GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
- 「全自動お米ミル機能」搭載で、家の米がそのままパンになる、ライスブレッドクッカー。
- 小麦成分が苦手な方に最適な「小麦ゼロコース」を搭載。上新粉を使った「小麦ゼロお米食パン・小麦ゼロお米パン生地」が楽しめる。
- 小麦はもちろん、玄米や雑穀米などの米にも対応する、全22種類のコースが用意されている。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2011年6月9日 14:53 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月29日 17:49 |
![]() |
7 | 4 | 2011年4月10日 17:09 |
![]() |
10 | 4 | 2011年3月30日 21:45 |
![]() |
5 | 2 | 2011年3月12日 15:57 |
![]() |
24 | 17 | 2012年2月13日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
先日再販されたゴパンを購入し出来上がりのパンのおいしさに
とてもうれしく思っています。
ただ一つだけ気になることがあり、みなさんへ質問させてください。
米パンコースで浸水後のミルの工程で羽が米をペースト状にする際に
ペースト状の米の水滴(なんと言ったらいいのかわからないのですが)が
かなり飛散します。
どのくらいかと申しますと、ひどい時はガラス窓の面積の約1/4くらいは
付いてると思われます。
また、当然ガラス窓だけではなく、ドライイーストなどを入れるケースの
周りや、パンケースと本体内側の間などにも飛んでいます。
これは正常なのでしょうか?
コースや水の量などは間違いありません。
洗米後の米と水を合わせて420gにしております。
水の分量も少しずつ調整(少なく)し試しているのですが、飛散量に
さほど変わりはありません。
また、ユーチューブなどで、ミルの時の動画がたくさんアップされていますが
そちらを見ても、特に飛散しているような動画は見受けられません。
サンヨーのお客様相談室にも問い合わせましたが、それは正常ですとの回答でした。
でも、まったくしっくりきません。
毎回の手入れももちろん面倒ですし(正常ならもちろんしょうがないのですが)
パッキンとの間や細かいところにまで入り込んでしまって、後々問題が無いか心配です。
みなさんのはいかがですか?
0点

2度ほど利用しましたが、4月に購入した商品では、飛散しませんでした。
設置している場所ですが、水平でしょうか?
他の製品ですが、斜めになっていると、上手に捏ねられない事がありましたので・・・
書込番号:12978727
0点

設置場所はフローリングの床なのでもちろん水平です。
御二方とも特に飛散されていないようですね。
引き続き他の方の情報もお待ちしています。
ちなみに現在我が家は五回作りましたが、すべて飛散しています。
書込番号:12978842
0点

うちのは、1回で数滴跳ねる程度です。
なんらかの異常かもしれないですね。
ただ、「水の量を減らしたから跳ねない」という考えは一概には言えませんので注意が必要かと思います。
私の経験談ですが、「洗浄コース」で、規定の量より少ない水でスタートさせたところ、
水が遠心力であふれ出し、水浸しになったことがあるからです。
まあ、ここまで水量を減らすことはないかと思いますが、いち情報としてお知らせいたします。
書込番号:12978974
0点

tatsu612さん
数滴ですか。我が家とは比較にならないですね。
やはり我が家のは不良品なのかな〜。
今夜パンを焼く予定なので、飛散した写真をアップします。
書込番号:12979119
0点

先ほどミル工程の間に撮影しました。
水滴の飛散はミルの工程での一番初めの羽根の回転時に
ほとんど付着しました。
まあ米を粉砕するのが最初が一番硬いでしょうから当たり前ですがね。
ご覧のような状態が毎回続いています。
先ほど1/4と言ったのは大袈裟でしたね(笑)
ただ、この写真以上のときもありましたので、まあビックリしました。
まだまだ皆様のご意見お願いします。
書込番号:12979880
0点

我が家のGOPANは こんなに飛び散っていませんよ〜
ただ グルテン投入後にグルテンが飛び散っている事はあります。
ミルの時は音はうるさいですがミル刃だけ動いて羽根は動かないのではなかったでしょうか?
間違ってたらごめんなさい。
パンは正常に焼けておられるんでしょうか?
我が家のGOPANは 2月に部品が取れて入院しその時に新しい羽根になって帰ってきましたが
それから ミルは出来ているがコネが出来ていないという失敗が出るようになり(それまでは失敗無し)
お客様センターに電話したところ 浸水時間を1時間長くし水を10グラムプラスしてみてくださいとの事でした。
しかし 成功失敗の繰り返しで焼く度にギャンブルみたいなのでもう一度センターに連絡して
現在 又入院しているところです。(週に二回焼くペースで3月と4月ではコネが出来ていない失敗が6回でした。)
本体引き取りの時の説明で、最近 ミルと羽根の不具合がちらほら出ていると聞きましたので
もし ミルが不十分とかコネができずにグルテンなどが混ざっていない失敗が度々出る時は
お客様センターにご相談されたほうがいいとおもいます。
書込番号:12981508
0点

