805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:2WAY 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の価格比較
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のスペック・仕様
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のレビュー
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のクチコミ
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の画像・動画
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のピックアップリスト
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のオークション

805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]Bowers & Wilkins

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 7月 6日

  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の価格比較
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のスペック・仕様
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のレビュー
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のクチコミ
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の画像・動画
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のピックアップリスト
  • 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]のオークション

805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス] のクチコミ掲示板

(288件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]」のクチコミ掲示板に
805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]を新規書き込み805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信51

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]

スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

この度、805を購入したのですが、随分久しぶりに、本格的なSPを買いました。
このSPに合うアンプを探しています。基本、プリメインアンプで考えています。
現在、アンプは、DENON PMA1500AEをSPは、DENON SC-A77XGです。
その前が、YAMAHA NS1000X とミュージカルフェデリティのA1というアンプで聴いていました。

候補は、マッキンのMA5200を第一候補にしていたのですが、白紙に一旦戻しました。
きっかけは、店頭で試聴したところ、松田聖子を聞いた時、ボーカルの高音がややハウリングっぽく聞こえたからです。

主観客観問いませんので、みなさまのご意見を聞かせてくだされば幸いです。

書込番号:18895526

ナイスクチコミ!1


返信する
kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/21 23:09(1年以上前)

こんばんは。

>候補は、マッキンのMA5200を第一候補にしていたのですが、白紙に一旦戻しました。
>きっかけは、店頭で試聴したところ、松田聖子を聞いた時、ボーカルの高音がややハウリングっぽく聞こえたからです。

MA5200は、とりあえずマッキントッシュですが、本当の意味ではマッキントッシュではありません。

何故なら、出力トランス非搭載モデルだからです。

俗にマッキンサウンドと呼ばれる艶やかで色気のある音色は、ソリッドステート式にもかかわらず、出力トランスによるところが大きいのです。

私はここのパワーアンプを20年使っています(もちろん出力トランス搭載のソリッドステート式)が、女性ボーカルは唯一無二の独特の音色は、音楽を楽しく、そして心地良く聴かせてくれます。

MA5200は横に置いといて、その上のモデルのMA6700からがマッキンサウンドを奏でてくれます。

http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma6700.pdf

出来ればMA7900まで持ってこれれば最高ですが…

http://www.electori.co.jp/mcintosh/ma7900.pdf

因みに私は、ノーチラス800をMC1.2KWで鳴らしています。

書込番号:18895624

ナイスクチコミ!3


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/21 23:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり、ひとつ上のものから考えた方が良いですか。。。

低音が少々弱いのは、妥協しようと思っているのですが。。。

書込番号:18895664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/21 23:25(1年以上前)

こんばんは


>この度、805を購入したのですが、随分久しぶりに、本格的なSPを買いました。
>このSPに合うアンプを探しています。基本、プリメインアンプで考えています。


予算無制限として(笑

ジェフロゥランド コンティ二ウムS2 (140万円)
ttp://www.taiyo-international.com/products/jrdg/continuum/



出来れば、805D鳴らし切るならば、セパレートアンプで

パス
ttp://www.electori.co.jp/pass.html

XP-10プリアンプ (80万円)

XA30.8ステレオパワーアンプ (90万円) 



ちなみに、私は、JBL 4312Aを、ジェフロゥランドのセパレートアンプで鳴らしていました(笑

書込番号:18895697

ナイスクチコミ!1


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/21 23:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
予算書き忘れましたが、できれば50くらいまでのアンプだとがんばれそうです。

ただ、貴重な候補の意見、勉強させていただきます!

書込番号:18895714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/22 00:09(1年以上前)

こんばんは


予算50万円ですか

では、こちらなど


プライマー I32 (38万5千円)
http://naspecaudio.com/primare/i32/



国産の新製品で、どんな音は、まだ分かりませんが

ラックスマン L-590AXU (58万円)
http://www.luxman.co.jp/presspro/l-590ax2


松田聖子さんの曲で、試聴されたとのことで、女性ボーカルでチューニングされるのでしょうか?

書込番号:18895845

ナイスクチコミ!1


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 00:40(1年以上前)

チューニングは、ボーカルでという訳ではないのですが、
よく聞くのが、クラシック、ボーカルだったりします。

I32は、気になります。
好みはあると思いますが、アキュフェーズよりは、ラックスマンの方がおすすめなんでしょうか。
確かに、安定感のある選択かもしれないですね。

ありがとうございます!

書込番号:18895924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/06/22 09:17(1年以上前)

>よく聞くのが、クラシック、ボーカル

 落ち着いた感じで鳴らすならば、MARANTZのPM-11S3が「適任」かと思います(ジャズやロックをマッシヴに聴かせるには向きませんけど、クラシック系やヴォーカル物に限ればOKです)。

 あと、これまで出ていないものでは、SPECのRSA-V1やYAMAHAのA-S3000、ACCUPHASEのE-470等が挙げられます。

 また、安く済ますならばSOULNOTEのda3.0がオススメです。
http://www.soulnote.co.jp/product2.html

 いずれにしろ、実機を試聴して決めてください。

 余談ですが、最近聴いたアンプで強く印象付けられた製品に、NmodeのX-PM100があります。
http://blog.nmode.jp/
発売は7月末から8月初旬で、私が試聴したのはその(発売仕様に近い)プロトタイプですが、あまりの高音質に驚きました。トーンコントロールやヘッドフォン端子はもちろんリモコンさえ付いていないスパルタンなモデルですけど、クォリティ優先ならば選ぶ価値はある製品かと思います。

書込番号:18896499

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 805 Diamond [チェリーウッド]の満足度5

2015/06/22 09:41(1年以上前)

こんにちは

>アキュフェーズよりは、ラックスマンの方がおすすめなんでしょうか。

ラックスマンと805Dとは全般的に相性が良くお勧めです。L-590AXUは新製品なのでまだ聴いて
いませんが、他のラックスマンのプリメインアンプは805Dとの組み合わせで全て聴いています。

個人的な印象では、L-550AXが最もバランスの良い音を奏でていました。好みもあるとは思いま
すが、音の深みや暖かさに加え適度に高域のキレも良いので、解像感も良いです。

>予算書き忘れましたが、できれば50くらいまでのアンプだとがんばれそうです。

この機種であれば、予算の50万まで出さなくても十分の音質は得られるとは思います。ですが
50万までのプリメインとなれば、他メーカーも含め多くの機種があり、SP側にはキャパシティに
余裕がありますので、40〜50万の機種で良い物が見つかれば上回る事も出来るとは思います
が問題は好みに合うかが大きいと思います。

>マッキンのMA5200を第一候補にしていたのですが、白紙に一旦戻しました。

こちらの結果と同じ様に好みに合わなければ、更に高額な機種を見ると確かに良い物ですが、
必ず上手くいくとは限りませんので、30万までの予算で手に入るこの機種は良いと思います。

書込番号:18896540

ナイスクチコミ!5


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 10:12(1年以上前)

元・副会長さん

貴重な情報ありがとうございます。
本格的にアンプを探すのは、30年以上ぶりで
選択肢の多さに驚いております笑

書込番号:18896603

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 10:13(1年以上前)

ミントコーラさん

オーディオ業界からは、すっかり浦島太郎になっていまして、
大変参考になるご意見ありがとうございます。

書込番号:18896606

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件 805 Diamond [チェリーウッド]の満足度5

2015/06/22 10:30(1年以上前)

それからL-550AXはA級アンプなので、よく言われている発熱量は大きいですが
590AXに比べると少ないです。通常の設置で上部の空間をある程度確保出来て
いれば問題ないと思います。

それと他に50万までで購入出来るお勧めの機種としてはアキュフェーズのE-470
とマランツのPM-11S3があります。

E-470は癖が無く繊細で透明感があり、解像力が高いです。満足度は高いです。

PM-11S3は独特の色付けがあり妖艶で色気のある音調です。
B&Wとの相性は基本的に良く無難な組み合わせですね。

どちらも綺麗系の音質で、クラシックやボーカルには合います。

価格も含め、以下が私のお勧め順です。

@ラックスマンL-550AX 
http://kakaku.com/item/K0000222648/
AアキュフェーズE-470、値引きは15%〜あると思います。
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2014/11/accuphasee-470.html
BマランツPM11-S3
http://kakaku.com/item/K0000395994/

書込番号:18896641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/22 10:33(1年以上前)

こんにちは

私は、805SDを使用していますが
ソースの録音状態、スピーカーの振り角度、スピーカーのエージング、アンプの性能によって
特に女性ボーカル高音部は、ハウリング?キンつくことがあります

>候補は、マッキンのMA5200を第一候補にしていたのですが、白紙に一旦戻しました。
きっかけは、店頭で試聴したところ、松田聖子を聞いた時、ボーカルの高音がややハウリングっぽく聞こえたからです。

店頭で聞いたSP・805SDはお店の使い込んだものでしょうか?
それとも、貴方が購入した、新品?のものでしょうか?

今までご自宅の松田聖子のその音源がどのように聞えていたか分かりませんが、
他のシステムではキンつかない高音部でも805SDでは、キンつくことがあります

高性能ツィター所以のことですが、エージングにより収まる場合と
録音自体があまり良くないと、キンつきはとれない場合もあります

アンプの候補は皆さんが揚げられているもので、よいかと思いますが
当面はアンプだけの問題で回避できないかもしれません

私の場合だけかも知れませんが、、

書込番号:18896645

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/06/22 11:00(1年以上前)

こんにちは

MA5200と805Dでは高域伸び切りませんか?MA5200とJBL4318ですが、気にすることなく聴けています。
出力トランスは多種類のスピーカーとのマッチング用ですから、8Ω(6Ω問題なくOK)でしたらコクのある
マッキンサウンドで鳴らしてくれます。
さて、アンプですが、http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000688717_K0000395994_K0000298095
この中でDENONは多少発熱が大きい悩みがあります(LUXMAN A級も同じ)、PM-11S3はいかがでしょう。
それと当方お気に入りのLUXMAN L-505uXですか、これはAB級なので発熱のご心配はありません。
こちらのも高く評価されてるようです、松田聖子はまさに美音で鳴ってくれます。
http://djhidekykun.blog.fc2.com/blog-entry-256.html

書込番号:18896687

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 11:18(1年以上前)

ミントコーラさん

順位づけでおすすめを提示してくださり、
とても助かります。王道トップ3と言ったところでしょうか?
選ぶ際の安心感があります。

書込番号:18896721

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 11:22(1年以上前)

里いもさん


マッキンのレビューブログ拝見しました。
5200でも十分良いとのこと。行けるなら、やはり6700とのこと(笑

マッキンは、子供の頃から憧れなので、心揺らぎます。

マランツとの組み合わせは、よさそうですね。

書込番号:18896729

ナイスクチコミ!1


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 11:29(1年以上前)

トムpoohさん

ありがとうございます。
キンつく感じです。
店頭でピアノブラックで試聴しました。
日本女性のボーカルは、他の機種でもキンつく感じを経験したことがあります。
もしかしたら、録音状況がそうなのでしょうか。
チェロのソロでも経験がありました。これも日本人チェリストで日本の録音です。
機材は、いま所有している組み合わせです(笑

805は、高音が硬めに出る傾向があるのでしょうか。
だとすると、アンプは、アキュフェーズなどよりも、マランツなどの柔らかい方が
よいのでしょうか。

書込番号:18896739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/22 11:58(1年以上前)

こんにちは

>805は、高音が硬めに出る傾向があるのでしょうか。

当初は、そう感じるかも知れませんが、徐々に伸びきる高音になるかと思います


>だとすると、アンプは、アキュフェーズなどよりも、マランツなどの柔らかい方が
よいのでしょうか。

私は以前は、ラックスL507uX で満足してましたが
アキュフェーズのセパレート(純A級)にしたところ、別世界になりました
ただ、西野カナの高音部だけは、まだキンつきます(ずいぶん良くはなりましたが・・)
もともと西野カナはキンつくということですが
これは、もう805SDを使う以上、アンプの問題ではないと諦めています
(多分、録音状態を如実に現す)

あと、今後のご参考に・・ですが
805SDは20万〜のアンプでも充分鳴りますが
セパレートは、それまでは考えられないような低音の押し出し、厚み感がでます
改めて、805SDのポテンシャルを実感しました

書込番号:18896796

ナイスクチコミ!3


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 12:28(1年以上前)

だんだんこのSPの性格がわかってきた感じがします。
アンプの良さがきちんと伝わるから、なるべくいいアンプを使いたくなる感じでしょうか。
迷いますね。

オーディオの世界にも沼のようなものがあるのですね(笑

書込番号:18896871

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2015/06/22 12:43(1年以上前)

http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201506/19/16032.html

こんにちは。セパレートですが、聴かれてみては?
ではでは。

書込番号:18896901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/22 12:57(1年以上前)

自分は、ラインストレートでしか聞かないので、

トーンで高音などを調整することに、スレ主さんが

違和感がないのであれば、大丈夫かと思いますが・・

書込番号:18896930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/06/22 13:07(1年以上前)

こんにちは。

>キンつく感じです。

緩和したいなら真空管アンプはいかがでしょう?
私が聴いたのは805 Maserati Editionですが、
現在愛用中のラックスマンCL-38uとMQ-88uでの
試聴では実にまろやかに鳴りました。

予算50万〜なら達夫さんのご紹介の限定版でなく、
通常版であればそれぐらいで買えますね。

書込番号:18896959

ナイスクチコミ!1


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 14:22(1年以上前)

達夫さん

ありがとうございます。
セパレートは、魅力的です。
この限定などは、とても良さそうですね。

書込番号:18897112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 14:23(1年以上前)

トムpoohさん

コントロールすることに抵抗ありません。
そのてがあったなぁと思いました。
ありがとうございます!

書込番号:18897114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 14:25(1年以上前)

デジタル貧者さん

味わいのある音色を考えると、
年代を遡って行くのもありですね。
さらに、選択の幅が、広がりました。
ありがとうございます。

書込番号:18897117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/22 21:07(1年以上前)

こんばんは。

>マッキンは、子供の頃から憧れなので、心揺らぎます。

マッキントッシュに憧れがあるのなら、それを現実にするには、今しかないと思います。

予算50万内で収まるアンプを買うほうが経済的で良いかもしれませんが、そうしたとして、今後マッキントッシュまで辿り着く事が出来るでしょうか?

価格comのクチコミには、「いつかはマッキンが欲しい」とか「マッキンは子供の頃から憧れ」と言った書き込みがちらほら出てきますが、そういった方の殆どはここのアンプを買って(買えての方が正解)いません。

多くの方がそれよりも安いラックスやアキュフェーズで妥協?してしまうからです。

それだけハードルが高いアンプです。

なので、マッキントッシュが頭にあるのならば、どこかで思い切らないと買えないアンプです。

MA6700なら実売(税込み)だと予算的には30万弱不足すると思います。これを高いと見るかはスレ主さん次第ですが、考え方を変えて、子供の頃からの憧れがあと30万で手に入ると思えば、無茶苦茶高いとは思えないと思うのですが…

アンプ前面を覆う漆黒のガラスパネルにMcintoshロゴがグリーンに浮かび上がりる様は、他のアンプには無い趣き?があり、もう一つのアイデンティーでり、最大の特徴でもあるブルーアイズと、その中をゆっくり動く指針は、音楽をより楽しく聴かせてくれるアイテムとしては、欠かせない存在です。

装備的にも今のプリメインアンプにはDACが搭載(アキュフェーズのオプションボードとしてあるDACボードと同じ類)されているので、そのレベルにないCDプレーヤーでもデジタルで繋ぐ事で、マッキントッシュ・クオリティーで再生出来ます。

また、輸入元のエレクトリでは古いマッキントッシュ製品もメンテナンス可能なので、長くに亘って使えるので、長い目で見るとリーズナブルではないでしょうか。

スレ主さんの過去レビューを読むと、単焦点の明るいレンズを購入して、満足度の高いレビューを書いておられます(私も明るいレンズ使っていましたからよく解ります)が、マッキントッシュはこれらのレンズと同じくらい満足度は高いと言えます。

書込番号:18898205

ナイスクチコミ!2


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 21:41(1年以上前)

kika-inuさん

するどいご意見ありがとうございます。

やはり、MA5200ではだめですか?

書込番号:18898357

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/22 22:08(1年以上前)

>やはり、MA5200ではだめですか?

個人的には、MA5200からはマッキン・サウンドは感じられません。

長い期間(20年)ここの音と付き合っていると、ちょっと聴いただけで解るのですが、MA5200に不足しているのは全帯域(特に中域)に亘っての濃厚さで、全体的にサラッとしており、これなら何もマッキントッシュでなくてもいいのでは?と思えてしまうところです。

私は女性ボーカルもよく聴くほうですが、サラッとしているよりも濃厚さがあるほうが、女性特有の色気が出て好みなのかもしれませんが、MA5200で女性ボーカルは聴く気になれないのが本音でしょうか。

スレ主さんもこれ買ったら、おそらく何年か後には買い替えたくなる様な気がします。

一度MA6700、そしてMA7900を聴いてみて下さい。全然違いますから。MA7900は5バンドのイコライザー(トーンコントロール)がありますので、部屋に合わせてより好みの音に調整が可能なので、私ならムリしてでもこれにします。

書込番号:18898510

ナイスクチコミ!2


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 22:34(1年以上前)

MA6700からということですね。
了解です。

聞いてみます。

ラックスマン、DENON、プライマー、アキュフェーズ、聞いてきました。
一番個性があるのは、プライマー(I32)でした。
ヨーロッパ的な雰囲気がありました。
アキュフェーズは、470になると、ぐっと質感が変わるのがわかりました。

書込番号:18898627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/22 22:36(1年以上前)

横入りですが、マッキントッシュに思い入れがあるなら、自分も7900を推しますね

ご予算の倍のものを推すのはアドバイスとしてはダメかもですが
向こう5年、一月一万円の節約で、ほぼ上がりのものが手に入るのなら、、と思いますが

書込番号:18898642

ナイスクチコミ!1


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 22:48(1年以上前)

ほぼ上がりですか。

なぜか、その言葉に猛烈に惹かれます(笑)

予算は、爆発しますが(笑)

マッキンには一番の思い入れはありますが、
思い入れだけなら、アキュフェーズもかなり憧れでした。。。

書込番号:18898685

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 22:59(1年以上前)

MA7900となってくると、

マッキンの最安どころのセパレート、

D150+MC152という案も出てくるのでしょうか。

書込番号:18898725

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/06/22 23:10(1年以上前)

tadeenさん こんばんは。

ちょっと脱線で(笑)
適当に聞き流して頂ければ。

>一番個性があるのは、プライマー(I32)でした。
>ヨーロッパ的な雰囲気がありました。
>アキュフェーズは、470になると、ぐっと質感が変わるのがわかりました。

さすがにアキュ470と比較だとプライマーは分が悪いですね。
せめてPRE32とA34.2辺りでしょうか?

ただ、プライマーには隠し玉がありまして、ネットワークプレイヤーにもなるんですよ。

http://naspecaudio.com/primare/mm30/

その辺も考量すると面白いかと思います。


ただ、E-470と価格が近くヨーロッパの香りがするプリメインだとHEGELも良いですよね。

http://www.electori.co.jp/hegel/H160.pdf#search='hegel+h160'

代理店は、マッキンと同じエレクトルが取り扱っていますよ。
プライマーより奥にも広がるアンプだったと思います。

書込番号:18898764

ナイスクチコミ!2


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/22 23:17(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは。

ネットワークプレイヤーになるし、
このボードにマックをつないで、そこから音源を再生できたりするんですか!?
すごい時代になりましたね(笑

HEGELもヨーロッパのかほりがプンプンしてきますね。

書込番号:18898788

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/06/22 23:52(1年以上前)

>このボードにマックをつないで、そこから音源を再生できたりするんですか!?

HEGELやマッキンならUSB入力がありますので、パソコンと繋げます。
アキュはPRIMAREみたいに追加する形で、DAC-40を追加する形になります。

https://www.accuphase.co.jp/model/dac-40.html


>ネットワークプレイヤーになるし、

PRIMAREは、分かりやすく言うとLINNのMAJIK DSMみたいになる感じですかね。


一応、当該機種ではないですがHEGELのレビューです。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32180698.html
http://ippinkan.jp/testreport/hegel20130327

後、一応参考まで。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39117899.html

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40255946.html

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1503/03/news146.html

書込番号:18898905

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/23 00:08(1年以上前)

細やかな情報提供ありがとうございます。
講評だけ読むと、E470欲しくなりますね。

うーん、悩ましい。

書込番号:18898950

ナイスクチコミ!0


TAM-G3さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/23 01:21(1年以上前)

私は550AXで満足しています。アンプ選びも大切ですが、スタント選びも重要だと思います。
805Dを購入当時、コンクリートブロックにのせていましたが期待はずれでした。
そのため、クライナのスタンドを購入しました。
設置後、最初にかけた曲が久保田早紀の異邦人でした。
かけた瞬間、彼女の歌声に全身をつつまれ、感動の含み笑いがこみ上げてきた事をいまだに忘れられません。

書込番号:18899111

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/23 13:33(1年以上前)

コメントありがとうございます。

805が無事到着して、いまDENONのアンプで
聞いています。
心配していた高音域のキンつく音もなく
一安心しています。
セッティングはあまり苦労しなくてすみそうです。

そして、思った以上にDENONが
上手く鳴らしてくれています。
805は、どんなアンプでも
そこそこいい音出すというのは、本当ですね。

新しいアンプなら、どれだけ良くなるのだろう。

書込番号:18900287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/06/23 13:46(1年以上前)

こんにちは

805、音だしされたようですね

もう新しいアンプモードかも・・ですが
3ヶ月〜半年位、805を慣らしてから(鳴らして)アンプ更新もよいかもですね・・

資金もその分貯まりますでしょうし、805も馴染んできた頃に新アンプのほうが、
感動も2倍? かも・・です

書込番号:18900310

ナイスクチコミ!2


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/23 13:51(1年以上前)


店頭より、ずっといい音で、
驚いています。

SPの取り替えで気がついたんですが、随分古いスピーカーケーブルも変えたくなってきました。

書込番号:18900323

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/23 14:38(1年以上前)

805購入おめでとうございます。

ここまでの書き込みを読んでいて思ったのですが、プレーヤーに関して何も書かれておられないので、今後の方向性が見えてきません。

プレーヤーは何を使っておられ、今後どうするのかを教えて頂ければ、今後のアドバイスに役立つと思いますが。

書込番号:18900403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/23 14:46(1年以上前)

ありがとうございます。

アンプが決まってからかなと思ったのですが、
CDプレイヤーかなと思ってます。
ただ、オーディオブランクが長すぎるので、
今は、もしかしてCDは時代遅れですか?

今のオーディオは、
パソコンの音楽を無線で飛ばせるようですし。。。

再生機は、アンプとスピーカーの邪魔をしないのが
いいかなと思ってますが。。。

書込番号:18900418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/23 14:48(1年以上前)

今使ってるCDプレイヤーは、
DENONのDCD1500AEです。

書込番号:18900422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/23 20:13(1年以上前)

こんばんは。

>MA7900となってくると、
>マッキンの最安どころのセパレート、
>D150+MC152という案も出てくるのでしょうか。

D150はデジタル入力専用のプリアンプなので、手持ちのSACDプレーヤー(DCD1500AE)と同軸(もしくは光)デジタルで接続すると、DCD1500AEのDACを使うよりも高品位なDA変換が可能になりますが、聴けるのはCDオンリーになります。
SACDはDCD1500AE単体での再生になる為、アナログ入力を持たないD150では聴く事が出来ません。

D150をプリアンプとして使うなら、D150と専用ケーブルで繋ぐことを前提に作られたSACD/CDトランスポートのMCT450が良いと思います。

http://www.electori.co.jp/mcintosh/mct450.pdf

ただデジタルプリアンプ D150,パワーアンプ MC152,SACD/CDトランスポート MCT450 を全て揃えると定価ベースで165万(税別)、税込の実売でも150万弱になるので、現実的ではない気がします。

とりあえずは、今のアンプとプレーヤーを使いながら、お金を貯めてから考えるのが良いかもしれません。

書込番号:18901185

ナイスクチコミ!2


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/06/23 20:56(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

みなさんの意見を伺いながら、あれこれ考えるのも楽しそうですね。

書込番号:18901371

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/07/07 22:13(1年以上前)

3機種まで絞りました。

ラックスマンは、805で試聴できなかったです。


1)マッキン MA7900
2)アキュフェーズ E-470
3)ラックスマン 真空管セット(CL-38u MQ-88u)

バラバラですが、それぞれの良さを認めることができました。
ラックスマンは、品よく雰囲気が良かったです。
限定も魅力的ですから、聞いてみたい感じはあります。高いですが。
アキュフェーズは、コスパが高く、低音の出方が素敵でした。
マッキンは、音楽性と憧れです。

ひとまず、アドバイスくださった方々への途中報告です。

書込番号:18945711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/07 23:53(1年以上前)

はじめまして、現在805SDを愛用しているものです。
私の場合はAMP PM11S3・CDP SA11S3という全くべたな構成ですが、
現在のシステム構築までは段階的に、

@SP B&W PM1/CDP SA11S2/AMP PM11S2
ASP B&W 805SD/CDP SA11S2/AMP PM11S2→PM1と805SDとのグレード差を痛感しました。
BSP B&W 805SD/CDP SA11S3/AMP PM11S2→SA11S3は、SA11S2の単なるニューモデルではなく、確実に1ランクグレードが
上のCDPといえます。想像以上の差がありました。
CSP B&W 805SD/CDP SA11S2/AMP PM11S3→CDPを11S2から11S3へ入れ替えたときの衝撃が大きく、ならばと勢いでアンプも11S2から11S3へ入れ替えましたが、こちらは逆に大きな差はなく、S2にあったやや温かみと艶がのったまろやかな音場表現が若干後退し、ややエソテリックのような高解像度原音忠実再生音に近づいた音場表現に変わりました。

上記構築中で変更していないのはケーブル類で、SPケーブル、XLRケーブル、AMPの電源ケーブルは全てAET SCR EVDで、
CDPの電源ケーブルのみAET SIN AC EVDを使用しています。

最近AET SIN AC EVD電源ケーブル1本を、4万円クラスの電源ケーブルに入れ替えて試聴してみましたが、
全く話になりませんでした。
やはり、たかがケーブル、されどケーブルなんですよね。

特に805SDクラスになると、機器選びと同等にケーブル選びも重要であると再認識した次第です。
機器選びは楽しいですよね。ご参考になれば幸いです。

書込番号:18946152

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/07/08 07:20(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:18946633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/07/08 11:26(1年以上前)

オ−ディオdeストレス83 さん

余計なアドバイスかもしれませんが・・

>CSP B&W 805SD/CDP SA11S2/AMP PM11S3→CDPを11S2から11S3へ入れ替えたときの衝撃が大きく、ならばと勢いでアンプも11S2から11S3へ入れ替えましたが、こちらは逆に大きな差はなく、S2にあったやや温かみと艶がのったまろやかな音場表現が若干後退し、ややエソテリックのような高解像度原音忠実再生音に近づいた音場表現に変わりました。


マランツがお好きのようで、モデルチェンジごとに買い替えされているようですが、
同じグレードですので、劇的な向上は難しいかもですね

数年ごとに同じグレードで更新されるのであれば、一度、大幅なグレードアップ(2〜3倍)をし10年先まで使う気持ちでされた方が、効率がよいと思います
ただし、マランツにはもう上級はありませんので、それに合ったものを探していく必要もありますが

お邪魔しました・・

書込番号:18947052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:14件

2015/07/08 12:16(1年以上前)

連投すみません

オ−ディオdeストレス83 さん

質問者ではないオ−ディオdeストレス83 さんに勝手に意見してしまい
失礼しました。

書込番号:18947141

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/08 20:08(1年以上前)

こんばんは。

こんなん見つけました。

候補にMA7900が入っているのなら、プラスα?で買えるような…

これ買っておけば、一生モノになるでしょう。

http://www.u-audio.com/shopdetail/000000004732/004/O/page1/recommend/

書込番号:18948170

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadeenさん
クチコミ投稿数:117件

2015/07/08 21:04(1年以上前)

情報ありがとうございます!

