805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 23 | 2014年8月11日 09:53 |
![]() |
29 | 18 | 2014年7月28日 02:15 |
![]() |
13 | 5 | 2014年7月13日 19:32 |
![]() |
3 | 1 | 2014年5月20日 17:54 |
![]() |
120 | 25 | 2014年3月24日 12:57 |
![]() ![]() |
101 | 85 | 2014年2月12日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
皆さん、お久しぶりです。
私は、予算の幅を広げ、将来購入するシステムを確定しました。
先月からヨドバシ新宿西口本店で、805Diamondを試聴し始めて、この音の良さに惚れてしまいました。
店員、曰く、オーケストラは、マランツのアンプが良いと言われ、試聴したところ、ステージの広がりを感じるほどになりました。
私は、このスピーカーを4帖の部屋でしっかり鳴らすことにしたのです。
現在、お金は焼く10万貯まりましたが、これからも頑張ってお金を貯めて、このスピーカーのシステムを組みたいと思っております。
因みに私が考えているシステムは、プレーヤー(パイオニアのPD-70)、プリメインアンプ(マランツのPM11S3)、スピーカー(805Diamond チェリーウッド)で、その他アクセサリーは、スピーカーケーブル(ゾノトーンの7NSP-7070GRANDIO1.8YB、ノードストの2FR1M-SS、アナリシスプラスのBLACKOVAL9-1.8YB)バイワイヤーケーブル(ノードストのBWJUMP-SB)RCAケーブル(クライナのINCA7 1.0m)電源タップ(オーディオリプラスのSAA-6SZ-MK2RU、サンワサプライのTAP-343SP [雷ガードタップ 4個口 3m])インシュレーター(クライナのD-PROP Extend4個2セット、Cat4個2セット、T-PROP m64個2セット+オーディオスパイス、ウィンドベルのWB-60 4個2セット+WB-60アタッチメント4個2セット)オーディオボード(クライナのPL-TB、アルテのSEISIS-6555MとSEISIS4545M)オーディオラック(ノールストーンのEPUR4)スピーカースタンド(N805ST S)AudioGate用(コルグのDS-DAC-100m)長くなりましたが、こんな感じです。
私の考えているこのシステムはどうでしょうか?
5点

後、1つ忘れていました…
電源ケーブル(オーディオリプラスのRPS-RH9000SZ/1.8)これを忘れていました…
書込番号:17805850
2点

>私の考えているこのシステムはどうでしょうか?
どうでしょうかと言われましても。
まぁ。頑張って下さい。
書込番号:17805912
9点

こんばんは
お久しぶりです
>私の考えているこのシステムはどうでしょうか?
いいんじゃないでしょうか
夢にむかって、邁進してください
この歌を送ります
http://www.youtube.com/watch?v=FSn08wDViME
でわ、失礼します
書込番号:17805949
4点

マジレスすれば、プレーヤーが足を引っ張るでしょうね。800シリーズに手を出すなら、さすがに上流が貧弱だと思いますよ。また、部屋の広さを考えても、高音が痛そうな組み合わせだなと思いますね。まぁこれは好みなんで特に問題はありませんが。
いつか買えたらいいですね。
書込番号:17806161
5点

JBL大好きさん
まさかのセーラームーンw笑わせていただきました、とりあえずナイス押しておきました。
書込番号:17806172
3点

>私の考えているこのシステムはどうでしょうか?
購入が何年・何十年先になるかも分からないのに、現時点で「このラインナップでどうでしょうか」と聞かれても、答えようがないのですけどね。それに、買えるようになる頃には、全てがモデルチェンジしている可能性が高いですけど。
あえてコメントすると、どうしてプレーヤーがSA-11S3ではないのですか? PD-70は安すぎでしょう。それと、XLRケーブルによるバランス接続を視野に入れた方が良いと思います。
そもそも、狭い部屋でのニアフィールドでのリスニング用として、805Dは相応しいのどうか分かりません。高域にエッジが立つ可能性も考えられます。
・・・・まあ、とにかく頑張ってお金を貯めることですね。あえて言えば「出来るだけ短い期間内でお金が貯まる職業に就くこと」が、トピ主さんにとって一番大事なことですよ。パートや派遣では、お金は貯まりません。
書込番号:17806445
1点

スレ主さんこんにちは:^。^;
4畳間で使用できる最高級スピーカーとして考えると B & W 805 Dだと大き過ぎるとおもいます。
使って使えないこともありませんが、もう少し小さいものがベストでしょう。
書込番号:17806529
1点

1ビットさん、おはようございます。
お久しぶりですね。
でもほんの二ヶ月程ですが。
私の記憶では新宿ヨドバシのオーディオブースにはマランツの担当の方が常駐?してますのでパクっといかれちゃいましたね。笑
PM11S3と805SDの組み合わせは秋葉原のテレオンや、ダイナミックオーディオ、新宿や秋葉原のヨドバシ等で繰り返し試聴しましたが、パッと広がる音場の広さ。繊細で優しい、とても心地良い音でビックリしました。かなり好印象でしたね。
ちなみに私はテレオンで聴いた時の音が一番好きでしたね。
あそこのお店はとてもいい音を出していました。
10種類近くのアンプを試聴しましたが、その中で2番目に私の好みに合致しました。
ですが、結局一番印象が良かったL-590AXにしてしまいました。
PM11S3は横に広がる分、音が引き伸ばされL-590AXに比べると像が薄くなるような「気」がしたので断念しましたが、悪い意味でなく、比較的安価なシステム、或いは初めて導入するのには最適なアンプだと私は感じました。
ただ、ある程度のシステムからのグレードアップだと先程の印象による理由からグレードアップ感は比較的、低くなる可能性を私は感じました。
だから選択肢としてはベストの組み合わせではないか?と私は思いますよ。
ただ、やはりCDPが足かせになる可能性があるので、本文に後述してあるアクセサリー類を全て後回しにしてCDPのグレードアップ資金に回した方が懸命だと私は思います。
DSD音源を聴かないならデノンDCD1650RE。聴きたいならマランツSA8005あたりからそれ以上で選べばいいのではないでしょうか。
まあ、せっかくクライナのインシュレーターを選んでるのですから、スタンドもクライナstageにすればデフォルトで8個(一組)インシュレーターがついてきますが。DじゃなくてT-PROPですけど。
しかしまあ、高いインシュレーターを選びますね。高額商品がお好きなようで羨ましいです。
私の行った時は新宿ヨドの805SDは純正スタンドですからね。そのまま選ばれたのでしょうけど。
最後になりましたが、そのご意見が変わらないことと、購入資金が貯まらないうちに機器が無くならないことを祈りつつ、私のマジレスを終わります。
ご清聴、ありがとうございました。
書込番号:17806679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
私も小遣いで頑張ってまつ。
貯金がんばれ!
書込番号:17807975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余計なお世話かもですが、PM1ではダメですか?
書込番号:17808046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好きさん、セーラームーン、ありがとうございます。
元・副会長さん、お久しぶりです。
>あえてコメントすると、どうしてプレーヤーがSA-11S3ではないのですか? PD-70は安すぎでしょう。それと、XLRケーブルによるバランス接続を視野に入れた方が良いと思います。
これは予算を考えて選びました。また、店頭で試聴したところ、この組み合わせでも十分な音域で試聴できます。
XLRケーブルって、変換できるんですね ただ、変換プラグもそんなに安くないので、使いやすいRCA一辺倒です。
じゃっく1023さん
>DSD音源を聴かないならデノンDCD1650RE。聴きたいならマランツSA8005あたりからそれ以上で選べばいいのではないでしょうか。
私がPD-70に拘っている理由は、DSD-DISCを聴きたいからです。
それから、私が選んだスピーカーケーブルは、どうでしょうか。
書込番号:17808091
3点

>私がPD-70に拘っている理由は、DSD-DISCを聴きたいからです。
それならアキュフェーズのDP-550もDSD-DISCが掛けられますよ。
http://www.accuphase.co.jp/model/dp-550.html
書込番号:17808197
2点

ありがとうございます。
ヨドバシに無かったので、リクエストしました。
書込番号:17808228
2点

こんばんは。プレイヤー、アンプ、スピーカーの3点で100万以上のシステムになるでしょうか。現実的にはローンを組んで購入するコトになりますかね。アクセサリー類は、後々購入すればいいことですから。現在、他にローンを組んでなければ、度胸を決めて買うしかないでしょう。車を買うのも同じくらいかかりますから。それによって、仕事にも身が入り責任感もでるでしょう。結婚すると、なかなかお金は自由になりません笑。では。
書込番号:17808308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分余計なお世話だと思いますが
アクセサリー類を全部やめてその分の費用で
四畳間から6〜8畳のワンルーム等に引っ越した方が良いのでは?
どんなにアクセサリーで頑張っても部屋の狭さからして音響がかなり寂しく
店頭で聞いたような音は多分出ませんので。
それに805Dが指定する2m程度のSP間隔も壁から50センチ離すと言うセオリーを守ると
リスニングポイントが相当厳しく到底聴いてて楽しく無さそうですが・・・
11S3クラスのアンプだと奥行きが、さらにそれに見合うケーブルは固く太かったりとかさばって
さらに部屋のスペースを奪います。
部屋のサイズアップは無理ですか?
・・・
レスする場所間違えて二重に書き込んでしまってます申し訳ないです。
書込番号:17808763
2点

そういう部屋にはフルレンジがオススメです!
書込番号:17808843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私がPD-70に拘っている理由は、DSD-DISCを聴きたいからです。
それは失礼致しました。
確かに以前、そう仰られてましたよね。
思い出しました。
ただ、USB-Bを使わずDSD音源を録音するメディアで聴くなら「私なら」ですがディスクではなくSDカード、またはUSBメモリを選びます。
ですが、私の知識ではそれを再生出来るCDPは知りません。
DACならフォステクスHP-A8でSDカードによる再生。
ネットワークプレーヤーですが、マランツNA8005で、USB-Aに直差しでUSBメモリから再生出来ます。
マランツならUSB-A端子に力を入れているので、いずれSA11S3やSA14S1、またはSA8005の後継機あたりにも対応してくる可能性はありますね。
まずはアンプとスピーカーとのことですから、資金が貯まる頃には対応CDPが発売されている可能性は高いと思います。
書込番号:17808887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤジられたって良いじゃないか。
B&Wの世界に、ようこそ。
書込番号:17809253
2点


夢を見ることは悪いことじゃない
妄想オーディオってのもいんじゃねの?
書込番号:17814316
0点

スレ主様 こんにちは
以前ウイルソンオーディオを購入されると
伺い楽しみにしておりました。B&Wに変更されるのですね。
せっかく購入されるのなら802Dがお勧めです。
4畳のお部屋でも十分いけます。
36センチウーファーで4畳半で聴かれている方もいらっしゃいます。
このスピーカーのウーファーはたった20センチですから。
購入されたら部屋の長辺に壁から前後左右壁60センチ離してスピーカーをセッティングしてください。
説明書にも記載されています。
スピーカーの前面、60センチしかありませんから、自分の居場所は
ありません。そこで左右のスピーカーの中央に、切り株を購入して
背筋を伸ばしてお座りください。これは長岡先生のご推薦のリスニングチェア
です。ちなみに蛍光灯は音質が悪くなりますので裸電球をお使いください。
ちょうどスピーカーの中央がリスニングポイントとなりますので、両スピーカー
を少しずつ内側に振ってください。
ちょうどヘッドホンのような音場感となります。究極のオープン型ヘッドフォン
でありながら重低音も満喫できると思われます。
またレーザーセッターでミリ単位のリスニングポイント
をお探しください。少しでもずれますと音像定位、空間表現に違和感を
感じます。もちろん聴かれるときとは動かないでください。
部屋のチューニングはリスニングチェアの切り株の前に寝具(敷き布団)を敷いてください。
中高域の吸音はもちろん、良い音楽を聴かれて眠くなればそのままお休みになれます。
切り株は音楽を聴かれないときは食卓代わりにもなります。
それでも中高域の反射が気になるようでしたら、洋服をハンガーにつるして調整してください。
直接音リスニングですのでデッドなお部屋のほうがよろしいかと思われます。
クロゼットも必要なくなります。ハンガーの素材ならびに洋服の素材は試聴を
繰り返しお決めください。昔のオデオ雑誌にはシルクが良いと記載されていたと記憶しております。
さて、アンプですがお部屋が決して広くないですので、小型のアンプ、プレーヤーがよろしい
と思われます。私のお勧めはチャイナアンプYS1です。私も実際に購入いたしまして
B&Wで鳴らしましたから、間違いありません。オーディオボードは高価ですので
聴かれるときにはひざの上にアンププレーヤーをセッティングしてください。
フローティングボードより良い結果が得られると思います。
このアンプは発熱も少ないですので、低温やけどの心配もありません。
プレーヤーはお好みでお選びください。軽いほうが体にかかる
負担が少ないと思われます。
オラソニックのアンプ、プレーヤーでもよいかも知れません。
これを洋服ポケットに入れておきますと外出しても良い音で聴くこと
ができます。縦置きも可能です。
電源が問題となりますが、無断で電気をお借りするのは
犯罪となりますので一言お断りください。注意が必要です。
オデオ店でも普段お使いのアンプ、プレーヤーで比較試聴できます。
オデオ機器を常に身につけておくことでオデオの愛情もさらに
深まっていくことでしょう。
ケーブル類も高価な製品は携帯するのに邪魔になると思われます。
スピーカーケーブルはズボンのベルトとして、またネックレスとして
アクセサリー宝飾品としてお使いになられると良いと思われます。
アクセサリーも使いこなしが問われます。私も皆様からオデオの
使いこなしが悪いと指摘されておりますので、スレ主様に
アドバイスする立場ではありませんが。
携帯されないようでしたらYS1が一押しです。
あまり参考にならなかったらお忘れくださいませ。
この後B&W800使われている方からのアドバイスもあると思われます
ので参考にされたら良いかと思います。
書込番号:17817885
6点

やはり、アキュフェーズのSACDプレーヤーは、入手が難しいうえに高額なので、パイオニアのPD-70にします。
書込番号:17823462
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
皆様、こんにちは。
最近、805diamondを購入し目下エージング中ではございますが、ちょっと気付いたことがあります。
いわゆる、チョンマゲと呼ばれるツイーターですがよく見ると曲がって取り付けられています。
どう曲がっているかというと
前方、音の出る方向に対して真っ直ぐではなく少し角度がついているのです。
具体的には右のスピーカーのツイーターは少し外側に(2〜3°?くらいでしょうか)左のスピーカーは少し内側に(3〜4°くらいでしょうか)傾いています。
その為、購入した販売店に聞いてみました。
返答は「本来、真っ直ぐにつくものですが、ツイーターとエンクロージャーの間に防振ゲルがある影響でネジを締めるとどちらかに傾いてしまうのです・・・。だいたいの方はそうです。ご理解いただけませんか?」との返答でした。
特に高音に関しては指向性が強い為、音質や定位等に影響が出ないか心配です。
そもそもスピーカーが二つある以上、塗装の状態、内部の特性等が両方、100%同じ物ではないだろう、というのはわかるのでそれを踏まえてのセッティングをするものなのだ。というなら理解出来ますが、不良じゃないの?ということであればなんとかしたいところです。
また、やりたくはありませんが、スコーカーを外し、ネジ留めを調整し、ある程度真っ直ぐにすることは出来ないか?とも思っています。
805をお持ちの方、また或いはそういう噂をご存知の方、お話を伺えないでしょうか?
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:17763149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>特に高音に関しては指向性が強い為、-----
Tweeterは受け持ち帯域で指向性を極力持たないように設計努力されています。
高音が指向性を持つのは音波の性質の話ですね。別の話かと思いますが。
書込番号:17763683
2点

ツイーターの取り付け角度が、エンクロージャーと平行でない。ツイーターに音割れがある。
の2つの理由で、私は交換して貰いました。
応急的にツイーターユニットを交換して貰いましたが、そもそも、新品と思しき製品ではなかったため、
交換対応となりました。
交換後の個体も、ツイーターの取り付け角度は、1〜2度程度の誤差はあります。
ツイーターは樹脂製の枕を介して本体に取り付けられており、枕の取り付け角度や、枕の形状精度に問題がある
個体と推測されます。
なお、枕は本体に接着されていると思いますので、個人での調整は不可能と思います。
上流機器やルームアコーステックに敏感に反応するスピーカーです。
3〜4度の取付け誤差が許容範囲かどうかは分かりませんが、こだわって周辺環境を整備すると、
問題が顕在化する可能性がありますので、安易に妥協するのは適当ではないと思います。
このような微調整を販売代理店の技術スタッフが出来るように環境が整備されていれば、大きな問題ではない
のでしょうが、経験上、そうではないようです。ユニット交換ぐらいしか、許可されていないのでしょう。
B&W ジャパン できないかなー。
書込番号:17763793
3点