わかちんさん
やはりこんなに飛散していないですか。
ちょっと訂正です。
今まで羽根と何度も書いてしまいましたが、ミル刃ですね。失礼しました。
ミル刃が米をペースト状にする際の初期の段階でいきなり付きます。
羽根はミルの工程の間にたまにまわりますね。
また、パンは正常に焼けております。
みなさんの意見を聞く限り、我が家のゴパンはあまり正常に稼動してないのかなと
思ってしまいますね。
書込番号:12981617
0点

こんにちは。
数十回、GOPANを焼いた感じでは、時々、写真くらいに、
材料(米汁)が飛び散っているときがありました。
でも、いつもじゃないので、
その時は、材料の加減が少し違ったかなぁ、と思っていました。
私の場合、最初に材料を米パンケースに入れた後、
米パン羽根の中に米が浸入するくらい、米パンケースを小刻みに揺らして、
お米+材料を水平にならしていますが、
ひょっとしたら、飛び散り方に差が出るかもと思いました。
(試される場合は、ダメ元で。)
書込番号:12982878
0点

たくぼぅさん
こんばんは。
たくぼぅさんもこの程度になったことあるんですね。
ん〜正常なのか違うのかどうなんでしょうね〜。
次回焼く時に、パンケースを設置した後、平らにならす作業をしてみますね。
またその結果を報告します。
書込番号:12988448
0点

この飛び散り様はおかしいですね。
ホントにサンヨーは「仕様です」と言い切ったのでしょうか?
書込番号:12988492
0点

aupenさん
サンヨーのお客様相談室に電話を掛け、ゴパン担当の方と話しましたが
仕様と言う言い方はしませんでしたが、硬い米を粉末にするので
飛び散ることもありますというような言い方でした。
まあ、写真を見せたわけじゃなく、電話での話しですので、相手の担当の方が
どこまでを想像して話したのかはわかりませんが。
なのでこちらでみなさんの使用状況をいろいろ聞かせていただき
やはり我が家のちょっとおかしいということであれば、再度サンヨーに
問い合わせるつもりです。
書込番号:12988542
0点

家電貧乏リーマンさん こんにちは。
我が家ではGOPAN購入後3カ月ほどほぼ毎日使用していますが、家電貧乏リーマンさんの写真のような症状は一度もありませんでした。
確かにメーカーの言うように米粒は堅くミルで粉砕するときにものすごい音がしますが、写真のような症状は機械の不具合のような気がします。
書込番号:12993565
0点

enkuniさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
そうですか。我が家のような状況は一度もないですか。
このような現象ははっきりと故障や不良という診断がむずかしいと思いますし
ましてや電話だとどれくらい伝わるか??ですよね。
直接サービスの担当者が訪問修理で来てくれて確認してくれるといいんですが。
もう少し様子を見て、再度問い合わせるか検討してみます。
書込番号:12993778
0点

先日サンヨーに問い合わせたところ、修理担当者の方が早速来てくださり
いろいろ話をしたのですが、やはりこんなに飛散することはないということでした。
またどの程度なら正常の範囲かとたずねたところ、ほとんど飛ばないということでした。
今回、パンケースと羽根、ミル刃を交換していただき、早速パンを焼いたところ
まったく飛散しませんでした。
ほんとビックリするくらいに違います。
結局原因は定かではありませんが、やはりパンケースや羽根、ミル刃になんらかの
問題があったのかなと。
これからまたたくさんおいしいパンを作りたいと思います。
みなさんご相談にのって頂きありがとうございました。
書込番号:13014675
3点

4月末に購入しました。実は私も窓や内部への飛び散りが気になっていました。でも、「こんなもんかなあ」と思っていました。偶然この書き込みを拝見し、私もメーカーに連絡し、たった今入院しました!早くよくなって戻ってきて欲しいです。教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:13029739
0点

