
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2021年1月8日 11:16 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2017年2月22日 17:59 |
![]() |
16 | 12 | 2015年2月25日 15:19 |
![]() |
29 | 18 | 2014年7月28日 02:15 |
![]() ![]() |
119 | 65 | 2014年9月24日 07:21 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月23日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
7年ぐらい使用したところです。
最近気付いたのですが、バスレフポートを触ると経年劣化なのかベタつきがあります。
気になったので中古市場を漁ってみたところ、注意書きに「バスレフポートのベタつき有り」の注記が多く見られましたので、当方に限ったことではないと判りました。
皆さんは如何ですか?
同じ状態の場合、放置してますか?
2点


>痛風友の会さん
情報有難う御座います。
重曹水が効果的なようですが、これやるならバスレフポートを外して実施したいですね・・・
バスレフポートは接着してあるのかな、
書込番号:22602807
0点

お早うございます。
私の場合はリモコン(マッキンのプリ用)が同じ状態に。
普段からリモコンは使わないのですがある日手に取ると
「ベタベタ」として不快な感触に・・・。
<加水分解でベタベタ>になったのはシリコンゴム製?の様な素材から
何となく察しがつきましたが水洗いするわけにもいかないので
写真の様に「ラップフィルム」をまいています。
「手から滑らない」事を重視するとこの様な素材を使うのもしょうがない
事なんでしょうけど、日本製品のリモコンには余り見かけないですね。
日本はどうしても「湿気」が多いですから・・・。
バスレフダクト!”綺麗になると良いですね。
書込番号:22602823
2点

>浜オヤジさん へ
>「ラップフィルム」をまいています・・・
私は、リモコンを使用する際には、
電気製品の箱を開けたときに入っている、リモコンをくるんでいる「カバー」を、そのまま使用するようにしています。
電池を入れて、ふたたび「プラカバー」に包みます。。。
とにかく、私自身は“脂性(あぶらしょう)”のため、
ベタベタと自分自身が気持ちが悪くなるほど、指紋等がつきまくり状態です。
〔うちのカミさん〕が同じ事をしましても、全然付かないのです!!
『浜オヤジ』さんが行ったように、ラップを巻いたり等々いろいろと試しましたが、
結局は【灯台もと暗し】に気づき、上記の様になってしまいました。。。
ベタベタと付きまくっていたあの状態は、醜(みにく)いモノでしたねぇ・・・
いちいち拭くのが本当に大変でした。。。
書込番号:22602858
1点

>浜オヤジさん
ご意見有難う御座います。
確かに日本製のものはこのようなことが少ないですね。
同じ欧州メーカーのKEF iQ3をかれこれ13年間使用していますが、ダクトの材質が硬質なプラスチックの為かベタつき等は発生してません。
805Diamondのダクトは(おそらく)音質重視で反射の少ないウレタンとかゴム系のや柔らかい材質なので加水分解が起こり易いのでしょうかね。
出てくる音に影響はないので気にすることも無いのでしょうが、高額なスピーカーなんでついつい気にしてしまいます(笑)
書込番号:22602859
1点

再度、お邪魔します。
お借りして
「夢追人@札幌さん」
私も若い頃は「脂性」だった?のですが「加齢」と共に「脂っ気」も抜けてしまい
今では「パサパサ」で御座います。
基本、リモコンは使わないのですが友人が来たときに「ウヒャーッ!」と
そのベタベタさ加減に悲鳴を上げられてしまいました。
ラップをまくのも彼のアドバイスなんですよ。
kiff777さん
会社のポリシー・お国柄もたぶんにあるんでしょうね−。
日本人は特に「影響の及ばない部分」まで、アレコレと「気にする」人が
多いですし、オリジナル尊重が段ボール箱まで気にする国民性。
転売の時などには「マイナス査定」なんて−事も・・・。
バスレフダクトはなかなか、「手を出しずらい」場所ですよね。
書込番号:22602932
4点

>kiff777さん
無水エタノールを布に含ませて拭けば簡単に落ち、一旦落ちたら五、六年は大丈夫ですよ。
無水エタノールは蒸発するので拭き取りや乾かす手間はかかりません。
書込番号:22604124
4点

>Minerva2000さん
ご意見ありがとうございます。
バスレフダクトを再確認すると素材無垢で塗装されてない様に見えますので、後日無水アルコールで試してみようと思います。
800シリーズ全般?に同じ傾向がある模様で、(803とか)高額な機種ではショップで中古品販売前にベタつき除去を行う場合もあるようですね。
書込番号:22604861
2点

昨夜時間が取れたので、片側を無水エタノールで試してみました。
小ぶりのタオル一枚潰すぐらいの手間で30分ぐらい掛かりましたが、ベタつきは除去でき、変色も無く問題なさそうです。
ダクトは2ピース構成になっており、出口付近のディンプル処理された部分のみ加水分解でベタつきが出ていて、奥のパイプ部分は塩化ビニルらしき材質でベタつきは発生していませんでした。
ベタつきが出ていたパーツの材質は、ウレタンとかゴム系の柔らかいものではなく、硬質でヒューズフォルダーや端子台なんかに使われているようなやや繊維質な樹脂でした。 PBTかな?
KEF iQ3も見かけや感触は同じような材質なんだけどな・・・
書込番号:22609485
0点

お早うございます。
<ベタつきは除去でき、変色も無く問題なさそうです。>
何とか問題解決?の様で良かったですね。
音には直接関係ない?かも知れませんが、精神衛生上は気持ちよい
事はありませんからね−。
「コストカット」が原因とは思いませんが、「経年変化」まで気にするor気にしない?
メーカーの差でしょうか?
書込番号:22609677
0点

>浜オヤジさん
仰るとおり、釈然としません・・・
そこそこ高額な商品なのですから、こういった細部にも気を配って欲しいですね。
いろいろご意見有難う御座いました。
書込番号:22609680
1点

kiff777さん こんにちは
解決済みですが・・
バスレフダクトに使用するスポンジが原因と言う事は考えられないでしょうか?
20年程使っているN805にベタつきはありません。
ところが、3年半程前に購入した804D3のスポンジは、未使用のまま密閉ビニール袋に保管していましたが、昨年末ボロボロに気づいて処分しました。
触るとベタついていた様に思います。
書込番号:22614832
0点

>ごんちゃんだよさん
バスレフダクトのスポンジを使用した経緯はありません。
マンションで洗濯物の部屋干しなどの影響もあり、どうしても湿度が高めであることも原因かなと思ってます。
できるだけ60%を超えない様除湿には気を配っているんですけどね・・・
メーカー側の立場で考えると、バスレフダクトの様な樹脂成型品を自社で作ることは無く専門業者に発注していると思います。
その際の材質やコストに関しての折衝結果だと思いますが、B&Wとしても経年変化までは読めなかったんでしょうね。
805SDの一年後に発売されたPM1でも同様にベタつきが発生しているようです。
PM1は、フロントバッフルも樹脂で覆われていて樹脂部分全体に影響があるようですが・・
書込番号:22616007
0点

私の805Dは、今のところベタついていませんが、Jinsで作った、べっこう柄のサングラス2本がベタベタになりました。
安物買いの銭失いと後悔しましたが、こちらで紹介された無水エタノールを使ってみたところ、綺麗にベタつきが落ちました。
新しいサングラスを作らずにすみ感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:22773698
0点

>kiff777さん
はじめまして。
私の805D2も触るとベタベタしますね。
可塑剤も染み出しているのではないかと思います。
普段ネットを外さないので気にはしていませんが私も無水アルコールで掃除してみたいと思います。
購入して4年程ですが今は他の機種に乗り替えたいとも思わないのでまだまだ付き合って行きたいですね。
書込番号:23080516
0点

私は無水エタノールとエタノール両方所有していまして、エタノールの方で拭いてみましたら綺麗にベタつきが取れました。エタノールの方が安価なのでおすすめです。
書込番号:23895185
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
使い方について教えて頂ければと思います。
@ 現在1台のプリメインからジャンパーを使って低域側にシングルワイヤー接続しています。
そこで、もう一台のプリメインとケーブルの抜き差しなく音の比較をしたいのですが、セレクターは所有していないため、@の状態のままもう一台のプリメインを高域側に接続しようと思っています。
高域側、低域側への接続違いによる比較差は別として、この方法では単純に一台のプリメインアンプから一組のスピーカーへ接続した状態との単純比較とはならないのでしょうか?
初心者の質問ですが、ご教示下さい。
0点

>zzyzx239さん こんにちは
>ジャンパーを使って低域側にシングルワイヤー接続〜このままでもう一台のアンプから高域側へ接続 に間違いありませんか?
いわゆるバイアンプ接続になさる構想かと思いますが、SPのジャンパーそのままでは、違いの効果は分からないのではないでしょうか?
書込番号:20680693
0点

>zzyzx239さん
危ないのでケーブルを抜き差ししてやった方がいいです。確認できるかどうかの問題以前に安全性に問題があります。ケーブルを挿すのが大変ということでしたら、これを機会にバナナプラグやYプラグを使いましょう。
書込番号:20680787
2点

里いもさん 早速の返信ありがとうございます。
言葉足らずでした。2台のプリメインで一台をパワーとして使うのではなく、単体のアンプとしての音の違いを同じスピーカーで比較したいと思っています。
当然、2台同時に出力はしませんのでジャンパーは繋げたままなのですが、出力されていないSPケーブルがもう一台のプリメインに繋がっていることから、これが単体のみで接続した時と比較して音に影響するのか、使い方として何か問題が無いのかが伺いたかったのです。
当然、折角なのでご指摘のように、ジャンパーをはずしてプリメイン同士でバイアンプ接続もして楽しむつもりですが、SPケーブルにプラグを使用していない事と駄耳のため接続を繋ぎかえる時間差をできる限り短くして2台のプリメインアンプの音の違いを比較したいと思い相談しました。
書込番号:20680790
0点

拝啓、今日は。
あくまでも主観的な持論ですが?、
*単純に"805D"のスピーカーで、各々のアンプに音色の違いを比較試聴を行いたいとの理由で有れば?、
私なら単純に、敢えてお書きに為っている方法を選ばず、"面倒臭くても!その都度バナナプラグ等を使い差し替える事!"を提案致しますよ?。
少なく伴、"2台のアンプの切り替え"や"電源の入り切り"等の時に"ヤラカシがち"な?「ナンセンストラブル」を、万が一にも招か無い為にも!、
私なら!、素直に"その都度繋ぎ替える事"を、推薦致しますが、如何でしょうか?。
折角、良いスピーカーなので!、大事に使ってやりませんか?。(念の為)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20680805
3点

家電大好きの大阪さん 返信ありがとうございます。
そうんですか。
バイアンプの接続に近いと思ったことから、特に安全性に問題はないと勝手に判断してましたが危険だったんですね。
聞いて良かった・・・・
書込番号:20680813
0点

ジャンパー線(ジャンパープレート)を使ってショートした状態でシングルワイヤー接続をした場合は、スピーカーの」高音用と低音用の端子をショートするわけですから、低音高音の区別はありません。
アンプから見ればフルレンジスピーカーにつないだのと同じに見えてます。その状態で二つのアンプから同時に一つのスピーカーに配線すると、2台のアンプのプラス同士とマイナス同士がショートしている状態になります。
@もし、スレ主さんの使用しているアンプが、アンバランス接続アンプ(普通のアンプ)とバランス接続アンプ(BTL接続)アンプだった場合は、BTLアンプのマイナス出力同士がショートするので、高レベルのクロストークが発生して変な音になります。壊れないでしょうけど。
A両方ともアンバランス(普通のアンプ)の場合でも、アンプの上流デバイスを通してグランドループが形成される場合があり、ノイズや音質劣化の原因になります。
結論としてやめた方がいいと思います。スピーカ切替器(アンプの場合は逆接続)を使いましょう。その場合はBTL(バランス)対応の切替器にしないと、もしBTL接続アンプをつないだ場合、マイナス出力側がショートして、アンプが壊れるので注意が必要です。
書込番号:20680824
1点

