


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]
音が分厚く、ノリが重くてどっしり鳴るところはB&Wの800シリーズ共通ですね。音の分離や空間表現もよく、広く三次元的な立体感や奥行きのある音場を体感できます。
ただしアンプの音を脚色せずにそのまま出すモニター系だけに、組み合わせるアンプによってかなり鳴り方が変わります。特に下の方に制動力のあるアンプでないと低域が暴れます。4機種のアンプで鳴らしてみましたが、とても同じスピーカーとは思えませんでした。
アンプによる鳴り方の違いなど、詳しくは以下のブログ記事にレビューをまとめましたので、購入を検討されている方の何かのご参考になれば。
■『B&W 805 Diamond、圧倒的な厚みと情報量がトレードマーク』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-96.html
書込番号:13021478
1点

こんばんは。ご無沙汰しております。以前、FOSTEXのGX-103、B&WのCM8,9で迷っていた際に、Dyna-udiaさんに色々とアドバイスいただいたのですが、音を聴きに何度も足を運んでいるうちに、このスピーカーを聴いてしまいまして…。たまたま予算に余裕ができましたので、805Dを予約しました。実はCM9に決めかけてたのですが、比べてしまうと明らかでした。音に密度があるというか、力強く、なおかつ繊細な表現もできる印象でした。AVは今後徐々にということにして、まずは2ch環境を整えることにしました。ところで、805Dのピアノブラックと他の色を置いてあるところはなかなかないとは思うのですが、やっぱり響きとかにはかなりの違いあるんでしょうか?
書込番号:13273766
5点

楽器吹き中年さん、こんにちは。
>805Dを予約しました。
おおー、奮発されましたね。ご購入おめでとうございます。でも納品まではけっこう待つんじゃないですか?
>やっぱり響きとかにはかなりの違いあるんでしょうか?
うーん、「違う」と書いてる専門誌や一般ユーザのレビューは見た気がしますが……私は自分で実際に聴きくらべてないのでなんともいえないです。お役に立てずスミマセン。
書込番号:13274591
0点

ありがとうございます。予約はしたものの入荷は未定。ピアノブラックより納期がおそらく早いであろうローズナットにしましたが、それでも3ヶ月〜とのことです(涙)。
ピアノブラックと他の色の違いを店の方に聴いたのですが、ピアノブラックのほうが若干響きが硬めになるような話でした。並べて置いてあって聴き比べができればベストなんですが、ローズナットの音が気に入ったのでこのままでいいかと思ってます。
書込番号:13274893
3点

静岡県の有名店でPBでも翌日到着でした。ペア504000円、高いですね。
もともとアンプはヤマハを使うことが多く、現在YAMHA A-1000、A-2000a
A-S2000を使用していますがSOULNOTEsa3.0もあります。
現在の組み合わせはCDPはCD-S2000バランス接続、XLR三菱電線、スピーカー
コード三菱電線、バイワイヤリング
自宅にてA-S2000とSOULNOTEのsa3.0を同条件にて比較しましたが
じっくり聞くと言うより、聞いてすぐに直感的にすべてにおいてA-S2000の
音質の良さを確認しました。ヤマハでは過激なソースでも低音も全体の粒の細かさも
あきらかにA-S2000の勝利でした。ビシビシ制動すると言うより、低音もSOULNOTEのsa3.0
では出し切っていませんでした。A-S2000では暴れる低音もなく団子でもなく
きちんと再生していますがSOULNOTEのsa3.0では全体の荒れと特に低域が音がきちんと
出し切っていなくあきらかにYAMAHの圧倒的勝利でした。全く異次元の差を確認
しました。
是非マランツや海外製品に目を向けずに純国産でも聞いてみてください。
ちなみにSPの足はスパイク:DALIConesに受けはテクニカAT-6294 その下は
御影石20kgです。 残念ながらsa3.0の限界なのかなと思いました。
書込番号:13787961
6点

ほじほじ2010さん、こんにちは。
>是非マランツや海外製品に目を向けずに純国産でも聞いてみてください。
マランツは国内ブランドですが……。
なおYAMAHA製品であれば、もちろん過去に何度も試聴しております。レビュー記事にする意味が認められないため、まだ1本も記事化してないだけです。(好みの違いですから、どうぞお気を悪くなさらないでください)
書込番号:13789197
3点

