
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年7月23日 12:07 |
![]() |
6 | 5 | 2013年7月17日 08:12 |
![]() |
16 | 12 | 2014年2月4日 21:34 |
![]() |
6 | 6 | 2013年6月6日 22:45 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2013年3月16日 21:10 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2013年3月12日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
学生時代からの憧れのB&Wの中で805diamondと純正スタンドをとうとう手に入れました。
届いたばかりで、まだ聞いていませんが、
年甲斐もなくワクワクしています。
ここでは純正スタンドの使い方について教えてください。
説明書では筒のなかにSILVER SANDを入れるように記載されています。
ホームセンターに売っているような砂を入れれば良いのでしょうか。
また、砂を入れずに使用すると音質などに影響するのでしょうか。
他にも使い方で注意することを教えていただければ、幸いです。
0点

まず何もいれずに聴いてみましょう
次に砂を入れて聴いてみましょう
違いが分からないなら砂は捨てましょう
違いが分かったなら、気にいった音の方にするだけです。
書込番号:16391632
0点

旅行大好きですさん、こんにちは。
SILVER SANDは、珪砂のことで、大きなホームセンターなどでは売っているところがあります。珪砂は、石英の砂のことで白い色をしています。珪砂を入れた方がスタンドの安定性が増します。音質的にも、スタンド支柱が空洞より有利と思います。
良質な音源を使用し、気長にエージングされた方が結構と思います。音源はご自分の好みのジャンルの中で、多少バラエティを持たせた方が良いと思います。多分、低域の方がエージングに時間が掛かると思います。
書込番号:16393494
1点

旅行大好きですさん、こんにちは。
スタンド内部に詰め物をするかどうかは、人それぞれの好みによって意見が分かれます。「詰めた方が制振が効いてキレがよくなる」と言って好む人もいれば、反対に「詰め物をすると響きが死ぬ」と言って嫌う人もいます。
すでに同じご意見が出ていますが、詰めた状態と詰めない状態を実際に聴きくらべ、ご自分がしっくり行く方を選ばれるのがろしいですよよ。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16393593
0点

こんにちは、今回は早々と親切に教えていただき感謝しています。
ケイサはamazonでも簡単に購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16394927
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
8月に納品予定だった805SDですが、思ったより納期が早くなり
すでに自宅に届きましたのでレポートさせていただきます。
アンプ :パイオニア SC-LX83
プレイヤー:パイオニア BDP-LX80
スタンド :TIGLON MGT-805W
805SD自体は今まで散々語りつくされておりますが、素人なりの感想です。
AVアンプとの組み合わせについての質問も過去のクチコミにありましたので参考程度に…
なお今まで使用していたのがB&W CM1なので、どうしてもCM1との比較になってしまいますがご了承ください。
[高音]
最初は硬く感じましたが約1週間使用したところ、だいぶ落ち着いてきました。
CM1と比較すると上への伸びや煌びやかさがまったく違います。
さずがダイヤモン〜ド!
[中音]
ボーカル域では細かいニュアンスが分かるようになったと思います。
上手く文章化出来ないんですが、よりリアルになった感じです。
[低音]
CM1との比較で一番の違いはココです。
ものすごく締まり、タイトになりました。
最初は思わず「低音が出てない、配線間違った?アンプの設定間違った?」と思ったほど激変してしまいました。
でも良く聴くと確かにある。
あからさまに『鳴ってる』のではなく、自然につながる低音になりました。
[総評]
出音としては総合的に満足してます。
ただ、よく言われる音場や定位についてはあまり変化を感じられませんでした。
音像がスピーカーの奥にビシッと定位し前後に立体的だとか、
スピーカーの外側にまで音が広がり、まるで部屋全体が鳴っているようだとか…
そんな感じはありません。
単純な音に関しては確かに変わるのですが、この辺がAVアンプとしての限界かもしれません。
しかるべきアンプやプレーヤーを組み合わせれば改善されるのではないかと思ってますが、どうでしょうか?
805SDは、それに応えるポテンシャルを持っていると思えますし、その片鱗もうかがえる気がするのですが。
ショップで試聴し購入したのですが、試聴室と自室では鳴りが違いました。(当たり前か)
自室の方がより「スッキリ」聴こえます。
まあ、これは狙っていた方向なので問題ないのですが、今後の機材選びに迷いが出ました。
さらにタイトにした方が良いのか、多少太くするべきか…
やはりオーディオは単品の音だけでなく、組み合わせてみないと何とも言えませんね。
これからも試聴を繰り返し、自分の音を探していきます。
悩みは尽きませんね〜♪
2点

minicooper2244さん、805SD購入おめでとうございます。
>この辺がAVアンプとしての限界かもしれません。
>しかるべきアンプやプレーヤーを組み合わせれば改善されるのではないかと思ってますが、どうでしょうか?
AVアンプだとこのスピーカーのポテンシャルをフルに引出すにはムリがあるでしょうね。
私も旧旧型の800シリーズ使ってますが、アンプはマッキンが以外に合いますよ。
書込番号:16373658
1点

minicooper2244さん、こんばんは。
>音像がスピーカーの奥にビシッと定位し前後に立体的だとか、
>スピーカーの外側にまで音が広がり、まるで部屋全体が鳴っているようだとか…
>そんな感じはありません。
805SDの空間表現能力にまちがいはありませんから、上記は組み合わせている機器が原因か、あるいはソースの問題か、といったところでしょうか。見落とされがちですが、再生させるCDに「立体的に鳴るための情報」が入ってなければ、当然ながら立体的には鳴りません。(平坦なソースは割にあります)
>この辺がAVアンプとしての限界かもしれません。
>しかるべきアンプやプレーヤーを組み合わせれば改善されるのではないかと思ってますが、どうでしょうか?
お持ちのAVアンプは、プリメインに換算すると10万〜15万クラスくらいと推定されます。805SDを鳴らすには、やや力が足りない感じがしますね。ただ空間表現は割に価格には関係がなかったりしますから、お持ちのアンプのグレードうんぬんでなく、お持ちのアンプの空間を表現する力があまり高くない、ということではないかと思います。なお空間表現はアンプだけでなくCDPも関係します。
このあたり、結局、突き詰めると、(そうしたい人は)2chピュア・システムを別個に用意することになるのかもしれませんね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16373773
1点