8000ですか、欲しいのは山々なのですが^_^;

書込番号:18948361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信55

お気に入りに追加

標準

805Dを購入予定です

2015/03/06 19:51(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]

クチコミ投稿数:36件

オーディオ店で視聴した結果購入したいと考えております。

ただし予算の都合上、中古です。

アンプはデノンSX1が気に入りましたが、アキュフェーズのセパレートアンプ
も気になっております。A46の中古などいかがでしょうか。A36を購入して
余裕ができたらバイアンプでドライヴ、なんてことも妄想しております。

B&W805でハイレゾを満喫したいと考えています。

書込番号:18549578

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/06 20:03(1年以上前)

こんばんは

まずは、PMA-SX1、購入して、1年以上鳴らしてみて

不満な音、物足りない音があったなら、セパレートアンプに代えても、遅くはないと思いますよ


それと、アナログレコードは、元祖ハイレゾです(笑

書込番号:18549611

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/06 20:17(1年以上前)

こんにちは

805Dいいですね、是非手に入れてご堪能ください、アンプもふさわしく素晴らしい音が出ることでしょう。
こちらは沈み込む低音が好きなので、買うとすればCM9ですね。

書込番号:18549653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2015/03/06 20:58(1年以上前)

JBLさん ありがとうございます

SX1良かったのですが、このような高級機を1年2年で買い換えるのは
抵抗があります。たぶん下取りも二束三文だと思います。

アキュフェーズのセパレートアンプを聴いてしまうと・・・悩ましいです。
音の品位、余裕感がまったく違いました。

アナログレコードも視聴させていただきました。
JBLさんの仰るように、超ワイドレンジ、高域はしなやかにどこまでも
伸びるようようでした。
お店の方が仰るには最高レベルではアナログレコードが上とのこと。
ただし莫大な費用の用意と使いこなしができる方限定だそうです。





書込番号:18549794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/06 21:03(1年以上前)

里いもさん こんばんは ありがとうございます

CM9ですか。聴いたことないので分かりませんが、
低域が沈み込むんですね。

次の休みにでも探して聴いてみようかと。
802Dのような感じでしょうか?

書込番号:18549807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/06 21:25(1年以上前)

スレ主さんこんばんは

デノンの音が気に入られたのですね。
でもアキュフェーズのセパレートのほうが発展性があるので
悩んでいらっしゃるのでしょうか。

アキュフェーズのA60の中古はいかがでしょうか。
音はA級アンプの暖かさと力強さを兼ね備えています。

スピード感とSNはA70が上回っていますが、A46より
音が厚いです。パワーアンプの進化なんてたかがしれています。
さらにDC901の中古を購入してA60にダイレクトに入力。
ハイレゾを満喫できると思いますよ。

余裕ができたらC3800中古狙ってください。その頃はモデルチェンジ
で中古が大量に発生しますから。

大した提案ではありませんが少しでもご参考になれば。

書込番号:18549895

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/06 21:29(1年以上前)

こんばんは。

>アキュフェーズのセパレートアンプを聴いてしまうと・・・悩ましいです。
>音の品位、余裕感がまったく違いました。

この辺が、最上位機種が50万円台のデノンとの差だと思います。

今後のシステムの発展を考えるのなら迷わずアキュフェーズでしょう。

これくらいのセパレートが扱いやすいと思います。

http://www.accuphase.co.jp/model/c-2120.html

https://www.accuphase.co.jp/model/a-36.html

書込番号:18549919

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/06 21:39(1年以上前)

こちらプリメインアンプですが、注目しています、評価も悪くありません。
http://kakaku.com/item/K0000513147/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:18549964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/06 22:36(1年以上前)

kika-inuさん お久しぶりです

ちょと反論を

アキュのセパレート入門機で800シリーズならすとキンキン、カンカン
だと思います。デノンプリメインの方が良いと思います。

スレ主さんの好みはデノンなので厚い音が好みかと思いますが。



書込番号:18550189

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2015/03/06 22:55(1年以上前)

シェルティ3さん こんばんは

実際に使用されていらっしゃれている方からの情報は貴重です。ありがとうございます。

ところでプリアンプなしでも大丈夫でしょうか。

恥ずかしながら車購入積立金を毎月40000円しております。2年間で約100万。
プラス 大蔵大臣特別予算を30万円出してくれることになりました。
自分のへそくりから30万円 計160万円 が今回オーディオにかけられる限界です。

A60の中古、DC901中古、中古スピーカー購入できますでしょうか。

書込番号:18550252

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/06 23:13(1年以上前)

シェルティ3さん、否、元may0309さん、こんばんは。

私がSX1を薦めないのは、最上位機種だからです。

スレ主さんの場合、スピーカーを買い替えて、アンプもついでに更新する様ですが、いきなりこのクラスからスタートするのであれば、今後の買い替え(グレードアップ)もありうるでしょう。

SX1は良いアンプなのでしょうが、これを気に入って長く使った後のグレードアップは、当然デノンが第一候補になりますが、D&M体制下ではSX1より上の機種は作らない様です。

その場合、最初からアンプ選びをする事になり、デノン色にどっぷり浸かっていると、その次のアンプ選びが大変だと思うからです。

つい最近のスレで他の方が書いていました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688717/SortID=18469412/#18530737

アキュフェーズのエントリークラスのセパレートを薦めたのは、今後の発展を考えたらこの辺りからスタートするのが良いと思ったからです。

もちろん、ミドルクラスやその上のセパレートが買えればそれに越した事はないのですが、それだと『上がり』に近くなってしまうので、楽しみが半減?する様な気がします。

個人的には私が使っているマッキントッシュを薦めたいですが、前スレで親切にしてもらった店舗で買いたいが、エレクトリはそこでは取扱いがない 様な事を書かれていましたので、無理には薦めません。


書込番号:18550322

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2015/03/06 23:18(1年以上前)

B&Wが欲しいさん こんばんは。

本題とは関係ありませんが、もしかして里いもさんの返信を間違えて別のスレにしてませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125893/SortID=18485034/#tab

間違いなら「ご利用ガイド」から事務局にお願いすれば、削除依頼は出来ますよ。

書込番号:18550349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2015/03/06 23:22(1年以上前)

kika-inuさん ありがとうございます

A36も購入候補です。

店員さんからアキュフェーズはシステムコンポだと思ってくださいと言われました。
金額が高くなるだけ必ず高音質になるように設計するそうです。

E-600より良いのでしょうね。残念ながらお店にはなかったので聴いていません。
kika-inuさんが聴かれた印象はいかがでしょうか。

書込番号:18550358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/03/06 23:25(1年以上前)

圭二郎さん ご指摘ありがとうございます

間違えてしまいました。
里いもさん大変失礼しました。

書込番号:18550372

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/07 07:03(1年以上前)

おはようございます。

>2年間で約100万。
>プラス 大蔵大臣特別予算を30万円出してくれることになりました。
>自分のへそくりから30万円 計160万円 が今回オーディオにかけられる限界です。

>A60の中古、DC901中古、中古スピーカー購入できますでしょうか。

DC901は現行機種で定価も110万(税抜き)なので、程度のよくない中古でも70万くらいはします。

A60もそれなりに(50万以下では見たことがない)するので、160万は難しいと思います。

それに、スレ主さんは親切にして頂いた店舗で買いたいと書かれていますが、タイミングよくそれらの中古品が出る事は期待出来ないでしょう。

DC901はDACとしては申し分ないと思いますが、シェルティ3さんの場合は他にプリアンプ(C-2800?)を所有していたので、パワーアンプダイレクトに繋いで、ダメでも元に戻せる気軽さがあるので出来る事ですが、スレ主さんの場合、ソース(プレーヤー)からDACそしてパワーアンプとなり、今までのアンプと違いボリューム操作等で使い勝手が悪くなる気がします。

これ買ってしまうと予算を使い切る(足が出る)ので、すぐにプリアンプを買えないでしょう。

個人的には、スピーカー(805Daimond)は親切にして頂いた店舗で新品を購入して、余った予算で別店舗で中古のアンプを探すのが、店舗との関係も壊すことなくて良いと思います。

それならば、その店舗でも扱いのないマッキントッシュも候補に入れても良いのでは。

時期的にそろそろ試聴機や展示機の現品処分が始まる頃なので、MA7900あたりはねらい目かもしれません。

マッキントッシは私も使っていますが、音楽ジャンルに関係なく鳴らせますし、B&Wともよく合います(私はノーチラス800をMC1.2KWで鳴らしています。)。

書込番号:18550955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/03/07 09:38(1年以上前)

こんにちは

予算160万円ですか


参考までに

オリジナルノーチラス使いの、評論家の、フー信幸氏が、オーディオ誌で、組み合わせていたものですが

スピーカー B&W 805Diamond \600,000ペア

プリメインアンプ  オクターブ V70SE \720,000

SACD/CDプレーヤー ラックスマン D-06U \580,000

計 \1,900,000

書込番号:18551316

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/07 09:39(1年以上前)

アキュフェーズの名誉のために書きますが、幾ら入門機でもキンキン・カンカンなどしません。
使っています。
ただ、高級機に比べ、音が多小荒っぽいところがあるだけです。
そんな安易な表現に対し、4つもナイスクリックなさる方も対象です。

書込番号:18551321

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/07 10:52(1年以上前)

スレ主さん おはようございます

A60、DP901、805D 中古価格ですが私はよくわかりません。
お店で相談されてみたらいかがでしょうか。

新品より中古品のほうが利益マージンが大きいので3台同時
購入なら値引きしてもらえるかもしれません。

私も詳しく分かりませんが業者間で中古の売買も行われてるようなので
お店で入荷可能か聞いてみてください。

プリアンプの件ですが、
802D購入時、アキュフェーズC2800、エソテリックのCDPを使用しておりました。
アキュフェーズC2800は 高SN、何も足さない、何も引かない、透明感に秀でる 
プリアンプと高評価されていました。
ところが聴いていて何か音の躍動感がないと思いパワーアンプへ直接入力したところ
音の鮮度の向上、透明感はあがり好結果が得られました。

プリアンプを使用すると薄い霧の中に音が漂うように感じました。
まとまりはあるのですがSPに音がまとわりついているようでした。
アキュフェーズの単体CDプレーヤーに変更しても同様な結果でした。

よってプリアンプを使用しないで半年以上使用していました。
その後A70を購入しバイアンプにしましたのでプリアンプを使用しましたが。

A70にも直接CDPを接続してみました。A60で好結果を得ていたのでどんなに素晴らしい
出音がでるかと期待しましたが、音が荒れて聴けたものではありませんでした。

パワーアンプでダイレクト入力の結果は異なるようです。
A46ではどうなるかつなげてみないと分からないです。

プリアンプを使用することで音の躍動感、音楽性が向上すると言われていますが、
下手なプリアンプを使うより、ダイレクト入力またはパッシブアッテネーターを使用したほうが
好結果を得られるようです。パワーアンプをドライブしプリアンプで音作りようなアンプは
一般的に海外製プリに多いようです。金額も高価格ですね。

現在C2800からC3800に買い替えましたが、音の鮮度はCDダイレクト入力に劣らない上
音楽性表現力の向上は圧倒的でした。
当然SN感、音の情報量、さらに中低域の厚みも別物でした。
プリアンプでここまで変わるとは。それまではプリアンプ不要論者でしたが
アキュの2800シリーズは音の正確さはあるのですが音楽聴いていて楽しくないです。
あくまでも私の個人的感想です。

言っていることが支離滅裂となってきましたが、A60を使用するのであれば当分プリなしでも
OKだと思いますよ。A60の視聴は難しいと思いますが。その後プリを購入するのであればC3800をお勧めします。

スレ主さんが視聴されたA70×2(ブリッジ?) C3800 DP900 DC901 はアキュフェーズコンポーネント
の中でも最も音が厚い組み合わせです。アキュフェーズは下のグレードになるほど低域の厚みと力感が減っていきます
ので確認してみてください。

マッキンも音の厚みはありますから聴いてみてください。ただしアキュフェーズのようなハイレゾ系の
音ではありません。








書込番号:18551553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2015/03/07 10:57(1年以上前)

B&Wが欲しいさん、こんにちは。

>計160万円 が今回オーディオにかけられる限界です。

160万であれば大変立派な予算と思います。
805SDは新品でも40万円台前半で購入できますから、残りAMPとCDPで約115万円となります。
http://online.nojima.co.jp/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=10000746&searchShopCode=2&mode=image&pageSize=120&currentPage=1&alignmentSequence=1

Accuphaaseのセパレートの中では、C-3800の能力が飛び抜けて高く且つ支配的ですが、完全に予算外となります。
オーディオによる音楽鑑賞は、コンサートホールやオペラハウスとは違って、聴き手の感性や想像力で補って鑑賞することが必要となります。また機器以外に、機器の入れ物、即ちオーディオルームの影響度も機器レベルの高度化に伴って重要性がより高まってきます。

B&Wが欲しいさんの感性と想像力を満たすことの出来るのがどのレベルかは分かりませんが、予算の中で折り合いの付くベストの選択を模索する必要があるように感じます。

当方の推奨としては、E-600と、必ずしもAccuphaaseにこだわらないB&Wが欲しいさんが納得できる範囲のCDPを探す方向となります。

書込番号:18551579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/07 13:33(1年以上前)

805いいですねぇ、僕も大好きなスピーカーです。

アキュで鳴らす805は静かで一歩間違えると無味乾燥とも思える正確な描写だと思っています。
しかし、DACに関しては、僕の評価はイマイチかなぁw
805が、きちんと鳴らすと個性があまりなく、アンプやソース機器の色が思いっきり前にでてきますので、スレ主さんがアキュをお好みなら、アキュで揃えるのが一番良いかと思いますが、僕のオススメは、マークレビンソンですね。

とくに、プリアンプについては、マークレビンソンのプリアンプ達が一番正確かつパワーアンプのドライブに関しても秀逸だと思っています。寒色系といわれていますが、そんな事はなく、非常にニュートラルですね。
ぱっと、中古屋さんを覗いてみたら、結構出てますのでチャンスw

DACは、予算的に厳しいですが、僕はTADかなぁ

書込番号:18552096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 15:22(1年以上前)

kika-ineさん ご提案ありがとうございます

マッキントッシュのアンプをお使いになってらっしゃるのですね。
ネットで調べましたら凄いアンプをお使いになってらっしゃるのですね!

ご意見を頂いていた皆様方、凄いオーディオを使われているので、とても
参考になります。

805Dが気に入った理由はスピーカーを意識せずに音楽に没頭できそうなところ
です。目の前でボーカリストが唄い、演奏している うまく表現できませんが
静かな気配の中に音の微粒子が空中を立体的に舞うような感じとでもいいましょうか。
自分でもどのように表現していいのか分かりません。

802も聴かせていただきましたが、802はそこにスピーカーがあることを意識してしまいます。
音の迫力では802でしたが。








書込番号:18552406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 15:29(1年以上前)

JBLさん こんにちは

怒らないでください。失礼がありましたらお詫び申し上げます。

書込番号:18552427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 15:35(1年以上前)

里いもさん 先ほどは失礼いたしました

里いもさんの所有スピーカー、また

A36、C2120とE-600音調の違いなど

おしえていただけますでしょうか。

所有されている方のご意見は貴重です。

書込番号:18552439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 16:02(1年以上前)

シェルティ3さん ありがとうございます

中古は販売店に伺ってみます。

プリアンプの件参考になりました。プリレスはやってみなければ分からない
のですね。 A60使用の場合は問題ないとのこと、プリアンプを省略できれば
予算に余裕ができます。でもA60って中古でも高いです。E600やSX1の新品と
変わらないで取引されているとは。それだけ人気があるアンプなんですね。

購入候補にしたいと思います。 

書込番号:18552507

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/07 16:38(1年以上前)

所有スピーカーのお尋ねがありましたのでお書きします。
システムは二つありまして、12畳と10畳です。
JBL 4318(現行は4319)
Monitor Audio BX-6
Wharfedale Diamond 10.1
Dali Zensor1
JBL STUDIO 230
かってはYamaha, Onkyo, Pioneer, なども使ってました。

書込番号:18552611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 16:57(1年以上前)

Terreverteさん 返信ありがとうございます

E600もう一度試聴させてもらいます。販売店の方もこのアンプは売れていると仰っていました。

我が家は一軒家で 寝室2階(11畳)でオーディオを楽しんでおります。
ベッド2台 テレビ マッサージチェア のみのシンプルルームです。

オーディオショップで802Dを試聴させていただいたのですが、定常波の影響で音がこもっていました。
専用設計のオーディオルームでも定常波の影響は避けられないそうです。 
店員さんがパワーアンプブリッジ接続から 低域、中高域のバイアンプに繋ぎかえるとあら不思議 音のこもり
が解消され中高域が綺麗に再生されるようになりました。

普段お客さんにはブリッジ接続時にはアキュのグライコで音調しているとのこと。今回はアンプの
素の音を確認してもらうため左右のみ音調していると仰っていました。 

音響アクセサリーは中高域の音調コントロールには使えるが定常波のコントロールは
難しいとのことでした。

ちなみにスピーカーに使用しているオーディオボードはアコリバのツブツブの上に
板をひいてあるボード上にセッティングしていました。
大音量でも床鳴りもまったくありませんでした。

定常波の影響まで試聴させていただきましたがオーディオって難しいですね。


書込番号:18552671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/03/07 17:16(1年以上前)

失礼致します。

お急ぎで無ければスピーカーも含めて幅広い製品をご試聴されてみてはいかがでしょう。
吟味された結果でしたら読み流してください。


素朴な疑問が生じまして、申し訳ないことと思いますが、雑談お許しください。

>里いもさん、他方では
>どうぞご自由にご意見お書きください、この掲示板はそのためにあります。
とコメントされていますが、シルティ3さん(初めまして)がご意見なさることやそのご意見に賛同された方には自由がないのでしょうか?
他の欄に記しましたがボーズの低音に関しまして里いもさんのコメントをお待ちしております。

もう1点ですが、
>ただ、高級機に比べ、音が多小荒っぽいところがあるだけです。
805と組み合わせて音が多少荒っぽいは致命的とも思えますが、アキュフェーズの高級機とそうでない機器の差はこれだけなのでしょうか?

失礼致しました。

書込番号:18552726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/07 17:47(1年以上前)

> 音のこもりが解消され中高域が綺麗に再生されるようになりました。

バイアンプでよくなったそうですが、バイアンプは費用もかかりますが、バイワイアリングでも
低域に隠されていた中高域がすっきりでてくるようになります。
スピーカーケーブルの追加だけで出来ます。

書込番号:18552836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 19:14(1年以上前)

Whisper Notさん はじめまして

返信ありがとうございます。
先ほど購入予定の販売店に問い合わせたところマークレビンソンの取扱い
はあるとのこと。

しかし、新品は高価すぎて買えません。プリアンプ買ってオシマイです。
中古も聞いてみましたがお勧めは32Lとのこと。その他は大したことなく
後は相当古いモデルらしいです。

また故障しても部品があるかどうか、修理費も高価 新品時から当たり外れもあり
レビンソンマニア以外にはあまりお勧めしないと言われてしまいました。

現在所有のアンプが度々故障するようになり修理費も馬鹿にならない為
今回オーディオショップを覗いてみました。
最初は30万以内でアンプを買い換える予定がこのようになってしまいました。

よって海外製中古アンプは見送りたいと思います。





書込番号:18553113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 19:38(1年以上前)

里いもさん こんばんは

凄いオーディオ遍歴ですね。ミニオーディオショップみたいです。
JBLをアキュのセパレートで、聴いてみたいです。

定常波の件ですが パワーアンプをブリッジ接続にするとある周波数
(いろいろ説明していただきましたがよくわかりませんでした)
がより強調されてしまうとお店の方が仰っていました。

805購入できましたらバイワイヤーで接続してみます。
ありがとうございます。

書込番号:18553199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/07 20:28(1年以上前)

>中古も聞いてみましたがお勧めは32Lとのこと。その他は大したことなく
>後は相当古いモデルらしいです。

レビンソンの歴代プリアンプとタメを張れるプリアンプはあまりないと思うんだけどなぁ・・・・20年選手のNo380なら50万ぐらいで手に入る上に、プリアンプはそれほど壊れる機材ではないのでいいかなぁと思っています。
パワーアンプに関しては、弩級アンプ1つでドライブするよりも、ミドルハイぐらいのモデルを2〜4台使ったほうが僕はすきですね。アキュでは実は、僕の中で評価が一番高いのはPRO-30だったりします。
まず、オーディオショップでPRO30を評価するお店はないでしょうねw
(こいつ、30万で買えるアキュだけど、実力は高く、BTLスイッチを入れて左右1台使用すれば鳴らないスピーカーは無いでしょうね)

書込番号:18553401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 21:05(1年以上前)

すいらむおさん こんばんは

そうですね、急ぐ必要はまったくありません。
アンプを見に行ったらこのスピーカーにハマってしまった感じです。

お店の方に他のおすすめスピーカーを伺ったところエラックBS312、
他にハーベスモニター30を勧められました。エラックも音場再現性に優れている
そうです。 ハーベスはコンパクト7が人気だそうですが、デザインがよくて
売れているとのことでした。音的にはモニター30が良いそうです。

エラックはアキュフェーズのプリメインアンプを ハーベスはラックスのプリメインアンプ
を勧められました。 どちらも店頭にはありませんでしたので視聴していません。

書込番号:18553558

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/07 21:26(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

私はスレ主さんの書き込み

>2年間で約100万。
>プラス 大蔵大臣特別予算を30万円出してくれることになりました。
>自分のへそくりから30万円 計160万円 が今回オーディオにかけられる限界です。

>A60の中古、DC901中古、中古スピーカー購入できますでしょうか。

を読んで、アンプ、DAC、スピーカー(805Daimondに決定?)で160万だと思いました。

今現在使っているCDプレーヤーをトランスポートとして使い、DAC以下の購入プランと判断しました。

しかし、いろんな方のレスを見ているうちに、スレ主さんの情報が殆ど出ていない(分かっているのは、アンプがユニゾンリサーチ ユニコPで、最近故障が続きという事だけ)為、160万の予算をどう使う考えかがイマイチ明確になっていない様な気がします。

必要最低限の情報として、今回の購入計画ではどこまで(例えば、アンプとスピーカーだけなのか、CDプレーヤーも入るのか、DACは絶対条件なのか)が範囲なのかを教えて頂ければ、もっと具体的なレスが返せると思います。

また、今使っているオーディオ機器はどうするのか(そのまま使うのか、下取りに出すのか)によっては予算の上乗せが出来るかもしれません(最悪ケーブル代くらいにはなると思いますが)。

書込番号:18553662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/03/07 22:38(1年以上前)

こんばんは、B&Wが欲しいさん。

いろいろと迷われておられるようですが、特にハイエンドと謳う高額な上位のセパレートアンプは、もちろん音質を最重視した作りですが、よりユーザーの所有感を満たすために筺体のデザインや質感にも多くのコストを割いています。

また、音質面の差別化も上位セパレートのようなハイレベル製品ともなると、基本的な対策は下位セパレート機種でも大よそやってしまっているので、さらなる追加コストに対する音質への投資効果が薄まってきます。ですので、上位機種になればなるほど性能(=音質)の上昇が価格に対し鈍化するので、どこかで妥協点を見出すことが良いかもしれません。

そのためには、パワーアンプのA-36からA70まで等を比較試聴されてご自身で音の違いを見極める他ないように思います。

ちなみに私には802 DiamondとC-2120、A-36との組み合わせで試聴したときには、きっちりと重みのある低音がベースにキレやスピード感もあり聴きごたえがありましたよ。

オーディオの旅、楽しまれてください。

書込番号:18554024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2015/03/07 23:42(1年以上前)

kika-inuさん ありがとうございます

現在の使用のCDプレーヤーはパイオニアの10年以上前の定価10万程度のものです。
高級オーディオをお使いの皆様方には恥ずかしくて恐縮ですが。
現在使用中のCDPはデジタル出力がありませんのでCDPの購入もしくはDACを使用しPC
オーディオにしたいと考えております。

先にも記載しましたとおりアンプを見に行ってこのスピーカーの魅力にはまりました。
デノンSX1、アキュフェーズDP720の組み合わせで視聴した結果が良かったことは
以前記載したとおりです。とくにハイレゾ系のオーディオは聴いたことなかった
ものですから衝撃的体験でした。

その後アキュのセパレートアンプ セパレートCDPでも聴かせていただきましたが当然さらに素晴らし
かったです。

残念ながら前者でも新品では予算不足です。そこで中古ならなんとかなるのかもしれない
ということで書き込みさせていただきました。(SX1もDP720もまだ中古はないですし)