Dyna-udiaさん 横からすみません。
ほじほじ2010さん こんばんわ。
>自宅にてA-S2000とSOULNOTEのsa3.0を同条件にて比較しましたが
>じっくり聞くと言うより、聞いてすぐに直感的にすべてにおいてA-S2000の音質の良さを確認しました。
805 DiamondとYAMAHAとの組み合わせは絶品ですよね。
ショップで店員さんと試聴した時、艶っぽさ中に非常に生々しい音で、完全に引き込まれてしまい店員さんと2時間も聞き惚れてました。
sa3.0でも聞きましたが、あまりにも高解像度な音過ぎて聞き疲れするので耐えられなかったですね。
現在、当方のA-S2000にはフォステックス GX100で組み合わせていますがYAMAHAにはカッチリしたモニター系のスピーカーの方が、音が締まっていいのかと思います。
書込番号:13790367
7点

申し訳ないですが
>マランツは国内ブランドですが……。
とか関係ない話はどうでも良いことです。
宜しければ自宅のオーディオ環境を教えていただけますか?
本当にソウルノートがバシバシ制動をかけているとは
自宅の自分の物で確認して悪い結果が出ています。
自作も含めて30年以上やっていますが私は上は20KHz以上の可聴範囲を持っています。
価格にブログも公開しているので責任を持って記載して欲しいものです。
誰がきいてもノートの音はCDの持っている本来の音を出し切っていません。
実験から明らかで客観的で主観的ではありません。
一応、名前検索でも私は一番で出てくる科学者ですが牧原さんに聞かせても
おかしいと判断するはずです。オーディオアークスの白須社長とも親しいですが
聞かすまでもなく優劣は明らかです。
HPを持った以上、素人が誤解するようないい加減な自己本位の優劣はつけないで
いただきたいと思います。
電源部の強さはアンプにとって非常に重要です。
書込番号:13791487
13点

ほじほじ2110さん こんばんわ。
>自作も含めて30年以上やっていますが
オーディオを3年ぐらいの初心者ですが、ほじほじ2110さんが言うほど初心者の駄耳ではソウルノートのアンプも805を駆動出来ていたと思います。逆に、ヤマハが805を駆動出来たことに驚いたくらいです。
>YAMAHの圧倒的勝利でした。全く異次元の差を確認しました。
>誰がきいてもノートの音はCDの持っている本来の音を出し切っていません。
そこまでは言いすぎだとは思いますが、私自信はほじほじ2110さんとは意見は真逆で、ソウルノートの方がある意味で異次元な音だと思います。805と組み合わせるとあまりにも高解像度な音過ぎて聞いていられない音ですね。
ヤマハの組み合わせは、805とは相性は良すぎるため圧倒的は認めます。
艶っぽさと生々しさが同居して引き込まれますね。
>素人が誤解するようないい加減な自己本位の優劣はつけないで
別にDyna-udiaさんは優劣は付けてないとは思いますが、ヤマハは好みではないのはお認めになっているのでコメントもしてないし。
ソウルノートのアンプに対しての認識の違いは、音の好みと好みのソースが違うのが一つに原因かと思います。
一般のオーディオマニヤが好むクラシックとかではなく、ロック系のジャンルがお好みなのかと思っています。
さすがにヤマハでは音が綺麗過ぎていまいちだし、ソウルノートでクラシックもあまりマッチングが良いとは言えない気がします。
オーディオ対しての好みや捕らえ方の違いで、どちらも間違いではないと思いますが、いかがでしょうか?
余談ですが、私はソウルノートと比べてヤマハを卑下するつもりもありませんし、現在A-S2000とCD-S2000を使用している者ですので、あしかず。
ただ、私みたいな初心者がベテランのほじほじ2110さんに意見した非礼対しては、お詫びしたいと思います。
書込番号:13792861
4点