805SDの導入おめでとうございます。
805は B&Wのイメージリーダーと言えるモデルですしオーディオに使われるのでしたら まず不満を感じない
素晴らしいものですね。
8シリーズはある意味 本物のB&Wの音が聴けるシリーズで予算が有るなら買って損はないもので自分も気が
多いのが納まったら現行805は欲しいです。
CM1との比較で低音が最も違うようですが、バランスの良い まともなバスレフを作るのはそれだけ大変な事の
証明とも言えそうですね。
低音はKT88菅の真空管アンプ等で鳴らすとブリブリに出ると思いますからトライオードの貸し出しやってる
ところで試されるのも面白いかもしれませんよ。
書込番号:16374281
1点

こんにちは!
スピーカーご購入おめでとう。
低音域がスッキリした鳴り方はティグロンのマグネシウム合金の部類でしたら、そんな感じです。
ただこの80シリーズは、居相バランスの優れた製品。
あえて低音域を腫らす好みなドンシャリ傾向な鳴り方は止めて現状のままが宜しいかと感じます。
敢えてクラシックあたりを選曲となればシステムを現状そのままにSWを追加。こんなバランスシステムが良いかと思います。
私もブックシェルフなら欲しいスピーカーの一つですし楽しんでオーディオライフを送って下さい。
書込番号:16374409
1点

kika-inuさん
ありがとうございます。
>私も旧旧型の800シリーズ使ってますが、アンプはマッキンが以外に合いますよ
マッキンですか〜
今まで聴いたことがなかったのですが、一度試聴してみます。
でも高い…
デザインも素晴らしいですね。
Dyna-udiaさん
いつもご返信いただきありがとうございます。
>再生させるCDに「立体的に鳴るための情報」が入ってなければ、当然ながら立体的には鳴りません
完全に見落としてました(汗)
ひょっとしたら自分の聴くソフトは平坦なソフトが多いのかもしれません。
女性ボーカルがメインです。
>このあたり、結局、突き詰めると、(そうしたい人は)2chピュア・システムを別個に用意することになるのかもしれませんね
>ただ空間表現は割に価格には関係がなかったりしますから
やはりピュア・システムは必要だと感じました。
スピーカーとの価格的なバランスを考えて、今までは50万円クラスのアンプを考えておりましたが、もう少し幅を広げて(下の方に)検討したいと思います。
HDMaister_さん
ありがとうございます。
>低音はKT88菅の真空管アンプ等で鳴らすとブリブリに出ると思いますからトライオードの貸し出しやってる
ところで試されるのも面白いかもしれませんよ。
真空管ですか!
今回は『ある程度』スッキリした音を目指しているので導入するのは無理かもしれませんが、どんな音になるのか興味はありますね。
機会があれば試聴してみたいと思います。
ローンウルフさん
ありがとうございます!
>低音域がスッキリした鳴り方はティグロンのマグネシウム合金の部類でしたら、そんな感じです
そうなんですね。
今回、予定より早く納品となったので慌ててスタンドを決める必要があり、ネットでの情報のみでスタンドを選びましたが、スタンドの効果でスッキリ感が出ているのでしたら、狙い通りという感じです。
>敢えてクラシックあたりを選曲となればシステムを現状そのままにSWを追加。
クラシックはあまり聴かないんですよ。スイマセン
システムは現状のAVアンプを活かしつつ、805SDを中心としてピュアシステムを構築したいと思ってます。
もう物欲の塊と化しております。
低音がスッキリしたおかげでSWまで視野に入りだしました。(笑)
書込番号:16374623
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
現在オンキョーセプター1001を愛用していましたが新たに狭い自室にあわせて試聴の結果、805Dの中古を新品のクライナのスタンドと合わせ46万円で購入しました。(高いですね。)
タンノイPrecision6.4
フォーカル826E
中古ピエガTP5
KEF LS50
ソナスVenere2.0
と色々聞き比べましたが特にソナスと迷いました。
ソナスは十分な透明感と立体的なボーカルで非常に生々しく音が美しく30万と安い。
しかしながら、低音の量感は劣るものの、805Dのダイヤモンドトゥインターの透明で解像度の高い音場再現力にやられ購入ました。
しかし805Dは高いですね。このSPが日本で沢山売れている理由を自室でセプター1001と比べながら又報告します。
1点

こんにちは!
タンノイPrecision6.4、ピエガTP5は別としてもフォーカル826E、KEF LS50、ソナスVenere2.0などはどれもいいスピーカーなんですが
比較される相手が悪かったですね。
ソナスもきれいな音出しますし安いから迷われて当然だと思います。
ただ805Dはダイヤモンドトゥインター積んだこのシリーズの中でも個人的にはフロア型より好きですし、音質もピカイチだと思ってます。
買える人なら間違いのない選択だったでしょうね。
書込番号:16323945
0点

