805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]Bowers & Wilkins
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 7月 6日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2014年2月8日 12:07 |
![]() |
16 | 12 | 2014年2月4日 21:34 |
![]() |
1 | 4 | 2013年9月11日 22:52 |
![]() |
35 | 52 | 2013年9月4日 09:57 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月23日 12:07 |
![]() |
6 | 5 | 2013年7月17日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
高くないっすか。
こないだ大阪の日本橋の共電社で805diamond230,000円位で売ってましたよ(^-^)
ペアで460,000円で買えるんや〜。って店員さんと話たんで間違いないと思いますが。
2階上がって右側の試聴室にプライスタグついて置いてありますよ。
書込番号:17158918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

へぇーーー。
50万円オーバーだと思ってました。
何とか・・・ならんな(笑)
ナイスクチコミですね。
書込番号:17158942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパージェットさん、こんにちは。
>ペアで460,000円で買えるんや〜。
相場では、安いところだとそれくらいですね。発売当初とくらべ、だいぶん下がってきているようです。
価格コムの「最安値」は、「価格コムに価格登録している店の中でいちばん安い価格」ですから、必ずしも「市場においていちばん安い価格」とは異なりますね。
書込番号:17161313
1点

岡チャーンさんDyna-udiaさんこんにちは。600,000円と460,000円はかなり違いますもんね。
素晴らしいスピーカーなんで,「こんだけ安かったら買おう」と思う方がいればいるかもしれませんので,書き込みしてみました。
最近ピュアオーディオの世界があまりに下火で,日本橋のオーディオ屋さんにいっても何か元気がないんで,寂しい限りです。
書込番号:17161352
1点

スーパージェットさん
このスピーカーの価格登録は一店舗だけみたいですね。そうすると通常の価格.comの価格とは言い辛いですね。テータを
良くみないと一概に安い、高いは言えないです。
※日本の学生の学力テストは数年前は1番だったそうです。ところが最近は4番とか5番とか・・・学力が落ちた!と思う所
ですがデータを良く見ると、韓国とか香港とか台湾などという国が最初はその学力テストに参加していなくて、それらの国
が参加した為に「相対的」に落ちた様に見えただけでした。(テストの得点等は変わっていない。)
もう一つ、RCAラリー1-2-3フィニッシュ!のCMが・・・調べたらそのクラスは3台しか出ていない・・3台完走すれば1-2-3
フイニッシュです。
もう一つ、学年で学力が1番!!。離島の学校でその学年は1人だけ・・在籍すれば1番です。
書込番号:17164769
2点

私は、去年、秋葉原のダイナミックオーディオの正月セールでローズナットを43万で購入しました。
今は円安のために、この値段で見つけられるかわかりませんが。
今年は、LUXMAN D-06を37万(価格.com最安値416000円)で購入しました。
去年、805Dを買ったということで、
最初に提示された価格(37万8千円)より若干まけてもらえました。
その時、マランツのSA-11S3を34万(価格.com最安値385320円)で売っていました。
(もうちょっと安かったかも)
試聴がてら、お店を訪ねて、店の方から値段を提示してもらうのが一番だと思いますよ。
書込番号:17165522
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
現在オンキョーセプター1001を愛用していましたが新たに狭い自室にあわせて試聴の結果、805Dの中古を新品のクライナのスタンドと合わせ46万円で購入しました。(高いですね。)
タンノイPrecision6.4
フォーカル826E
中古ピエガTP5
KEF LS50
ソナスVenere2.0
と色々聞き比べましたが特にソナスと迷いました。
ソナスは十分な透明感と立体的なボーカルで非常に生々しく音が美しく30万と安い。
しかしながら、低音の量感は劣るものの、805Dのダイヤモンドトゥインターの透明で解像度の高い音場再現力にやられ購入ました。
しかし805Dは高いですね。このSPが日本で沢山売れている理由を自室でセプター1001と比べながら又報告します。
1点

こんにちは!
タンノイPrecision6.4、ピエガTP5は別としてもフォーカル826E、KEF LS50、ソナスVenere2.0などはどれもいいスピーカーなんですが
比較される相手が悪かったですね。
ソナスもきれいな音出しますし安いから迷われて当然だと思います。
ただ805Dはダイヤモンドトゥインター積んだこのシリーズの中でも個人的にはフロア型より好きですし、音質もピカイチだと思ってます。
買える人なら間違いのない選択だったでしょうね。
書込番号:16323945
0点

こんにちは。
いいですねぇ。カッコいいですしねぇ。
小型でこれを超えるSPってなかなか出ない予想も
ありますね。勝手な想像で。
クライナスタンドも効くでしょうし、しばらく他SP
への浮気心がなくなってかえって良いというところも
あるでしょうか。
キラキラした(違うかな)B&Wならではの鳴り方が
良いです。B&Wのタワー型を含めても、家の中に
置く条件や音場を加味しますと、805になること
もあるでしょうね。
地元ショップでは買えませんがいつも聴かせて頂いて
帰ってきます。限定品もいいんですよね。見事!
書込番号:16323977
2点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>805Dのダイヤモンドトゥインターの透明で解像度の高い音場再現力にやられ購入ました。
おっしゃる通り、805Dは解像度が高く透明感があり、空間表現が巧みですね。よい選択だと思います。ちなみにお使いになっているアンプとCDPは何でしょう? これを読んでいるみなさんの参考になりますから、もし差し支えなければ情報公開されると人助けになるかもしれませんね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16325183
0点

