805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 51 | 2015年7月8日 21:04 |
![]() |
10 | 3 | 2015年7月5日 19:56 |
![]() |
129 | 55 | 2015年3月14日 21:13 |
![]() |
16 | 12 | 2015年2月25日 15:19 |
![]() |
14 | 6 | 2015年2月20日 21:32 |
![]() ![]() |
119 | 65 | 2014年9月24日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
この度、805を購入したのですが、随分久しぶりに、本格的なSPを買いました。
このSPに合うアンプを探しています。基本、プリメインアンプで考えています。
現在、アンプは、DENON PMA1500AEをSPは、DENON SC-A77XGです。
その前が、YAMAHA NS1000X とミュージカルフェデリティのA1というアンプで聴いていました。
候補は、マッキンのMA5200を第一候補にしていたのですが、白紙に一旦戻しました。
きっかけは、店頭で試聴したところ、松田聖子を聞いた時、ボーカルの高音がややハウリングっぽく聞こえたからです。
主観客観問いませんので、みなさまのご意見を聞かせてくだされば幸いです。
1点

tadeenさん こんばんは。
ちょっと脱線で(笑)
適当に聞き流して頂ければ。
>一番個性があるのは、プライマー(I32)でした。
>ヨーロッパ的な雰囲気がありました。
>アキュフェーズは、470になると、ぐっと質感が変わるのがわかりました。
さすがにアキュ470と比較だとプライマーは分が悪いですね。
せめてPRE32とA34.2辺りでしょうか?
ただ、プライマーには隠し玉がありまして、ネットワークプレイヤーにもなるんですよ。
http://naspecaudio.com/primare/mm30/
その辺も考量すると面白いかと思います。
ただ、E-470と価格が近くヨーロッパの香りがするプリメインだとHEGELも良いですよね。
http://www.electori.co.jp/hegel/H160.pdf#search='hegel+h160'
代理店は、マッキンと同じエレクトルが取り扱っていますよ。
プライマーより奥にも広がるアンプだったと思います。
書込番号:18898764
2点

圭二郎さん
こんばんは。
ネットワークプレイヤーになるし、
このボードにマックをつないで、そこから音源を再生できたりするんですか!?
すごい時代になりましたね(笑
HEGELもヨーロッパのかほりがプンプンしてきますね。
書込番号:18898788
0点

>このボードにマックをつないで、そこから音源を再生できたりするんですか!?
HEGELやマッキンならUSB入力がありますので、パソコンと繋げます。
アキュはPRIMAREみたいに追加する形で、DAC-40を追加する形になります。
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-40.html
>ネットワークプレイヤーになるし、
PRIMAREは、分かりやすく言うとLINNのMAJIK DSMみたいになる感じですかね。
一応、当該機種ではないですがHEGELのレビューです。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/32180698.html
http://ippinkan.jp/testreport/hegel20130327
後、一応参考まで。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39117899.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/40255946.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1503/03/news146.html
書込番号:18898905
0点

細やかな情報提供ありがとうございます。
講評だけ読むと、E470欲しくなりますね。
うーん、悩ましい。
書込番号:18898950
0点

私は550AXで満足しています。アンプ選びも大切ですが、スタント選びも重要だと思います。
805Dを購入当時、コンクリートブロックにのせていましたが期待はずれでした。
そのため、クライナのスタンドを購入しました。
設置後、最初にかけた曲が久保田早紀の異邦人でした。
かけた瞬間、彼女の歌声に全身をつつまれ、感動の含み笑いがこみ上げてきた事をいまだに忘れられません。
書込番号:18899111
0点

コメントありがとうございます。
805が無事到着して、いまDENONのアンプで
聞いています。
心配していた高音域のキンつく音もなく
一安心しています。
セッティングはあまり苦労しなくてすみそうです。
そして、思った以上にDENONが
上手く鳴らしてくれています。
805は、どんなアンプでも
そこそこいい音出すというのは、本当ですね。
新しいアンプなら、どれだけ良くなるのだろう。
書込番号:18900287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
805、音だしされたようですね
もう新しいアンプモードかも・・ですが
3ヶ月〜半年位、805を慣らしてから(鳴らして)アンプ更新もよいかもですね・・
資金もその分貯まりますでしょうし、805も馴染んできた頃に新アンプのほうが、
感動も2倍? かも・・です
書込番号:18900310
2点

店頭より、ずっといい音で、
驚いています。
SPの取り替えで気がついたんですが、随分古いスピーカーケーブルも変えたくなってきました。
書込番号:18900323
0点

805購入おめでとうございます。
ここまでの書き込みを読んでいて思ったのですが、プレーヤーに関して何も書かれておられないので、今後の方向性が見えてきません。
プレーヤーは何を使っておられ、今後どうするのかを教えて頂ければ、今後のアドバイスに役立つと思いますが。
書込番号:18900403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
アンプが決まってからかなと思ったのですが、
CDプレイヤーかなと思ってます。
ただ、オーディオブランクが長すぎるので、
今は、もしかしてCDは時代遅れですか?
今のオーディオは、
パソコンの音楽を無線で飛ばせるようですし。。。
再生機は、アンプとスピーカーの邪魔をしないのが
いいかなと思ってますが。。。
書込番号:18900418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使ってるCDプレイヤーは、
DENONのDCD1500AEです。
書込番号:18900422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>MA7900となってくると、
>マッキンの最安どころのセパレート、
>D150+MC152という案も出てくるのでしょうか。
D150はデジタル入力専用のプリアンプなので、手持ちのSACDプレーヤー(DCD1500AE)と同軸(もしくは光)デジタルで接続すると、DCD1500AEのDACを使うよりも高品位なDA変換が可能になりますが、聴けるのはCDオンリーになります。
SACDはDCD1500AE単体での再生になる為、アナログ入力を持たないD150では聴く事が出来ません。
D150をプリアンプとして使うなら、D150と専用ケーブルで繋ぐことを前提に作られたSACD/CDトランスポートのMCT450が良いと思います。
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mct450.pdf
ただデジタルプリアンプ D150,パワーアンプ MC152,SACD/CDトランスポート MCT450 を全て揃えると定価ベースで165万(税別)、税込の実売でも150万弱になるので、現実的ではない気がします。
とりあえずは、今のアンプとプレーヤーを使いながら、お金を貯めてから考えるのが良いかもしれません。
書込番号:18901185
2点

いろいろありがとうございます。
みなさんの意見を伺いながら、あれこれ考えるのも楽しそうですね。
書込番号:18901371
0点

3機種まで絞りました。
ラックスマンは、805で試聴できなかったです。
1)マッキン MA7900
2)アキュフェーズ E-470
3)ラックスマン 真空管セット(CL-38u MQ-88u)
バラバラですが、それぞれの良さを認めることができました。
ラックスマンは、品よく雰囲気が良かったです。
限定も魅力的ですから、聞いてみたい感じはあります。高いですが。
アキュフェーズは、コスパが高く、低音の出方が素敵でした。
マッキンは、音楽性と憧れです。
ひとまず、アドバイスくださった方々への途中報告です。
書込番号:18945711
0点