限られた予算内でいかに自分が良い音と感じた音調に近づけるか、

>スピーカーを意識せずに音楽に没頭できる。
目の前でボーカリストが唄い、演奏している うまく表現できませんが
静かな気配の中に音の微粒子が空中を立体的に舞うような感じとでもいいましょうか。

前記しましたがこのようなイメージに近づければ幸いです。
使用機材はどこのメーカーが好みとかはありませんが、視聴したのが
デノン、とアキュフェーズでしたので、ラックスでもマッキンでも
エラックでもこだわりはありません。ただ、あまりにも古い機種は
不安です。


書込番号:18554353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/08 17:21(1年以上前)

のらぼんさん ありがとうございます

今日、805D購入いたしました!(^^)!
ただし、展示品です。
決算なので特別だそうです。スタンド込で45万円

さらにJBL4312Eとユニゾンのアンプを8万円で下取り
してもらえることとなりました。

ただし納品は4月以降でとのこと。
安いのか高いのかよく分かりませんが
納品が楽しみです。

書込番号:18556900

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/08 17:43(1年以上前)

こんにちは。

805 Diamond 購入おめでとうございます。

展示現品とはいえスタンド込みで45万なら妥当だと思います。

さらにアンプとスピーカーの下取りが8万あるのなら実質37万なので、予算160万からすると残り123万使えます。

それなら、これは如何ですか?

http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585

このアンプはDAC内臓のプリメインアンプですが、下手なセパレートよりも良いと思います。

DACも内臓しているので、PCオーディオ可能です。

マークレビンソンは私もプリアンプNo326Sを使っていますが、ここのはナチュラル度合いが強いですし、パワー部も駆動力があるので、805 Diamond を余裕でドライブ出来ます。

DACも優秀なので、PCオーディオも満足出来るでしょう。

CD再生は当面は現状のプレーヤーを使い、お金が貯まってから購入しても良いと思います。

税別定価140万ですが、805 Diamond を購入した店舗でなら、頑張れば20%くらいは値引き出来るかもしれません。

書込番号:18556977

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/08 18:12(1年以上前)

805 Diamondご購入おめでとうございます。

来月のお届けが待ち遠しいですね、そこでアンプですがマッキントッシュのプリメインMA6700はいかがでしょう。
製造はイギリスとのことで、それも信頼がおけると思います。
マッキン伝統の低域のパワーと崩れない低域コントロールが805Dにぴったりではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000513146/

書込番号:18557077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2015/03/08 18:59(1年以上前)

失礼致します。

素早い行動力ですね、もう少し他の物を試されてからでも遅くはないと感じはしますが、良いスピーカーを入手されたと思います。

これからが悩みどころかと思いますが、良い物を選択されてください。
個人的に粒子感はプレーヤー(DAC)でも大きく変わる気がします、好みの曲や雰囲気などをしっかりと店員の方に伝えた方が宜しいかと思います、既に伝わっている気もしますが。

恥ずかしくて恐縮ですが、私は\10万程のミニコンポで不満なく過ごせます。

楽しく迷われてください、失礼致しました。

書込番号:18557254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/03/08 20:31(1年以上前)

Whisper Notさん こんばんは

今日スピーカー決めてきました。
価格コムのレビューを拝見させていただき、悪い評価もなく
実際聴いてみてほしいなと思いましたので即決しました。
また展示品ですが予算内で購入できました。

教えていただいたアキュフェーズのプロ用アンプを販売店さんに伺ってみました。
プロ用なので安いし耐久性は抜群、大音量再生を前提として造られているので
スピーカードライブ力は抜群だそうです。ただし家庭内での小音量再生はコンシュマー用の方が優れている
(特に中高域)そうです。800シリーズに合うかどうかわかりませんとのことでした。
また、買い替え時の下取り価格は絶望的とのことです。

「メーカーに確認してみますが試聴も難しいかもしれません」と言われてしまいました。
販売店もできるだけ高価なものを購入させようと必死です。まあ商売ですから当たり前ですね。

Whisper Notさんはいつもどこのアキュフェーズ販売店(TAD取扱店)で試聴されているのでしょうか
差支えなければ教えていただけますか。

>アキュで鳴らす805は静かで一歩間違えると無味乾燥とも思える正確な描写だと思っています。
しかし、DACに関しては、僕の評価はイマイチかなぁw

そのように感じたのは アキュのどのアンプでしょうか?
DACはどの点が良くなかったですか?
ハイレゾ初心者なので、皆様がどのように感じているかとても参考になります。











書込番号:18557597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/03/08 21:37(1年以上前)

こんばんは。

さっそく本日、805 Diamondをご購入されたのですね。おめでとうございます♪

4月納期とのことなので、少し待ち遠しいですね。
反面、急がないなら次のアンプの導入を見据えるにはよい冷却期間になるのかもしれないので、他の方のお勧めのアンプも含めていろいろと試聴されるのも良いと思いますね。

書込番号:18557916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2015/03/08 22:25(1年以上前)

のらぼんさん ありがとうございます

仰るように冷却期間が必要ですね。
納期までまだ時間はありますので
じっくりと考えてみます。

ご意見いただいた皆様方ありがとうございます。
全ての方にグッドアンサーとさせていただきます。

分からないことがありましたらまた質問させていただきます。

書込番号:18558178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:14件 audio-style 

2015/03/08 22:50(1年以上前)

B&Wが欲しいさん  こんばんは

ご購入おめでとうございます。
古い(昨年OH)レヴィンソンのセパレートでN805を鳴らしています。
音色はニュートラルですが、音楽のダイナミズムが良いですよ。
ジャズもクラシックもご機嫌です。

レヴィンソンのDAC搭載のプリメインは良さそうですね。
プレーヤーにデジタル出力があれば、そこそこの物でも使えそうです。

・・濃厚な音色でしたら、マッキンが良いかもしれません。

805Diamondが納品されるまで、暫らく時間がありそうですが・・・
機器選びも楽しまれて下さいね。



書込番号:18558318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/09 02:53(1年以上前)

アキュとB&Wの組み合わせは色々な所で聞いています、ダイナ、テレオン、ユニオンですね。
ハイエンド機はやはり老舗に行って聞きます。(オヤジが昔からテレオンを使っているので、テレオンは割とわがままが効くというのがあったのですが、最近はそうでもないw)

アキュのDACは、中身をバラしたことがありますが、正直「うーん」でした。
あまり細かく書くのは良くないと思いますので、うーんでご勘弁下さい。
アンプの質に対してDACは・・・・・・・

アキュのPROシリーズは、とにかく耐久性が高いのと、PA機材の癖にやたら音がイィ、これは、ライブハウス等の現場で聞いてますし、結構、ユーザーいますよ。
とくに、大型ウーハーを使ったシステムをマルチで組んでる人はウーハー駆動用にチョイスしてますね。
コンシュマー用のアキュよりも音が前にでる感じです。
下取りは、オーディオショップですると安く買い叩かれますが、楽器屋(PA機材屋)なら適正価格でとってもらえるみたいです。まあ、そもそも、アキュとしては破格に安いアンプですし、かといって、さすがアキュで丁寧に組まれてますし、ブラックフェイスのアキュという点で選ぶ人がいるんですよね・・・・・・前のモデルは、空冷ファンがついていたのですが、今のPROシリーズは自然吸気なので、メーカーとしても家庭で使う人が多いことを想定してるんじゃないでしょうか?w

しかし、ログをみますと、スレ主さんは、展示品の805をスタンド付きで45万円で購入されたと・・・・・・
そうなると、やはり、残りの予算はアンプにつぎ込んでもいいんじゃないかなぁと思うのです。
ここは、 kika-inuさんと、まったく同じお勧めをしたいですね。

僕も、レビンソンのプリメインアンプNo585を強くお勧めします。

kika-inu さんは、下手なセパレートよりも良いと書いてますが、僕もそう思います。
というか、このNo585は実際には、中身はきちんと分離していますよ。
しかも、フルモノラルの組み合わせで、プリ部も左右対象の2ブロック、パワー部も同じく2ブロック構成。
DACからプリ部、プリ部からパワー部にロスなく、無駄な接点無しでつながってますから、下手なセパレートよりも良いどころか、充分セパレートと言っていいでしょうね。
プリアウトも工夫されていて、2.1chにもできるし、普通にバイアンプ化する事も、プリ部だけ利用することもできそうです。
予算的にも、20%引きならなんとかなると思うのでちょうどいいでしょう。
個人的には、805と組み合わせるのに最適な1台だと思っています。

せっかく、B&Wのハイエンドシリーズの80xに手を出したのですから、可能な限りの贅沢をしたほうが幸せ度は高くなると思います。

kika-inu さんは、デジタルソース機器について書いてますが、さらに1つ付け加えるのなら、この組み合わせにふさわしい、スピーカーケーブルの選択をどうするかですね。僕のお勧めはVAN DEN HULのケーブルです。
(B&Wの内部ケーブルに使われているのが、VAN DEN HULのケーブルです)


書込番号:18558925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件

2015/03/09 19:23(1年以上前)

kika-inuさん  ありがとうございます

マークレビンソンのアンプ拝見しました。
凄い迫力のアンプです。
デノンよりさらに大きそうです。

ググってみましたが、まだ一般の方の使用リポート
はありませんでした。

http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/805diamond-mase.html#more

を拝見させていただきましたが、なんか出音を想像できません。

マークレビンソンなんて敷居が高いですが、視聴してみたいです。
kika-inuさんが視聴された際の感想はいかがでしたでしょうか。

書込番号:18560943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/09 20:03(1年以上前)

里いもさん こんばんは

>そこでアンプですがマッキントッシュのプリメインMA6700はいかがでしょう。

視聴できる販売店を探してみます。
マークレビンソンもカッコ良いですしマッキントッシュも渋いですね)^o^(

書込番号:18561090

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/03/09 20:09(1年以上前)

すいらむおさん こんばんは

オーディオ選び楽しみます(^O^)

新車購入予定がオーディオになってしまいましたΣ(゚д゚;)

車は興味ある車種がなかったのですが、オーディオ選びは楽しいです。

書込番号:18561118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2015/03/09 20:39(1年以上前)

ごんちゃんだよさん ありがとうございます。

予算に限りがありますので、アンプとプレーヤーの配分が
悩ましいところです。

バランスが大切なのでしょうが、将来の発展性も考慮したいと
思ってます。ハマってしまいました/(-_-)\



書込番号:18561251

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/09 20:56(1年以上前)

残りの予算からの算出も大事ですが、スレ主さんお書きの通り、全体のバランスが大切だと思います。
残りすべてをアンプへつぎ込むのは、多少無謀かと思います。
アンプを例えると、マークレビンソンは貴族、マッキントッシュは金持ちの旦那衆かな。

書込番号:18561333

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2015/03/09 22:55(1年以上前)

こんばんは。

>kika-inuさんが視聴された際の感想はいかがでしたでしょうか。

私はNo585は昨年12月にお世話になっている店舗でメーカーデモ機を試聴しました。

その時のスピーカーは800シリーズではなく、中古のJBL4348でした。

その時の印象は特別な印象としては残っていないのですが、試聴の感想としては普通だったと思います。

この普通とは悪い意味ではなく、低域から高域までバランスよく出ていました。

4348の38センチは、駆動・制動の制御が難しい低域ユニットですが、それを難なくこなすプリメインアンプはそんなには存在しないでしょう。

音質はナチュラル(ニュートラル)傾向にあり、見た目のごつさとは反対に聴き易く感じました。

この価格帯のプリメインでこれ以外に聴いた事のあるマッキントッシュMA8000(130万)は、色気のあるゴージャスなサウンドが特徴的で、No585と共通するのはパワフルさぐらいです。

音楽を楽しむと言う意味ではMA8000かもしれません(見た目は断然MA8000)が、良い意味での普通さはNo585でしょう。

両方ともDACを搭載していますが、DACの出来は断然No585です。

MA8000は『おまけ』程度としか言えませんが、No585は単体DACが『付属』していると言っても言い過ぎではないでよう。

アンプに140万はバランス的には『?』ですが、単体DACが一緒だと思えば納得出来ると思います。

バランスを考えると、805Daimondが定価ベースで60万なので、アンプとプレーヤーにも其々60万が一般的な考えかもしれませんが、私の考えはアンプにお金を使った方が良い結果になり易い(鳴り易い)と思っています。

これ買っておけば一生モノでしょう。将来的にスピーカーを大型のに替えても、充分に鳴らせると思います。

書込番号:18561926

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/03/10 10:04(1年以上前)

じつは当方もJBLはそろそ飽きて来ました、。
そこで検討してるのがB&Wです、CM-9か683s2でしょうか、アンプはマッキンの予定です。

書込番号:18563103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2015/03/10 18:32(1年以上前)

Whisper Notさん ありがとうございます

>アキュのDACは、中身をバラしたことがありますが、正直「うーん」でした。
あまり細かく書くのは良くないと思いますので

Whisper Notさんはオーディオメーカーのエンジニアでいらっしゃるのでしょうか。
アキュフェーズのDACを分解するなんて凄いです。
僕は技術的なことはまったくわからないので申し訳ありません。
しかしプロのご意見は参考になります。

アキュフェーズのDACは設計が悪くて故障が多いのでしょうか。

A36とDC901の組み合わせも魅力的でしたが・・・
購入するのであれば10年以上愛用したいと思いますので
考え直してみます。

お勧めのマークレビンソンのプリメインアンプ視聴可能なお店探してみます。
SP購入店では視聴は難しいみたいです。


                 

書込番号:18564327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/10 21:00(1年以上前)

スレ主さん

スピーカーのご購入おめでとうございます。

入門機からハイエンド機まで聞き比べる機会なんて
なかなかありませんから貴重な体験をされたと思います。
親切な販売店に巡り会えて良かったですね。

でもオーディオって聴き比べないと違いはあまり分からないですよ。
特に高額機になればなるほど、差は僅かです。

ところでユニゾンリサーチのアンプの売却はお済みでしょうか。
ユニゾンリサーチのユニコPは聴いたことありませんが、アキバ
のヨドバシに置いてあったユニゾンのハイブリッドアンプは聴いたこと
あります。(真空管コーナーに置いてありました たぶん100?)
僕は真空管アンプコーナーのアンプで最も良い音に感じましたが。

ユニコと805で聴いてみてダメであれば下取りに出されても遅くないような
気がします。

またアキュフェーズにするならE-470も聴いてみてください。
A級アンプが人気ですが470良い音ですよ。僕はお勧めします。
E470はオプションでDACも追加できたと思います。







書込番号:18564839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/11 05:41(1年以上前)

>Whisper Notさんはオーディオメーカーのエンジニアでいらっしゃるのでしょうか。
>アキュフェーズのDACを分解するなんて凄いです。
>僕は技術的なことはまったくわからないので申し訳ありません。
>しかしプロのご意見は参考になります。

プロではありませんし、全然すごくありません。
ドライバーがあれば、だれでもが分解できますよ。

どうして、分解したかを書くのも、何がどうなのかを書くのもあまり気が進みません、なぜなら、ちょっと特殊な事情があったのと、バラした機材は借り物なのでw

クオリティの話しは、工業的な問題ではなく、コストとの兼ね合いです。
もともと、DACは殆どの場合開発費も、部品点数も少なく、粗利が大きな製品です。
正直、世の高級DACのほとんどが、なぜにこんな値段なのか不思議なんですよね。
チップは、チップメーカーが開発作成します、その時に、動作のためのリファレンスデザインをDACチップメーカーが出します。
ソフトウエアモードでチップを使う場合にも、その基本はチップメーカーが用意します。そもそも、デジタルオーディオが出てから数十年たった今、ソフトウエアモードでDACを使う場合であっても、プログラムはほぼ汎用的にできます。
デジタル段についての実装に関しても、いまさら新規開発をオーディオメーカーがしなければならない部分てのはあまりないように思えます。それでも、きちんと1つ1つの部分をしっかりと作るとそれなりのコストになりますし、細かな部分ではメーカー毎のテクニックもあると思いますので、まあ、なぜにこんな値段といいながらも、きちんと作ればそれなりの値段にはなるでしょうね。
すくなくても、アキュのDACに関しては、音はともかく、メカ的にはあまりインスパイアされる事はありませんでした。
もちろん、それは僕が素人だからでしょうね。(ESS社 ES9018Sを使ってるんだー程度の感想しかもちませんでした。このチップに関してお調べいただきたいと思います)

>アキュフェーズのDACは設計が悪くて故障が多いのでしょうか。

いえ、ここに関してはまったく問題ありません。
むしろ、工業的な安定度はかなり高いと思います。基盤は綺麗ですし、品質もいいですね。
海外ハイエンドでもかなり酷いのがありますから、それを考えたらいいですよ。10年どころか20年スペックじゃないでしょうか?
設計上、僕が気になったのは、大きなトランスを使っていましたが、あれはオーバースペックであの値段を納得されるためと、他機材との部品共通化かなぁとw(トランスは大きければいってわけじゃないですが、そこは、アキュのこだわりなのかもしれませんね)
コンデンサに関しても、電源部に大きなコンデンサをアンプ機器の用にどかっと使ってましたが、あれもどうなのかとw
個人的には、低用量を大量並列するのが好きなので、好みの問題ですけど・・・・・・

まあ、音が気に入っているのなら、気にせずにアキュのDACを購入することをお勧めします。
が、アンプに用意されたDACモジュールに関してはやはりお勧めはしませんね。

スレ主さまは、かなりリスクアバーブな考え方をしていらっしゃると思うので、アキュを購入することをお勧めします。
海外製品は、そのモノ自身が大丈夫であったとしても、いつ輸入代理店が変わるかわかりませんし、企業買収等で企業が消滅する可能性も高いですしね。
音的にも、アキュがお好みというのであれば問題ないと思われます。
予算内で購入できる、アキュ製品でシステムを組まれるのがベストチョイスだと思われます。
あとは、アンプにこだわるのか、ソース機器も含むのかをスレ主様がお悩みになるだけで、ここは、他人の意見は聞かないで、実際に、懇意になさっているお店と一緒に考えるのがよろしいかと思います。

ちなみに、なぜ、僕が機材をバラしたり、自作をするのかと言うと、市販機材に気に入ったものが無い、もしくはあっても高額すぎるからです、たんに金額が高いだけなら、買いますが、余計なブランド料金とかついてるとしか思えないお値段だったりするので、中身をみて、「あーあ」となるからです。もちろん、それでもハイエンド製品には、独特の美しさがあり、そこに価値を見出す方がいることは否定もしませんし、そういう価値を作るために金額が高くなる事についても否定はしません。
スレ主さんが、品質にこだわるのと同じく、僕は、「じつ」にこだわっていると言うことです。

書込番号:18566128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2015/03/11 20:17(1年以上前)

Kika-inuさん こんばんは

詳細なアンプ視聴レポートありがとうございます。
自分でも視聴してみますが、高級機を聞いた経験がほとんど
ありませんので教えていただいたポイントを意識しながら
聴いてこようと思います。

今日仕事帰りに本屋によりましたところ ステレオサウンド誌
にアンプ特集が掲載されていましたので、早々購入してきました。

レビンソンのアンプも取り上げられていました。
購入候補のデノン、アキュフェーズも掲載されていますので
これからじっくり読んでみます。

書込番号:18568129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2015/03/14 21:13(1年以上前)

本日 デノンSX1を購入しました。

ネットで最安値を探して同価格でお願いしたら
45万円ピッタリにしてもらえました。

再度視聴させてもらい、前回感じたように
アキュフェーズE600より好ましく感じましたので決めてきました。

マークレビンソン、マッキントッシュ、アキュのセパレート
も魅力的でしたが、予算的に厳しいのでまた10年後の楽しみ
にしたいと思います。

シェルティ3さん 返信遅くなりました
上記しましたようにデノンに決まりました。
アキュフェーズのセパレートは予算不足で今回は見送りたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。

Whisper Notさん こんばんは
高額機を分解されるなんて、プロの方だとかってに勘違いしてしまいました。
申し訳ありません。自作されている方なのですね。
Whisper Notさんのおっしゃるようにパーツ代なんてたかがしれているのでしょうが
私はオーディオ自作の知識も技術もありませんのでメーカー品から選ぶしかありません。

プロの知識、技術、経験の代償として経済的負担は仕方ないと考えています。

オーディオ雑誌を久しぶりに購入したらDACの記事が載っていました。それも
参考にDAC、CDPを選びたい思います。20〜50万以内のDACでも良い音がするとのことなので
再考してみたいと思います。ありがとうございました。









書込番号:18578594

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]

スレ主 E.帆場さん
クチコミ投稿数:11件

ピアノブラックとチェリーウッドですと、明らかに塗装方法が違うので素人目には
音質に差が出てしまうのではないかと考えてしまうのですが、どなたかわかる方がいらっしゃりましたらご教授願えたらと思います。

書込番号:17727559

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/07/13 10:30(1年以上前)

これは知らないですけど、スピーカーだったらよくあることです。

それがわかるか分からないかは個人の資質なので、好きな色を買って忘れてしまうことです。

もし足すことになっても同じ色を買いましょう。違う色の音をしらなければ、どうということはありません。

書込番号:17727625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/07/13 10:44(1年以上前)

> 塗装方法が違うので素人目には音質に差が出てしまうのではないかと考えてしまう・・・・
正解だと思います。
どの程度かという、定量的には何とも云えませんが、エンクロージャの材質によって音が違ってくるのと同じように
音質に差が出てくるのではないでしょうか。
違う材質のものを組み合わせて何層にもしたり、サンドイッチにしたりすると、共振点が分散されてよくなるようですし、
それに近い状態になると思います。
単純に、塗装が有る無しでも違ってきますので。

書込番号:17727669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/07/13 11:24(1年以上前)

評論家の井上卓也先生も
表面積は予想以上に大きく、仕上げが変わると、音も大きく変わると、言われてました

書込番号:17727803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2014/07/13 18:39(1年以上前)

あくまで個人的な意見ですが、音は変わります。たとえば805Dでウォールナット(だったかな?)とブラックを並べて聴けば、たぶん誰が聴いてもわかるくらい音が違うと思います。というか、実際に聴いたことあるんで・・・

ブラックの方(こっちの方が高い)は塗装によってエンクロージャーをガチガチに固めて、木の付帯音を殺しています。805はフロントバスレフなので、木の付帯音が乗ってくればかなりわかりやすく聞こえます。たぶん、強力な低音の信号を「ドッ、ドッ」と感じで入れて鳴らせば、はっきり音が違うと思います。

よってブラックの方がよりモニター指向の音になります。ウォールナットは気の響きが乗って柔らかめのやや膨らんだ(ブラックよりは)低音になると思います。エラックも木目調は木を使っていると思えないほどのガチガチなコーティング、ダリもエピコンはガチガチのコーティング。これは木の付帯音を嫌って入力に対してより忠実な再生という今のトレンドに対応したものだと思います。

ですから仕上げで音は変わると(個人的には)断言します。

書込番号:17729047

ナイスクチコミ!5


スレ主 E.帆場さん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/13 19:32(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
やっぱり、音、変わるみたいですね。
ただ、自分には805Dの3色を並べて聞き比べる機会は訪れそうにないので、
皆さんのご回答を参考にさせていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:17729249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信85

お気に入りに追加

標準

初心者 この音に惚れました。

2014/01/28 17:45(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]

こちらははじめてでして、よろしくおねがいします。

私事ですが、昨年広いマンションに引っ越ししましてオーディオの導入を検討しています。
14畳のリビングでブックシェルを考えていて先日お店にも行って来ました。

多少の下調べだけで生産国、価格問わず、手当たり次第聴かせてもらったところこのスピーカーが断トツで好みというか、生演奏を聴いているみたいで素晴らしかったです。
価格は26万円程、これなら大丈夫と思い、これにしようと思っていらなんと一台の価格じゃありませんか!

それで、再度色々聴いてみましたが、これに及ぶものはありませんでした。
B&Wは一通り聴きましたが、格下のCM5がしいて言えば近いのかな。でもやっぱり明らかに次元が違う。と言う感じです。
少し安いDALI MENTOR2を聴くとCM5よりいいかも。でも805Diamondもようなあたかも目の前にいるようなクリアさはありません。

結局その日は諦めて帰り、色々と調べてみました。
間違っているかもしれないですが、自分がいいと思った音はモニター系という音なんでしょうか?
ありのままの音で生っぽいというか。
MENTOR2は綺麗な音でしたがスピーカーが鳴ってる感じ、対して805Diamondはスピーカーではなくそこに演奏してる人がいて、オーディオっぽくないというか。
もしそうだとしたら、モニター系と言われるスピーカーを色々聴けば予算内で買える好みのスピーカーに出会えるかもしれないと思うのですが、試聴になると遠出しなくては行けないので機種を絞り込みたいと思っています。
調べてところ先日聴いたメーカー以外にも日本で取り扱いのあるメーカーは相当沢山あるようです。

そこでスピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。
自分なりに調べたところ、これは置いてませんでしたがモニターオーディオのPL-100というのは少し気になります。予算ちょっとオーバーしますが。
その名の通りモニター系だと思いますが、805Diamondと比べてどう違いますか?
下は10万円台からでも構いません。コストパフォーマンスが高い機種もあると思うので。

それではよろしくおねがいします。

書込番号:17123753

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/28 18:16(1年以上前)

B & W 805シリーズは 見た目こそ初代の ノーチラス時代から大差ありませんが、 音の中身は凄く良くなってますね。
「色々聴いてみましたが、これに及ぶものはありませんでした」と言うのは ごもっとも

「明らかに次元が違う」 「あたかも目の前にいるようなクリアさはありません」 そのとおりですよね。

他のメーカーのモデルがモデルチェンジで音質向上をしようと している間に せっせと同じ箱で ブラッシュアップのみ
試みてた差だと思います。

これとい比べて 気になるのは はおっしゃる通り リボンツィター搭載モデルの PL-100 や陶器スピーカーの OPTIMISTA
あたりでしょうね。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15251267/
https://www.youtube.com/watch?v=S6oj47DL6Ho
https://www.youtube.com/watch?v=Tk492HgEDVY

書込番号:17123874

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/28 18:28(1年以上前)

>自分がいいと思った音はモニター系という音なんでしょうか?