今晩は、皆さんコメントありがとうございます。
現有機器はマランツUD7007から、バランス接続で、アキュのEー460です。
お店での試聴は15S2とEー460の組み合わせでおこないました。
重いセプター1001を移動し、クライナのスタンドが、20日以降の到着なので、
とりあえず高さ約60センチのDー66RXをスタンド代わりに自室で聞きました。
音場の広さは805D 。
迫力と上から下のバランスは1001です。
805Dはまだスタンドがこないと本領が発揮できない様ですね。
ただ聞いて思ったのは、805Dは圧倒的な高域の情報量で低域も含めそれらしく聞かせて、広い音場を形成していく。
だからセプターを聞き慣れた私の耳にもそんなに低音の量感に不足を感じさせない。
いやむしろ16センチでありえない。
これはなぜか?
ダイヤモンドトゥイターせいだと勝手思います。
これは6畳と狭い部屋のせいもあるかもしれませんが、不思議な感覚でした。
対してセプターはその圧倒的な物量と音圧で余裕をもちながら音場を形成してゆく感じです。
今の自室での805D音はお店で聞いていた時よりまだ透明感が足りない感じなので、クライナのスタンドに期待します。
しかしソナスの美しさも忘れられない。805Dも美しいと思いましたが、まだ自室ではその美しさの本領を発揮できていません。
書込番号:16326119
2点

こんばんは。
>聞いて思ったのは、805Dは圧倒的な高域の情報量で低域も含めそれらしく聞かせて、広い音場を形成していく。
>だからセプターを聞き慣れた私の耳にもそんなに低音の量感に不足を感じさせない。
>これはなぜか?
>ダイヤモンドトゥイターせいだと勝手思います。
スーパーツィーターを追加すると、逆に低域の存在感が増したりしますね。
書込番号:16326182
0点

クライナのスタンドが届き3日間が過ぎました。
スタンドもエージングが必要な様で初日はたいした音ではなくハラハラしましたがSPとスタンドのネジ締め付け具合やスパイクネジ締め付け調整等色々試し中々満足できる音になってきました。
音の定位、透明感、解像度、奥行き、広がり
スタンド導入でかなり変化がありました。
805Dは優秀なSPである事が理解できてきました。
後はセプターの様な低音がでれば鬼に金棒なのになぁ。
でも小型SPの広々音場感は素晴らしいですね。
書込番号:16406464
3点

半年前の記事なので、そろそろエージングも進み、805Dをお楽しみのことと思います。
お教え願いたいのですが、以前お持ちでしたセプターと比較していかがでしょうか?
セプター1001を中古(整備済み)で買おうかと思って探しています。そこで知りたいのは、20年前の大型重量級と最近の小型高級機との違いです。私は、YAMAHAのNS-515F というトールボーイとKEF R300という少し大きめのブックシエルを持っていますが、やはり、YAMAHAのほうが好みです。音の繊細さや定位、分離などはR300のほうがいいのですが、YAMAHAのほうが茫洋とした雄大さがあります。
15畳ほどの部屋で聴いていいますが、YAMAHAのほうが箱の容積で2.5倍は大きいので、そのせいではないかと思います。
お持ちのセプターと805Dを比べられてどうお思いでしょうか?
まだ、価格コムをご覧でしたら、お教えいただきたいとおもいます。
書込番号:17081571
0点

YAMAHAのほうが箱の容積で2.5倍は大きいのが理由であるのは確かで、同じR Seriesでも 500や700だったら
「YAMAHAのほうが好み」 なんてまず言わないと思います。
音質的には805 Diamondのが良いところばかりで、欠点が殆どなく、801Dと比べること自体が可哀相なScepter 1001ですが
オークションなどで今買えるScepter 1001の価格を考えると 遊びで買うのは`アリ、ですよね。
http://aucfan.com/search1/q-Scepter.201001/s-ya/t-201310/
わたしも謙一廊!さんからの比較インプレッションが興味あります。
書込番号:17081843
1点

よっちゃんさん
今晩は!
結論から申し上げますと1001の状態の良いものがあれば買いです。!
私はペア10万で買えました。
805Dは1001と何度か聞き比べ、3ケ月で手放しました。(非常に高い授業料払いました。)
高、中、低の透明感、解像度、情報量が低に向かうつれて1001が805Dを凌駕しました。
何より人の声の持つ熱さと伸びを1001の方が上手く表現し、ひとつひとつの音の安定感、密度感があります。
805D優れる所は高い透明感と解像度と情報量の高域をもちながら決して刺激的ならない点。(1001の高域は805Dと同等以上に感じるが若干刺激的でうるさい感じがします。)
後、広い音場(特に奥行き表現)の再現性では1001を凌駕します。
(1001が決して音場が狭い訳ではない。)
但し納得のいくセッティングをするのに1001はあの重さですから非常に苦労します。
1001は20年もたった今では状態のよい物を探すのは非常に苦労すると思います。私はタマタマ秋葉原で見つけました。
私は散々店頭で試聴して納得したつもりで805Dを我が家に迎えましたが、時がたてばたつ程に、
805Dが勝る点よりも1001が勝る点が多かったのが私の結論です。
今一度国産メーカーにはあの頃の様に奮起して頂きたいです。SPは進化したどころか、20年たって退化してしまった部分も多いのではないでしょか?
但し805Dはあのサイズでは、(余裕溢れる低音はでないが)原寸代の音像表現を出来る点は他の同じサイズSPに比べ追随を許さない優秀なSPだと思います。
書込番号:17082797
4点