こんにちは。
いいですねぇ。カッコいいですしねぇ。
小型でこれを超えるSPってなかなか出ない予想も
ありますね。勝手な想像で。
クライナスタンドも効くでしょうし、しばらく他SP
への浮気心がなくなってかえって良いというところも
あるでしょうか。
キラキラした(違うかな)B&Wならではの鳴り方が
良いです。B&Wのタワー型を含めても、家の中に
置く条件や音場を加味しますと、805になること
もあるでしょうね。
地元ショップでは買えませんがいつも聴かせて頂いて
帰ってきます。限定品もいいんですよね。見事!
書込番号:16323977
2点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>805Dのダイヤモンドトゥインターの透明で解像度の高い音場再現力にやられ購入ました。
おっしゃる通り、805Dは解像度が高く透明感があり、空間表現が巧みですね。よい選択だと思います。ちなみにお使いになっているアンプとCDPは何でしょう? これを読んでいるみなさんの参考になりますから、もし差し支えなければ情報公開されると人助けになるかもしれませんね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16325183
0点

今晩は、皆さんコメントありがとうございます。
現有機器はマランツUD7007から、バランス接続で、アキュのEー460です。
お店での試聴は15S2とEー460の組み合わせでおこないました。
重いセプター1001を移動し、クライナのスタンドが、20日以降の到着なので、
とりあえず高さ約60センチのDー66RXをスタンド代わりに自室で聞きました。
音場の広さは805D 。
迫力と上から下のバランスは1001です。
805Dはまだスタンドがこないと本領が発揮できない様ですね。
ただ聞いて思ったのは、805Dは圧倒的な高域の情報量で低域も含めそれらしく聞かせて、広い音場を形成していく。
だからセプターを聞き慣れた私の耳にもそんなに低音の量感に不足を感じさせない。
いやむしろ16センチでありえない。
これはなぜか?
ダイヤモンドトゥイターせいだと勝手思います。
これは6畳と狭い部屋のせいもあるかもしれませんが、不思議な感覚でした。
対してセプターはその圧倒的な物量と音圧で余裕をもちながら音場を形成してゆく感じです。
今の自室での805D音はお店で聞いていた時よりまだ透明感が足りない感じなので、クライナのスタンドに期待します。
しかしソナスの美しさも忘れられない。805Dも美しいと思いましたが、まだ自室ではその美しさの本領を発揮できていません。
書込番号:16326119
2点

こんばんは。
>聞いて思ったのは、805Dは圧倒的な高域の情報量で低域も含めそれらしく聞かせて、広い音場を形成していく。
>だからセプターを聞き慣れた私の耳にもそんなに低音の量感に不足を感じさせない。
>これはなぜか?
>ダイヤモンドトゥイターせいだと勝手思います。
スーパーツィーターを追加すると、逆に低域の存在感が増したりしますね。
書込番号:16326182
0点

クライナのスタンドが届き3日間が過ぎました。
スタンドもエージングが必要な様で初日はたいした音ではなくハラハラしましたがSPとスタンドのネジ締め付け具合やスパイクネジ締め付け調整等色々試し中々満足できる音になってきました。
音の定位、透明感、解像度、奥行き、広がり
スタンド導入でかなり変化がありました。
805Dは優秀なSPである事が理解できてきました。
後はセプターの様な低音がでれば鬼に金棒なのになぁ。
でも小型SPの広々音場感は素晴らしいですね。
書込番号:16406464
3点

半年前の記事なので、そろそろエージングも進み、805Dをお楽しみのことと思います。
お教え願いたいのですが、以前お持ちでしたセプターと比較していかがでしょうか?
セプター1001を中古(整備済み)で買おうかと思って探しています。そこで知りたいのは、20年前の大型重量級と最近の小型高級機との違いです。私は、YAMAHAのNS-515F というトールボーイとKEF R300という少し大きめのブックシエルを持っていますが、やはり、YAMAHAのほうが好みです。音の繊細さや定位、分離などはR300のほうがいいのですが、YAMAHAのほうが茫洋とした雄大さがあります。
15畳ほどの部屋で聴いていいますが、YAMAHAのほうが箱の容積で2.5倍は大きいので、そのせいではないかと思います。
お持ちのセプターと805Dを比べられてどうお思いでしょうか?
まだ、価格コムをご覧でしたら、お教えいただきたいとおもいます。
書込番号:17081571
0点

YAMAHAのほうが箱の容積で2.5倍は大きいのが理由であるのは確かで、同じR Seriesでも 500や700だったら
「YAMAHAのほうが好み」 なんてまず言わないと思います。
音質的には805 Diamondのが良いところばかりで、欠点が殆どなく、801Dと比べること自体が可哀相なScepter 1001ですが
オークションなどで今買えるScepter 1001の価格を考えると 遊びで買うのは`アリ、ですよね。
http://aucfan.com/search1/q-Scepter.201001/s-ya/t-201310/
わたしも謙一廊!さんからの比較インプレッションが興味あります。
書込番号:17081843
1点

よっちゃんさん
今晩は!
結論から申し上げますと1001の状態の良いものがあれば買いです。!
私はペア10万で買えました。
805Dは1001と何度か聞き比べ、3ケ月で手放しました。(非常に高い授業料払いました。)
高、中、低の透明感、解像度、情報量が低に向かうつれて1001が805Dを凌駕しました。
何より人の声の持つ熱さと伸びを1001の方が上手く表現し、ひとつひとつの音の安定感、密度感があります。
805D優れる所は高い透明感と解像度と情報量の高域をもちながら決して刺激的ならない点。(1001の高域は805Dと同等以上に感じるが若干刺激的でうるさい感じがします。)
後、広い音場(特に奥行き表現)の再現性では1001を凌駕します。
(1001が決して音場が狭い訳ではない。)
但し納得のいくセッティングをするのに1001はあの重さですから非常に苦労します。
1001は20年もたった今では状態のよい物を探すのは非常に苦労すると思います。私はタマタマ秋葉原で見つけました。
私は散々店頭で試聴して納得したつもりで805Dを我が家に迎えましたが、時がたてばたつ程に、
805Dが勝る点よりも1001が勝る点が多かったのが私の結論です。
今一度国産メーカーにはあの頃の様に奮起して頂きたいです。SPは進化したどころか、20年たって退化してしまった部分も多いのではないでしょか?
但し805Dはあのサイズでは、(余裕溢れる低音はでないが)原寸代の音像表現を出来る点は他の同じサイズSPに比べ追随を許さない優秀なSPだと思います。
書込番号:17082797
4点