モニター系といえばモニター系だと思いますが、モニター系スピーカーでも様々ありますから、そこはあまり気にしない方が良いかと思いますが。

過去スレですが、参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17101015/#17101015

>モニターオーディオのPL-100というのは少し気になります。

GX100を使っていますが、B&Wとモニオは同じイギリスメーカーで比較されやすいと思いますが、高域の違いと低域の量感の違いで好みが分かれるかとは思いますが、モニオの方がタイトで切れがある低音で悪くはないですが、B&Wと比べると方向性が違うかとは思います。

GX100のクチコミですが、音のイメージは掴みやすいかも。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000244227/SortID=17069823/#17069823

>下は10万円台からでも構いません。コストパフォーマンスが高い機種もあると思うので。

代わりにはならないと思いますが、こっちの方が扱いやすいかも。
お金を貯めて805でもいいかも知れませんが、現状のアンプが非力過ぎると低域が脹らむかも知れないので、将来的なレベルアップするまでの繋ぎとしてお考え下さい。

KEF R300

http://kakaku.com/item/K0000320672/
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html

書込番号:17123909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/28 18:37(1年以上前)

そう言えば 前の B & W 805Sも素晴らしい製品ですよ。
こちらも格下のCM5やDALI MENTOR2、3とかとは次元が違う。と言う感じです。

書込番号:17123940

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/28 18:39(1年以上前)

>でも805Diamondもようなあたかも目の前にいるようなクリアさはありません。

もう一つ挙げるなら、ディナウディオですがややソフトで高域も緊張感なく聞き易いと思います。
ただし、アンプ、プレイヤー等総合的に考えて行かないと難しいかも知れませんが。
ご興味あれば試聴だけでもしてみて下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000334396/#tab

書込番号:17123945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/28 18:43(1年以上前)

>そこでスピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。

ADAM S2X
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s2x.html

業務用のパワードモニタースピーカーです。
ペア¥399,600ですが、決算期を狙えば2割ほど安く買えるかもしれません。
パワーアンプ内蔵で、この価格。

おススメです!

書込番号:17123957

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/28 18:51(1年以上前)

参考になるかは分かりませんが、個人の方の比較レビューがありましたので、参考程度で。

http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/2048

PL100の優位点は、805と比べたら鳴らしやすいと思いますが、それでもそれなりのクオリティーがあるアンプでないと駄目だと思いますが。

書込番号:17123993

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/01/28 19:24(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん、こんばんは。

『この音に惚れました。』のであれば、805Diamond しかないでしょう。

805Diamond の代わりを安価で探しても所詮は代用品です。

購入後数か月は満足するかもしれませんが、やはり 805Diamond が気になってきて、こっちにすればよかったかも?と思う様になり、結局は買い替える事になる様な気がしますが…

805Diamond ペアで52万なら、わずか12万しか差(スレ主さんは40万がマックスらしいので)がないんです。

だったら、ムリしてでも 805Diamond を買うべきです。

805Diamond はそれに値するスピーカーだと思います。ちなみに私も800シリーズのオーナーです。

買える金額のオーディオ機器を選ぶよりも、多少ムリしてでも欲しい機器を選んだ方が、オーディオをより楽しめます。

私も最近、多少?ムリをしましたが、そのおかげで今は楽しい日々を過ごしています。

やはり、自分が気に入ったモノが一番良いと思います。お金はその次でいいのではないでしょうか。

余談ですが、このスピーカーを本当にクオリティーの高い音で聴きたいのであれば、アンプはスピーカー以上にお金をかける必要があります。その覚悟がないのなら、手を出さない方が賢明です。

書込番号:17124118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2014/01/28 19:34(1年以上前)

こんなすぐに回答頂けるとは思っていなくて感激してます。
皆様ありがとうございます。

HDマイスターさん
こんばんは。
陶器スピーカーって初めてしりました。動画も拝見させてもらいました。いかにも良さげな音です。
でもさすがにお姿がトリッキー過ぎて初心者には馴染めそうにありませんwすみません。
805Sですか?ちなみに805Diamondと比べると、具体的にどのように違いますでしょうか?あとこれは中古購入ということになりますよね?


圭二郎さん
こんばんは。

>モニター系スピーカーでも様々ありますから
そうですよね。調べて行くうちにそんな感じがしてきて単純にモニター系を買えばリアルで生々しい音が手に入る訳ではないのかなと思う様になりました。それでもCM5とDALI IKON2MK2を聴いた時にIKON2のほうは少し霞がかったまったりした聴こえ方、CM5の方がくっきりしていて、あーなんとなくあのくっきり感がモニター的なのかな〜とか感じてます。
>モニオの方がタイトで切れがある低音で悪くはないですが
なるほど、大変参考になります。
そういえばモニターオーディオの10万以下だったと思いますが、ブックシェルフを聴いた時同じ価格帯のB&Wのスピーカーのほうが低音がボリュームありましたので、それはなんとなく想像できます。
それと店員さんに805Diamondは低音をコントロール出来るパワーのあるアンプが必要だから、最低でもこのスピーカーと同じくらいの価格のアンプが必要だよと言われそれで諦めた経緯もあります。
>それでもそれなりのクオリティーがあるアンプでないと駄目だと思いますが。
予算は全部で100万円くらいを見ています。スタンドとか諸々で10万と考えるとアンプとプレーヤーで50万円位をみているんですが厳しいでしょうか?

お使いのところ聴くのは恐縮なんですが、やはりGX100とPL-100では決定的に違いますか?


Twilightさん
こんばんは。

出来れば見た目は業務用とかより普通っぽい方が有り難いです。すみません。
でも有り難うございました。

書込番号:17124164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/01/28 19:50(1年以上前)

kika-inuさん
こんばんは。

800シリーズのオーナーさんなんですね。心強いですw

>ムリしてでも 805Diamond を買うべきです
このスピーカーに関する記事を調べていると色んなところでその感じのセリフを目にするので、よほど素晴らしいスピーカーなんだとおもいます。
でも実際クラシックのサンプルとかかけると低音がブオンブオン言っていて店員さんの言ってた高いアンプじゃなきゃこのスピーカーは無理っていうのを実感しているのでそうなるとプレーヤーどころかアンプも買えません。
あまり深入りしてはいけない世界だと思っているので最初で最後にしたいのです。
徐々に買い足すとか危険過ぎますw
そうやってカメラにトータル300万とかかけてしまった人間なのでw

ですので805Diamondほどでなくともまだ聴いたこと無いスピーカーでこれよりも気に入るスピーカーもあるかもしれないのでその可能性にかけたいのです。
ご理解頂けると幸いです。


圭二郎さん

R300少し調べてみました。
価格帯でいうとCM5とガチンコですが、自分がより求めてる音に近いのでしょうか?

FOUCUS160は実は気になっていました。
見た目がw
音はいい意味でニュートラルな感じなんでしょうけど、生々しさが伝わってくるという感じではなさげですよね?
聴いてみないと分からないですけど。

書込番号:17124235

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2014/01/28 20:03(1年以上前)

30万超クラスのブックシェルフとなると一定以上のクオリティを備えているのはもう当然のことで、各メーカーとも無二の個性を発揮しているスピーカーばかりだと思います。
ここまで惚れてしまったら、むしろ目移りしないよう決めてしまっていいのではないでしょうか?アンプの話はともかくとして、わたしもkita-inuさんの意見に賛成です。
(800Diaとか聴いてしまった日には・・・)


B&Wは一般にモニターといわれますし、それも様々な有名メーカーがアンプの音決めに使用していると公言したりしているので、そういう意味でも基準的な扱いをされやすいです。
ただ、ごく個人的な意見ですとB&W(特に800series)、意外と癖が強いように思います。比べるなら、ですが同じモニター系のMonitorAudioは大人しく感じるかもしれませんのでそういう意味では低音も含めて扱いやすいと感じるかもしれないです。

そんなバイアスのかかったわたしはFostexのG1300MGを推薦しておきます(可能なら+CW250A)。おそらく気に入らないと思います(笑)
Fostexもモニター系と呼ばれがちですが、低音はざっくり切り捨てている代わり澄んだ中〜高音を聴かせてくれます。

書込番号:17124294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/01/28 20:38(1年以上前)

針の先さん
こんばんは。

>アンプの話はともかくとして
例えばですが、30万でこのスピーカーの低音を操れるアンプとかあったりするのでしょうか?
あれば、ちょっと考えちゃいます。
デジタルアンプは同じ出力ならアナログアンプよりパワーがあるという記事は見掛けました。
前ガイアの夜明けだったかな?でやっていたスペックというアンプはちょっとTV見たので興味あります。

それとアンプ問題以外も自分が聴いたスピーカーなんてせいぜい20本くらいでメーカーにしても4~5社くらいですから聴いて無いだけで805よりいいと感じるスピーカーもあるかもしれないので、そこはちょっと聴いただけで805と決めてしまうのは勿体ないと思っています。
もしかしたらモニターオーディオの方が好みかもしれませんし、ご推薦いただいたG1300MGの方がいいと思うかもしれません。
あまり低音ドスドスというのは好みではないし。

今、皆さんがリンク貼って下さったものを見て回っていますが、ちょっと圭二郎さん所有のGX100が気になってますw

書込番号:17124468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/28 20:46(1年以上前)

すみません。 私のレベルではB & W 805Sも805 Diamondも殆ど同じにしか聴こえません。
両方同時に聴く機会がないのもですから・・

書込番号:17124506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/28 20:51(1年以上前)

あっこんなこと書くと

>「あなたの耳」ではね(笑)

て ここの板の 【大家】に 書かれそう・・ ではでは。

書込番号:17124534

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/01/28 21:04(1年以上前)

>あまり深入りしてはいけない世界だと思っているので最初で最後にしたいのです。

そう思っているのであれば、やはり良いモノを買われた方が後々の後悔しない様な気がしますが…

>徐々に買い足すとか危険過ぎますw
>そうやってカメラにトータル300万とかかけてしまった人間なのでw

『歴史は繰り返す』と言う諺がある様に、オーディオも同じ轍を踏む可能性が大きいのでは…

カメラに300万かけたという事実、100万ぐらいの予算をオーディオにもかけれるという事を考えれば、金銭的にはある程度余裕がある方の様に見えますので、最初で最後のオーディオ機器購入なら、予算をもう少し(50万くらい)上げて 805Diamond と80万くらいのアンプを選ぶ方がBESTだと個人的には思います。プレーヤーは20〜30万ぐらいにして、後はスタンドやケーブルを揃えると実売で150万を少し超えるくらいでしょうか。

こういった選択肢は不可能ですか?
前にも書きましたが、やはり自分が一番良いと思ったものを購入するのが、良い音の近道です。

私も15年くらい前までカメラやってました。まだフィルム全盛時代で、6×6のハッセルとカールツァイス4本を使ってました。
その後、デジタル主流になって、フィルムの色調がデジタルでは出せないので、全て手放しって、ノーチラス800の購入資金の一部にしました。

このスピーカーは能率が高いので、10分の1くらいの30万程度の安いアンプでも普通に音楽は聴けます。
ですが、このスピーカーの能力をフルに発揮させる事は30万程度のアンプでは不可能です。
クオリティーを求めるなら、パワーアンプだけでスピーカーと同等のモノが必要と感じ、最近ムリしましたが、その甲斐あって良い音にめぐり会いました。

B&W800シリーズはそう言ったスピーカーです。

書込番号:17124605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2014/01/28 21:04(1年以上前)

HDMaisterさん

805Sでもパワーのあるアンプが必要ですかね?
でもスピーカーを中古という選択すればアンプにお金を掛けれますね。
ちょっと805S調べてみますね。有り難うございます。

書込番号:17124608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/28 21:22(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん、こんばんは、はじめまして。

モニター系のスピーカーであれば、PMC FACT3あたりはどうでしょうか。PMCはモニタースピーカー専門のスピーカーメーカーです。私も以前PMCのスピーカーを持っていましたが、音の正確さ、生々しさではかなりのレベルだと思います。もちろん正確さというのは無味乾燥というような意味ではなく、音楽性もしっかりと兼ね備えたという意味です。どこか試聴できるところがあるといいのですが・・・。一応リンクを貼っておきます。

http://ippinkan.jp/574307021329981#global_navi
http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/1375.html

書込番号:17124696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/28 21:29(1年以上前)

スレ主さん初めまして。

試聴されたときのアンプやプレーヤーは覚えてますか?

それと、主に聴かれる音楽は?

現状オーディオシステムはお持ちでない?

書込番号:17124741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/28 21:33(1年以上前)

わたしが805Sを試聴したのは越谷レイクタウン内 オーディオスクェアでしたけど その時のアンプはTRV-35SE、 LUXMAN SQ-38、L-505、アキュフェーズE-250、E-450など現行のモデルに加えて山水AU-D907Limitedなどの旧式モデル等でしたが、アンプがなんでも素晴らしい音質でしたね。http://koshigaya-audiosquare.blogspot.jp/2013_06_01_archive.html
多分、実売10万もしくはそれ以下の定評あるアンプでも充分にパフォーマンスは発揮できるはずです。

お買い得ですね 805S

書込番号:17124760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2014/01/28 22:31(1年以上前)

ヴァルスタリーノ さんこんにちは。

>スピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。

残念ながら、805Diamondが気に入った方に、この方向で、代わりにお勧めできるSPは見あたりません。
Diamondツィーターを積んだ805Diamondと、そうでない805Sとは、聴いた場合多分大きく異なる印象を感じるでしょうから検討するだけ時間の無駄のような気がします。
805Diamondは40万円台の前半で購入できるでしょうから、ほぼ射程圏内ではないでしょうか。

http://online.nojima.co.jp/front/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=10000746&searchShopCode=2&mode=image&pageSize=120&currentPage=1&alignmentSequence=1
オーディオスクエアの例ですが、他にもテレオンのハイエンドコーナーなども相談先に考えられます。

805Diamondのインピーダンスは最小 4.7Ω要求です。他の800Series SPのように3Ωまで要求してきませんので、4Ω以上を保証する駆動力のあるAMPであれば充分鳴らすことが出来ます。具体例としては、例えば、アキュフェーズ E-360、E-460、ラックスマン 507uX、590AXなどです。

当方、804Diamondのユーザーです。
納得のゆく選択を祈念します。

書込番号:17125094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/28 22:46(1年以上前)

このスピーカーの音で良いと感じたなら迷わず買った方が良い。あがりの1台にして全然おかしくないスピーカーだと思います。他のを聴いてもこれを超えてくるのは無理。もちろん主観。アンプ云々は後から考えれば済む。このスピーカーの音はこのスピーカーからしか出ない。

書込番号:17125188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2014/01/28 23:16(1年以上前)

>例えばですが、30万でこのスピーカーの低音を操れるアンプとかあったりするのでしょうか?
ないこともないのではないか・・・・、という非常に歯切れの悪い回答しかできません。ごめんなさい。というのも、わたしが感じる癖の一つがまさしくその部分(特にバスレフポートからの低音)なので・・・。

さらに、最近の住宅はそれなりに機密性を確保したものが多いですし、壁材がコンクリートか石膏ボードかによっても相当変わってくるため、誠実に答えるなら「わかりません」となります。さらにごめんなさい。

あまり低音の量を欲しない方は(アナログなら)マランツやアキュフェーズのアンプを組み合わせるのが定番のようですが、さすがに組み合わせに関しては実際に所有しているオーナーの方々にしっかり補足して貰った方がよろしいかと。
モニター系と呼ばれるスピーカーは比較的、周辺機器の影響を受けやすい傾向があるので、ここである程度目星をつけておいて次回の試聴に繋げるといいのかもしれません。

書込番号:17125364

ナイスクチコミ!0


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/29 00:38(1年以上前)

805Dでよろしいかと思います。
非常にまともかつヘルシーにビジネスをしているB&Wという会社が、考え抜いて作ったハイエンドフラッグシップのブックシェルフ・スピーカーで、あれだけ洗練された姿と音質と高い品質感を備えていながら、技術的な成り立ちは古き良き長岡鉄男理論の自作SPの流れをハッキリくんでいるように思える点がおちゃめなB&W社です。こう思うのはもしや私だけでしょうか?。

エンクロージャーの外観も中身も凝った構造ですが、剛性の点でも背圧分散の点でも技術的に理にかなっています。ちょんまげと揶揄される宙に浮いたツイーターも、理想の具現化であの形です。その証拠にちょんまげ搭載機種は音場の出方が極めて自然です。CM5が勝てないのはこの点でしょう。長岡さんが自作バックロードホーンスピーカーの上部にツイーターをそのままポン置きしていたのが思い出されます。

ネットワークも極めてシンプルで音質のよい-6dB/octタイプとのこと。-6dBを使えるようにユニットの方で調整しているようです。理詰めで作りながら出てくる音も十分に練られておりケチのつけようがちょっとありません。
アンプはとりあえずマランツのPM-11S3でも推薦しておきましょう。円熟のエンジニアがじっくり腰を据えて開発している感じが好感の持てる機種です。

書込番号:17125758

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/29 01:03(1年以上前)

>低音がブオンブオン言っていて店員さんの言ってた高いアンプじゃなきゃこのスピーカーは無理っていうのを実感しているのでそうなると
>例えばですが、30万でこのスピーカーの低音を操れるアンプとかあったりするのでしょうか?

価格と言うよりは、電源部が強力でないと低域が制御出来なくて暴れてしまうんですよね。
以前ですが、デノンの前モデル2000SEと100周年記念モデルと比較試聴会をしましたが、2000SEだと低域がビシビシ弾けてして聞いてる方が体が堪えてしんどかったですが、100周年モデルだと嘘のように低域の暴れがなくなりきっちりと駆動してました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/#tab

2000REにモデルチェンジしましたが、電源部が強化されたみたいでデノンの営業が805 Diamondを試聴会で良く使っていたみたいですから、結構鳴らせるみたいですよ。

実は、私が使ってるヤマハ A-S2000でも結構駆動出来るですよ。
店員さんがセッティングしてくれたのですが、このアンプでは無理だと思ったのですが、意外に駆動できたのは驚きでしたがヤマハらしい艶っぽい美しい音色に805が適度に締めてくれて高解像度の中に生々しい色気があってベストマッチングでした。

実際、A-S2000で鳴らしている方もいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125892/SortID=13021478/#tab

駆動力に関しては、10円台クラスでもアトールやPRIMAREのような駆動力に定評がアンプもありますし、代理店を務めるマランツでも14クラスでも結構いけると思います。
クオリティーの高いスピーカーですから、上流もそれなりのクラスは持ってくるは当たり前かと思いますが、しかし誰もが初めから満足の出来るレベルの機材を揃えられる訳ではありません。

色々段階を踏みながらレベルアップ果たして行きますから、心配したほど実際は意外と何とかなるかと思います。
以前ですが、PL200を最初は1500SEで鳴らしていた人もいましたが、最終的にはセパレートアンプにレベルアップ果たした人もいますから、惚れ込んだスピーカーを先に購入して、後から上流を段階的にレベルアップを果たせば良いかと思います。

それは言ったら私が貼り付けたGX100を使ってる午後の世界さんなんか、惚れ込んだGX100をエントリーモデルのアンプであんなにレビュー書いてますから(笑)
将来、GX100を鳴らすためのアンプ選びを色々と楽しみながら頑張ってると思いますし。

>お使いのところ聴くのは恐縮なんですが、やはりGX100とPL-100では決定的に違いますか?

同時比較したことないので詳しくは語れないですが、価格の違いの質感の細かさ等は違いはあると思いますが、一番の違いはPLは綺麗な高域、GXは華やかな高域だと思います。
GXの方が作為的というか色付けされた感じはありますが、PLの方が自然な感じだとは思います。

最近、GX100を購入しましたが、スピーカー更新を以前から考えていましたが、モニターオーディオ自体は候補にまったく考えていませんでした。
メリハリがはりタイトで低音ぐらいなイメージしかありませんでしが、去年のオーディオショーで新シルバーシリーズと久しぶりにPL300を聞きましたが、従来通りのタイトで切れのある低音から女性ボーカルの繊細な艶っぽい表現まで出来る幅広さに感動してGX100を購入しました。
後から考えたらモニターオーディオより同代理店で取り扱っているアコースティックアークのアンプとプレイヤーの影響が多いかと思いますが、上流の環境次第で音の方向性というか雰囲気が変わるのかと思いました。

個人的な考えですが、805は扱いがやや難しく使う人の力量が問われるスピーカーだと思いますが、モニオは扱いやすいですが、どのように鳴らすかを上流で音調次第で持ち主のセンスが問われるスピーカーだと思っています。

午後の世界さんが、貼り付けた資料ですが参考まで。

http://ameblo.jp/44100x16bit-arts/day-20120416.html

>ちょっと圭二郎さん所有のGX100が気になってますw

午後の世界さんも同じ感想を書いてましたが、GX100と805となら絶対805です(笑)
試聴したら10秒で答えが出ます(爆)

>前ガイアの夜明けだったかな?でやっていたスペックというアンプはちょっとTV見たので興味あります。

下位のエキサイトシリーズですが、スペックのアンプで鳴らしたディナウディオは本当に良かったです。
スペックのアンプとディナウディオのコンビなら、805と対抗できるかとは思いますが14畳もあるならトールボーイで行きますけどね。

書込番号:17125829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/29 01:08(1年以上前)

わたしも田中将大投手みたいに 一球投げて73万円の収入があれば 一球投げて805 Diamond を買いますが
大多数の人々にとって ペア50万円のスピーカーは躊躇せず買えるものではありません。
ただし、C/P の低い製品の多いスピーカーの中において この製品だけは 50万の価値充分にありますね。
(それでも 自分なら 安い 805Sのほうを 買いますが・・)

書込番号:17125844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/01/29 05:28(1年以上前)

こんにちは

>そこでスピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。

>出来れば見た目は業務用とかより普通っぽい方が有り難いです。すみません。
>でも有り難うございました。

一蹴されてしまいましたが、「これは聴いた方がいいというスピーカー」を挙げました。
現時点では、見た目のことは関係ないはずです。

買うか買わないかで言えば、ペア40万円以下で、B&W805 Diamondを見た目(造りの立派さ)と音質で凌ぐモデルはありませんので、ライバル不在です。805 Diamondのペア52万円は、最大手メーカーの売れ筋モデルであり、売れているからこその格安価格です。他のメーカーが同等のモデルを出したとしても、ペア100万円は下らないでしょう。

見た目は兎も角、音質では、同等以上のものを紹介したつもりです。
前段の機器次第ですが、パワーアンプを別途用意することを考えると、音質の割に破格の値段だと理解されるでしょう。

とりあえず、聴いてみて下さい。
オーディオショップではなく、楽器店扱いです。
こちらの世界を知っておいて、損は無いと思います。
オーディオ機器に100万円〜300万円以上を使う前に、是非!

・・・と、一応、追記しておきます。

(ちなみに、当方は、B&W Nautilus 804 のユーザーです。)

書込番号:17126095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/01/29 09:25(1年以上前)

おはようございます。

こんなに返信頂いてるとは思わず大変有り難いです。
しかしこうも805をご推薦される方が多いのには驚きです。
それだけ同価格帯では無敵ということなのでしょうか。

例えば軽自動車にした乗った事無い人が初めてポルシェを試乗して衝撃を受け、他に予算1000万円でお勧めのスポーツカーありますか?
という質問があれば他にも候補はあげられると思います。
カメラだって一眼レフのボディで30万円の予算でとなると何種類かあります。

素人目にはオーディオという世界では実力伯仲というか、それが無い事で選ぶ楽しさも無いのはちょっと淋しいですね。
でも仕方ないのかなと思うのが、試しに調べてみても805より高いスピーカーは物理的にかフロア型が殆どですし、ブックシェルフでもみたところDYNAUDIO ConfidenceC1mkU、Joseph Audio PULSAR、ソナス・ファベールGUARNERIくらい。
同価格帯でもELAC BS 314、クリプトン Vigore、DALI EPICON、SPENDOR Classic SP-R SP100R2とモニター系と思しきスピーカーは殆どないのですね。
805が絶対的にいいというより選択肢自体が無いという問題も大きそうに感じました。
カメラみたいに拮抗しててキャノン派とニコン派のやりあい(影からペンタ派がボソボソw)みたいなのがなくて穏やかでいいですけどねw
 
ProAcのSTUDIO 100とかどうなんでしょう。モニター系みたいですし、ただレヴューも口コミもありませんでした。

思った以上に返信頂いたので個別の返信はまた別にさせて頂きます。

あと試聴した時のアンプ、プレーヤーはマランツです。自身がマランツのコンポ使ってるので。って関係ないかw
アンプが40万円台プレーヤーが20万円台だったので、しらべてところ見た目もPM-11S3とSA-14S1というモデルであろうと思います。

書込番号:17126481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2014/01/29 09:39(1年以上前)

皆さん いろんな意見が有りますね。

個人的に
805diamondならば10万円以下のアンプで良い。
もちろん究極な音質を求めなければ…

スピーカーが一人で踊って
気持ち良い音(ザ・オーディオの音)を提供してくれます。

書込番号:17126514

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]の満足度4 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/29 09:54(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん、こんにちは。

「805SDは替えが利かない」というのはある意味その通りです。あの音が好みの人には替えがありませんから、貯金するのもひとつのテかもしれません。ただ、ほかのスピーカーをいろいろ試聴しているうちに、「あのスピーカーがベストだと思ったけど、こっちのほうがいいぞ!」という新しい発見があるのもオーディオの常ですね。

>FOUCUS160は実は気になっていました。
>音はいい意味でニュートラルな感じなんでしょうけど、生々しさが伝わってくるという感じではなさげですよね?