理解出来ました。
2台のアンプを1セットのスピーカーへ切り替える方法は、電力用30Aの切り替えスイッチを板へ付けて
切り替えています。
MA6700お使いだったかと思いますが、当方MA5200とマランツの切り替えを音量を下げる(ほぼゼロ)だけで
やっています。
大きなスイッチ(2000円程度)のため、リレー使用などより、音質変化が少ないと自負しています。
ついでにSWをもう一個買って、2セットのスピーカーの切り替もやっています。
いずれもバイワイアリングのため、L-Rへ2本ずつのケーブルがSWまで来ています。
書込番号:20680838
0点

書き忘れました、前記のSWでプラス側だけの切り替えをやるには、
事前に2台のアンプのSP出力のアース側はシャーシーアースであることを確認する必要があります。
BTLやデジタルアンプでSP出力のマイナス側がアンプシャシーと同一でない場合は出来ません。
2台のSP出力マイナス側は、共通に結線され、SPのマイナス端子へ接続されています。
書込番号:20680866
0点

たなたかたなたかさん 返信ありがとうございます。
そうですね。冷静に考えればジャンパー接続されてる状態では・・・
「無知は怖い者無し」自分の事でした。
書込番号:20680882
0点

パイルさん 素人にも分かりやすい説明をありがとうございます。
里いもさん 趣旨に沿ったアイデアを実作で実践されてるとはさすがです。
皆さん、本当に有難うございました。
2台のアンプの音を手軽に比較するため、軽く思い立った方法でしたが、実践する前に相談して助かりました。
たなたかたなたかさんの「電源の入り切り"等の時にヤラカシがちなナンセンストラブル」本当にやらかした自分を想像しました。(汗)
書込番号:20680949
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
ピアノブラックを欲しくて価格調査をしています。
この色だけ高く、他の色より割引率も悪いようですが、あまり情報が調べてもありません。
皆様の購入時の情報など教えていただけませんか?。
805Dの音色、PBの色ともに魅了されました。でも高いので、、、
1点

他の色はニス仕上げ
ピアノブラックはつや出し塗装に鏡面仕上げとなっており塗装が入っている分他の色より高いです。
割引率が悪いのじゃなく一番人気色な為安くしなくても売れるためだと思います。
ちなみに、ピアノブラックの方が塗装が固いため他のカラーより音色が固いと言われています。
書込番号:17810828
2点

クリスタルピアノさん
東京のオーディオ店舗に交渉すれば最安値ででるケースは良くあります。
ピアノの方が硬いかもしれないけど透明感はありますよ。そんな意味で805のピアノブラックはお勧めです。
書込番号:17810899
2点

値段と労力だけを考えるなら、通販ですかね。通販もやっている専門店に、片っ端から問い合わせしてみたらいいです。その時点で、価格最安値なんかよりは遥かに安いです。
提示していただいた金額から交渉してみたら、もっと安くなる…かもしれません。
書込番号:17810965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様返信ありがとうございます
<割引率が悪いのじゃなく一番人気色な為安くしなくても売れるためだと思います
そうなんですね。やっぱり人気ゆえの価格設定なのですね。
ネットですと価格.comだと登録の関係か高値変動なしで、ほかを検索すると49万円 とスタンド購入が予算的にできません。 店舗での相談でそれ以下にして頂ければよいのですが、東京とか遠いので、、、 しかも交渉べたなので。
みなさん、増税前とか円相場?とかで購入価格はバラバラでしょうが、目標はいくら位が妥当でしょうか。
御教授ください。
書込番号:17813337
0点

クリスタルピアノさん
今のご時世、電話一本で入金さえすれば東京だろうと、北海道だろうと届けてくれますよ。
ペア49万円はまぁ安いほうではないでしょうか?
この金額で妥当だと思いますよ。
これ以上下がるところも確かにありますが交渉がベタならばこれの価格で買うしかほかありません。
最後は店頭に行かないと下がるものも下がらないので日本一最安値はやはり出向いて買うしかありません。
交通費、価格交渉などの労力を考えれば49万円でよろしいと思います。
このSPにはサウンドアンカーのスタンドが良いですね。
書込番号:17813594
2点

オーディオユニオンに新品同様品が47万であるのでそちらを当たってみては?
保証期間有りとなってるので勘ですが、箱痛みなどの新品かもしれません。
こないだまで10%オフセールやってたし価格交渉の余地はあるかもしれません。
書込番号:17813725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も49万円なら安い方というか、どうしても欲しければ妥当
な線だと思います。
あまり待っても値落ちするような機種でもなさそうですしね。
大幅には変らないと思います。
書込番号:17814693
3点

スタンドと一緒に購入するのでしたら、メールで問い合わせた後に、スタンドと一緒に買うのでもう少し安くして欲しいと伝えればいいかと。これが嫌でしたら、もう少し安いとこはあるでしょうから、片っ端から問い合わせてみたらいいかと思います。
書込番号:17815333
0点

お世話になっています。
皆様、返信ありがとうございます。
以前の情報の PB スタンド込 54万円 を目標にして情報を集めていこうと思います。
皆様の言うとおり、ネットでの価格変動にはあまり期待できませんし ショップを周り試聴しながら価格交渉するようにします。
54万円は1年前の情報なのでそれより安く購入を出来たらと思います。
書込番号:17823493
1点

自分はスタンド込み ペア 50万くらいだったと思います。
DCSのCDプレーヤーと組み合わせたら、
ソニーのAVアンプでも凄く良い音でびっくり。
書込番号:18045371
0点

こんにちは
805SD いいですね。
わたしもPB買いました。 目標達成! 458 イタリアさん よりは高いです。(;;)
シリアルも連番でよかったです。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:18432677
1点

非常に良いけど高嶺の花。中高音のきらめき。エンターテイメントって感じ。
書込番号:18516970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
皆様、こんにちは。
最近、805diamondを購入し目下エージング中ではございますが、ちょっと気付いたことがあります。
いわゆる、チョンマゲと呼ばれるツイーターですがよく見ると曲がって取り付けられています。
どう曲がっているかというと
前方、音の出る方向に対して真っ直ぐではなく少し角度がついているのです。
具体的には右のスピーカーのツイーターは少し外側に(2〜3°?くらいでしょうか)左のスピーカーは少し内側に(3〜4°くらいでしょうか)傾いています。
その為、購入した販売店に聞いてみました。
返答は「本来、真っ直ぐにつくものですが、ツイーターとエンクロージャーの間に防振ゲルがある影響でネジを締めるとどちらかに傾いてしまうのです・・・。だいたいの方はそうです。ご理解いただけませんか?」との返答でした。
特に高音に関しては指向性が強い為、音質や定位等に影響が出ないか心配です。
そもそもスピーカーが二つある以上、塗装の状態、内部の特性等が両方、100%同じ物ではないだろう、というのはわかるのでそれを踏まえてのセッティングをするものなのだ。というなら理解出来ますが、不良じゃないの?ということであればなんとかしたいところです。
また、やりたくはありませんが、スコーカーを外し、ネジ留めを調整し、ある程度真っ直ぐにすることは出来ないか?とも思っています。
805をお持ちの方、また或いはそういう噂をご存知の方、お話を伺えないでしょうか?
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:17763149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>特に高音に関しては指向性が強い為、-----
Tweeterは受け持ち帯域で指向性を極力持たないように設計努力されています。
高音が指向性を持つのは音波の性質の話ですね。別の話かと思いますが。
書込番号:17763683
2点

ツイーターの取り付け角度が、エンクロージャーと平行でない。ツイーターに音割れがある。
の2つの理由で、私は交換して貰いました。
応急的にツイーターユニットを交換して貰いましたが、そもそも、新品と思しき製品ではなかったため、
交換対応となりました。
交換後の個体も、ツイーターの取り付け角度は、1〜2度程度の誤差はあります。
ツイーターは樹脂製の枕を介して本体に取り付けられており、枕の取り付け角度や、枕の形状精度に問題がある
個体と推測されます。
なお、枕は本体に接着されていると思いますので、個人での調整は不可能と思います。
上流機器やルームアコーステックに敏感に反応するスピーカーです。
3〜4度の取付け誤差が許容範囲かどうかは分かりませんが、こだわって周辺環境を整備すると、
問題が顕在化する可能性がありますので、安易に妥協するのは適当ではないと思います。
このような微調整を販売代理店の技術スタッフが出来るように環境が整備されていれば、大きな問題ではない
のでしょうが、経験上、そうではないようです。ユニット交換ぐらいしか、許可されていないのでしょう。
B&W ジャパン できないかなー。
書込番号:17763793
3点

>B&W ジャパン できないかなー。
輸入代理店のD&Mがするんでしょうけど
D&M、マッキントッシュ・ジャパン、不評で
今は、マッキントッシュは、エレクトリに戻ってますが
海外製は、輸入代理店の力が重要ですよねえ
余談ですが
JBLのスピーカー、初期不良で修理したことありますが
ハーマンインターナショナルは、素早く修理してくれましたね
良心的な輸入代理店だなあ、と思っています
でわ、失礼します
書込番号:17764177
3点

うさらネットさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
素人考えでいろいろ考えてしまいましたが指向性についての、お話を聞けて少し救われました。それにとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:17764781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D'SOUNDさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
そうですか、交換をしてもらっても角度には多少の誤差がありますか・・・
それと、ツイーターの取り付けに関しては調整は難しいだろうとのこと・・・。そのお話を聞かなければ最悪ユニットを外して調整しようとしていたかもしれません。
まだスピーカーのエージング中とはいえ、ラインケーブルを同じ物で新しくしただけで音質が後退した(恐らくラインケーブルのエージング不足)のを確認出来る程、反応が鋭いスピーカーですよね・・・。
いろいろお話を聞いて、せめてツイーターの傾きがシンメトリーなら我慢も出来るのですが、両方が右を向く形になっているのでやはり気にはなるところです。
もう一度ダメ元で販売元や販売店に調整や交換について相談してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17764789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好きさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
やはりアフターケアが充実していたり誠意があるところだと安心ですよね。
これからも、その辺りについても考慮に入れるよう考えていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17764797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気休めかも知れませんが、
指向性は、偏差2dB以内を水平方向で60度以上を確保しているとカタログにあります。
超高性能ユニットのため、3〜4度の取り付け誤差は、適切なリスニングポジションでは
聴き取れないかもしれません。
ですが、音源のマスタリングの出来を聴いているような錯覚に陥ってしまう程のスピーカー
ですので、不要なモヤモヤが付きまとったり、聴覚に不安を覚えてしまったりすることの方が、
問題としては大きいでしょう。
書込番号:17764955
2点

追伸ですが、
音の3D空間を異様に意識させるような、高音質を謳う音源が数々ありますが、
今の状態ではモヤモヤが募るばかりだと思います。
私は、ユーミンを聴いてシステム全体の妥当性を確認するようにしています。
書込番号:17764975
1点

