805 Diamond の価格情報が非常に限られており、実態が分かりません。
この価格.com にも価格情報はナシ。
手がかり程度でも良いので、情報をいただけないでしょうか?
できれば、スピーカー・スタンドに関してもお願いします。
なんとか、妥協せずに 805 Diamond に到達できればと「考えています。
1点

参考までに。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100615442
確か50万円前半ぐらいだと思います。
スタンドは知りませんが10万円行かないぐらいだと記憶してますが、よく知りません。
>音のことを考えると、この価格帯ではブックシェルフの方が良いのでしょうか?
好みです(笑)
私の場合、お部屋の広さとスピーカーからの距離の関係でブックシェルフです。
>なんとか、妥協せずに 805 Diamond に到達できればと「考えています。
アンプの方は気を付けて下さい。
駆動力がないと低域が暴れる場合がありますから、ご自身が使用しているアンプで鳴らしてみて判断して頂ければ。
書込番号:15741348
1点

Cookie0307さん、こんにちは。
>ブックシェルフの方が、音のしまりが良く鮮明なのか
わかりやすく言うとトールボーイはぼわっと広がる感じなので、焦点の定まった締まった音がお好みならブックシェルフの方がいいかもしれませんね。まあセッティング次第ですが。
>予算の圏外と考えてきた B&W 805 Diamond が、突然、わが脳裏に浮上してきました。
805Dなら借金してでも(笑)買う価値はありますよ。ちなみに組み合わせるアンプのメーカー名と型番は何ですか?
なお試聴時には、必ずお持ちのアンプ(かそれに近いもの)で805Dを鳴らしてチェックなさってください。
書込番号:15742240
2点

価格に関してはネットで調べれるんでは?
トールボーイ型は、セッテングの自由度は高くありません。精々SPの間隔、背面の壁面からの距離を動かす程度(小生の様に間隔、背面からの巾を動かせない場合は、ハカマを作って少し高さを高くする程度)
その点 ブックシェルフ型は、色々なセッテングが出来ます。
逆に自由度が高い故に試行錯誤が必要です。
気に入ったSPを購入されるのが 後悔も無いし後から考えれば一番安上がりな買い物だったりしますから予算的に難しい場合は、半年若しくは1年購入を遅らせる事も大事かとは思います。
足りない分をローンでと言う考え方も有る事は有ります。
無理無い購入で善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:15742268
3点

今日は。
2010年3月の発表当時で294,000円 ー315,000円 が定価だったようですね。
中古店でもあまり現品が無い様でヒットする物がないです。
http://www.geocities.jp/sound_sonata/bw805diamondinfo.html
こちらは関西方面ですが限定品で¥656000との事。(2012/11月)
書込番号:15743696
1点

≪、ブックシェルフの方が、音のしまりが良く鮮明なのか≫
トールボーイは、往々にして中域が薄いものが多いです。
また、ほぼスパイク使用に限定されるのでブックシェルフのようにインシュレーターの木サイコロ等を、大きさを変えてスピーカの下のセット位置を探り、良好な箱鳴りや全面バッフル鳴りで倍音豊かな音色にセッティングできない。私は、二度とトールボーイ型のスピーカーを購入する考えがないです。
≪視聴のたびに、リファレンスとして≫
人の耳は不思議で良い音と理解するのに相応の時間を必要とします。
一旦、良い音に馴染むと以下の音は瞬時に判断ができ、歪んだ音など苦痛を感じます。
Cookie0307さんの耳が肥えたということですね。
B&W800シリーズと、その他のB&W
値札を取って音だけ聴くと判るように話にならないくらい違います。別物です。
永く手元で20年、30年愛せる製品対、B&Wのラベルを付けただけの製品群。
耳が肥えてしまっているのに諦めて他を買っても“あの時”と いつまでも悔いが残るものです。
6年で査定価値の無くなる車と比べたら、どちらが所有していて幸せか?
≪スピーカー・スタンドに関してもお願いします≫
「Bowers & Wilkins」とロゴ表示のある「STAV24」で良いです。
台が鳴らないように足に砂or玉砂利を詰める仕様で15〜16kg/1台と立派なものです。
アルミ製のお高いものも有りますがスピーカー・スタンドは、スピーカーを乗せるものでスタンドそのものをスピーカーの振動で鳴らすものでなく、むしろスタンドが鳴らないように重くします。
書込番号:15745178
1点

追加
「STAV24」使用で
SPセッティングにてインシュレーター置の自由度の関係でスタンド底面の面積を大きくしたい場合。少し厚い3〜4センチ厚のオーク集成材をホームセンターで切ってもらって両面テープで張ります(ねじ止め可)。木サイコロは100円ショップで大きさが大・中・小ございます。
懐が温かくなってから気に入った固めの銘木に取り換えるついでに木サイコロを作ってもらうと良いです。
http://www.bluestone.co.jp/meiboku/koppa_club/
SPケーブルは、くてもこれ止まり(OFC以外は、妙な色が付くので勧めたくないです)
Nanotec Systems(ナノテックシステムズ)
SP#79MK-4(1m) スピーカーケーブル(1m単位で切り売り可能)
書込番号:15745412
0点

皆様、
いろいろとご教示いただき、ありがとうございます。
ずっとトールボーイにこだわってきていましたが、今考えると、音よりも家具としての見栄えを優先する立ち居地だったのではなかったのかと反省しています。
財布との相談が残っていますが、ランクを落として妥協すると後悔するような気が強くしてきましたので、これからじっくり考えます。
悩みは、もともと高価なスピーカーであるうえに、人気機種のためか、どうも値引き幅も渋そうな点ですが。
書込番号:15745659
1点

>人気機種のためか、どうも値引き幅も渋そうな点ですが。
販売店によっては、3月本決算の場合がありますから、通常より安く買える場合があるかも知れません。
また、円高が急激に進んでいますので、各社から輸入オーディオが値上がりがしてきてます。
本当に欲しいなら、3月ぐらいまでになんとかしないとまずいかも知れません。
書込番号:15745784
1点