HDMaister さん、
>同じR Seriesでも 500や700だったら 「YAMAHAのほうが好み」 なんてまず言わないと思います。
はい、私もそう思います。
知りたかったのは、大型重量級と高級小型の比較です。
私は、同じ値段なら、大型で重いスピーカーを選びます。住宅や設置の問題がないならです。
小さいスピーカーは、小さく性能を良くするために、それだけ技術がいります。ということは、それだけ高価になると思うわけです。
私は大きくて重いスピーカーの余裕のある音が好きなだけです。
書込番号:17152326
0点

謙一廊さん、
1001の方が良かったですか?
私は、大型重量級と小型高級機種の違いが知りたかったのです。
私は、大型重量級がいいと思っているのですが、実際はどうなのか、その両方をお持ちで、一定の期間聞き比べることのできる方に聞きたかったのです。思っていた通りの結論でした。
私も、そこそこの値段の、大型、中型、小型スピーカーを持っていますが、やはり大きい方が好みです。
悠々とした大型の余裕のある音が好きですね。
重ね重ね、ご回答有難うございました。
書込番号:17152379
2点

ある意味
大きい事はいい事だ
大は小をかねる
はSPにはある程度あてはまるのかも知れません。
いま一度昔の様子な大型SP戦争がはじまると嬉しいです。
書込番号:17152833
1点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [チェリーウッド]
皆様
805 diamondの購入にあたり スタンドを専用の物を買いたいと思いつつ、
現状のCM5で使用している FS700でなんとか対応できないか 考えております
FS700で使用できておられる方はおられますでしょうか?
どのように固定されていますか?
宜しくお願い致します
0点

PONYTIさん、こんばんは。
>>現状のCM5で使用している FS700でなんとか対応できないか 考えております
>>FS700で使用できておられる方はおられますでしょうか?
どのように固定されていますか?
現状の私の環境と一緒ですね。
私の場合スタンド(FS700)に805を左右前後共に数センチづつ均等に空くように設置しています。ネジなどで直接固定出来ないので、スタンドの四隅にハネナイトやソルボセイン系の無反発ゴムをかましてから805に置いています。ゴムを間に挟むだけでも地震対策にはなっていると思います。
CM5用のスタンドも805専用品並みに重たいので、そのまま使い続けるのも良いのかもしれません。
書込番号:15537419
1点

ウェルフロートとゆうスピーカーのフローティングボードを見つけ、スタンドを自作してそのフローティングボードの上にスピーカーを直接置けばスピーカーの性能をフルに発揮できると思い、ショップの人に相談してみました。
しかし、この805diamondは純正のスタンドに乗せるのを前提に造られているので、そのままの方が良いとゆう回答をいただきました。
社外品でもスタンドはでていますが、純正が一番音が良いそうです。
また、スタンドによっても音が違うそうです。
参考になれば幸いです。
書込番号:16572924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アコリバのRSS-805とかど〜でしょ〜
http://www.acoustic-revive.com/japanese/speaker_s/speaker_s_06.html
書込番号:16573263
0点




スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ローズナット]
初めて質問します。
保有機器に大きな不満はないが、もっとゆったり鳴らしたくてアンプを探しています。
機器構成は↓の通りです。
アンプ:soulnote sa3.0
スピーカー:B&W 805SD
CDプレーヤー:soulnote sc1.0
Netプレーヤー:Marantz na7004
単体DAC:soulnote sd2.0
主たる音源:クラシック・ブルース・ロック・新しいジャズ・洋物ポップ・歌謡曲
この組み合わせだと、元気系音源はハッキリ言って良い。
しかし、クラシックを聞くには、何というか、スピードが速すぎる、と言えばいいのか…
余韻がもうちょっと欲しいと感じる事があります。
そこで、アンプを変えてみようと思い立ちました。
以下の優先順位で視聴対象を絞り込みたいと思っています。
1.余韻が美しい。しかし作為的な音作りはイヤ
2.音の分離が良く、立体的な鳴り方がイイ
3.日本メーカーであれば幸せ
4.クラシック全般とジャズ・ブルースだけ鳴らせればよい
どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

スレ主様今晩は、
賛否両論はでてくると思いますが、
私は美しい余韻や大きな空間。奥行きは電源環境に大きく左右されると思います。
私は専用のブレーカーからアクロリンクの7N電源コードを引き、フルテックの電源ヒィルターFluXー50を繋いでEー460に接続しています。更にコードは全てタオックで浮かしています。
その対策をするのとしないとでは、空間の大きさ、奥行き、余韻、響きの美しさ等全然違います。
Eー560やEー460をご検討され、余った資金を電源関係に投資するのも良いかと思います。
又スレ主様は、現在お持ちのソウルノートの良さを十分認識なさっている様なので、買い替えの前に、
一度電源環境を見つめ直したら又新たな発見があるかもしれません。
もし既にに十分な電源環境に対する対策をしておられたなら聞き流して下さい。
書込番号:16522959
0点