>B&W ジャパン できないかなー。
輸入代理店のD&Mがするんでしょうけど
D&M、マッキントッシュ・ジャパン、不評で
今は、マッキントッシュは、エレクトリに戻ってますが
海外製は、輸入代理店の力が重要ですよねえ
余談ですが
JBLのスピーカー、初期不良で修理したことありますが
ハーマンインターナショナルは、素早く修理してくれましたね
良心的な輸入代理店だなあ、と思っています
でわ、失礼します
書込番号:17764177
3点

うさらネットさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
素人考えでいろいろ考えてしまいましたが指向性についての、お話を聞けて少し救われました。それにとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:17764781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D'SOUNDさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
そうですか、交換をしてもらっても角度には多少の誤差がありますか・・・
それと、ツイーターの取り付けに関しては調整は難しいだろうとのこと・・・。そのお話を聞かなければ最悪ユニットを外して調整しようとしていたかもしれません。
まだスピーカーのエージング中とはいえ、ラインケーブルを同じ物で新しくしただけで音質が後退した(恐らくラインケーブルのエージング不足)のを確認出来る程、反応が鋭いスピーカーですよね・・・。
いろいろお話を聞いて、せめてツイーターの傾きがシンメトリーなら我慢も出来るのですが、両方が右を向く形になっているのでやはり気にはなるところです。
もう一度ダメ元で販売元や販売店に調整や交換について相談してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17764789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好きさん
おはようございます!
ご返信ありがとうございます。
やはりアフターケアが充実していたり誠意があるところだと安心ですよね。
これからも、その辺りについても考慮に入れるよう考えていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17764797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気休めかも知れませんが、
指向性は、偏差2dB以内を水平方向で60度以上を確保しているとカタログにあります。
超高性能ユニットのため、3〜4度の取り付け誤差は、適切なリスニングポジションでは
聴き取れないかもしれません。
ですが、音源のマスタリングの出来を聴いているような錯覚に陥ってしまう程のスピーカー
ですので、不要なモヤモヤが付きまとったり、聴覚に不安を覚えてしまったりすることの方が、
問題としては大きいでしょう。
書込番号:17764955
2点

追伸ですが、
音の3D空間を異様に意識させるような、高音質を謳う音源が数々ありますが、
今の状態ではモヤモヤが募るばかりだと思います。
私は、ユーミンを聴いてシステム全体の妥当性を確認するようにしています。
書込番号:17764975
1点

D'SOUNDさん
ご返信、追伸ありがとうございます!
ユーミンで妥当性を確認しているとのこと・・・。成る程なと思います。
あまりこのスピーカーでのj-popは購入前から期待していませんでしたが、そんなことありませんよね。
驚く程、高音質で仰天しました。
録音によっては背筋がキュッとなる音源もあります。
でもつまるところスピーカーやアンプやらより、音源の良し悪しにつきるのではないか?と私は最近感じています。
勿論、音源が良ければそれにちゃんと応えてくれるこのスピーカーは素晴らしいと思います。私はボーカル物ではシャルロットチャーチのアヴェマリアをリファレンスしています。
805diamondを聴いた時、その声が最後まで伸び切ったのがこのスピーカーだけだったのがとても印象的でした。
少しお話がずれましたが、水平で60°だとスピーカーの間隔にもよりますが並行置きでも対応出来る数字ですよね。
あまり気にしすぎるのもよくありませんが、気になったままでは精神的な影響も考えられるのでもう一度納得いくように対応を考えてもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17765048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
こんな高価な物なんだから、購入店にクレームつけた方が良いですよ。
ずれてると思いながら聴くのは精神衛生上よろしくありません。
しかしきっちりと同じ角度に合わせられないとは・・・
日本製だったらこんな事、無いだろうに。
書込番号:17768339
6点

遊び大好き人さん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます!
そうですよね・・・
音楽鑑賞は特に精神的なものも絡んできますし。
皆様のおかげでやはり、ちゃんとクレームをいれるべきだと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17768796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然失礼します。
程よい力でグリグリすれば直るのでは?
PM1、本機共に、私はそのようにしました。
ちゃんと正面を保持し続けてます。
なお、PM1のほうが掘りが深いせいかズレは少なか
ったです。
おそらく、真っ直ぐなものは無いような気がします。
あるとすれば、出荷前に同じようにしているかも。
自己責任でお願いします。
書込番号:17770371
1点

MR.Hさん
おはようございます!
ご返信、ありがとうございます。
グリグリで直りましたか!?
私もグリグリはしてみました。
エンクロージャとチョンマゲの間にゼリーなような制振剤が封入されており、グリグリするとネチャネチャと音を立てて動きはしますが、少しくらいは変わるかと思いましたが角度は変わりませんでした。
これ以上やったらヤバイな・・・というところで止めました。
それにしても、両方完全に真っ直ぐ向いている個体はかなり少ないと推測されます。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:17771088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>これ以上やったらヤバイな・・・というところで止めました。
そうなんですよね。そこからあとひとひねりが、ためらいます。
チョンマゲは、前後2箇所のポストで固定されているようですが、
力を入れすぎると後ポストに影響あるかも。
基本は、前ポストを軸にグリッとするイメージでしょうか。
箱内部からネジ締めして回転してしまっただろうと思われる軸の
矯正ですので、制作過程でそれをしなかっただけのような気もし
ます。そのへんは日本と違い大雑把なのでしょう。
失礼ですが、自己責任でお願いします。
それでは、良いオーディオライフを!!
書込番号:17771587
2点

MR.Hさん
自己責任の件、了解です!
まだ20時間くらいしか鳴らしていないのに、すでに前のシステムを超えている音を出しています。
これからのセッティングが楽しみです!
MR.Hさんも、良いオーディオライフを送れるようお祈りしています!
書込番号:17772611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ
がんばってるね
JBL好きが、B&W応援ー
今日、SACDプレーヤー試聴してきたけどー
組み合わせてた、スピーカーが、マジコ S1 (160万)だったけど
うーん、前評判ほどの音でなかったね
別なフロアーでも、試聴会してて、B&Wの802D、鳴らしてて
おー、シャープな音でなかなか良かったねー
805Dは、バイワイヤー出来たはずと思うけど
試してなかったら、試してみてねー
でわ、失礼します
書込番号:17772754
1点

JBL大好きさん
ご返信、ありがとうございます!
また、バイワイヤリングのお勧め、ありがとうございます。
実は販売店の方が購入したスピーカーとアンプの納入時、音出しまでやっていただいたのですが、付属のジャンパーケーブルにてのシングルワイヤー接続でした。
販売店の方が帰られた後、その音を確認し、すぐさまバイワイヤリングにて付け替えし、また音を確認。
全然違いました・・・。
勿論、良い方に。
この805SDは、まだ産まれたばかりの赤ちゃんでございますが、すでにその気性の激しさを垣間見せてきました。
まず前のスピーカーに比べ周りに及ぼす振動がハンパないです、この子。
オーディオ用のラック(厚さ4センチ、硬い木材製)を突き抜け、夜泣きの如く、盛大にCDPを揺らしております。
ですが、エージングが進み、この子がもう少し大人なるまでは暖かい目で見守ろうと思っています。
とりあえず300時間を超えてからを目安にセッティングに取り掛かろうと思います。
その際は、JBL大好きさん始め、博識な皆様方に、ご教授を賜ることがあるかと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17773792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、こんばんは。
結局、このツイーターの傾きに関しては、販売店の方にはもう一度来ていただき現状を確認の上、交換なり修理なりの対応をしてもらうことになりました。
ご回答頂きました皆さまにはお礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
goodアンサーについては、これまで4人の方にご回答頂きましたが、3人までとのことですので、皆さまから等しく参考にさせていただいたので私にはそれを選ぶことなんて出来ません・・・
したがって、最初から書き込みをいただいた方から順番に贈らせていただきますことで解決済みと致します。
皆さま、本当にありがとうございました!
書込番号:17777683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
ピアノブラックとチェリーウッドですと、明らかに塗装方法が違うので素人目には
音質に差が出てしまうのではないかと考えてしまうのですが、どなたかわかる方がいらっしゃりましたらご教授願えたらと思います。
1点

これは知らないですけど、スピーカーだったらよくあることです。
それがわかるか分からないかは個人の資質なので、好きな色を買って忘れてしまうことです。
もし足すことになっても同じ色を買いましょう。違う色の音をしらなければ、どうということはありません。
書込番号:17727625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 塗装方法が違うので素人目には音質に差が出てしまうのではないかと考えてしまう・・・・
正解だと思います。
どの程度かという、定量的には何とも云えませんが、エンクロージャの材質によって音が違ってくるのと同じように
音質に差が出てくるのではないでしょうか。
違う材質のものを組み合わせて何層にもしたり、サンドイッチにしたりすると、共振点が分散されてよくなるようですし、
それに近い状態になると思います。
単純に、塗装が有る無しでも違ってきますので。
書込番号:17727669
3点

評論家の井上卓也先生も
表面積は予想以上に大きく、仕上げが変わると、音も大きく変わると、言われてました
書込番号:17727803
2点

あくまで個人的な意見ですが、音は変わります。たとえば805Dでウォールナット(だったかな?)とブラックを並べて聴けば、たぶん誰が聴いてもわかるくらい音が違うと思います。というか、実際に聴いたことあるんで・・・
ブラックの方(こっちの方が高い)は塗装によってエンクロージャーをガチガチに固めて、木の付帯音を殺しています。805はフロントバスレフなので、木の付帯音が乗ってくればかなりわかりやすく聞こえます。たぶん、強力な低音の信号を「ドッ、ドッ」と感じで入れて鳴らせば、はっきり音が違うと思います。
よってブラックの方がよりモニター指向の音になります。ウォールナットは気の響きが乗って柔らかめのやや膨らんだ(ブラックよりは)低音になると思います。エラックも木目調は木を使っていると思えないほどのガチガチなコーティング、ダリもエピコンはガチガチのコーティング。これは木の付帯音を嫌って入力に対してより忠実な再生という今のトレンドに対応したものだと思います。
ですから仕上げで音は変わると(個人的には)断言します。
書込番号:17729047
5点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
やっぱり、音、変わるみたいですね。
ただ、自分には805Dの3色を並べて聞き比べる機会は訪れそうにないので、
皆さんのご回答を参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:17729249
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
今レビュー書きました。
プリアンプ ラックスマン CL38
パワーアンプ アキュフェーズP4100
CDP マランツ SA-11S3
SPケーブルは、ショップオリジナルの500円/メーターのどうということはない物でシングル
バランスいいしチョットヘンテコなフォルムですが、良いですね、
今回、色々機材を買い換えたのですが、テーマは自分で持てること。
重すぎるスピーカーやパワーアンプはNGにしたらこれとダリのエピコン2が残りました。
エピコン2だとスピーカースタンドの天面がはみ出るので、あちらは専用スタンド。
こちらは容認できる程度のはみ出しだったので既に持っていたタオックを活用。
更にこちらはちょんまげが怖くてとてもリビングに置けないので、洋間行き
今更私が何を書いてもこのスピーカーの評価が変わることはありませんが、
遅まきながら、私も高評価をさせていただき長く使っていきたいと思います。
3点

スノウグース様
私は秋葉原で試聴しただけですが、「おったまげました。」すごいスピーカーですね。100万円クラスのトールボーイより、これの方が良いように聞こえました。
ただ、私の部屋では、このスピーカーは鳴らしきれませんが。私の部屋なら、ペヤで3万円程度で十分なのでしょう。
私も、すばらしいスピーカーだと思います。
書込番号:17536843
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
まずは、ディナさんへの挑戦状みたいになってしまうところお許しください。
私、ディナさんのファンでいつもブログ楽しく拝見しています。
しかし、これだけは私言っておきたい。
805DとSOULNOTE sa3.0はランクが違いすぎて組み合わせの対象にはなりえないと。
実際、ウチの805Dにsa3.0を繋いでみたらありえんほど音がすっからかん。
私はアンプはラックスマンのL-509uを使っているのですが、スケールが値段の差に顕著に出ています。
ディナさんもSOULNOTE sa3.0は値段なりにいい音とおっしゃりたいのだと思いますが、これはあんまりです。カカクに来る人にはディナさんの影響を受ける人が少なからずいて、実際にsa3.0と組み合わせたという人も何人かおられるようです。
でも、低音が出すぎるのを嫌って見えるディナさんならありうる選択肢なのかな?
私、個人の意見としてはこのスピーカーには最低限中古でもいいからラックスマンL-507uあたりを組み合わせてやってほしいと思います。
最後にもう一度謝らせてください。ディナさん済みませんでした。
ますますのご活躍期待しております。
「他のユーザー様を誹謗中傷したり、煽ったりするような内容は書き込まないでください。」
とありますがこれだけは放ってはいられませんでした。
6点

こんにちは
初めての書き込みでしょうか?
いきなり、書くのではなくて、この書き込みをするための前提とか、背景とか前にあればよかったと思いますね。
普段、よくオーデオへ書き込んでおくことも信頼の一部となることでしょう。
書込番号:17283284
4点

スレ主さん こんにちは。
ヤマハのAーS2000で試聴しましたか、非常によかったですよ。
ランク的にはsa3,0と一緒ぐらいだと思います。
ただ、sa3,0と組みあわせでは,あまりにも耳に刺すような高解像度な音で数秒で試聴を止めましたが。
要は、10万円台のアンプの中ではと意味だと思いますし、本来はもっと高額なアンプの方がいいとは思いますが、あくまでも一個人の感想ですから気にするほどではないと思いますよ。
影響力は、心配するほどないとは思いますし、あくまでも参考程度だと思いますよ。
過去スレですが、参考まで。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000125892/SortID=13021478/
書込番号:17283531 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
良い勉強になったかも(゜∀゜;ノ)ノ
質問者の中には「勉強代」を払った人は少なからずいると思うが…仕方ないです。
勉強代を払って解った事
ネット回答者の話は正に話半分以下だとわかればと良いと思いますよ。自分が好きな音は自分で探す。他人の参考意見など当てにしない。
それだけです。
個人的に一言
スレ主さんスイマセン。
趣味性の高いオーディオ音楽。
自分で探して自分で決めようです。
あなたの耳は回答者の耳じゃないんだから…
また質問しても価格回答者の答えは全て一緒。
もう10年も価格回答者の最終回答は変わらない。
当てにしないで自分で好きな音(オーディオ機器)を選ぶ。
それが一番だし後悔はないね。
書込番号:17283905
15点

店頭での試聴が全てではないことを知る諸兄よ。
もう許してあげようよ。
書込番号:17284371
4点

こんばんは。
いきさつは解りませんが、アドバイスされそれを判断材料に買ったのでしょうか?
しかし買う買わないの判断はご自身がしたわけで他人を責めてもどうなんでしょうか…
よくある『何がおすすめでしょうか』的なのって私には理解出来ません。。
他人のすすめた物を皆さん気に入るでしょうか?
言い過ぎましたかね?ごめんない!
書込番号:17284381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E.帆場さん
>私はアンプはラックスマンのL-509uを使っているのですが、スケールが値段の差に顕著に出ています。
L-509uは、定価65万円の製品ですよね。
http://review.kakaku.com/review/20483510091/#tab
普通考えたら、定価65万円のアンプと比較したら、それは価格なりは仕方ないのかなと思いますよ。
値段考えたらsa3.0も結構検討しているのでは、ないかと思いますよ。
また、聞く音楽や好みを考えたら感想に開きがあるのは当然だと思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000160796/ReviewCD=652325/#tab
余談ですが、sa3.0と同じ価格帯ですが、DENON PMA-2000REも結構いいのではないかと思います。
デノンの営業が試聴会で805 Diamondを使って試聴会を行なっていたみたいです。
私は、2000REでは聞いたことありませんが、100周年モデルでは試聴したことあり、大変良かったです。
参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/#tab
書込番号:17284521
4点

ソウルノートなら貸出試聴できるはずなんだけど
試聴して買って失敗なら自己責任だし、試聴せずに買ったのならこれまたもちろん自己責任
人のせいにする事ではないです
書込番号:17285545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやいや、何か誤解されてる方もいらっしゃいますが、私はsa3.0は購入してません。
あしからず。
書込番号:17285627
2点