「モニター」というなら、DYNAUDIOは英・BBCのモニターに採用されています。

『ディナウディオのスピーカーがBBCのレファレンス機器に採用』 (ファイル・ウェブ)
http://www.phileweb.com/news/audio/200410/01/5380.html

FOUCUS160は、音像の生々しさでは805SDといい勝負ですね。そのほか立体的な空間表現とスピード、トランジェントのよさでは、805SDを上回ります。一方、高域の華やかさと低音の量感、音の肉厚さは805SDが上です。いずれにしろ、実際に音を聴いてから判断なさるのがベストです。音を聴けば一発でわかりますよ。

ちなみにDYNAUDIOは以下のような音です。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/ReviewCD=651585/#tab

試聴されるなら、特定の取扱店にしかありません。以下のリストからお探しください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51

なお以下のショップに頼めば、たぶん自宅試聴させてもらえると思います(宅配便で家に届きます)。店に行くより手間はかからないので、気が向いたら問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:17126554

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/29 10:24(1年以上前)

こんにちは。

私もウルフさんの意見に賛成です。
今後趣味としてのめり込むつもりが無いなら かえって一点豪華主義、特にスピーカーは音の傾向を支配する割合が強いと思いますので アンプの価格を落としてもスピーカーに費用をつぎ込むほうが良いかと思います。

はっきりいってアンプなんて10万円もだせばコストパフォーマンスは十分です、それ以上のものは残り数%とのところを追い求める趣味の世界です、それはそれで楽しいものなんですが。

あくまで私個人の意見ですので、賛否両論あるとは思います。

書込番号:17126630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2014/01/29 12:59(1年以上前)

 805Dを検討されているとは、うらやましい限りです。私にはこのような高価なスピーカーは買えません。何しろ、当方はたかだかペア30万円程度のスピーカーを選ぶのに(嫁の目を気にしながら)何年も悩み、最近ようやく購入契約にこぎつけたという有様ですから(大笑)。

 さて、スピーカーの選定はトピ主さんの試聴によって決められることですが、もしも805Dに決定し、なおかつアンプにそれほど予算を割けないというご事情になった場合は、アンプはROTELのRA-1520を奨めます。
http://www.rotel.co.jp/business.html

 このアンプに805Dを繋げて試聴したことがありますが、違和感なく鳴っていました。もちろん、805Dはアンプを奢ればそれ相応のパフォーマンスを見せるとは思いますが、だからといってRA-1520で悪いということもないです。

 ちなみに、同時に同じ10万円台であるMARANTZのPM-15S2と聴き比べましたが、すべての面でRA-1520の圧勝でした(・・・・と、「私は」感じました)。

 まあ、SOULNOTEのsa3.0という選択肢もありますが、あちらはトーンコントロールもヘッドフォン端子もないスパルタンな様式の商品なので、ユーザーを選ぶと思います。

書込番号:17127083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/29 13:32(1年以上前)

いいですね、ROTEL RA-1520 http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm 
いまだと約 10万円ですね。 http://kakaku.com/item/K0000403865/

5万で買えるCEC AMP3800や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013925/SortID=13371175/#13371175
AMP5300
http://www.hifishock.org/picture.php/9336-amp5300_1b/categories
も同様に質実剛健でいいですよ。

書込番号:17127182

ナイスクチコミ!3


済九郎さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2014/01/29 19:04(1年以上前)

805Dはアンプを奢れば奢る程答えてくれるので、10万だとちとスピーカーがもったいないかと。私の独断と偏見ではやはり最低30万位はアンプにかけたいです。同時でなくてもゆくゆくはね。
他のメーカー、特にマイナーなメーカーでも時々よい製品はあり、好みに嵌まることも有りますから悩ましいですね。でもあくまで工業製品なので、人気が出なかったり定評が出来なかったら、モデル末期は代理店含め驚く程の叩き売りになってガッカリすることもあるので、注意が必要です。
B&Wやディナウディオなどの定評あるメーカーはその点安心感は有りますね。私は個人的にディナウディオの外観デザインは素っ気なさすぎてイマイチ好きになれませんが。

書込番号:17128160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/29 20:57(1年以上前)

805Diamondに惚れたならもう突っ走るしかないですね!!( >д<)
浮気しても結局元の惚れた女の所に戻るような・・・・

これからなら消費税増税前&決算セールのダブルパンチで少しは安く買える確率あるかも?
逆に8%になったらおおよ2万円くらい値上がりすることになる?かもですし。


アンプはとりあえずソウルノートのsa3.0はどうでしょうか? 805Dの低音がビックリするくらいビシッと引き締まります。新品で15万くらいか、中古なら10万円で買えると思います。


私は805Dとda1.0の組み合わせで使っています。sa3.0とも組み合わせていました。
da1.0はすでに生産完了しているので新品ならSa3.0bしか無いのですが。

後は意外とパイオニアのデジタルアンプも駆動力が強いのでおすすめかもです。
ノーチラス804とSC-LX86の組み合わせでリビングで使っていますがなかなかいい音です。(サラウンドアンプのくせに駆動力があるから良い音してますよ)


ラックスマンとかデノンとかとも組み合わせてましたが音は無論素晴らしいですが何せ電力くらいなので(汗
アイドリング時でも200〜300w食ってたりしますから。

四六時中聞いていたいので消費電力の少ないデジタルアンプにたどり着いたわけでした。

書込番号:17128636

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/01/29 23:44(1年以上前)

>ProAcのSTUDIO 100とかどうなんでしょう。モニター系みたいですし、ただレヴューも口コミもありませんでした。

参考までに。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40098282.html

ローテルの話が出ましたので、海外ではB&Wとセット販売もされているようで国内より海外で定評があります。
日本の老舗メーカーでリーズナブルな価格で高品質な音が特長ですが、なぜかB&Wの傘下のメーカーで音は国産メーカーと言うより欧州系のサウンドだと思います。


http://www.rotel.com/NA/About/WhoWeAre.htm

書込番号:17129631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/30 13:27(1年以上前)

中古ならペア40万で充分買えますが、中古は論外ですか?

書込番号:17131340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/01/31 10:07(1年以上前)

沢山のコメントありがとうございます。
全部にお返事するには少し素っ気ない内容になってしまう事ご了承下さい。

J.S.O.BACH さん
ご推薦有り難うございます。
えっとこれはフロア型ではないのでしょうか?
元々低音がブリブリでるのが好みではなく、自分の車のオーディオがノーマルでそういう音でホームオーディオは締まりのある低音が欲しくてブックシェルフと考えています。


りょうたこ さん
こんにちは。
上で書きましたが、試聴機はPM-11S3とSA-14S1です。
手持ちはスピーカーDALI ZENSOR1にレシーバー マランツM-CR603です。
口コミや評判だけで試聴せずにネット購入ですw
よく聴く音楽は主にクラシック、ジャズ(ピアノが多いかな)、流行の曲、です。


Terreverte さん
ありがとうございます。
>805Diamondは40万円台の前半で購入できるでしょうから
中古も視野に入れ検討してみます。ここまで皆さんの強いプッシュが得られる製品てそうそうないですよね。
>4Ω以上を保証する駆動力のあるAMPであれば充分鳴らすことが出来ます。
このあたりの専門的な事はちょっとよく分からないのですが、仕様表のどこを見れば該当品と判断出来ますでしょうか?


いじるZ さん
こんにちは。
>あがりの1台にして全然おかしくない
他を知らないのになんかそんな気がします。PL100を聴いてからの方が心おきなくいけそうなんですけどね。


針の先さん
こんにちは。
>わたしが感じる癖の一つがまさしくその部分(特にバスレフポートからの低音)なので・・・。
低音ブリブリが苦手なのでその点だけ引っかかっています。でもアンプも現実的な価格のお勧めもあるようなので光が見えて来ました。


済九郎 さん
こんにちは。
非常に購入意欲をそそるご解説ありがとうございます。グラグラきてますw
>805Dはアンプを奢れば奢る程答えてくれるので、10万だとちとスピーカーがもったいないかと。私の独断と偏見ではやはり最低30万位はアンプにかけたいです。
805の購入金額によっては30万ならなんとかなりそうです。


kika-inu さん
>金銭的にはある程度余裕がある方の様に見えますので
とんでもないです。全くないです。カメラも無理して買ってますw
と言う訳でしてオーディオに充てられる予算もマックス100万です。

>B&W800シリーズはそう言ったスピーカーです。
アンプを奢れば奢る程その力を発揮するということですよね?
そう考えると一生ものと言えるならとりあえずそこそこのアンプを買って何年後になるか分からないけどその時しっかり投資してアンプを購入するのもありですよね。

書込番号:17134619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/01/31 10:32(1年以上前)

ここで自分が考えている一つの案を発表しておきます。

805はいい。ブックシェルフならこれが終点と言っても過言ではないなら取りあえず、無理してこのスピーカーを購入。
例え805に見合ったアンプを購入出来るのが5年後であってもスピーカーはアンプやCDプレーヤーに比べ寿命が長いし、5年後であってもこのスピーカーは十分トップクラスで通用する。
とりあえず、5年はやや妥協して20万円までのアンプを導入。でもこれでも十分満足する可能性有り。
プレーヤーも同じく20万円までの予算で購入。これは5年以上壊れるまで使い、10年後に買い替えるとかでOK。

これならとりあえずは予算内でアクセサリー類も購入出来そうですし、5年後10年後の話なら予算も割り切って考えられそうです。
徐々に買い足すというと比較的短期的な意味と考えていましたが、長期的に考えれば全て問題も解決失踪です。
バランスよくいく事ばかり考えていましたが、ここまで805に肉薄する機種の名前が殆どあがって来ないことはよほど歴史的名機なんだろうと思います。

書込番号:17134690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/01/31 11:14(1年以上前)

圭二郎さん

親切丁寧に色々と有り難うございます。
20万円以下の予算で考えるとマランツの14は筆頭ですが、デノン2000RE、ヤマハ A-S2000でも聴いてみます。

でも自分の中で何年後かにアンプを買い替え、また別のスピーカーでも買って使うかもしれないのでモデルチェンジの早そうな国産より海外メーカーの方が、デザイン等長く楽しめそうで、案外そっちの方が気になります。
>アトールやPRIMAREのような駆動力に定評がアンプもありますし駆動力に定評の
これいいですね。デザインも国産にはない個性的タイプで。
ATOLLはIN100というモデルでしょうか?

>GX100と805となら絶対805です(笑)
せっかくモニターオーディオの傾向に関してやGX100とPL-100の違いも書いて頂いたのに申し訳ないです。
でも、デザインとか低音の感じとか好きだと思うので試聴はしてみたいですね。
GX50とかなら10万円切ってるみたいなので寝室用に新たに欲しいくらいです。

>ローテルの話が出ましたので、海外ではB&Wとセット販売もされているようで国内より海外で定評があります。
そうなんですね。デザインもちょっと国産には無い感じで興味あります。価格もいいしこれも試聴してみたいです。



z2010さん

こんにちは。
>アンプの価格を落としてもスピーカーに費用をつぎ込むほうが良いかと思います。
はい。一時的に一点豪華主義で行こうと考えています。
>10万円もだせばコストパフォーマンスは十分です
もし差し支えなければ、お勧めを教えて頂きたいです。

書込番号:17134808

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/31 12:18(1年以上前)

こんにちは。

うーーん、実際の組み合わせを聴いたことの無いものをお勧めす自信がないですが、10〜20万円のクラスがターゲットなら よりどりみどりで 沢山選択肢ありますね、低音ブリブリが好みでないなら ヤマハA-S2000かA-S1000あたりは相性良いかもしれませんが そこらへんはスキルの高い方々の意見を参考にされるのが得策と思います。

ちなみに私は低音ドロドロが好きなので 好みは正反対かもしれませんね(笑



書込番号:17134983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/31 12:30(1年以上前)

自分ならやっぱコレ http://review.kakaku.com/review/20488510116/#tab

理由は 音に艶がありながら石アンプのようにうるさくならない。
もっとも石アンプでもアキュフェーズのように煩くならないものがありますが、最も安いE-260でも
10万円では買えません。
それに個人的にはE-260より断然音がいいと思います。

真空管が嫌ならば他の方が上げられてるアンプを聴いてみるのもいいでしょう。

書込番号:17135028

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/31 13:08(1年以上前)

自分が今使っているThomann S-75mk2(業務用パワーアンプですが)は買う前は 半信半疑でしたけど 愛用の JBL 4312 につないで 解像度、ドライブ能力、レンジ感、音の広がり感がすこぶる良く、SNに優れていて無音時の静けさも抜群です。
特注昇圧トランスと合わせても4万ちょいで買えてしまったこのThomannは これまで買ったオーディオ製品の中では最高に良い買い物でした。ww

詳しくはこちらのアンプのHPをごらんください。
http://www.procable.jp/products/s_150.html
それと thomann 、 thomann S-75mk2 等で検索すれば このアンプの世間での評価が分るかと思います。

書込番号:17135159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2014/01/31 15:35(1年以上前)

プロ用ですね

私も興味でパナのPA用を購入してみました。
他社PA用とはスペックなど違うのでしょうが、
通常プリメインとはSN比が悪くて、凄いモヤ
モヤ感で使ってません。遊びですね。

このドイツのは見かけもいいですね。
プロケーブル扱いですが・・・

書込番号:17135511

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/31 20:58(1年以上前)

はい。プロ用製品みたいです。 プリ側は PreSonus Blue Tube DP というもので
http://www.yodobashi.com/PreSonus-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9-Blue-Tube-DP-2%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB-12AX7-ECC83-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001001282280/
プロケーブルさんの評判はともかく満足しています。

書込番号:17136462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/01 10:34(1年以上前)

部屋が14帖あるなら、802 Diamondもいいと思いますよ。スケール感、緻密で広い音場、超低音から超高音まで広大な音域、桁違いです。

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-75.html

802は805に20cmウーファーを2個足したような構成に見えます。では、ツィーターとスコーカーだけ鳴らすと805になるかというと、薄い音しか出ません。

女性ヴォーカルのかなり高い音域までウーファーからも音が出ていて、4つのスピーカーの重なりで非常にリアルな厚みのある音を作っています。このネットワーク(分配回路)の音楽性が素晴らしく、日本メーカーには真似できない所、らしいです。

800はウーファーが25cmで量感は増すんだけど、反応が遅くなってしまいます。802のバランスが最善だと思います。

300万のカメラを売って、これを買う。おつりで、高級アンプも買えます。バッチリじゃないですか。(冗談です)

書込番号:17138343

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/01 15:47(1年以上前)

>ATOLLはIN100というモデルでしょうか?

少々、20万円を超えますがIN200でも構わないと思います。
音調の好みに合わせて選んで頂ければ。

http://review.kakaku.com/review/K0000070116/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000070115/#tab

>デザインもちょっと国産には無い感じで興味あります。価格もいいしこれも試聴してみたいです。

参考までに。

http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm
http://www.ippinkan.com/rotel_amplifire_test.htm

ローテルから新製品が出てます。ちょっと20万円超えますがUSB-DAC内臓モデルです。

http://kakaku.com/item/K0000610177/
http://www.yoshidaen.com/canon13.html
http://www.audio-romanesque.com/ra1570.html

書込番号:17139206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/02/01 16:41(1年以上前)

こんにちは。

805の納期はかなり先になるみたいです。
今日注文はしました。
消費税増税を前に買われる方が多いのでしょうかね。
それまでゆっくりアンプとCDプレーヤー選びを楽しもうかと思いますw

それとモニターオーディオは残念ながら試聴出来ませんでしたが、ディなウディオのFOCUS160は試聴が出来ました。
お勧めのローテルRA-1520を置いてあるおオーディオショップだったので行って来ました。
アンプを見に行ったらたまたまFOCUS160が置いてあったのですが、自分の耳には凄くふつーという音で若干拍子抜け。
音の生々しさも805といい勝負という情報を頂いていたのでちょっと期待していましたが、同時に試聴した訳ではないのに明らかに低音の締まり以外は全てにおいて比較にならない感じがしました。それで、気になっていたアンプだけにそのせいかとやや不安になって、その後電機屋に行く予定があったので805をローテルと同価格帯のアンプに繋いでみましたが、やっぱり全然ちがいました。
あと片っ端から3万円のアンプから20万円のアンプくらいまで聴いてみましたが、音だけでいえばとりあえずこれでも大丈夫かなと思うアンプもありました。

と言う感じで簡単ですが先にご報告だけさせてもらいました。
今からもう一件行ってまいります。

書込番号:17139392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2014/02/01 18:56(1年以上前)

元・副会長さん
こんばんは。

>うらやましい限りです。
これは好きな事に全てお金を使える独身の特権ですからw
でもスピーカーより奥さんが欲しいです。
なので今のうちにこういうのは買っておくのが正解かもしれませんね。

ご紹介頂いたROTELのRA-1520は聴いて来ました。
でもその良さがよく分かりませんでした。悪くはないけど、凄くいいとはなりませんでした。
これはスピーカーとの相性なのでしょうか?
スピーカーの価格差も大きいですから仕方ないのかもしれません。

>トーンコントロールもヘッドフォン端子もないスパルタンな様式の商品なので
これは特になくてもいいです。恐らく使わないので。
SOULNOTEのsa3.0ですね。デザインが少しチープに見えなくもないですけど価格はいいですね。
でも近くで取り扱いが無いので試聴が難しいかもしれません。


HDMaisterさん
こんばんは。

ローテルは聴いて来ました。機会があれば805で聴いてみたいです。
それからCEC AMP3800ですけど、この価格でも805は問題なく動かせますか?
値段が全てでは無いですけど、まあ安いのでとりあえずには有り難い選択ですね。


ぽたぽたさん
こんばんは。

>浮気しても結局元の惚れた女の所に戻るような・・・・
ほぼ浮気もせずに惚れた女に突っ走りました!
でもスピーカーは二股三股上等なのでいいですねw

>意外とパイオニアのデジタルアンプも駆動力が強いのでおすすめかもです。
聴きましたが、これで聴くと結構低音の締まりがよくて気に入りました。ただデザインが個人的には素っ気ないかも。

>アイドリング時でも200〜300w食ってたりしますから。
このシステムが実はよく分からないです。805を鳴らしきるにはパワーのあるアンプがいるといわれました。
例えば、定格出力が4Ωで100Wあるのと4Ωで200Wあるのでは後者の方がパワーがあって低音も暴れないという解釈で合っていますかね?
  
>消費電力の少ないデジタルアンプに
デジタルアンプって消費電力少ないのですね。いいこと聞きました。
つまりデジタルアンプが駆動力があるっていうのは消費電力の割にあるっていう話なんでしょうか?
それとも同じ4Ωで100Wのアナログアンプとデジタルアンプで見た場合デジタルの方が一般的にパワーがあるということでしょうか?
でもどれがアナログでどれがデジタルかぱっと見わかりませんねw



書込番号:17139898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/02/01 19:47(1年以上前)

ローンウルフさん
こんばんは。

>個人的に
>805diamondならば10万円以下のアンプで良い。
お勧めがあればぜひ教えて下さい。


Dyna-udia さん
こんばんは。

アンプとの相性かFOCUSはあまり生々しくは聴こえませんでした。
805に布をかぶせた様な聴こえ方というか。


HDMaisterさん

真空管ですか。
初心者でも扱えますかね?
価格は手頃で見た目も嫌いではないです。
出力8Ωで45Wってパワー大丈夫なんでしょうかね?



平野 聡 さん
802は完全に予算オーバーですw

>300万のカメラを売って
投資はそれくらいはしましたけど、手元に残ってるのは売っても100万円なるかどうか。
これだけの軍資金で802が買えるなら買いたいですよw



圭二郎さん
こんばんは。

まだ先の話とは言え、買い替えが前提となると20万以内には抑えたいところです。
そしてデザイン的に最も気になっているこのATOLLとPRIMAREは近くでの試聴が難しいのが難点です。
今日色々聴いて来ました。
805で繋いで聴けたのはマランツ14S1、8005、6005、ヤマハS2000、デノン2000、1500、パイオニア30、50、70、オンキョー7VL、9000で、ローテル1520はFOCUS160で聴きました。
値段の割にいいなと思ったのはパイオニアA-70、あとマランツ14S1は結構好きな音でした。
アキュフェーズとか30万越えのアンプもありましたが今日は敢えて聴きませんでしたw

書込番号:17140083

ナイスクチコミ!0


ぽちださん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/01 20:49(1年以上前)

オーディオマニアの一部の方はごく普通の音を絶賛するみたいですので
好みや感性の違いは色々ですね

書込番号:17140349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/01 21:18(1年以上前)

真空管アンプの特徴は最大出力部分ではないです。
例えば石のアンプが200馬力のバイクのエンジンだとしたら真空管アンプは100馬力のトラックのエンジンと言えます。
一見すると200馬力のバイクのエンジンのがパワフルに見えますが、同じ100馬力を出力するあたり同士ではトルクが太く
真空管アンプのが濃い音が聴けます。
8Ωで45Wもあれば、コンサートステージや野外で大音量で大勢に聴かせるシチュエーションでもなければ問題ないかと
思い、805 Diamondくらいがベストマッチの組み合わせのアンプです。

書込番号:17140517

ナイスクチコミ!0


ぽちださん
クチコミ投稿数:5件

2014/02/01 21:28(1年以上前)

レーシングエンジンは最高20000rpm前後かな
2ストと4ストで違うのか知りませんですが

チェンソーは最高14000pm、刈り払い機は12000rpmで長く数年は使うからオイルは大事

書込番号:17140576

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2014/02/01 22:01(1年以上前)

購入おめでとうございます(羨ましい)

アンプの駆動力やパワーというのは客観的に判断する指標がありませんので、評判と同様、参考程度に考えるのが無難かと思います。そもそも音色が気に入らなければ話になりませんしね。

消費電力については「消費電力(電気用品安全法)」の項目が「最大出力」での消費電力です。通常、ボリュームをフルパワーで開けることはまずないと思われますので、大抵のアンプはそこまで消費電力は高くありません。

純A級>A級、(・・・真空管)>>AB級>>>>>>>>>>デジタル(D級など)

原理は少し調べればわかりやすく説明してくているサイトがありますので、面倒なら消費電力の理解で十分かと。ただし現実的な問題としてA級以上は、変換効率の悪さから多大な熱損失を生みますので、放熱するための空間が必要になります。逆にデジタルアンプは変換効率90%以上が当たり前にあるので、ほとんど熱を持ちません。もちろんこれらにアンプとしての優劣は関係無く動作原理の違いでしかありません

デジタルアンプにパワーがあるといわれる要因は、PWMによる電力変換(供給)スピードとか、比較的すっきりした音を出す機種が多いため=低音が膨らまない=制動力がある、といわれるようになったからかな、とか想像します。

Icepowerなどデジタルは一定の評価を得たからか、それとも一過性のものだったか一時期の盛り上がりからは落ち着いてきていますね。

書込番号:17140757

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/01 22:02(1年以上前)

>でもその良さがよく分かりませんでした。悪くはないけど、凄くいいとはなりませんでした。

ニュートラル系のサウンドは、お店で聞くと地味に聞こえますし、オーディオ始めたころは最初は私も良く分からないです。
最近ですが誇張がない自然体な音色が良くなってきましたが、ただ単純に歳を取っただけかも知れませんが。

>ATOLLとPRIMAREは近くでの試聴が難しいのが難点です。
>値段の割にいいなと思ったのはパイオニアA-70

お住まいが分からないのでなんとも言えませんが、ATOLLならヨドバシカメラで取り扱いがありますから試聴出来ると思います。
ディナウディオが試聴出来るお店があるなら、同じ輸入代理店が取り扱いなので一緒に置いている可能性がありますが、もし置いてなければお店にお願いすれば、輸入代理店から試聴機を借りてくれると思います。

パイオニヤが良いと思うならPRIMAREが好みに合うと思います。
quattro77さんや三人目の私さんのレビューですが、分かりやすいと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280669/SortID=15767113/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280669/SortID=16376185/#tab

PRIMAREの輸入代理店のナスペックの販売店リストです。
ただ、珍しいメーカーではないので試聴はしやすいと思います。

http://naspecaudio.com/shop/

書込番号:17140767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/02 05:20(1年以上前)

他の方がすでに解説してくださってるようですが一応、稚拙な知恵を絞って・・・汗

大出力に惑わされがちですが、実際家庭でなら5W位の出力があればもう爆音だと思います。スピーカーにもよりますが・・・

出力の余裕があるという事はその出力まで使わなくても、急峻な電力消費が発生するシーンでも
パワーの落ち込みが少ない分だけ余力があるので自ずと駆動力があるという事になるとは思いますが
なかなかワット数だけでは計り知れないものです。

なので、試聴してみないと分からない、組み合わせてみないと分からない。
オーディオの懐の深いところと言うか、ハマったら抜け出せない闇というか(汗

デジタルアンプがなんで消費電力が少ないのかカラクリは分かりませんが少ないです。
逆にA級アンプとかになるとアイドリング状態でも電力を消費してるとの事なのでかなりの電気食います。

デジタルアンプはたしかCLASS D分類になってるようです。(パイオニアが言ってるだけ??)

私の覚えてる分ではオンキヨーのA-5VL,A-7VLとか、パイオニアA-50,A70、ソウルノートSA3.0 とかです。
http://www.amazon.co.jp/tag/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/products
Amazonで”デジタルアンプ”タグが付いた物がこちらです。

デジタルアンプは味気ないっていう意見もありますが、省エネと、絶大な駆動力は魅力です。

最初はデノンのPMA-SA11を使っていましたが、兎に角でかいです。
良いアナログアンプはでかくて重いです。 これが格好いいという所もありますがひとたびレイアウト変更とか言うと毎回30kg級のアンプの移動は結構苦です。 それ相応の棚もないと棚が負けて凹みます。
一方デジタルアンプは大体軽くて小さいです。

私はこの軽くて小さいところにも魅力を感じています。 動かしやすいしセッティングも楽。
ひとたびケーブルを交換したいとか思い立ったときの作業の楽さ加減が違うんですよね。

音質だけで言えばまだまだ?と言われるかもしれませんが全体的なパフォーマンスの良さで
私はデジタルアンプを選びました。

とりあえず805Diaが届くまでは、アンプ選びやオーディオラック選びなどでワクワクして眠れないのではないでしょうか(笑

それくらい805Dとの生活は楽しいです。


あ、と、一点だけ注意というか、この800シリーズのジャンク品がヤフオクとかでよく出るんですが
どうもダイアモンドツイーターが割れてるのが多いのです。 凹むんじゃなくて割れるようです。

なので、ダイアモンドツイーターはかなり易損品みたいなので取り扱い厳重注意かもしれません。

書込番号:17141934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2014/02/02 06:00(1年以上前)

主さん

おはようございます。
何故私がダイヤモンドシリーズ(805)
10万円以下で良いと言ったのは、どんな機種を合わせてもダイヤモンドの味わいが出ます。
普通に聞いて、ポンと置いて聴くならば、ま〜高いアンプでなくても。必ずダイヤモンドの音が聞ける非常に珍しいシリーズ。
また位相バランスが非常に素晴らしい。
このスピーカーこそ負担(出費)の掛からないスピーカーシリーズ。
そんなところですね!