はじめまして、現在805SDを愛用しているものです。
私の場合はAMP PM11S3・CDP SA11S3という全くべたな構成ですが、
現在のシステム構築までは段階的に、
@SP B&W PM1/CDP SA11S2/AMP PM11S2
ASP B&W 805SD/CDP SA11S2/AMP PM11S2→PM1と805SDとのグレード差を痛感しました。
BSP B&W 805SD/CDP SA11S3/AMP PM11S2→SA11S3は、SA11S2の単なるニューモデルではなく、確実に1ランクグレードが
上のCDPといえます。想像以上の差がありました。
CSP B&W 805SD/CDP SA11S2/AMP PM11S3→CDPを11S2から11S3へ入れ替えたときの衝撃が大きく、ならばと勢いでアンプも11S2から11S3へ入れ替えましたが、こちらは逆に大きな差はなく、S2にあったやや温かみと艶がのったまろやかな音場表現が若干後退し、ややエソテリックのような高解像度原音忠実再生音に近づいた音場表現に変わりました。
上記構築中で変更していないのはケーブル類で、SPケーブル、XLRケーブル、AMPの電源ケーブルは全てAET SCR EVDで、
CDPの電源ケーブルのみAET SIN AC EVDを使用しています。
最近AET SIN AC EVD電源ケーブル1本を、4万円クラスの電源ケーブルに入れ替えて試聴してみましたが、
全く話になりませんでした。
やはり、たかがケーブル、されどケーブルなんですよね。
特に805SDクラスになると、機器選びと同等にケーブル選びも重要であると再認識した次第です。
機器選びは楽しいですよね。ご参考になれば幸いです。
書込番号:18946152
0点

オ−ディオdeストレス83 さん
余計なアドバイスかもしれませんが・・
>CSP B&W 805SD/CDP SA11S2/AMP PM11S3→CDPを11S2から11S3へ入れ替えたときの衝撃が大きく、ならばと勢いでアンプも11S2から11S3へ入れ替えましたが、こちらは逆に大きな差はなく、S2にあったやや温かみと艶がのったまろやかな音場表現が若干後退し、ややエソテリックのような高解像度原音忠実再生音に近づいた音場表現に変わりました。
マランツがお好きのようで、モデルチェンジごとに買い替えされているようですが、
同じグレードですので、劇的な向上は難しいかもですね
数年ごとに同じグレードで更新されるのであれば、一度、大幅なグレードアップ(2〜3倍)をし10年先まで使う気持ちでされた方が、効率がよいと思います
ただし、マランツにはもう上級はありませんので、それに合ったものを探していく必要もありますが
お邪魔しました・・
書込番号:18947052
1点

連投すみません
オ−ディオdeストレス83 さん
質問者ではないオ−ディオdeストレス83 さんに勝手に意見してしまい
失礼しました。
書込番号:18947141
0点

こんばんは。
こんなん見つけました。
候補にMA7900が入っているのなら、プラスα?で買えるような…
これ買っておけば、一生モノになるでしょう。
http://www.u-audio.com/shopdetail/000000004732/004/O/page1/recommend/
書込番号:18948170
0点

情報ありがとうございます!
8000ですか、欲しいのは山々なのですが^_^;
書込番号:18948361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]
あちこちのオーディオショップのページで告知出てますね。
次はCMシリーズの時と同じように秋頃なのでしょうか?
しかりモデルチェンジにあわせてすごい値上がりしそうですね。
書込番号:18923806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>次はCMシリーズの時と同じように秋頃なのでしょうか?
モデルチェンジは楽観視出来ないでしょう。
800シリーズは今深刻な問題に直面している様なので、モデルチェンジは来年移行にずれ込みます。私が聞いたところでは、早くても本国で来年初め、日本では春先になる様です。
因みに、深刻な問題とは800シリーズの肝であるダイヤモンドツィーター振動板の供給です。
ダイヤモンドツィーターは開発から製造までB&Wが手掛けていると思われていますが、もともとこの振動板は、別のメーカーが開発して、B&Wに独占使用という形で契約しているそうです。
その契約が今年春に切れ、B&W側は独占使用で再契約を試みたそうですが、開発メーカー側は『独占使用』ではなく、単なる『使用』(独占が外れると、他のスピーカーメーカーにも売り込みが出来、販路拡大になる)で契約を結ぶ方針に変更した事で、両社の交渉が決裂した様です。
その為、今現在ダイヤモンドツィーターの振動板がB&W側に供給されなくなっており、補修分のストックしかない状態だそうです。
そういった経緯から、B&Wはダイヤモンドツィーターに替わる新しい高域ユニットを開発している最中なので、800シリーズのフルチェンジモデルもかなり先になる様です。
また、ゼロからの開発なので、その開発費が価格に上乗せされ、前回のフルモデル(マトリックスからノーチラ)ぐらいの価格上昇率があると思います。
書込番号:18923899
5点

なんと!そうなんですか、これは欲しかった人は在庫放出があるうちに頑張ってゲットしないとプレミアモデルになりそうですね、、、
書込番号:18924058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つい先日聞いた話では、すでに試作機ができあがっていて、一部の関係者は視聴しているとのことでした。ただ、こういったショップからの情報は、どこまで本当なのか疑問に思うところも多いです。それが単なる噂話なのか、具体的な根拠のある情報に基づいてのものなのか、判断する材料が乏しいです。
今年の春に交渉が決裂したとなれば、他のメーカーがダイヤモンド振動板の導入に動いているはずです。B&Wが情報を隠しても、他のメーカーが導入を検討しているなど、大きなニュースになっても不思議ではありません。期待させ、買い控えさせることができれば、B&W以外のメーカーに取っては有益です。でも、現状ではなんの情報もありません。
いずれにしても、現行製品が買いなのか、次期モデルを待つべきかというのは判断が難しいですね。ただ、値段が上がるのは確実なようなので、今が買い時といえばそうなのかもしれませんね。
書込番号:18939276
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]
オーディオ店で視聴した結果購入したいと考えております。
ただし予算の都合上、中古です。
アンプはデノンSX1が気に入りましたが、アキュフェーズのセパレートアンプ
も気になっております。A46の中古などいかがでしょうか。A36を購入して
余裕ができたらバイアンプでドライヴ、なんてことも妄想しております。
B&W805でハイレゾを満喫したいと考えています。
4点

こんにちは。
805 Diamond 購入おめでとうございます。
展示現品とはいえスタンド込みで45万なら妥当だと思います。
さらにアンプとスピーカーの下取りが8万あるのなら実質37万なので、予算160万からすると残り123万使えます。
それなら、これは如何ですか?
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
このアンプはDAC内臓のプリメインアンプですが、下手なセパレートよりも良いと思います。
DACも内臓しているので、PCオーディオ可能です。
マークレビンソンは私もプリアンプNo326Sを使っていますが、ここのはナチュラル度合いが強いですし、パワー部も駆動力があるので、805 Diamond を余裕でドライブ出来ます。
DACも優秀なので、PCオーディオも満足出来るでしょう。
CD再生は当面は現状のプレーヤーを使い、お金が貯まってから購入しても良いと思います。
税別定価140万ですが、805 Diamond を購入した店舗でなら、頑張れば20%くらいは値引き出来るかもしれません。
書込番号:18556977
2点

805 Diamondご購入おめでとうございます。
来月のお届けが待ち遠しいですね、そこでアンプですがマッキントッシュのプリメインMA6700はいかがでしょう。
製造はイギリスとのことで、それも信頼がおけると思います。
マッキン伝統の低域のパワーと崩れない低域コントロールが805Dにぴったりではないかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000513146/
書込番号:18557077
2点