圭二郎さん、おはようさんです。
楽器フェアは行かなかったですが、楽器商のグローバル社、毎回招待状送って来るので
上位機種を買え作戦ですかね、SAX.ですが。
sa3.0とFOCUSU110は所有、普通のゆったり音が出ます。クラシックをBGMで聴いています。
804SはDUSUUNで強引に駆動し、ロックとJAZZを・・・
書込番号:13793154
0点

ソウルノートsa4.0で、B&Wノーチラス804を鳴らしている、ユーザです。
気になることがありましたので、カキコミ失礼致します。
ほじほじ2010さん
まず、スピーカーのセッティングが、とても変則的だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125892/SortID=13021478/ImageID=1055288/
ペア50万円の超高級ブックシェルフスピーカーを、写真のようなセッティングで使用するという嗜好は、一般的ではないでしょう。
壁際の棚置きで、御影石風の敷物+金属製スパイク受けなど、B&Wが推奨している使用法からはかけ離れたものだと思われます。
もちろん、趣味の世界ですので、どういう使い方をしようとも本人の自由ですが、
こういった特殊な使用条件下で、「〇〇のアンプは良いが△△のアンプは良くなかった。異次元の差があった。」などと力説されても、酷評されたアンプメーカーのエンジニアが気の毒です。
最低でも、純正のスピーカースタンドに載せて、スピーカー周辺には50cm以上の空間を確保した上で、アンプの性能を比較すべきだと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:13794820
10点

もう一言。
ショップでの試聴は、大まかな相性の確認には、役立ちますね。
しかし、赤の他人が試聴した印象を読んで、なにかの役に立つのでしょうか?
得られる情報は、ほぼ、ゼロでしょう。
インプレッションした本人と面識がある場合は、半分くらいは参考になりますね。
その人物の嗜好や言葉の使い方を知っているので、解釈が可能になりうるからです。
ここのスレ主であるDyna-udiaさんは、途轍もない投稿数ですし、ブログの記事も精力的な力作揃いですが・・・残念ながら、小生はご本人を知りません。
したがって、書かれている内容については、「何の参考にもならない」というスタンスになります。
「季節の挨拶」くらいの感じで、軽く読み流すのが、健全ではないでしょうか?
好い天気ですね。
いえ、こちらは雨でした。
ところで〜
書込番号:13794906
12点

ポチさん こんばんわです。
>楽器フェアは行かなかったですが、
ご紹介頂いた楽器フェアは当方も行かなかったですが、ほぼ毎週開催されていた秋のオーディオショーも終了してやっと落ち着いた所です。身も心も疲れたと言うのが本音で、ちゃんとセッティングされたハイエンドの音より我が家のシステムの方がリラックスして聞けるなと思う今日この頃です。
年内はオーディオ関係のイベントはお腹いっぱいって感じです。
>sa3.0とFOCUSU110は所有、普通のゆったり音が出ます。
>804SはDUSUUNで強引に駆動し、ロックとJAZZを・・
FOCUSUとの組み合わせの方が良さそうですね。805と組み合わせは、個人的に長くは聞いていなれない気がしてどうも。
DUSUUNは素晴らしいですね。
お値段が高すぎて手が出ませんが、外見もカッコイイし音も鮮度が高くてよかったなぁ。
書込番号:13795248
0点

啓二郎さん、おはようございます。
DUSSUNはプリメインで中古品です。ダイナにあるセパレートは半値でも買えません。
15万前後の機器は、半年に1台程度入れ替えて遊びますので
次はケンブリッジの予定。プライマーとアトルは売却しました。
OPPOと言うBDPも気になりますが。
書込番号:13797147
0点

>私は上は20KHz以上の可聴範囲を持っています。
それは凄い、参考までにどのような方法で確認したのか教えてください。
>誰がきいてもノートの音はCDの持っている本来の音を出し切っていません。
>実験から明らかで客観的で主観的ではありません
CD本来の音を出し切っている状態とは、どんな状態なのか、
後学のため、教えてください。
>オーディオアークスの白須社長とも親しいですが
>聞かすまでもなく優劣は明らかです。
白須さんと親しいことと、オーディオ再生音の判断能力が
どう関係するのか、科学的かつ客観的な説明をお願いします。
ちなみこのブログは、科学的ですか?
http://d.hatena.ne.jp/arcs2006/
書込番号:13805464
5点