HDMaister さん、
>同じR Seriesでも 500や700だったら 「YAMAHAのほうが好み」 なんてまず言わないと思います。
はい、私もそう思います。
知りたかったのは、大型重量級と高級小型の比較です。
私は、同じ値段なら、大型で重いスピーカーを選びます。住宅や設置の問題がないならです。
小さいスピーカーは、小さく性能を良くするために、それだけ技術がいります。ということは、それだけ高価になると思うわけです。
私は大きくて重いスピーカーの余裕のある音が好きなだけです。
書込番号:17152326
0点

謙一廊さん、
1001の方が良かったですか?
私は、大型重量級と小型高級機種の違いが知りたかったのです。
私は、大型重量級がいいと思っているのですが、実際はどうなのか、その両方をお持ちで、一定の期間聞き比べることのできる方に聞きたかったのです。思っていた通りの結論でした。
私も、そこそこの値段の、大型、中型、小型スピーカーを持っていますが、やはり大きい方が好みです。
悠々とした大型の余裕のある音が好きですね。
重ね重ね、ご回答有難うございました。
書込番号:17152379
2点

ある意味
大きい事はいい事だ
大は小をかねる
はSPにはある程度あてはまるのかも知れません。
いま一度昔の様子な大型SP戦争がはじまると嬉しいです。
書込番号:17152833
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
以前、「視聴のコツ?」[15859887]について、いろいろと質問させていただきましたが、
ついに、この805SDに決めました。
候補はCM9、CM8、CM5、805SDです。
量販店で聴き比べても違いがイマイチ分からなかったのですが
専門店に行き、きちんとセッティングして聴き比べると差は明らかにありました。
フロアタイプのスピーカーは確かに低音が豊かなのですが、その低音に圧迫感を感じてしまいました。
完全に予算オーバーなのは承知で804SDまで聞いたのですが自分にはブックシェルフのほうが合っているみたいです。
いやはや、聞いてみないと分からないもんですね。視聴前は感覚的に低音豊かで広がりがある方が好みかと思っておりましたが、実際にはすっきりとして定位感がある方が自分の好みみたいです。
ただ、805SDが良い(好み?)なのは分かったのですが組み合わせるアンプの値段も跳ね上がってしまします。
一時は予算的にもCM5、PM1を真剣に考えたのですが…
思い切ってフルスイング!( ̄□ ̄;)!!
やってしまいました
まぁ届くのは8月らしいのでスタンドを何にしようか、ゆっくり考えます。
あとはアンプとプレイヤーを選ばねば
それまでは、805をAVアンプで鳴らしながら(とりあえずですよ)楽しみます。
1点

minicooper2244さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
805SDは同クラスでは文句なしでナンバーワンの製品ですから、楽しみですね。
>組み合わせるアンプの値段も跳ね上がってしまします。
機種選びが大変そうですが、それがオーディオ最大の楽しみだったりしますから(笑)、試聴にじっくり時間をかけて充分に選びたいですね。
余談ですが、805SDが発売された直後に、ショップの店頭でアンプをあれこれ替えて試聴してみたところ、マランツの13や11でも低音の甘さが気になりました。ところが先日、ひさしぶりにまた805SD相手にアンプをあれこれ替えてやってみたところ、デノンの11や2000でも低音がスッキリ聴こえてイケてました(ただし低音が暴れにくいおだやかなソースだったので確言できませんが)。似たような現象はCM5の発売直後にも経験したので、不思議に感じました。
店頭に展示されている方々の個体のエージングがいっせいに進んだ(笑)のか……非常に奇妙な感覚にとらわれました。オーディオってホントに不思議ですね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16213860
1点

正しい選択をされて良かったですね。
ブックシェルフの B & Wで本物と言えるのは 805シリーズだけです。
自分も805シリーズを買えないのなら B & WはよしてKEFなど他メーカーにしますけど 805 Diamond が買えるのでしたら
何も言うことないですね。
フロアタイプのスピーカーは低音餓鬼の面が確かにありますし、個人的には低音SPユニットを多数使うタイプは あまり
いいと思いません。
各帯域を3つも4つも分割して鳴らすよりも4000Hz〜10000Hzあたりまで鳴らすフルレンジと上だけ補うスーパーツィターの
タイプがひとつの理想だと思いますし、805Dはこのタイプでは最も良くできたモノかもしれませんね。
書込番号:16214206
1点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
Dyna-udiaさんの様々な書き込みやホームページなど大変参考になりました。
今回は相当無理をした感じなので自宅で鳴らした時にどうなるか、非常に楽しみです。
アンプはA級とAB級を比べて、A級の高音域の繊細さや綺麗さにひかれております。
とりあえず「ACCUPHASE E-560」と「LUXMAN L-590AX」が候補です。(とっても無難な感じですね)
この2機種は試聴しようと思っております。
HDMaister_さん
ありがとうございます。
>正しい選択をされて良かったですね。
>ブックシェルフの B & Wで本物と言えるのは 805シリーズだけです。
昔からB&Wが好きだったので(ただのミーハーかもしれません)こう言っていただけると今回の購入が間違っていなかったと安心できます。
一生物と思い、購入したので嬉しいです。
ただ気になるのは805diamond maserati editionですかね
発売日も値段も分からず見送りましたが…
今回、初めて試聴した上での購入になりましたが、自分なりに満足してます。
もちろん価格的には通販や量販店での最安値と比べると若干高いですが、それを必要経費とみるか損とみるか
多少高くても実際に聴いてみて判断するのが結局無駄のない機種選びなんでしょうね。
書込番号:16216231
0点