失礼致します。
素早い行動力ですね、もう少し他の物を試されてからでも遅くはないと感じはしますが、良いスピーカーを入手されたと思います。
これからが悩みどころかと思いますが、良い物を選択されてください。
個人的に粒子感はプレーヤー(DAC)でも大きく変わる気がします、好みの曲や雰囲気などをしっかりと店員の方に伝えた方が宜しいかと思います、既に伝わっている気もしますが。
恥ずかしくて恐縮ですが、私は\10万程のミニコンポで不満なく過ごせます。
楽しく迷われてください、失礼致しました。
書込番号:18557254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Whisper Notさん こんばんは
今日スピーカー決めてきました。
価格コムのレビューを拝見させていただき、悪い評価もなく
実際聴いてみてほしいなと思いましたので即決しました。
また展示品ですが予算内で購入できました。
教えていただいたアキュフェーズのプロ用アンプを販売店さんに伺ってみました。
プロ用なので安いし耐久性は抜群、大音量再生を前提として造られているので
スピーカードライブ力は抜群だそうです。ただし家庭内での小音量再生はコンシュマー用の方が優れている
(特に中高域)そうです。800シリーズに合うかどうかわかりませんとのことでした。
また、買い替え時の下取り価格は絶望的とのことです。
「メーカーに確認してみますが試聴も難しいかもしれません」と言われてしまいました。
販売店もできるだけ高価なものを購入させようと必死です。まあ商売ですから当たり前ですね。
Whisper Notさんはいつもどこのアキュフェーズ販売店(TAD取扱店)で試聴されているのでしょうか
差支えなければ教えていただけますか。
>アキュで鳴らす805は静かで一歩間違えると無味乾燥とも思える正確な描写だと思っています。
しかし、DACに関しては、僕の評価はイマイチかなぁw
そのように感じたのは アキュのどのアンプでしょうか?
DACはどの点が良くなかったですか?
ハイレゾ初心者なので、皆様がどのように感じているかとても参考になります。
書込番号:18557597
2点

こんばんは。
さっそく本日、805 Diamondをご購入されたのですね。おめでとうございます♪
4月納期とのことなので、少し待ち遠しいですね。
反面、急がないなら次のアンプの導入を見据えるにはよい冷却期間になるのかもしれないので、他の方のお勧めのアンプも含めていろいろと試聴されるのも良いと思いますね。
書込番号:18557916
4点

のらぼんさん ありがとうございます
仰るように冷却期間が必要ですね。
納期までまだ時間はありますので
じっくりと考えてみます。
ご意見いただいた皆様方ありがとうございます。
全ての方にグッドアンサーとさせていただきます。
分からないことがありましたらまた質問させていただきます。
書込番号:18558178
1点

B&Wが欲しいさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
古い(昨年OH)レヴィンソンのセパレートでN805を鳴らしています。
音色はニュートラルですが、音楽のダイナミズムが良いですよ。
ジャズもクラシックもご機嫌です。
レヴィンソンのDAC搭載のプリメインは良さそうですね。
プレーヤーにデジタル出力があれば、そこそこの物でも使えそうです。
・・濃厚な音色でしたら、マッキンが良いかもしれません。
805Diamondが納品されるまで、暫らく時間がありそうですが・・・
機器選びも楽しまれて下さいね。
書込番号:18558318
3点

アキュとB&Wの組み合わせは色々な所で聞いています、ダイナ、テレオン、ユニオンですね。
ハイエンド機はやはり老舗に行って聞きます。(オヤジが昔からテレオンを使っているので、テレオンは割とわがままが効くというのがあったのですが、最近はそうでもないw)
アキュのDACは、中身をバラしたことがありますが、正直「うーん」でした。
あまり細かく書くのは良くないと思いますので、うーんでご勘弁下さい。
アンプの質に対してDACは・・・・・・・
アキュのPROシリーズは、とにかく耐久性が高いのと、PA機材の癖にやたら音がイィ、これは、ライブハウス等の現場で聞いてますし、結構、ユーザーいますよ。
とくに、大型ウーハーを使ったシステムをマルチで組んでる人はウーハー駆動用にチョイスしてますね。
コンシュマー用のアキュよりも音が前にでる感じです。
下取りは、オーディオショップですると安く買い叩かれますが、楽器屋(PA機材屋)なら適正価格でとってもらえるみたいです。まあ、そもそも、アキュとしては破格に安いアンプですし、かといって、さすがアキュで丁寧に組まれてますし、ブラックフェイスのアキュという点で選ぶ人がいるんですよね・・・・・・前のモデルは、空冷ファンがついていたのですが、今のPROシリーズは自然吸気なので、メーカーとしても家庭で使う人が多いことを想定してるんじゃないでしょうか?w
しかし、ログをみますと、スレ主さんは、展示品の805をスタンド付きで45万円で購入されたと・・・・・・
そうなると、やはり、残りの予算はアンプにつぎ込んでもいいんじゃないかなぁと思うのです。
ここは、 kika-inuさんと、まったく同じお勧めをしたいですね。
僕も、レビンソンのプリメインアンプNo585を強くお勧めします。
kika-inu さんは、下手なセパレートよりも良いと書いてますが、僕もそう思います。
というか、このNo585は実際には、中身はきちんと分離していますよ。
しかも、フルモノラルの組み合わせで、プリ部も左右対象の2ブロック、パワー部も同じく2ブロック構成。
DACからプリ部、プリ部からパワー部にロスなく、無駄な接点無しでつながってますから、下手なセパレートよりも良いどころか、充分セパレートと言っていいでしょうね。
プリアウトも工夫されていて、2.1chにもできるし、普通にバイアンプ化する事も、プリ部だけ利用することもできそうです。
予算的にも、20%引きならなんとかなると思うのでちょうどいいでしょう。
個人的には、805と組み合わせるのに最適な1台だと思っています。
せっかく、B&Wのハイエンドシリーズの80xに手を出したのですから、可能な限りの贅沢をしたほうが幸せ度は高くなると思います。
kika-inu さんは、デジタルソース機器について書いてますが、さらに1つ付け加えるのなら、この組み合わせにふさわしい、スピーカーケーブルの選択をどうするかですね。僕のお勧めはVAN DEN HULのケーブルです。
(B&Wの内部ケーブルに使われているのが、VAN DEN HULのケーブルです)
書込番号:18558925
5点

kika-inuさん ありがとうございます
マークレビンソンのアンプ拝見しました。
凄い迫力のアンプです。
デノンよりさらに大きそうです。
ググってみましたが、まだ一般の方の使用リポート
はありませんでした。
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/805diamond-mase.html#more
を拝見させていただきましたが、なんか出音を想像できません。
マークレビンソンなんて敷居が高いですが、視聴してみたいです。
kika-inuさんが視聴された際の感想はいかがでしたでしょうか。
書込番号:18560943
0点

里いもさん こんばんは
>そこでアンプですがマッキントッシュのプリメインMA6700はいかがでしょう。
視聴できる販売店を探してみます。
マークレビンソンもカッコ良いですしマッキントッシュも渋いですね)^o^(
書込番号:18561090
2点

すいらむおさん こんばんは
オーディオ選び楽しみます(^O^)
新車購入予定がオーディオになってしまいましたΣ(゚д゚;)
車は興味ある車種がなかったのですが、オーディオ選びは楽しいです。
書込番号:18561118
2点

ごんちゃんだよさん ありがとうございます。
予算に限りがありますので、アンプとプレーヤーの配分が
悩ましいところです。
バランスが大切なのでしょうが、将来の発展性も考慮したいと
思ってます。ハマってしまいました/(-_-)\
書込番号:18561251
1点

残りの予算からの算出も大事ですが、スレ主さんお書きの通り、全体のバランスが大切だと思います。
残りすべてをアンプへつぎ込むのは、多少無謀かと思います。
アンプを例えると、マークレビンソンは貴族、マッキントッシュは金持ちの旦那衆かな。
書込番号:18561333
1点

こんばんは。
>kika-inuさんが視聴された際の感想はいかがでしたでしょうか。
私はNo585は昨年12月にお世話になっている店舗でメーカーデモ機を試聴しました。
その時のスピーカーは800シリーズではなく、中古のJBL4348でした。
その時の印象は特別な印象としては残っていないのですが、試聴の感想としては普通だったと思います。
この普通とは悪い意味ではなく、低域から高域までバランスよく出ていました。
4348の38センチは、駆動・制動の制御が難しい低域ユニットですが、それを難なくこなすプリメインアンプはそんなには存在しないでしょう。
音質はナチュラル(ニュートラル)傾向にあり、見た目のごつさとは反対に聴き易く感じました。
この価格帯のプリメインでこれ以外に聴いた事のあるマッキントッシュMA8000(130万)は、色気のあるゴージャスなサウンドが特徴的で、No585と共通するのはパワフルさぐらいです。
音楽を楽しむと言う意味ではMA8000かもしれません(見た目は断然MA8000)が、良い意味での普通さはNo585でしょう。
両方ともDACを搭載していますが、DACの出来は断然No585です。
MA8000は『おまけ』程度としか言えませんが、No585は単体DACが『付属』していると言っても言い過ぎではないでよう。
アンプに140万はバランス的には『?』ですが、単体DACが一緒だと思えば納得出来ると思います。
バランスを考えると、805Daimondが定価ベースで60万なので、アンプとプレーヤーにも其々60万が一般的な考えかもしれませんが、私の考えはアンプにお金を使った方が良い結果になり易い(鳴り易い)と思っています。
これ買っておけば一生モノでしょう。将来的にスピーカーを大型のに替えても、充分に鳴らせると思います。
書込番号:18561926
2点