自分自身は絶対音感の持ち主だと言う御仁はイマスね
訓練で得た場合はいいのだが、天性に備わっている人は
街の騒音がメロディに聴こえるらしい?
書込番号:13805781
0点

それは以前に啓二郎さんが質問しました。
その時点では、一方的な質問要望は、回答致しませんので
どちら様も納得頂き、ご遠慮ください。 でした
書込番号:13806984
1点

音に埋もれてさん。
リファレンスや経験を教えてください。
コントロールがわからないとブログの比較もできません。
白須さんが唱えているのはずばり{静電気による付帯音除去」で
あまりに斬新過ぎていまも一般にあまり認められていません
が実験した結果、その効果は極めて高く、凡人の域を超えており
一般人の理解を超えています。
私はしつこいですが日本における代表的科学者で客観的立場を律すること。
意見は謙虚に聞くことに重きを置いています。
例えば二重盲検テストで有意差検定をして危険率、0.01でも0.05でも
有意差がつけば科学的に証明されるわけです。
ブログは
比較対照群がはっきりしてダイナさんの書き込みからプロファイリングと
あわせて判断します。そうでないと全くわかりません。
単なる日記帳で頻繁に公開するには問題が多すぎます。
人に見せたいなら幅広く試験をして偏った機器の選択は
避けるべきです。
ソウルノートのように断言する記載は絶対に避けるべきです。
非科学的で見た人が迷惑します。
普段なにをつかっているのか、非常に常用事項で人の耳なんて
慣れで馬鹿になるのでブログなど書く前にきちんと
環境を記載してContorolをはっきりしてください。
ブログがそれでないと意味がなしません。
あと御影石の件ですが慣性モーメントの計算はしましたか。
単にスタンド・スタンドと言うばかりではモーメントの
物理を無視した駄論に過ぎません。
書込番号:13812523
4点

あと前方バスレフであることをが極めて需要です。
後方バスのCM1、CM5を使ってひどい思いしたことありますか。
副射音がひどくてセットが非常にシビアで前方バスの人には
この苦労はわからないでしょう。
耳の悪い人へ
CDは従来20KHzが上限でLPの同じソースでMCで
はるかに高い音域を確認しています。
牧野さんにテスト・記録してもらっても良いですが
試験代は支払ってください。
書込番号:13812703
2点

ほじほじ2110さん こんばんわ。
>凡人の域を超えており一般人の理解を超えています。
まずほじほじ2110さんの意見が、私の理解を越えています。
>牧原さんに聞かせても
>オーディオアークスの白須社長とも親しいですが
>私はしつこいですが日本における代表的科学者で
牧原さんと白須社長って誰ですか?
個人の名前を勝手に掲示板に出すのは、問題あると思いますが?
偉い科学者の方かもしれませんが、科学的に音の評価するのは難しいと思うのですが?
大胆、私だってソウルのアンプでそれなりに駆動してたと思いますが。
ちなみに私はただの会社員ですが、普段の自分のシステムはヤマハ A-S2000とトライゴン TR-CD1_フォステックス GX100です。
>単なる日記帳で頻繁に公開するには問題が多すぎます。
個人のブログなんですから、科学者の論文じゃないのですから。
一般人に科学的にどうやって客観的な検証した音の評価を出せというのでしょうか?
オーディオ雑誌に書いているベテラン評論家でさえ、そんなことしてないと思いますが。
書込番号:13812754
6点

>耳の悪い人へ
はい。耳の悪い圭二郎です。
私は構いませんが、そういう書き方は失礼ではないでしょうか。
耳の悪いと判断されたのは、科学的に判断されたのですか?
>牧野さんにテスト・記録してもらっても良いですが
だから牧野さんって誰?
書込番号:13812796
5点