Sunny2525さん
同じ状況でしたか。私もこの飛散が正常なのか異常なのかがまず判断つかなかったので
それを確かめたいと思い、サンヨーの修理担当者の方に来ていただきました。
それで今回はっきりとしましたし、交換後はほんと驚くくらいにまったく飛び跳ねませんので
今は気持ちよく使用しています。
Sunny2525さんも早く修理から戻って、おいしいパンが作れるといいですね。
書込番号:13029775
0点

家電貧乏リーマンさん
はい。帰ってくるのが楽しみです。
メーカーが一度持ち帰り、全工程をチェックして、焼いたパンを持ってきてくださるそうです。
作った時に少し米の粒の食感が気になったのですが、それもほとんどないはず、とのこと・・・。本来の出来具合を確認できるのっていいですよね!
書込番号:13034655
0点

gopanが我が家に戻ってきました!メーカーさんのによると、何の以上もないということ・・・。話しているうちに、原因は私だということが判明!なんと、ミル羽を取り付ける際に、カバーを外して使用していたのです!。隅から隅までよーく読んで作ったはずなのですが、「カバーは指等を切らないためのもの」と思い込んでいたようです!昨日の夕方に戻ってきて、まだ作っていませんが、本当にメーカーさんには申し訳ないことをしてしまいました。でも、いやな顔ひとつせずに、真摯に対応してくださって、本当に感謝しています!上手に焼けるような気がしてきて、楽しみです!皆さん、ご心配していただいて、ありがとうございました。
書込番号:13049574
0点

Sunny2525さん
こんにちは。
保護カバーをつけないで作っていたんですね。
確かに保護カバーっていうと、保管時につけておく物で
パンを作ってる最中は外しておくという固定観念がありますね。
保護カバーっていう名称がちょっろまぎらわしいですね。
その後カバーをつけてからは、飛散はしていないですか?
書込番号:13049781
0点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
再販されたGOPANを買っていろいろ試しています。
質問なのですが
米パン、小麦パンと焼きましたが
焼き上がり後に蓋をあけると
自動投入ケースの蓋がパンにくっついていて形が崩れてしまいます。
(自動投入ケースの蓋に硬いパンがくっついてしまって処理も大変)
これって皆様起こることなのでしょうか?
それとも手順で何かをすれば蓋が戻るのでしょうか?
0点

膨らみ過ぎた時に自動投入後の蓋にひっついた時がありました。
イースト菌の量が多いと膨らみ過ぎます。
我が家の計量器は1グラム単位での表示なので表示が3グラムでも実際は3グラムを超えて4グラムに近い事があります。
この微妙な違いで 膨らみも変わってしまうようなので 気をつけて軽量することをおすすめします!
書込番号:12947234
0点

膨らみすぎで自動投入ケースに当たってパンが凹んだ事がありました。
それ以降、私は予約コース以外は自動投入が終了したらその時点でケースを外しています。
書込番号:12950671
1点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
ゴパン先輩にお尋ねいたします。
念願のゴパンが届いて、標準タイプを2回作ったところです。
今のところ、ほぼ満足しています。
ただ、焼きたては熱いし、柔らかくてうまく切れません。
2時間くらい置くようにとの説明ですが、朝はそんなに待てません。(^_^;)
朝焼きたてのゴパンを食べたい場合、何かいいアイデアはありませんでしょうか?
アマゾンに食パンカットガイドがありますが、これだと焼き上がって短時間のうちに切れるのでしょうか?
いいとしたらサイズはM、Lのどちらがいいでしょうか?
2点

焼きたてのパンは 小麦粉で焼いたパンもそうですが ゴパンで焼いた米粉パンはもっと弾力が凄いので 食パンカットガイドを使っても上手く切り難いです。
しかし、米パン切り口が潰れたようでも手で上手く延ばす様に形作ると 元に戻り易いので多少潰れ気味でも大丈夫。
でも、食パンカットガイド有ると便利。私はLサイズを10年弱使っています。
書込番号:12840076
3点

隣のひろちゃん さん、早速のアドバイスありがとうございました。
焼きたてが切りにくいのは仕方がないとして、食パンカットガイドのLサイズがあると便利なようですね。
これを購入して、朝の焼きたてのお米パンに挑戦したいと思います。
書込番号:12844046
1点