じつは当方もJBLはそろそ飽きて来ました、。
そこで検討してるのがB&Wです、CM-9か683s2でしょうか、アンプはマッキンの予定です。
書込番号:18563103
3点

Whisper Notさん ありがとうございます
>アキュのDACは、中身をバラしたことがありますが、正直「うーん」でした。
あまり細かく書くのは良くないと思いますので
Whisper Notさんはオーディオメーカーのエンジニアでいらっしゃるのでしょうか。
アキュフェーズのDACを分解するなんて凄いです。
僕は技術的なことはまったくわからないので申し訳ありません。
しかしプロのご意見は参考になります。
アキュフェーズのDACは設計が悪くて故障が多いのでしょうか。
A36とDC901の組み合わせも魅力的でしたが・・・
購入するのであれば10年以上愛用したいと思いますので
考え直してみます。
お勧めのマークレビンソンのプリメインアンプ視聴可能なお店探してみます。
SP購入店では視聴は難しいみたいです。
書込番号:18564327
1点

スレ主さん
スピーカーのご購入おめでとうございます。
入門機からハイエンド機まで聞き比べる機会なんて
なかなかありませんから貴重な体験をされたと思います。
親切な販売店に巡り会えて良かったですね。
でもオーディオって聴き比べないと違いはあまり分からないですよ。
特に高額機になればなるほど、差は僅かです。
ところでユニゾンリサーチのアンプの売却はお済みでしょうか。
ユニゾンリサーチのユニコPは聴いたことありませんが、アキバ
のヨドバシに置いてあったユニゾンのハイブリッドアンプは聴いたこと
あります。(真空管コーナーに置いてありました たぶん100?)
僕は真空管アンプコーナーのアンプで最も良い音に感じましたが。
ユニコと805で聴いてみてダメであれば下取りに出されても遅くないような
気がします。
またアキュフェーズにするならE-470も聴いてみてください。
A級アンプが人気ですが470良い音ですよ。僕はお勧めします。
E470はオプションでDACも追加できたと思います。
書込番号:18564839
2点

>Whisper Notさんはオーディオメーカーのエンジニアでいらっしゃるのでしょうか。
>アキュフェーズのDACを分解するなんて凄いです。
>僕は技術的なことはまったくわからないので申し訳ありません。
>しかしプロのご意見は参考になります。
プロではありませんし、全然すごくありません。
ドライバーがあれば、だれでもが分解できますよ。
どうして、分解したかを書くのも、何がどうなのかを書くのもあまり気が進みません、なぜなら、ちょっと特殊な事情があったのと、バラした機材は借り物なのでw
クオリティの話しは、工業的な問題ではなく、コストとの兼ね合いです。
もともと、DACは殆どの場合開発費も、部品点数も少なく、粗利が大きな製品です。
正直、世の高級DACのほとんどが、なぜにこんな値段なのか不思議なんですよね。
チップは、チップメーカーが開発作成します、その時に、動作のためのリファレンスデザインをDACチップメーカーが出します。
ソフトウエアモードでチップを使う場合にも、その基本はチップメーカーが用意します。そもそも、デジタルオーディオが出てから数十年たった今、ソフトウエアモードでDACを使う場合であっても、プログラムはほぼ汎用的にできます。
デジタル段についての実装に関しても、いまさら新規開発をオーディオメーカーがしなければならない部分てのはあまりないように思えます。それでも、きちんと1つ1つの部分をしっかりと作るとそれなりのコストになりますし、細かな部分ではメーカー毎のテクニックもあると思いますので、まあ、なぜにこんな値段といいながらも、きちんと作ればそれなりの値段にはなるでしょうね。
すくなくても、アキュのDACに関しては、音はともかく、メカ的にはあまりインスパイアされる事はありませんでした。
もちろん、それは僕が素人だからでしょうね。(ESS社 ES9018Sを使ってるんだー程度の感想しかもちませんでした。このチップに関してお調べいただきたいと思います)
>アキュフェーズのDACは設計が悪くて故障が多いのでしょうか。
いえ、ここに関してはまったく問題ありません。
むしろ、工業的な安定度はかなり高いと思います。基盤は綺麗ですし、品質もいいですね。
海外ハイエンドでもかなり酷いのがありますから、それを考えたらいいですよ。10年どころか20年スペックじゃないでしょうか?
設計上、僕が気になったのは、大きなトランスを使っていましたが、あれはオーバースペックであの値段を納得されるためと、他機材との部品共通化かなぁとw(トランスは大きければいってわけじゃないですが、そこは、アキュのこだわりなのかもしれませんね)
コンデンサに関しても、電源部に大きなコンデンサをアンプ機器の用にどかっと使ってましたが、あれもどうなのかとw
個人的には、低用量を大量並列するのが好きなので、好みの問題ですけど・・・・・・
まあ、音が気に入っているのなら、気にせずにアキュのDACを購入することをお勧めします。
が、アンプに用意されたDACモジュールに関してはやはりお勧めはしませんね。
スレ主さまは、かなりリスクアバーブな考え方をしていらっしゃると思うので、アキュを購入することをお勧めします。
海外製品は、そのモノ自身が大丈夫であったとしても、いつ輸入代理店が変わるかわかりませんし、企業買収等で企業が消滅する可能性も高いですしね。
音的にも、アキュがお好みというのであれば問題ないと思われます。
予算内で購入できる、アキュ製品でシステムを組まれるのがベストチョイスだと思われます。
あとは、アンプにこだわるのか、ソース機器も含むのかをスレ主様がお悩みになるだけで、ここは、他人の意見は聞かないで、実際に、懇意になさっているお店と一緒に考えるのがよろしいかと思います。
ちなみに、なぜ、僕が機材をバラしたり、自作をするのかと言うと、市販機材に気に入ったものが無い、もしくはあっても高額すぎるからです、たんに金額が高いだけなら、買いますが、余計なブランド料金とかついてるとしか思えないお値段だったりするので、中身をみて、「あーあ」となるからです。もちろん、それでもハイエンド製品には、独特の美しさがあり、そこに価値を見出す方がいることは否定もしませんし、そういう価値を作るために金額が高くなる事についても否定はしません。
スレ主さんが、品質にこだわるのと同じく、僕は、「じつ」にこだわっていると言うことです。
書込番号:18566128
4点

Kika-inuさん こんばんは
詳細なアンプ視聴レポートありがとうございます。
自分でも視聴してみますが、高級機を聞いた経験がほとんど
ありませんので教えていただいたポイントを意識しながら
聴いてこようと思います。
今日仕事帰りに本屋によりましたところ ステレオサウンド誌
にアンプ特集が掲載されていましたので、早々購入してきました。
レビンソンのアンプも取り上げられていました。
購入候補のデノン、アキュフェーズも掲載されていますので
これからじっくり読んでみます。
書込番号:18568129
0点