D'SOUNDさん
ご返信、追伸ありがとうございます!
ユーミンで妥当性を確認しているとのこと・・・。成る程なと思います。
あまりこのスピーカーでのj-popは購入前から期待していませんでしたが、そんなことありませんよね。
驚く程、高音質で仰天しました。
録音によっては背筋がキュッとなる音源もあります。
でもつまるところスピーカーやアンプやらより、音源の良し悪しにつきるのではないか?と私は最近感じています。
勿論、音源が良ければそれにちゃんと応えてくれるこのスピーカーは素晴らしいと思います。私はボーカル物ではシャルロットチャーチのアヴェマリアをリファレンスしています。
805diamondを聴いた時、その声が最後まで伸び切ったのがこのスピーカーだけだったのがとても印象的でした。
少しお話がずれましたが、水平で60°だとスピーカーの間隔にもよりますが並行置きでも対応出来る数字ですよね。
あまり気にしすぎるのもよくありませんが、気になったままでは精神的な影響も考えられるのでもう一度納得いくように対応を考えてもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17765048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こんな高価な物なんだから、購入店にクレームつけた方が良いですよ。
ずれてると思いながら聴くのは精神衛生上よろしくありません。
しかしきっちりと同じ角度に合わせられないとは・・・
日本製だったらこんな事、無いだろうに。
書込番号:17768339
6点

遊び大好き人さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます!
そうですよね・・・
音楽鑑賞は特に精神的なものも絡んできますし。
皆様のおかげでやはり、ちゃんとクレームをいれるべきだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17768796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然失礼します。
程よい力でグリグリすれば直るのでは?
PM1、本機共に、私はそのようにしました。
ちゃんと正面を保持し続けてます。
なお、PM1のほうが掘りが深いせいかズレは少なか
ったです。
おそらく、真っ直ぐなものは無いような気がします。
あるとすれば、出荷前に同じようにしているかも。
自己責任でお願いします。
書込番号:17770371
1点

MR.Hさん
おはようございます!
ご返信、ありがとうございます。
グリグリで直りましたか!?
私もグリグリはしてみました。
エンクロージャとチョンマゲの間にゼリーなような制振剤が封入されており、グリグリするとネチャネチャと音を立てて動きはしますが、少しくらいは変わるかと思いましたが角度は変わりませんでした。
これ以上やったらヤバイな・・・というところで止めました。
それにしても、両方完全に真っ直ぐ向いている個体はかなり少ないと推測されます。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:17771088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>これ以上やったらヤバイな・・・というところで止めました。
そうなんですよね。そこからあとひとひねりが、ためらいます。
チョンマゲは、前後2箇所のポストで固定されているようですが、
力を入れすぎると後ポストに影響あるかも。
基本は、前ポストを軸にグリッとするイメージでしょうか。
箱内部からネジ締めして回転してしまっただろうと思われる軸の
矯正ですので、制作過程でそれをしなかっただけのような気もし
ます。そのへんは日本と違い大雑把なのでしょう。
失礼ですが、自己責任でお願いします。
それでは、良いオーディオライフを!!
書込番号:17771587
2点

MR.Hさん
自己責任の件、了解です!
まだ20時間くらいしか鳴らしていないのに、すでに前のシステムを超えている音を出しています。
これからのセッティングが楽しみです!
MR.Hさんも、良いオーディオライフを送れるようお祈りしています!
書込番号:17772611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ
がんばってるね
JBL好きが、B&W応援ー
今日、SACDプレーヤー試聴してきたけどー
組み合わせてた、スピーカーが、マジコ S1 (160万)だったけど
うーん、前評判ほどの音でなかったね
別なフロアーでも、試聴会してて、B&Wの802D、鳴らしてて
おー、シャープな音でなかなか良かったねー
805Dは、バイワイヤー出来たはずと思うけど
試してなかったら、試してみてねー
でわ、失礼します
書込番号:17772754
1点

JBL大好きさん
ご返信、ありがとうございます!
また、バイワイヤリングのお勧め、ありがとうございます。
実は販売店の方が購入したスピーカーとアンプの納入時、音出しまでやっていただいたのですが、付属のジャンパーケーブルにてのシングルワイヤー接続でした。
販売店の方が帰られた後、その音を確認し、すぐさまバイワイヤリングにて付け替えし、また音を確認。
全然違いました・・・。
勿論、良い方に。
この805SDは、まだ産まれたばかりの赤ちゃんでございますが、すでにその気性の激しさを垣間見せてきました。
まず前のスピーカーに比べ周りに及ぼす振動がハンパないです、この子。
オーディオ用のラック(厚さ4センチ、硬い木材製)を突き抜け、夜泣きの如く、盛大にCDPを揺らしております。
ですが、エージングが進み、この子がもう少し大人なるまでは暖かい目で見守ろうと思っています。
とりあえず300時間を超えてからを目安にセッティングに取り掛かろうと思います。
その際は、JBL大好きさん始め、博識な皆様方に、ご教授を賜ることがあるかと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17773792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんばんは。
結局、このツイーターの傾きに関しては、販売店の方にはもう一度来ていただき現状を確認の上、交換なり修理なりの対応をしてもらうことになりました。
ご回答頂きました皆さまにはお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
goodアンサーについては、これまで4人の方にご回答頂きましたが、3人までとのことですので、皆さまから等しく参考にさせていただいたので私にはそれを選ぶことなんて出来ません・・・
したがって、最初から書き込みをいただいた方から順番に贈らせていただきますことで解決済みと致します。
皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:17777683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
805 diamondを購入する最初の一歩としての機器の選び方についての質問です。
以前、CM1のページにて質問させていただいたのですが、アルバイトをすることになり、もう少し高いスピーカーを購入しようと考えています。
ただ、いっきに高級なCDプレーヤー、プリメインアンプを揃えることなど到底できないので、最初は5万円ぐらいのプリメインアンプやCDプレーヤーを購入してそこにつなぎ、段階的に高級な機器に買い換えていくという方法を取ろうかと思っています。
CM1の質問では、そのような方法はありだと教えていただいたのですが、このレベルのスピーカーとなっても、そのような方法はありなのでしょうか?
私にとっては今までに経験したことのないような大きなお買い物となるので、少し不安になってしまいました。
ご回答、よろしくお願い致します。
1点

将来的にグレードアップを図っていくと考えていらっしゃるので ほかの機材のグレードを落としても気に入ったSPを購入することに問題は無いと考えます。
書込番号:17315791
0点

>そのような方法はありなのでしょうか
「そんな方法は有り得ない」ということはないと思います。有りでしょう。ただし、それには条件があります。
それは、トピ主さんが805Dの音に心底惚れ込んでいて、長い時間を掛けて真価を発揮させてやろうという確固とした「目標」を持っていることです。
正直言って、805Dを5万円のアンプで鳴らそうとしているユーザーはほとんどいないと思いますし、私もその組み合わせで聴いたことはありません。ひょっとしたら、そのような60万円のスピーカーと5万円のアンプとで再生される音は、20万円のスピーカーと10万円のアンプの組み合わせよりもクォリティ面で落ちるかもしれません。
要するに、ディーラーで「805Dと5万円のアンプとの組み合わせ」を試聴されて(もちろん、その際に他の異なる価格帯の組み合わせと比較して)、それでトピ主さんが納得出来れば購入の対象になるでしょう。もしもそうじゃなかったら、買うのは辞めた方が良いです。
・・・・ぶっちゃけた話、805Dとマッチするアンプは50万円ぐらいの製品だと思います。トピ主さんがその価格セグメントのアンプを購入されるのは、どのぐらいの期間を予定されているのでしょうか。音に対する好みは年齢と共に変わってくる可能性も否定出来ません。
60万円のスピーカーと5万円のアンプを揃える御予算があれば、35万円のスピーカーと30万円のアンプを導入した方が、バランス良く音楽を楽しめる・・・・という見方も出来ます。
>少し不安になってしまいました
不安を少しでも払拭するためにも、とりあえず、まずは販売店でいろいろな組み合わせを試聴した方が良いですね。
書込番号:17315825
2点

とらじろーLV99さん、こんにちは。
スレ主さんは前回、以下のスレで、CM1を買おうと思うがデノンのPMA-390REで「まともに鳴るか?」という質問をされていましたね。スレの最後では「もっといろいろ試聴してみます」と結論づけておられました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20442210886/SortID=16974488/#tab
で、今回はそのCM1から805SDへと難易度がさらに増していますが、これは、その後あれこれ試聴されて一足飛びに805SDを気に入られたということでしょうか?
というのもハタ目から見ると、その後いろいろ試聴した結果、CM1と組み合わせるアンプのグレードを「PMA-390REよりもっと上げよう」という変化ならわかるのですが、鳴らすスピーカー自体が一気に805SDへ飛ぶ経緯が第三者にはよくわかりにくいのです。
そのあたりの事情がわかれば回答するための材料になると思いますので、前スレからのその後の経緯なども含めて教えてください。(たとえばその後、試聴されたスピーカーやアンプ、その感想など)。
書込番号:17315959
2点

おはようございます。
>このレベルのスピーカーとなっても、そのような方法はありなのでしょうか?
将来的にアンプやプレーヤーもレベルを合わせるのなら「あり」でしょ。
書込番号:17316068
0点

LE-8Tさん、ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見をありがとうございます。
一度にどかんと使い込んで買うようなことはできないので、徐々にグレードアップをしていこうと考えています。
ぜひ、参考にさせていただきます!
書込番号:17316080
0点

元・副会長さん、ご回答ありがとうございます。
以前、店員さんに帰り際に聞かせていただいたスピーカーがこのスピーカーだったので、その時に素晴らしいと思いました。
ただ、その時はアルバイトをするようなことなど考えてもいなかったので、買えるものだとは思わずに、アンプやプレーヤーを聞かず、「ありがとうございました」とその場を去ってしまいました。
なので、店員さんが組んだ1組の音しか聞いていないのですが、もっと通い詰めていろんな組み合わせで聞いてみようと思います。
50万のアンプというと、多分かなり先の事になってしまうと思います。(汗)
まだ好みの音が「これだ」と自分で断言できるような状態ではないので、そんな状態でこのような高級機を買うのは危険でしょうか?
もっとたくさん考えなければいけないことがあるような気がしてきました…
貴重なご意見、本当にありがとうございます。
書込番号:17316113
0点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
CM1の時はお世話になりました。 しっかりと詳しく解説して下さり、本当にありがとうございました。
申し訳ありません。 CM1の時は他の機種はまだ聞いていないと書いたのですが、実はこのスピーカーも一度聞かせていただきました。
ただ、お店の方が最後に紹介してくださったぐらいでしかなく、まさかこんなに高いスピーカーは、小遣いでは到底買えないだろうと思い、候補から外して書かせていただきました。
あの後、学校から帰る途中に一度試聴をしたのですが、やっぱりB&Wのスピーカーの音が気に入っているようで、ずっと使うものになるはずなので、アルバイトが決まった今、あの時聞かせていただいた805 diamondを検討してみようという考えであります。
ただ、自分でも少しランクを上げすぎてしまったように思えてきました。 やはりこのスピーカーは憧れとしてしばらくとっておいて、CM1を購入し、アンプの方に力を入れたほうがよろしいのでしょうか?
CM1を購入するにしても、以前よりは予算を多くかけられるはずです。
書込番号:17316138
0点

デジタル貧者さん、ご回答ありがとうございます。
多分、数年かかると思うのですが、805 diamondを購入した場合は、宝の持ち腐れとならないよう、将来的にアンプやプレーヤーを買い替えていこうと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:17316151
0点