隣のひろちゃん さん
お久しぶりです。紅3です。その節は,色々とアドバイスありがとうございました。
最近「GOPANの本」とやらを購入し,楽しんでおります♪
スレ主さん,失礼しました。
食パンカットガイドは,私も隣のひろちゃんさんから紹介いただき,毎日愛用しております。
ただ,スレ主さんの言われるように,米パンの出来立ては,食パンガイドを使っても上手く切れません。パンが柔らか過ぎて潰れてしまいます。
私は目安として,米パンは焼き上がりから2時間,小麦パンは焼き上がりから30分冷ましてから切るようにしています。そうすると,上手く切ることができますよ!
朝,焼き立ての米パンを食べたい気持ちはよ〜く分かります。
でも,上手く切れませんよねぇ。
どうしても焼き立てを食べたいのでしたら,切るよりも手で裂くといった方法で割ったらいかがでしょうか?
薄くトーストは出来ませんが,熱々にバターを乗せて食べるだけで満足ですねぇ。
耳まで美味しくいただけるはずです。
書込番号:12880128
0点

紅3さん、アドバイスありがとうございました。
そう、焼きたては、割って食べるのも美味しいですよね〜。
私もGOPANの本を読みながら色々挑戦しています。
白米と黒砂糖の組み合わせもいいですよ。
その後「食パンカットガイド」と「貝印ブレッディ焼きたてパン切り」を購入し、嬉しくてご報告です。
「食パンカットガイド」はMサイズの大きさで丁度良かったです。
そして、「ブレッディ焼きたてパンきり」は非常にスグレモノです!
出来上がって約15分後、米パン羽根を外し、まだフワフワ温かい段階でも、結構上手に切れました。
ナイフの切れ味と食パンカットガイドのおかげでつぶれず、大満足です!
朝焼きたてお米パンを切って食べたかったり、早く切ってから冷まして保存したい皆様に、是非お勧めしたいです。
また、GOPAN使用後のお手入れ時、中性洗剤を使わずお湯だけで丁寧に洗うと、オイル分が表面に少し残るので、次回からパンがストンと取り出しやすくなりますね。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:12881363
1点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
ゴパンで米パンを作ると初めの頃失敗することがあります。
色々な書き込みを見ると小麦パンは失敗しないとあるので、
ミルを行っている時に失敗していると思われます。
そこで、失敗したらその後どのように対応しているのか、
よい案があれば教えて戴けますかm(__)m
試しに、もったいないので炊飯器で炊いてみました、
結果正面はもちっぽく、底が焦げたお米状になっています。
1点

私は,非常にたくさんの失敗を重ねました。
その都度,炙って食べました。
材料も大切な食材ですので…
書込番号:12819256
1点

紅3さん 返信ありがとうございます。
ミルの失敗はやっぱり取り付けが不十分であるのは間違いないと思います
https://direct.jp.sanyo.com/eclub/discboard/cntrbout.aspx?bbs=1111&bbsitem=76&p=1
正しい位置につけてるポイントが図で載っているのでアドレスを添付しました
書込番号:12824877
0点

私も最初の頃は何度もミルで失敗しました。
なかなか下までミル羽が落ちないんですよね。
見た目も、ちゃんとハマっているように見えますし。
失敗した材料ですが、グルテン投入前なら、電源切って、もう一度最初からミルしなおします。
グルテン投入したらもうダメです。
もうパンにすることは諦めた方がいいでしょう。
固まっちゃって、「コネ」もできませんし、その後「焼き」ても表面焦げるだけで中まで火が通ることはありません。
まあ、黙って廃棄するのが一番でしょうが、打つ手が無いわけじゃありません。
私が試した方法は「蒸す」ことです。
失敗した材料を取り出してコネてお団子にします。
蒸し器でむすと、おはぎみたいになります。
こうすれば食べることは「可能」です。
ただ、大変、ものすごく、「不味い」です。
もったいないお化けがとっても怖い人だけ試すべきでしょう。
あと、ミルは成功したんだけど、コネで失敗した場合は、パンケースに移して、パンコースで焼けば、パンになります。
グルテンやイースト入れるの忘れて膨らまなかったら、薄く切ってオーブンで焼けばクッキー(クラッカー?)のようになります。
私はもったいないお化けを大変恐れているので、こうして、どんなことをしてでも食べてます。
書込番号:12825081
7点