ほじほじ2110さん
>後方バスのCM1、CM5を使ってひどい思いしたことありますか。
ですから、壁際の棚に置いたらひどい音になるでしょう?と確認しているのです。
で、ひどい思いを何とかしようとして、御影石置いたり、静電気の制御に躍起になったり・・・
スピーカーとアンプとの相性を探る段階ではないと思います。
ひどい思いをされるのは、スピーカーのせいでも、アンプのせいでもなく、貴殿の使用法に問題があるからだという見方も出来ると思いますが、如何でしょうか?
圭二郎さん
このスレッドに限りませんが、Dyna-udiaさんのカキコミ態度には少々問題があるという見方は、傾聴に値すると思います。
個人のブログでは、自分の好きなことを好きなように書くことに、全く問題なし。
カカクコムの掲示板でも、ある程度は、好きなモノを好きと書き、嫌いなモノを嫌いと書くのは、問題なし。
問題は、カカクコム上で「私は、客観的な評価を書いています。」と明記したり、そういうキャラクターを作った上で、「主観的な評価を中心に書いている個人のブログ」に頻回に誘導するスレッドをたてる、という手法にあると思います。
例えば、こういうのは、有りだと思います。
「ソウルノートsa3.0とB&W805Diaの組み合わせは、“私は”気に入りました。“個人的な好みでは”、国産各社の同価格帯のアンプを試聴しましたが、ソウルノートsa3.0以外では、聴く気になりませんでした。」
→筆者の音の好みを、うかがい知ることが出来る。
→アンプの性能比較にはなっていないので、問題なし。
→この世の中に、〇〇という商品を気に入っているひとがいるのだという「クチコミ」情報として、価値がある。
問題は、あたかも、“客観的なコメント”との印象を読者に持たせた上で、極めて主観的な自身のブログ記事に誘導するという展開にあるのです。
(以下、誘導先のブログから拝借)
「例えばDENON PMA-2000SEでは静かなソースなら聴けるが、ちょっと低音の利いたノリのいい楽曲を再生させると低域がブリブリに破綻する。Marantz PM-13S2なら相当マシだが、やはり全域でいまひとつ「コントロールし切れてなさ」を感じてしまう。一方、同じMarantzのPM-11S2に替えると中高域の見通しがよくなるぶん、音場はかなりすっきりした。欲を言えば不満はあるが、あのレベルならあとはセッティング次第だろう。
結論を言えば、「文句なし」と感じたのは(組み合わせた中では)SOULNOTEのsa3.0だけだ。」
→〇〇という商品を薦めたいがために、他の商品を主観的に貶している。
→あたかも、アンプの性能を客観的に比較しているような印象を与えかねない。
→一般の読者は、カカクコムのクチコミを読みはじめるのだが、いつの間にか、個人のブログ記事を読まされることになる。しかも、他人が参考にして載せるブログではなく、スレ主が自分で自分のブログに誘導しているのだから、なにをかいわんや。
書込番号:13813795
20点

追記しますが
写真の置き場では聞いていません。撮影用のセットです。
純正スタンドも試した上で50kgある台の上で後方に距離を取って聞いています。
純正はネジ止めできますが自重が軽いのが難点です。アンカー社のは重くて
詳しくわかりませんがネジ止めも出来るような販売コメントを見ましたが
付属のインシュレーターをかましてはどうなることやらです。
スタンドは重いほど、剛性が強いほど良いですがスピーカーとネジ止めできなければ
御影石の上に置いたのと一緒でスピーカーの自重でコントロールしているだけです。
オーディオアークス(白須氏)の顧客のなかにはAVルームのスピーカー設置場所の
下に1トンもの材料を施工するほどの人もいることを忘れないでください。
セレブの人たちのレベルは全然違うんですよ。
慣性の法則で外乱に対していかにスピーカーをそこに、居座らせるかが鍵です。
とりあえずこちらのセッティングの話は置いておいて
同条件でなぜ音が悪いのか?ソースに入っている低音が3.0では出なくて
A-S2000では軽く出せるのはどういうことでしょうか。
私はほかの人は意見を参考にさせて頂いて本人の意見を聞きたいです。
逃げちゃったんですか?
上記意見の通り、一人よがりはいけません。全く同感その通りです。この程度であれば
個人の日記帳に記すべきです。やたらにリンクさせて公に公開している以上
但し書きなど今後入れたほうが良いです。
どうせもう来ないんでしょ。私もくだらないのでこれで時間の無駄なので
これまでとします。
2チャンネルは信用置けませんが、それにしてもググで「音に埋もれて眠りたい」
で検索すると非常に評判が宜しくないようで。
書込番号:13814002
4点