minicooper2244さん、こんにちは。
>アンプはA級とAB級を比べて、A級の高音域の繊細さや綺麗さにひかれております。
>とりあえず「ACCUPHASE E-560」と「LUXMAN L-590AX」が候補です。
いい感じですね。805SDの角が取れてまろやかになりそうです。
805SDはブックシェルフ全体で見てもベストテン(あるいはベストファイヴ)くらいに入るよいスピーカーですから、あれこれ工夫して可愛がってあげてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16221321
2点

minicooper2244さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。良いスピーカーを選ばれましたね。
私も機種は違いますが、とりあえずB&Wオーナーで。
>とりあえず「ACCUPHASE E-560」と「LUXMAN L-590AX」が候補です。(とっても無難な感じですね)
>この2機種は試聴しようと思っております。
そうですね。かなり無難な選択だと思います。
まあ、この2機種なら失敗はないでしょうが・・・
個人的には海外製アンプも聴いてみてはいかがですか?
「McIntosh MA6700」,「B.M.C CS2」,「ヘーゲル H300」もアキュフェーズやラックスの価格帯に入ってきます。
書込番号:16221532
1点

Dyna-udiaさん
ご返信いただきありがとうございます。
アンプにつきましては「ACCUPHASE E-460」と「LUXMAN L-550AX」は805SDで聴き比べました。
好みとしては550AXの方が良い印象なのですが、全体的に少し音が軽いと感じたのと、もう少し高音がのびてほしいと思いました。
これはLUXMANの音が好みなのか、A級の音が好みなのか自分でもわからないのです。
E-560は以前、別の店舗で試聴出来たのですがL-550AXに足りない部分が備わっている印象が残ってます。
そんな理由で「ACCUPHASE E-560」と「LUXMAN L-590AX」が候補に挙がってるのです。
もちろんL-590AXはDyna-udiaさんのブログの影響もありますよ。
kika-inuさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいた「McIntosh MA6700」,「B.M.C CS2」,「ヘーゲル H300」
早速、調べてみました。
「B.M.C CS2」
このデザイン、結構ツボです。
評判も良いですね。
ぜひ試聴してみたいです。
自分は地方に住んでいるので、海外メーカーの製品を試聴するのが難しいのです。
まったく試聴できないほどの僻地ではないのですが、ショップも少なく品ぞろえも多くありません。
もちろんショップもメーカーから取り寄せしてくれるのですが、一度に聴き比べが難しい状況です。
ある程度、候補を絞らないと同時試聴もままなりません。
都会がうらやましい〜
書込番号:16223596
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
皆様方のご意見をいろいろ読ませていただいて、もうこれから新たに買うこともないだろうと思い、せっかくなのでこちらにさせていただこうと思っております。
3回ほど視聴しました。CM5でもたぶん満足すると思いますが…
別にいいと思ったのは、 モニターオーディオGold GX100だったと思います。
現在は、8年ほど前に購入したビクターのウッドコーンEX-A5を使用し、スピーカーケーブルをオルトファンにして、インシュレーターをつけて、とても満足しております。
そこで、TVで映像を見ながら、いい音で、聴きたいと思い、アクション系よりミュージカルとか、たまにはクラッシックを観て、聴きたいと思っています。
持っている汎用のパナソニックのブルーレイレコーダーに、新たにAVアンプを購入したいと思い、
パイオニアのSC-LX86にしようかと思っております。サラウンドには特にこだわっておりません。
機器の組み合わせのことなど、全くの素人で、さっぱりわかりません。あとブルーツルースで、パソコンから音を聞けたら嬉しいと思っております。
この組み合わせで、どんな感じでしょうか。
それとも、ルーテルRA-1520にしたほうがいいでしょうか。
そうすると、ブルーレイレコーダーも考えたほうがいいのでしょうか。
全くわかりませんので教えて頂ければありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
1点

>観て、聴きたいと思っています。
BDソフトや放送が主でCDは聴かれないんですね?
>サラウンドには特にこだわっておりません。
ならばステレオのオーディオ用アンプでもいいのでは?
試聴ではSC-LX86で鳴らしました?
それで気に入ったのならばSC-LX86でもいいと思います。
書込番号:15889855
0点

お返事ありがとうございます。
CDは、これからは、こちらで、主に聴くつもりにしております。
SC-LX86は、パイオニアのサラウンドのスピーカーで、
聴きました。アンプのせいかスピーカーのせいか分かりませんが、
ヤマハAVアンプのヤマハサラウンド環境のものよりは好印象で、とても聴きやすく感じました。
ただ、このアンプで、いろいろなスピーカーを、また別のアンプと聞き比べるのは、出来ないようです(ブースが違うので)。それと、お店では、名前は忘れましたが、30万円級のプリメインアンプで鳴らされてました。お店では、ブルーレイプレイヤーのマランツの高額機種もいいのでは、と言って下さいましたが、それも、他のCDプレイヤーと聞き比べることは難しいと思います。あと、リージョンフリーのDVDプレイヤーも繋げたいと思っております。
あとは、スペースの問題があって、あと2つぐらいしか、製品を置けないと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15889913
0点