まだ大きな失敗をしたことがないのでなんとも言えないですが、
一度全然膨らまなかった(計量ミスかなぁ・・・。)ことがあったので
そのときは中のパンらしき部分をちぎって、おせんべいにしました。
ビタントニオのバラエティーサンドベーカー(ワッフルとか焼けるやつです)を持っているので、
それのピッツェルプレート(薄いビスケットが焼ける)で焼いて食べたら
ものすごく美味しいわけではないけど、不味くもなかったですよ。
挟んでおせんべいが焼ける道具とか、なければ薄く延ばして
フライパンでつぶしながら何回も返して焼けば可能かなと思いますね。
まぁ、いずれにしても失敗ごぱんはかなり手間をかけてあげないと
食べられるものにはならない気がします。
書込番号:12840829
1点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
私は10月半ばくらいにヤマダに予約注文。12月31日に到着し、再度価格交渉をしたら3千円ほど下げてくれて41800円で購入しました。
市販のパンにはトランス脂肪酸(マーガリンに多く含まれ、食べるプラスチックと言われます)が多く含まれるため、今回のごパンの購入に踏み切りました。
到着してからほぼ毎朝パンを作っており、手ずくりの時よりおいしい?パンを食しています。ただ、コメパン作って3回失敗しており、1回は材料の分量の間違い、2回目は温度管理の不具合?3回目は温度管理・分量を完璧にしましたが、コネの段階でコネが上手く出来ないまま焼きに入り緊急停止・・・
【コメパンについて】
1.コネの段階で上手く羽が動かないのは取り付けがダメだったのでしょうか?慎重に確実に取り付けたつもりだったのですが・・・ 同じ境遇で対応された方居ませんか?
【小麦パンについて】
2.小麦パン作成での失敗はありませんが、毎回クルミやレーズン等をグルメ設定で投入しているためか、小麦ケースの狭い方のテフロン塗料がはがれてきました。この現象は良くはあるのでしょうか?テフロンも一緒に食べているようで気持ちが良いものではありません。
3.羽が動くとき、ゴムが滑るようなギュギュという音がしますが、元々このような音がするものでしょうか?
近く点検にだそうかと思いますが、その前に使用している方の意見が頂ければ幸いです。
0点

Cremorneさん
紅3と申します。
お安く買えたんですね!羨ましいです。
> 到着してからほぼ毎朝パンを作っており、手ずくりの時よりおいしい?パンを
> 食しています。ただ、コメパン作って3回失敗しており、1回は材料の分量の
> 間違い、2回目は温度管理の不具合?3回目は温度管理・分量を完璧にしまし
> たが、コネの段階でコネが上手く出来ないまま焼きに入り緊急停止・・・
私も同じ道を歩んで参りました。
この板でいろいろと相談に乗っていただき,一応今では普通に米パンも小麦パンも作れるようになりました。
> 【コメパンについて】
> 1.コネの段階で上手く羽が動かないのは取り付けがダメだったのでしょうか?
> 慎重に確実に取り付けたつもりだったのですが・・・
> 同じ境遇で対応された方居ませんか?
羽根の取り付けについては私も悩んで,SANYOに何度か質問しました。
以下,SANYOからの回答から引用しました。参考にされてみて下さい。
お申し出の「こねの段階になると羽根が動きません」に関しましては、既にご確認をいただいている場合には、誠に恐縮ではございますが、今一度、米パン羽根がパンケースに確実に取り付けられているかをご確認いただきたく存じます。
パン羽根の軸取付部分や羽根取付軸部分に材料の残り等が少量でも付着している場合、確実に取付ができなくなり、作動中にパン羽根が浮く場合がございますので、お申し出の内容から、故障ではないと判断しております。
米パン羽根が正しく取付られた状態としましては、羽根の保護カバーの4ヶ所のつめの先端が、パンケースの底よりやや低くなる位置でございます。
> 【小麦パンについて】
> 2.小麦パン作成での失敗はありませんが、毎回クルミやレーズン等をグルメ
> 設定で投入しているためか、小麦ケースの狭い方のテフロン塗料がはがれてき
> ました。この現象は良くはあるのでしょうか?テフロンも一緒に食べているよ
> うで気持ちが良いものではありません。
私も小麦グルメパンはよく作ります。
小麦パンケースの剥がれはありませんが,米パンケースのテフロン塗料?(金色部)はかなりはげてきております。
私はあまり気にしないほうなので,「あ〜剥がれてきたか…」程度にしか考えておりませんが,気になるんでしたら使用をやめるか交換していただいたらいかがでしょう?
> 3.羽が動くとき、ゴムが滑るようなギュギュという音がしますが、元々この
> ような音がするものでしょうか?
はい,この音は必ずしますね。
最初は違和感がありましたが,このようなもんだと思えば気にならなくなりました。
参考になりましたかね?
私も紆余曲折はありましたが,この商品をせっかく手にされたんですのでGOPANライフを是非楽しんで下さい。
書込番号:12775049
2点