>二重盲検テストで有意差検定をして危険率、0.01でも0.05でも
>有意差がつけば科学的に証明されるわけです。
検定はt分布を使いますか?
問題は音の違いをどう定量化するのかですね。
違う、違わないのon-offだと、危険率云々以前に誤差が大きすぎて、試験の信頼度が
確保できませんが、そのあたりをどう解決するのか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、試験全体の構想を「具体的に」教えてください。
書込番号:13816017
4点

二羽のウサギさん こんばんわ。
>カカクコム上で「私は、客観的な評価を書いています。」と明記したり、そういうキャラクターを作った上で、
了解しました。はなからDyna-udiaさんのブログを客観的な評価とは思っていなかったので、他の人から見たら誤解を与えかねないという訳ですね。
私からみたら季節の挨拶とは言いませんが、あくまでも参考意見程度で考えていました。
ただ、内容自体はいい加減な内容でもないと思うし、極端に的外れでもないとは思います。
今回、反論したのはDyna-udiaさんブログの内容より、ほじほじさんが自分の意見が客観的で正確な意見のような発言に取れたからです。
>一応、名前検索でも私は一番で出てくる科学者ですが牧原さんに聞かせても
おかしいと判断するはずです。
>私は上は20KHz以上の可聴範囲を持っています。
私個人は、駆動力だけはほじほじさんとは印象付けるは異なるのですが、そこまで酷評するのは疑問に感じます。
有名な科学者とか牧原さんとか、可聴範囲を持っているのが客観的意見なのかが疑問思えて仕方がないです。
まだ、Dyna-udiaさんの意見のほうが納得出来る部分があると思います。
音の評価は、客観的な物はないと思いますし組み合わせやソース、人の好みもありますから、どちらかが悪いとか良いとかの問題ではないと思います。
ここまで全否定されると正直、納得出来ないのが本音です。
書込番号:13816745
7点

圭二郎さん
仰るとおりです。
新製品〇〇が出ましたね。
早速、試聴してきました。
〜(良かったとか悪かったとか、△△に似ていたとか)でした。
これは、どう見ても、「客観的意見」ではありません。
個人の感想です。
客観的意見とは?
・・・結局、大まかに言うと、「売れたかどうか?」に収束するように思います。
時代を経て、一部のマニアに評価されるなどというのもありますが、一部のマニア≠客観的意見ですので、まあ、そういうことです。
自分では、こんなに良いと思っているし、この良さがわからないアナタは駄耳だ。
自分では、こんなに悪いと思っているが、この悪さがわからないアナタの耳は飾りか?
・・・こういうのも、全て、個人的な感想ですね。
ほじほじさんのコメントも、主観的かつ感情的な、個人的見解に過ぎません。
もちろん、ワタクシのカキコミも、“全て”が個人の意見です。
今回、圭二郎さんが引っかかっているのは、ほじほじさんが、自分の意見に“権威を与えようとして”、自分は権威ある科学者なのだ、自分は年甲斐も無く?20kHz以上聞き取れるのだ、〇〇さんという権威ある知り合いがいるのだ、△△さんという静電気の達人(店長)と知り合いなのだ、この店長は桁違いの道楽をしているセレブを顧客としていて凄いひとナノダ、・・・等々の、「修飾語」で自分を飾ろうとしている態度にあるのではないでしょうか?
飾りになっていないのに、ご本人は気づいていない。
圭二郎さんや、12月の月さんは、その辺を気づかせたい・・・
ところで、スレ主さん、そろそろ、締めの挨拶をお願いします〜
書込番号:13817967
19点