お邪魔します。
上でLE-8Tさんやデジタル貧者さんが言われる様にありです。
これはオーディオの問題ではなく懐事情の問題で他人が無しですバランスが悪いですととやかく言う話じゃありません。
むしろそういう買い方は805Dのような高級スピーカーだからこそありとも言えるでしょう。
ポルシェ911に乗って質素に暮らすか、ゴルフRに乗って衣食住とバランス良く生活するかは他人が決めることじゃありません。
もちろん後者の方が女性受けはいいでしょうが。
>自分でも少しランクを上げすぎてしまったように思えてきました。 やはりこのスピーカーは憧れとしてしばらくとっておいて、CM1を購入し、アンプの方に力を入れたほうがよろしいのでしょうか?
それこそ、そんなこと聞かれてもDyna-udiaさんは困りますよ。それはあなた自身の問題じゃないでしょうか?
別に初心者が805Dを買って何が悪いのでしょうか。
もしそれに異論を唱える者がいるとしたら、それは結婚して身動き取れなく買いたくても買えない大人が疎ましく思って言っている可能性は否定出来ません。
800シリーズを所有している人なら、無理して買う価値有りと太鼓判推してくれるはず。
書込番号:17316254
7点

暗黒のアダムさん、ご回答ありがとうございます。
>むしろそういう買い方は805Dのような高級スピーカーだからこそありとも言えるでしょう。
とても参考になりました。 高級スピーカーだからありという考え方もあるのですね。
自分のお金の問題になってしまいますね… 最終的には自分で考えて答えを出すしかないのですね。
このサイトの詳しい方に少し頼りすぎていました。 反省しています。
Dyna-udiaさん、聞きすぎてしまいました。申し訳ありません。
暗黒のアダムさん、アドバイスと貴重なご意見をありがとうございます。 非常に参考になりました。
書込番号:17316329
1点

>まだ好みの音が「これだ」と自分で断言できるような状態ではないので、
>そんな状態でこのような高級機を買うのは危険でしょうか?
別に危険なことは無いと思いますが、
「これだ」が分かるようになった時に、
「これだ」が805 diamondじゃなかったら、
ショック〜ですよね〜
高い授業料と割り切れればかまわないですけど〜
書込番号:17316580
2点

僕の子供の頃の話し
とある家庭でオーディオを買うことになり、家族で試聴に行きました。
そこにあったスピーカーの中で、JBLと書かれたブランドの音が気に入ったのですが、中でも4344という大きなスピーカーが素晴らしい音がしていて欲しくなりました。
しかし、この家庭では、4343を買う余裕は無かったので諦めて、4312かNS1000かパイオニアのオールホーンにするかと悩んでいたところ、L220というJBLのスピーカーがありました。これは、とある電気屋さんの倉庫に眠っていて、新品として出すにはすこしとうが立っている、しかし、中古ではない、なので新古処分品として出すことになったモノです。お値段も、そこそこで、その家族が買うことができる範囲内でしたので、さくっと購入しました。
でも、その家庭の息子は、4344が欲しくて、ずっと憧れていました。
数年後、社会人になったその息子さんは、自由になるお金ができたので自分のオーディオを買うことになります。
そこで、手にしたのが、4343だったのでした。(4344と4343の中古を試聴して4343にした)
書込番号:17317038
4点

ヨッシー441さん、ご回答ありがとうございます。
授業料としてのこのスピーカーのお金はあまりにも高すぎます。
やはり、このような高級なスピーカーを購入するのはもっと経験を積んでからのほうがいいかもしれません。
少し慎重になってみます。
CM1を購入してアンプのグレードを上げるほうが、今の僕の状態では適切な判断だと思えてきました。
書込番号:17317109
0点

T2Aさん、ご回答ありがとうございます。
とてもためになりました。 ストーリーを使ってわかりやすい説明をして下さり、ありがとうございます。
今までの一連の流れを経て、最初にスレッドをたてさせていただいたCM1の方を購入してみようと思います。
そして、もう少し大きくなり、金銭的、環境的にも余裕が出たら、このスピーカーの購入を検討してみようと思います。
書込番号:17317112
0点

こんにちは
自分自身がそのような選択をするかどうかはさておき。
機器の破壊なり身体生命の危険が無い限り、趣味道楽は個人の裁量で判断すればよいでしょう。
価格帯?等で迷ってる方の背中を押すと言うかそそのかすことはあっても、止めるケースは限定されます。
極端な話、4KテレビにVHSを接続するとかね。
書込番号:17317257
2点

ある程度の物が買えるくらい貯まったら、本気でどの辺りまで狙うのか考えたら良いよ。急ぐ必要はないよ思いますね。
書込番号:17317367
2点

とらじろーLV99さんは10代ですか〜?
無理しないほ〜がよろしいのでは、オーディオは長〜く楽しめる趣味ですから。
拙者が10代の頃は50万のスピーカーに手を出そうなんて考えもしなかったっす。
もしまだ学生さんなら、社会人になってそこそこの経済力が付いてからで〜
それまでは色んなスピーカーを聴いて「これだ」を見つけて下さい。
書込番号:17317808
2点

Strike Rougeさん、ご回答ありがとうございます。
やはり僕自信の問題となってしまうのですね。
止められるケースは少ないのですか… 価格.comは初心者なのですみません。
自分自身で最良の選択をしたいと思います。
書込番号:17318037
0点

いじるZさん、ご回答ありがとうございます。
急ぐ必要はない。 とても説得力があります。 どうも僕は先を急いでしまうクセがあるようで、あまり急いで失敗しないように注意したいと思います。
書込番号:17318055
0点

ヨッシー441さん、ご回答ありがとうございます。
はい、まだ10代です。
僕もやっと見つけたオーディオという趣味をずっと続けていこうと思うので、できるだけ焦らないようにしていきたいと思います。
やっぱりこのスピーカーはもっと大人になってからのほうが良いかもしれないように思えてきました。
あまりにも大きな出費なので、もっと余裕がでてきたらのほうが冷静に考えるといいかもしれません。
最初はもうすこし予算を抑えてオーディオを楽しもうと思います。
書込番号:17318076
2点

>好みの音が「これだ」と自分で断言できる
>ような状態ではないので、そんな状態でこ
>のような高級機を買うのは危険でしょうか?
何をもって「危険」なのかはよく分かりませんが、少なくとも現時点では「好みの音を断定できるような状態」に近付けるようになった方が良いと思います。
B&W以外のブランドのスピーカーは十分試聴されましたか? スピーカーを作っているメーカーはたくさんあります。B&Wの他にも気に入った機種が見つかるかもしれません。幅広く聴かれてください。
で、個人的な意見を言わせていただくと、現時点で極端にスピーカーだけに比重を置いたような買い方は、あまり得策ではないと思います。なぜなら、音の好みというものは、時間と共に変わっていく可能性が少なくないからです。
今回のケースで言えば、トピ主さんが近い将来(2,3年後ぐらい)に805Dに釣り合うような価格セグメントのアンプやプレーヤー(50万円程度)を手に入れることが出来るのならば話は別ですが、もしもそれが7年後や8年後、あるいは10年後といった長い期間を見込んでいる場合、その頃にも805Dの音がトピ主さんのお気に入りであり続ける保証はどこにもないのです。
>冷静に考えるといいかもしれません
それが良いですね。高い買い物ですから、あくまで冷静に、じっくりと選んだ方が良い結果が得られる可能性が大きいと思いますよ。(ブランドの数が少なかった昔ならいざ知らず)衝動買いはあまりスマートな方法ではありません。
>もうすこし予算を抑えてオーディオを
>楽しもうと思います。
そうですね。あと、これも私見ですけど、若い頃(特に、学生時代)には再生機器に極端に多額の資金を注ぎ込むよりも、たくさんの音楽ソフトに触れた方が面白いと思うのです。社会人になったり、年齢を重ねてくると、公私ともに忙しくなり音楽を聴く時間はぐっと少なくなります。
ジャンルを問わずいろいろな音楽に浸り、聴く音楽に対するキャパシティ(?)をどんどん大きく出来るのは、若い頃をおいて他に無いと思います。高級オーディオ機器に手を出すのは、将来の楽しみに取っておくという手もあります。
書込番号:17318428
3点

こんばんみ
〉やはり僕自信の問題となってしまうのですね
「やはり」、と言うことは自覚があるのでしょうかね?(笑
さて、多少違う切口でコメントします。
スピーカーにせよアンプにせよ、価格に対して支配的なモノが何かを考えるべきでしょう。
そもそも、潤沢な資金がある訳ではないのに、何故ペア50万もするスピーカーを選択したのでしょうか?
価格に比例して音も良くなるとの思い込み?
勿論ある程度の相関性はあるとは思いますが。
で、スピーカーの価格が50万として、50万のアンプを必須とするコスト配分になっているかどうかが重要です。
極論、漆塗りの箱に梱包された品なら、中身のコスト比率は低下します。
店頭展示の場合、スピーカーが50万だからアンプも同等価格帯にしておこう程度の安易な組み合わせかもしれません。
要は、いくらのアンプなら「今の」「自分にとって」「有り」かどうかは自分で聴いて決めるしかないってことです。
思想の下に得られた判断結論であれば「有り」も有りでしょう。
単なる暴走なら、「無し」の方がベターかも。
書込番号:17318810
1点

まあ、初恋とか憧れでしょうねw
初恋の相手っていつまでも覚えているでしょw
僕も、初めてオーディオ機器というものを選ぶという行為をした(親に連れられて)のが、小学生で、その時に聞いたJBL 43系の音をずっと覚えていて、社会人になって購入したという経験の持ち主なんで、スレ主さんの気持ちはわかりますよ。購入したのは32歳の時なんで、20年越しに手に入れたわけです。
いまは、浮気しまくりですがw
なんというか、いつかあのスピーカーを自分の部屋に置きたい、てのを働く糧にしていけばいいのではないでしょうか。
そういうオーディオがあってもいいと思いますよ。
書込番号:17319290
4点

とらじろーLV99さん、こんにちは。
「このスピーカーこそ自分が求める理想だ!」という確信を人間がもつためには、それなりの下準備が必要です。例えばそのスピーカーを何度も試聴して音を身に刻み込むように体感したり、あるいは競合他社の複数の機種のスピーカーとあれこれ聴きくらべ、それで初めて「ああ、なるほど、このスピーカーこそ自分が求める理想だ!」と確信がもてるものです。
それに対してスレ主さんは(書き込みから経緯を推察すると)CM1を過去に1度聴き、その時ついでに805Dも1度だけ聴いて「ああ、いいな」と思った程度ですよね? その段階で「自分はB&Wの音が好みだ」と確信を持てているとは思えないですし(他社のスピーカーと聴きくらべてないですから)、また上でだれかが書いていたように「B&Wの800シリーズの真価を実感」されているとも考えにくいです。とにかく「音を聴いた」経験が少なすぎて、今の段階では何らかの「確信」をもつまでには至ってないと思います。
さらに言えば、もし805Dを買ったとすれば、いずれはそれに見合う高グレードのアンプやCDプレーヤーへの投資も必要になります。でも最悪のケースを想定すれば、先に買った805Dにとりあえず組み合わせた5万円のアンプで聴く音が(イマイチなので)そのうちに飽きてしまい、もうそれ以上、オーディオを深く追求しようという気がなくなってしまうかもしれませんよね?
もしそうなったら、その時点ではもう805Dに見合う高いアンプやCDPを買う気はなくしているわけですから、せっかく買った805Dがムダになります。つまり、「805Dだけ買い、とりあえず5万円のアンプで聴くのはアリか?」という質問は、その後もオーディオを「追及し続けて行くことを前提」とした質問です。
ところがスレ主さんの場合、「その後もオーディオを深く追及し続けて行くことになるかどうか?」はまだ未知数ですよね? まだCM1を1度、805Dを1度、聴いただけの状態ですから、別にスレ主さんでなくてもその段階では、「今後もオーディオを深く追及し続けて行く確信」など持ってないのがふつうです。ですので話をまとめると、個人的にはもっと長い目で見たほうがいいと思います。
>今までの一連の流れを経て、最初にスレッドをたてさせていただいたCM1の方を購入してみようと思います。
それならCM1ではなく、CM5の方をおすすめします。CM1は鳴らしにくく、意味もなくアンプに投資が必要になったり、セッティングもむずかしいですから。入門編として最初に入るなら、CM5からにしたほうがいいと思いますよ。
書込番号:17319720
2点