圭二郎さん、
アドバイスを感謝します。
円安の流れを忘れていました。なんとか年度末までに解決策を考えたいと思います。
今後とも、いろいろお教えください。
私は現在、オーディオに関しては全くの素人で、ここ10年ほどはミニコンで「ながら音楽」を楽しむ程度でした。以前は、学生時代や社会人になってからも、オーディオがほとんど唯一の趣味で、会社に入って最初のボーナスをすべてオーディオにつぎ込んでしまったほどで、家内(卒業寸前の学生結婚です)には、今も頭が上がらない状態です。10年ほど前に、家をリフォームした際に、家の中の「もの」を出来るだけ無くそうと考え、機種名はうる覚えですが、JVCのSX3(?)とSONYのアンプなどを処分して、小さなJVCのミニコンに代えました。
ところが、昨年、暇つぶしに入ったヤマダ電機で聞いたJVCのウッドコーンが、昔のオーディオ魂に火を付けたようです。その後、ヨドバシでJVCよりDALIのZENSOR1ではと言われ、聴いたところ「なるほど」、ならば、もう少し上のトールボーイということで、このオーディオの旅が始まった次第です。
ということで、スピーカーだけではなくアンプもCDプレイヤーも総入れ替えです。
アンプは、何度も世話をかけているヨドバシの方の勧めで、CM9やPM1なら最低限これと言われたマランツの SA-15S2 を考えています。近日中にヨドバシに行って、B&W 805 だと価格的にどうなるのかを相談しようと考えています。
ということで、なんだかモノローグ的でしたが、今後もアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15746666
0点

B&W社のSPチューニング&推奨アンプはこちらです
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
B&Wが無名時代に800シリーズのカタログにアンプを掲載して北米市場を席捲したアンプを20年近く使って居ます。
とてもキレの良いアンプです
内部写真。
http://www.hifiwigwam.com/showthread.php?1404-Rotel-Michi-RHB-10-RHC-10
アンプにキレを求めたら球が有利で、かなり遠回りしてしまいました。
現有アンプが壊れたらこちらにするつもりです。
http://kakaku.com/item/K0000014922/
または、パワーだけの
http://kakaku.com/item/K0000161165/
書込番号:15747204
3点

cookie0307さん。
はじめまして…。
私と環境が似ていて、なんか嬉しくなっちゃいます(^^;;
社会人になってボーナスでオーディオを買って、結婚してオーディオが飾りになりつつあり、そんな内に圧縮音源やカーステで聞く程度になり、引っ越しの際にSP以外、処分してしまいました。
…が、その1年半後にJAZZとクラシックにはまり。オーディオ熱が再熱(笑)
家内に許しを得るのに大変でした。
処分したものを欲しいと言う訳ですから(^^;;
予算が非常に限られていて、残してあったSP(DIATONE)は継続し、アンプとCDPとレコードプレイヤーを購入しました。
久々のオーディオに嬉しくなってしまいましたが、やはりSPが欲しくなり…。
B&W CM9を購入しました。
厳しい予算内で、私にとってはかなり高額でしたが、とても満足しております。
COOKIE0307さんも予算に余裕があれば、やはり妥協しないで、求めたいですよね。
私にとっては手の届かない機器ですが、じっくり機器選びを楽しんで下さいねっ!
書込番号:15793896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

805D注文しました。ローズナットです。
ビックカメラで、本体のポイントを純正のスタンドに使って総額50万ちょっとでした。
配送は3月末の予定です。
ご検討中の方はお早めに。
書込番号:15880891
0点

昨日 805SD/Bを購入しました。購入の際参考にしてください。
805SD/B 228980円
N805ST B 78500円
でした。これにB&W805SD用のスピーカケーブルを
サービスしてもらいました。
ヨドバシカメラです。何回も通っての成果かな?
書込番号:15881029
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]
JBL L-40からの買い替えです。
20年ほど前に購入したステレオを3年計画での更新を決め、昨年の1月にL-550AXを購入し、次はCDプレイヤーを購入しようと1年間、東京に出る度に、L-550AXとG1302MG の組み合わせで色々と聴かせてもらっていました。
ところが年末にちょっと立ち寄ったダイナミックオーディオで聴かせてもらった805Diamondの繊細な応音かつ引き締まった低音でありながら包み込むような音に虜になりました。マンション住まいの私にはもってこいでした。CDプレイヤーはD-06に決めかけていたのですが、発売時期も古いので1年待って、新機種が出るのを期待することにしました。消費税が上がる前に出てくれればいいのですが。
そのため、先日、ダイナミックオーディオさんで購入予約をしました。セール中ということで消費税・送料込みで43万円でした。
ダイナミックオーディオでは、L-550AXで聴くことはできなかったので、申し訳ないと思いつつ、他の店でSA-11S3とL-550AXとLIMITED EDITIONの組み合わせで聴かせてもらい決めました。しかし、LIMITED EDITIONカタログなどを読んでみると、これまでにない凝った作りをしており、今後20年は買い替えることはないと思っているので、LIMITED EDITIONの方がよかったかなあと心が揺れ動いております。
直接2つのスピーカーを聴き比べた訳ではないのでよくわからないのですが、音に大きな違いはあるのでしょうか。
情報収集をきちんとしておけばよかったと後悔しています。ご助言お願いします。
0点

TAM-G3さん初めまして。
そういえば去年某店でDenonのPMA-2000REでDiamondを聴いて今年同じアンプとLimitedを聴いたら高音がマイルドになって低音が締まったと感じて、アンプの慣らしが進んだからだと思っていましたがスピーカーの違いもあったのでしょうか?
ただ、あのレベルならデザインで決めれば良い気がしますよ(笑)
僅かな差が気になるこだわり派には大問題でしょうが。
書込番号:15629828
1点

TAM-G3さん、こんにちは。
狭い住宅環境の関係で日本では比較的ブックシェルフが売れます。ご多分に漏れずB&Wの805系も日本が世界一の販売台数を誇っており、LIMITED EDITIONはそんな「おいしい市場」である日本のユーザ層を狙って投入された製品です。
中国などアジア製のオーディオ製品がふえる中、このLIMITED EDITIONはイタリア製の突板や英・自社工場で製造されたエンクロージャなど、805を世界で一番多く買っている日本人のマニア心をくすぐる企画がなされています。
ゆえにこの製品の主眼は音の違いというより、限定品であることやヨーロッパ系生産であることによる「特別感」、また凝ったデザインであることによるマニアの満足感に訴求するのが狙いの製品でしょう。オーディオ専門店にとっても、この種の高いプレミア性を持たせた製品は売りやすく魅力的でしょうね。
ですので、ご自身でノーマル品とLIMITED EDITIONを並べて比較試聴された上で「これこれこういう音の違いがある」、「この音の違いは大きく見逃せない」などとハッキリ認識されているのでなければ、あまり細かいことは気になさらないのが精神衛生上よろしいかと思います。
メーカーの販売戦略に乗せられ「限定品を買わなかった後悔」にいつまでも囚われ続けるのもむなしいですし、生産的ではありません。それよりお買いになったノーマル品の音を心置きなく楽しまれるのがよろしいかと思います。(もちろん今から予約をキャセルし、限定品に替えるとおっしゃるなら別ですが)
書込番号:15630052
1点