圭二郎さん、おはようございます。
貴重な情報に感謝します。
プリは海外、せめてパワーだけでも国産で、このような発想は今のところありません。
セパでいく場合は、Primareのプリパワーはセットで検討したいです。
nmode、soulnoteの購入前に対比して検討しました。
トランジェントが良く、全体として優秀だが、面白くない、という理由でsoulに決定した経緯があります。
アンプで不足あらばプレーヤーで、ご指摘の通りかと思います。
denonの dcd-sx1、とても気になっています。
視聴の際には、ヤマハ3000もついでに聴いてみるつもりです。
圭二郎さんは、B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?
試聴会のインプレッションのみネットで読みましたが、どうしても気になります。
書込番号:16523581
0点

wanta123さん、晴れの日はお散歩さん、謙一廊!さん、
みなさま、『余韻』についておおむね表現できそうなところまで来ました。
今日中には具体的に、しかし一部は抽象的に、自分なりの考えを記します。
どうも形而上的な対象から、無理やり形をひねり出そうとするかのような試みですが…
あえて、俗世にふさわしい野蛮だが直接的に、誤解の余地が少ない表現をしたい。
書込番号:16523599
1点

晴れの日はお散歩さんへ
オーケストラで昔の録音と今の録音を聴き比べると、入っている音が全く違うように私には聞こえます。これは気のせいかもしれませんが、最新の録音には「量」があんまりないように感じられるのです。響きの物量が全域にわたって少ないように感じられます。音は確かにきれいです、音像も定位もはっきりしてるんですが、なんか物足りないというか、グーッと押してくる迫力を感じないんですよね。ただ、ここで話されているのはかなり高い次元の音みたいなので、聞いている音が根本的に違うのかもしれませんね。
私は定位のはっきりしている音には、位置関係の広がりは感じるけど、響きとしての空間表現はあんまり感じません。ティンパニーが3メートルくらい後ろから聞こえてきて、クラリネットは1メートル50センチくらいのところから聞こえるなどは、バンドだったらスケールが合うかもしれませんが、オーケストラだと違和感を覚えてしまうんですよね。まあ、部屋が狭いから設置の関係でそうなっているのかもしれませんが、昔のCDだと同じ設置でも壁全体に音が広がって、あたかも大きく鳴っているように錯覚させてくれます。私も経験不足ですから、もうちょっとソースを集めていろいろ聴いてみますね。
余韻については、私は壁の反響やサブ・ウーファーを使っているので、他の方の参考にはあんまりならないかもしれません。失礼しました。
書込番号:16523662
1点

>B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?
私はこのメーカーの製品を聴いた事がありません。何分、地方に住んでいますので…
Stereo Sound 誌のバックナンバー186号(2013年春号)に最新プリメインアンプ視聴テストという特集があるのですが、その中で B.M.C CS2 を取り上げています。
2名の評論家がテストしておられますが、
「柔らかいが確かな芯もあるという質感が大きな特徴」
「情報量が多く、立体感も充分。響きは非常に豊」
「「ドビッシー」は他と比べ明らかに響きが豊か」
「「枯葉」は全体が一つにまとまったグルーブ感が楽しい」
という評価をしておられます。
Stereo Sound 誌のテストでは、菅野沖彦氏以外の評論家は、オーディオ機器をあまりけなさないので、どこまで信頼?出来るか分かりませんが…
気になる様なら、一度読んでみてはいかがですか?
バックナンバーとは言え、今年の3月に発行された雑誌ですので、もしかすると書店にもまだ残っているかもしれません。
私の主観としては、良さそうです。音は分かりませんが、デザインが良いです。価格も手頃ですし。
書込番号:16523688
1点

家電大好きの大阪さん、レスありがとうございました。
スレ主さんからの問いが余韻の美しいアンプでしたので少し範囲を限定した話題になっていると思います。
設置環境での響のコントロールとか奥の深い話ですね。そうした話題の時にまた意見交換できたらと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16523847
1点

Gray Devilさん、こんにちは。
>E-560、左右上下前後に音が展開するかどうか、どうなんでしょう
左右の展開はワイドです。前後も深く響きます。低域は中央部よりも深いところ(奥側)でタイトに響きます。低域が前に出てきて欲しい人にはむかないと思います。手持ちの他のアンプの低域は、サンスイはほぼ中央部で響き、2000SEは前で響く印象です。それぞれ性格の違いがあって興味深く感じます。
約13帖程の洋室です。当初SPを1面の壁を背においてみましたが、もっと奥行き感をだす為に、左右SPをそれぞれ別の壁を背に配置変えしました。つまり菱形のように部屋を使う配置です。この方が前後の響きが広大になり、よりアコーステックに響くことに気づきました。壁面反射がより複雑化することも音響上有利と思います。SP配置で壁2面使用できるケースはまれかもしれませんが、オーディオブックなどにも紹介事例がないのでご参考まで。
いずれにせよ、左右前後は問題なくワイドに展開しますし、E560の弱音の消え入るところは絹糸を引くような軌跡が感じられます。
上下というのはご質問の意味が分かるような、分からないような気がしますが、例えば次のような感じです。
ジャズボーカルなどで、声の位置、ピアノの位置、ベース等々の楽器位置が立体的に響くかということでしたら、正しく立体的に感じられます。前後左右上下の差が相対的に小さく、つまり相対的に上下差がある場合、上下方向にもリアルに立体的に響きます。
一方、シンフォニーでは、現実の前後左右の位置展開が、上下要素より圧倒的にワイドですから、それに応じて展開する次第です。804SD自体がモニター要素が高く、実在よりも上下展開を伸張するといった性格を持ちませんし、またE560も実態感より上下感を伸張する印象はありません。
当方の印象では、上下要素については、SPが第一、次いでCDP、三番目にアンプの順に影響が強いのではないかと感じています。
E560、804SDの組み合わせですと、自然と音源品質の高いものを求める傾向が強くなります。音の悪いものでもそれなりに聴かせるといった性格は薄くなります。音の悪いものは、これは音が悪いんだよと言っているような気がします。昔の音源でレトロに浸りたいといった方には向かないようです。
書込番号:16523914
0点