私はこのダイヤモンドスピーカーは安いアンプでも構いと思う。
10万円出せば充分かと思うね。
ただクラシックや声楽や個々の楽器の残響に拘りを持たなければね。
うまく鳴らせなければ転売すりゃ良いです。高値で下取りでもしてくれます。
趣味の道具。
『思いきったな〜ぐらい』が道具を大事にします。
また後悔しないと思う。
ま このスピーカー。
同メーカーの30万円と10万円程度のアンプの聞き比べてみてご覧なさい。
楽曲や選曲によりさほど値段なりには変わらない。
不思議ちゃ不思議なスピーカーかと…。 常にダイヤモンドの味わいが出るスピーカーです。
逆に手間をかけないですむからオーディオファンに優しいスピーカーと思うね。
書込番号:17319787
6点

とらじろーLV99さん
こんにちは。
「安いアンプと高いアンプの音の違い」を確認してみるのもひとつの方法かと思います。
「805 diamond」で確認できればベストですが、それができないのであれば他の“高級な”スピーカーで比較することで、「アンプの値段による音の違い」を確認できるかと思います。
その際、アンプのメーカーが異なると音の傾向そのものが変わってしまうので、同じメーカー内で比較するとよいかと思います。
以上、プレーヤーもしかりです。
さまざまな意見がありますが、最終的には「ご自身の耳」が判断することだと思います。
書込番号:17319788
2点

なんか、「オーディオ道」って感じの話しになってますね。
オーディオなんて、そんな大層なモノじゃないと思いますよ。
自分のお金で、自分の責任で楽しむものですから、好きにすればいいんですよ。
経験がぁとか、この機材の真価がぁとか言っても、買った人が満足ならそれでいいわけですし。
そうでない質問であるなら、あれこれみんなでやるのは楽しいけどね。
若い子に、説教じみた事はやめましょうよ。
書込番号:17320738
9点

元・副会長さん、ご回答ありがとうございます。
このスピーカーや、CM1の音は気に入ったのですが、「本当にこれが僕の一番好きな音か」と聞かれると、まだまだ試聴した機種が少ないので、たしかに断言はできないです。
おっしゃるとおりに、たしかにまだB&W以外のスピーカーはそれほど多くは試聴していません。
今度、お店へ行ったらたくさんのメーカーのものを聞いてみたいと思います。
時間とともに好きな音が変わる… 現在のことしか考えていませんでした。
高いスピーカーを購入したら、ずっと長く大事に使っていこうと思っているので、最後まで気に入った音を出してくれるスピーカーが必要ですね…
多分、アンプ、プレーヤー両方を2、3年で購入するのは厳しいと思うので、とても参考になりました。
もっとゆっくりと検討してみたいと思います。
音楽ソフトを多く聞いてみる… まだまだ聞く音楽のジャンルも、持ってるCDの数も少ないので、予算を抑えたオーディオでたくさんの音楽を聞いてみようと思います。
書込番号:17320881
0点

Strike Rougeさん、ご回答ありがとうございます。
思い込みといわれると、たしかにそうかもしれません。 お店で聞いた音が素晴らしかったので、「このスピーカーはこんないい音をだすんだ」とアンプやプレーヤーのことを考えずに思い込んでしまったのかもしれません。
たしかにまだ多くの試聴を重ねたわけではないので、どのくらいのアンプが自分にとっての「あり」となるかはまだハッキリとわかっていない状態です。
ものすごく考え詰めて出した結論かといわれると… 自分の「このスピーカーすごい!」という考えだけから生まれた結論になってしまうかもしれません…
CDプレーヤー、アンプ、スピーカー、その他、バランスがとれたオーディオを組んでみたいと思います。
書込番号:17320902
0点

T2Aさん、ご回答ありがとうございます。
20年後し、僕もそのぐらい長い目で見ていったほうが良いのかもしれません。
憧れとして、働く目標として、このスピーカーはとっておいたほうがいいように思えてきました。
今すぐに決められるような買い物ではないと、感じてきております。
いつかは買えるように頑張りたいと思います。
書込番号:17320918
0点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
下準備がまだまだできていないと自分でも感じています…
多くの経験が必要だと実感しました。 他社のスピーカーはまだ、それほど多く聞いていません。
805 diamondはCM1を試聴した際に、帰り際に店員さんが聞かせてくださりました。 じっくり聴きこんでいるというわけではないです…
その時は、自分で勝手に「僕はB&Wが好きなんだな」と思い込みましたが、まだまだ多くのスピーカーを聞いていないので、これからたくさんの機種を視聴したいと思います。
オーディオはずっと続けていきたいので、 やっぱりSPのグレードを抑えて、良いバランスでいい音を楽しみたいと思います。
もっと将来的なことを考えて、長い目でオーディオを楽しんでいきたいと思います。
CM5ですか! ぜひ今度、試聴してみたいと思います。 おすすめのスピーカーを教えて下さり、 ありがとうございます。
書込番号:17321098
0点

ローンウルフさん、ご回答ありがとうございます。
805 diamondにはそのような特色があるのですか。 初めて知りました。 とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
このスレッドを立ててさせていただいてから、皆様の意見を読ませていただく間に、どちらかというとバランスの良い値段でシステムを組んでいこうと思っていますが、 「ダイアモンドの味わい」というのが一回目の試聴ではわからなかったので、もう一度じっくりと聞かせてもらいたいです。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:17321111
0点

フランス派さん、ご回答ありがとうございます。
安いアンプと高いアンプの聴き比べ、ぜひやってみたいです。
高いアンプと、安いアンプの音が違うということは頭ではわかってはいるのですが、どのぐらい、どのように違うのかというと、正直答えることができないでいます。
同じメーカー内のアンプで聴き比べてみる方法を、こんどお店に行ったらやってみたいと思います。
とてもためになるアドバイスをありがとうございます。
書込番号:17321135
0点

T2Aさん、ご回答ありがとうございます。
自分でお店に通い詰めて、僕自身が満足できる音を出してくれるオーディオ機器を探して行きたいです。
自分の思う好きな音を、見つけられるように楽しくお店へ行きたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:17321149
0点

拝啓、御久振ですたなたかAです。
前レスの流れで、バイトで頑張中だと思っておりました。その後の経緯は知ら無いけれど揺らいで居る様子で少し不安感です。
老婆心乍の提案を!。
@先ず必要最小限の物を確定しましょう!"スピーカー"・"アンプ"・"再生機(CD,メディア等)"又スタンドやケーブルかな?。
A用意出来る(目標額)予算を確定させ、その金額と貴方のリスニング環境(普段聴の音楽ジャンル・お部屋の広さや試聴距離・音量等)。
B目安(条件)を確定させてから再度レスを挙げてみてはと思います?。「こう考えますが?どうですか?」だと、前に進め無いと思いますよ!。本当に単品オーディオライフを熱望するなら、「バイトで30万円貯金出来たぁ〜!!、此で皆さんアドバイスを宜しく!」位の男気を魅せて欲しいなぁ〜!と思うのは私だけ?。
悪しからず、敬具。
書込番号:17321220
6点

たなたかたなたか さんいい事言うなぁ、そう、本当にそう思います。
若い人がオーディオに興味を持ってくれて、B&Wの80シリーズを良いって感じてくれた事じたいが僕は嬉しかったんですよ。いい物は良い、それがわかってるってのは非常に重要で、あとは、そういういい物を手にするために頑張って欲しいと思うんですよね。
冷静に考えて、アルバイトしてお金を貯めて、50万のスピーカーっを買うってすごく大変だと思うんです。
10代で、アルバイトだとローン審査も通らない可能性があって、今すぐにはどの道、手が届かないですからね。
親が金持ちで、貸してくれるってのなら別ですが、それは、そのご家庭の経済の問題ですから、他人が口をだす事ではないしね。
CM1だって、スピーカー本体だけでなく、アンプ、ソース機器を集めるとなるとそれなりにボリュームがあるので簡単には購入とはいかないでしょう。当然、原資を貯めて、安い買い物ではないでしょうから、オーディオショップにいって、半分馬鹿にされながら試聴して、いい思いも、悪い思いもしてみて、でも、それでも欲しければ買うでしょう、その手にしているお金は、本人が頑張って作ったお金です、それをどう使うかは本人の自由。
本当に50万貯めて、805を買って、アンプが買えずにオブジェにするのも本人の自由です。
まあ、でも僕も、たなかたなかさんと同じで、漢気ある新スレを待っています。
書込番号:17322990
2点

はっきり言って、このSPは断念した方が良いと思います。
それというのは、このSPのダイヤモンドツィーターが非常に繊細に出来ていて壊れやすいからです。
今なら新品でぺア46万円で買えますから長く使う物として購入するなら買っても良いと思いますが
果して長く使えるかどうか、ツィーター破損でジャンクでヤフオクに2度程、出品されてます。
掃除機が当たったくらいで壊れるようなツィーターなら地震が来て倒れても直ぐ様、同じ所が
壊れるでしょう。修理にはツィーター丸ごと交換で部品代12万5千円で工賃1万7千円あと出張料.
http://y.aucfan.com/aucview/yahoo/m122987121/
これホントに良い音出しますからね。ワタシも、これ買おうかなと考えたけど止める事にしました。
ー生使ってゆく自信がありません。これだけのお金を出すものですから耐久性のある物を選択肢の中
に入れておくべきです。
まあ学生なのだから、市販品だけに目を向けず自作で自分しか持つ事が出来ない世界にたった
一つしかないSPの制作なんてロマンがあると思いませんか?
http://virtualon.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
書込番号:17323132
4点