いやいや貴方が買って失敗したとは言ってませんよ
書込番号:17285666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いやいや、何か誤解されてる方もいらっしゃいますが、私はsa3.0は購入してません。
なんかよく分からないなぁ?
里いもさんが書いてあった内容がすべて当てはまると思いますが、経緯等を書いてあった方が読んでいる方は誤解、誤読してますよ。
音に関しての評価は、各人バラバラですからあえてスレまで立てて個人に反論されなくても良かった気がしますが、購入したけど全然、良くなかった。騙されたと言いたいのかと受け取れる感じでしたよ。
書込番号:17285668
7点

うん?
なんやよう分かりまへんが、本人曰く挑戦状つうかアンチテーゼの提言なんかな?
組み合わせはラックスがよいか、ソウルノートがよいか、聴いたことないんでノーコメントですが、忌憚の無い個人の感想を述べるだけの方がベターですね。
805とラックスの組み合わせは素晴らしいが、ソウルノートで聴いたらスカスカのダメダメだったと(笑
とある○○氏に影響力があるのかないのかは知りまへんが、その○○氏が本気である組み合わせを素晴らしいと感じたなら○○氏にとっての真実なんでしょう。
但し、その感想が世間相場から大きくズレていたなら、○○の感想は当てにならんとの風潮が定着するだけのことです。
まぁ、他人の影響を受けるのは、興味がなかったある対象を味見するまでが真っ当なやり方でしょう。
味の評価判断にまで影響を受けるようでは、万事そのような選択をするまででしょうね・・・・・・・・・
書込番号:17285672
4点

そもそもSA3.0はデジアンらしくドライブ力が半端ないという評判で、音質的には値段なりの評価だと思いますが
805diamondが買えるのならアンプにも奢ってあげましょうよ
これはもちろん一般論の話です
書込番号:17285750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉私はアンプはラックスマンのL-509uを使っているのですが、スケールが値段の差に顕著に出ています。
ラックスユーザーで、わざわざソウルノートを貸出し試聴したのかも?
〉騙されたと言いたいのかと受け取れる感じ
違うでしょう。
〉カカクに来る人にはディナさんの影響を受ける人が少なからずいて、実際にsa3.0と組み合わせたという人も何人かおられるようです。
皆さん騙されるなと言ってるみたいなぁ〜
まぁ、そもそも私はデジアン否定派だったりして〜
スッキリクリアとスカスカは背中合わせかも?
書込番号:17285800
6点

各自
里いもさんも
スケールとは何ぞやを述べていただくと多くの人の参考になると思いますが、どうでしょう。
書込番号:17286273
3点

68万5200円のアンプを16万円のアンプの引き合いに出されても・・・・
と、思いますが。
ソウルノートはどちらかというとコストパフォーマンスの良さが受けてると思うのですが。
書込番号:17287619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何だかよく分からないスレッドですね。
「ウチの805Dにsa3.0を繋いでみた」とあるけど、「sa3.0は購入してません」という。ならばどういう状況でその組み合わせを聴いたのか、まるでハッキリしない(プレーヤーは何なのか、どういうソースで鳴らしたのか等、そういうことも不明)。
そもそも、60万円のスピーカーを鳴らすのにsa3.0みたいな16万円のアンプをリファレンスで使おうというユーザーがそれほどいるとは思えません。それ相応の価格帯のアンプを持ってくるのではないでしょうか。
私は805Dにsa3.0を繋いだ際の音は聴いていませんが、このスピーカーと相性が良いと思ったアンプとしてはLUXMANのL-590AXやMARANTZのPM-11S3、ONKYOのセパレートアンプ(P-3000RとM-5000R)、ROTELのセパレートアンプ(RC-1580とRB-1592)などが挙げられます。
比較的安価なプリメインアンプとしては、ROTELのRA-1520が健闘していました。当然のことながら上位のアンプとは差はありましたが、805Dからは決してイヤな音は出しません。少なくとも、同じ10万円台のアンプであるMARANTZのPM-15S2を大きくリードしています。
もちろん、だからといって「805DにはRA-1520で十分」ということではないですけどね。
>影響を受ける人が少なからずいて
ネット上での特定の誰かの影響を大きく受けて、その人が推奨する組み合わせをそのまま買ってしまう時点で、オーディオファンとしては難有りでしょう。いわばメディア・リテラシーの問題ですかな。
人の感性なんて千差万別です。他人の言うことは話半分に聞いておき、あくまで「信じるものは自分の耳だけだ」という覚悟で選ぶのが趣味のオーディオの王道ですね。
書込番号:17290100
9点

このアンプで鳴らせないSPはないと豪語したのはda1.0だったかな
書込番号:17295606
3点

そうだなぁ、こういうのを、ディナウディア症候群とでも言おうかw
元・副会長さんや、その他の方々がおっしゃっていることは、僕も同じようなことを何度も言っていて、そのとおりですよね。
これも他の所でも書いたのですが、こういう文字ベースのところでは、作りがどうであるか、つまみやノブの感触はどうか、端子類の出来、間隔はどうか等の話が本来メインで、音に関して論じるのはあまり意味が無いと思います。
また、これも話し半分ですが、故障率や、実際にトラブルが会った時の、メーカーの対応なんて話もアリですよね。
書込番号:17306328
4点

スレ主です。ほったらかしにして済みませんでした。
ディナさんの評価で気になるのは、
「結論を言えば、「文句なし」と感じたのは、今回組み合わせた中ではSOULNOTEのsa3.0だけでした。」
というところです。ここから読み解くにあたって「値段なりには」という言葉を結びつけることが
私にはできない。。。
これは、私の国語力の問題なのでしょうか?^^;
書込番号:17338370
3点

それが彼の感性なんだと思うよ。
憶測で申し訳ないですが、スレ主さんは彼の機器評価が絶対的なものでなければいけないという思い込みがあるのでは?
彼も一人の人間。
周りが納得できないようなことを述べても不思議はないと思うなあ。
あのブログはあくまで個人が書いたもの。
興味がある人は読んでもいいと思うけど、所詮数多くのオーディオマニアの中の一つの意見だぐらいに捉えておくのが精神衛生上よろしいかと思うけど。
ちなみに僕はあんなものに振り回されるのはごめんだね。
書込番号:17339067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソールノートのそのアンプは悪い背品ではないし、あれを好む人がいるのはよくわかる。
805も素晴らしいスピーカーだ、なので、その組み合わせが良いというのはそれほどおかしな話しではない。
が、じゃあ、この組み合わせを聞いた全員が、「これがベストだ」となるかは全く別のお話し。
スレ主さんにとって、もっと良い組み合わせがあるのなら、それはそれでいいと思うし。また違う意見があってもいいわけだ。
スレ主が、なぜに、ディナ様にこだわるのかはわからないけど、それは、公共の場でやるよりも、ディナ様へお手紙でも書いた方がいいんじゃない?
書込番号:17339517
5点

>というところです。ここから読み解くにあたって「値段なりには」という言葉を結びつけることが
>私にはできない。。。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-144.html
書込番号:17339545
2点

>「値段なりには」という言葉を結び
>つけることが私にはできない
「値段なりには」というフレーズが付いているかどうかは関係ないでしょう。書いている本人は「値段を度外視しても(全ての価格帯のアンプにおいて)文句なく上質だ」と感じたのかもしれませんし、そもそも「値段なりには」という言葉を絶対に付けなければならないという決まりもないです。
>国語力の問題なのでしょうか?
前にも言いましたが、国語力云々ではなくメディア・リテラシーの問題です。
音に対する感性というのは、人それぞれです。ある人が「こういう感じに聴こえた」といっても、別の人は「違う感じに聴こえる」というケースなんか、全然珍しくないです。私だって「大方の評価」とは違う印象を持ったことなど、何回もあります。
それに、オーディオシステムのサウンドのインプレッションにおいて「絶対的評価」とか「客観的指針」とかいうものは存在しません。たとえば、DENONのアンプ類は中低域の押し出しが(他のメーカー品に比べて)強いという評価をよく目にすると思います。ではそれが「絶対的な事実」「客観的事象」なのかというと、まったく違います。
それは単に「DENONのアンプ類は中低域の押し出しが強く感じる」という「主観的な感想」を持ったリスナーが「数多くいる」というだけの話です。いわば「DENONのアンプ類は中低域の押し出しが強く感じる」なる「大方の評価」というのは「主観の寄せ集め」に過ぎません。実際、DENONのアンプ類がフラットに聴こえるというリスナーだって存在します。
ある人がネット上に「この機器はこういう音質だ」と書いたからといって、誰もがそう思うはずもないです。ましてや「その人の言っていることを真に受けて導入したけど、聴いた感じは全く違っていた。どうしてくれるんだ!」などと憤っても、それは筋違いというものです。
それはそうと、トピ主さんは805Dとsa3.0とを繋げて聴いてみた際の状況について、詳しい情報をほとんど開示していません。これでは読み手にとっての「参考」にならないと思います。
書込番号:17339638
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
こちらははじめてでして、よろしくおねがいします。
私事ですが、昨年広いマンションに引っ越ししましてオーディオの導入を検討しています。
14畳のリビングでブックシェルを考えていて先日お店にも行って来ました。
多少の下調べだけで生産国、価格問わず、手当たり次第聴かせてもらったところこのスピーカーが断トツで好みというか、生演奏を聴いているみたいで素晴らしかったです。
価格は26万円程、これなら大丈夫と思い、これにしようと思っていらなんと一台の価格じゃありませんか!
それで、再度色々聴いてみましたが、これに及ぶものはありませんでした。
B&Wは一通り聴きましたが、格下のCM5がしいて言えば近いのかな。でもやっぱり明らかに次元が違う。と言う感じです。
少し安いDALI MENTOR2を聴くとCM5よりいいかも。でも805Diamondもようなあたかも目の前にいるようなクリアさはありません。
結局その日は諦めて帰り、色々と調べてみました。
間違っているかもしれないですが、自分がいいと思った音はモニター系という音なんでしょうか?
ありのままの音で生っぽいというか。
MENTOR2は綺麗な音でしたがスピーカーが鳴ってる感じ、対して805Diamondはスピーカーではなくそこに演奏してる人がいて、オーディオっぽくないというか。
もしそうだとしたら、モニター系と言われるスピーカーを色々聴けば予算内で買える好みのスピーカーに出会えるかもしれないと思うのですが、試聴になると遠出しなくては行けないので機種を絞り込みたいと思っています。
調べてところ先日聴いたメーカー以外にも日本で取り扱いのあるメーカーは相当沢山あるようです。
そこでスピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。
自分なりに調べたところ、これは置いてませんでしたがモニターオーディオのPL-100というのは少し気になります。予算ちょっとオーバーしますが。
その名の通りモニター系だと思いますが、805Diamondと比べてどう違いますか?
下は10万円台からでも構いません。コストパフォーマンスが高い機種もあると思うので。
それではよろしくおねがいします。
4点

B & W 805シリーズは 見た目こそ初代の ノーチラス時代から大差ありませんが、 音の中身は凄く良くなってますね。
「色々聴いてみましたが、これに及ぶものはありませんでした」と言うのは ごもっとも
「明らかに次元が違う」 「あたかも目の前にいるようなクリアさはありません」 そのとおりですよね。
他のメーカーのモデルがモデルチェンジで音質向上をしようと している間に せっせと同じ箱で ブラッシュアップのみ
試みてた差だと思います。
これとい比べて 気になるのは はおっしゃる通り リボンツィター搭載モデルの PL-100 や陶器スピーカーの OPTIMISTA
あたりでしょうね。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15251267/
https://www.youtube.com/watch?v=S6oj47DL6Ho
https://www.youtube.com/watch?v=Tk492HgEDVY
書込番号:17123874
1点

>自分がいいと思った音はモニター系という音なんでしょうか?
モニター系といえばモニター系だと思いますが、モニター系スピーカーでも様々ありますから、そこはあまり気にしない方が良いかと思いますが。
過去スレですが、参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17101015/#17101015
>モニターオーディオのPL-100というのは少し気になります。
GX100を使っていますが、B&Wとモニオは同じイギリスメーカーで比較されやすいと思いますが、高域の違いと低域の量感の違いで好みが分かれるかとは思いますが、モニオの方がタイトで切れがある低音で悪くはないですが、B&Wと比べると方向性が違うかとは思います。
GX100のクチコミですが、音のイメージは掴みやすいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000244227/SortID=17069823/#17069823
>下は10万円台からでも構いません。コストパフォーマンスが高い機種もあると思うので。
代わりにはならないと思いますが、こっちの方が扱いやすいかも。
お金を貯めて805でもいいかも知れませんが、現状のアンプが非力過ぎると低域が脹らむかも知れないので、将来的なレベルアップするまでの繋ぎとしてお考え下さい。
KEF R300
http://kakaku.com/item/K0000320672/
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
書込番号:17123909
2点

そう言えば 前の B & W 805Sも素晴らしい製品ですよ。
こちらも格下のCM5やDALI MENTOR2、3とかとは次元が違う。と言う感じです。
書込番号:17123940
0点

>でも805Diamondもようなあたかも目の前にいるようなクリアさはありません。
もう一つ挙げるなら、ディナウディオですがややソフトで高域も緊張感なく聞き易いと思います。
ただし、アンプ、プレイヤー等総合的に考えて行かないと難しいかも知れませんが。
ご興味あれば試聴だけでもしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000334396/#tab
書込番号:17123945
1点

>そこでスピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。
ADAM S2X
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s2x.html
業務用のパワードモニタースピーカーです。
ペア¥399,600ですが、決算期を狙えば2割ほど安く買えるかもしれません。
パワーアンプ内蔵で、この価格。
おススメです!
書込番号:17123957
2点

参考になるかは分かりませんが、個人の方の比較レビューがありましたので、参考程度で。
http://spacewalker.jp/mt/spacewalker/archives/2048
PL100の優位点は、805と比べたら鳴らしやすいと思いますが、それでもそれなりのクオリティーがあるアンプでないと駄目だと思いますが。
書込番号:17123993
1点

ヴァルスタリーノさん、こんばんは。
『この音に惚れました。』のであれば、805Diamond しかないでしょう。
805Diamond の代わりを安価で探しても所詮は代用品です。
購入後数か月は満足するかもしれませんが、やはり 805Diamond が気になってきて、こっちにすればよかったかも?と思う様になり、結局は買い替える事になる様な気がしますが…
805Diamond ペアで52万なら、わずか12万しか差(スレ主さんは40万がマックスらしいので)がないんです。
だったら、ムリしてでも 805Diamond を買うべきです。
805Diamond はそれに値するスピーカーだと思います。ちなみに私も800シリーズのオーナーです。
買える金額のオーディオ機器を選ぶよりも、多少ムリしてでも欲しい機器を選んだ方が、オーディオをより楽しめます。
私も最近、多少?ムリをしましたが、そのおかげで今は楽しい日々を過ごしています。
やはり、自分が気に入ったモノが一番良いと思います。お金はその次でいいのではないでしょうか。
余談ですが、このスピーカーを本当にクオリティーの高い音で聴きたいのであれば、アンプはスピーカー以上にお金をかける必要があります。その覚悟がないのなら、手を出さない方が賢明です。
書込番号:17124118
4点