偏人さん、Dyna-udiaさん、早朝からのお返事ありがとうございます。
特に、私は、Dyna-udiaさんのおっしゃる通りで、限定版に弱いようです。
BeatlesのCDボックスも、限定版ということにひかれ、ステレオ盤とモノラル盤の両方を購入し、未だに売られていることに憤慨しながらも、先日はレコードボックスを購入してしまいました。これはあまりにも高かったので、USアマゾンで日本版の半額で購入しましたが。どれも満足はしているのですが、限定と言われると今を逃してしまうとという気持ちになってしまいます。
お二人のご意見を伺って、踏ん切りがつきました。LIMITED EDITIONのデザインは、ちょっと斬新だなという印象で、ローズナットが私の一番の好みの色でした。2つを直接聴き比べた訳ではないので、初めて805を聴いた時の、印象を大切にしたいと思います。目隠しして聴き比べたら私の耳ではノーマルの方がよいと思うかもしれませんしね。
月末に入荷するとのことなので、今から楽しみにしています。
ありがとうございました。
書込番号:15634025
0点

TAM-G3さん、こんばんは。
>月末に入荷するとのことなので、今から楽しみにしています。
おっ、それは楽しみですね。
ではよい出音をお楽しみください。
書込番号:15634063
0点

ありがとうございます。
ダイナミックオーディオでは、スタンドがあった方が低音がしっかりと聞こえると言われたのですが、ますは、今の環境で音を出して、色々と工夫してだめであれば、購入すればいいと言われました。ただ、床置きでは、見た目も悪いので、購入を考えています。LIMITED EDITIONとの差額で買えそうなので、今は、こちらの方が有効に資金を使えると思っています。ただ、純正のものは、見た目が安定感がなさそうで、震災の時など大丈夫かなと思っています。こちらの方もこれから検討しようと思っています。
また、今は、キャンペーン中で、スピーカーケーブル(Rocket 44.2)がもらえるので、こちらも楽しみです。あと2週間ほど。とても待ち遠しいです。
書込番号:15638212
0点

今晩は。
スピーカーの台は悩ましいですよ。
耳の高さとユニットの高さで聴こえ方が違ってくるので。
ツイーターの高さに耳があると高音が強調されますし、ウーファーの高さにあると低音が強調されますよね。
スピーカー側の高さを調整するか人間側の椅子の高さを調整するかという問題もあります。
2Wayの場合、ウーファーのケーブルに細いのを使うと中音域が出たり、太いのを使うと低音が強調されたりということもあります。
これから何かと楽しみですね!
書込番号:15638391
0点

TAM-G3さん、こんにちは。
>純正のものは、見た目が安定感がなさそうで、震災の時など大丈夫かなと思っています。
スタンドは純正品にこだわる必要はないですよ(むしろ805系の純正スタンドは評判があまりよろしくないです)。ちなみに各メーカーが出している805系専用スタンドといえば、ざっと以下あたりです。
以下は少々値が張りますがよく知られたブランドです。
http://www.pluton.jp/HTM/stage_805d.html
http://www.krynapro.jp/HTM/mgt805.html
TAOCの805系専用スタンドはこれです。
http://www.taoc.gr.jp/wst60h.html
そのほか以下の製品は805系専用として長く定番品になっています。
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=590
※以下にレビューも出ています。
http://artcrew.sblo.jp/article/43401570.html
その他、汎用スタンドで名の知れたところでは以下あたりです。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_01.html
何かのご参考になりましたら幸いです。
書込番号:15638883
0点

お二人とも、色々なことをよくご存知で大変参考になります。
スタンドは聴き比べることは難しそうなので、色々なブログなどを参考にして行きたいと思っています。
これも楽しみの一つですね。
ありがとうございました。
書込番号:15648519
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
皆様
805Dをtiglon社 mgt-805wのスタンドに載せ luxman505ux でバイアンプ接続して
使っています。プレイヤーはn-50です。
中高音は素晴らしいんですが 低音の締まりが悪いとかんじています
皆様はどのようにセッティングされ低音をおさえていますか
私は次はスタンドのスパイクを導入する アンプのバスコントロールするくらいしかおもいつきません
良いアイデアがあればおしえて下さい
0点

こんにちは。
以下のご質問にお答えいただけると、私以外の詳しい方からも適切なレスがいただけるかもしれません。以下、ご検討ください。
・部屋の広さはどれくらいですか? 洋室? 和室?
・床の材質は?
・スタンド天板とスピーカー底面との接点、およびスタンド足部と床との接点はどのようになっていますか?
・スピーカーの後ろの壁、横の壁との距離はどれくらいですか?
・音源はどんな種類・規格のソースですか?
・スピーカーに対してプレーヤーのグレードがかなり見劣りしますが、更改のご予定は?
【追伸】
ご参考までに805Dは今までいろんなアンプと組み合わせて試聴しましたが、プリメインで文句なしと感じたのはLUXMAN 590AXとSOULNOTE sa3.0だけ。マランツ PM-11S2ではまずまずで、デノンのPMA-2000SEやオンキョー A-9000Rクラスではまったくダメでした。
書込番号:15581449
2点

Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます
・部屋の広さはどれくらいですか? 洋室 8〜10帖
・床の材質は フローリングですが、表面がビニール加工してあります
・スタンド天板とスピーカー底面との接点、およびスタンド足部と床との接点はどのようになっていますか?
スタンドとスピーカはねじ止めしていて、スタンドの足はそのままフロアですね
・スピーカーの後ろの壁、横の壁との距離はどれくらいですか?
後ろ 50cm 横 20cm 程度です
・音源はどんな種類・規格のソースですか?
Pioneer N-50からAirplay でAppleLoslessを聞いています
おもに、Jazz/Classic
・スピーカーに対してプレーヤーのグレードがかなり見劣りしますが、更改のご予定は?
プレーヤのグレードは確かに低いですね。 ww
ネットプレイヤーの利便性からは抜けられず Linn majik dsの中古を物色しています
低音の締りがプレイヤーでは改善しないかとおもいつつ、ですね
書込番号:15581538
1点