個人的このスピーカーでクラシックを聴きません。
もしもクラシックなど厚みが欲しい楽曲ならば、SW:DB1を購入し802以上な音に仕上げるでしょう

またアンプは良くてスペックのエントリー機種を買うかもしれません。

長々と個人的な意見を書きましたがどのメーカーもそれなりに良い音を聴かせてくれます。
それが800シリーズと言うもんです。

書込番号:17141971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/04 18:42(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

ローンウルフさん、805+サブウーファー、つながりが難しいです。

低音をどうするか、大きな課題です。私はN805とFostexのサブウーファーを組み合わせてクラシックを聴いていましたが、サブウーファーのボリュームとクロスオーバー周波数をどれくらにしたら適切なののか、ついに分かりませんでした。

書込番号:17152093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/05 00:39(1年以上前)

スレ主さん初めまして、804 Diamondをオンキョーのアンプで鳴らしておりますキャッツアイと申します。

今日の今迄このスレがあることに気が付かず失礼しました^^;

それにしてもそおそおたる顔ぶれの皆さんが揃ってますね。

やはりDiamondシリーズには皆さんそれぞれのお考えがあるようですが、実際にDiamondシリーズを使ってる者から言わせてもらえば、このスピーカーアンプに何を持ってきても(低下の安い物でも)ソコソコキチンと鳴らしてくれちゃいます^ ^

私はピアノブラックの色とあの形が一目惚れで気に入ったので数名の方の口コミだけで試聴もせず買ったクチですが、今使っているアンプでも何ら音に不満は有りません。

ただ、このスピーカーを持っていると事あるごとに新しい高級アンプが少し気になる程度です^^;

所詮はスピーカー、最初に気になったのなら805に行かれるのがベストだと思いますよ^_−☆

因みに自分はセパレートですが、プリとパワーアンプ足しても実売35万程度です。

これで当分幸せになれちゃうんですから、ガツンといっちゃって下さい!

プリアンプ P 3000R
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/#tab

パワーアンプ M 5000R
http://kakaku.com/item/K0000169948/


書込番号:17153817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/05 00:51(1年以上前)

おっと、スピーカーはもう発注済みでしたね、失礼しました^^;

と同時におめでとうございます(^-^)/

いずれにしてもオンキョーのセパレートも1個人としてお勧めですのでご検討してみて下さいね^_−☆

書込番号:17153862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2014/02/05 09:35(1年以上前)

こんにちは。

いやあ、納品が待ち遠しいですねぇ。

805を部屋に据えたら鳴りっぷりをよく観察するといいかもです。
まずは805のベスト設置位置を見つけるといいかも。。
それからアンプ類の換装というステップですかね。。

書込番号:17154534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2014/02/06 00:03(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん、はじめまして。

機会がありましたらオルトフォンのカイラスb4をご試聴されてみては、と思います。

もし、真空管アンプを入手される場合、お近くに整備、相談可能な店舗があるかを確認されておく事をお勧めします。

失礼致しました。

書込番号:17157171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 15:45(1年以上前)

何年か振りの社員旅行で南の大陸の方に行っておりました。
放置してしまい申し訳ないです。

それにしても凄い雪が積もっていてあせりましたw

明日からまた仕事なので書き込みしておきます。

スピーカーの納品までまだ1ヶ月以上ありアンプ等の絞り込みも悠長に考えていましたら、某オークションで偶然気になるプライマーのI22が出品されていました。殆ど使用されておらず保証も長いです。

しかしながら、この価格コムでのレヴューも少なく、メジャーなメーカーに比べれば興味を持たれている方も少なそうでかなり安く落札できるのではと考えています。
当初中古など考えていなかったのですが、リセールバリューはいかほどかと思いたまたま調べてみたところ目敏く見つけてしまいましたw
試聴無しの購入は気が引けますが、あまりに安い為ポチってしまいそうです。

ネットで読む事が可能な情報はあらかた網羅しました。あまりに情報が少ないですから。
アンプのイメージは何となくつかめますが不慣れな故、抽象的表現が多くピンと来ないところも多々あります。

805を最低限のレベルで動かす事は可能でしょうか。
またマッチングはどうでしょうか。
試聴経験がおありの方の感想等お聞き出来ればと思います。

書込番号:17174185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/10 15:59(1年以上前)

http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20110805_10239/attachment/primare_i22-without-dac-in/ これですね。
デジタルですが中はスッカスカですね。
内部構造から見ると精々4〜5万円がいいとこですけど、お値段それくらいですか?

書込番号:17174218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 20:01(1年以上前)

HDMaister_さん

真空管のアンプ説明有り難うございます。
きっと私の様な初心者でも分かりやすように説明して下さっていることと思いますが、頭が悪く少し理解出来ない部分もあります。

例えば、1200ccのコンパクトカーと3000ccのセダンがあるとして
同じ100馬力を出すにしてもコンパクトカーはレッドゾーン手前でうるさくなるが、高級セダンは1500回転もいかない静かな状態で走行可能ということで、ここで重要なこのトルクの太さがスピーカーから音を押し出す力=音圧?みたいな感じという理解で宜しいでしょうか?
コンパクトカーの方に例えたアンプはMAXまでVOLを回すと音は大きくなるが、バリバリに割れて聴けたものではない。
方や、高級セダンのアンプはコンパクトカーのMAX出力に相当するまでVOLを回しても音が破綻する事無く迫力ある大きな音が出る。

ということから、トルクの太い高級セダンの45Wの音は十分に大音量。
低音が制御し難い805であっても太いトルクでグイグイ坂を上る様に上手く鳴らす事が可能。
ここまでは合っているかどうか分かりませんが、何となく理解出来ます。

ですが、例えば、お勧めして下さったトライオードの中でもRudyというモデルはたった3Wです。
これでは例え小型スピーカーでもせいぜい深夜にTVを見るときくらいの控えめ音量しか出ないと言う事ですよね?
これはまだ機体が小さいから分かりますが、他にもラックスマンの真空管アンプもそのごつい大きさの割に12Wとか14Wとか。

当方のマランツのコンポは確か最大出力が120Wだったと思いますが、クラシックとか凄く録音レベルが低いCDとかあります。
少なくともJPOPに比べればボリュームは倍は上げないといけません。
VOL半分まで上げても曲によってはうるさいとまでいかないレベルです。

なのに10Wそこらで大型のスピーカーを駆動し、迫力ある演奏を聴く事なんて出来るのかなと疑問に感じます。
そもそも真空管はクラシックには向かなということなのでしょうか。

おそらく素人の浅はかな勘違いでその辺りの理屈がまるで理解出来ていないと思います。
ご指導頂ければ幸いです。

書込番号:17174904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 20:15(1年以上前)

針の先さん
 
>デジタルアンプにパワーがあるといわれる要因は、PWMによる電力変換(供給)スピードとか、比較的すっきりした音を出す機種が多いため=低音が膨らまない=制動力がある、といわれるようになったからかな、とか想像します。

私がもう少しオーディオの知識があればこれが凄く的を得ていて分かり易い解説なのだろうと想像します。
805のように低音が傍若無人なスピーカーにはそれをコントロールするだけの制動力のあるアンプが必要で、デジタルアンプの特性上?低音がしまり易いから一見制動力がある様に見える。実際は・・

デジタルアンプを過給器付きの車に例えるのは違うかもしれませんが、排気量以上のトルクを得ているというところは似ているのかもしれませんね。

書込番号:17174958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 20:39(1年以上前)

圭二郎さん

>ニュートラル系のサウンドは、お店で聞くと地味に聞こえますし、オーディオ始めたころは最初は私も良く分からないです。
最近ですが誇張がない自然体な音色が良くなってきましたが、ただ単純に歳を取っただけかも知れませんが。

そんな謙遜されなくてもw
単にどのジャンルにしても初心者や素人は分かり易いものに飛びつくだけです。
カメラだって同じです。
デジイチ始めたばかりの人は画像の仕上げをPCソフトで派手に盛る癖があります。残念ながらプロでも多いです。
高コントラスト、高彩度、高解像度病の人は多く、特に解像度を重視する人は機材好きに多いです。
おそらくオーディオも似た様な感じではと推測します。

ATOLLの試聴は難しそうです。
プライマーはビックカメラに扱いがあるみたいですが、確認したところ実物を置いていなく試聴は難しいと言われてしまいました。
そこで805を買っていたらある程度融通が利いたかもしれませんが。

ですが某オークションにプライマーの出品があり少し焦っています。
805が問題なく動けば、いえ、多少のパワー不足くらいなら目をつぶりますが、前の試聴の時に聴いたマランツのPM-11S3くらい鳴らしてくれれば言う事無いのですが、期待し過ぎでしょうか?

書込番号:17175055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 21:09(1年以上前)

ぽたぽたさん

>稚拙な知恵を絞って
とんでもございません。ありがとうございます。

>実際家庭でなら5W位の出力があればもう爆音だと思います
上で、HDMaisterさんのところに具体的に書きましたが、これがよく分かりません。
たった5Wで大爆音。私のマランツMAX120Wですが半分でもクラシックなどのソースによっては程よい音量という事もあります。
その為、あまりに出力が低いアンプはクラシック大丈夫か?と不安になりますし、しかも相手が805だしと思ってしまう訳です。

>なかなかワット数だけでは計り知れないものです
う〜ん知りたいです。なかなか私の様な素人にも分かり易い説明ってどのサイトにもないというか。
結局最後は専門用語が出て来て理解不能になってしまいますw

>絶大な駆動力は魅力です
私なりにデジタルアンプについて調べてもみました。
確かに駆動力があるという文言は良く見掛けますね。

ぽたぽたさんの言われる様に  
>良いアナログアンプはでかくて重いです。
>一方デジタルアンプは大体軽くて小さいです。
というのも事実だと思います。

しかし「・・の割に駆動力がある」という都市伝説にも似たイメージだけが世間一般的に定着してるようにも感じられます。
またお勧めのソウルノートは非常にドライブ力が高いという記事も多く目にします。
そういった一個体の実績が専攻してしまってるようにも感じました。
なぜならデジタルアンプは何ゆえに駆動力があるのかということに、明確に言及してある記事は調べたところ皆無だからです。
ですかかそれって本当にそうなのか?と疑問に思いました。

ぽたぽたさんご自身がPMA-SA11とソールノートを使ったことがおありですから「絶大な駆動力は魅力です」というお言葉も非常に説得力があるのですが、ソウルノート以外のデジタルアンプは果たしてそうなのか?という疑問もあります。
デジタルだからではなくソウルノートが駆動力あるだけだったりしないよね?っていうw

それでも805Dをお使いとの事で困ったらソウルノートにすればいいという安心は出来ました。

書込番号:17175176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 21:30(1年以上前)

ローンウルフさん
 
>個人的このスピーカーでクラシックを聴きません。
一瞬ギクッとしました。実は購入店でも言われました。クラシックというかオーケストラはと。
オケを聴くなら803や804はいまいちなので802はどうですかと勧められましたがw(勘弁して下さいよ)

元はと言えば低音が膨らむことが嫌でトールボーイは避けて考えていました。
ハイエンドとかなれば話は別でしょうが、かといってオケも聴くので迷いはありました。
色々調べ、サブウーハーも検討しました。しかし専門店では805にサブウーハーなんてせっかくの中高音が死んでしまうと一蹴されましたw
 位相が合わないとか。倍音が被るとか。
専門用語飛び交っていてあまり理解出来ませんでしたが
>また位相バランスが非常に素晴らしい。
という感じの事は確かに言及されておりました。

今思えば、それこそもし合わせるならSW:DB1以外はあり得ない。と言う事が仰りたかったのかとw
しかし価格が・・ですね。
それでも802を買うよりお得なので、これはおいおい考えることにします。

書込番号:17175275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/10 21:40(1年以上前)

B&W 805 Diamond を、鳴らしたい。

1)マランツPM8004+マランツSA8004

がおススメです。

探せば、合わせて12万円位で新品が買えるでしょう。
最新のものが欲しければ、PM8005+SA8005も良いでしょう。
この場合は合わせて20万円超になりましょうか。

もう少し、立派なモノが欲しいなら、

2)マランツPM11S3+マランツSA11S3

で決まりです。

どちらも、B&Wを鳴らすために造られたシステムで、信じるに足るブランド品になります。

私は、B&W Nautilus 804を、マランツPM8004+マランツSA7003で鳴らしていて、十二分に満足しています。
これ以上は、不要です。
極めて良く練りこまれた、自然な音楽表現が得られています。

ここから先は、10倍のお金を注ぎ込んで、1割とか2割とか、ちょっとずつ、良くなったかな〜という世界です。
より細やかな音が聴こえるようになる→聴ける音源が減っていく・・・というような展開が、一般的です。
それを解消しようとすると、さらなる出費を強いられて・・・という展開は、売り手が喜ぶ、ありがちの展開です。


他のメーカー製のアンプとプレーヤーの組み合わせに興味がある場合は、じっくり試聴する必要があります。
こんなところで、文字だけの情報をいくら収集しても、ほとんど意味はありません。
各人が、自分の好みや、売りたいメーカーを、バラバラに勧めてくるだけですので、情報の質は玉石混淆です。
どれが玉で、どれが石かを見極める目があるのなら、初めから、こんなところで質問などしないハズ。

また、最もやってはイケナイ買い方があります。
>ですが某オークションにプライマーの出品があり少し焦っています。
>805が問題なく動けば、いえ、多少のパワー不足くらいなら目をつぶりますが、前の試聴の時に聴いたマランツのPM-11S3くらい鳴らしてくれれば言う事無いのですが、期待し過ぎでしょうか?

プライマーI22は、丁度、少数ながらも買った人たちが、そろそろ飽きて、あるいは、調子が悪くなってきて、ゾロゾロと中古市場に“下ろす”時期が来たと考えるのが、妥当なものの考え方というものです。
近所のハードオフで、まあまあ奇麗なヤツが7万円で売っていました。かれこれ半年前からそこにありますが、いまのところ買い手はつかないようで、今日も、そこにあります。

自分の好みに、ピタリと嵌って、鳴るかもしれません。
鳴らした直後に、これは駄目だ、やってしまった〜となるかもしれません。
あるいは、おお、なかなか良いね!となるかもしれません。

いずれにしても、事前に、プライマーのアンプとデジタルプレーヤーで、B&W800シリーズを鳴らす環境を突き止めて、試聴することが大事です。おそらく、身近では、そうそうお目にかかれない組み合わせだと思いますが、そのことを知るでしょう。

10万円以下なら、とりあえず買ってみて、駄目なら、次・・・という買い方をしたいというのであれば、気になったら買ってみるしかありません。
他人に、「期待し過ぎでしょうか?」などと尋ねて、どういう返事を期待されているのでしょうか??
 期待以上に、鳴らすことが出来ますよ。
 流石に、PM11S3と同等とは言えませんが、こういう音が好みなら、十分に期待通りと言えるでしょう。
 無理、話にならない。止めときな。
 などなど。
果たして、どの返事に反応し、参考にするつもりなのでしょう?


総予算を200万円くらいとするなら、上記の2)を軸にする。
総予算を100万円くらいとするなら、上記の1)を軸にする。
・・・まずは、予算をしっかり決めるところから、見直すことをおススメします。


書込番号:17175322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 21:45(1年以上前)

キャッツ☆愛 さん
こんばんは。はじめまして。

>同時におめでとうございます(^-^)/
有り難うございます。

>試聴もせず買ったクチですが
男気あり過ぎですw
でもかっこいいです!!
私はプライマーの中古のアンプを無試聴でポチるかどうかを迷ってますがw

セパレートをお持ちなのですね。
私も数年後欲が増してそうなっていないか心配です。
ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。

ところでプリメインで思い付きましたが、
やはり購入者の方はプリプリ(ともう言わないかw)のダイヤモンドを聴いてニヤッとするのはマストでしょうか?w
余談でした。

書込番号:17175351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 21:56(1年以上前)

Rickenbackerさん

こんばんは。
>805のベスト設置位置
セッティングというものですね。
これもまたおくが深そうですが、非常に面白そうで妄想は膨らむばかり。
納期が待ち遠しいです。


すらいむおさん

こんばんは。

オルトフォンのカイラスb4ですね。
ありがとうございます。最初なのでいきなり真空管は?という思いもありますが、すごく気になるもの本音です。
数年後に厳つくて重いアナログアンプを購入予定ですから、今回はあえてデジタルか真空管かというのは結構本気で考えています。

書込番号:17175401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/10 22:23(1年以上前)

CLASS Dアンプ(デジタルアンプ)が駆動力が高い理由と低音の制動力が有る理由の一片が垣間見える記事が
これかなー? と

オーディオショップAVACさんの記事です。

http://shop.avac.co.jp/shop/user_data/sc-lx56.php

記事内で

例えば効果音の一瞬の大音響で出力デバイスに大電流が流れるが、一般的にアナログ方式ではその大電流で出力デバイスが発熱し増幅のリニア度に難が生じるという。一方、クラスDパワーアンプ、つまりデジタルパワーアンプはこうしたダイナミックな信号にも動じない安定した増幅能力が得やすい。

と有ります。

熱などの問題が絡んでくるのでしょうか。
あと想像ですが、デジタルアンプの回路のシンプルさ?もあるのかなと。
回路がシンプルなら信号を蓄えてるパーツも少なくなりそれがスピード感に変わるのかなーと言う。


ソウルノートsa3.0のドライブ力は聞いてて楽しくなりますが、空間の広さや音のまろやかさとなると
一般的なアンプの方に分があるかもしれません。
実際SA11よりも音場は狭くなった感じですのでこの辺も好みが出るかなと思います。

ワット数ですがこちらが参考になるかも
http://large.rgr.jp/H-aid/ELE/sp-vol/

5wで爆音というのは効率の良いポケットラジオなどのスピーカーの例ではありますが・・・

ワット数は仕事量?と言うことなので100wのアンプのボリュームを半分開けたら50wと言うことでは無いと思われます。

ワット数を算出する方法を何となく思いついたのがピーク音量ギリギリで録音してあるJPOPのCD等を聞いているときのアンプの最大出力÷ボリュームの開度でいいのかな?とか思ってみたんですが・・・
あくまでイメージですが・・・

多分5wで爆音の片鱗を感じて頂けるのではないかと

素人考えなのであんまり当てになりませんが・・・



とりあえず今お持ちのアンプでならしこんでエージングしてみて
どんな感じで不満感があるかを確認してからお店に相談して試聴してみるのも良いかもしれません。
お店の方も比較対象になるアンプがあるとアドバイスしやすいかも。

お店の人に言われたことの受け売りではありますが、「いっぺんに全部揃えると音の変化を楽しむというオーディオの醍醐味が薄れますよ〜」と言われたことがあります。

カカクコムの皆さんのアドバイスはもちろん頼りになりますが、最終的に好みの差があって色々気にしすぎるとフォーカスが定まらないところもあるかなとも思いまして。

眉間にしわを寄せて音の違いを気にしながら聴くか、個々の機器の特徴を楽しみながら聴くかも人それぞれだったりしますから楽しみ方は多種多様。


えーっと、なんか訳分からなくなってしまいましたが楽しいオーディオライフであって欲しいなと。

書込番号:17175549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/02/10 22:29(1年以上前)

Twilightさん

こんばんは。
具体的なお勧め有り難うございます。
特に1のようなコーディネートはなんだか勇気が沸きますw

>ここから先は、10倍のお金を注ぎ込んで、1割とか2割とか、ちょっとずつ、良くなったかな〜という世界です
これもその通りだと思います。
オーディオに限らず、嗜好品の多くがそうでしょう。納得です。
でもだからこそ、その1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマンなんじゃないのかと思います。
女性には理解に苦しむ非常に愚かな世界かもしれません。
だから女性のオーディオマニアはいないと思います。
と思ったら二十歳そこそこの女の子がバイトして805Dを買ったとショップで聴き驚愕しましたがw

>最もやってはイケナイ買い方があります。
普通はそうだと思います。納得出来ます。
ただあくまでセオリーであって絶対ではないので、結果満足するかしないかは試聴したからといって必ずしもいい結果がある訳ではないですよね。

>まあまあ奇麗なヤツが7万円で売っていました。
それは安いですね。でも恐らく前の機種だと思われます。しかしそれでも安いですね。

>そうそうお目にかかれない組み合わせだと思いますが
地方では難しいですが、どちらも大手家電量販店に置いてあるみたいですから聴いたことある人はいるかもしれません。
ただその組み合わせでとなるとあまり一般的ではないかもしれませんし、難しいかもしれません。

>果たして、どの返事に反応し、参考にするつもりなのでしょう?
どうでしょうか。どちらであっても購入すれば自分と人の感覚の違いを知るという事にはなりますからそれはそれで興味深いですね。
またそれを質問した圭二郎さんはやりとりしていて紳士的で、偏った価値観をお持ちの方ではないと確信しておりますので、信用に値する方だと感じております。

予算200万円くらいとするならアンプはアキュフェーズE-600、プレーヤーはエソテリックK-05にしようかなと。
妄想ですw

書込番号:17175589

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/10 23:43(1年以上前)

>高コントラスト、高彩度、高解像度病の人は多く、特に解像度を重視する人は機材好きに多いです。
>おそらくオーディオも似た様な感じではと推測します。

痛い所を突きます。
私のことです(笑)

>ATOLLの試聴は難しそうです。
>プライマーはビックカメラに扱いがあるみたいですが、確認したところ実物を置いていなく試聴は難しいと言われてしまいました。

本日、別件でナスペックに試聴出来るお店はないかとメールしましたが、すぐ返信してくれましたよ。
輸入代理店にメールで問い合わせた方が早いと思います。

>ネットで読む事が可能な情報はあらかた網羅しました。あまりに情報が少ないですから。

ネットで探すぐらいなら、オーディオ雑誌を探して読んでみたらいかがでしょうか?
アマゾンやブックオフで探せば、中古で手に入りますから。

PRIMARE I22のレビュー記事が載っている雑誌です。

季刊オーディオアクセサリー No142とNo145
NET AUDIO誌 vol.04
PCオーディオfan No.5
月刊 Stereo 2011年11号

>試聴無しの購入は気が引けますが、あまりに安い為ポチってしまいそうです。

個人的な意見ですが、試聴も出来ないならあえて高リスクを背負う必要はないかと思いますよ。
輸入オーディオは、国産オーディオメーカーと違いリスクもありますから、音を惚れ込んで購入するなら構いませんが、試聴もしないで購入する程リスクを背負う必要性が見出せないと思います。

>プライマーI22は、丁度、少数ながらも買った人たちが、そろそろ飽きて、あるいは、調子が悪くなってきて、
>ゾロゾロと中古市場に“下ろす”時期が来たと考えるのが、妥当なものの考え方というものです。

そこまでは私は言いませんが、試聴もしないでネットで購入して、好みが合わなくて転売しているだけかも知れませんよ。
余談ですが、オーディオアクセサリー誌ではB&WのPM1ですがI22との試聴では、けして相性は良くない印象な内容でした。

>最初なのでいきなり真空管は?という思いもありますが、すごく気になるもの本音です。

真空管でも構わなければ、私もb4はお勧めです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab

駆動力の話ですが、過去スレですが参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625491/(10652586を参照)

駆動力は、車で例えるとトルクみたいなものですが、数値上ダンピングファクターと名目で表記しているメーカーもありますが、各メーカー基準がまちまちみたいです。
実際は、スピーカーを鳴らして駆動力があるかないか判断する以外、私みたいな学がない人間は判断するしかないです。
後は、普通のアナログアンプならトランスの大きさで判断(つまりよく言われる迷ったら重い方を選れば)みたいな判断の仕方ですね(笑)

一応、参考まで。

http://www.luxman.co.jp/faqbox/%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bcdf%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a7%e3%81%99/


書込番号:17175969

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/11 01:44(1年以上前)

>またお勧めのソウルノートは非常にドライブ力が高いという記事も多く目にします。
>そういった一個体の実績が専攻してしまってるようにも感じました。

sa3.0だけだと思いますが、元々sa1.0が低出力だったため能率が高いスピーカー向けですが、能率の低いスピーカー向けに作ったアンプです。
ソウルノートは、各アンプとも明確なコンセプトがあって作っていますから、詳しい説明はソウルノートに電話すると、運が良いと鈴木氏が電話に出て詳しく説明してくれますよ。

本来、そのために作ったアンプですから駆動力があって当然です。

>ソウルノート以外のデジタルアンプは果たしてそうなのか?という疑問もあります。
>デジタルだからではなくソウルノートが駆動力あるだけだったりしないよね?っていうw

駆動力は、アナログアンプでも真空管でもデジタルアンプでもあるものはあるとは思います。
要は、小さな筐体でもアナログよりは駆動力(パワー)が得やすい利点が有るだけで、構造、方式の違い程度で認識してます。

デジタルアンプと言って一括りされても、各社様々な技術的な違いがありますし、例えば先ほどあったPRIMAREと同じデジアンのパイオニヤでは全然内部は違います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=16587005/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=16587005/ImageID=1705935/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html

海外メーカーは、なるたけ部品を離してノイズの影響を受けないようにしてると思います(PRIMAREはアナログアンプ時代から、そんな感じです)
パイオニヤは、仕切りを設けてノイズの干渉を防いでいると思います。

http://www.highfidelity.pl/artykuly/0708/primare.html(前のモデル)

書込番号:17176329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:14件

2014/02/11 03:41(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん

>でもだからこそ、その1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマンなんじゃないのかと思います。

>あまり深入りしてはいけない世界だと思っているので最初で最後にしたいのです。
>徐々に買い足すとか危険過ぎますw
>そうやってカメラにトータル300万とかかけてしまった人間なのでw

カメラに300万円をかけてしまったことを、反省されているのか、自慢されている(自分で評価している)のか、分からなくなってきました。
同じようなスタンスでオーディオに取り組むと、あっという間に300万円を突破するでしょう。

オーディオは、総額100万円で済ませたいというのであれば、既に、805Diamondでスタンドもあわせると60万円〜70万円と予算の大半を使ってしまいましたので、残り30数万円で、アンプとプレーヤー、ケーブルやラックなどを揃えなければなりません。
カメラに300万円をかけたのと同じような買い物の仕方をしていたのでは、この予算内で納得のいくものを買うのは無理だと思います。本当に100万円で抑えて、これっきりにしたいのであれば、これだ!というものを買ってしまい、あとは、決して、「他とは比較しない、比べない」ことが肝心です。

あれもこれも気になる。
これとあれとどちらが良いのか?
・・・こういった欲望を持ちながら、割と余裕のある小遣いを握り締めて店に行き(価格コムで談義して)、納得の行く買い物をしようとしたら・・・100万円なんて、あっという間に無くなるでしょう。

始めに、予算の上限を決めましょう、と提案しているのは、カメラに300万円をかけてしまったことを反省されているらしい、と読んだからです。同じような“過ち(笑)”を2度と繰り返したくないのであれば、「1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマン」などという意識を捨てて、現実的な選択をされるほうが賢明でしょう。

男のロマンを追うのであれば・・・お仕事、ガンバッテ下さい!