>圭二郎さんは、B.M.Cの情報はお持ちではありませんか?
セパレートになりますが、枇杷ゎゎゎさんがお使いなので参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20445311166/#15263920
http://review.kakaku.com/review/K0000435755/ReviewCD=546576/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000382028/ReviewCD=546581/#tab
B.M.Cは、プリメインアンプであってもとても強大な電源部を搭載されていますので、並みのパワーアンプを凌駕する駆動力を備えています。
805辺りならねじ伏せるくらいの駆動力はあるのかと思います。
>nmode、soulnoteの購入前に対比して検討しました。
>トランジェントが良く、全体として優秀だが、面白くない、という理由でsoulに決定した経緯があります。
Nmodeは、試聴されたのはX-PM1でしょうかね?
あの頃は無機質なくらいフラット音出したが、今は瑞々しく鮮度か高い音になりかなり音楽性も出てきたと思います。基本的には癖がない音なのでプレイヤー側の個性が出やすいので、私はヘッドフォンアンプはNmodeですがヤマハのプレイヤーと組み合わせて、ケーブルで調整すると中々素晴らしい音を出してくれます。
書込番号:16524101
1点

kika-inuさん、
B.M.C CS2、これはもう聞いてみるしかないですね。
ドイツ設計のチャイナ組み立てですね。
日の丸を探求する私は、どんなに音が良くてもすぐには注文しません。
でも好奇心が抑えられない(笑)
家電大好きの大阪さん、晴れの日はお散歩さん、
SW使ったり、壁使ったり、皆さんいろいろやりますよね。
805SDだと、出音はアンプとプレーヤの支配が強く、今の私はここに注力しています。
その次ですかね、ドラスティックに設置環境に手を加えるのは…
Terreverteさん、
E-560、ますます惹かれてきました。
ラックスのL-590axはどうなんでしょう?
圭二郎さん、
B.M.C cs2、これ聴きに行きます。来月後半になると思いますが…
Nmodeの機種までは記憶にありません、すいません。
でも、soulnoteもいくつか聴いてダメと感じたのもありました。
当時聴いたNmodeは、ご指摘の通り無機質でしたね。
Nmode、もう一度聴きなおす気になってきました、ありがとうございます。
書込番号:16525091
0点

『音の余韻』について、自分なりの解釈
一言で、音の消え際を指す。
消え際を構成する要素はここでは措く。
しかし、『美しい音の消え際』に不可欠なのは、
言うまでもなく美しい静寂ではないか、と。
おそらく、アンプにある程度の色付けを求めているような気がしてます。
濃くてはいけませんが、ほんのり、と。
その上で、立体的な表現が欲しい。
トロンボーンがどこに、何メートル後ろとか、そういうのはイイんです。
家電大好きの大阪さんの領域には達していませんので。
一番後ろかな、とか、クラリネットはもうちょっと近いかな、でイイ。
オーボエよりコントラバスが右にあるな、とか。
雑な表現と思われるかもしれませんが、みなさま、お許しください。
書込番号:16525129
1点

こんばんわ、
馬鹿か、と思われるかもしれませんが、どこかでこれと組み合わせた音を聞いていただけないかな〜と思います。
QUADのELITE INTです。
http://www.rocky-international.co.jp/quad/elite/elite-int.html
カラフルで立体的、かつ肩から力の抜けた清々しさがあります。
こんな感じを求めておられるのかな〜と思います。
英国製ですけど。
書込番号:16526210
1点

おはようございます
『音の余韻』の定義ありがとうございました。
いやいや、聞いてみるものですね若干異なる解釈をしていたようです。
音源に含まれる響のような微弱な成分をより感じさせてくれると解釈したのですがより概念的な意味も含めての音の消え際という感じだったのですね。
美しい静寂という意味では同じところに行きつくのかな(^^)
分かる範囲ではkika-inuさんも提案されていたジェフのアイスパワーモジュールを使用したデジアンが音と音の合間の静寂を綺麗に感じさせてくれるアンプという印象です。
今は一番ローコストな102Sしか残っていないですがCapri SUと組み合わせてお店に頑張ってもらえれば希望価格以下も可能かもしれないですね。
まずは国産で良いアンプが見つかると良いですね。
書込番号:16527193
1点