すみません。あとそれから、パソコンからブルーツルース接続でユーチューブ等聴きたいと思っています。
書込番号:15889924
0点

>CDは、これからは、こちらで、主に聴くつもりにしております。
ならばステレオアンプの方が良いのでは?
こういう例が結構ありますから[15829738]。
上記読まれてどう思われるか、ですね。
>ブルーレイプレイヤーのマランツの高額機種もいいのでは、
15万ぐらいのプレーヤーですよね?
評判は悪くないですし、レコーダーよりはいいと
思います。
書込番号:15889975
0点

こんにちは。
まずご予算が最大どれくらい検討されておられるか。
どのような感じで進みたいか、の決定でしょうか。
少し記入されていますが、迷いもあるような印象を
受けました。
805は現在最高のSPと言っても良いでしょうね。
音質・情報量・外観何ももっても魅力いっぱいです。
これを活かすには頑強なスタンドなど結構周辺パーツ
も必要になります。
サラウンド化する事さえ考えられないのであれば
プリメインアンプとの組あわせが良いです。
いかがでしょう。
書込番号:15891513
0点

SC-LX86は聴いたことはないのですが、定価30万円強のAVアンプですよね。AVアンプの音のクォリティと2chステレオプリメインアンプのそれとを比較すると、AVアンプの音質は、その価格のだいたい3分の1から4分の1ぐらいの2chプリメインアンプと同じだと思います。
つまり、音自体に限って言えば、SC-LX86は定価10万円程度の2chプリメインアンプに相当するということです。
805Dの定価は60万円弱ですから、とても10万円程度の2chステレオプリメインアンプ(あるいは30万円のAVアンプ)では真価を発揮できません。もちろん繋げば音は出ますが、これでは805Dは宝の持ち腐れだと言えるかもしれません。
・・・・こういうことを書くと「価格だけで全てを断定するな!」という突っ込みが入るのかもしれません。もちろん、価格のみで全てを推し量ることは出来ませんけど、価格というものは機器の質を示す指標であることも確かです。
とにかく、まずは5.1chなどのサラウンドシステムに発展される気なのか、あるいは2chステレオのままで良いのか、それを示してください。
サラウンドシステムに発展される御予定ならば、AVアンプは必須です。また、2chステレオのままで良いのならばAVアンプは不要なので、2chステレオプリメインアンプを購入されてください。
ちなみに、個人的に805Dと相性が良いと思ったアンプはMARANTZのPM-11S3です。滑らかで艶やかな美音調を楽しめます。それと、ONKYOのP-3000RとM-5000Rのセパレートアンプでドライヴした音もなかなか良いです。こちらはMARANTZとは対照的な寒色系でキレの良い展開になります。
・・・・もっとも、「805Dの音が気に入った。とにかく欲しい」と本当にお思いならば、とりあえず10万円程度の2chステレオプリメインアンプ(あるいは30万円のAVアンプ)で鳴らすのもOKです。でも、それは将来的なアンプのグレードアップをハッキリと見据えた形になるでしょうね。
書込番号:15891970
2点

皆様、いろいろご意見いただき、誠にありがとうございます。
サラウンドは、今は考えておりませんが、2.1チャンネルは考えております。
デジタル貧者さんのご案内で読ませて頂いた中に、
「かつて、AVアンプは、プリメインの1/4〜1/2の音質の様に感じていましたが、
私も、パイオニアのVSA-AX10(LX85の音色とは異質)辺りから、AVアンプでも2chは聴けると思いました。
更に、HDオーディオ対応の機種以降、音質のレベルアップは大きく、
最新のAVアンプでは、プリメインの5〜7掛けのクオリティを持ち合わせている様に思います。」
とありました。
すると20万円ほどのプリメインの価値があるのでしょうか。
元・副会長さんのご意見では、MARANTZのMARANTZのPM-11S3がいいのですね。
あとはブルーレイ、DVDの音と映像、パソコンとのブルーツルースか何かの接続がどうかなと思っております。また、先にお話したように、ブルーレイレコーダーとリージョンフリーのDVDプレイヤーの2つは接続したい(もしかすると、CDプレイヤーかブルーレイプレイヤーの3つ)と思っております。
引き続きどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15893007
0点

>すると20万円ほどのプリメインの価値があるのでしょうか。
ないと思いますよ。
無論色々と調整して結果20万クラスの音になる可能性は
ありますが、不思議にパイオニアのこのクラスのオーナー
さんが10万〜20万のオーディオ専用のアンプを購入して
音の違いに驚く声は少なくありません。
>パソコンとのブルーツルースか何かの接続がどうかなと思っております。
AVアンプが無難では?
音楽再生に重点を置かないならAVアンプでいいと思います。
書込番号:15893865
0点

ソワトさん、こんにちは。
個人的には、805DをAVアンプで鳴らすというのはどうも「?」です。それならスピーカーが 「805Dである必然性」 はないように感じられるからです(個人的な主観です)。それならもっと下のクラスのスピーカーを選び、(もし私なら)浮いたお金でCDを大量に買うなど(笑)、有効な投資の仕方をしますね。
それから冒頭で実売10万のローテル RA-1520を候補に挙げられていますが、これはローテルとB&Wの関係を考慮してのものでしょうか?(だとすればあくまで参考程度に考えるのがよろしいです)。またローテルのアンプは音が相当タイトで(特に低域)、好みがかなり分かれます。「そこがいいんだ!」という愛好者もいれば、「そこが受け入れられない」という人もいます。またローテルを視野に入れるにしても、もっと上のクラスをお考えになったほうがいいと思います。
あるいは、「なるべく予算を抑えたい」とのご主旨でしょうか? でしたらSOULNOTEのsa3.0(実売10万ちょい)というアンプを候補のひとつにあげておきます。このアンプは805Dで音決めされている(?)らしく、同社の単体DAC(dc1.0)と組み合わせて試聴したときには鳥肌が立ちました(805Dの暴れる低域を完璧に制動していました)。そのときの試聴レビューは以下の通りです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
またマランツのPM-11S3もいいですし、もちろんほかの候補も考えられると思いますからまあ参考程度に。
書込番号:15893893
0点

デジタル貧者さん,Dyna-udiaさん,
ご意見ありがとうございます。
SOULNOTEのsa3.0の評価読ませていただきました。大変造詣が深く、とても参考になりました。アンプはプリメインで考えさせていただこうと思いました。
今後、視聴して、決めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15900146
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
トールボーイに限定して、B&W 683, CM9; KEF Q900, R900; ELAC FS248BE, FS407, Tannoy Precision 6.4などを視聴してきました。ところが、つい先日、B&W CM9 と PM1 を比較したところ、PM1のクリアーさにびっくりしました。
この価格帯だと、ブックシェルフの方が、音のしまりが良く鮮明なのかと少々混乱気味に。スピーカーは、家具の仲間という意識も強かったため、トールボーイのこだわっていましたが、音のことを考えると、この価格帯ではブックシェルフの方が良いのでしょうか?
で、予算の圏外と考えてきた B&W 805 Diamond が、突然、わが脳裏に浮上してきました。
視聴のたびに、リファレンスとして B&W 805 (もしくは、804) を聴いてきましたが、常に、B&W Diamond が圧倒的にすばらしいと感じていました。
ところが、B&W 805 Diamond の価格情報が非常に限られており、実態が分かりません。
この価格.com にも価格情報はナシ。
手がかり程度でも良いので、情報をいただけないでしょうか?
できれば、スピーカー・スタンドに関してもお願いします。
なんとか、妥協せずに 805 Diamond に到達できればと「考えています。
1点

参考までに。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100615442
確か50万円前半ぐらいだと思います。
スタンドは知りませんが10万円行かないぐらいだと記憶してますが、よく知りません。
>音のことを考えると、この価格帯ではブックシェルフの方が良いのでしょうか?
好みです(笑)
私の場合、お部屋の広さとスピーカーからの距離の関係でブックシェルフです。
>なんとか、妥協せずに 805 Diamond に到達できればと「考えています。
アンプの方は気を付けて下さい。
駆動力がないと低域が暴れる場合がありますから、ご自身が使用しているアンプで鳴らしてみて判断して頂ければ。
書込番号:15741348
1点

Cookie0307さん、こんにちは。
>ブックシェルフの方が、音のしまりが良く鮮明なのか
わかりやすく言うとトールボーイはぼわっと広がる感じなので、焦点の定まった締まった音がお好みならブックシェルフの方がいいかもしれませんね。まあセッティング次第ですが。
>予算の圏外と考えてきた B&W 805 Diamond が、突然、わが脳裏に浮上してきました。
805Dなら借金してでも(笑)買う価値はありますよ。ちなみに組み合わせるアンプのメーカー名と型番は何ですか?
なお試聴時には、必ずお持ちのアンプ(かそれに近いもの)で805Dを鳴らしてチェックなさってください。
書込番号:15742240
2点

価格に関してはネットで調べれるんでは?
トールボーイ型は、セッテングの自由度は高くありません。精々SPの間隔、背面の壁面からの距離を動かす程度(小生の様に間隔、背面からの巾を動かせない場合は、ハカマを作って少し高さを高くする程度)
その点 ブックシェルフ型は、色々なセッテングが出来ます。
逆に自由度が高い故に試行錯誤が必要です。
気に入ったSPを購入されるのが 後悔も無いし後から考えれば一番安上がりな買い物だったりしますから予算的に難しい場合は、半年若しくは1年購入を遅らせる事も大事かとは思います。
足りない分をローンでと言う考え方も有る事は有ります。
無理無い購入で善きオーディオライフをお送り下さい。
書込番号:15742268
3点

今日は。
2010年3月の発表当時で294,000円 ー315,000円 が定価だったようですね。
中古店でもあまり現品が無い様でヒットする物がないです。
http://www.geocities.jp/sound_sonata/bw805diamondinfo.html
こちらは関西方面ですが限定品で¥656000との事。(2012/11月)
書込番号:15743696
1点

≪、ブックシェルフの方が、音のしまりが良く鮮明なのか≫
トールボーイは、往々にして中域が薄いものが多いです。
また、ほぼスパイク使用に限定されるのでブックシェルフのようにインシュレーターの木サイコロ等を、大きさを変えてスピーカの下のセット位置を探り、良好な箱鳴りや全面バッフル鳴りで倍音豊かな音色にセッティングできない。私は、二度とトールボーイ型のスピーカーを購入する考えがないです。
≪視聴のたびに、リファレンスとして≫
人の耳は不思議で良い音と理解するのに相応の時間を必要とします。
一旦、良い音に馴染むと以下の音は瞬時に判断ができ、歪んだ音など苦痛を感じます。
Cookie0307さんの耳が肥えたということですね。
B&W800シリーズと、その他のB&W
値札を取って音だけ聴くと判るように話にならないくらい違います。別物です。
永く手元で20年、30年愛せる製品対、B&Wのラベルを付けただけの製品群。
耳が肥えてしまっているのに諦めて他を買っても“あの時”と いつまでも悔いが残るものです。
6年で査定価値の無くなる車と比べたら、どちらが所有していて幸せか?
≪スピーカー・スタンドに関してもお願いします≫
「Bowers & Wilkins」とロゴ表示のある「STAV24」で良いです。
台が鳴らないように足に砂or玉砂利を詰める仕様で15〜16kg/1台と立派なものです。
アルミ製のお高いものも有りますがスピーカー・スタンドは、スピーカーを乗せるものでスタンドそのものをスピーカーの振動で鳴らすものでなく、むしろスタンドが鳴らないように重くします。
書込番号:15745178
1点