PONYTIさん
> luxman505ux でバイアンプ接続して使っています。
バイアンプでお使い、との事ですがもう一台のパワーアンプは何を使い、それをどちら側に(低音or中高音)
使っていますか?。
書込番号:15583162
1点

バスレフ・ポートの詰め物は試してみましたか?
書込番号:15583597
0点

皆様
返信いただきありがとうございます
バイアンプはluxman 505uxの出力 A B と二系統に別れており それを使ってバイアンプにしております
バスレフの詰め物はやや外見の問題もあり試していませんww 一度ためすべきですね
スタンドにスパイクをつけると低音はやや改善が見られました
さらにちょっと角度を変えただけで印象が変わります 805はセッティングに敏感ですね
書込番号:15584006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早う御座います。
130theater 2さんも尋ねていらっしゃいますが、Luxman505ux一台でA/B端子での
接続となると「バイワイヤ」接続になると思うんですが?
「バイアンプ」と「バイワイヤ」を混同される方が多いですが、「バイアンプ」は
「マルチアンプ」と考えるべきでドライブするアンプ自体が別であることが条件です。
A/B端子が別だからと言って所詮、大元の「パワーアンプ」は同一ですから。
床がフロ−リングとは言っても表面がビニール加工というのは如何でしょう?
大事なのはその床が「硬い」か「柔い」かであって木であることが重要では無いです。
床を叩いてみて太鼓のように「ボンボン」言うようであればブックシェルフでも
フロアー型でも「締まりのない低音」の原因にはなります。
SPスタンドと床の間に「硬い物」を敷いて足元を固めることも効果があると思います。
言い出せばキリが無いですがアンプのドライブ不足はあると思います。
LUXMANでも上位機種と中級ではドライブ力の差が「低音の締まり」につながる
傾向があるとは思います。
「締まり」が低音不足に繋がるのならS/Wの導入とかも有りかと思います。
書込番号:15584067
1点

こんにちは
一度ホームセンターに行き、太めの単線VVFを購入
テストケーブルとして使ってみては?
または低域がだけ単線を使って見る。すなわち2本繋ぎ。
ダンピング(躍動感)は、主にスピーカーセッティングですね。
ただウーハーの締まりだけならスピーカーケーブルを硬い線を低域繋ぐのも方法でしょう。
※アンプが微弱でも硬い太線ならばかなり頑張ってくれます。
書込番号:15584311
0点

下の書き込みからするとスタンドはFS700なのでしょうか。805Dの専用スタンドでは無いようですが、スピーカーとスタンドとのねじ止め位置は合っているのでしょうか。
ねじ止めを外してみてスタンドとスピーカーとの間に硬質系のインシュレータ―を挟むと、ある程度、低域の締りに効くかもしれません。もしインシュレータ―をお持ちでなければ、コインなどで試してみても良いと思います。
書込番号:15586877
1点

皆様
色々アドバイスありがとうございます
浜オヤジさんにいわれたとおり「バイアンプ」でなく「バイワイヤ」の勘違いでした
Luxman 505uxのブロック図をみてもアンプ出力部は一つしかありませんでした
また、ご質問ありましたが スタンドはFS700ではなく 専用スタンド MGT-805Wです
ただし、スタンドを置く床は叩くとボンボンなっております、固いものを敷いてみるのも試してみたいとおもいます。
#夜にセッティングをいじってると、本人は楽しいですが 家族に怪しげな眼で見られます。。。トホホ
書込番号:15587198
0点

PONYTIさん、こんにちは。
805Dは購入して間もないのでしょうか?
現行の800Diamond Seriesは、以前のモデルよりもエージング期間が短くなったと言われますが、それでも結構のエージング期間が必要です。800Diamond Seriesの場合、エージングに最も時間がかかるのが低域となります。
毎日2時間程度、まず3ヵ月程聴いてから、低域の評価と対応を検討されることを推奨します。
このクラスのスピーカーで、買ってすぐ性能全開となるものはありません。
書込番号:15588184
0点

こんにちは
ラックスマンL-505uX+B&W805Diaは試聴経験があります。
全体としてシッカリ鳴っていて、さらに、高域がキラキラしていて「実際にこの組み合わせで購入したら、取り組み甲斐がありそうだな」と感じました。プレーヤーはデノンDCD-1650REでした。
低音過多や低音に締りがないとは感じず、適度に締まったちょうど良い低音だと思いました。
>スタンドのスパイクを導入する。
TIGLONの純正仕様では、スパイク使用が前提になっているようです。
これを試さないのは、勿体無いですね。
おそらく、問題はほとんど、解決すると予想します。
微調整として、スパイク受けを吟味する作業が残っていますが、まずは、TIGLONのマグネシウムスパイク受けを試すのが正統派の考え方でしょう。開発時に使用している可能性が高いと推測します。
床の強度と、近くの家具の強度も問題かもしれません。
以前、ドロドロした低音の原因が、スピーカー側の家具の板の共振だったというケースが有りました。見つけるまでに・・・何年も他の部分を試行錯誤していたという笑えない話もあります。
また、爆音派の場合は、部屋(家)全体の強度、建て付けに対して、音量が大きすぎるというケースも考えられます。部屋(家)が爆音で飽和してしまうというやつです。
この場合は、リフォームするのが近道ですが、ルームチューニンググッズを貼り付けたり、床や壁の補強をDIYするのも次善の策としては有効かもしれません。
あるいは、爆音派の中には若くして難聴になってしまう方がいることを鑑みて、音量を上げずに音楽を楽しむ道に切り替える知恵も、検討すべきでしょうか。
JAZZ系の音源で「低音の締り」を追求すると、クラシック系で欲しい「低音の量感」が削がれることがあり、バランスが難しいところですね。
丁度良い音が出ていても、自分で丁度良いと判断しない、というケースですね。
こればかりは・・・時が経って、どこかに落ち着くのを待つしかないでしょう。
いずれにしても、「取り組み甲斐のある」機材ですので、楽しんで、良い音楽をゲットしませう!
書込番号:15588283
1点