German short-haired pointerさん、おはようございます。
QUAD ELITE INT 伏兵登場ですね。
>カラフルで立体的、かつ肩から力の抜けた清々しさがあります
肩から力の抜けた、ここの意味は聴けばわかるのでしょうか?
情報、ありがとうございます!
晴れの日はお散歩さん、おはようございます。
>若干異なる解釈をしていたようです。
いえいえ、表現と微妙なニュアンスの違いだと理解しています。
>音源に含まれる響のような微弱な成分をより感じさせてくれると解釈
消え際の構成要素にはあえて触れていませんが、
微弱な響き成分をほんのり誇張して欲しい、とも解釈できなくはない。
>美しい静寂という意味では同じところに行きつく
全く仰せの通りです。
>ジェフのアイスパワーモジュールを使用…まずは国産で良いアンプが見つかると良いですね
音とともに頭に浮かぶのは海外のアンプばかりです。
とても残念なことですが、現実は現実。
どうか応援して下さい。
書込番号:16527445
0点

音の消え際が綺麗や余韻てあと付いてくる。
余韻ばかりに気になってそればかりに追求するようなシステムはどうかな〜と思う。
好き音楽が聞き、アーティストの表情に感動。結果、余韻も着いてきてるな言うイメージ。
その程度で良かろうかと思うな。
また余韻を定義化するならば抜けの良さが必ず必要。スピーカー含め壁の音離れの良さ。
スピーカー直接音が消えて一瞬遅れて壁反射からの音消る。(時間軸の遅れ)ライブ空間の演出や定在波を作らない壁質の問題もある。
ス〜と消えて瞬時に立ち上がる速い音作り。
余韻は曲が終わるじゃなく次の1音から次の1音までその瞬間に音が離れるタイミングを良くしないと綺麗な余韻(抜けの良さ)は作れないであろうな。
私は専門家じゃないから間違いは当然とは思います。
ただスピーカーの1音のタイミングテンポ(音離れる)をどう鳴らすかで部屋の音が変わるであろうと推測しますしスピーカーの性質も当然です。
自分たちが素人が出来ることは定在波で音離れの原因を作らないことですね。
スピーカーの歪みや壁の音が悪いと綺麗な余韻として残らないだろ。(粒子状の倍音含め残響)
少々余談ではあるが
体操で言えばf難度コールマンのようなダイナミックな演技が出来ても次の演技に移る時にタイミングのズレが合った場合は次の演技が上手く出来ないと一緒で綺麗な余韻(体操)とは残らないであろう。
書込番号:16531913
1点

ローンウルフさん、こんにちは。
>余韻ばかりに気になってそればかりに追求するようなシステムはどうかな〜と思う
その通りだと思います。
ただ、現在の不満点を具体的に表現しないと、意見やアドバイスを頂けないかと思い、
その点を強調するように書き込みしました。
>余韻を定義化するならば抜けの良さが必ず必要。
そうですね、そのために機材だけでなくセッティングや部屋作りにも精を出す。
頑張ってみます。
書込番号:16532526
0点

主さん
たしか 最初の項目に音の分離が良いと書かれてます。私が書いた音離れかと思います。
もしも ショップに行く事があればアコースティック・リバイブの水晶インシュレータを店からお借りして見て下さい。(RIQ-5010)
音離れが美しいと感じるかもしれないし私も歪みを取るアイテムとしてインシュレータを使っています。
下手すれば曲により余韻が綺麗過ぎて大人しいイメージになるかも知れないですね。
アンプやスピーカーやDACにも使えますし私や複数の方の体感結果です。
とりあえずアンプの案件が済んでからでもと思います!
書込番号:16533756
1点

ウルフ師匠、評論家殿の分身が各所で出没ですか?
それでも、その悪ふざけ程度ではオーディオ製品販売に悪影響は少ないと思います。
書込番号:16535107
1点

ローンウルフさん、
返信が遅くなってすいません。
アコースティック・リバイブの水晶インシュレータ、検討した事がありませんでした。
やわらかいの、かたいの、あれこれやってきました。
木、金属系、カーボン系、スポンジ、紙、布系などなど
水晶、これには手を出しませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます。
アンプを片付ける前に試してしまうカモ、です。
書込番号:16539622
1点

おはようございます。
結構試行錯誤されてますね。
アクセサリーはあくまでも予備品の類い。
借りられるモノが有れば複数借りてみるのも良いかな!
特にお借りして好みに合わない場合、返品しても特に後ろめたい気持ちを持たなくも良いですし。
あと日本製品問わずこんにちのデジタルアンプ。
帯域の上下を伸ばすやノイズの影響含め、クリーン電源は必要不可欠と思いますよ。
より良い正弦波の電流をアンプに流し込んであるげる。 ノイズに敏感肌のデジタル系機器なら尚更と思う。
これもメーカーから試しにお借りすれば喜んで貸してくれますね。(中村制作所やボルト・アンペアや光城精工)
もしかしたらアンプを変えずに不満が解消するかもしれないし仮にアンプ交換後
プレーヤー含めDACやその他のデジタル前段に使えます。
大体思いついた製品はこのぐらい、
オーディオをかじった方からすれば当たり前ちゃ当たり前の話ですね。
より良い機器と出会って行けたら良いですね、頑張って下さい。 o(^-^)o
書込番号:16542946
1点

ローンウルフさん、おはようございます。
>結構試行錯誤されてますね。
はい、実は少し疲れました。
同時に色々やると、要素と変化の関係を把握できない。
だから、1つやり、変化をメモし、そして次の事に取り掛かる。
この繰り返しはかなりコタエる。
まあ、体力勝負かな?
アクセサリーによるチューニングに疲れ、今は金は掛かっても一発回答を求めているとも言える。
本当はそんなに簡単じゃないんでしょうが…
>帯域の上下を伸ばすやノイズの影響含め、クリーン電源は必要不可欠と思いますよ。
これも理屈では分かっていても、まだ何もしていません。
どうせやるなら、家全体の電気を見直そう、とか。
>より良い機器と出会って行けたら良いですね、頑張って下さい
あたたかい声援を頂き、正直ウレシイですね。
ウルフさんのお人柄があらわれているような。
書込番号:16543134
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
学生時代からの憧れのB&Wの中で805diamondと純正スタンドをとうとう手に入れました。
届いたばかりで、まだ聞いていませんが、
年甲斐もなくワクワクしています。
ここでは純正スタンドの使い方について教えてください。
説明書では筒のなかにSILVER SANDを入れるように記載されています。
ホームセンターに売っているような砂を入れれば良いのでしょうか。
また、砂を入れずに使用すると音質などに影響するのでしょうか。
他にも使い方で注意することを教えていただければ、幸いです。
0点

まず何もいれずに聴いてみましょう
次に砂を入れて聴いてみましょう
違いが分からないなら砂は捨てましょう
違いが分かったなら、気にいった音の方にするだけです。
書込番号:16391632
0点

旅行大好きですさん、こんにちは。
SILVER SANDは、珪砂のことで、大きなホームセンターなどでは売っているところがあります。珪砂は、石英の砂のことで白い色をしています。珪砂を入れた方がスタンドの安定性が増します。音質的にも、スタンド支柱が空洞より有利と思います。
良質な音源を使用し、気長にエージングされた方が結構と思います。音源はご自分の好みのジャンルの中で、多少バラエティを持たせた方が良いと思います。多分、低域の方がエージングに時間が掛かると思います。
書込番号:16393494
1点

旅行大好きですさん、こんにちは。
スタンド内部に詰め物をするかどうかは、人それぞれの好みによって意見が分かれます。「詰めた方が制振が効いてキレがよくなる」と言って好む人もいれば、反対に「詰め物をすると響きが死ぬ」と言って嫌う人もいます。
すでに同じご意見が出ていますが、詰めた状態と詰めない状態を実際に聴きくらべ、ご自分がしっくり行く方を選ばれるのがろしいですよよ。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16393593
0点

こんにちは、今回は早々と親切に教えていただき感謝しています。
ケイサはamazonでも簡単に購入できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16394927
0点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
8月に納品予定だった805SDですが、思ったより納期が早くなり
すでに自宅に届きましたのでレポートさせていただきます。
アンプ :パイオニア SC-LX83
プレイヤー:パイオニア BDP-LX80
スタンド :TIGLON MGT-805W
805SD自体は今まで散々語りつくされておりますが、素人なりの感想です。
AVアンプとの組み合わせについての質問も過去のクチコミにありましたので参考程度に…
なお今まで使用していたのがB&W CM1なので、どうしてもCM1との比較になってしまいますがご了承ください。
[高音]
最初は硬く感じましたが約1週間使用したところ、だいぶ落ち着いてきました。
CM1と比較すると上への伸びや煌びやかさがまったく違います。
さずがダイヤモン〜ド!
[中音]
ボーカル域では細かいニュアンスが分かるようになったと思います。
上手く文章化出来ないんですが、よりリアルになった感じです。
[低音]
CM1との比較で一番の違いはココです。
ものすごく締まり、タイトになりました。
最初は思わず「低音が出てない、配線間違った?アンプの設定間違った?」と思ったほど激変してしまいました。
でも良く聴くと確かにある。
あからさまに『鳴ってる』のではなく、自然につながる低音になりました。
[総評]
出音としては総合的に満足してます。
ただ、よく言われる音場や定位についてはあまり変化を感じられませんでした。
音像がスピーカーの奥にビシッと定位し前後に立体的だとか、
スピーカーの外側にまで音が広がり、まるで部屋全体が鳴っているようだとか…
そんな感じはありません。
単純な音に関しては確かに変わるのですが、この辺がAVアンプとしての限界かもしれません。
しかるべきアンプやプレーヤーを組み合わせれば改善されるのではないかと思ってますが、どうでしょうか?
805SDは、それに応えるポテンシャルを持っていると思えますし、その片鱗もうかがえる気がするのですが。
ショップで試聴し購入したのですが、試聴室と自室では鳴りが違いました。(当たり前か)
自室の方がより「スッキリ」聴こえます。
まあ、これは狙っていた方向なので問題ないのですが、今後の機材選びに迷いが出ました。
さらにタイトにした方が良いのか、多少太くするべきか…
やはりオーディオは単品の音だけでなく、組み合わせてみないと何とも言えませんね。
これからも試聴を繰り返し、自分の音を探していきます。
悩みは尽きませんね〜♪
2点

minicooper2244さん、805SD購入おめでとうございます。
>この辺がAVアンプとしての限界かもしれません。
>しかるべきアンプやプレーヤーを組み合わせれば改善されるのではないかと思ってますが、どうでしょうか?
AVアンプだとこのスピーカーのポテンシャルをフルに引出すにはムリがあるでしょうね。
私も旧旧型の800シリーズ使ってますが、アンプはマッキンが以外に合いますよ。
書込番号:16373658
1点

minicooper2244さん、こんばんは。
>音像がスピーカーの奥にビシッと定位し前後に立体的だとか、
>スピーカーの外側にまで音が広がり、まるで部屋全体が鳴っているようだとか…
>そんな感じはありません。
805SDの空間表現能力にまちがいはありませんから、上記は組み合わせている機器が原因か、あるいはソースの問題か、といったところでしょうか。見落とされがちですが、再生させるCDに「立体的に鳴るための情報」が入ってなければ、当然ながら立体的には鳴りません。(平坦なソースは割にあります)
>この辺がAVアンプとしての限界かもしれません。
>しかるべきアンプやプレーヤーを組み合わせれば改善されるのではないかと思ってますが、どうでしょうか?
お持ちのAVアンプは、プリメインに換算すると10万〜15万クラスくらいと推定されます。805SDを鳴らすには、やや力が足りない感じがしますね。ただ空間表現は割に価格には関係がなかったりしますから、お持ちのアンプのグレードうんぬんでなく、お持ちのアンプの空間を表現する力があまり高くない、ということではないかと思います。なお空間表現はアンプだけでなくCDPも関係します。
このあたり、結局、突き詰めると、(そうしたい人は)2chピュア・システムを別個に用意することになるのかもしれませんね。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16373773
1点

805SDの導入おめでとうございます。
805は B&Wのイメージリーダーと言えるモデルですしオーディオに使われるのでしたら まず不満を感じない
素晴らしいものですね。
8シリーズはある意味 本物のB&Wの音が聴けるシリーズで予算が有るなら買って損はないもので自分も気が
多いのが納まったら現行805は欲しいです。
CM1との比較で低音が最も違うようですが、バランスの良い まともなバスレフを作るのはそれだけ大変な事の
証明とも言えそうですね。
低音はKT88菅の真空管アンプ等で鳴らすとブリブリに出ると思いますからトライオードの貸し出しやってる
ところで試されるのも面白いかもしれませんよ。
書込番号:16374281
1点

こんにちは!
スピーカーご購入おめでとう。
低音域がスッキリした鳴り方はティグロンのマグネシウム合金の部類でしたら、そんな感じです。
ただこの80シリーズは、居相バランスの優れた製品。
あえて低音域を腫らす好みなドンシャリ傾向な鳴り方は止めて現状のままが宜しいかと感じます。
敢えてクラシックあたりを選曲となればシステムを現状そのままにSWを追加。こんなバランスシステムが良いかと思います。
私もブックシェルフなら欲しいスピーカーの一つですし楽しんでオーディオライフを送って下さい。
書込番号:16374409
1点

kika-inuさん
ありがとうございます。
>私も旧旧型の800シリーズ使ってますが、アンプはマッキンが以外に合いますよ
マッキンですか〜
今まで聴いたことがなかったのですが、一度試聴してみます。
でも高い…
デザインも素晴らしいですね。
Dyna-udiaさん
いつもご返信いただきありがとうございます。
>再生させるCDに「立体的に鳴るための情報」が入ってなければ、当然ながら立体的には鳴りません
完全に見落としてました(汗)
ひょっとしたら自分の聴くソフトは平坦なソフトが多いのかもしれません。
女性ボーカルがメインです。
>このあたり、結局、突き詰めると、(そうしたい人は)2chピュア・システムを別個に用意することになるのかもしれませんね
>ただ空間表現は割に価格には関係がなかったりしますから
やはりピュア・システムは必要だと感じました。
スピーカーとの価格的なバランスを考えて、今までは50万円クラスのアンプを考えておりましたが、もう少し幅を広げて(下の方に)検討したいと思います。
HDMaister_さん
ありがとうございます。
>低音はKT88菅の真空管アンプ等で鳴らすとブリブリに出ると思いますからトライオードの貸し出しやってる
ところで試されるのも面白いかもしれませんよ。
真空管ですか!
今回は『ある程度』スッキリした音を目指しているので導入するのは無理かもしれませんが、どんな音になるのか興味はありますね。
機会があれば試聴してみたいと思います。
ローンウルフさん
ありがとうございます!
>低音域がスッキリした鳴り方はティグロンのマグネシウム合金の部類でしたら、そんな感じです
そうなんですね。
今回、予定より早く納品となったので慌ててスタンドを決める必要があり、ネットでの情報のみでスタンドを選びましたが、スタンドの効果でスッキリ感が出ているのでしたら、狙い通りという感じです。
>敢えてクラシックあたりを選曲となればシステムを現状そのままにSWを追加。
クラシックはあまり聴かないんですよ。スイマセン
システムは現状のAVアンプを活かしつつ、805SDを中心としてピュアシステムを構築したいと思ってます。
もう物欲の塊と化しております。
低音がスッキリしたおかげでSWまで視野に入りだしました。(笑)
書込番号:16374623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