こんなすぐに回答頂けるとは思っていなくて感激してます。
皆様ありがとうございます。
HDマイスターさん
こんばんは。
陶器スピーカーって初めてしりました。動画も拝見させてもらいました。いかにも良さげな音です。
でもさすがにお姿がトリッキー過ぎて初心者には馴染めそうにありませんwすみません。
805Sですか?ちなみに805Diamondと比べると、具体的にどのように違いますでしょうか?あとこれは中古購入ということになりますよね?
圭二郎さん
こんばんは。
>モニター系スピーカーでも様々ありますから
そうですよね。調べて行くうちにそんな感じがしてきて単純にモニター系を買えばリアルで生々しい音が手に入る訳ではないのかなと思う様になりました。それでもCM5とDALI IKON2MK2を聴いた時にIKON2のほうは少し霞がかったまったりした聴こえ方、CM5の方がくっきりしていて、あーなんとなくあのくっきり感がモニター的なのかな〜とか感じてます。
>モニオの方がタイトで切れがある低音で悪くはないですが
なるほど、大変参考になります。
そういえばモニターオーディオの10万以下だったと思いますが、ブックシェルフを聴いた時同じ価格帯のB&Wのスピーカーのほうが低音がボリュームありましたので、それはなんとなく想像できます。
それと店員さんに805Diamondは低音をコントロール出来るパワーのあるアンプが必要だから、最低でもこのスピーカーと同じくらいの価格のアンプが必要だよと言われそれで諦めた経緯もあります。
>それでもそれなりのクオリティーがあるアンプでないと駄目だと思いますが。
予算は全部で100万円くらいを見ています。スタンドとか諸々で10万と考えるとアンプとプレーヤーで50万円位をみているんですが厳しいでしょうか?
お使いのところ聴くのは恐縮なんですが、やはりGX100とPL-100では決定的に違いますか?
Twilightさん
こんばんは。
出来れば見た目は業務用とかより普通っぽい方が有り難いです。すみません。
でも有り難うございました。
書込番号:17124164
1点

kika-inuさん
こんばんは。
800シリーズのオーナーさんなんですね。心強いですw
>ムリしてでも 805Diamond を買うべきです
このスピーカーに関する記事を調べていると色んなところでその感じのセリフを目にするので、よほど素晴らしいスピーカーなんだとおもいます。
でも実際クラシックのサンプルとかかけると低音がブオンブオン言っていて店員さんの言ってた高いアンプじゃなきゃこのスピーカーは無理っていうのを実感しているのでそうなるとプレーヤーどころかアンプも買えません。
あまり深入りしてはいけない世界だと思っているので最初で最後にしたいのです。
徐々に買い足すとか危険過ぎますw
そうやってカメラにトータル300万とかかけてしまった人間なのでw
ですので805Diamondほどでなくともまだ聴いたこと無いスピーカーでこれよりも気に入るスピーカーもあるかもしれないのでその可能性にかけたいのです。
ご理解頂けると幸いです。
圭二郎さん
R300少し調べてみました。
価格帯でいうとCM5とガチンコですが、自分がより求めてる音に近いのでしょうか?
FOUCUS160は実は気になっていました。
見た目がw
音はいい意味でニュートラルな感じなんでしょうけど、生々しさが伝わってくるという感じではなさげですよね?
聴いてみないと分からないですけど。
書込番号:17124235
1点

30万超クラスのブックシェルフとなると一定以上のクオリティを備えているのはもう当然のことで、各メーカーとも無二の個性を発揮しているスピーカーばかりだと思います。
ここまで惚れてしまったら、むしろ目移りしないよう決めてしまっていいのではないでしょうか?アンプの話はともかくとして、わたしもkita-inuさんの意見に賛成です。
(800Diaとか聴いてしまった日には・・・)
B&Wは一般にモニターといわれますし、それも様々な有名メーカーがアンプの音決めに使用していると公言したりしているので、そういう意味でも基準的な扱いをされやすいです。
ただ、ごく個人的な意見ですとB&W(特に800series)、意外と癖が強いように思います。比べるなら、ですが同じモニター系のMonitorAudioは大人しく感じるかもしれませんのでそういう意味では低音も含めて扱いやすいと感じるかもしれないです。
そんなバイアスのかかったわたしはFostexのG1300MGを推薦しておきます(可能なら+CW250A)。おそらく気に入らないと思います(笑)
Fostexもモニター系と呼ばれがちですが、低音はざっくり切り捨てている代わり澄んだ中〜高音を聴かせてくれます。
書込番号:17124294
3点

針の先さん
こんばんは。
>アンプの話はともかくとして
例えばですが、30万でこのスピーカーの低音を操れるアンプとかあったりするのでしょうか?
あれば、ちょっと考えちゃいます。
デジタルアンプは同じ出力ならアナログアンプよりパワーがあるという記事は見掛けました。
前ガイアの夜明けだったかな?でやっていたスペックというアンプはちょっとTV見たので興味あります。
それとアンプ問題以外も自分が聴いたスピーカーなんてせいぜい20本くらいでメーカーにしても4~5社くらいですから聴いて無いだけで805よりいいと感じるスピーカーもあるかもしれないので、そこはちょっと聴いただけで805と決めてしまうのは勿体ないと思っています。
もしかしたらモニターオーディオの方が好みかもしれませんし、ご推薦いただいたG1300MGの方がいいと思うかもしれません。
あまり低音ドスドスというのは好みではないし。
今、皆さんがリンク貼って下さったものを見て回っていますが、ちょっと圭二郎さん所有のGX100が気になってますw
書込番号:17124468
2点

すみません。 私のレベルではB & W 805Sも805 Diamondも殆ど同じにしか聴こえません。
両方同時に聴く機会がないのもですから・・
書込番号:17124506
1点

あっこんなこと書くと
>「あなたの耳」ではね(笑)
て ここの板の 【大家】に 書かれそう・・ ではでは。
書込番号:17124534
1点

>あまり深入りしてはいけない世界だと思っているので最初で最後にしたいのです。
そう思っているのであれば、やはり良いモノを買われた方が後々の後悔しない様な気がしますが…
>徐々に買い足すとか危険過ぎますw
>そうやってカメラにトータル300万とかかけてしまった人間なのでw
『歴史は繰り返す』と言う諺がある様に、オーディオも同じ轍を踏む可能性が大きいのでは…
カメラに300万かけたという事実、100万ぐらいの予算をオーディオにもかけれるという事を考えれば、金銭的にはある程度余裕がある方の様に見えますので、最初で最後のオーディオ機器購入なら、予算をもう少し(50万くらい)上げて 805Diamond と80万くらいのアンプを選ぶ方がBESTだと個人的には思います。プレーヤーは20〜30万ぐらいにして、後はスタンドやケーブルを揃えると実売で150万を少し超えるくらいでしょうか。
こういった選択肢は不可能ですか?
前にも書きましたが、やはり自分が一番良いと思ったものを購入するのが、良い音の近道です。
私も15年くらい前までカメラやってました。まだフィルム全盛時代で、6×6のハッセルとカールツァイス4本を使ってました。
その後、デジタル主流になって、フィルムの色調がデジタルでは出せないので、全て手放しって、ノーチラス800の購入資金の一部にしました。
このスピーカーは能率が高いので、10分の1くらいの30万程度の安いアンプでも普通に音楽は聴けます。
ですが、このスピーカーの能力をフルに発揮させる事は30万程度のアンプでは不可能です。
クオリティーを求めるなら、パワーアンプだけでスピーカーと同等のモノが必要と感じ、最近ムリしましたが、その甲斐あって良い音にめぐり会いました。
B&W800シリーズはそう言ったスピーカーです。
書込番号:17124605
5点

HDMaisterさん
805Sでもパワーのあるアンプが必要ですかね?
でもスピーカーを中古という選択すればアンプにお金を掛けれますね。
ちょっと805S調べてみますね。有り難うございます。
書込番号:17124608
1点

ヴァルスタリーノさん、こんばんは、はじめまして。
モニター系のスピーカーであれば、PMC FACT3あたりはどうでしょうか。PMCはモニタースピーカー専門のスピーカーメーカーです。私も以前PMCのスピーカーを持っていましたが、音の正確さ、生々しさではかなりのレベルだと思います。もちろん正確さというのは無味乾燥というような意味ではなく、音楽性もしっかりと兼ね備えたという意味です。どこか試聴できるところがあるといいのですが・・・。一応リンクを貼っておきます。
http://ippinkan.jp/574307021329981#global_navi
http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/1375.html
書込番号:17124696
0点

スレ主さん初めまして。
試聴されたときのアンプやプレーヤーは覚えてますか?
それと、主に聴かれる音楽は?
現状オーディオシステムはお持ちでない?
書込番号:17124741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしが805Sを試聴したのは越谷レイクタウン内 オーディオスクェアでしたけど その時のアンプはTRV-35SE、 LUXMAN SQ-38、L-505、アキュフェーズE-250、E-450など現行のモデルに加えて山水AU-D907Limitedなどの旧式モデル等でしたが、アンプがなんでも素晴らしい音質でしたね。http://koshigaya-audiosquare.blogspot.jp/2013_06_01_archive.html
多分、実売10万もしくはそれ以下の定評あるアンプでも充分にパフォーマンスは発揮できるはずです。
お買い得ですね 805S
書込番号:17124760
2点

ヴァルスタリーノ さんこんにちは。
>スピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。
残念ながら、805Diamondが気に入った方に、この方向で、代わりにお勧めできるSPは見あたりません。
Diamondツィーターを積んだ805Diamondと、そうでない805Sとは、聴いた場合多分大きく異なる印象を感じるでしょうから検討するだけ時間の無駄のような気がします。
805Diamondは40万円台の前半で購入できるでしょうから、ほぼ射程圏内ではないでしょうか。
例
http://online.nojima.co.jp/front/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=10000746&searchShopCode=2&mode=image&pageSize=120¤tPage=1&alignmentSequence=1
オーディオスクエアの例ですが、他にもテレオンのハイエンドコーナーなども相談先に考えられます。
805Diamondのインピーダンスは最小 4.7Ω要求です。他の800Series SPのように3Ωまで要求してきませんので、4Ω以上を保証する駆動力のあるAMPであれば充分鳴らすことが出来ます。具体例としては、例えば、アキュフェーズ E-360、E-460、ラックスマン 507uX、590AXなどです。
当方、804Diamondのユーザーです。
納得のゆく選択を祈念します。
書込番号:17125094
0点

このスピーカーの音で良いと感じたなら迷わず買った方が良い。あがりの1台にして全然おかしくないスピーカーだと思います。他のを聴いてもこれを超えてくるのは無理。もちろん主観。アンプ云々は後から考えれば済む。このスピーカーの音はこのスピーカーからしか出ない。
書込番号:17125188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>例えばですが、30万でこのスピーカーの低音を操れるアンプとかあったりするのでしょうか?
ないこともないのではないか・・・・、という非常に歯切れの悪い回答しかできません。ごめんなさい。というのも、わたしが感じる癖の一つがまさしくその部分(特にバスレフポートからの低音)なので・・・。
さらに、最近の住宅はそれなりに機密性を確保したものが多いですし、壁材がコンクリートか石膏ボードかによっても相当変わってくるため、誠実に答えるなら「わかりません」となります。さらにごめんなさい。
あまり低音の量を欲しない方は(アナログなら)マランツやアキュフェーズのアンプを組み合わせるのが定番のようですが、さすがに組み合わせに関しては実際に所有しているオーナーの方々にしっかり補足して貰った方がよろしいかと。
モニター系と呼ばれるスピーカーは比較的、周辺機器の影響を受けやすい傾向があるので、ここである程度目星をつけておいて次回の試聴に繋げるといいのかもしれません。
書込番号:17125364
0点

805Dでよろしいかと思います。
非常にまともかつヘルシーにビジネスをしているB&Wという会社が、考え抜いて作ったハイエンドフラッグシップのブックシェルフ・スピーカーで、あれだけ洗練された姿と音質と高い品質感を備えていながら、技術的な成り立ちは古き良き長岡鉄男理論の自作SPの流れをハッキリくんでいるように思える点がおちゃめなB&W社です。こう思うのはもしや私だけでしょうか?。
エンクロージャーの外観も中身も凝った構造ですが、剛性の点でも背圧分散の点でも技術的に理にかなっています。ちょんまげと揶揄される宙に浮いたツイーターも、理想の具現化であの形です。その証拠にちょんまげ搭載機種は音場の出方が極めて自然です。CM5が勝てないのはこの点でしょう。長岡さんが自作バックロードホーンスピーカーの上部にツイーターをそのままポン置きしていたのが思い出されます。
ネットワークも極めてシンプルで音質のよい-6dB/octタイプとのこと。-6dBを使えるようにユニットの方で調整しているようです。理詰めで作りながら出てくる音も十分に練られておりケチのつけようがちょっとありません。
アンプはとりあえずマランツのPM-11S3でも推薦しておきましょう。円熟のエンジニアがじっくり腰を据えて開発している感じが好感の持てる機種です。
書込番号:17125758
1点

>低音がブオンブオン言っていて店員さんの言ってた高いアンプじゃなきゃこのスピーカーは無理っていうのを実感しているのでそうなると
>例えばですが、30万でこのスピーカーの低音を操れるアンプとかあったりするのでしょうか?
価格と言うよりは、電源部が強力でないと低域が制御出来なくて暴れてしまうんですよね。
以前ですが、デノンの前モデル2000SEと100周年記念モデルと比較試聴会をしましたが、2000SEだと低域がビシビシ弾けてして聞いてる方が体が堪えてしんどかったですが、100周年モデルだと嘘のように低域の暴れがなくなりきっちりと駆動してました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140505/SortID=12166542/#tab
2000REにモデルチェンジしましたが、電源部が強化されたみたいでデノンの営業が805 Diamondを試聴会で良く使っていたみたいですから、結構鳴らせるみたいですよ。
実は、私が使ってるヤマハ A-S2000でも結構駆動出来るですよ。
店員さんがセッティングしてくれたのですが、このアンプでは無理だと思ったのですが、意外に駆動できたのは驚きでしたがヤマハらしい艶っぽい美しい音色に805が適度に締めてくれて高解像度の中に生々しい色気があってベストマッチングでした。
実際、A-S2000で鳴らしている方もいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125892/SortID=13021478/#tab
駆動力に関しては、10円台クラスでもアトールやPRIMAREのような駆動力に定評がアンプもありますし、代理店を務めるマランツでも14クラスでも結構いけると思います。
クオリティーの高いスピーカーですから、上流もそれなりのクラスは持ってくるは当たり前かと思いますが、しかし誰もが初めから満足の出来るレベルの機材を揃えられる訳ではありません。
色々段階を踏みながらレベルアップ果たして行きますから、心配したほど実際は意外と何とかなるかと思います。
以前ですが、PL200を最初は1500SEで鳴らしていた人もいましたが、最終的にはセパレートアンプにレベルアップ果たした人もいますから、惚れ込んだスピーカーを先に購入して、後から上流を段階的にレベルアップを果たせば良いかと思います。
それは言ったら私が貼り付けたGX100を使ってる午後の世界さんなんか、惚れ込んだGX100をエントリーモデルのアンプであんなにレビュー書いてますから(笑)
将来、GX100を鳴らすためのアンプ選びを色々と楽しみながら頑張ってると思いますし。
>お使いのところ聴くのは恐縮なんですが、やはりGX100とPL-100では決定的に違いますか?
同時比較したことないので詳しくは語れないですが、価格の違いの質感の細かさ等は違いはあると思いますが、一番の違いはPLは綺麗な高域、GXは華やかな高域だと思います。
GXの方が作為的というか色付けされた感じはありますが、PLの方が自然な感じだとは思います。
最近、GX100を購入しましたが、スピーカー更新を以前から考えていましたが、モニターオーディオ自体は候補にまったく考えていませんでした。
メリハリがはりタイトで低音ぐらいなイメージしかありませんでしが、去年のオーディオショーで新シルバーシリーズと久しぶりにPL300を聞きましたが、従来通りのタイトで切れのある低音から女性ボーカルの繊細な艶っぽい表現まで出来る幅広さに感動してGX100を購入しました。
後から考えたらモニターオーディオより同代理店で取り扱っているアコースティックアークのアンプとプレイヤーの影響が多いかと思いますが、上流の環境次第で音の方向性というか雰囲気が変わるのかと思いました。
個人的な考えですが、805は扱いがやや難しく使う人の力量が問われるスピーカーだと思いますが、モニオは扱いやすいですが、どのように鳴らすかを上流で音調次第で持ち主のセンスが問われるスピーカーだと思っています。
午後の世界さんが、貼り付けた資料ですが参考まで。
http://ameblo.jp/44100x16bit-arts/day-20120416.html
>ちょっと圭二郎さん所有のGX100が気になってますw
午後の世界さんも同じ感想を書いてましたが、GX100と805となら絶対805です(笑)
試聴したら10秒で答えが出ます(爆)
>前ガイアの夜明けだったかな?でやっていたスペックというアンプはちょっとTV見たので興味あります。
下位のエキサイトシリーズですが、スペックのアンプで鳴らしたディナウディオは本当に良かったです。
スペックのアンプとディナウディオのコンビなら、805と対抗できるかとは思いますが14畳もあるならトールボーイで行きますけどね。
書込番号:17125829
2点

わたしも田中将大投手みたいに 一球投げて73万円の収入があれば 一球投げて805 Diamond を買いますが
大多数の人々にとって ペア50万円のスピーカーは躊躇せず買えるものではありません。
ただし、C/P の低い製品の多いスピーカーの中において この製品だけは 50万の価値充分にありますね。
(それでも 自分なら 安い 805Sのほうを 買いますが・・)
書込番号:17125844
1点