”私はこう思う”と率直に書いて良いと思います。
それに賛同する人もいれば、”いやいやこっちのアンプが良いよ”と
言う人もいるでしょう。それがまた楽しい
一つ一つの意見にウラを取らないと発言出来ないならば
誰も発言することは出来ません。 無責任だという人もいるかも知れません。
でも それで良い・・私たちは科学者じゃありませんから
ところで、私も805dのユーザーです。他にもオートグラフミニとダリのなんとか7mk2
を所有していますが、高域の805d BGMのオートグラフミニ バランスのDALLといった
感じです。
書込番号:13843289
7点

ディナさん お久しぶりです
>音の分離や空間表現もよく、広く三次元的な立体感や奥行きのある音場を体感できます。
ここは同意見です。
>組み合わせるアンプによってかなり鳴り方が変わります。
別に805Dに関係なくスピーカーが影響受けるのは当たり前ですよね
だからこれと決めたスピーカーで好みの音を聴く為に、皆さん限られた
予算の中でベストマッチのアンプを選ぶのに四苦八苦するのでわ?
ディナさんもC1鳴らすのに限られた予算で選択しているから
未だにアトールで鳴らしているのでわないですか?
C1はハイエンドクラスで鳴らしても良いくらいの実力ありますからね。
>特に下の方に制動力のあるアンプでないと低域が暴れます。
「低域が暴れます」チョット意味不明
ダンピングの効いたアンプならばシッカリと鳴らしてくれるし
逆だと低域が膨らんでボンつく感じこれを「暴れる」と言っているのか?
>4機種のアンプで鳴らしてみましたが、とても同じスピーカーとは思えませんでした。
あえて言うまでもない事で
音楽&機材&ケーブル&アクセサリー&部屋
全てがマッチしてのベストな音作りがマニアの楽しみでわ
ディナさん楽しく音楽聴きましょうよ
先程、中古のシグネチュアモデルの805聴いてきました
C2Sigを十分に鳴らす実力を備えたアンプですが
805はモニター的な鳴りで素気ない音色でした、特に高域がダメダメ
艶も色気もない感じ、ディナは艶も色気も十分に出ているのに
でも人が変わればこの音色が好みの人もいるわけで
「十人十色」ここがまた面白いところですね
どうあれ、楽しく音楽聴きましょう
書込番号:14345008
3点

低域が暴れる(勇ましく大胆)なら、大人しい音好み以外の多くの人は好ましいと感じるはず。
SNSなどで、ネット用語を拒絶する、公然のルールに従わない奴を暴れていると言うが。
書込番号:14348021
1点

ディナさん
一々ブログへ引き込むのもどうかと思うね
あまりに断定的な書き込みでユーザーは決して面白くないと思う
だから反感的な書き込みが増えるし袋叩き状態に
当然聴くジャンルも違うし音色の好みも違うし個人差あるのだから
ディナさんは嫌いでも、その音が好みの人もいる訳だし
もっと客観的な書き込みで良いのでわ
ディナさんのブログがまるで評論家的書き方だからね
「これに、これは、ダメ」じゃなく「私の好みじゃない」くらいが丁度いい
ブログへ引き込むのもよしましょうか
価格コムには最近「縁側」あるからこちら利用しましょう
書込番号:14348759
4点

ディナさん Nice to meet you
「ほじほじ2010さん」この人は無視していいですよ。
そもそもあんないい加減なセッティングでマトモナ音が出る訳がないし
あんな扱いじゃスピーカーがかわいそうですよ!
あきれ果てて、あえて反論する気にもならないですよね。
ディナさんのアドバイスでいい機材に廻りあえた人も多くいる事でしょうし
逆の人も少なかれいますよね,,,,,,たぶん。
私がカカクコム初デビューの時最初に声をかけてくれたのがディナさんでした
憶えていないでしょうが私がSpecial25BEであなたがConfidence C1で.......。
この頃のディナさんは「音楽とオーディオが好き」だって感じで好感持てたけど
早く「音楽とオーディオ好き」のディナさんに戻る事を節に願います。
Confidence C1はいい子ですよもっとノビノビと育てましょうよ
「音に埋もれて眠りたい」いい言葉ですね
See you next time
書込番号:14358946
3点

ブログは一人でやっているとは限らない。
あなたの聴こえ方は間違いだの人は、uma氏に似ている。
書込番号:14359602
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