書込番号:17176449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/02/11 04:00(1年以上前)

カメラに300万円をかけてしまったんですね。
自分もバイクにはこ 8〜9年ぐらいで、その軽く倍以上はかけてしまいまして・・ 

その分、カメラ、オーディオには深みにはまらないようにしています。
まあ一番好きなものには払える範囲で出費するのは精神衛生上必要かと思います。
短い一度きりの人生ですから・・

書込番号:17176459

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/02/11 08:38(1年以上前)

>私も数年後欲が増してそうなっていないか心配です。
>ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。

初心者だからプリメインだからいい=初心者だからそんなにお金をかけなくてもいい

価格comのクチコミではよく見受けられますが、これは悪しき考えです、

違います。初心者だから、最初から良いモノを買うんです。

すでに805Diamondを購入したんですから、やはりそれに合うアンプ&CDプレーヤーを購入するのが、納得出来る近道です。

とりあえず最低限今買えるモノを買っといて、数年後に805Diamondに適したモノに買い替える。

はっきり言って、一番のムダ使いだと思います。

数年後に買い替えするつもりなら、今買える金額分を頭金にして、残りをクレジット組む方が結果的に安上がりだし、早くからレベルの高い音が聴けます。

クレジットは安いところを探せば、3年(36回)払いなら9〜10%の金利です。また、20万そこそこのアンプを買っても3年後に売る時は、たかだか4〜5万がいいところです。

結局、15万くらいを3年で償却することになります。仮に50万を3年のクレジットを組んだ場合、金利は約5万くらいです。

私なら、クレジット組んで、最初からレベルの高い音を聴きますけど…

書込番号:17176841

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/11 12:26(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん こんにちは。

ネガティブな意見で申し訳ないですが、300万円も掛かるとは言いませんが、長い目でトータル的に見るとそれなりにはお金は掛かる物だと思います。

私の経験ですが、オーディオ始めたころと今では音の嗜好も変わりますし、今まで聞かなかった洋楽やジャズ、クラシック等の音楽も聴き始めました。
もちろん、それに合わせて機材の入れ替えをしなければないない形にはなりましたが、将来的な最終形態はほぼ決まりつつあります。

考え方の違いですが、最初から高額な機材を買った方がトータル的には安く済むとは思いますが、ただ最初から自分の好みは正確には理解するのは難しい所です。
こんな言い方は申し訳ないですが、繋ぎとして考え授業料と割り切って購入するぐらいの気持ちで行かないと思います。
それでもレベルアップを図りたいなら費用は掛かりますし、使用頻度等を考えると現状維持でも構わなければそれで良いかと思います。

もし、高額な機材で行くなら機材選びは、最初から最終段階の機材選びは難しいと思うので、極端な話で1年ぐらい掛けるくらいで試聴を何回でも繰り返すして、自分が納得出来る機材を購入するべきだと思います。
ただ、高額な機材を購入して嗜好が変わって、また高額な機材を入れ替えをするような形だけは、絶対に避けなければならないですね。

書込番号:17177616

ナイスクチコミ!3


T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

2014/02/12 00:55(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん、こんにちは。

あくまで参考程度に聞いてもらえれば。
オーディオから出てくる音は個人の趣味趣向の世界ですので。

アンプはオンキョーのプリアンプ P 3000R、パワーアンプ M 5000Rがおすすめです。
国内メーカーでオフターも安心できます。アンプはスピーカーに比べやはり劣化が早いですし
それだけ余裕があったほうが長持ちする可能性が高いです。
それを考えると805Dを鳴らすとなるとキャッツ☆愛さんオススメの
P 3000R、パワーアンプ M 5000Rで十分805Dを駆動できます。
ただし音の好みは聞いて頂かないとなんとも言えないでですが。
私が聞いた感じでは寒色系でスピーカーに色付けしない音に思えました。
わずか実売35万程度でこの駆動力は唯一無二だと思いますよ。
ヨドバシに行けば聞けると思います。あとは余った予算で好みのCDプレーヤーを
選べばよいでしょう。なおオーディオユニオンだと中古が結構でてますので25万ぐらいで
買えます。中古でよければ、一度HPをご覧頂ければUPされていると思います。
予算、100万ぐらいと書かれてましたので十分収まるでしょう。
なおこのプリはPCオーディオにも対応しているのであとあと、遊べると思います。
ぜひ、一度聞いてみてください。

しかしよいスピーカーを購入しましたね。
オーディオの醍醐味を味わえる最高の機種のうちのひとつでしょう。
これからが楽しみですよ。

書込番号:17180803

ナイスクチコミ!1


T.soundさん
クチコミ投稿数:22件

2014/02/12 01:56(1年以上前)

追記です。
プライマーI22聞いたことありますが、すこし線が細いような感じがしました。
この時のスピーカーはモニオPL100だったのですが鳴らし切れてないとの感じを受けました。
そのことを考えると805Dを鳴らし切れるかというととても無理でしょう。
もちろん音は出ますが十分駆動できるかというと?です。
で、オンキョー、 P 3000R、 M 5000RがCP抜群にいいと個人的に思った次第です。

書込番号:17180934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/12 03:14(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん、返信有難う御座います。

>試聴もせず買ったクチですが
男気あり過ぎですw
でもかっこいいです!!

>ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。

いえいえ、一つ誤解のないように申し上げますが、自分もここに書き込みされてるみなさんに比べれば超がつくほどの初心者です^^;

オーディオ機器を買い出したのもここ2~3年で、それまでCDすら殆んど買った事ありませんし未だにCDプレイヤーすら持ってません。

聴く音楽もJpopやアニソンが9割でネットワークプレイヤーでネットラジオ垂れ流しがほとんどです。

もっと言うと好みの音がわかってきて音には多少拘りますが、それ以上にインテリアとしての佇まいの方を重視します。

こんな自分も最初はプリアンプで〜と考えてましたが、価格の板の皆さんの助言を元に最終的にセパレートに行き着きました。

音で選べば間違いなくラックスマンのセパレート、プリアンプなら同社のA-590AXだったのですが、形が気に入らないだの色が嫌だだので最終的にオンキョーのセパレートになりましたが買える物は一通り買って自宅で使ってみての最終的な選択です。

ヴァルスタリーノさんの事情もおありでしょうから同じ事をしろとは言いませんが、初心者だからと物怖じせずに皆さんがアドバイスされてるように最初から良い物を買っておいた方が後あと余計な出費をせずに済むと思いますよ^ ^

まぁ〜口コミや見てくれで選ぶのもこんな買い方をしてる自分は悪くはないと思いますが、余計な出費を抑えさせてあげようとか自分にあったものを選んで欲しいと思うのは皆さん共通の意見でしょうから、良く吟味して自分の好みにあった良いアンプを選んでくださいね^_−☆

それと、くどくて申し訳ありませんがオンキョーのセパレート、実売35万程で中々良いですよ^^;

書込番号:17180996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/12 03:25(1年以上前)

誤 A-590AX

正 L-590AX

誤記失礼しました^^;

書込番号:17181001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/12 03:51(1年以上前)

誤 プリアンプ

正 プリメインアンプ

またまたこんな誤記の訂正で板汚ししてしまって失礼しましたm(_ _)m

書込番号:17181019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/02/12 04:34(1年以上前)

音を出す方向だとガヤガヤ五月蠅いとか言う人がいるので

高額でも控えめな音質傾向機種もありますので

書込番号:17181042

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/02/12 19:34(1年以上前)

ヴァルスタリーノさん こんばんは。

個人的な考えですが、オーディオは縁の物だと思っています。
色々調べて探していると巡り合わせで、自分の好みの機材に出会えると思います。
ヴァルスタリーノさんも805 Diamondに縁があって運命的な出会いがあったと思います。

>ATOLLの試聴は難しそうです。

ATOLLにしろ、PRIMAREにしろ試聴出来ないのは、ヴァルスタリーノさんには縁がなかった製品だと思います。
縁がないメーカーは、ズッバと切り捨てた方が良いかと思いますし、無理に購入しても長くは使えないと思います。

昨日は、私も試聴のために東京を西から東にオーディオショップ巡りをしましたが、前もってメーカーに置いてある店を確認したのも関わらず、なん件周ってても展示しておらず、第二候補にしていた製品が非常に良く購入を検討してます。
第一候補は、同じメーカーの上位機種を試聴出来ましたが、感動する物がなく、やはり縁がない製品だと思い購入をするのは止めました。

さて、とりあえず皆さんから候補は出しつくされたかと思います。
これ以上は、スレを続けてもあまり成果が上がらず、混乱するだけかとは思います。
一旦、中締めして後は試聴をし続けるしかないかと思います。

候補は、かなり出て大変だと思いますが、実際試聴が出来る機種は限られますから、候補の中にPRIMAREのように切り捨てる製品がありますから、そんなには苦労はしないと思います。

色々、試聴して皆さんからの意見等踏まえて上で、最終的な判断はヴァルスタリーノさんがどうするのかを考えたらとお思います。
予算増額するにしても、支払い等の方も段取りも考えなければいけないですし、増税前ですから早めに対応しなければならないかと思います。

私も支払いの方をどうするか、ただ今、金策の手段を段取り中ですし(笑)

書込番号:17183090

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

805で使うスタンドについて

2012/12/27 06:46(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]

スレ主 PONYTIさん
クチコミ投稿数:48件

皆様

805 diamondの購入にあたり スタンドを専用の物を買いたいと思いつつ、
現状のCM5で使用している FS700でなんとか対応できないか 考えております

FS700で使用できておられる方はおられますでしょうか?
どのように固定されていますか?

宜しくお願い致します

書込番号:15534724

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/27 22:16(1年以上前)

PONYTIさん、こんばんは。

>>現状のCM5で使用している FS700でなんとか対応できないか 考えております
>>FS700で使用できておられる方はおられますでしょうか?
どのように固定されていますか?

現状の私の環境と一緒ですね。
私の場合スタンド(FS700)に805を左右前後共に数センチづつ均等に空くように設置しています。ネジなどで直接固定出来ないので、スタンドの四隅にハネナイトやソルボセイン系の無反発ゴムをかましてから805に置いています。ゴムを間に挟むだけでも地震対策にはなっていると思います。

CM5用のスタンドも805専用品並みに重たいので、そのまま使い続けるのも良いのかもしれません。

書込番号:15537419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/09/11 21:50(1年以上前)

ウェルフロートとゆうスピーカーのフローティングボードを見つけ、スタンドを自作してそのフローティングボードの上にスピーカーを直接置けばスピーカーの性能をフルに発揮できると思い、ショップの人に相談してみました。
しかし、この805diamondは純正のスタンドに乗せるのを前提に造られているので、そのままの方が良いとゆう回答をいただきました。
社外品でもスタンドはでていますが、純正が一番音が良いそうです。
また、スタンドによっても音が違うそうです。
参考になれば幸いです。

書込番号:16572924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/11 22:47(1年以上前)

アコリバのRSS-805とかど〜でしょ〜

http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_06.html

書込番号:16573263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/09/11 22:52(1年以上前)

中古めっ〜け

http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/94352/

書込番号:16573299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信52

お気に入りに追加

標準

立体的で、余韻の美しいアンプを求む!

2013/08/28 18:54(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]

スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

初めて質問します。

保有機器に大きな不満はないが、もっとゆったり鳴らしたくてアンプを探しています。
機器構成は↓の通りです。

アンプ:soulnote sa3.0

スピーカー:B&W 805SD

CDプレーヤー:soulnote sc1.0

Netプレーヤー:Marantz na7004

単体DAC:soulnote sd2.0

主たる音源:クラシック・ブルース・ロック・新しいジャズ・洋物ポップ・歌謡曲


この組み合わせだと、元気系音源はハッキリ言って良い。
しかし、クラシックを聞くには、何というか、スピードが速すぎる、と言えばいいのか…
余韻がもうちょっと欲しいと感じる事があります。

そこで、アンプを変えてみようと思い立ちました。
以下の優先順位で視聴対象を絞り込みたいと思っています。

1.余韻が美しい。しかし作為的な音作りはイヤ

2.音の分離が良く、立体的な鳴り方がイイ

3.日本メーカーであれば幸せ

4.クラシック全般とジャズ・ブルースだけ鳴らせればよい

どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

書込番号:16517621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/08/28 19:09(1年以上前)

ケーブルとスピーカースタンドを見直すという方法もある。

書込番号:16517664

ナイスクチコミ!2


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/28 20:04(1年以上前)

スピーカーをもっとアコースティック向きのものに変えると良いのではないでしょうか。

要求を満たせるスピーカーで、ぱっと浮かんだのは日本製ではないですが、

KEF REFERENCE 203/2 http://kakaku.com/item/20444411062/
TANOY Stirling/SE http://kakaku.com/item/20447011041/
JBL S4700 http://kakaku.com/item/K0000308686/

といったところです。

書込番号:16517892

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/28 21:01(1年以上前)

TWINBIRD H.264さん、ikemasさん、

スタンド・ケーブル・インシュレーター・設置位置などは一通り通過しました。

また、他のスピーカーは検討していません。

アンプの変更で不足があれば、次はプレーヤー更改に駒を進めます。

書込番号:16518174

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/08/28 21:02(1年以上前)

予算が分かりませんからなんともいえませんが、ご希望の音色だとPRIMAREしか思いつかないです(笑)

http://naspecaudio.com/primare/i32/
http://review.kakaku.com/review/K0000280669/#tab

ただ、日本のメーカーでないので日本のメーカーだと余韻だけですが、ヤマハ辺りが意外と805と相性良かったです。

http://review.kakaku.com/review/20489910106/#tab

B&Wとの相性で行くと、海外ではB&Wとセット販売されている日本老舗メーカー ローテル。
まだ未試聴なので、ご希望に添えるかは分かりません。

http://www.rotel.co.jp/
http://www.audio-romanesque.com/ra1570.html

この前、ガイヤの夜明けで取り上げらたスペック辺りも良いかも知れません。

http://kakaku.com/item/K0000553610/
http://spec-corp.co.jp/index.html


ただ、無難な所で行ったらアキュフェーズが鉄板な気がしますので、アキュを試聴してから好みでなければ他のメーカーを探してみたら如何でしょうか?

http://www.accuphase.co.jp/premain_amp.html

書込番号:16518177

ナイスクチコミ!3


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/28 21:52(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。

予算は70万円を上限に考えています。

Primare、立体的な音らしいですね、自分はまだ805と組み合わせて視聴したことはありません。
日本メーカーが選定リストに残らなければ海外勢で検討すべきものの一つだと思っていました。
海外勢で念頭にあるのは、Hegel、B.M.C、Octave、ATC、などもあります。

ヤマハ、A-S3000 気になります、とても。

ローテル、視聴したのは家電量販店でしたが、ツマラナイという印象でした。(セパ)

真空管テイストのデジアンですね、気になります。聞いたことはありません。

アキュとかラックス、立体的な鳴り方を期待できるのでしょうか?
805との組み合わせなら、視聴できるところは多そうですね。
しかし、昔聴いた音(たしかアキュのE-550)は立体的とはいえず、熱く鳴る訳でもなく、
値段も高く、購入に踏み切りませんでした。

今までイギリス・フランス・アメリカなどにお世話になってきたので、今回は是非、日の丸で決めたいのですよ。

書込番号:16518401

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/08/28 22:14(1年以上前)

Gray Devilさん こんばんは。

>アキュとかラックス、立体的な鳴り方を期待できるのでしょうか?

立体的と言われてしまうと私はあんまり意識しない方なので、アキュで不満に覚えるならご希望に添えないかも知れませんね。
クラッシックとB&Wという点で無難な所で提案してみました。

>海外勢で念頭にあるのは、Hegel、B.M.C、Octave、ATC、などもあります。

Octaveが候補に入るなら、私のイメージだとスペックが似ている気がしますので、悪くはないかと思います。
後は、大穴でNmodeでもいけるかとは思いますが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167818/
http://www.nmode.jp/pro_xpm10.html

>ヤマハ、A-S3000 気になります、とても。

試聴会の感想ですが、参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000538267/#16465784


なんとなくイメージで提案してるので、あんまり参考にならなくてすみません。
態々試聴する程ではありませんが、お店に行った時試聴出来たら試聴する程度でお願いします。
とりあえず他の方から的確なレスをお待ち下さい。

書込番号:16518515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/08/28 22:25(1年以上前)

Gray Devilさん、こんにちは。

>1.余韻が美しい。しかし作為的な音作りはイヤ
>2.音の分離が良く、立体的な鳴り方がイイ
>3.日本メーカーであれば幸せ
>4.クラシック全般とジャズ・ブルースだけ鳴らせればよい

B&W 805SDは本来立体的に鳴るSPですから、現状に不満であればどこかを変更するのは妥当な着想と感じます。

上記の1〜4を満たすのはプリメインであれば、コストは掛かりますが恐らく Accuphase E560 となると思います。

当方、E560、804SDですが、立体的どころかホールの中央に居るように鳴り響いています。宇宙の鳴動とか地球の律動とかを感じるような瞬間もあります。ほぼ完全なオーディオルーム設計です。

書込番号:16518579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/28 22:32(1年以上前)

Gray Devilさん、はじめまして

>保有機器に大きな不満はないが、もっとゆったり鳴らしたくてアンプを探しています。
ということでしたら、プリアンプを導入してみてはいかがでしょうか?
プリアンプは、音色のコントロールに有効です。
日本製でゆったりした音色で、全体のバランスを崩さないものといえば、
LUXMANのM-800Aがベストですが、M-600Aでも十分な効果を発揮すると思います。

自宅視聴させてくれるショップがあればいいですね。

書込番号:16518614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/28 22:36(1年以上前)

失礼しました。
プリアンプの型番を間違えました。(パワーアンプの型番を書いてしまいました。)
LUXMANのプリアンプC-800FとC-600Fでした。

書込番号:16518642

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/28 23:01(1年以上前)

プリアンプをお探しであればAccuphaseをお勧めします。

先月Luxman C-600fからAccuphase C-2410に買い替えたばかりですが、実売価格ではさほど差はない割に、音質ではC-2410の方が1枚(以上)上手でした。ボリュームの出来の違いもその一因かと思います。

なお、パワーアンプはLuxman M-600Aですが、アキュのプリとラックスのパワーの相性はいいようです。(逆にラックスのプリとアキュのパワーはないな、と思います。)

書込番号:16518754

ナイスクチコミ!0


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/29 00:55(1年以上前)

Gray Devilさん、こんばんわ。

良いスピーカお持ちですね。私も800シリーズ使っています。

800シリーズは能率が高いのでドライブすると言う意味においてはアンプを選びません。

ただし、スピーカーの持ち味をフルに発揮させるには、さすがにアンプが力不足です。

現有機器をみると、豪華一点主義になっており、スピーカーだけ後から買え変様な感じですね。

〉1.余韻が美しい。しかし作為的な音作りはイヤ

〉2.音の分離が良く、立体的な鳴り方がイイ

この2点から考えると、プライマーのセパレートのペア PRE32 & A32 が良いと思います。

音の広がり(特に奥行き)に関しては、この価格帯ではトップクラスだと思います。

予算は70万円を上限 とのことですが、このペアで税込84万ですが、実売だとショップによっては70万くらいになるのではないでしょうか。

もうひとつ、予算オーバーになりますが、ジェフ・ロゥランドのセパレートのペア Capri S II & Model 102 S も面白いと思います。

ジェフ・ロゥランドの中ではエントリークラスになりますが、アルミブロック削り出しシャシーや造りに妥協がないところは上級機譲りで、805SD にも合うと思います。




書込番号:16519211

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 11:24(1年以上前)

Terreverteさん、こんにちは。

E-560、気になってます。
このアンプから出る音は想像が付きますが、
左右上下前後に音が展開するかどうか、どうなんでしょう?

>ほぼ完全なオーディオルーム設計です
そんな素晴らしい環境が羨ましいですね〜
逆に、そのような環境でないとだめかもしれない、と不安も…。

書込番号:16520176

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 11:28(1年以上前)

圭二郎さん、こんにちは。

ヤマハ、自分で聴いてみるしかなさそうですね。
丁寧なガイダンス、ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:16520187

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 11:36(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんにちは。

プリで音色、これも重要ですが、立体的な鳴らし方という点ではパワーの支配領域という感じも。
LUXのセパ600はずっと前に聴きましたが、環境が悪かったのでしょうか、
これならプリメインでイイヤと思った記憶があります。
その試聴の際、セパならアキュがいいなと感じました。

仰せのように、自宅試聴しないと判断できないかもしれませんね。

書込番号:16520217

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 11:53(1年以上前)

kika-inuさん、こんにちは。

現実的なご指南に感謝します。

ただ、目的の達成には洋物がイイのは百も承知でして…
ここでは日本メーカーで何とかしたい困ったチャンを助けて頂きたいんです。

>ただし、スピーカーの持ち味をフルに発揮させるには、さすがにアンプが力不足です。
ソウルノートのsa3.0は過小評価されている気がします。
805sdとの組み合わせでは、「素晴らしい」と断言できます(自分の好みですが)
トランジェントの良さを最大限楽しめます。
高域は好みが分かれそうですが、中域のエネルギー、低域のシマリ、音の情報量…
sd2.0の存在も大きい。
これが音楽にまとまりを与え、結果として多彩なジャンルの音楽を、
1つのシステムでそこそこ完結できていると思う。

>プライマーのセパレートのペア PRE32 & A32 が良い
余韻については果たしてどうでしょうか?
音の分離が良く、立体的な鳴り方もするとだろうと推測しますが…

>予算オーバーになりますが、ジェフ・ロゥランドのセパ
予算については厳密に守りたいと思いますので、これはパスさせて下さい。

書込番号:16520263

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 12:00(1年以上前)

ikemasさん、こんにちは。

アキュとラックス、方向性の違うメーカーを組み合わせるなんて、面白いですね〜
昔の試聴ですが、ラックスのセパはコスパが悪い印象があって、
国産セパを買うならアキュかな、思ってました。

C-2410、元気のいい音が出るらしいですね。
私的にはパワーもアキュで、聴いてみるッてもんでしょうか?

書込番号:16520287

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 12:03(1年以上前)

勉強不足なので、皆さんに伺います。

そもそも『音に余韻』を生むのは何なのでしょうか?
トランジェントの悪さ?
DAC?

今まで、この余韻について深く考えた事もなかったんです。

ご存知の方、ご教授頂けませんか?

書込番号:16520294

ナイスクチコミ!0


wanta123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/29 13:04(1年以上前)

B&W802

Quad

Phillps700

で、少し音量を上げただけで、家から音が、軽く抜けていきます。

私のコンセプトは、イギリスの音で揃えました。

Phillipsは、イギリスじゃあありませんけど、アナログの音がするCDプレイヤーとしては、当時は、逸品でしたね。

当時は ← 強調しておきます。

DAC自体比較すると、パナソニックのブルーレイでもひけを取らないぐらい進化していますよ。

スピーカの2チャンネルで、サラウンドが実現出来ますので、映画鑑賞をしても、音が回り込みます。

結局、高級機になる程、個性が分かれますので、実際にご自身で視聴されて決めるほうが、
後悔しなくて済みます。

どこに住んでいらっしゃるか存じませんけど、世界中の高級機が置いてある秋葉原の専門店で、
朝から晩まで聴き込まれると良いと思いますよ。

書込番号:16520515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/29 13:43(1年以上前)

今日は、Gray Devilさん

余韻、響、気配等は信号成分としては非常に微小な量になります。
これらの音は主音の成分に煩さやきつさがあるとマスクされてしまい聴こえなくなってしまうのではないでしょうか。
そのため中音域よりも上の音域のエネルギー感を上手にコントロールしているアンプが余韻、響の美しいアンプになるのかと思います。
付帯音が付いたり、トランジェントが甘くなるのではないはずです。

例えば、サクソフォーンの音でもボリュームを上げると非常にエネルギー感の強い、頭をベルの中に突っ込んでいるような鳴り方をするアンプもあれば、リードに吹き込む息とリードの振動、そして管の共鳴から出来ているのが分かるようなアンプもあります。
当然、後者のアンプが余韻や響きを感じさせてくれるのではないでしょうか。

国産でこのタイプのアンプを見つけるのは難しいかも。

書込番号:16520612

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 16:17(1年以上前)

wanta123さん、こんにちは。

試聴して決める、仰せの通り鉄則ですよね?
ただ、経験上、試聴環境による影響や時間的制限などあって、
自分が思うような結果がなかなか得られない気がします。
皆さんから情報を頂ければ、より精度の高い選定ができると期待しています。

たとえば、過去に試聴してダメ出ししたアンプがあっても、
同じ組み合わせで成功してる方から情報を頂いた場合、
もう一度挑戦する気になる訳です。

東京に出かけるのは、少し時間が掛かりますが行けます。
できればもう少し情報をまとめたいと思っています。

その際には、日の丸メーカーだけでなく、洋物もいくつか試聴するつもりです。

書込番号:16520965

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 16:24(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。

>付帯音が付いたり、トランジェントが甘くなるのではないはずです
ですよね。

>エネルギー感を上手にコントロールしているアンプ
素子なのか、コンデンサーの性質なのか、電源なのか…
なんだか、もやもやしていて判らないですね。

>国産でこのタイプのアンプを見つけるのは難しいかも
同意。しかし諦めませんよ、私は。
サックスの例え、判りやすいですね〜恐れ入ります。
仰せのようなサックスの音が鳴らせるアンプをご紹介頂けませんか?
とても興味があります。

書込番号:16520981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/29 17:50(1年以上前)

>>エネルギー感を上手にコントロールしているアンプ
>素子なのか、コンデンサーの性質なのか、電源なのか…
>なんだか、もやもやしていて判らないですね。

ですよね(^^)
もし音の質感を組立てる理屈が明確になれば当然コストダウンして安価な製品に応用されるでしょうね。


>仰せのようなサックスの音が鳴らせるアンプをご紹介頂けませんか?
>とても興味があります。

やはりそうした音のアンプはご予算の70万から外れてアンプ談議になってしまうのですが。
私の微々たる経験で知っている範囲で、マークレビンソンさんの渡り歩いたメーカーの音は硬質感、煩さを感じない中音域の密度感の高い良い音と思います。
マークレビンソンやビオラのセパレートです。
もちろん組み合わせるスピーカーや音源とのバランスもあるでしょうね。

書込番号:16521197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/29 18:08(1年以上前)

すみません。
ビオラはマークレビンソンさんのお弟子さん(亡くなってしまいましたが)がメインの開発者としていた会社ですね。

書込番号:16521247

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 18:13(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん、

>マークレビンソンやビオラのセパレートです
ですか〜、うぅーん、予算に天井がなければいいんですが…

欧米のアンプは面白いですね、スペックから想像できないような音が鳴る。

しかし、わが民族も負けないハズ!
民度以上の政治がないように、消費者を超えるオデオもないのか?
かつてはメルセデスなど欧州の高級車と競合する日本車はなかったが、
ここ10年程の間にいろいろ出てきました。
マーケティングが利益というマークを出せば、そういった製品が出てくるのでしょうか?