本日 デノンSX1を購入しました。
ネットで最安値を探して同価格でお願いしたら
45万円ピッタリにしてもらえました。
再度視聴させてもらい、前回感じたように
アキュフェーズE600より好ましく感じましたので決めてきました。
マークレビンソン、マッキントッシュ、アキュのセパレート
も魅力的でしたが、予算的に厳しいのでまた10年後の楽しみ
にしたいと思います。
シェルティ3さん 返信遅くなりました
上記しましたようにデノンに決まりました。
アキュフェーズのセパレートは予算不足で今回は見送りたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
Whisper Notさん こんばんは
高額機を分解されるなんて、プロの方だとかってに勘違いしてしまいました。
申し訳ありません。自作されている方なのですね。
Whisper Notさんのおっしゃるようにパーツ代なんてたかがしれているのでしょうが
私はオーディオ自作の知識も技術もありませんのでメーカー品から選ぶしかありません。
プロの知識、技術、経験の代償として経済的負担は仕方ないと考えています。
オーディオ雑誌を久しぶりに購入したらDACの記事が載っていました。それも
参考にDAC、CDPを選びたい思います。20〜50万以内のDACでも良い音がするとのことなので
再考してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:18578594
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
ピアノブラックを欲しくて価格調査をしています。
この色だけ高く、他の色より割引率も悪いようですが、あまり情報が調べてもありません。
皆様の購入時の情報など教えていただけませんか?。
805Dの音色、PBの色ともに魅了されました。でも高いので、、、
1点

他の色はニス仕上げ
ピアノブラックはつや出し塗装に鏡面仕上げとなっており塗装が入っている分他の色より高いです。
割引率が悪いのじゃなく一番人気色な為安くしなくても売れるためだと思います。
ちなみに、ピアノブラックの方が塗装が固いため他のカラーより音色が固いと言われています。
書込番号:17810828
2点

クリスタルピアノさん
東京のオーディオ店舗に交渉すれば最安値ででるケースは良くあります。
ピアノの方が硬いかもしれないけど透明感はありますよ。そんな意味で805のピアノブラックはお勧めです。
書込番号:17810899
2点

値段と労力だけを考えるなら、通販ですかね。通販もやっている専門店に、片っ端から問い合わせしてみたらいいです。その時点で、価格最安値なんかよりは遥かに安いです。
提示していただいた金額から交渉してみたら、もっと安くなる…かもしれません。
書込番号:17810965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様返信ありがとうございます
<割引率が悪いのじゃなく一番人気色な為安くしなくても売れるためだと思います
そうなんですね。やっぱり人気ゆえの価格設定なのですね。
ネットですと価格.comだと登録の関係か高値変動なしで、ほかを検索すると49万円 とスタンド購入が予算的にできません。 店舗での相談でそれ以下にして頂ければよいのですが、東京とか遠いので、、、 しかも交渉べたなので。
みなさん、増税前とか円相場?とかで購入価格はバラバラでしょうが、目標はいくら位が妥当でしょうか。
御教授ください。
書込番号:17813337
0点

クリスタルピアノさん
今のご時世、電話一本で入金さえすれば東京だろうと、北海道だろうと届けてくれますよ。
ペア49万円はまぁ安いほうではないでしょうか?
この金額で妥当だと思いますよ。
これ以上下がるところも確かにありますが交渉がベタならばこれの価格で買うしかほかありません。
最後は店頭に行かないと下がるものも下がらないので日本一最安値はやはり出向いて買うしかありません。
交通費、価格交渉などの労力を考えれば49万円でよろしいと思います。
このSPにはサウンドアンカーのスタンドが良いですね。
書込番号:17813594
2点

オーディオユニオンに新品同様品が47万であるのでそちらを当たってみては?
保証期間有りとなってるので勘ですが、箱痛みなどの新品かもしれません。
こないだまで10%オフセールやってたし価格交渉の余地はあるかもしれません。
書込番号:17813725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も49万円なら安い方というか、どうしても欲しければ妥当
な線だと思います。
あまり待っても値落ちするような機種でもなさそうですしね。
大幅には変らないと思います。
書込番号:17814693
3点

スタンドと一緒に購入するのでしたら、メールで問い合わせた後に、スタンドと一緒に買うのでもう少し安くして欲しいと伝えればいいかと。これが嫌でしたら、もう少し安いとこはあるでしょうから、片っ端から問い合わせてみたらいいかと思います。
書込番号:17815333
0点

お世話になっています。
皆様、返信ありがとうございます。
以前の情報の PB スタンド込 54万円 を目標にして情報を集めていこうと思います。
皆様の言うとおり、ネットでの価格変動にはあまり期待できませんし ショップを周り試聴しながら価格交渉するようにします。
54万円は1年前の情報なのでそれより安く購入を出来たらと思います。
書込番号:17823493
1点

自分はスタンド込み ペア 50万くらいだったと思います。
DCSのCDプレーヤーと組み合わせたら、
ソニーのAVアンプでも凄く良い音でびっくり。
書込番号:18045371
0点

こんにちは
805SD いいですね。
わたしもPB買いました。 目標達成! 458 イタリアさん よりは高いです。(;;)
シリアルも連番でよかったです。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:18432677
1点

非常に良いけど高嶺の花。中高音のきらめき。エンターテイメントって感じ。
書込番号:18516970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
些細なセッティングですぐに表情を変えてしまうスピーカーで好みの音に近づけるのにとても苦労しました。
ただセッティングが自分好みに決まった時の音は自分が想像していた音を超えて異次元な鳴り方でビックリしました。
ほんとうにすばらしいスピーカーで価格以上に価値のある買い物でした。
なかなかオーディオの趣味は自己満足で引き篭もり気味なので、初めての投稿でしたがつい自分の思った気持ちを書いてしまいました(^^;)
4点

こんばんは
良いSPに出会えて良かったですね。
805Dは立体感や表現力の素晴らしい
究極のブックシェルフSPだと思います。
更に煮詰めて良いオーディオライフを楽しんでください。
書込番号:18485289
2点

こんにちは。
805SD、良いスピーカーですよね。
使い方にもよると思いますが、エージングによる、音質の変化は2年経ってもいかがですか?
私は昨年の8月にPBを購入して段階的に音質の変化は感じていますが、流石にだいぶ落ち着いてきたと思っています。
しかし巷ではそのぐらいかかることもあると言われているので、この先まだまだ変化があるのか?と思っています。
もっとも、セッティングに関しては試行錯誤の途中でございます。
試行錯誤というより手探りと言った方が近いかもしれません。
ここだ!と思えるセッティングが出来たことはないので、これからも頑張りたいと思います。
お互い、大事にしていきましょうね!
駄文、失礼しました。
書込番号:18487139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミントコーラさん
こんばんは!
返事ありがとうございます。
私も究極のブックシェルフだと感じております。
今までフロアスタンドも使用したことがありますが、低域の出方が
フロアスタンドでは味わえない部分があります。
これからも長く使用していきたいと思います(^^)
書込番号:18488156
1点

じゃっく1023さん
こんばんは!
1年目まではエージングによる変化も感じていましたが、今では落着いています。
それよりもセッティングで表情がころころ変わるのでほんとうに扱いが難しいです。
じゃっく1023さん好みの音が決まれば良いですね(^^)
私は恐らく足を引っ張っているであろうCDPを変えたくて計画中です(笑)
お互い長く大事に楽しんでいきましょう!
書込番号:18488180
1点

壁との離隔があまり取れないようであれば、壁との離隔は左右ぴったり合わせて下さいな。
目測ではダメだと思いますよ。
CDPは思いっきり奮発してあげると良いようです。
書込番号:18496207
1点

D’SOUNDさん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます(^^)
私の部屋は設置スペースの問題で後ろと横が300弱しか取れていないです。
左右壁の材質が違いますがスペースはスケールを使用してなるだけ均等になるようにしてます。
理想は500以上でしょうけど(^^;)
CDPは色々なメーカーの機種を聴き比べてじっくり選んでいきます!
書込番号:18499444
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
805 diamondを購入する最初の一歩としての機器の選び方についての質問です。
以前、CM1のページにて質問させていただいたのですが、アルバイトをすることになり、もう少し高いスピーカーを購入しようと考えています。
ただ、いっきに高級なCDプレーヤー、プリメインアンプを揃えることなど到底できないので、最初は5万円ぐらいのプリメインアンプやCDプレーヤーを購入してそこにつなぎ、段階的に高級な機器に買い換えていくという方法を取ろうかと思っています。
CM1の質問では、そのような方法はありだと教えていただいたのですが、このレベルのスピーカーとなっても、そのような方法はありなのでしょうか?
私にとっては今までに経験したことのないような大きなお買い物となるので、少し不安になってしまいました。
ご回答、よろしくお願い致します。
1点

多忙のため返信が大変遅れてしまいました。 申し訳ありません。
遅れてしまいましたが、皆様ご回答ありがとうございます。
用事を済ませ次第、返信させていただきます。
書込番号:17349958
0点

805Dを3980円のTA2020系デジアンで鳴らしています。
CM1やCM5を繋いだ時よりも大変素晴らしい音がしています。スピーカーのグレードを上げた分の恩恵はあると思います。
アンプのブラインドテストで有意差が出ないことはご存知でしょうか?
このスピーカーの音が気に入って資金的にも買えるのなら買われれば毎日の楽しみが増えることでしょう。
ただ、音楽自体を楽しんだり感動したりするにはここまでの性能は必要ないとも感じています。
このレベルになると音や響き自体を楽しむ、オーディオ的快楽の方が主目的になっている気がします。
書込番号:17374153
2点

はじめまして、私もバイトをしている10代のものですが惚れ込んだ805diamondをいつか購入したいと思っていますよ!
ショップの店員さんにはじめは憧れやデザインで購入するのもありだと背中をおされました、欲しいもののためにがんばるのは大切だと思うのでお互いにがんばりましょう。
趣味なんだから好きなようにやりたいし失敗しても後悔はしないのではないでしょうか。
書込番号:17390461
1点

最初の一歩さんが、805Diamondの音(見た目も魅力的かもしれませんが、)が魅力的だと思われたのなら、そして幸いにして、実際購入を具体的に検討できる状況にあるのであれば、買ってみられればいいんじゃないでしょうか。
若い時は、感受性も、情熱も、歳をとってからのものとは違うと思いますし、そういう時期にも、幸いにして、こういったものに魅力を感じ、触れ、もしかしたら所有することができるのであれば、それはそれで最初の一歩さんにとっていいことなのではないかと思いますし、あまり周りが、それはもったいないとかなんだとかいうものでもないことのような気がします。
私にとっての初めての単品オーディオは、16か17ぐらいの頃、おそらく最初さんが知りもしない、サンスイのアンプAU-α707EXTRA、ダイアトーンのDS-1000HR、サンスイのCD-α717EXTRAといったものでした。山水のピアノブラックの洒落たパネルや、オーディオ雑誌記事からのイメージ、ダイアトーンの10000や、1000HRの見た目やウーハーの色などにも惹かれました。近くにそういった環境はなく、試聴もせず購入となりましたが、直感が鋭かったのか運が良かったのか、単に幸せな人だったのか、、後悔したことはありません。
DS-1000HRは、その後、運送会社による不幸な事故によって1000Zに替わり、それは今も所有していますからもう20年を超えました。私は山水もダイアトーンも好きでしたし今も愛着や魅力や懐かしさを感じ続けていますが、α707EXTRAに1000HRや1000Zを十分に駆動し、その魅力や能力を必ずしも十分に発揮させることができていない可能性について考えることはありましたし、今となっては、一面で実際そうでした。これは余談になるかもしれませんし、感受性に優れ、耳の肥えたオーディオマニアの方々からは賛否あるかと思いますが、最近パワーアンプを入れ替えた際、「1000Zはこんな鳴り方をすることができるスピーカーで、1000Zはこんなに魅力的なスピーカーだったんだ。」と、今更ながら感動して聴き惚れてしまいました。特に低域。アンプを替えたことでスピーカーもさすがにそろそろ新しいのを買おうかなと決め、実際そうしましたが、特にキレと分解能が増したように感じられる低域は、どことなく804Diamondと通じるものを感じさせ、それでいて804より音自体に厚みのようなものがあり、さらに心地よい音圧が、躍動感や、これまた音楽全体の心地よさを高めたように感じられ、私にとってはそれが804Diamondより魅力的だった為、当初ほぼ購入予定だった804Diamondをやめて、結果的に他のスピーカーを買ってしまうことを後押しする一因にもなってしまった程です。
ただ、そうではあっても、私にとっての山水もダイアトーンも、その折々で、私に魅力的な面を見せ続けてくれましたし、805Diamondも、最初の一歩さんにとって、そういう存在になる可能性があるのではないかと思います。
805Diamondは、音も見た目もいいスピーカーだと思います。特にピアノブラックは。どうせ慣らしにもある程度の期間がかかるでしょうし、最初の組み合わせが後々振り返った時、結果的に必ずしもベストなものとならなかったとしても、長く一緒にいて、(聴く音楽や、繋ぐアンプ、CDPなどの機材の変化、その時の心境などにもよって、)その折々の色々な表情や変化が見られたり愉しめたりするのもまたいいものなんじゃないんでしょうか。
必要なことは、805Diamondを大切にすることだけだと思います。
もし仮に将来、最初の一歩さんのスピーカーの音に対する好みが変わるようなことがあっても、それはその時考えればいいと思います。
805もある程度駆動力の高いアンプで鳴らした方がいいとされているようですが、(自分自身が使ったことや本格的に聴いたことがないのでわかりませんが、)最近は昔と違って、そこそこ駆動力が高いとされているデジタルアンプで比較的安価に購入できるものもたくさんあるようですね。
ただ、上の方のかたが書かれているようなブラインドテストは知りませんし、何を優位性とされているのかわかりませんが、組み合わせるアンプの違いで音は違うと感じています。B&Wのこうしたクラス以上のものは、特にその違いを分かりやすく感じさせてくれるのではないでしょうか。
まあ、繋ぐアンプを替えることでギターの音がピアノの音になって聴こえるわけではないし、美しい声で一人歌う人がいきなりどうみても3人に増えて絶妙にハモり始めたりするわけではないので、気にしない人にとってはどうでもいいことかもしれません。。
因みに、私は804Diamondと805Diamondであれば、805Diamondの鳴り方や音の方が好みであり、世間でこちらも評判のいい804Diamondの魅力や優れたところについても自分なりに感じたり理解したりするところもあるつもりですが、どうしても好みとはいえない面や溺れられない面があり、女性の高めの声なども艶めかしく魅力的に再生され、全体の音のバランスも魅力的で、804同様見た目も素敵な805をサブのシステムとして購入しようかと現在お悩み中です。※私の場合、803、804、805、その他検討した他社商品は、マッキントッシュプリメイン・ラックスセパレート・アキュフェーズセパレート・ヤマハプリメイン(3000)、CDPはDENONのSX1を組み合わせてもらって数日に亘り比較的長時間(←結構長い)比較検討しました。CDPはDENONのSA1を使用していることを店の方が配慮してくださったんだと思います。ソフトは、愛聴盤(?)の中から、オーケストラ、ヘビメタ、声楽系(?)などを聴きました。
人に何か理不尽な迷惑をかけるわけでもないですし、素敵だな魅力的だなと感じたことに、手を伸ばそうとしてはいけないことや、やっていけないことなどあるはずがありません。恋することに罪はないんです。恋してる最中には後悔もないんです。最初の一歩さん自身が最終的にどう判断されるにせよ、幸せでありますように。
書込番号:17391478
3点

人生というモノは・・・良い習慣を身につけることが、大事だと思います。
欲しいものがあるが、手持ちの資金では買えない場合、
1)借金してでも買う。(ローンを組んで買う、カードを使って分割払いするなど)
2)誰かに買ってもらう。(親に買ってもらう、生活費を親などに負担してもらって、自分で稼いだ金で買うのもここ。)
3)貯金して、貯まったところで、自力で買う。
4)買わない。
私は、4)こそが、大人の嗜み(たしなみ)だと思っています。
良い習慣と言えるのは、4)だけです。
4)の中には、3)を目指して貯金を始めたが、その過程で「お金とは?」に気づき、資金が不足していた頃に欲しかったお目当てのものが、実は自分の人生にとって、無理して買うほど大事なモノではなかったことに気づいて、結局買わなかった〜無理せず買えるものの中からより良いものを見つけ出してそちらを買った・・・などの“現実的な物語”も含みます。
仕事でやる場合は、1)が最善、2)が次善でしょう。
借金で先行投資をして、投資以上の回収をする、こそが“良い習慣”ということになります。
(まともな銀行から)借金できる甲斐性も能力のうち、ということになりましょう。
という具合で、「趣味と仕事では、お金の使い方は根本的に変える。」のも良い習慣の一つだと思います。
たかが買い物ですが、されど買い物・・・だと、思います。
他人の食い物にされないよう、くれぐれも、ご注意下さい。
書込番号:17391531
3点

とらじろーLV99さんこんにちは。
私は、音楽を鳴らす機材を「道具」として使うときもあるし、「趣味」として
音楽も聴いています。
オーディオ機器というのは、よくバランスが肝要と言われます。
また、高額なスピーカー等は、周辺の機材にそれなりの品質を充てて
やらないと真価を発揮しないとも言われます。
私は、「これはイイ。うん、マジでいいぞ」と本気で思ったものについては
金額はあまり重要でなくなると思っています。
でも高額な機材というものは、その所有者の所得能力に関係なく、お金を
吸い取ってしまうものなんですよね〜。で、後になって後悔するかもって
億劫になるというループをつくると(笑
ちょっと横道にそれますが、4000万を超えるランボルギーニの車を買ったと
しても4000万払い、あとはガソリン代だけかといえば違うんですよね。。
確か年100万の保険に加入する必要があったような。。ともかく所得能力が
高い人で無いと購入して使い続けるという状態を維持できません。
805Dの秘めた能力を出し切りたい目標があれば、805Dの周辺機材にも
確実に投資をするようになります。
詰まるところ、とらじろーLV99さんの目標次第です。
ちなみに、私は高額なスピーカーに、ニッチなアンプ類を繋いで音楽を聴く
スタイルはべつにアリだと思っています。オーディオ装置というのは音楽を
聴くためのものです。インテリア家具ではありません。あまりに高額な機材は
たしかにインテリア的要素を備えてきますが、見えなきゃ分かりませんし。
>段階的に高級な機器に買い換えていく
というアプローチの仕方はもちろんアリだし、これが普通じゃないのかな?
ただ、それなりの買い物です。805D以外のスピーカーとの比較検討は念入りに
すべきです。とらじろーLV99さんを脅すわけじゃないですが、理想像により近い
スピーカーを見逃してしまうかもしれません。バイト等して集めた資金を何に
使うかは私はどうこう言える立場ではないですが、つまり失敗したと思ったとき
リスクもそれなりに大きいのだということを高額な買い物で経験して欲しくないの
です。(なんか株の話みたいだな。。。)
それから、///Twilightさんが書かれている、4.についてもリスク回避の面では
いちばん効果ありです。急いては事を仕損じるというか、お金を使って投資をする
タイミングと得られる満足度をよく吟味したらよいと思います。
書込番号:17396301
1点

元・副会長さん、ご回答ありがとうございます! 返信が遅れまして、本当に申し訳ございません。
やはりバランスは大事ですよね… 長く、僕が大人になるまで付き合っていきたいものを買う予定ですので、本当に気に入ったと、思えるような組み合わせを購入することにしたいと思います。
スピーカー、アンプの予算比、とても参考になりました。 ありがとうございます。
一点豪華主義は自分でも不安があったので、当スレッドを立てさせていただいたのですが、やはり皆様の意見を聞いていくうちに、アンプ、プレーヤーに見合ったスピーカーを購入する方向で考えようと思いました。
バランスのとれたシステムを頑張って作っていきたいです!
昔のオーディオの背景、とても詳しくて非常に参考になりました。 こんなに詳しく、詳細に書いて下さりありがとうございます。
自分に見合った、そして自分で満足できるオーディオを楽しみたいです!
書込番号:17400438
1点

色々、意見が出ているようですが、おじさんにになり最近思うことは欲しいものがあれば手にいれろ。
です。人間などいつ死ぬかわかりません。
これだ!と思うものがあったのなら手に入れたほうがいいと思います。
このSPは長く使えるものだと思いますしまた将来的なグレードアップに充分答えてくれるものでしょう。
私も25年まえにペアで40万ほどのSPを購入し今でも使用しています。
よいものは結局安い買い物になると思うのです。
805Diaは私も人生最後のSPにしようかと考えて検討中です。
このような素晴らしいSPに若いうちから接することが出来るのはうらやましい限りです。
アンプも安価で鳴らせるものもあります。
マニアは顔をしかめるかもしれませんが。
書込番号:17422060
7点

スレ主は考え直すと書いているので、一般論です。
学費を出している親の立場からすると、とんでもない話のように見えます。
子供を学校に通わせるのに、親がどれくらい苦労して働いているか。
私なら、アルバイトして買ったと言っても、返してこいというでしょうね。
贅沢品は、経済的に独立して、食費も住居費も自分で賄えるようになって、趣味に費やす余裕が出たら買えばいいものです。
そうなれば自分の自由です。
書込番号:17431115
3点

Dyna-udiaさん、ご回答ありがとうございます。
「二重のリスク」… 値段のことしか考えていませんでしたが、その後オーディオを続けるかどうかというリスクもありますね…
個人的にオーディオは一生の趣味にしたいと思っているのですが、でも未来のことはやはり確実にはわかりませんから、もう少し考えなおしてみたほうがいいかもしれません…
多分、このスピーカーを買った場合、僕が働いたお金の全部かほとんどを使い果たしてしまうことになると思いますので、あまりにも無謀かもしれません。
「まった」といういう意見もかなり多いので、何度も試聴室へ足を運び、じっくり時間をかけて考えてみたいと思います。
書込番号:17431467
0点

T2Aさん、ご回答ありがとうございます。
手持ちに、大金があるわけでもなく、電卓で計算しただけでしたので、なかなか実感が無い状態でいました。
しかし、ある程度アルバイトをしてみて、本当にT2Aさんのおっしゃるとおり、たまらないなと実感しました。
両親にはアルバイトは学業をある程度やる前提でやらせてもらっているので、時間もかなり厳しいのは事実です…
やはり、アルバイト以外にも色々とやらなければ、人間的にも成長できないと思いました。
すでに、収入を全て貯金できているわけではないので、やはり無謀かもしれません。
初めてに見合ったクラスでオーディオを満喫したいと思います!
書込番号:17431523
1点

Strike Rougeさん、ご回答ありがとうございます。
オーディオに関しては、初心者以前の問題である僕にとって、皆様の意見は本当に参考になります。
ただ、それ以外にも自分でもしっかりと考えていく努力をしていこうと思います。
いろいろと考えていかなければいけないですね…
書込番号:17431550
0点

シュガーローフさん、ご回答ありがとうございます。
デジタルアンプですか! デジタルアンプは高額でなくても高いポテンシャルを持っているものもあるという話を聞いたことがあります。 小型のデジタルアンプ、非常に興味があります!
金額的にはまだ厳しいので、スピーカーのランクを少し落とす方向で考えていこうと思います。
アンプのブラインドテストの記事は、ちらっと読んだことがあります。 本当に奥が深いと思いました。
どんな音がどう良いのか等を語ることはできないので、「音楽を楽しむ」のに調度良いスピーカーを模索していこうと思います。
書込番号:17431573
0点

podcottonさん、ご回答ありがとうございます。
お互い10代ですか! いやいやー! 境遇が近い方にコメントを頂いてとても嬉しく思います!
やはり、このスピーカーはデザインもいいですよね! そこにも強く惚れました!
今回はこのスピーカーを購入することは見送るかもしれませんが、お互い満足できるオーディオを楽しみましょう!
書込番号:17472901
0点

オーディオ・カメラ・家電大好きさん、ご回答ありがとうございます。
購入まではかなり長い道のりになると思います(汗)
今回は見送る可能性が高いですが、いずれ、絶対自分の部屋に805 Diamondを迎え入れたいと思います!
DIATONEのスピーカーと、SANSUIのアンプ、両方中古品店に並んでいるところしか見たことがありませんが、一度、見たことがあります!
試聴せずに購入なさって成功するとは… 今使っているヘッドホンがそうですね…!
なるほど… やはりいいものを購入して鳴らしも含めて長く使っていくということも方法の1つですね…
デジタルアンプはやはりとても気になります。 スレッドを立ててしばらく経過しますが、その間にONKYOのデジタルアンプの存在に強く興味を抱いております。
貴重なご意見、ありがとうございます!
スレッドを立てさせて頂いた後、幾度か試聴をしに、オーディオショップや家電量販店のオーディオコーナーに行ったのですが、805 Diamondの他にも色々と聴いて、安い方のスピーカーでも十分に満足できるものがたくさんあると知りました。
しかし、やはりこのSPはとても魅力がありました。
いつの日か、絶対に…
頑張って、幸せなオーディオライフを手に入れられるように頑張ります!
書込番号:17472921
0点

///Twilightさん、ご回答ありがとうございます。
良い習慣… 今の僕には本当に必要なものに思えます…
今回は皆様の意見を読ませていただいたり、実際にこのSPよりだいぶ廉価なものを含む他の機種を試聴した結果、「4番」の選択肢に進むことになりそうです。
無理せずに買える物の中にも素晴らしい物がたくさんあると幾度か試聴をした結果、気がつくことが出来ました。
趣味と仕事のお金の使い方… とても参考になりました。 やはりなにか根本的に無理をしすぎた気がします…
貴重なご意見、ありがとうございます!
書込番号:17472937
1点

Rickenbackerさん、ご回答ありがとうございます。
ランボルギーニの車のたとえ、とても参考になりました。
本体を購入して他に少し維持費を払えばいいというものではないように思えてきました。
やはり、僕にとっては今までに経験したことのない、またこれから経験するかどうかもわからない買い物ですから、少し見送って、///Twilightさんがおっしゃっていた通り、「4番」を選ぶのが一番堅実だと感じ始めました。
次第にレベルアップという考え方で進むにしても、もう少しSPの比重を落として考えていこうと思います。
タイミングを吟味する… 今はこれを買うときでは無いように思えてきています。 しっかりと考えこんで自分にぴったりの結果を考え出したいです!
書込番号:17472952
0点

こんにちは、あくまで、私自身における場合ですが、
高価な買い物には「思考整理が必要」だと思っています。
・必要か否か、なにを根拠に必要だと思ったのか
やはりペア30万という一般的な若年層の月収を余裕で超える金額の商品を選んだからにはなにか「理由」があるはずです。
後から後悔しないためにも、あいまいな理由ではなく、しっかりとした自分なりの理由をもって商品を購入しましょう。
・「それでしか」得られない何かがある、他にはかえがたい何かがあるのかどうか
確固たる商品を購入するための根拠として「代替品の有無」があげられます。
つまり、それでしかえられない感動がある、とご自身で判断されたのならもう買うしかないでしょう。
・自身だけで判断できず口コミで相談してはほしい理由を人から貰い後押ししてほしいだけではないのかどうか
こちらで相談されてらっしゃるということはやはり迷いがあるということ。
自身だけでは処理しきれず、相談することで後押しを貰い購入に踏み切るための根拠にしようとしていないかどうか?
購入の動機としては人任せで弱いですよね、失敗しても人のせいにできるかもしれませんが、懐が痛むのは自分自身です。
何も変わりません。自身の購入における確固たる根拠を見つけられるまで、購入に踏み切るのはよしたほうが良いでしょう。
・購入したとして、それを使いこなす環境やノウハウを用意できるかどうか
最大の懸念です。やはり高価な買い物ですから、それ相応の下調べ下準備が必要だと思います。
「使いこなすこと」を考えていらっしゃるのでしたら当然のことですよね。
・店頭展示機での機材構成はご存知でいらっしゃいますか?
スピーカー単体で音は鳴りません。スピーカーの音を聞いているのか、
ケーブルの音を聞いているのか、上流機器のを音を聞いているのか、展示機試聴で購入のご判断をなさられたのなら、
当然、展示試聴での機材構成で決意されたのですから、その構成を知っておくことは重要です。
プレイヤーは?アンプは?ケーブルは?商品をひとつに定める決定的な動機を得ることになったお店の展示状況を教えてください。
・同じスピーカーを展示試聴できる店舗をめぐる
これも同じことです。スピーカーは同じでも前段が全く違うことの方が多いわけですから、一つの店だけでの判断は危険です。
そして、そのスピーカーとの組み合わせの参考にもなりますし、前段の組合せの切り替えが出来るのならなお良いでしょう。
・店頭に自分が使っている機器を持ち込む
もしくは自身の使用しているものと同じ製品があれば、つながせてもらえないか聞くと良いでしょう。
さらに、自身が検討しているスピーカーに合わせようと想定している前段機器との組み合わせも試せるとベストでしょう。
ケーブル類も同様です。
・実際に使用されているユーザーのお宅で聞かせてもらう。
店頭と、創意工夫を凝らしたユーザー宅での実環境というのは相当の差があるはずです。
「こんな音が出せるんだ」と知っているか知っていないかだけでも大きな違いでしょう。
やはり使いこなしを必要とする高価な製品群にはそれ相応の時間をかけた下調べと下準備が必要だということです。
同時に、製品に対する愛着もわいていき、それが目標になり、その過程も楽しめますし、購入したときの喜びは人知れず。
使いこなすために下調べで集めたノウハウを自身の環境で試していくという楽しみも出て来ます。
そして買わない場合でもそれらの経験は無駄にはなりません。
買うなということではなく、買うのなら値段相応の手間と時間をかけ、買う前の行程も一緒に楽しみましょう。
そういった物欲以外の価値も見出せれば、価格に対しての価値も高まり、日々の生活のきっといい活力になると思います。
ぜひ、悔いのないいい買い物をされてください、応援していますよ♪
書込番号:17477552
2点

皆様、貴重なご意見、ありがとうございました。
このスレッドを立てた時には全く単品オーディオを持っていない状態でしたが、2ヶ月ほど前にアルバイトで貯金したお金で、初めて単品のオーディオを購入しました。
買った機種は、全て合わせて10万円ほどのものです。
アルバイトをしばらくしてみて、「働く」ということの大変さ、そして稼いだお金の大切さ、貯金の難しさを痛感しました。
そして、今。 初めて買ったものをずっと大切に使おうと思っています。
このスレッドからは、オーディオについての知識ももちろんですが、もっと、根本的に人として大切な事を学びました。
本当にありがとうございます。
数ヶ月ぶりの書き込みでしたが、本当に感謝しています!
書込番号:17899693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、本当にありがとうございました。
皆様のおかげで、よく考えて、現在、最良だと思える買い物をすることができました。
Goodアンサーの決定が遅れてしまい、申し訳ありません。
これにて、質問を解決済みとさせていただきます。
たくさんの方々から、様々な意見をいただき、とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17974943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