追加
「STAV24」使用で
SPセッティングにてインシュレーター置の自由度の関係でスタンド底面の面積を大きくしたい場合。少し厚い3〜4センチ厚のオーク集成材をホームセンターで切ってもらって両面テープで張ります(ねじ止め可)。木サイコロは100円ショップで大きさが大・中・小ございます。
懐が温かくなってから気に入った固めの銘木に取り換えるついでに木サイコロを作ってもらうと良いです。
http://www.bluestone.co.jp/meiboku/koppa_club/
SPケーブルは、くてもこれ止まり(OFC以外は、妙な色が付くので勧めたくないです)
Nanotec Systems(ナノテックシステムズ)
SP#79MK-4(1m) スピーカーケーブル(1m単位で切り売り可能)
書込番号:15745412
0点

皆様、
いろいろとご教示いただき、ありがとうございます。
ずっとトールボーイにこだわってきていましたが、今考えると、音よりも家具としての見栄えを優先する立ち居地だったのではなかったのかと反省しています。
財布との相談が残っていますが、ランクを落として妥協すると後悔するような気が強くしてきましたので、これからじっくり考えます。
悩みは、もともと高価なスピーカーであるうえに、人気機種のためか、どうも値引き幅も渋そうな点ですが。
書込番号:15745659
1点

>人気機種のためか、どうも値引き幅も渋そうな点ですが。
販売店によっては、3月本決算の場合がありますから、通常より安く買える場合があるかも知れません。
また、円高が急激に進んでいますので、各社から輸入オーディオが値上がりがしてきてます。
本当に欲しいなら、3月ぐらいまでになんとかしないとまずいかも知れません。
書込番号:15745784
1点

圭二郎さん、
アドバイスを感謝します。
円安の流れを忘れていました。なんとか年度末までに解決策を考えたいと思います。
今後とも、いろいろお教えください。
私は現在、オーディオに関しては全くの素人で、ここ10年ほどはミニコンで「ながら音楽」を楽しむ程度でした。以前は、学生時代や社会人になってからも、オーディオがほとんど唯一の趣味で、会社に入って最初のボーナスをすべてオーディオにつぎ込んでしまったほどで、家内(卒業寸前の学生結婚です)には、今も頭が上がらない状態です。10年ほど前に、家をリフォームした際に、家の中の「もの」を出来るだけ無くそうと考え、機種名はうる覚えですが、JVCのSX3(?)とSONYのアンプなどを処分して、小さなJVCのミニコンに代えました。
ところが、昨年、暇つぶしに入ったヤマダ電機で聞いたJVCのウッドコーンが、昔のオーディオ魂に火を付けたようです。その後、ヨドバシでJVCよりDALIのZENSOR1ではと言われ、聴いたところ「なるほど」、ならば、もう少し上のトールボーイということで、このオーディオの旅が始まった次第です。
ということで、スピーカーだけではなくアンプもCDプレイヤーも総入れ替えです。
アンプは、何度も世話をかけているヨドバシの方の勧めで、CM9やPM1なら最低限これと言われたマランツの SA-15S2 を考えています。近日中にヨドバシに行って、B&W 805 だと価格的にどうなるのかを相談しようと考えています。
ということで、なんだかモノローグ的でしたが、今後もアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15746666
0点

B&W社のSPチューニング&推奨アンプはこちらです
http://www.bwgroupsupport.com/service/service-centers
B&Wが無名時代に800シリーズのカタログにアンプを掲載して北米市場を席捲したアンプを20年近く使って居ます。
とてもキレの良いアンプです
内部写真。
http://www.hifiwigwam.com/showthread.php?1404-Rotel-Michi-RHB-10-RHC-10
アンプにキレを求めたら球が有利で、かなり遠回りしてしまいました。
現有アンプが壊れたらこちらにするつもりです。
http://kakaku.com/item/K0000014922/
または、パワーだけの
http://kakaku.com/item/K0000161165/
書込番号:15747204
3点

cookie0307さん。
はじめまして…。
私と環境が似ていて、なんか嬉しくなっちゃいます(^^;;
社会人になってボーナスでオーディオを買って、結婚してオーディオが飾りになりつつあり、そんな内に圧縮音源やカーステで聞く程度になり、引っ越しの際にSP以外、処分してしまいました。
…が、その1年半後にJAZZとクラシックにはまり。オーディオ熱が再熱(笑)
家内に許しを得るのに大変でした。
処分したものを欲しいと言う訳ですから(^^;;
予算が非常に限られていて、残してあったSP(DIATONE)は継続し、アンプとCDPとレコードプレイヤーを購入しました。
久々のオーディオに嬉しくなってしまいましたが、やはりSPが欲しくなり…。
B&W CM9を購入しました。
厳しい予算内で、私にとってはかなり高額でしたが、とても満足しております。
COOKIE0307さんも予算に余裕があれば、やはり妥協しないで、求めたいですよね。
私にとっては手の届かない機器ですが、じっくり機器選びを楽しんで下さいねっ!
書込番号:15793896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

805D注文しました。ローズナットです。
ビックカメラで、本体のポイントを純正のスタンドに使って総額50万ちょっとでした。
配送は3月末の予定です。
ご検討中の方はお早めに。
書込番号:15880891
0点

昨日 805SD/Bを購入しました。購入の際参考にしてください。
805SD/B 228980円
N805ST B 78500円
でした。これにB&W805SD用のスピーカケーブルを
サービスしてもらいました。
ヨドバシカメラです。何回も通っての成果かな?
書込番号:15881029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