こんにちは
>そこでスピーカーの予算マックス40万(スタンド別)として805Diamondの音が好きならこれは聴いた方がいいというスピーカーを教えてもらえないでしょうか。
>出来れば見た目は業務用とかより普通っぽい方が有り難いです。すみません。
>でも有り難うございました。
一蹴されてしまいましたが、「これは聴いた方がいいというスピーカー」を挙げました。
現時点では、見た目のことは関係ないはずです。
買うか買わないかで言えば、ペア40万円以下で、B&W805 Diamondを見た目(造りの立派さ)と音質で凌ぐモデルはありませんので、ライバル不在です。805 Diamondのペア52万円は、最大手メーカーの売れ筋モデルであり、売れているからこその格安価格です。他のメーカーが同等のモデルを出したとしても、ペア100万円は下らないでしょう。
見た目は兎も角、音質では、同等以上のものを紹介したつもりです。
前段の機器次第ですが、パワーアンプを別途用意することを考えると、音質の割に破格の値段だと理解されるでしょう。
とりあえず、聴いてみて下さい。
オーディオショップではなく、楽器店扱いです。
こちらの世界を知っておいて、損は無いと思います。
オーディオ機器に100万円〜300万円以上を使う前に、是非!
・・・と、一応、追記しておきます。
(ちなみに、当方は、B&W Nautilus 804 のユーザーです。)
書込番号:17126095
2点

おはようございます。
こんなに返信頂いてるとは思わず大変有り難いです。
しかしこうも805をご推薦される方が多いのには驚きです。
それだけ同価格帯では無敵ということなのでしょうか。
例えば軽自動車にした乗った事無い人が初めてポルシェを試乗して衝撃を受け、他に予算1000万円でお勧めのスポーツカーありますか?
という質問があれば他にも候補はあげられると思います。
カメラだって一眼レフのボディで30万円の予算でとなると何種類かあります。
素人目にはオーディオという世界では実力伯仲というか、それが無い事で選ぶ楽しさも無いのはちょっと淋しいですね。
でも仕方ないのかなと思うのが、試しに調べてみても805より高いスピーカーは物理的にかフロア型が殆どですし、ブックシェルフでもみたところDYNAUDIO ConfidenceC1mkU、Joseph Audio PULSAR、ソナス・ファベールGUARNERIくらい。
同価格帯でもELAC BS 314、クリプトン Vigore、DALI EPICON、SPENDOR Classic SP-R SP100R2とモニター系と思しきスピーカーは殆どないのですね。
805が絶対的にいいというより選択肢自体が無いという問題も大きそうに感じました。
カメラみたいに拮抗しててキャノン派とニコン派のやりあい(影からペンタ派がボソボソw)みたいなのがなくて穏やかでいいですけどねw
ProAcのSTUDIO 100とかどうなんでしょう。モニター系みたいですし、ただレヴューも口コミもありませんでした。
思った以上に返信頂いたので個別の返信はまた別にさせて頂きます。
あと試聴した時のアンプ、プレーヤーはマランツです。自身がマランツのコンポ使ってるので。って関係ないかw
アンプが40万円台プレーヤーが20万円台だったので、しらべてところ見た目もPM-11S3とSA-14S1というモデルであろうと思います。
書込番号:17126481
0点

皆さん いろんな意見が有りますね。
個人的に
805diamondならば10万円以下のアンプで良い。
もちろん究極な音質を求めなければ…
スピーカーが一人で踊って
気持ち良い音(ザ・オーディオの音)を提供してくれます。
書込番号:17126514
2点

ヴァルスタリーノさん、こんにちは。
「805SDは替えが利かない」というのはある意味その通りです。あの音が好みの人には替えがありませんから、貯金するのもひとつのテかもしれません。ただ、ほかのスピーカーをいろいろ試聴しているうちに、「あのスピーカーがベストだと思ったけど、こっちのほうがいいぞ!」という新しい発見があるのもオーディオの常ですね。
>FOUCUS160は実は気になっていました。
>音はいい意味でニュートラルな感じなんでしょうけど、生々しさが伝わってくるという感じではなさげですよね?
「モニター」というなら、DYNAUDIOは英・BBCのモニターに採用されています。
『ディナウディオのスピーカーがBBCのレファレンス機器に採用』 (ファイル・ウェブ)
http://www.phileweb.com/news/audio/200410/01/5380.html
FOUCUS160は、音像の生々しさでは805SDといい勝負ですね。そのほか立体的な空間表現とスピード、トランジェントのよさでは、805SDを上回ります。一方、高域の華やかさと低音の量感、音の肉厚さは805SDが上です。いずれにしろ、実際に音を聴いてから判断なさるのがベストです。音を聴けば一発でわかりますよ。
ちなみにDYNAUDIOは以下のような音です。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/ReviewCD=651585/#tab
試聴されるなら、特定の取扱店にしかありません。以下のリストからお探しください。
http://dynaudio.jp/?page_id=51
なお以下のショップに頼めば、たぶん自宅試聴させてもらえると思います(宅配便で家に届きます)。店に行くより手間はかからないので、気が向いたら問い合わせてみてください。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:17126554
1点

こんにちは。
私もウルフさんの意見に賛成です。
今後趣味としてのめり込むつもりが無いなら かえって一点豪華主義、特にスピーカーは音の傾向を支配する割合が強いと思いますので アンプの価格を落としてもスピーカーに費用をつぎ込むほうが良いかと思います。
はっきりいってアンプなんて10万円もだせばコストパフォーマンスは十分です、それ以上のものは残り数%とのところを追い求める趣味の世界です、それはそれで楽しいものなんですが。
あくまで私個人の意見ですので、賛否両論あるとは思います。
書込番号:17126630
4点

805Dを検討されているとは、うらやましい限りです。私にはこのような高価なスピーカーは買えません。何しろ、当方はたかだかペア30万円程度のスピーカーを選ぶのに(嫁の目を気にしながら)何年も悩み、最近ようやく購入契約にこぎつけたという有様ですから(大笑)。
さて、スピーカーの選定はトピ主さんの試聴によって決められることですが、もしも805Dに決定し、なおかつアンプにそれほど予算を割けないというご事情になった場合は、アンプはROTELのRA-1520を奨めます。
http://www.rotel.co.jp/business.html
このアンプに805Dを繋げて試聴したことがありますが、違和感なく鳴っていました。もちろん、805Dはアンプを奢ればそれ相応のパフォーマンスを見せるとは思いますが、だからといってRA-1520で悪いということもないです。
ちなみに、同時に同じ10万円台であるMARANTZのPM-15S2と聴き比べましたが、すべての面でRA-1520の圧勝でした(・・・・と、「私は」感じました)。
まあ、SOULNOTEのsa3.0という選択肢もありますが、あちらはトーンコントロールもヘッドフォン端子もないスパルタンな様式の商品なので、ユーザーを選ぶと思います。
書込番号:17127083
2点

いいですね、ROTEL RA-1520 http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm
いまだと約 10万円ですね。 http://kakaku.com/item/K0000403865/
5万で買えるCEC AMP3800や
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013925/SortID=13371175/#13371175
AMP5300
http://www.hifishock.org/picture.php/9336-amp5300_1b/categories
も同様に質実剛健でいいですよ。
書込番号:17127182
3点

805Dはアンプを奢れば奢る程答えてくれるので、10万だとちとスピーカーがもったいないかと。私の独断と偏見ではやはり最低30万位はアンプにかけたいです。同時でなくてもゆくゆくはね。
他のメーカー、特にマイナーなメーカーでも時々よい製品はあり、好みに嵌まることも有りますから悩ましいですね。でもあくまで工業製品なので、人気が出なかったり定評が出来なかったら、モデル末期は代理店含め驚く程の叩き売りになってガッカリすることもあるので、注意が必要です。
B&Wやディナウディオなどの定評あるメーカーはその点安心感は有りますね。私は個人的にディナウディオの外観デザインは素っ気なさすぎてイマイチ好きになれませんが。
書込番号:17128160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

805Diamondに惚れたならもう突っ走るしかないですね!!( >д<)
浮気しても結局元の惚れた女の所に戻るような・・・・
これからなら消費税増税前&決算セールのダブルパンチで少しは安く買える確率あるかも?
逆に8%になったらおおよ2万円くらい値上がりすることになる?かもですし。
アンプはとりあえずソウルノートのsa3.0はどうでしょうか? 805Dの低音がビックリするくらいビシッと引き締まります。新品で15万くらいか、中古なら10万円で買えると思います。
私は805Dとda1.0の組み合わせで使っています。sa3.0とも組み合わせていました。
da1.0はすでに生産完了しているので新品ならSa3.0bしか無いのですが。
後は意外とパイオニアのデジタルアンプも駆動力が強いのでおすすめかもです。
ノーチラス804とSC-LX86の組み合わせでリビングで使っていますがなかなかいい音です。(サラウンドアンプのくせに駆動力があるから良い音してますよ)
ラックスマンとかデノンとかとも組み合わせてましたが音は無論素晴らしいですが何せ電力くらいなので(汗
アイドリング時でも200〜300w食ってたりしますから。
四六時中聞いていたいので消費電力の少ないデジタルアンプにたどり着いたわけでした。
書込番号:17128636
1点

>ProAcのSTUDIO 100とかどうなんでしょう。モニター系みたいですし、ただレヴューも口コミもありませんでした。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40098282.html
ローテルの話が出ましたので、海外ではB&Wとセット販売もされているようで国内より海外で定評があります。
日本の老舗メーカーでリーズナブルな価格で高品質な音が特長ですが、なぜかB&Wの傘下のメーカーで音は国産メーカーと言うより欧州系のサウンドだと思います。
http://www.rotel.com/NA/About/WhoWeAre.htm
書込番号:17129631
3点

中古ならペア40万で充分買えますが、中古は論外ですか?
書込番号:17131340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のコメントありがとうございます。
全部にお返事するには少し素っ気ない内容になってしまう事ご了承下さい。
J.S.O.BACH さん
ご推薦有り難うございます。
えっとこれはフロア型ではないのでしょうか?
元々低音がブリブリでるのが好みではなく、自分の車のオーディオがノーマルでそういう音でホームオーディオは締まりのある低音が欲しくてブックシェルフと考えています。
りょうたこ さん
こんにちは。
上で書きましたが、試聴機はPM-11S3とSA-14S1です。
手持ちはスピーカーDALI ZENSOR1にレシーバー マランツM-CR603です。
口コミや評判だけで試聴せずにネット購入ですw
よく聴く音楽は主にクラシック、ジャズ(ピアノが多いかな)、流行の曲、です。
Terreverte さん
ありがとうございます。
>805Diamondは40万円台の前半で購入できるでしょうから
中古も視野に入れ検討してみます。ここまで皆さんの強いプッシュが得られる製品てそうそうないですよね。
>4Ω以上を保証する駆動力のあるAMPであれば充分鳴らすことが出来ます。
このあたりの専門的な事はちょっとよく分からないのですが、仕様表のどこを見れば該当品と判断出来ますでしょうか?
いじるZ さん
こんにちは。
>あがりの1台にして全然おかしくない
他を知らないのになんかそんな気がします。PL100を聴いてからの方が心おきなくいけそうなんですけどね。
針の先さん
こんにちは。
>わたしが感じる癖の一つがまさしくその部分(特にバスレフポートからの低音)なので・・・。
低音ブリブリが苦手なのでその点だけ引っかかっています。でもアンプも現実的な価格のお勧めもあるようなので光が見えて来ました。
済九郎 さん
こんにちは。
非常に購入意欲をそそるご解説ありがとうございます。グラグラきてますw
>805Dはアンプを奢れば奢る程答えてくれるので、10万だとちとスピーカーがもったいないかと。私の独断と偏見ではやはり最低30万位はアンプにかけたいです。
805の購入金額によっては30万ならなんとかなりそうです。
kika-inu さん
>金銭的にはある程度余裕がある方の様に見えますので
とんでもないです。全くないです。カメラも無理して買ってますw
と言う訳でしてオーディオに充てられる予算もマックス100万です。
>B&W800シリーズはそう言ったスピーカーです。
アンプを奢れば奢る程その力を発揮するということですよね?
そう考えると一生ものと言えるならとりあえずそこそこのアンプを買って何年後になるか分からないけどその時しっかり投資してアンプを購入するのもありですよね。
書込番号:17134619
2点

ここで自分が考えている一つの案を発表しておきます。
805はいい。ブックシェルフならこれが終点と言っても過言ではないなら取りあえず、無理してこのスピーカーを購入。
例え805に見合ったアンプを購入出来るのが5年後であってもスピーカーはアンプやCDプレーヤーに比べ寿命が長いし、5年後であってもこのスピーカーは十分トップクラスで通用する。
とりあえず、5年はやや妥協して20万円までのアンプを導入。でもこれでも十分満足する可能性有り。
プレーヤーも同じく20万円までの予算で購入。これは5年以上壊れるまで使い、10年後に買い替えるとかでOK。
これならとりあえずは予算内でアクセサリー類も購入出来そうですし、5年後10年後の話なら予算も割り切って考えられそうです。
徐々に買い足すというと比較的短期的な意味と考えていましたが、長期的に考えれば全て問題も解決失踪です。
バランスよくいく事ばかり考えていましたが、ここまで805に肉薄する機種の名前が殆どあがって来ないことはよほど歴史的名機なんだろうと思います。
書込番号:17134690
2点

圭二郎さん
親切丁寧に色々と有り難うございます。
20万円以下の予算で考えるとマランツの14は筆頭ですが、デノン2000RE、ヤマハ A-S2000でも聴いてみます。
でも自分の中で何年後かにアンプを買い替え、また別のスピーカーでも買って使うかもしれないのでモデルチェンジの早そうな国産より海外メーカーの方が、デザイン等長く楽しめそうで、案外そっちの方が気になります。
>アトールやPRIMAREのような駆動力に定評がアンプもありますし駆動力に定評の
これいいですね。デザインも国産にはない個性的タイプで。
ATOLLはIN100というモデルでしょうか?
>GX100と805となら絶対805です(笑)
せっかくモニターオーディオの傾向に関してやGX100とPL-100の違いも書いて頂いたのに申し訳ないです。
でも、デザインとか低音の感じとか好きだと思うので試聴はしてみたいですね。
GX50とかなら10万円切ってるみたいなので寝室用に新たに欲しいくらいです。
>ローテルの話が出ましたので、海外ではB&Wとセット販売もされているようで国内より海外で定評があります。
そうなんですね。デザインもちょっと国産には無い感じで興味あります。価格もいいしこれも試聴してみたいです。
z2010さん
こんにちは。
>アンプの価格を落としてもスピーカーに費用をつぎ込むほうが良いかと思います。
はい。一時的に一点豪華主義で行こうと考えています。
>10万円もだせばコストパフォーマンスは十分です
もし差し支えなければ、お勧めを教えて頂きたいです。
書込番号:17134808
0点

こんにちは。
うーーん、実際の組み合わせを聴いたことの無いものをお勧めす自信がないですが、10〜20万円のクラスがターゲットなら よりどりみどりで 沢山選択肢ありますね、低音ブリブリが好みでないなら ヤマハA-S2000かA-S1000あたりは相性良いかもしれませんが そこらへんはスキルの高い方々の意見を参考にされるのが得策と思います。
ちなみに私は低音ドロドロが好きなので 好みは正反対かもしれませんね(笑
書込番号:17134983
1点

自分ならやっぱコレ http://review.kakaku.com/review/20488510116/#tab
理由は 音に艶がありながら石アンプのようにうるさくならない。
もっとも石アンプでもアキュフェーズのように煩くならないものがありますが、最も安いE-260でも
10万円では買えません。
それに個人的にはE-260より断然音がいいと思います。
真空管が嫌ならば他の方が上げられてるアンプを聴いてみるのもいいでしょう。
書込番号:17135028
1点

自分が今使っているThomann S-75mk2(業務用パワーアンプですが)は買う前は 半信半疑でしたけど 愛用の JBL 4312 につないで 解像度、ドライブ能力、レンジ感、音の広がり感がすこぶる良く、SNに優れていて無音時の静けさも抜群です。
特注昇圧トランスと合わせても4万ちょいで買えてしまったこのThomannは これまで買ったオーディオ製品の中では最高に良い買い物でした。ww
詳しくはこちらのアンプのHPをごらんください。
http://www.procable.jp/products/s_150.html
それと thomann 、 thomann S-75mk2 等で検索すれば このアンプの世間での評価が分るかと思います。
書込番号:17135159
1点