ビオラ、お弟子さんですね。
最高の音を追及しているとか…、はぁ。

まあ、決めた予算内で、可能ならば日の丸メーカーのアンプを探し続けます。

書込番号:16521259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/08/29 19:02(1年以上前)

音の余韻というのは残響音のことで、本来は演奏が終わって楽器が鳴りやんだ後にまだ鳴っている音のことです。交響曲などが壮大なフィナーレを終えた後、一気に楽器が鳴りやむと、ホールに放たれた最後の音が消えないでしばらく残っています。ホールが完全に静寂に包まれてから、指揮者は指揮棒を下ろして完全な演奏の終わりを合図し、盛大な拍手に迎えられるという流れになると思います。

ところが、今は細く長く楽器が鳴っている音がどこまで聞こえるか、消えきる間際をどこまで聞き取れて、どこまできれいに澄んで聞こえるかを、余韻といっているように感じます。

余韻は音が消えてからの残響ですから、楽器の音が消えきる間際の余韻とかは表現としておかしいはずなんです。まだ鳴らしていたら楽器から出ている音で、余韻ではありません。このあたり、余韻を都合のいいように解釈した人が適当なことをいっているようにも感じます。余韻は低音などだとキレのない遅れた音になります。低音などが後を引く、高音よりも低音の方が長く残響音が残りますから、そういう風になねはずなんですけどね。。。。

書込番号:16521392

ナイスクチコミ!0


wanta123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/29 19:29(1年以上前)

Gray Devilさん

返信を頂まして、ありがとうございます。

昔、JBLとアキュフェーズのA50とプリは忘れましたが、素晴らしい音で、未だに耳から離れません。

たぶん、おっしゃる余韻(?)が、出る音ではなかったかと。

私の周りでは、B&Wとアキュフェーズの組み合わせは、賛否両論なんですよね。

主によって、好みの音が分かれるので、音の好き嫌いが出てしまうのだと思います。

私は、試聴に行くときは、普段聴きなれているCDを2,3枚、必ず持っていきますよ。

主観と独断ですが、Pat MethenyのStill Lifeは、必ず持っていきます。

あと、普通のスピーカでは聴こえない音が入っているCDも、必ず持っていきます。

余韻って、難しいですよね。

箱鳴りの音を余韻と考える方もいらっしゃいますし。

B&Wは、モニター路線だと思いますけどね。

入っている音を返すだけ。

書込番号:16521473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/08/29 19:54(1年以上前)

 「余韻の美しい音」というのは個人的によく掴めていませんが、それらしい音を聴けたのはSOULNOTEの上位ブランドであるFundamentalのプリアンプLA10と試作品のメインアンプとのコンビです。しかし、これはあまりにも高価なので対象になりませんよね。失礼しました。

 もしもACCUPHASEやLUXMANのようなよく知られたブランドモデルがお気に召さず、しかしどうしても国産ということならば、AIR TIGHTの製品はどうでしょうか。
http://www.airtight-am.net/products/airtight.html
LUXMANに在籍していたエンジニアが独立して立ち上げたブランドです。私が聴いたのはハイエンド機種でしたが、美音調でありながらアキュレートという、得難いテイストを感じました。もっとも、下位機種のパフォーマンスはどうなのか分かりませんが(というか、実売ベースで70万円で手に入るのかも不明ですけど ^^;)、聴く価値はあるかと思います。

 あと、私は聴いたことはないのですが、ALLIONの製品も一部のマニアの間では評判らしいです。
http://allion.jp/products.html

 それから、ショップ単位でアンプを作成している工房もけっこうあるみたいなので(多くは真空管式ですが)、あれこれ探してみてはいかがでしょうか。

書込番号:16521553

ナイスクチコミ!2


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 21:50(1年以上前)

あいまいな『余韻』を定義しなくてはならない状況でしょうか?

少し、時間をください、きちんと考えます。

今言えることは、現状の機器がハイスピードゆえか、

『余韻』と思っているものを楽しめない、と感じています。

書込番号:16522123

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/29 22:10(1年以上前)

元・副会長さん、こんばんは。

貴重な情報を提供して下さり、ありがとうございます。
Fundamental、聴く機会に恵まれず残念ですが、そもそも予算オーバーです。

>「余韻の美しい音」というのは個人的によく掴めていません
上に書いた通りです、整理します。


>どうしても国産ということならば、AIR TIGHTの製品はどうでしょうか。
気になっていました。これは試すつもりでした。
ただ価格情報がなく、近くショップに寄った際に聞くつもりです。

>美音調でありながらアキュレート
これってかなり求めている方向だと思います。

>ALLIONの製品も一部のマニアの間では評判らしい
すみません、勉強不足です。知りません。

ショップ工房のような製品はきりがないので積極的には探さないつもりです。
(Airbowも含めて)

お金をたくさん用意すれば、ゴールが近くなるかもしれませんが、
限られた予算でベストを探す、このタスクに燃え始めています(炎)

書込番号:16522213

ナイスクチコミ!0


wanta123さん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/29 23:17(1年以上前)

余韻って、たぶん、静かな時の、スタジオやホールのそのままの音なんですよ。

夜は、音が出せないので、B&WのP5と安価なレシーバーでCDを聴いていますが、
スタジオの息遣いが、そのまま聴こえてくるんですよ。

B%Wの801が、アビーロードスタジオのクラシックモニターのリファレンスに使用されているのは、
そういう意味だと思っています。

良くも悪くも、あるがままの音をそのまま返す。

あくまでも私の主観なので、悪しからず、ご了承下さい。

書込番号:16522525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/29 23:45(1年以上前)

今晩は、家電大好きの大阪さん

私が答えてしまうとスレ主さんに失礼かもしれませんが、「余韻の美しい」とは以下のように考えてます。

余韻=響(残響音)なので聴こえるのは演奏の終わりだけではなく演奏中も楽器や声の音に合わせて発生しています。当然ですね。
この響が、録音されたスタジオやホールの存在をリスナーに伝え空間表現の重要な役目をします。その量は楽器などの直接音に比べると極めて少ないですが聴いている音楽の中に常に存在しています。
面白いのは、アンプによって響が感じにくいものと良く感じられるものがあります。
アンプの場合には実際にその比率が変わるのではなく直接音のエネルギー感がしっかり出ているものは響が感じにくく直接音の耳当たりが柔らかいものは響を感じやすいように聞こえます。(私には、ですが(^^))
スレ主さんとは、そうした違いでアンプを選べばこんな感じ、という話をさせていただきました。
もちろん聴いている音の中に響を良く感じることができる方が「余韻の美しい」ですね。

スレ主さんの考えと異なってたらごめんなさい。すっとこどっこいと笑ってやってくだされ(^^)

書込番号:16522661

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/08/30 00:59(1年以上前)

German short-haired pointerさんから提案がありましたが、セパレートアンプ案ですがNmodeのX-PM10をパワーアンプ仕様も出来ますので、セパレートで行くならご検討下さい。

とりあえずアキュとヤマハを一回試聴してみて、好みに合わなかったセパレート化を検討されてみたら如何でしょうか?
セパレートでも若干しっくり来なければ、PRAIMAREをプリにしてパワーをNmodeとか国産メーカーにして、折衷案して妥協して頂く形は如何でしょうか?

ただ、アンプもプレイヤー、DACまでsoul noteで固められているので、アンプの更新で多少不満になっても、プレイヤーをエソテリック辺りにしたらバランス良くなるではとは思いますが。

書込番号:16522958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:41件 805 Diamond [ローズナット]のオーナー805 Diamond [ローズナット]の満足度5

2013/08/30 01:00(1年以上前)

スレ主様今晩は、
賛否両論はでてくると思いますが、
私は美しい余韻や大きな空間。奥行きは電源環境に大きく左右されると思います。
私は専用のブレーカーからアクロリンクの7N電源コードを引き、フルテックの電源ヒィルターFluXー50を繋いでEー460に接続しています。更にコードは全てタオックで浮かしています。
その対策をするのとしないとでは、空間の大きさ、奥行き、余韻、響きの美しさ等全然違います。
Eー560やEー460をご検討され、余った資金を電源関係に投資するのも良いかと思います。
又スレ主様は、現在お持ちのソウルノートの良さを十分認識なさっている様なので、買い替えの前に、
一度電源環境を見つめ直したら又新たな発見があるかもしれません。
もし既にに十分な電源環境に対する対策をしておられたなら聞き流して下さい。

書込番号:16522959

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/30 09:10(1年以上前)

圭二郎さん、おはようございます。

貴重な情報に感謝します。

プリは海外、せめてパワーだけでも国産で、このような発想は今のところありません。
セパでいく場合は、Primareのプリパワーはセットで検討したいです。
nmode、soulnoteの購入前に対比して検討しました。
トランジェントが良く、全体として優秀だが、面白くない、という理由でsoulに決定した経緯があります。

アンプで不足あらばプレーヤーで、ご指摘の通りかと思います。
denonの dcd-sx1、とても気になっています。
視聴の際には、ヤマハ3000もついでに聴いてみるつもりです。

圭二郎さんは、B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?
試聴会のインプレッションのみネットで読みましたが、どうしても気になります。

書込番号:16523581

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/30 09:22(1年以上前)

wanta123さん、晴れの日はお散歩さん、謙一廊!さん、

みなさま、『余韻』についておおむね表現できそうなところまで来ました。

今日中には具体的に、しかし一部は抽象的に、自分なりの考えを記します。

どうも形而上的な対象から、無理やり形をひねり出そうとするかのような試みですが…

あえて、俗世にふさわしい野蛮だが直接的に、誤解の余地が少ない表現をしたい。

書込番号:16523599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/08/30 09:47(1年以上前)

晴れの日はお散歩さんへ

オーケストラで昔の録音と今の録音を聴き比べると、入っている音が全く違うように私には聞こえます。これは気のせいかもしれませんが、最新の録音には「量」があんまりないように感じられるのです。響きの物量が全域にわたって少ないように感じられます。音は確かにきれいです、音像も定位もはっきりしてるんですが、なんか物足りないというか、グーッと押してくる迫力を感じないんですよね。ただ、ここで話されているのはかなり高い次元の音みたいなので、聞いている音が根本的に違うのかもしれませんね。

私は定位のはっきりしている音には、位置関係の広がりは感じるけど、響きとしての空間表現はあんまり感じません。ティンパニーが3メートルくらい後ろから聞こえてきて、クラリネットは1メートル50センチくらいのところから聞こえるなどは、バンドだったらスケールが合うかもしれませんが、オーケストラだと違和感を覚えてしまうんですよね。まあ、部屋が狭いから設置の関係でそうなっているのかもしれませんが、昔のCDだと同じ設置でも壁全体に音が広がって、あたかも大きく鳴っているように錯覚させてくれます。私も経験不足ですから、もうちょっとソースを集めていろいろ聴いてみますね。

余韻については、私は壁の反響やサブ・ウーファーを使っているので、他の方の参考にはあんまりならないかもしれません。失礼しました。


書込番号:16523662

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2013/08/30 09:59(1年以上前)

>B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?

私はこのメーカーの製品を聴いた事がありません。何分、地方に住んでいますので…

Stereo Sound 誌のバックナンバー186号(2013年春号)に最新プリメインアンプ視聴テストという特集があるのですが、その中で B.M.C CS2 を取り上げています。

2名の評論家がテストしておられますが、

「柔らかいが確かな芯もあるという質感が大きな特徴」

「情報量が多く、立体感も充分。響きは非常に豊」

「「ドビッシー」は他と比べ明らかに響きが豊か」

「「枯葉」は全体が一つにまとまったグルーブ感が楽しい」

という評価をしておられます。

Stereo Sound 誌のテストでは、菅野沖彦氏以外の評論家は、オーディオ機器をあまりけなさないので、どこまで信頼?出来るか分かりませんが…

気になる様なら、一度読んでみてはいかがですか?

バックナンバーとは言え、今年の3月に発行された雑誌ですので、もしかすると書店にもまだ残っているかもしれません。

私の主観としては、良さそうです。音は分かりませんが、デザインが良いです。価格も手頃ですし。

書込番号:16523688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/30 11:08(1年以上前)

家電大好きの大阪さん、レスありがとうございました。

スレ主さんからの問いが余韻の美しいアンプでしたので少し範囲を限定した話題になっていると思います。
設置環境での響のコントロールとか奥の深い話ですね。そうした話題の時にまた意見交換できたらと思います。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:16523847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2013/08/30 11:35(1年以上前)

Gray Devilさん、こんにちは。

>E-560、左右上下前後に音が展開するかどうか、どうなんでしょう

左右の展開はワイドです。前後も深く響きます。低域は中央部よりも深いところ(奥側)でタイトに響きます。低域が前に出てきて欲しい人にはむかないと思います。手持ちの他のアンプの低域は、サンスイはほぼ中央部で響き、2000SEは前で響く印象です。それぞれ性格の違いがあって興味深く感じます。

約13帖程の洋室です。当初SPを1面の壁を背においてみましたが、もっと奥行き感をだす為に、左右SPをそれぞれ別の壁を背に配置変えしました。つまり菱形のように部屋を使う配置です。この方が前後の響きが広大になり、よりアコーステックに響くことに気づきました。壁面反射がより複雑化することも音響上有利と思います。SP配置で壁2面使用できるケースはまれかもしれませんが、オーディオブックなどにも紹介事例がないのでご参考まで。

いずれにせよ、左右前後は問題なくワイドに展開しますし、E560の弱音の消え入るところは絹糸を引くような軌跡が感じられます。

上下というのはご質問の意味が分かるような、分からないような気がしますが、例えば次のような感じです。

ジャズボーカルなどで、声の位置、ピアノの位置、ベース等々の楽器位置が立体的に響くかということでしたら、正しく立体的に感じられます。前後左右上下の差が相対的に小さく、つまり相対的に上下差がある場合、上下方向にもリアルに立体的に響きます。

一方、シンフォニーでは、現実の前後左右の位置展開が、上下要素より圧倒的にワイドですから、それに応じて展開する次第です。804SD自体がモニター要素が高く、実在よりも上下展開を伸張するといった性格を持ちませんし、またE560も実態感より上下感を伸張する印象はありません。

当方の印象では、上下要素については、SPが第一、次いでCDP、三番目にアンプの順に影響が強いのではないかと感じています。

E560、804SDの組み合わせですと、自然と音源品質の高いものを求める傾向が強くなります。音の悪いものでもそれなりに聴かせるといった性格は薄くなります。音の悪いものは、これは音が悪いんだよと言っているような気がします。昔の音源でレトロに浸りたいといった方には向かないようです。

書込番号:16523914

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/08/30 12:36(1年以上前)

>圭二郎さんは、B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?

セパレートになりますが、枇杷ゎゎゎさんがお使いなので参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311166/#15263920
http://review.kakaku.com/review/K0000435755/ReviewCD=546576/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000382028/ReviewCD=546581/#tab

B.M.Cは、プリメインアンプであってもとても強大な電源部を搭載されていますので、並みのパワーアンプを凌駕する駆動力を備えています。
805辺りならねじ伏せるくらいの駆動力はあるのかと思います。

>nmode、soulnoteの購入前に対比して検討しました。
>トランジェントが良く、全体として優秀だが、面白くない、という理由でsoulに決定した経緯があります。

Nmodeは、試聴されたのはX-PM1でしょうかね?
あの頃は無機質なくらいフラット音出したが、今は瑞々しく鮮度か高い音になりかなり音楽性も出てきたと思います。基本的には癖がない音なのでプレイヤー側の個性が出やすいので、私はヘッドフォンアンプはNmodeですがヤマハのプレイヤーと組み合わせて、ケーブルで調整すると中々素晴らしい音を出してくれます。

書込番号:16524101

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/30 18:32(1年以上前)

kika-inuさん、

B.M.C CS2、これはもう聞いてみるしかないですね。
ドイツ設計のチャイナ組み立てですね。
日の丸を探求する私は、どんなに音が良くてもすぐには注文しません。
でも好奇心が抑えられない(笑)


家電大好きの大阪さん、晴れの日はお散歩さん、

SW使ったり、壁使ったり、皆さんいろいろやりますよね。
805SDだと、出音はアンプとプレーヤの支配が強く、今の私はここに注力しています。
その次ですかね、ドラスティックに設置環境に手を加えるのは…


Terreverteさん、

E-560、ますます惹かれてきました。
ラックスのL-590axはどうなんでしょう?


圭二郎さん、

B.M.C cs2、これ聴きに行きます。来月後半になると思いますが…
Nmodeの機種までは記憶にありません、すいません。
でも、soulnoteもいくつか聴いてダメと感じたのもありました。
当時聴いたNmodeは、ご指摘の通り無機質でしたね。
Nmode、もう一度聴きなおす気になってきました、ありがとうございます。

書込番号:16525091

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/30 18:47(1年以上前)

『音の余韻』について、自分なりの解釈

一言で、音の消え際を指す。

消え際を構成する要素はここでは措く。

しかし、『美しい音の消え際』に不可欠なのは、

言うまでもなく美しい静寂ではないか、と。


おそらく、アンプにある程度の色付けを求めているような気がしてます。
濃くてはいけませんが、ほんのり、と。

その上で、立体的な表現が欲しい。

トロンボーンがどこに、何メートル後ろとか、そういうのはイイんです。
家電大好きの大阪さんの領域には達していませんので。
一番後ろかな、とか、クラリネットはもうちょっと近いかな、でイイ。
オーボエよりコントラバスが右にあるな、とか。

雑な表現と思われるかもしれませんが、みなさま、お許しください。

書込番号:16525129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2013/08/30 23:22(1年以上前)

こんばんわ、

馬鹿か、と思われるかもしれませんが、どこかでこれと組み合わせた音を聞いていただけないかな〜と思います。
QUADのELITE INTです。
http://www.rocky-international.co.jp/quad/elite/elite-int.html
カラフルで立体的、かつ肩から力の抜けた清々しさがあります。
こんな感じを求めておられるのかな〜と思います。
英国製ですけど。

書込番号:16526210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2013/08/31 08:48(1年以上前)

おはようございます

『音の余韻』の定義ありがとうございました。
いやいや、聞いてみるものですね若干異なる解釈をしていたようです。
音源に含まれる響のような微弱な成分をより感じさせてくれると解釈したのですがより概念的な意味も含めての音の消え際という感じだったのですね。
美しい静寂という意味では同じところに行きつくのかな(^^)

分かる範囲ではkika-inuさんも提案されていたジェフのアイスパワーモジュールを使用したデジアンが音と音の合間の静寂を綺麗に感じさせてくれるアンプという印象です。
今は一番ローコストな102Sしか残っていないですがCapri SUと組み合わせてお店に頑張ってもらえれば希望価格以下も可能かもしれないですね。
まずは国産で良いアンプが見つかると良いですね。

書込番号:16527193

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/08/31 10:12(1年以上前)

German short-haired pointerさん、おはようございます。

QUAD ELITE INT 伏兵登場ですね。

>カラフルで立体的、かつ肩から力の抜けた清々しさがあります
肩から力の抜けた、ここの意味は聴けばわかるのでしょうか?

情報、ありがとうございます!



晴れの日はお散歩さん、おはようございます。

>若干異なる解釈をしていたようです。
いえいえ、表現と微妙なニュアンスの違いだと理解しています。

>音源に含まれる響のような微弱な成分をより感じさせてくれると解釈
消え際の構成要素にはあえて触れていませんが、
微弱な響き成分をほんのり誇張して欲しい、とも解釈できなくはない。

>美しい静寂という意味では同じところに行きつく
全く仰せの通りです。

>ジェフのアイスパワーモジュールを使用…まずは国産で良いアンプが見つかると良いですね
音とともに頭に浮かぶのは海外のアンプばかりです。
とても残念なことですが、現実は現実。
どうか応援して下さい。

書込番号:16527445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/01 11:17(1年以上前)

音の消え際が綺麗や余韻てあと付いてくる。

余韻ばかりに気になってそればかりに追求するようなシステムはどうかな〜と思う。
好き音楽が聞き、アーティストの表情に感動。結果、余韻も着いてきてるな言うイメージ。
その程度で良かろうかと思うな。



また余韻を定義化するならば抜けの良さが必ず必要。スピーカー含め壁の音離れの良さ。
スピーカー直接音が消えて一瞬遅れて壁反射からの音消る。(時間軸の遅れ)ライブ空間の演出や定在波を作らない壁質の問題もある。
ス〜と消えて瞬時に立ち上がる速い音作り。
余韻は曲が終わるじゃなく次の1音から次の1音までその瞬間に音が離れるタイミングを良くしないと綺麗な余韻(抜けの良さ)は作れないであろうな。

私は専門家じゃないから間違いは当然とは思います。
ただスピーカーの1音のタイミングテンポ(音離れる)をどう鳴らすかで部屋の音が変わるであろうと推測しますしスピーカーの性質も当然です。

自分たちが素人が出来ることは定在波で音離れの原因を作らないことですね。
スピーカーの歪みや壁の音が悪いと綺麗な余韻として残らないだろ。(粒子状の倍音含め残響)

少々余談ではあるが
体操で言えばf難度コールマンのようなダイナミックな演技が出来ても次の演技に移る時にタイミングのズレが合った場合は次の演技が上手く出来ないと一緒で綺麗な余韻(体操)とは残らないであろう。

書込番号:16531913

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/09/01 14:40(1年以上前)

ローンウルフさん、こんにちは。

>余韻ばかりに気になってそればかりに追求するようなシステムはどうかな〜と思う
その通りだと思います。
ただ、現在の不満点を具体的に表現しないと、意見やアドバイスを頂けないかと思い、
その点を強調するように書き込みしました。

>余韻を定義化するならば抜けの良さが必ず必要。
そうですね、そのために機材だけでなくセッティングや部屋作りにも精を出す。
頑張ってみます。

書込番号:16532526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/01 20:13(1年以上前)

主さん

たしか 最初の項目に音の分離が良いと書かれてます。私が書いた音離れかと思います。

もしも ショップに行く事があればアコースティック・リバイブの水晶インシュレータを店からお借りして見て下さい。(RIQ-5010)
音離れが美しいと感じるかもしれないし私も歪みを取るアイテムとしてインシュレータを使っています。
下手すれば曲により余韻が綺麗過ぎて大人しいイメージになるかも知れないですね。
アンプやスピーカーやDACにも使えますし私や複数の方の体感結果です。

とりあえずアンプの案件が済んでからでもと思います!

書込番号:16533756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2013/09/02 04:45(1年以上前)

ウルフ師匠、評論家殿の分身が各所で出没ですか?

それでも、その悪ふざけ程度ではオーディオ製品販売に悪影響は少ないと思います。

書込番号:16535107

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/09/03 12:03(1年以上前)


ローンウルフさん、

返信が遅くなってすいません。
アコースティック・リバイブの水晶インシュレータ、検討した事がありませんでした。
やわらかいの、かたいの、あれこれやってきました。
木、金属系、カーボン系、スポンジ、紙、布系などなど
水晶、これには手を出しませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます。
アンプを片付ける前に試してしまうカモ、です。

書込番号:16539622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/09/04 08:49(1年以上前)

おはようございます。
結構試行錯誤されてますね。

アクセサリーはあくまでも予備品の類い。
借りられるモノが有れば複数借りてみるのも良いかな!
特にお借りして好みに合わない場合、返品しても特に後ろめたい気持ちを持たなくも良いですし。

あと日本製品問わずこんにちのデジタルアンプ。
帯域の上下を伸ばすやノイズの影響含め、クリーン電源は必要不可欠と思いますよ。
より良い正弦波の電流をアンプに流し込んであるげる。 ノイズに敏感肌のデジタル系機器なら尚更と思う。
これもメーカーから試しにお借りすれば喜んで貸してくれますね。(中村制作所やボルト・アンペアや光城精工)

もしかしたらアンプを変えずに不満が解消するかもしれないし仮にアンプ交換後
プレーヤー含めDACやその他のデジタル前段に使えます。

大体思いついた製品はこのぐらい、
オーディオをかじった方からすれば当たり前ちゃ当たり前の話ですね。

より良い機器と出会って行けたら良いですね、頑張って下さい。 o(^-^)o


書込番号:16542946

ナイスクチコミ!1


スレ主 Gray Devilさん
クチコミ投稿数:22件

2013/09/04 09:57(1年以上前)

ローンウルフさん、おはようございます。

>結構試行錯誤されてますね。
はい、実は少し疲れました。
同時に色々やると、要素と変化の関係を把握できない。
だから、1つやり、変化をメモし、そして次の事に取り掛かる。
この繰り返しはかなりコタエる。
まあ、体力勝負かな?
アクセサリーによるチューニングに疲れ、今は金は掛かっても一発回答を求めているとも言える。
本当はそんなに簡単じゃないんでしょうが…

>帯域の上下を伸ばすやノイズの影響含め、クリーン電源は必要不可欠と思いますよ。
これも理屈では分かっていても、まだ何もしていません。
どうせやるなら、家全体の電気を見直そう、とか。

>より良い機器と出会って行けたら良いですね、頑張って下さい
あたたかい声援を頂き、正直ウレシイですね。
ウルフさんのお人柄があらわれているような。

書込番号:16543134

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]」のクチコミ掲示板に
805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]を新規書き込み805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
Bowers & Wilkins

805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 7月 6日

805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]をお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング