このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年8月28日 18:26 | |
| 0 | 2 | 2012年1月27日 02:52 | |
| 0 | 2 | 2011年8月8日 22:18 | |
| 0 | 0 | 2011年7月27日 21:53 | |
| 1 | 4 | 2011年7月26日 20:13 | |
| 0 | 0 | 2011年6月25日 11:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在HUに
IDA-X305Sを使っています
これにPXA-H100を接続しました
【内蔵アンプ仕様】
さらにPXA-H100から
DVA-5210を接続しました
Ai-NET接続です
するとDVA-5210のみ音声がでません。
iPodやFMは普通にでます。
配線は間違えていませんし切り替えスイッチ類も正しいです。
機器の故障の可能性は除いて何が原因でしょうか?
HU→H100の間に5210を接続しようかとも思いましたが
各説明書を読む限りそういう繋ぎ方が正解だとも思えません。
どなたか詳しい方知恵を貸してください。
0点
・・・この組み合わせで使ったことが無いので、推測ですが・・・
>HU→H100の間に5210を接続しようかとも思いましたが
各説明書を読む限りそういう繋ぎ方が正解だとも思えません。
・・・5210が現役の頃なら、AI-NET(BUS接続)は普通、HU→5210→AP(オーディオ・プロセッサ)の順での接続だったはずです(APのH700やH900が現役だったころの話ですが・・・)
そのころの接続の「作法」のままなら、305S→5210AI-IN(灰色)、5210AI-OUT(黒色)→H100の順になるかと思います。
ただ、気になるのが・・・
このころは、5210→APは、必ず光ケーブル併用(デジタル・イン有り)だった点
305SのAIシステムスイッチ「切り替え」が、昔ながらの「EQ/DIV」表示から「EXT AP」表示に変わっている点(AIのバージョンが違い、使用不可かも・・・?)
2点気にかかるので、出来ればメーカーサポートの確認(組み合わせの可否の点)が必要かもしれません・・・?
書込番号:14935461
0点
(新)おやじBさん
アドバイスありがとうございます。
メーカーに問い合わせてから再度やってみようと思っていましたが
待ちきれなくなったので
自分で新たな方法にてやってみました。
H700などと組み合わせる時はご指摘の通りの組み方になると考えます。
ただH100はそれらとは少し違うと感じました。
H100から取り出したAi-Net自体は正常だと思います。
5210との接続の段階で信号がうまく行き届いてないだけだと考えました。単純に相性が悪いと
手持ちにKCA-410CがあったのでH100から410CへAi-Net接続をして
そこからRCAで5210に接続した所、ちゃんと鳴りました。
リモコン操作のみになってしまいましたが当面はこれでいいやと思いました。
後日ALPINEに問い合わせてみようと思います
アドバイスありがとうございました
書込番号:14949794
0点
>H100から取り出したAi-Net自体は正常だと思います。
5210との接続の段階で信号がうまく行き届いてないだけだと考えました。単純に相性が悪いと
・・・やはり、BUS接続ですから(機器の)アドレスなどの問題で接続の順番(優先順位)は有るのでしょうね。
確か、ION-BUSはこの点は解決されていたはずですが、コストの問題なのか?F1以外は採用されていませんしねぇ・・・
最新型のはずのH800もAI-NETのままですし、最近のアルパインはどうしちゃったんでしょう(悲
>手持ちにKCA-410CがあったのでH100から410CへAi-Net接続をして
そこからRCAで5210に接続した所、ちゃんと鳴りました。
・・・410Cと5210間は、AIだとやはり音は出ませんでしたか?
書込番号:14950200
0点
〉(新)おやじBさん
410Cから5210のAi-Netはまだ試していません。
手持ちのケーブルをすべて使ってしまったので。
ただ410Cを介して音声が出た事を考えると
410Cを追加した事でうまく信号の流れができたような印象を受けてます。
これも後日Ai-Net接続で試してみようと思っています。
案外うまく行くかもしれないです。
また報告します。
書込番号:14952144
0点
〉(新)おやじBさん
昨日、ALPINEから返答がきました。
やはり(新)おやじBさんが最初に指摘されたように
305S→5210→H100の流れが正解のようです。
ただALPINEのほうでも事例がないそうで保証はできないとの事でしたが、
ほぼ間違いなくこれでリンクするとの事でした。
手持ちのケーブルがちょうど良い長さのがないので短いのを手に入れて間を見てやってみます。
ただ410Cを介しての接続に対しての回答は得られなかったのでまずはそちらですね。
実生活が忙しいので時間かかってしまいますが、またこの場で報告させていただきます。
書込番号:14991611
1点
海外のアルパインではIDA-X305SBTという商品が販売されているようですが、間もなく日本でも販売されるのでしょうか?
もし何らかしらの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点
海外のサイトを見たところ、IDA-X305SBTはBluetoothアダプタがセットになった商品みたいですよ。
http://www.amazon.com/Alpine-iDA-X305SBT-Package-receiver-Bluetooth/dp/B004R8ZVA0
書込番号:14072944
0点
305Sを使用しています。
音質の設定のところで、ラウドネス設定というのがあります。これをonにすると(初期設定はoff)、高音・低音にメリハリが出て、良いように思いますが、使用されている皆さんはどちらにされていますでしょうか?。初期設定でoffということは、onでは何か不都合でもあるのでしょうか?。ちょっと気になります。アルパインでは昔からこの設定はあったと思いますが
どのような構造になっているのかも実は解りません。ご存知の方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点
ラウドネスは本来小さい音量で聞く際に高音と低音が聞こえづらくなることからそこを強調する機能らしいです。
大きい音量でもそれをオンした方が好みでしたらそれでいいと思いますよ。
書込番号:13340557
0点
XJSさん、ありがとうございます。
そうですね、好みの問題ですね。
音量は、小さめで聞くことが多いので、これからもonが多いかも知れません。
書込番号:13351941
0点
この機種を購入し、マイカー(輸入車)に取り付けiphone4を繋いで聞いてるのですが、かなりひどいスクラッチノイズみたいなプチッ!プチッ!というノイズが乗ります。アースの取り方がまずいか、オルタネーターから拾ってるのかと思いましたが、なぜかFMラジオでは発生しませんし、エンジンを切っていても聞こえます。
itunesでインポートした際が原因なのかと思いましたが、自宅でデジタル接続で聞いてもノイズは出ません。
配線を確かめたり、アースを取り直したりしましたが改善いたしません。
このような症状を経験された方、もしくは原因がお分かりになられる方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
ちなみにappleロスレスでインポートしてます。
0点
はじめまして。最近iDA-X305とPXA-H100を購入し、Diamond D652s(13cm、2way セパレート)を外付けアンプ2枚でマルチ駆動にて取り付けしました。タイムコレクションやクロスオーバーの調整を行うために、カーオーディオパーフェクトセオリーブックを参考に、ツイーターやウーハーをそれぞれ個別に鳴らしたいのですが、どのようにすればできるのでしょうか。
右のウーファーとツイーター、左のウーファーとツイーターをそれぞれ鳴らすのは、バランス調整でできるのですが、右のウーファーのみ、ツイーターのみなど1つずつ個別に鳴らす方法がわかりません。RCAケーブルを抜いて、バランス調整で左右に振るくらいしか思い浮かばないのですが、もっとスマートにできる方法がありましたら教えていただきたいです。
また、個別に鳴らすことができない場合、みんさんはどのように調整しているのか教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
1点
groovさん、おはようございます。
DEH-P01ではツイーターをOFFに出来ますので、iDA-X305のネット取説を今見てみましたが、この機種はサブウーファのみOFF可能ですね。
もし私なら、ツイーターRCAケーブルを抜いてMID左右の比較設定調整すると思います。
iDA-X305・PXA-H100・アンプの導入と設定、楽しんで音楽が鳴るようになるといいですね。ではです。
書込番号:13278085
0点
rakkokunさん、またまたレスありがとうございます!
そうですよね、やっぱりHUではできないですよね。。穴があくほど取説は見たんですけど載っていないので、なにか裏技的にできる方法があるかなーと淡い期待を寄せていたんです。やはりRCAケーブル引っこ抜き作戦しかなさそうですね。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
ラゲッジルームにアンプを積んでるんですが、ゲイン調整も聞きながらの微妙な調整ができなくて難儀しています。
みなさんどうしてるんでしょう。自分は運転席に座って、友達とかに頼んでゲインを回してもらうのでしょうか。
カーオーディオの調整は難しいですね。
書込番号:13280634
0点
>右のウーファーのみ、ツイーターのみなど1つずつ個別に鳴らす方法がわかりません。RCAケーブルを抜いて、バランス調整で左右に振るくらいしか思い浮かばないのですが、もっとスマートにできる方法がありましたら教えていただきたいです。
・・・厳密には、個別に「ミュート」はかかりませんが、簡単に行うなら次の方法は如何でしょうか?
@「TWのみ」鳴らしたい場合・・・ウーファー(MID)の「HPF」「LPF」共にカットオフ周波数を「20Hzまで」下げます。
A「MIDのみ」鳴らしたい場合・・・TWのHPFのカットオフ周波数を「20KHz」まで上げます。
両方とも、可聴周波数帯の「下限」と「上限」に各々を「追いやる」方法なので、厳密に言えば「鳴っている」状態ですが、先ず聴こえません(当たり前ですが・・・)ユニット単体での「ゲイン確認」程度なら簡単で十分に使える方法かと思います。
>ラゲッジルームにアンプを積んでるんですが、ゲイン調整も聞きながらの微妙な調整ができなくて難儀しています。
みなさんどうしてるんでしょう。自分は運転席に座って、友達とかに頼んでゲインを回してもらうのでしょうか。
・・・基本的に、大まかな「ゲイン調整」した後は、アンプ本体のゲインは「いじらない」のが普通です。
TW、MIDとも「音合わせ」のための詳細なゲイン調整は、H100側(入力はX305S側)で行います(取説の46ページ参照)
もし、調整可能な「-12デシベル」の範囲内でも「調整幅」が足りないようならば再度アンプ本体の「ゲイン」で調整するようにして下さい(本当は、アンプ本体の「プリ回路」によってゲインの「美味しい位置」が有るのですが「ややこしい話」になるので、本題とは離れるために、ここでは割愛致します)
書込番号:13285761
0点
(新)おやじB〜さん、コメントありがとうございます。
なるほど、カットオフ周波数を追いやる方法とは気づきませんでした。早速その方法でやってみました。できました!これでHUのみで調整ができます。あとはじっくりと調整をすすめるだけですが、これがなかなか難しいですね。焦らず気長にあれこれ弄ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:13298695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