プロ用ですね
私も興味でパナのPA用を購入してみました。
他社PA用とはスペックなど違うのでしょうが、
通常プリメインとはSN比が悪くて、凄いモヤ
モヤ感で使ってません。遊びですね。
このドイツのは見かけもいいですね。
プロケーブル扱いですが・・・
書込番号:17135511
1点

はい。プロ用製品みたいです。 プリ側は PreSonus Blue Tube DP というもので
http://www.yodobashi.com/PreSonus-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9-Blue-Tube-DP-2%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB-12AX7-ECC83-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001001282280/
プロケーブルさんの評判はともかく満足しています。
書込番号:17136462
2点

部屋が14帖あるなら、802 Diamondもいいと思いますよ。スケール感、緻密で広い音場、超低音から超高音まで広大な音域、桁違いです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-75.html
802は805に20cmウーファーを2個足したような構成に見えます。では、ツィーターとスコーカーだけ鳴らすと805になるかというと、薄い音しか出ません。
女性ヴォーカルのかなり高い音域までウーファーからも音が出ていて、4つのスピーカーの重なりで非常にリアルな厚みのある音を作っています。このネットワーク(分配回路)の音楽性が素晴らしく、日本メーカーには真似できない所、らしいです。
800はウーファーが25cmで量感は増すんだけど、反応が遅くなってしまいます。802のバランスが最善だと思います。
300万のカメラを売って、これを買う。おつりで、高級アンプも買えます。バッチリじゃないですか。(冗談です)
書込番号:17138343
1点

>ATOLLはIN100というモデルでしょうか?
少々、20万円を超えますがIN200でも構わないと思います。
音調の好みに合わせて選んで頂ければ。
http://review.kakaku.com/review/K0000070116/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000070115/#tab
>デザインもちょっと国産には無い感じで興味あります。価格もいいしこれも試聴してみたいです。
参考までに。
http://www.ippinkan.com/rotel_ra-1520.htm
http://www.ippinkan.com/rotel_amplifire_test.htm
ローテルから新製品が出てます。ちょっと20万円超えますがUSB-DAC内臓モデルです。
http://kakaku.com/item/K0000610177/
http://www.yoshidaen.com/canon13.html
http://www.audio-romanesque.com/ra1570.html
書込番号:17139206
1点

こんにちは。
805の納期はかなり先になるみたいです。
今日注文はしました。
消費税増税を前に買われる方が多いのでしょうかね。
それまでゆっくりアンプとCDプレーヤー選びを楽しもうかと思いますw
それとモニターオーディオは残念ながら試聴出来ませんでしたが、ディなウディオのFOCUS160は試聴が出来ました。
お勧めのローテルRA-1520を置いてあるおオーディオショップだったので行って来ました。
アンプを見に行ったらたまたまFOCUS160が置いてあったのですが、自分の耳には凄くふつーという音で若干拍子抜け。
音の生々しさも805といい勝負という情報を頂いていたのでちょっと期待していましたが、同時に試聴した訳ではないのに明らかに低音の締まり以外は全てにおいて比較にならない感じがしました。それで、気になっていたアンプだけにそのせいかとやや不安になって、その後電機屋に行く予定があったので805をローテルと同価格帯のアンプに繋いでみましたが、やっぱり全然ちがいました。
あと片っ端から3万円のアンプから20万円のアンプくらいまで聴いてみましたが、音だけでいえばとりあえずこれでも大丈夫かなと思うアンプもありました。
と言う感じで簡単ですが先にご報告だけさせてもらいました。
今からもう一件行ってまいります。
書込番号:17139392
4点

元・副会長さん
こんばんは。
>うらやましい限りです。
これは好きな事に全てお金を使える独身の特権ですからw
でもスピーカーより奥さんが欲しいです。
なので今のうちにこういうのは買っておくのが正解かもしれませんね。
ご紹介頂いたROTELのRA-1520は聴いて来ました。
でもその良さがよく分かりませんでした。悪くはないけど、凄くいいとはなりませんでした。
これはスピーカーとの相性なのでしょうか?
スピーカーの価格差も大きいですから仕方ないのかもしれません。
>トーンコントロールもヘッドフォン端子もないスパルタンな様式の商品なので
これは特になくてもいいです。恐らく使わないので。
SOULNOTEのsa3.0ですね。デザインが少しチープに見えなくもないですけど価格はいいですね。
でも近くで取り扱いが無いので試聴が難しいかもしれません。
HDMaisterさん
こんばんは。
ローテルは聴いて来ました。機会があれば805で聴いてみたいです。
それからCEC AMP3800ですけど、この価格でも805は問題なく動かせますか?
値段が全てでは無いですけど、まあ安いのでとりあえずには有り難い選択ですね。
ぽたぽたさん
こんばんは。
>浮気しても結局元の惚れた女の所に戻るような・・・・
ほぼ浮気もせずに惚れた女に突っ走りました!
でもスピーカーは二股三股上等なのでいいですねw
>意外とパイオニアのデジタルアンプも駆動力が強いのでおすすめかもです。
聴きましたが、これで聴くと結構低音の締まりがよくて気に入りました。ただデザインが個人的には素っ気ないかも。
>アイドリング時でも200〜300w食ってたりしますから。
このシステムが実はよく分からないです。805を鳴らしきるにはパワーのあるアンプがいるといわれました。
例えば、定格出力が4Ωで100Wあるのと4Ωで200Wあるのでは後者の方がパワーがあって低音も暴れないという解釈で合っていますかね?
>消費電力の少ないデジタルアンプに
デジタルアンプって消費電力少ないのですね。いいこと聞きました。
つまりデジタルアンプが駆動力があるっていうのは消費電力の割にあるっていう話なんでしょうか?
それとも同じ4Ωで100Wのアナログアンプとデジタルアンプで見た場合デジタルの方が一般的にパワーがあるということでしょうか?
でもどれがアナログでどれがデジタルかぱっと見わかりませんねw
書込番号:17139898
0点

ローンウルフさん
こんばんは。
>個人的に
>805diamondならば10万円以下のアンプで良い。
お勧めがあればぜひ教えて下さい。
Dyna-udia さん
こんばんは。
アンプとの相性かFOCUSはあまり生々しくは聴こえませんでした。
805に布をかぶせた様な聴こえ方というか。
HDMaisterさん
真空管ですか。
初心者でも扱えますかね?
価格は手頃で見た目も嫌いではないです。
出力8Ωで45Wってパワー大丈夫なんでしょうかね?
平野 聡 さん
802は完全に予算オーバーですw
>300万のカメラを売って
投資はそれくらいはしましたけど、手元に残ってるのは売っても100万円なるかどうか。
これだけの軍資金で802が買えるなら買いたいですよw
圭二郎さん
こんばんは。
まだ先の話とは言え、買い替えが前提となると20万以内には抑えたいところです。
そしてデザイン的に最も気になっているこのATOLLとPRIMAREは近くでの試聴が難しいのが難点です。
今日色々聴いて来ました。
805で繋いで聴けたのはマランツ14S1、8005、6005、ヤマハS2000、デノン2000、1500、パイオニア30、50、70、オンキョー7VL、9000で、ローテル1520はFOCUS160で聴きました。
値段の割にいいなと思ったのはパイオニアA-70、あとマランツ14S1は結構好きな音でした。
アキュフェーズとか30万越えのアンプもありましたが今日は敢えて聴きませんでしたw
書込番号:17140083
0点

オーディオマニアの一部の方はごく普通の音を絶賛するみたいですので
好みや感性の違いは色々ですね
書込番号:17140349
0点

真空管アンプの特徴は最大出力部分ではないです。
例えば石のアンプが200馬力のバイクのエンジンだとしたら真空管アンプは100馬力のトラックのエンジンと言えます。
一見すると200馬力のバイクのエンジンのがパワフルに見えますが、同じ100馬力を出力するあたり同士ではトルクが太く
真空管アンプのが濃い音が聴けます。
8Ωで45Wもあれば、コンサートステージや野外で大音量で大勢に聴かせるシチュエーションでもなければ問題ないかと
思い、805 Diamondくらいがベストマッチの組み合わせのアンプです。
書込番号:17140517
0点

レーシングエンジンは最高20000rpm前後かな
2ストと4ストで違うのか知りませんですが
チェンソーは最高14000pm、刈り払い機は12000rpmで長く数年は使うからオイルは大事
書込番号:17140576
0点

購入おめでとうございます(羨ましい)
アンプの駆動力やパワーというのは客観的に判断する指標がありませんので、評判と同様、参考程度に考えるのが無難かと思います。そもそも音色が気に入らなければ話になりませんしね。
消費電力については「消費電力(電気用品安全法)」の項目が「最大出力」での消費電力です。通常、ボリュームをフルパワーで開けることはまずないと思われますので、大抵のアンプはそこまで消費電力は高くありません。
純A級>A級、(・・・真空管)>>AB級>>>>>>>>>>デジタル(D級など)
原理は少し調べればわかりやすく説明してくているサイトがありますので、面倒なら消費電力の理解で十分かと。ただし現実的な問題としてA級以上は、変換効率の悪さから多大な熱損失を生みますので、放熱するための空間が必要になります。逆にデジタルアンプは変換効率90%以上が当たり前にあるので、ほとんど熱を持ちません。もちろんこれらにアンプとしての優劣は関係無く動作原理の違いでしかありません
デジタルアンプにパワーがあるといわれる要因は、PWMによる電力変換(供給)スピードとか、比較的すっきりした音を出す機種が多いため=低音が膨らまない=制動力がある、といわれるようになったからかな、とか想像します。
Icepowerなどデジタルは一定の評価を得たからか、それとも一過性のものだったか一時期の盛り上がりからは落ち着いてきていますね。
書込番号:17140757
1点

>でもその良さがよく分かりませんでした。悪くはないけど、凄くいいとはなりませんでした。
ニュートラル系のサウンドは、お店で聞くと地味に聞こえますし、オーディオ始めたころは最初は私も良く分からないです。
最近ですが誇張がない自然体な音色が良くなってきましたが、ただ単純に歳を取っただけかも知れませんが。
>ATOLLとPRIMAREは近くでの試聴が難しいのが難点です。
>値段の割にいいなと思ったのはパイオニアA-70
お住まいが分からないのでなんとも言えませんが、ATOLLならヨドバシカメラで取り扱いがありますから試聴出来ると思います。
ディナウディオが試聴出来るお店があるなら、同じ輸入代理店が取り扱いなので一緒に置いている可能性がありますが、もし置いてなければお店にお願いすれば、輸入代理店から試聴機を借りてくれると思います。
パイオニヤが良いと思うならPRIMAREが好みに合うと思います。
quattro77さんや三人目の私さんのレビューですが、分かりやすいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280669/SortID=15767113/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280669/SortID=16376185/#tab
PRIMAREの輸入代理店のナスペックの販売店リストです。
ただ、珍しいメーカーではないので試聴はしやすいと思います。
http://naspecaudio.com/shop/
書込番号:17140767
1点

他の方がすでに解説してくださってるようですが一応、稚拙な知恵を絞って・・・汗
大出力に惑わされがちですが、実際家庭でなら5W位の出力があればもう爆音だと思います。スピーカーにもよりますが・・・
出力の余裕があるという事はその出力まで使わなくても、急峻な電力消費が発生するシーンでも
パワーの落ち込みが少ない分だけ余力があるので自ずと駆動力があるという事になるとは思いますが
なかなかワット数だけでは計り知れないものです。
なので、試聴してみないと分からない、組み合わせてみないと分からない。
オーディオの懐の深いところと言うか、ハマったら抜け出せない闇というか(汗
デジタルアンプがなんで消費電力が少ないのかカラクリは分かりませんが少ないです。
逆にA級アンプとかになるとアイドリング状態でも電力を消費してるとの事なのでかなりの電気食います。
デジタルアンプはたしかCLASS D分類になってるようです。(パイオニアが言ってるだけ??)
私の覚えてる分ではオンキヨーのA-5VL,A-7VLとか、パイオニアA-50,A70、ソウルノートSA3.0 とかです。
http://www.amazon.co.jp/tag/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/products
Amazonで”デジタルアンプ”タグが付いた物がこちらです。
デジタルアンプは味気ないっていう意見もありますが、省エネと、絶大な駆動力は魅力です。
最初はデノンのPMA-SA11を使っていましたが、兎に角でかいです。
良いアナログアンプはでかくて重いです。 これが格好いいという所もありますがひとたびレイアウト変更とか言うと毎回30kg級のアンプの移動は結構苦です。 それ相応の棚もないと棚が負けて凹みます。
一方デジタルアンプは大体軽くて小さいです。
私はこの軽くて小さいところにも魅力を感じています。 動かしやすいしセッティングも楽。
ひとたびケーブルを交換したいとか思い立ったときの作業の楽さ加減が違うんですよね。
音質だけで言えばまだまだ?と言われるかもしれませんが全体的なパフォーマンスの良さで
私はデジタルアンプを選びました。
とりあえず805Diaが届くまでは、アンプ選びやオーディオラック選びなどでワクワクして眠れないのではないでしょうか(笑
それくらい805Dとの生活は楽しいです。
あ、と、一点だけ注意というか、この800シリーズのジャンク品がヤフオクとかでよく出るんですが
どうもダイアモンドツイーターが割れてるのが多いのです。 凹むんじゃなくて割れるようです。
なので、ダイアモンドツイーターはかなり易損品みたいなので取り扱い厳重注意かもしれません。
書込番号:17141934
2点

主さん
おはようございます。
何故私がダイヤモンドシリーズ(805)
10万円以下で良いと言ったのは、どんな機種を合わせてもダイヤモンドの味わいが出ます。
普通に聞いて、ポンと置いて聴くならば、ま〜高いアンプでなくても。必ずダイヤモンドの音が聞ける非常に珍しいシリーズ。
また位相バランスが非常に素晴らしい。
このスピーカーこそ負担(出費)の掛からないスピーカーシリーズ。
そんなところですね!
個人的このスピーカーでクラシックを聴きません。
もしもクラシックなど厚みが欲しい楽曲ならば、SW:DB1を購入し802以上な音に仕上げるでしょう
またアンプは良くてスペックのエントリー機種を買うかもしれません。
長々と個人的な意見を書きましたがどのメーカーもそれなりに良い音を聴かせてくれます。
それが800シリーズと言うもんです。
書込番号:17141971
1点

ご購入おめでとうございます。
ローンウルフさん、805+サブウーファー、つながりが難しいです。
低音をどうするか、大きな課題です。私はN805とFostexのサブウーファーを組み合わせてクラシックを聴いていましたが、サブウーファーのボリュームとクロスオーバー周波数をどれくらにしたら適切なののか、ついに分かりませんでした。
書込番号:17152093
1点

スレ主さん初めまして、804 Diamondをオンキョーのアンプで鳴らしておりますキャッツアイと申します。
今日の今迄このスレがあることに気が付かず失礼しました^^;
それにしてもそおそおたる顔ぶれの皆さんが揃ってますね。
やはりDiamondシリーズには皆さんそれぞれのお考えがあるようですが、実際にDiamondシリーズを使ってる者から言わせてもらえば、このスピーカーアンプに何を持ってきても(低下の安い物でも)ソコソコキチンと鳴らしてくれちゃいます^ ^
私はピアノブラックの色とあの形が一目惚れで気に入ったので数名の方の口コミだけで試聴もせず買ったクチですが、今使っているアンプでも何ら音に不満は有りません。
ただ、このスピーカーを持っていると事あるごとに新しい高級アンプが少し気になる程度です^^;
所詮はスピーカー、最初に気になったのなら805に行かれるのがベストだと思いますよ^_−☆
因みに自分はセパレートですが、プリとパワーアンプ足しても実売35万程度です。
これで当分幸せになれちゃうんですから、ガツンといっちゃって下さい!
プリアンプ P 3000R
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169947/#tab
パワーアンプ M 5000R
http://kakaku.com/item/K0000169948/
書込番号:17153817
0点

おっと、スピーカーはもう発注済みでしたね、失礼しました^^;
と同時におめでとうございます(^-^)/
いずれにしてもオンキョーのセパレートも1個人としてお勧めですのでご検討してみて下さいね^_−☆
書込番号:17153862
0点

こんにちは。
いやあ、納品が待ち遠しいですねぇ。
805を部屋に据えたら鳴りっぷりをよく観察するといいかもです。
まずは805のベスト設置位置を見つけるといいかも。。
それからアンプ類の換装というステップですかね。。
書込番号:17154534
1点