>バランスがとれたオーディオを組んで
>みたいと思います
それが良いと思います。
もちろん、どういう買い物の仕方をするかは各個人の自由であり、我々外野がとやかく言うものではありませんが、トピ主さんの御事情を勘案して「損得勘定的」に考えると、極端にスピーカーばかりに予算を注ぎ込んだシステムの導入はあまり奨められません。
昔、趣味のオーディオが盛んだった頃に、各雑誌に載っていた「初心者のためのシステム」みたいな特集では、確か定価ベースで一式20万円ぐらいまでの組み合わせが中心で、また「スピーカーとアンプとの定価の比率は4:3ぐらいが適当です」というようなことが書いてあったような記憶があります。
また、スピーカーやアンプに一点豪華主義的に予算を配分するような方法も紹介されていましたが、それは短期間で重点的に予算投入したパーツに見合うように他の機器をグレードアップ出来ることが可能なユーザーにおいてのみ「あり得る方法」だと書かれてありました。
当然のことながら、これら評論家の意見は鵜呑みには出来ませんけど、私自身、過去に「予算バランスの取れたシステム」と「予算バランスが取れていないシステム」を店頭やマニア諸氏の自宅等でいろいろと聴いてみて、(多くの場合)「予算バランスの取れたシステム」の方がある程度長く付き合うには相応しいという感想を「個人的には」持っています。
>たくさんの音楽を聞いてみようと思います
そういえば数年前に「優秀録音盤に関するスレッド」を立てたことがあります。おヒマだったら覗いてみてやってください(^^;)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6224999/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9704168/
----------------------------------
以下は余談です(単なる昔話なので、読まなくても良いです)。
B&Wは1966年に設立されていますが、このメーカーが日本で幅広く知られるようになったのは、フラッグシップ機である「Nautilus(ノーチラス)」が発売された90年代後半以降だと思います。
ではそれより以前の、我が国におけるオーディオ全盛時代(80年代まで)の高級舶来スピーカーの代名詞とはいったい何だったのかというと、それはJBLとTANNOYでした。JBLの4343やPARAGON、TANNOYのAUTOGRAPHといった上級機はオーディオファン垂涎の的であり、「いつかはこれを手に入れるのだ!」という明確な目標の下に、せっせと資金を貯めていた者も少なくなかったと聞きます。
そしてもちろん、まずはこれら高級機を(かなり無理をして)購入し、取り敢えずアンプやプレーヤーは安いのを調達しておいて、「一生掛けても鳴らしきってやる!」という気合いを持って遠大な計画を立ち上げていたファンも存在しました。
確かに4343なんかは鳴らすのが難しいスピーカーで、満足な音で鳴っている現場に遭遇したことはありません。まさに一生掛けて「格闘」する価値はあったでしょう。・・・・でも逆に考えると、日本で手に入る高級舶来スピーカーの絶対数が少なかったから、そんな方法論も認知されていたんじゃないでしょうか。
昔はオーディオショップに並んでいたスピーカーの大半が国産でした。現存している国内ブランドだけではなく、松下電器(今のPANASONIC)や東芝、日立、三菱電機といった家電メーカーも高級オーディオ機器を発売していたものです。それだけに(そんなに多くない)海外メーカー品は特別な価値があったのでしょう。
今は長引く不景気で国内メーカーによるスピーカーは機種数を減らし、その分海外ブランドがたくさん入ってきて選択の幅が広がりました。だから昔のような「PARAGONサイコー!」とか「AUTOGRAPH命!」とかいった、特定の銘柄に多大な拘りを持ったリスナーというのは減ってきていると思います(もちろん、断言は出来ませんが ^^;)。
ただ、今回のトピ主さんの質問を拝見して、高級舶来スピーカー(特定機種)に強いあこがれを持っていた昔のオーディオファンのことを、ふと思い出してしまった次第です。
関係のないことを書いてスイマセン。
書込番号:17323584
4点

>なんか、「オーディオ道」って感じの話しになってますね。
>経験がぁとか、この機材の真価がぁとか言っても、買った人が満足ならそれでいいわけですし。
>若い子に、説教じみた事はやめましょうよ。
誰もそんな話してないんだけど。
ようは単純な話で、たまたま1回パッと聴いただけで50〜60万円する805SDを買うってリスキーですよ、ってカンタンな話です。
しかもその購入は、「将来、アンプを上位機種に買い換える」という前提つきなわけです(スレ主さんは「今の時点では」そのつもりでいる)。ですが、そんな何年も先の「将来のその時点」では、ひょっとしたらスレ主さんはもうオーディオに飽きているかもしれないわけで。とすればせっかく買った高いスピーカーが、能力を発揮しないままムダになるリスクもある。
つまりこの話は 「二重のリスク」 があるわけで、それに対してごく普通に「よく考えて結論を出したほうがいいですよ」、「長い目で見たほうがいいですよ」って話をしてるだけです。逆に私から見れば「本人がその気なんだからいいじゃないか」などと、よく無責任にそそのかす気になるなぁ、って感じです。
一部の読解力のない人が、精神論だの説教だのと誤読して話をあさっての方向へ持って行こうとしてますが、スレ主さんはどうぞ誤解なさらないでくださいね。私にはそんなつもりはありませんから。
書込番号:17324394
2点

たなたかたなたかさん、ご回答ありがとうございます。
前回のスレッドでは本当にお世話になりました。 ありがとうございます。
アンプ、プレーヤー、スピーカーのことで、頭がいっぱいになっていました。 ケーブル、スタンド等も必要ですね。
予算はまだ、確定でハッキリと分かってはいないので、貯金を頑張りたいと思います。 今の手持ちではまだ全然足りていません…
ぜひ、単品オーディオを始めて、ずっと長く楽しめる趣味にしたいので、予算を集めてから、具体的なことを考えていきたいと思います。 今回のスレッドで、また機器選びのコツがつかめたような気がします。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:17324471
1点

T2Aさん、ご回答ありがとうございます。
僕の年齢が年齢なので、両親からお金を借りたり、ローンを組んだりということは一切できないので、自分でしっかりと貯める以外には、購入する術がないです…
やはり、手持ちと合わせても、半年ぐらい貯金しないといけないので、オーディオ機器売り場へ何度も行ってみたいと思います。
以前行った時はとても親切な店員さんが対応してくださったので、非常に楽しく試聴が出来ました。
スピーカーは自分でしっかりと扱えるようなものを自分の耳で選ぼうと思います。
たしかに805 diamondはアンプやスピーカーも買えない状態では、うまく扱えないような気がしました…
しっかりと貯金して、男気のあるスレッドを立てられるように頑張ります!
書込番号:17324510
3点

とらじろーさんこんばんわ
何というか、まあ、そうだよね。
50万円というお金の重さをきちんと知る事です。
半年間バイトをすれば、とありますが、もし50万ないし、数十万のお金が溜まった時に何を思うかです。
というか、手持ちがどれぐらいかわかりませんが、お金って意外に貯まらないですよ。
時給900円で100時間働いて、9万円です。大学生なら可能でしょうが、高校生なら月100時間をコンスタントに働くのは難しいですし、そこまでバイトをしていいのかを考えましょう。そのあたりは、ご両親とご相談を必ずしてください。
僕は、職業上、沢山のアルバイトさんを使っていますが、働くのも勉強とは思うのですが、ある年齢になれば必ず働くことになるので、10代、20代前半は、その年頃にしかできない事をしてほしいなぁと思っています。
と考えると、月60〜70時間ぐらいがアルバイトの上限だと思っていますし、職場というのは付き合いもあって、たまには、遊びに行ったり、バイト以外の友人たちとの時間も大切ですから、収入の数分の幾つかは消えていくものです。
なので、皮残余はしないで、無理なく、生活をエンジョイして、アルバイトをしてくださいね。
そして、目標額が溜まったら、その時に、オーディオが欲しいのか、そのお金を他のことに使うのかもあなたの自由です。自分で働いたお金ですから、何にどうつかってもいいのです。
その中から、ご両親に少しお金を渡すのもいいでしょうし、半年で50万貯まったら、また半年働いて50万貯めてもいいし、使わずに将来のために取っておいてもいいですし、何か勉強がしたい事があれば、そのためにつかってもいいと思います。
書込番号:17326382
4点

うーん、ディナ様、気に触っちゃいましたか?
別段、ディナ様の事だけを言ったツモリはなかったんですけどね。
だって、価格のオーソリティー様に喧嘩を売るほどの度胸はありませんよ。
ただね、冷静に考えて、10代の人が簡単に50万もするスピーカー買えますか?
よほどのお金持ちの息子じゃなければ無理でしょ。てか、本当のお金持ちは子供に既にそれなりのモノを与えているか、甘やかさずに、適正なおこずかいしか渡しませんよ。
これが、ある程度の年齢の方で、今すぐにでも、50万のスピーカーを買えてしまうような人に対してなら理解できるんですよ。それなのに、下地がどうの、経験がどうのってのはねぇ
オーディオは音楽を聴くための道具だとか、オーディオに振り回されずに音楽を楽しもうって言うわりには、オーディオとは云々て発言が多いように思うのは僕の読解力の無さなんでしょうね、どうもすいません。
ご自分を、冷静客観的にみつめられるとブログでおかきになっている貴公に間違いなぞあるわけもないですからね。
まあ、そんなわけで、気分を害したのなら、謝ります。
しかしながら、幸運にも、僕の言いたいことはスレ主様はご理解いただけている様子なので、僕としては安心しております。僕がどうのではなく、最終的にはスレ主様にとって、良い結果が得られれば良いわけですので、僕とディナ様が争う必要もないわけです。
PS 実は、ディナ様のブログは大変楽しく拝読させております。あれだけの製品を飽きもせずに試聴し、ブログに紹介しているその弛まぬ努力、そして、音楽や音に対する博識さ、コラムの面白さは他にはありませんね。
また、色々なところで、書き込みをみてますと、そのご自分のレビューに対する揺るぎの無い自信というのは本当に素晴らしいと思っております。音については、参考まで・・・・とご自身のレビュー記事やブログ記事にリンクを張る姿を見るたびに、かっこいいなぁと、憧れの視線を向けさせていただいております。
書込番号:17326470
7点

tikafujiさん、ご回答ありがとうございます。
やはり、繊細な作りのものはもろいですよね…
僕も、地震のことについては少し不安に思っていたのですが、やはり壊れてしまいますよね。
こんなにも高額なスピーカーを一瞬にしてダメにしてしまうと…考えるだけでも恐ろしいです。
ツイーターの修理で10万円を超えてしまうのですか。 ちょっと扱いきれないかもしれません…
自作オーディオ、僕は今まで機械系の工作はしたことがないのですが、とても興味があります。
余裕ができたらぜひ、やってみたいです。
書込番号:17331599
1点

こんにちは
大きなお世話と無責任なそそのかしは背中合わせ?
他人へのアドバイスなんざ、所詮は己の経験・価値観がベース。
自分ならそんなことはしない!ってのを勧めたら真正無責任だと思うけどね。
我が子、或いは親類なり知人へのアドバイスと同じ内容である限り、各々真っ当なアドバイスってことなんでしょう。
※我が子、親類知人にクレイジーなことを進める一部特殊な方を除く。
書込番号:17331694
3点

多忙のため返信が大変遅れてしまいました。 申し訳ありません。
遅れてしまいましたが、皆様ご回答ありがとうございます。
用事を済ませ次第、返信させていただきます。
書込番号:17349958
0点

805Dを3980円のTA2020系デジアンで鳴らしています。
CM1やCM5を繋いだ時よりも大変素晴らしい音がしています。スピーカーのグレードを上げた分の恩恵はあると思います。
アンプのブラインドテストで有意差が出ないことはご存知でしょうか?
このスピーカーの音が気に入って資金的にも買えるのなら買われれば毎日の楽しみが増えることでしょう。
ただ、音楽自体を楽しんだり感動したりするにはここまでの性能は必要ないとも感じています。
このレベルになると音や響き自体を楽しむ、オーディオ的快楽の方が主目的になっている気がします。
書込番号:17374153
2点

はじめまして、私もバイトをしている10代のものですが惚れ込んだ805diamondをいつか購入したいと思っていますよ!
ショップの店員さんにはじめは憧れやデザインで購入するのもありだと背中をおされました、欲しいもののためにがんばるのは大切だと思うのでお互いにがんばりましょう。
趣味なんだから好きなようにやりたいし失敗しても後悔はしないのではないでしょうか。
書込番号:17390461
1点