PONYTIさん
みなさんから有益な対策がいろいろ出ましたね。で、気をつけたいのは複数の対策をいっぺんに取らないことです。でないと何が原因だったのか曖昧なままになってしまいます。なので問題の切り分けが必要です。
例えばひとつ対策を取ったら音の変化を聴く。で、また次の対策をやってみる、というふうに進めましょう。こうすれば「音が変わったときにいじった箇所が原因だ」と特定できます。いずれにしろ、こういうのは疑わしい要素をひとつづつ潰して行くしかありませんから、大変ですががんばってください。
今までの経緯を見ての雑感ですが、スレ主さんはスタンドやスピーカーにかなりいいものを揃えられているのですが、「使いこなし」がこれからの課題のように感じます。例えば「エージングが進むまでじっくり待つ」というのも使いこなしのひとつです。要はあせらないことが肝要です。
また経緯を見て、試したほうがいいかなと感じたのはセッティングとルームチューニング、それから念のため他のアンプでも鳴り方を試してみることです。
まず低音は部屋のすみに滞留しやすいですから、試しにまるめた布団か、カーペットを部屋のスミに立てかけてみてください。毛布をダンボール箱に入れたものでもOKです。ルームアコースティックや定在波については以下がわかりやすそうです。
http://www.pluton.jp/HTM/roomtuning1.html
http://www.diyloudspeakers.jp/6000html/onkyouyougo2/teizaiha.html
吸音パネル・ディフューザーはけっこうなお値段しますから、ご予算があるならどうぞという感じです。
http://item.rakuten.co.jp/audio-nodaya/qrd-diffusor/
http://jp.yamaha.com/products/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/
吸音パネルの設置の仕方・位置はこのサイトがわかりやすいかも?
http://iioto.com/gac.htm
http://www.pluton.jp/HTM/room_settings.html
次にセッティングに関しては、スピーカースタンド下の床にオーディオボードを敷いてみることと、スタンドと床の接点にスパイクを導入してみることあたり。
最後にアンプに関してです。個人的な体験では、例えばラックスの505系と550系とでは一般に思われている以上に駆動力に差があります。505は、JBLの4319をまともに鳴らせない場面に遭遇するなど(低音がボコボコ)、あまりいい印象がありません。ATC SCM19や4429(これは土台ムリですが)でも惨敗でした。
ただ805Dとの組み合わせは試したことがないのでまったくなんともいえないのですが、あくまで問題を切り分ける意味で他のアンプを自宅試聴してみるのも方法です(もしこれで問題点が解消されればアンプが原因だということになります)。
もし自宅試聴の当てがないなら、私が冒頭で書いたアンプ(sa3.0)を以下で借りるテがあります。http://www.soulnote.co.jp/shop.html#86
http://www.yoshidaen.com/
また以下の店でも自宅試聴をやっています。(ただし借りられる機材は別のものです)。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/service.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:15588862
2点

皆様
いろいろアドバイスありがとうございます。
ご意見をご参考に、足元の強化、スピーカ配置の見直しをしたところ低音のブーミーさが
和らぎ、805 diamondの素晴らしい音色を聴けるようになってきました
音楽に周りを取り囲まれる感覚が味わいたかったので、なかなか満足できるようになってきました。これから、エージングも楽しめるとおもうと、うれしいです
今後、プレイヤー、アンプをひょっとしてver up できればとおもいつつ
音楽を楽しみたいです
#805 diamondはケニーGが最高に合いますよ
書込番号:15591665
0点

スピーカーの低音のブーミーな音は、スピーカーとスタンドやスタンドと床の反響によって影響されている事が多い。
スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを入れる事をお奨めします。
YouTubeの画像を見てもインシュレーター効果は絶大です。
実を言うと、発泡スチロールはもっと効果があります。
柔らかい材質は悪いと言われていますが、完全に迷信です!
低音はより重低音に低音〜高音まで解像度が良くなります。(安いので試す価値あると思いますよ)
書込番号:15597081
1点

柔らかい素材のインシュ並びボードは、ダンブ(跳ねる)には適してますね。
ようは立ち上がりを早くする。ウーハーが早く動く早く止まると言う制動力を高めるのが狙い。
音はやや解放感的な鳴り方。
うちは精密機械の段ボール包装の中に入れる発泡スチロール(Eco-Pius)をSWとヒッコリー・インシュレータの間に噛ましてます。
もちろん捨てる要らないもんだからタダ(笑)。
書込番号:15597561
0点

低音の締まりが悪い場合は壁や床からの反射を抑える為、高めの台に載せ 聴く事をお奨めします。
ウチのサブウーファーなどは全て25〜30cm程度は床から離れるようにしてますのでブーミーにならず
スッキリ聴けます。
書込番号:15621435
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
現在、私は17年前に購入した以下のオーディオで音楽を楽しんでいます。ジャンルはJAZZです。特にエラなど60年代のヴォーカルが好きです。
アンプ=SANSUI AU-α607MR、CD-P:SONY CDP-XA30ES、レコードP:パイオニア PL-30LU、スピーカー:VICTOR SX-V1-M(純正スタンド付き)
私にとっては大変満足していますが、先週旅行のついでにオーディオショップで
アンプ アキュフェーズ E-360、スピーカー B&W 805Diamond CD-P 何か忘れました。でSACDを聴いて衝撃を受けてしまいました。
繊細かつ広がりの良い音と言ったら良いのでしょうか?楽器の位置までわかりました。
私にとって非常に聴き心地の良い音でした。今のオーディオと比べるには格が違い過ぎますが、感動しました。
機械も古いですので、この際に購入してみようと思いましたが、値段がすごいですね。私の予算では無理です。
お店の人に安くてこれに近い音がないか?と聴いた所 グレードはかなり落ちるがPM-1が良いということでした。
アキュのE-360も高いですね。
そこで、質問ですが、スピーカーやアンプどちらかだけを入れ替える場合ではあまり変化がないと思っておりますが、
@ スピーカーを805Diamondに入れ替えた場合
A アンプE-360、スピーカーPM1を入れ替えた場合(既存のシステムはアナログ用に)
どの方法が一番聴いた音に近づけそうでしょうか?
実際に聴いて決めなさいとお叱りを受けるのは覚悟でございますが、山奥に住んでいるため(一番近いショップで160km先)、出来ませんし、今度はいつ旅行に行けるかはわかりません。それとも、他に良い方法(安い組み合わせ)がございましたら教えていただけないでしょうか?
あの音を聴いてしまったら、欲しくて夜も眠れないほどです。
なお、CD-PもSACDプレーヤーに入れ替える予定です。
冒頭にも言いましたが、聴くジャンルはJAZZ全般ですが、特にはオールドジャズ。
今はレコード、CD半々の割合で聴いております。(音はレコードが良いですが、CDが楽ですね。)音の広がりが大きく、楽器の位置もわかるような音が希望でなるべく原音に近い音が好みです。
よろしくご教示の程、お願い致します。
書込番号:15496663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械も古いですので、この際に購入してみようと思いましたが、値段がすごいですね。私の予算では無理です。
せっかく惚れ込んだなら805Diamondを購入するべきだと思いますが、どちらにしても20年前の機種なので更新をしないといけないですよね。
単純な話で申し訳ないのですが、取り合えずE-360を先に導入してみて、次に805Diamondを導入するのは如何でしょうか?
今のアンプでは、805Diamondを駆動出来るか分かりませんし、アンプがいつ壊れるかも分かりません。
アンプさえ先に入れとけばまずは問題ないかと。
その後、スピーカーまたはCDプレイヤーを導入して、最後に残りを導入してみるのは如何でしょうか?
システムの更新は、一変では中々出来ませんから、私も数年掛けて少しずつやっています。
また、人によってはローンを組んで支払い終わったら、次の機材を購入するやり方を取っています。
順序的には、アンプが先でしていつ壊れるか分かりませんからCDプレイヤーを物色、場合によってはCDプレイヤーが先にして、最後にスピーカーで宜しいのではないかと思います。
金額が金額ですから、2,3年を掛けて長いスパンを掛けて計画的にシステムの更新を図ってみたら如何でしょうか?
私も3年ぐらい掛けて第2段階ぐらいまで行きました。最終段階までは後2年ぐらい掛けてシステム全体のレベルアップを図っている所です。
書込番号:15497084
3点

いなかじいさん さん、はじめまして。
好みもあると思いますが、V1はかなりの代物かと思います、PM1ではそうグレードが違わない気が致します。
失礼致しました。
書込番号:15497443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

圭二郎さん。すいらむおさん。早速ご回答いただき感謝申し上げます。
圭二郎さんの言うとおり、少しずつ変えたほうが良いですよね。いっぺんにはとても予算的に厳しいものでして・・・。
すいらむおさん。V1とPM1ってグレード的に変わらないのですか・・・。
V1確かに良い音が出ています。過去にオーディオ店に行って(これも旅行中でしたが)いろいろなスピーカを聞いてみましたが、環境にもよりますが、その時は私の駄耳ではV1が同等または優っているような感じを受けました。
PM1に変えても音のグレードがUPしなかったら意味ないですよね。
とりあえず、アンプをE-360に変えてみて音を試してみるのも手ですよね。
書込番号:15498129
1点

SPが音の主幹だとは思いますが、それを活かすも殺すもアンプだと小生の個人的な考え方です。
スレ主さんは、アンプ、SPどちらか一方を変えただけでは変化は少ないと思われてるみたいですが、そういう事はありません。
小生ならば圭二郎さんと同じく まずはアンプを替え、数年先にSPの更新を図るでしょう。
書込番号:15498162
2点

>山奥に住んでいるため(一番近いショップで160km先)、
念のためですが、もう少し近くのアキューフェーズ取扱い店があるかも知れませんので。
http://www.accuphase.co.jp/distributor.html
また、アキューフェーズ取扱い店以外のオーディオショップも貼り付けて置きますので参考までに。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
書込番号:15498286
4点

805DとPM1は比べ物になりません。聴き比べるとPM1は「詰まった感じ」がしてスケール感その他に大差があり、805Dの出音を期待してPM1を買うと失敗すると思います。
またE-360だけ先に買う、というのもどうも賛成できません。なぜならスレ主さんが試聴時に「いい!」と感じたのは、805D+E-360の音というより、805D+「そのスピーカーを充分に鳴らしこなしているクラスのアンプ」の音、だという可能性があるからです。
もし後者なら、アンプがE-360である必然性は薄いです。また後者なら、E-360以上に好みのアンプがほかにある可能性も高いですし、にもかかわらずE-360だけ先に買う、というのも理が薄い気がします。
もちろんE-360以外のアンプで鳴らした805Dの音を「いい、と感じない」可能性もありますが、それを確認するには試聴しかありません。すなわちスピーカーを805D固定でいろんなアンプを聴き比べてみることです。その試聴が無理ならいずれにしろあとはギャンブルですから、その意味では目をつむってE-360だけ先に買う、というのもアリかもしれませんが。
書込番号:15499340
7点

往々にして安く代替品で済ませようとすると失敗して
結果的には高く付きます。
試聴が十分に出来ない環境なら尚更危険だと思います。
衝撃的な一聴惚れをしたのならE-360と805 Diamondで
決定で他には目もくれないのがいいかと。
CD-Pも何であるか覚えていれば良かったかと思いますが。
予算の都合があるならまずはE-360の購入が先ですね。
書込番号:15499461
5点

なぜ先にアンプを? アンプの音に惚れ込んだ訳でもなし オススメはしませんが、まず、スピーカー(805)を購入され、最新の入門用のアンプとSACDプレイヤーに組合せると良いと思います(2~3万円台) もちろん、アキュほどに音の厚みが出ないかもしれませんが、充分に鳴らせますし、全くダメではないはず このスピーカーにはE360でなければダメという事もないし、もっといいチョイスあるかもしれません 試聴が全くできないとして新々のアンプ、プレイヤーなら色々レビューなど情報ありますしね
書込番号:15501210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サカナハクションさん こんばんは。
>なぜ先にアンプを? アンプの音に惚れ込んだ訳でもなし オススメはしませんが、
申し訳ございません。ご指摘ありがとうございます。
私が文章を読み違えたらしくて、805DiamondとE-360を両方、スレ主様が気に入ったのかと思いまして、上記の内容の文章になってしまいました。
購入順番はあくまでも強制ではなく、例えばの話ですから優先順位はスレ主様にお任せします。
いなかじいさんさん こんばんは。
少々、誤解をしていた所が有ったので混乱をさせて申し訳ございません。
理由は上記内容ですので、優先順位やアンプの選択はお任せしますので、けしてE-360を購入を勧めている訳ではありません。
私の発言内容はあくまでも1つのアイデヤや考え方なので、強制や正しい訳ではないので参考程度に考えて頂ければと思います。
また、他の回答者様にも私の返答が先走りしすぎて、スレの方向性がおかしくなってしまったことは、申し訳ございません。
上記内容を踏まえ、改めて別途意見、アイデヤ等レスを付けて頂ければと思います。
書込番号:15501611
4点

LE-8Tさん。ありがとうございます。
LE-8Tさんの言うとおりでございましてどちらか一方変えただけではあまり変化しないものと考えておりました。アンプだけ変えても音質が変わるかもしれませんですよね。
Dyna-udiaさん。ありがとうございます。やっぱり805DとPM1は比べ物にはなりませんよね。値段が全然違いますし。PM1買うと後悔しそうですので、PM1はやめることにしました。
805D固定でいろいろなアンプを視聴というのも手ですね。(今度はいつ視聴できるかわかりませんが・・・)
デジタル貧者さん。ありがとうございます。代替え品は危険ですよね。CD-Pは記憶にないですが、高そうな機種でした。
高いSACDと私の安いレコードではレコードの方が音が良い気もしますが、どうなんでしょうか。
サカナハクションさん。ありがとうございます。私は一体どちらの音に惚れたんでしょうか。実はわかりません・・・。確かめるためにもう一度視聴しに行きたくなりました。でもPM1と805Dの掲示板みると805D評価がすごい高いですね。それを読むとスピーカーが影響高いかな?って思っちゃいます。
圭二郎さん。ショップの情報ありがとうございました。
全国にはたくさんのお店があるんですね。意外近くにアキュフェーズの取扱店がありました。ただしショップについてはやはりありませんでした。近くの店も小さな店ですので実物はありそうもないですが、今度の休日見に行ってみます。
こちらの方こそ難しい質問をして申し訳ございませんでした。初めての書き込みですが、私はこの掲示板で親切なみなさま方のおかげで悩みました。(良い意味ですよ)その悩みが楽しいですね。いろいろ想像してしまいます。(例えば今のV1にE-360をつなげたら音質が良くなるのか?とか805Dにはどんなアンプが私には合うのか?もしかして805Dより好みのスピーカーがあるのかも?とか)
もう一度この耳で確かめてみたくなってしまいました。今度は旅行のついでではなく、視聴を目的に遠出してみようと思っております。圭二郎さんに紹介いただいたお店160km圏内にあと2〜3ありましたので近々そちらにも行ってみようと思います。やぱり視聴しないとわかりませんですよね。
視聴できたら、またコメントしますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15501825
3点

圭二郎さん、お分かりと思いますが、個人的なアゲアシを取ろうとしたした訳ではありませんよ 単に疑問に思っただけで…
スレ主さん、試聴ができるのでしたらそれが一番ですね
書込番号:15501982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコードを聴くのなら 805DよりもJBL、DALI.ハーベス辺りと比較試聴した方が良いと思いますよ
805Dはオールジャンルと言われてますが自分的にはクラシック向けと思いますのでJAZZに向くかも比較試聴した方が良いと思います。
805D & アキュフェーズはかなり高域寄りになります。
書込番号:15502343
2点

いなかじいさん様
書かれた内容より整理しますと、衝撃的に感じたポイントは下記の4点のように感じます。
( )内は別の表現も記載してみたものです。
(1)繊細(緻密でしなやか)
(2)音の広がりが大きい(ワイドレンジ)
(3)楽器の位置がわかる(解析的)
(4)原音に近い音(モニター的)
この4点でお聴きになったシステムの構成依存度を推測してみると
おおかた以下のように考察されます。
◎ 3ポイント:要因極めて強い
○ 2ポイント:要因強い
△ 1ポイント:要因かなり
SP AMP CDP
805D E−360 ?
(1)繊細(緻密でしなやか) ◎ ○ ○
(2)音の広がりが大きい(ワイドレンジ) ◎ ◎ ○
(3)楽器の位置がわかる(解析的) ◎ ○ ○
(4)原音に近い音(モニター的) ◎ ○ △
ポイント数 12 9 7
ポイント比率 43% 32% 25%
恐らく、衝撃的に感じたシステムの音は、SPの805Dの要因が最も支配的のように感じます。
従って、機器の新規導入については、805Dを軸にまずご検討されてはと思います。
805DとPM1では差が大きく、B&Wの機種レンジの中では、トップモデルの800Diamondシリーズと普及機シリーズとの、やや中位にPM1は位置しているかのように感じられます。
805Dは、上記の4点を判断視座とした場合、ブックシェルフタイプでは凌駕するものはほとんど見当たらないように感じます。
805Dを軸とした場合、SANSUI AU-α607MRでどの程度ドライブできるかが関心事となります。
AU-α607MRもダンピングファクター150ありますので(E−360は同200)、ある程度は可能性があるかもしれません。
もし良好でなかったら、E−360を検討あるいは最近発売されましたE−260も候補となるかもしれません。
衝撃的だったお店に電話し、そのころ805D&E−360につないでいたCDPを訊ねてみては如何でしょうか。
案外、多分これかこれといった回答を得られるかもしれません。
当方、実家(田舎)に804Diamond+E−560のシステムを所有しており、東京自宅ではSANSUI AU-α607MR+QUAD 11L2のユーザーです。
それでは、実りある試聴を祈ります。
書込番号:15502512
4点

>高いSACDと私の安いレコードではレコードの方が音が良い気もしますが、どうなんでしょうか。
良い・悪いよりもレコードの音の方が心地いいのでは?
レコードの再生の手間やレコードが回るのを見るのも雰囲気
ありますしね。
高いSACDと言うとSHM仕様のシングルレイヤー盤とかでしょうか?
あれはアナログにかなり迫る音質ですが、越えたとは思いません。
でも再生に手間が要らないですから。
輸入盤だとSACDも安いですよ。
書込番号:15503883
2点

>高いSACDと私の安いレコードではレコードの方が音が良い気もしますが、どうなんでしょうか。
音大生100人ほど集めて、CD、ハイレゾ音源、アナログレコードを聴き比べた例があるそうです。
生音に近いのはどれかというと、圧倒的にアナログレコードだったそうです。
それと、音の変化の度合いではスピーカーの交換が最も大きいです。
1点を買い換えるなら間違いなくまずスピーカーです。
(なぜアンプを薦める人がいるのか、私にも謎です・・・)
書込番号:15505974
3点

フランス派さん こんばんは。
>それと、音の変化の度合いではスピーカーの交換が最も大きいです。
>(なぜアンプを薦める人がいるのか、私にも謎です・・・)
まず音の変化の度合いに関しては、スピーカー交換は大きいのは理解してます。
アンプ交換を先に進めた理由は、[15501611]にて述べた通りです。
それとアンプを先にした方が良いと考えたのは、サンスイのアンプをまったく聞いたことない私にとってAU-α607MRの駆動力が分からなかったことと、805Diamondでなく他のスピーカーならスピーカー交換を先に優先を提案しますが、駆動力がないと低域が暴れる可能性がある805だったこともあり、安全策を取りアンプを優先させた方が良いのではと思った次第です。
駆動力関しては、Terreverteさんからご説明を受けましたので了解しました。
音の変化の度合いよりアンプの駆動力を重視したため、誤解と疑念を与えてしまったことは申し訳ございませんでした。
今後は、もう少し熟慮を重ねたコメントをして、相談者様のためになるコメントをしたいと思います。
また、内容に不備等ありましたらフォロー、アドバイス等ご指導、ご鞭撻頂けば助かります。
今回は、大変申し訳ございませんでした。今度とも宜しくお願い致します。
書込番号:15506102
2点

サカナハクションさん。こんにちは。いつ視聴できるかわかりませんが、なるべく早くしてみようと思います。
エヌズさん。こんにちは。JBL、DALI、ハーベスはレコードに合うんですね。でも、私が行った店にはレコードプレーヤーを扱っておりませんでしたが、今度そちらも視聴してみたいです。
805Dはクラシック向けなんですね。私が聞いたのはJAZZヴォーカル(ダイアナクラール)のSACDでした。クラシックは聞きませんが、クラシック向けとなると、是非聞いてみたいですね。また、感動したりして。
Terreverteさん。こんにちは。
非常に詳しい解説ありがとうございました。衝撃的に感じたポイント、まさにそのとおりです。805Dが最も支配的なんですね。ますます、805D気になりました。
TerreverteさんもAU-α607MRを使っておられるということは、AU-α607MRでもドライブできるかもしれませんね。お店にCD-Pのことを聞いてみたらエソテリックのK−07だそうです。値段的に私には購入できそうもないシロモノです。607MRのことはわからないようで、E-360を強く勧められました。
テジタル貧者さん。こんにちは。
私の質問が悪かったようでございます。例えば私が持っている当時定価6万円位のアナログプレーヤーと50万円位するエソテリックのSACDプレーヤーで音質(解像度など)を比べてもアナログが勝ってしまうということですよね。輸入盤のSACD安いですし、再生方法、保存方法などを比較すると
SACDが手軽でいいですよね。
フランス派さん。こんにちは。やはり生音に近いのはアナログですよね。私もそれがよくてアナログにはまりました。スピーカーを変えるとさらに生音に近づくんですよね。
圭二郎さん。こんにちは。圭二郎さんのおっしゃること理解できます。805Dについていろいろ調べてみましたら、なかなか扱いが難しいようですね。調べているうちに、私のような素人に扱えるのか少し不安になってきました。個人的にはE-360のデザイン大好きです。あのメーターの明かりを見ているだけでも音が良くなったような気になってしまいそうですね。
私は圭二郎さんには感謝しております。こんな私の質問に真剣に考えてくださってともてうれしいです。以外に近くに規模は小さいですが取扱店がありましたので、次の休みが楽しみになっております。(行く気満々になっておりますが、実際は視聴に行けるかわかりませんが)
書込番号:15506578
1点

失礼致します。
御試聴への道中、自動車をご利用されるのでしたらV1を持ち込まれてみてはいかがでしょう、サンスイよりも高域の解像度を引きだせるアンプが見つかればそれで解決するかも知れません。
SACDプレイヤーは価格が上がるほどサンドペーパーの目が細かくなるように解像度も上がる気が致します。
音色はDACなどによるのでしょうが、やはりメカ部の振動対策が出来ているものの方が優位で長く使えそうな気が致します。
スピーカー御試聴の際、もしソナスファベールのミニマと言うスピーカーがありましたら御試聴をお勧め致します、どんなアンプでも使い易い気が致します、パワーがあるアンプの方が正体を現しますが。
ボーカルものは良く合うと思います。
失礼致しました。
書込番号:15507533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DALI、ハーベスはレコードに合うんですね。
19年ぐらい初代のハーベスHL Compactでレコードを聴いて来ましたよ。
DALIも安いZENSOR 5を持っていますが、元々の音調的にレコードに合います。
アナログライクなデジタル再生にも当然合いますね。
>私が聞いたのはJAZZヴォーカル(ダイアナクラール)のSACDでした。
ダイアナクラールのSACDは全部持っているので、今夏新調したアンプとSACDプレーヤー
(ラックス)とハーベスHL Compact 7ES-3で全部聴きましたが、現状一番
よく鳴ってるのはジャズですかね。
>私の質問が悪かったようでございます。
>例えば私が持っている当時定価6万円位のアナログプレーヤーと50万円位するエソテリック
>のSACDプレーヤーで音質(解像度など)を比べてもアナログが勝ってしまうということですよね。
いや、私の答え方が悪かったですね、申し訳ありません。
質問自体の意味は理解していますよ。
最近レコードが復権してきているのか、オーディオスレや縁側でも同様な
書き込みはよく目にするんですが、単純にレコードの方が音が良いと
言うのもどうかな?的な気分があったものですから。
まあ、私自身も昔はジャズはほとんどレコードでしか聴きませんでしたが、
今はCDでもSACDでも不満はなくなっていますので。
>個人的にはE-360のデザイン大好きです。
>あのメーターの明かりを見ているだけでも音が良くなったような気になってしまいそうですね。
私は同じデザイン上の理由(アナログメーター)でラックスマンのL-550AXを
買いました。
試聴時にはE-360を基準にして比較しました。
もし機会があればラックスマンのL-550AXも聴いて見て下さい。
書込番号:15508275
2点

すいらむおさん こんにちは。
自動車でしか行かれませんので、(バスも1日3便ですし、JRも遠いです。)持ちかも可能であればそうしたいです。ただ、今の時期積雪があり、長い距離の輸送で心配です。
ソナスファベールのミニマ、インターネットで調べてみました。私好みのデザインです。音も独特みたいですね。是非聞いてみたいです。
V1はかなりの代物っておっしゃってましたが、それよりも良い音がするんですよね。
デジタル貧者さん こんにちは。
(CDでもSACDでも不満はなくなっていますので。)
私もSACDを初めて聞いてみて、全然不満は感じませんでした。SACDの方が気を使わなくて良いですよね。レコード針も悪くなってきましたので、今日カートリッジを購入しました。レコードはお金がかかってしまいます・・・。
ラックスマンのデザインもいいですね〜。L-550AXも視聴してみたいです。
書込番号:15511537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