ヴァルスタリーノさん、はじめまして。
機会がありましたらオルトフォンのカイラスb4をご試聴されてみては、と思います。
もし、真空管アンプを入手される場合、お近くに整備、相談可能な店舗があるかを確認されておく事をお勧めします。
失礼致しました。
書込番号:17157171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何年か振りの社員旅行で南の大陸の方に行っておりました。
放置してしまい申し訳ないです。
それにしても凄い雪が積もっていてあせりましたw
明日からまた仕事なので書き込みしておきます。
スピーカーの納品までまだ1ヶ月以上ありアンプ等の絞り込みも悠長に考えていましたら、某オークションで偶然気になるプライマーのI22が出品されていました。殆ど使用されておらず保証も長いです。
しかしながら、この価格コムでのレヴューも少なく、メジャーなメーカーに比べれば興味を持たれている方も少なそうでかなり安く落札できるのではと考えています。
当初中古など考えていなかったのですが、リセールバリューはいかほどかと思いたまたま調べてみたところ目敏く見つけてしまいましたw
試聴無しの購入は気が引けますが、あまりに安い為ポチってしまいそうです。
ネットで読む事が可能な情報はあらかた網羅しました。あまりに情報が少ないですから。
アンプのイメージは何となくつかめますが不慣れな故、抽象的表現が多くピンと来ないところも多々あります。
805を最低限のレベルで動かす事は可能でしょうか。
またマッチングはどうでしょうか。
試聴経験がおありの方の感想等お聞き出来ればと思います。
書込番号:17174185
0点

http://www.pc-audio-fan.com/news/audio/20110805_10239/attachment/primare_i22-without-dac-in/ これですね。
デジタルですが中はスッカスカですね。
内部構造から見ると精々4〜5万円がいいとこですけど、お値段それくらいですか?
書込番号:17174218
0点

HDMaister_さん
真空管のアンプ説明有り難うございます。
きっと私の様な初心者でも分かりやすように説明して下さっていることと思いますが、頭が悪く少し理解出来ない部分もあります。
例えば、1200ccのコンパクトカーと3000ccのセダンがあるとして
同じ100馬力を出すにしてもコンパクトカーはレッドゾーン手前でうるさくなるが、高級セダンは1500回転もいかない静かな状態で走行可能ということで、ここで重要なこのトルクの太さがスピーカーから音を押し出す力=音圧?みたいな感じという理解で宜しいでしょうか?
コンパクトカーの方に例えたアンプはMAXまでVOLを回すと音は大きくなるが、バリバリに割れて聴けたものではない。
方や、高級セダンのアンプはコンパクトカーのMAX出力に相当するまでVOLを回しても音が破綻する事無く迫力ある大きな音が出る。
ということから、トルクの太い高級セダンの45Wの音は十分に大音量。
低音が制御し難い805であっても太いトルクでグイグイ坂を上る様に上手く鳴らす事が可能。
ここまでは合っているかどうか分かりませんが、何となく理解出来ます。
ですが、例えば、お勧めして下さったトライオードの中でもRudyというモデルはたった3Wです。
これでは例え小型スピーカーでもせいぜい深夜にTVを見るときくらいの控えめ音量しか出ないと言う事ですよね?
これはまだ機体が小さいから分かりますが、他にもラックスマンの真空管アンプもそのごつい大きさの割に12Wとか14Wとか。
当方のマランツのコンポは確か最大出力が120Wだったと思いますが、クラシックとか凄く録音レベルが低いCDとかあります。
少なくともJPOPに比べればボリュームは倍は上げないといけません。
VOL半分まで上げても曲によってはうるさいとまでいかないレベルです。
なのに10Wそこらで大型のスピーカーを駆動し、迫力ある演奏を聴く事なんて出来るのかなと疑問に感じます。
そもそも真空管はクラシックには向かなということなのでしょうか。
おそらく素人の浅はかな勘違いでその辺りの理屈がまるで理解出来ていないと思います。
ご指導頂ければ幸いです。
書込番号:17174904
1点

針の先さん
>デジタルアンプにパワーがあるといわれる要因は、PWMによる電力変換(供給)スピードとか、比較的すっきりした音を出す機種が多いため=低音が膨らまない=制動力がある、といわれるようになったからかな、とか想像します。
私がもう少しオーディオの知識があればこれが凄く的を得ていて分かり易い解説なのだろうと想像します。
805のように低音が傍若無人なスピーカーにはそれをコントロールするだけの制動力のあるアンプが必要で、デジタルアンプの特性上?低音がしまり易いから一見制動力がある様に見える。実際は・・
デジタルアンプを過給器付きの車に例えるのは違うかもしれませんが、排気量以上のトルクを得ているというところは似ているのかもしれませんね。
書込番号:17174958
0点

圭二郎さん
>ニュートラル系のサウンドは、お店で聞くと地味に聞こえますし、オーディオ始めたころは最初は私も良く分からないです。
最近ですが誇張がない自然体な音色が良くなってきましたが、ただ単純に歳を取っただけかも知れませんが。
そんな謙遜されなくてもw
単にどのジャンルにしても初心者や素人は分かり易いものに飛びつくだけです。
カメラだって同じです。
デジイチ始めたばかりの人は画像の仕上げをPCソフトで派手に盛る癖があります。残念ながらプロでも多いです。
高コントラスト、高彩度、高解像度病の人は多く、特に解像度を重視する人は機材好きに多いです。
おそらくオーディオも似た様な感じではと推測します。
ATOLLの試聴は難しそうです。
プライマーはビックカメラに扱いがあるみたいですが、確認したところ実物を置いていなく試聴は難しいと言われてしまいました。
そこで805を買っていたらある程度融通が利いたかもしれませんが。
ですが某オークションにプライマーの出品があり少し焦っています。
805が問題なく動けば、いえ、多少のパワー不足くらいなら目をつぶりますが、前の試聴の時に聴いたマランツのPM-11S3くらい鳴らしてくれれば言う事無いのですが、期待し過ぎでしょうか?
書込番号:17175055
0点

ぽたぽたさん
>稚拙な知恵を絞って
とんでもございません。ありがとうございます。
>実際家庭でなら5W位の出力があればもう爆音だと思います
上で、HDMaisterさんのところに具体的に書きましたが、これがよく分かりません。
たった5Wで大爆音。私のマランツMAX120Wですが半分でもクラシックなどのソースによっては程よい音量という事もあります。
その為、あまりに出力が低いアンプはクラシック大丈夫か?と不安になりますし、しかも相手が805だしと思ってしまう訳です。
>なかなかワット数だけでは計り知れないものです
う〜ん知りたいです。なかなか私の様な素人にも分かり易い説明ってどのサイトにもないというか。
結局最後は専門用語が出て来て理解不能になってしまいますw
>絶大な駆動力は魅力です
私なりにデジタルアンプについて調べてもみました。
確かに駆動力があるという文言は良く見掛けますね。
ぽたぽたさんの言われる様に
>良いアナログアンプはでかくて重いです。
>一方デジタルアンプは大体軽くて小さいです。
というのも事実だと思います。
しかし「・・の割に駆動力がある」という都市伝説にも似たイメージだけが世間一般的に定着してるようにも感じられます。
またお勧めのソウルノートは非常にドライブ力が高いという記事も多く目にします。
そういった一個体の実績が専攻してしまってるようにも感じました。
なぜならデジタルアンプは何ゆえに駆動力があるのかということに、明確に言及してある記事は調べたところ皆無だからです。
ですかかそれって本当にそうなのか?と疑問に思いました。
ぽたぽたさんご自身がPMA-SA11とソールノートを使ったことがおありですから「絶大な駆動力は魅力です」というお言葉も非常に説得力があるのですが、ソウルノート以外のデジタルアンプは果たしてそうなのか?という疑問もあります。
デジタルだからではなくソウルノートが駆動力あるだけだったりしないよね?っていうw
それでも805Dをお使いとの事で困ったらソウルノートにすればいいという安心は出来ました。
書込番号:17175176
0点

ローンウルフさん
>個人的このスピーカーでクラシックを聴きません。
一瞬ギクッとしました。実は購入店でも言われました。クラシックというかオーケストラはと。
オケを聴くなら803や804はいまいちなので802はどうですかと勧められましたがw(勘弁して下さいよ)
元はと言えば低音が膨らむことが嫌でトールボーイは避けて考えていました。
ハイエンドとかなれば話は別でしょうが、かといってオケも聴くので迷いはありました。
色々調べ、サブウーハーも検討しました。しかし専門店では805にサブウーハーなんてせっかくの中高音が死んでしまうと一蹴されましたw
位相が合わないとか。倍音が被るとか。
専門用語飛び交っていてあまり理解出来ませんでしたが
>また位相バランスが非常に素晴らしい。
という感じの事は確かに言及されておりました。
今思えば、それこそもし合わせるならSW:DB1以外はあり得ない。と言う事が仰りたかったのかとw
しかし価格が・・ですね。
それでも802を買うよりお得なので、これはおいおい考えることにします。
書込番号:17175275
0点

B&W 805 Diamond を、鳴らしたい。
1)マランツPM8004+マランツSA8004
がおススメです。
探せば、合わせて12万円位で新品が買えるでしょう。
最新のものが欲しければ、PM8005+SA8005も良いでしょう。
この場合は合わせて20万円超になりましょうか。
もう少し、立派なモノが欲しいなら、
2)マランツPM11S3+マランツSA11S3
で決まりです。
どちらも、B&Wを鳴らすために造られたシステムで、信じるに足るブランド品になります。
私は、B&W Nautilus 804を、マランツPM8004+マランツSA7003で鳴らしていて、十二分に満足しています。
これ以上は、不要です。
極めて良く練りこまれた、自然な音楽表現が得られています。
ここから先は、10倍のお金を注ぎ込んで、1割とか2割とか、ちょっとずつ、良くなったかな〜という世界です。
より細やかな音が聴こえるようになる→聴ける音源が減っていく・・・というような展開が、一般的です。
それを解消しようとすると、さらなる出費を強いられて・・・という展開は、売り手が喜ぶ、ありがちの展開です。
他のメーカー製のアンプとプレーヤーの組み合わせに興味がある場合は、じっくり試聴する必要があります。
こんなところで、文字だけの情報をいくら収集しても、ほとんど意味はありません。
各人が、自分の好みや、売りたいメーカーを、バラバラに勧めてくるだけですので、情報の質は玉石混淆です。
どれが玉で、どれが石かを見極める目があるのなら、初めから、こんなところで質問などしないハズ。
また、最もやってはイケナイ買い方があります。
>ですが某オークションにプライマーの出品があり少し焦っています。
>805が問題なく動けば、いえ、多少のパワー不足くらいなら目をつぶりますが、前の試聴の時に聴いたマランツのPM-11S3くらい鳴らしてくれれば言う事無いのですが、期待し過ぎでしょうか?
プライマーI22は、丁度、少数ながらも買った人たちが、そろそろ飽きて、あるいは、調子が悪くなってきて、ゾロゾロと中古市場に“下ろす”時期が来たと考えるのが、妥当なものの考え方というものです。
近所のハードオフで、まあまあ奇麗なヤツが7万円で売っていました。かれこれ半年前からそこにありますが、いまのところ買い手はつかないようで、今日も、そこにあります。
自分の好みに、ピタリと嵌って、鳴るかもしれません。
鳴らした直後に、これは駄目だ、やってしまった〜となるかもしれません。
あるいは、おお、なかなか良いね!となるかもしれません。
いずれにしても、事前に、プライマーのアンプとデジタルプレーヤーで、B&W800シリーズを鳴らす環境を突き止めて、試聴することが大事です。おそらく、身近では、そうそうお目にかかれない組み合わせだと思いますが、そのことを知るでしょう。
10万円以下なら、とりあえず買ってみて、駄目なら、次・・・という買い方をしたいというのであれば、気になったら買ってみるしかありません。
他人に、「期待し過ぎでしょうか?」などと尋ねて、どういう返事を期待されているのでしょうか??
期待以上に、鳴らすことが出来ますよ。
流石に、PM11S3と同等とは言えませんが、こういう音が好みなら、十分に期待通りと言えるでしょう。
無理、話にならない。止めときな。
などなど。
果たして、どの返事に反応し、参考にするつもりなのでしょう?
総予算を200万円くらいとするなら、上記の2)を軸にする。
総予算を100万円くらいとするなら、上記の1)を軸にする。
・・・まずは、予算をしっかり決めるところから、見直すことをおススメします。
書込番号:17175322
3点

キャッツ☆愛 さん
こんばんは。はじめまして。
>同時におめでとうございます(^-^)/
有り難うございます。
>試聴もせず買ったクチですが
男気あり過ぎですw
でもかっこいいです!!
私はプライマーの中古のアンプを無試聴でポチるかどうかを迷ってますがw
セパレートをお持ちなのですね。
私も数年後欲が増してそうなっていないか心配です。
ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。
ところでプリメインで思い付きましたが、
やはり購入者の方はプリプリ(ともう言わないかw)のダイヤモンドを聴いてニヤッとするのはマストでしょうか?w
余談でした。
書込番号:17175351
0点

Rickenbackerさん
こんばんは。
>805のベスト設置位置
セッティングというものですね。
これもまたおくが深そうですが、非常に面白そうで妄想は膨らむばかり。
納期が待ち遠しいです。
すらいむおさん
こんばんは。
オルトフォンのカイラスb4ですね。
ありがとうございます。最初なのでいきなり真空管は?という思いもありますが、すごく気になるもの本音です。
数年後に厳つくて重いアナログアンプを購入予定ですから、今回はあえてデジタルか真空管かというのは結構本気で考えています。
書込番号:17175401
0点

CLASS Dアンプ(デジタルアンプ)が駆動力が高い理由と低音の制動力が有る理由の一片が垣間見える記事が
これかなー? と
オーディオショップAVACさんの記事です。
http://shop.avac.co.jp/shop/user_data/sc-lx56.php
記事内で
例えば効果音の一瞬の大音響で出力デバイスに大電流が流れるが、一般的にアナログ方式ではその大電流で出力デバイスが発熱し増幅のリニア度に難が生じるという。一方、クラスDパワーアンプ、つまりデジタルパワーアンプはこうしたダイナミックな信号にも動じない安定した増幅能力が得やすい。
と有ります。
熱などの問題が絡んでくるのでしょうか。
あと想像ですが、デジタルアンプの回路のシンプルさ?もあるのかなと。
回路がシンプルなら信号を蓄えてるパーツも少なくなりそれがスピード感に変わるのかなーと言う。
ソウルノートsa3.0のドライブ力は聞いてて楽しくなりますが、空間の広さや音のまろやかさとなると
一般的なアンプの方に分があるかもしれません。
実際SA11よりも音場は狭くなった感じですのでこの辺も好みが出るかなと思います。
ワット数ですがこちらが参考になるかも
http://large.rgr.jp/H-aid/ELE/sp-vol/
5wで爆音というのは効率の良いポケットラジオなどのスピーカーの例ではありますが・・・
ワット数は仕事量?と言うことなので100wのアンプのボリュームを半分開けたら50wと言うことでは無いと思われます。
ワット数を算出する方法を何となく思いついたのがピーク音量ギリギリで録音してあるJPOPのCD等を聞いているときのアンプの最大出力÷ボリュームの開度でいいのかな?とか思ってみたんですが・・・
あくまでイメージですが・・・
多分5wで爆音の片鱗を感じて頂けるのではないかと
素人考えなのであんまり当てになりませんが・・・
とりあえず今お持ちのアンプでならしこんでエージングしてみて
どんな感じで不満感があるかを確認してからお店に相談して試聴してみるのも良いかもしれません。
お店の方も比較対象になるアンプがあるとアドバイスしやすいかも。
お店の人に言われたことの受け売りではありますが、「いっぺんに全部揃えると音の変化を楽しむというオーディオの醍醐味が薄れますよ〜」と言われたことがあります。
カカクコムの皆さんのアドバイスはもちろん頼りになりますが、最終的に好みの差があって色々気にしすぎるとフォーカスが定まらないところもあるかなとも思いまして。
眉間にしわを寄せて音の違いを気にしながら聴くか、個々の機器の特徴を楽しみながら聴くかも人それぞれだったりしますから楽しみ方は多種多様。
えーっと、なんか訳分からなくなってしまいましたが楽しいオーディオライフであって欲しいなと。
書込番号:17175549
2点

Twilightさん
こんばんは。
具体的なお勧め有り難うございます。
特に1のようなコーディネートはなんだか勇気が沸きますw
>ここから先は、10倍のお金を注ぎ込んで、1割とか2割とか、ちょっとずつ、良くなったかな〜という世界です
これもその通りだと思います。
オーディオに限らず、嗜好品の多くがそうでしょう。納得です。
でもだからこそ、その1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマンなんじゃないのかと思います。
女性には理解に苦しむ非常に愚かな世界かもしれません。
だから女性のオーディオマニアはいないと思います。
と思ったら二十歳そこそこの女の子がバイトして805Dを買ったとショップで聴き驚愕しましたがw
>最もやってはイケナイ買い方があります。
普通はそうだと思います。納得出来ます。
ただあくまでセオリーであって絶対ではないので、結果満足するかしないかは試聴したからといって必ずしもいい結果がある訳ではないですよね。
>まあまあ奇麗なヤツが7万円で売っていました。
それは安いですね。でも恐らく前の機種だと思われます。しかしそれでも安いですね。
>そうそうお目にかかれない組み合わせだと思いますが
地方では難しいですが、どちらも大手家電量販店に置いてあるみたいですから聴いたことある人はいるかもしれません。
ただその組み合わせでとなるとあまり一般的ではないかもしれませんし、難しいかもしれません。
>果たして、どの返事に反応し、参考にするつもりなのでしょう?
どうでしょうか。どちらであっても購入すれば自分と人の感覚の違いを知るという事にはなりますからそれはそれで興味深いですね。
またそれを質問した圭二郎さんはやりとりしていて紳士的で、偏った価値観をお持ちの方ではないと確信しておりますので、信用に値する方だと感じております。
予算200万円くらいとするならアンプはアキュフェーズE-600、プレーヤーはエソテリックK-05にしようかなと。
妄想ですw
書込番号:17175589
1点

>高コントラスト、高彩度、高解像度病の人は多く、特に解像度を重視する人は機材好きに多いです。
>おそらくオーディオも似た様な感じではと推測します。
痛い所を突きます。
私のことです(笑)
>ATOLLの試聴は難しそうです。
>プライマーはビックカメラに扱いがあるみたいですが、確認したところ実物を置いていなく試聴は難しいと言われてしまいました。
本日、別件でナスペックに試聴出来るお店はないかとメールしましたが、すぐ返信してくれましたよ。
輸入代理店にメールで問い合わせた方が早いと思います。
>ネットで読む事が可能な情報はあらかた網羅しました。あまりに情報が少ないですから。
ネットで探すぐらいなら、オーディオ雑誌を探して読んでみたらいかがでしょうか?
アマゾンやブックオフで探せば、中古で手に入りますから。
PRIMARE I22のレビュー記事が載っている雑誌です。
季刊オーディオアクセサリー No142とNo145
NET AUDIO誌 vol.04
PCオーディオfan No.5
月刊 Stereo 2011年11号
>試聴無しの購入は気が引けますが、あまりに安い為ポチってしまいそうです。
個人的な意見ですが、試聴も出来ないならあえて高リスクを背負う必要はないかと思いますよ。
輸入オーディオは、国産オーディオメーカーと違いリスクもありますから、音を惚れ込んで購入するなら構いませんが、試聴もしないで購入する程リスクを背負う必要性が見出せないと思います。
>プライマーI22は、丁度、少数ながらも買った人たちが、そろそろ飽きて、あるいは、調子が悪くなってきて、
>ゾロゾロと中古市場に“下ろす”時期が来たと考えるのが、妥当なものの考え方というものです。
そこまでは私は言いませんが、試聴もしないでネットで購入して、好みが合わなくて転売しているだけかも知れませんよ。
余談ですが、オーディオアクセサリー誌ではB&WのPM1ですがI22との試聴では、けして相性は良くない印象な内容でした。
>最初なのでいきなり真空管は?という思いもありますが、すごく気になるもの本音です。
真空管でも構わなければ、私もb4はお勧めです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab
駆動力の話ですが、過去スレですが参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10625491/(10652586を参照)
駆動力は、車で例えるとトルクみたいなものですが、数値上ダンピングファクターと名目で表記しているメーカーもありますが、各メーカー基準がまちまちみたいです。
実際は、スピーカーを鳴らして駆動力があるかないか判断する以外、私みたいな学がない人間は判断するしかないです。
後は、普通のアナログアンプならトランスの大きさで判断(つまりよく言われる迷ったら重い方を選れば)みたいな判断の仕方ですね(笑)
一応、参考まで。
http://www.luxman.co.jp/faqbox/%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%af%e3%82%bf%e3%83%bcdf%e3%81%a8%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a7%e3%81%99/
書込番号:17175969
2点

>またお勧めのソウルノートは非常にドライブ力が高いという記事も多く目にします。
>そういった一個体の実績が専攻してしまってるようにも感じました。
sa3.0だけだと思いますが、元々sa1.0が低出力だったため能率が高いスピーカー向けですが、能率の低いスピーカー向けに作ったアンプです。
ソウルノートは、各アンプとも明確なコンセプトがあって作っていますから、詳しい説明はソウルノートに電話すると、運が良いと鈴木氏が電話に出て詳しく説明してくれますよ。
本来、そのために作ったアンプですから駆動力があって当然です。
>ソウルノート以外のデジタルアンプは果たしてそうなのか?という疑問もあります。
>デジタルだからではなくソウルノートが駆動力あるだけだったりしないよね?っていうw
駆動力は、アナログアンプでも真空管でもデジタルアンプでもあるものはあるとは思います。
要は、小さな筐体でもアナログよりは駆動力(パワー)が得やすい利点が有るだけで、構造、方式の違い程度で認識してます。
デジタルアンプと言って一括りされても、各社様々な技術的な違いがありますし、例えば先ほどあったPRIMAREと同じデジアンのパイオニヤでは全然内部は違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=16587005/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=16587005/ImageID=1705935/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
海外メーカーは、なるたけ部品を離してノイズの影響を受けないようにしてると思います(PRIMAREはアナログアンプ時代から、そんな感じです)
パイオニヤは、仕切りを設けてノイズの干渉を防いでいると思います。
http://www.highfidelity.pl/artykuly/0708/primare.html(前のモデル)
書込番号:17176329
2点

ヴァルスタリーノさん
>でもだからこそ、その1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマンなんじゃないのかと思います。
>あまり深入りしてはいけない世界だと思っているので最初で最後にしたいのです。
>徐々に買い足すとか危険過ぎますw
>そうやってカメラにトータル300万とかかけてしまった人間なのでw
カメラに300万円をかけてしまったことを、反省されているのか、自慢されている(自分で評価している)のか、分からなくなってきました。
同じようなスタンスでオーディオに取り組むと、あっという間に300万円を突破するでしょう。
オーディオは、総額100万円で済ませたいというのであれば、既に、805Diamondでスタンドもあわせると60万円〜70万円と予算の大半を使ってしまいましたので、残り30数万円で、アンプとプレーヤー、ケーブルやラックなどを揃えなければなりません。
カメラに300万円をかけたのと同じような買い物の仕方をしていたのでは、この予算内で納得のいくものを買うのは無理だと思います。本当に100万円で抑えて、これっきりにしたいのであれば、これだ!というものを買ってしまい、あとは、決して、「他とは比較しない、比べない」ことが肝心です。
あれもこれも気になる。
これとあれとどちらが良いのか?
・・・こういった欲望を持ちながら、割と余裕のある小遣いを握り締めて店に行き(価格コムで談義して)、納得の行く買い物をしようとしたら・・・100万円なんて、あっという間に無くなるでしょう。
始めに、予算の上限を決めましょう、と提案しているのは、カメラに300万円をかけてしまったことを反省されているらしい、と読んだからです。同じような“過ち(笑)”を2度と繰り返したくないのであれば、「1割2割に全身全霊で情熱を注ぐからこそ男のロマン」などという意識を捨てて、現実的な選択をされるほうが賢明でしょう。
男のロマンを追うのであれば・・・お仕事、ガンバッテ下さい!
書込番号:17176449
0点

カメラに300万円をかけてしまったんですね。
自分もバイクにはこ 8〜9年ぐらいで、その軽く倍以上はかけてしまいまして・・
その分、カメラ、オーディオには深みにはまらないようにしています。
まあ一番好きなものには払える範囲で出費するのは精神衛生上必要かと思います。
短い一度きりの人生ですから・・
書込番号:17176459
0点

>私も数年後欲が増してそうなっていないか心配です。
>ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。
初心者だからプリメインだからいい=初心者だからそんなにお金をかけなくてもいい
価格comのクチコミではよく見受けられますが、これは悪しき考えです、
違います。初心者だから、最初から良いモノを買うんです。
すでに805Diamondを購入したんですから、やはりそれに合うアンプ&CDプレーヤーを購入するのが、納得出来る近道です。
とりあえず最低限今買えるモノを買っといて、数年後に805Diamondに適したモノに買い替える。
はっきり言って、一番のムダ使いだと思います。
数年後に買い替えするつもりなら、今買える金額分を頭金にして、残りをクレジット組む方が結果的に安上がりだし、早くからレベルの高い音が聴けます。
クレジットは安いところを探せば、3年(36回)払いなら9〜10%の金利です。また、20万そこそこのアンプを買っても3年後に売る時は、たかだか4〜5万がいいところです。
結局、15万くらいを3年で償却することになります。仮に50万を3年のクレジットを組んだ場合、金利は約5万くらいです。
私なら、クレジット組んで、最初からレベルの高い音を聴きますけど…
書込番号:17176841
2点

ヴァルスタリーノさん こんにちは。
ネガティブな意見で申し訳ないですが、300万円も掛かるとは言いませんが、長い目でトータル的に見るとそれなりにはお金は掛かる物だと思います。
私の経験ですが、オーディオ始めたころと今では音の嗜好も変わりますし、今まで聞かなかった洋楽やジャズ、クラシック等の音楽も聴き始めました。
もちろん、それに合わせて機材の入れ替えをしなければないない形にはなりましたが、将来的な最終形態はほぼ決まりつつあります。
考え方の違いですが、最初から高額な機材を買った方がトータル的には安く済むとは思いますが、ただ最初から自分の好みは正確には理解するのは難しい所です。
こんな言い方は申し訳ないですが、繋ぎとして考え授業料と割り切って購入するぐらいの気持ちで行かないと思います。
それでもレベルアップを図りたいなら費用は掛かりますし、使用頻度等を考えると現状維持でも構わなければそれで良いかと思います。
もし、高額な機材で行くなら機材選びは、最初から最終段階の機材選びは難しいと思うので、極端な話で1年ぐらい掛けるくらいで試聴を何回でも繰り返すして、自分が納得出来る機材を購入するべきだと思います。
ただ、高額な機材を購入して嗜好が変わって、また高額な機材を入れ替えをするような形だけは、絶対に避けなければならないですね。
書込番号:17177616
3点

ヴァルスタリーノさん、こんにちは。
あくまで参考程度に聞いてもらえれば。
オーディオから出てくる音は個人の趣味趣向の世界ですので。
アンプはオンキョーのプリアンプ P 3000R、パワーアンプ M 5000Rがおすすめです。
国内メーカーでオフターも安心できます。アンプはスピーカーに比べやはり劣化が早いですし
それだけ余裕があったほうが長持ちする可能性が高いです。
それを考えると805Dを鳴らすとなるとキャッツ☆愛さんオススメの
P 3000R、パワーアンプ M 5000Rで十分805Dを駆動できます。
ただし音の好みは聞いて頂かないとなんとも言えないでですが。
私が聞いた感じでは寒色系でスピーカーに色付けしない音に思えました。
わずか実売35万程度でこの駆動力は唯一無二だと思いますよ。
ヨドバシに行けば聞けると思います。あとは余った予算で好みのCDプレーヤーを
選べばよいでしょう。なおオーディオユニオンだと中古が結構でてますので25万ぐらいで
買えます。中古でよければ、一度HPをご覧頂ければUPされていると思います。
予算、100万ぐらいと書かれてましたので十分収まるでしょう。
なおこのプリはPCオーディオにも対応しているのであとあと、遊べると思います。
ぜひ、一度聞いてみてください。
しかしよいスピーカーを購入しましたね。
オーディオの醍醐味を味わえる最高の機種のうちのひとつでしょう。
これからが楽しみですよ。
書込番号:17180803
1点

追記です。
プライマーI22聞いたことありますが、すこし線が細いような感じがしました。
この時のスピーカーはモニオPL100だったのですが鳴らし切れてないとの感じを受けました。
そのことを考えると805Dを鳴らし切れるかというととても無理でしょう。
もちろん音は出ますが十分駆動できるかというと?です。
で、オンキョー、 P 3000R、 M 5000RがCP抜群にいいと個人的に思った次第です。
書込番号:17180934
0点

ヴァルスタリーノさん、返信有難う御座います。
>試聴もせず買ったクチですが
男気あり過ぎですw
でもかっこいいです!!
>ほぼ初心者なため今回はプリメインといたしますが。
いえいえ、一つ誤解のないように申し上げますが、自分もここに書き込みされてるみなさんに比べれば超がつくほどの初心者です^^;
オーディオ機器を買い出したのもここ2~3年で、それまでCDすら殆んど買った事ありませんし未だにCDプレイヤーすら持ってません。
聴く音楽もJpopやアニソンが9割でネットワークプレイヤーでネットラジオ垂れ流しがほとんどです。
もっと言うと好みの音がわかってきて音には多少拘りますが、それ以上にインテリアとしての佇まいの方を重視します。
こんな自分も最初はプリアンプで〜と考えてましたが、価格の板の皆さんの助言を元に最終的にセパレートに行き着きました。
音で選べば間違いなくラックスマンのセパレート、プリアンプなら同社のA-590AXだったのですが、形が気に入らないだの色が嫌だだので最終的にオンキョーのセパレートになりましたが買える物は一通り買って自宅で使ってみての最終的な選択です。
ヴァルスタリーノさんの事情もおありでしょうから同じ事をしろとは言いませんが、初心者だからと物怖じせずに皆さんがアドバイスされてるように最初から良い物を買っておいた方が後あと余計な出費をせずに済むと思いますよ^ ^
まぁ〜口コミや見てくれで選ぶのもこんな買い方をしてる自分は悪くはないと思いますが、余計な出費を抑えさせてあげようとか自分にあったものを選んで欲しいと思うのは皆さん共通の意見でしょうから、良く吟味して自分の好みにあった良いアンプを選んでくださいね^_−☆
それと、くどくて申し訳ありませんがオンキョーのセパレート、実売35万程で中々良いですよ^^;
書込番号:17180996
0点

誤 A-590AX
正 L-590AX
誤記失礼しました^^;
書込番号:17181001
0点

誤 プリアンプ
正 プリメインアンプ
またまたこんな誤記の訂正で板汚ししてしまって失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17181019
0点

音を出す方向だとガヤガヤ五月蠅いとか言う人がいるので
高額でも控えめな音質傾向機種もありますので
書込番号:17181042
0点

ヴァルスタリーノさん こんばんは。
個人的な考えですが、オーディオは縁の物だと思っています。
色々調べて探していると巡り合わせで、自分の好みの機材に出会えると思います。
ヴァルスタリーノさんも805 Diamondに縁があって運命的な出会いがあったと思います。
>ATOLLの試聴は難しそうです。
ATOLLにしろ、PRIMAREにしろ試聴出来ないのは、ヴァルスタリーノさんには縁がなかった製品だと思います。
縁がないメーカーは、ズッバと切り捨てた方が良いかと思いますし、無理に購入しても長くは使えないと思います。
昨日は、私も試聴のために東京を西から東にオーディオショップ巡りをしましたが、前もってメーカーに置いてある店を確認したのも関わらず、なん件周ってても展示しておらず、第二候補にしていた製品が非常に良く購入を検討してます。
第一候補は、同じメーカーの上位機種を試聴出来ましたが、感動する物がなく、やはり縁がない製品だと思い購入をするのは止めました。
さて、とりあえず皆さんから候補は出しつくされたかと思います。
これ以上は、スレを続けてもあまり成果が上がらず、混乱するだけかとは思います。
一旦、中締めして後は試聴をし続けるしかないかと思います。
候補は、かなり出て大変だと思いますが、実際試聴が出来る機種は限られますから、候補の中にPRIMAREのように切り捨てる製品がありますから、そんなには苦労はしないと思います。
色々、試聴して皆さんからの意見等踏まえて上で、最終的な判断はヴァルスタリーノさんがどうするのかを考えたらとお思います。
予算増額するにしても、支払い等の方も段取りも考えなければいけないですし、増税前ですから早めに対応しなければならないかと思います。
私も支払いの方をどうするか、ただ今、金策の手段を段取り中ですし(笑)
書込番号:17183090
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