最初の一歩さんが、805Diamondの音(見た目も魅力的かもしれませんが、)が魅力的だと思われたのなら、そして幸いにして、実際購入を具体的に検討できる状況にあるのであれば、買ってみられればいいんじゃないでしょうか。
若い時は、感受性も、情熱も、歳をとってからのものとは違うと思いますし、そういう時期にも、幸いにして、こういったものに魅力を感じ、触れ、もしかしたら所有することができるのであれば、それはそれで最初の一歩さんにとっていいことなのではないかと思いますし、あまり周りが、それはもったいないとかなんだとかいうものでもないことのような気がします。
私にとっての初めての単品オーディオは、16か17ぐらいの頃、おそらく最初さんが知りもしない、サンスイのアンプAU-α707EXTRA、ダイアトーンのDS-1000HR、サンスイのCD-α717EXTRAといったものでした。山水のピアノブラックの洒落たパネルや、オーディオ雑誌記事からのイメージ、ダイアトーンの10000や、1000HRの見た目やウーハーの色などにも惹かれました。近くにそういった環境はなく、試聴もせず購入となりましたが、直感が鋭かったのか運が良かったのか、単に幸せな人だったのか、、後悔したことはありません。
DS-1000HRは、その後、運送会社による不幸な事故によって1000Zに替わり、それは今も所有していますからもう20年を超えました。私は山水もダイアトーンも好きでしたし今も愛着や魅力や懐かしさを感じ続けていますが、α707EXTRAに1000HRや1000Zを十分に駆動し、その魅力や能力を必ずしも十分に発揮させることができていない可能性について考えることはありましたし、今となっては、一面で実際そうでした。これは余談になるかもしれませんし、感受性に優れ、耳の肥えたオーディオマニアの方々からは賛否あるかと思いますが、最近パワーアンプを入れ替えた際、「1000Zはこんな鳴り方をすることができるスピーカーで、1000Zはこんなに魅力的なスピーカーだったんだ。」と、今更ながら感動して聴き惚れてしまいました。特に低域。アンプを替えたことでスピーカーもさすがにそろそろ新しいのを買おうかなと決め、実際そうしましたが、特にキレと分解能が増したように感じられる低域は、どことなく804Diamondと通じるものを感じさせ、それでいて804より音自体に厚みのようなものがあり、さらに心地よい音圧が、躍動感や、これまた音楽全体の心地よさを高めたように感じられ、私にとってはそれが804Diamondより魅力的だった為、当初ほぼ購入予定だった804Diamondをやめて、結果的に他のスピーカーを買ってしまうことを後押しする一因にもなってしまった程です。
ただ、そうではあっても、私にとっての山水もダイアトーンも、その折々で、私に魅力的な面を見せ続けてくれましたし、805Diamondも、最初の一歩さんにとって、そういう存在になる可能性があるのではないかと思います。
805Diamondは、音も見た目もいいスピーカーだと思います。特にピアノブラックは。どうせ慣らしにもある程度の期間がかかるでしょうし、最初の組み合わせが後々振り返った時、結果的に必ずしもベストなものとならなかったとしても、長く一緒にいて、(聴く音楽や、繋ぐアンプ、CDPなどの機材の変化、その時の心境などにもよって、)その折々の色々な表情や変化が見られたり愉しめたりするのもまたいいものなんじゃないんでしょうか。
必要なことは、805Diamondを大切にすることだけだと思います。
もし仮に将来、最初の一歩さんのスピーカーの音に対する好みが変わるようなことがあっても、それはその時考えればいいと思います。
805もある程度駆動力の高いアンプで鳴らした方がいいとされているようですが、(自分自身が使ったことや本格的に聴いたことがないのでわかりませんが、)最近は昔と違って、そこそこ駆動力が高いとされているデジタルアンプで比較的安価に購入できるものもたくさんあるようですね。
ただ、上の方のかたが書かれているようなブラインドテストは知りませんし、何を優位性とされているのかわかりませんが、組み合わせるアンプの違いで音は違うと感じています。B&Wのこうしたクラス以上のものは、特にその違いを分かりやすく感じさせてくれるのではないでしょうか。
まあ、繋ぐアンプを替えることでギターの音がピアノの音になって聴こえるわけではないし、美しい声で一人歌う人がいきなりどうみても3人に増えて絶妙にハモり始めたりするわけではないので、気にしない人にとってはどうでもいいことかもしれません。。
因みに、私は804Diamondと805Diamondであれば、805Diamondの鳴り方や音の方が好みであり、世間でこちらも評判のいい804Diamondの魅力や優れたところについても自分なりに感じたり理解したりするところもあるつもりですが、どうしても好みとはいえない面や溺れられない面があり、女性の高めの声なども艶めかしく魅力的に再生され、全体の音のバランスも魅力的で、804同様見た目も素敵な805をサブのシステムとして購入しようかと現在お悩み中です。※私の場合、803、804、805、その他検討した他社商品は、マッキントッシュプリメイン・ラックスセパレート・アキュフェーズセパレート・ヤマハプリメイン(3000)、CDPはDENONのSX1を組み合わせてもらって数日に亘り比較的長時間(←結構長い)比較検討しました。CDPはDENONのSA1を使用していることを店の方が配慮してくださったんだと思います。ソフトは、愛聴盤(?)の中から、オーケストラ、ヘビメタ、声楽系(?)などを聴きました。
人に何か理不尽な迷惑をかけるわけでもないですし、素敵だな魅力的だなと感じたことに、手を伸ばそうとしてはいけないことや、やっていけないことなどあるはずがありません。恋することに罪はないんです。恋してる最中には後悔もないんです。最初の一歩さん自身が最終的にどう判断されるにせよ、幸せでありますように。
書込番号:17391478
3点

人生というモノは・・・良い習慣を身につけることが、大事だと思います。
欲しいものがあるが、手持ちの資金では買えない場合、
1)借金してでも買う。(ローンを組んで買う、カードを使って分割払いするなど)
2)誰かに買ってもらう。(親に買ってもらう、生活費を親などに負担してもらって、自分で稼いだ金で買うのもここ。)
3)貯金して、貯まったところで、自力で買う。
4)買わない。
私は、4)こそが、大人の嗜み(たしなみ)だと思っています。
良い習慣と言えるのは、4)だけです。
4)の中には、3)を目指して貯金を始めたが、その過程で「お金とは?」に気づき、資金が不足していた頃に欲しかったお目当てのものが、実は自分の人生にとって、無理して買うほど大事なモノではなかったことに気づいて、結局買わなかった〜無理せず買えるものの中からより良いものを見つけ出してそちらを買った・・・などの“現実的な物語”も含みます。
仕事でやる場合は、1)が最善、2)が次善でしょう。
借金で先行投資をして、投資以上の回収をする、こそが“良い習慣”ということになります。
(まともな銀行から)借金できる甲斐性も能力のうち、ということになりましょう。
という具合で、「趣味と仕事では、お金の使い方は根本的に変える。」のも良い習慣の一つだと思います。
たかが買い物ですが、されど買い物・・・だと、思います。
他人の食い物にされないよう、くれぐれも、ご注意下さい。
書込番号:17391531
3点

とらじろーLV99さんこんにちは。
私は、音楽を鳴らす機材を「道具」として使うときもあるし、「趣味」として
音楽も聴いています。
オーディオ機器というのは、よくバランスが肝要と言われます。
また、高額なスピーカー等は、周辺の機材にそれなりの品質を充てて
やらないと真価を発揮しないとも言われます。
私は、「これはイイ。うん、マジでいいぞ」と本気で思ったものについては
金額はあまり重要でなくなると思っています。
でも高額な機材というものは、その所有者の所得能力に関係なく、お金を
吸い取ってしまうものなんですよね〜。で、後になって後悔するかもって
億劫になるというループをつくると(笑
ちょっと横道にそれますが、4000万を超えるランボルギーニの車を買ったと
しても4000万払い、あとはガソリン代だけかといえば違うんですよね。。
確か年100万の保険に加入する必要があったような。。ともかく所得能力が
高い人で無いと購入して使い続けるという状態を維持できません。
805Dの秘めた能力を出し切りたい目標があれば、805Dの周辺機材にも
確実に投資をするようになります。
詰まるところ、とらじろーLV99さんの目標次第です。
ちなみに、私は高額なスピーカーに、ニッチなアンプ類を繋いで音楽を聴く
スタイルはべつにアリだと思っています。オーディオ装置というのは音楽を
聴くためのものです。インテリア家具ではありません。あまりに高額な機材は
たしかにインテリア的要素を備えてきますが、見えなきゃ分かりませんし。
>段階的に高級な機器に買い換えていく
というアプローチの仕方はもちろんアリだし、これが普通じゃないのかな?
ただ、それなりの買い物です。805D以外のスピーカーとの比較検討は念入りに
すべきです。とらじろーLV99さんを脅すわけじゃないですが、理想像により近い
スピーカーを見逃してしまうかもしれません。バイト等して集めた資金を何に
使うかは私はどうこう言える立場ではないですが、つまり失敗したと思ったとき
リスクもそれなりに大きいのだということを高額な買い物で経験して欲しくないの
です。(なんか株の話みたいだな。。。)
それから、///Twilightさんが書かれている、4.についてもリスク回避の面では
いちばん効果ありです。急いては事を仕損じるというか、お金を使って投資をする
タイミングと得られる満足度をよく吟味したらよいと思います。
書込番号:17396301
1点

元・副会長さん、ご回答ありがとうございます! 返信が遅れまして、本当に申し訳ございません。
やはりバランスは大事ですよね… 長く、僕が大人になるまで付き合っていきたいものを買う予定ですので、本当に気に入ったと、思えるような組み合わせを購入することにしたいと思います。
スピーカー、アンプの予算比、とても参考になりました。 ありがとうございます。
一点豪華主義は自分でも不安があったので、当スレッドを立てさせていただいたのですが、やはり皆様の意見を聞いていくうちに、アンプ、プレーヤーに見合ったスピーカーを購入する方向で考えようと思いました。
バランスのとれたシステムを頑張って作っていきたいです!
昔のオーディオの背景、とても詳しくて非常に参考になりました。 こんなに詳しく、詳細に書いて下さりありがとうございます。
自分に見合った、そして自分で満足できるオーディオを楽しみたいです!
書込番号:17400438
1点

色々、意見が出ているようですが、おじさんにになり最近思うことは欲しいものがあれば手にいれろ。
です。人間などいつ死ぬかわかりません。
これだ!と思うものがあったのなら手に入れたほうがいいと思います。
このSPは長く使えるものだと思いますしまた将来的なグレードアップに充分答えてくれるものでしょう。
私も25年まえにペアで40万ほどのSPを購入し今でも使用しています。
よいものは結局安い買い物になると思うのです。
805Diaは私も人生最後のSPにしようかと考えて検討中です。
このような素晴らしいSPに若いうちから接することが出来るのはうらやましい限りです。
アンプも安価で鳴らせるものもあります。
マニアは顔をしかめるかもしれませんが。
書込番号:17422060
7点

スレ主は考え直すと書いているので、一般論です。
学費を出している親の立場からすると、とんでもない話のように見えます。
子供を学校に通わせるのに、親がどれくらい苦労して働いているか。
私なら、アルバイトして買ったと言っても、返してこいというでしょうね。
贅沢品は、経済的に独立して、食費も住居費も自分で賄えるようになって、趣味に費やす余裕が出たら買えばいいものです。
そうなれば自分の自由です。
書込番号:17431115
3点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
「二重のリスク」… 値段のことしか考えていませんでしたが、その後オーディオを続けるかどうかというリスクもありますね…
個人的にオーディオは一生の趣味にしたいと思っているのですが、でも未来のことはやはり確実にはわかりませんから、もう少し考えなおしてみたほうがいいかもしれません…
多分、このスピーカーを買った場合、僕が働いたお金の全部かほとんどを使い果たしてしまうことになると思いますので、あまりにも無謀かもしれません。
「まった」といういう意見もかなり多いので、何度も試聴室へ足を運び、じっくり時間をかけて考えてみたいと思います。
書込番号:17431467
0点

T2Aさん、ご回答ありがとうございます。
手持ちに、大金があるわけでもなく、電卓で計算しただけでしたので、なかなか実感が無い状態でいました。
しかし、ある程度アルバイトをしてみて、本当にT2Aさんのおっしゃるとおり、たまらないなと実感しました。
両親にはアルバイトは学業をある程度やる前提でやらせてもらっているので、時間もかなり厳しいのは事実です…
やはり、アルバイト以外にも色々とやらなければ、人間的にも成長できないと思いました。
すでに、収入を全て貯金できているわけではないので、やはり無謀かもしれません。
初めてに見合ったクラスでオーディオを満喫したいと思います!
書込番号:17431523
1点

Strike Rougeさん、ご回答ありがとうございます。
オーディオに関しては、初心者以前の問題である僕にとって、皆様の意見は本当に参考になります。
ただ、それ以外にも自分でもしっかりと考えていく努力をしていこうと思います。
いろいろと考えていかなければいけないですね…
書込番号:17431550
0点

シュガーローフさん、ご回答ありがとうございます。
デジタルアンプですか! デジタルアンプは高額でなくても高いポテンシャルを持っているものもあるという話を聞いたことがあります。 小型のデジタルアンプ、非常に興味があります!
金額的にはまだ厳しいので、スピーカーのランクを少し落とす方向で考えていこうと思います。
アンプのブラインドテストの記事は、ちらっと読んだことがあります。 本当に奥が深いと思いました。
どんな音がどう良いのか等を語ることはできないので、「音楽を楽しむ」のに調度良いスピーカーを模索していこうと思います。
書込番号:17431573
0点

podcottonさん、ご回答ありがとうございます。
お互い10代ですか! いやいやー! 境遇が近い方にコメントを頂いてとても嬉しく思います!
やはり、このスピーカーはデザインもいいですよね! そこにも強く惚れました!
今回はこのスピーカーを購入することは見送るかもしれませんが、お互い満足できるオーディオを楽しみましょう!
書込番号:17472901
0点

オーディオ・カメラ・家電大好きさん、ご回答ありがとうございます。
購入まではかなり長い道のりになると思います(汗)
今回は見送る可能性が高いですが、いずれ、絶対自分の部屋に805 Diamondを迎え入れたいと思います!
DIATONEのスピーカーと、SANSUIのアンプ、両方中古品店に並んでいるところしか見たことがありませんが、一度、見たことがあります!
試聴せずに購入なさって成功するとは… 今使っているヘッドホンがそうですね…!
なるほど… やはりいいものを購入して鳴らしも含めて長く使っていくということも方法の1つですね…
デジタルアンプはやはりとても気になります。 スレッドを立ててしばらく経過しますが、その間にONKYOのデジタルアンプの存在に強く興味を抱いております。
貴重なご意見、ありがとうございます!
スレッドを立てさせて頂いた後、幾度か試聴をしに、オーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに行ったのですが、805 Diamondの他にも色々と聴いて、安い方のスピーカーでも十分に満足できるものがたくさんあると知りました。
しかし、やはりこのSPはとても魅力がありました。
いつの日か、絶対に…
頑張って、幸せなオーディオライフを手に入れられるように頑張ります!
書込番号:17472921
0点

///Twilightさん、ご回答ありがとうございます。
良い習慣… 今の僕には本当に必要なものに思えます…
今回は皆様の意見を読ませていただいたり、実際にこのSPよりだいぶ廉価なものを含む他の機種を試聴した結果、「4番」の選択肢に進むことになりそうです。
無理せずに買える物の中にも素晴らしい物がたくさんあると幾度か試聴をした結果、気がつくことが出来ました。
趣味と仕事のお金の使い方… とても参考になりました。 やはりなにか根本的に無理をしすぎた気がします…
貴重なご意見、ありがとうございます!
書込番号:17472937
1点

Rickenbackerさん、ご回答ありがとうございます。
ランボルギーニの車のたとえ、とても参考になりました。
本体を購入して他に少し維持費を払えばいいというものではないように思えてきました。
やはり、僕にとっては今までに経験したことのない、またこれから経験するかどうかもわからない買い物ですから、少し見送って、///Twilightさんがおっしゃっていた通り、「4番」を選ぶのが一番堅実だと感じ始めました。
次第にレベルアップという考え方で進むにしても、もう少しSPの比重を落として考えていこうと思います。
タイミングを吟味する… 今はこれを買うときでは無いように思えてきています。 しっかりと考えこんで自分にぴったりの結果を考え出したいです!
書込番号:17472952
0点

こんにちは、あくまで、私自身における場合ですが、
高価な買い物には「思考整理が必要」だと思っています。
・必要か否か、なにを根拠に必要だと思ったのか
やはりペア30万という一般的な若年層の月収を余裕で超える金額の商品を選んだからにはなにか「理由」があるはずです。
後から後悔しないためにも、あいまいな理由ではなく、しっかりとした自分なりの理由をもって商品を購入しましょう。
・「それでしか」得られない何かがある、他にはかえがたい何かがあるのかどうか
確固たる商品を購入するための根拠として「代替品の有無」があげられます。
つまり、それでしかえられない感動がある、とご自身で判断されたのならもう買うしかないでしょう。
・自身だけで判断できず口コミで相談してはほしい理由を人から貰い後押ししてほしいだけではないのかどうか
こちらで相談されてらっしゃるということはやはり迷いがあるということ。
自身だけでは処理しきれず、相談することで後押しを貰い購入に踏み切るための根拠にしようとしていないかどうか?
購入の動機としては人任せで弱いですよね、失敗しても人のせいにできるかもしれませんが、懐が痛むのは自分自身です。
何も変わりません。自身の購入における確固たる根拠を見つけられるまで、購入に踏み切るのはよしたほうが良いでしょう。
・購入したとして、それを使いこなす環境やノウハウを用意できるかどうか
最大の懸念です。やはり高価な買い物ですから、それ相応の下調べ下準備が必要だと思います。
「使いこなすこと」を考えていらっしゃるのでしたら当然のことですよね。
・店頭展示機での機材構成はご存知でいらっしゃいますか?
スピーカー単体で音は鳴りません。スピーカーの音を聞いているのか、
ケーブルの音を聞いているのか、上流機器のを音を聞いているのか、展示機試聴で購入のご判断をなさられたのなら、
当然、展示試聴での機材構成で決意されたのですから、その構成を知っておくことは重要です。
プレイヤーは?アンプは?ケーブルは?商品をひとつに定める決定的な動機を得ることになったお店の展示状況を教えてください。
・同じスピーカーを展示試聴できる店舗をめぐる
これも同じことです。スピーカーは同じでも前段が全く違うことの方が多いわけですから、一つの店だけでの判断は危険です。
そして、そのスピーカーとの組み合わせの参考にもなりますし、前段の組合せの切り替えが出来るのならなお良いでしょう。
・店頭に自分が使っている機器を持ち込む
もしくは自身の使用しているものと同じ製品があれば、つながせてもらえないか聞くと良いでしょう。
さらに、自身が検討しているスピーカーに合わせようと想定している前段機器との組み合わせも試せるとベストでしょう。
ケーブル類も同様です。
・実際に使用されているユーザーのお宅で聞かせてもらう。
店頭と、創意工夫を凝らしたユーザー宅での実環境というのは相当の差があるはずです。
「こんな音が出せるんだ」と知っているか知っていないかだけでも大きな違いでしょう。
やはり使いこなしを必要とする高価な製品群にはそれ相応の時間をかけた下調べと下準備が必要だということです。
同時に、製品に対する愛着もわいていき、それが目標になり、その過程も楽しめますし、購入したときの喜びは人知れず。
使いこなすために下調べで集めたノウハウを自身の環境で試していくという楽しみも出て来ます。
そして買わない場合でもそれらの経験は無駄にはなりません。
買うなということではなく、買うのなら値段相応の手間と時間をかけ、買う前の行程も一緒に楽しみましょう。
そういった物欲以外の価値も見出せれば、価格に対しての価値も高まり、日々の生活のきっといい活力になると思います。
ぜひ、悔いのないいい買い物をされてください、応援していますよ♪
書込番号:17477552
2点

皆様、貴重なご意見、ありがとうございました。
このスレッドを立てた時には全く単品オーディオを持っていない状態でしたが、2ヶ月ほど前にアルバイトで貯金したお金で、初めて単品のオーディオを購入しました。
買った機種は、全て合わせて10万円ほどのものです。
アルバイトをしばらくしてみて、「働く」ということの大変さ、そして稼いだお金の大切さ、貯金の難しさを痛感しました。
そして、今。 初めて買ったものをずっと大切に使おうと思っています。
このスレッドからは、オーディオについての知識ももちろんですが、もっと、根本的に人として大切な事を学びました。
本当にありがとうございます。
数ヶ月ぶりの書き込みでしたが、本当に感謝しています!
書込番号:17899693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、本当にありがとうございました。
皆様のおかげで、よく考えて、現在、最良だと思える買い物をすることができました。
Goodアンサーの決定が遅れてしまい、申し訳ありません。
これにて、質問を解決済みとさせていただきます。
たくさんの方々から、様々な意見をいただき、とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17974943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
学生時代からの憧れのB&Wの中で805diamondと純正スタンドをとうとう手に入れました。
届いたばかりで、まだ聞いていませんが、
年甲斐もなくワクワクしています。
ここでは純正スタンドの使い方について教えてください。
説明書では筒のなかにSILVER SANDを入れるように記載されています。
ホームセンターに売っているような砂を入れれば良いのでしょうか。
また、砂を入れずに使用すると音質などに影響するのでしょうか。
他にも使い方で注意することを教えていただければ、幸いです。
0点

まず何もいれずに聴いてみましょう
次に砂を入れて聴いてみましょう
違いが分からないなら砂は捨てましょう
違いが分かったなら、気にいった音の方にするだけです。
書込番号:16391632
0点

旅行大好きですさん、こんにちは。
SILVER SANDは、珪砂のことで、大きなホームセンターなどでは売っているところがあります。珪砂は、石英の砂のことで白い色をしています。珪砂を入れた方がスタンドの安定性が増します。音質的にも、スタンド支柱が空洞より有利と思います。
良質な音源を使用し、気長にエージングされた方が結構と思います。音源はご自分の好みのジャンルの中で、多少バラエティを持たせた方が良いと思います。多分、低域の方がエージングに時間が掛かると思います。
書込番号:16393494
1点

旅行大好きですさん、こんにちは。
スタンド内部に詰め物をするかどうかは、人それぞれの好みによって意見が分かれます。「詰めた方が制振が効いてキレがよくなる」と言って好む人もいれば、反対に「詰め物をすると響きが死ぬ」と言って嫌う人もいます。
すでに同じご意見が出ていますが、詰めた状態と詰めない状態を実際に聴きくらべ、ご自分がしっくり行く方を選ばれるのがろしいですよよ。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16393593
0点

こんにちは、今回は早々と親切に教えていただき感謝しています。
ケイサはamazonでも簡単に購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16394927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