すみません,ひとつ書き忘れました。
私も「こね」段階になると羽根がうまく回らないことで試行錯誤したのですが,以下の点を守ると上手く羽根が回るようになりました。
「ミル」の段階で,5分おきにミルが激しい音とともに動くのですが
・3回目と8回目の段階の時に,それぞれ一回ずつ攪拌するために羽根が動きます
この時に,上手く羽根は回っていますか?
もし回っていなかったら,羽根がモーター?と上手くかみ合わさっていません。
そこで,3回目(または8回目)の時に,羽根が回ってないな〜と分かったら,手で軽く羽根を左右に回してやります。すると,モーターとかみ合う部分が必ずあり,その後は羽根が回って内容物を攪拌してくれます。
これが出来たら,うまく「こね」段階で羽根が回ります。
これは,SANYOでは教えてくれず,自分で編み出した技?です。
一応お試し下され!
書込番号:12775067
3点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
1月末にGOPANが届きいろいろなパンを楽しんでいます。
米パンだけでなく小麦パンもとても美味しいです。
ただ、米パンが米パンケースから中々抜けないです。
小麦パンは問題なく抜けます。
もうひとつ困っているのが、
こね羽根が米パンケースから抜けないんです。
すぐにお湯につけても半日ぐらいつけておかないと抜けません。
抜くのにとても力がいります。
小麦パンの場合は問題ないんですが、米パンだとダメです。
他のユーザーの方はいかがですか?
レポートしていただけるとありがたいです。
2点

こんばんは。
ほんとですよね。取れないときは、
1日くらい浸けてても取れなかったりしますもんね。
力を入れて取ろうとしても、手が痛いし。
なにか、専用のはずす器具でも付属してればいいんですが。
でも良い方法を見つけました。
実は、あまりおすすめできないのですが、
抜けない場合は、あきらめてそのまま「次の米パン焼く」(笑
という方法です。
ドキドキしながら、きちんとミルが回るか観察していましたが、
第1回目のミル動作の時に、始め、もたつき音がありましたが、
途中で「ウ〜ウウィーーン↑」と、モーターの回転が上がり、
2回目以降は普通にミルが動作していました。
どうやら、米パン羽根に付着のパンくずも一緒に、粉砕したようです。
以降、問題なく米パンが焼けました。
ただし、米パンこびり付き方次第で、最悪のケースになる可能性もあります。
自己責任ということで。
(自分もまだ2回しか試していません。)
書込番号:12661900
2点

コネた直後に羽をとってしまうのはどうでしょう?
私は、予約で焼く時以外はいつも羽を外しています。
パンに大きな穴が空かないし、羽が洗いやすいし、パンも抜けやすいです。
予め「コネ」終了時刻を計算しておいて、アラームかけておけば間違いないです。
ただ、メーカー公認の方法ではありませんので、お試しは自己責任ということでお願いします。
あと、前の投稿で、シャフトにオリーブオイルを塗るという方法が紹介されています。(書き込み番号[12553540])
こちらは、メーカーからのアドバイスのようなので、確かかと思います。
書込番号:12662763
3点

たくぼぅ さん
tatsu612 さん
回答ありがとうございました。
やっぱりみなさん同じなんですね。
安心しました(笑)
ほんと手が痛くなりますね。
そのまま使ってしまうという発想はありませんでした。
羽を外すのはちょっと勇気もいるし、予約では使えないのでオリーブオイルを試してみます。
シャフトにオリーブオイル よさそうですね。早速試してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12664195
2点

発売日より週2,3回で使用していますが
我が家では今まで 羽が米パンケースより抜けなかった事がありません。
なんとかパンといっしょに取り出せています。
羽根はお湯で洗って大体のパンを取ってから2時間ほどお湯につけて付属のブラシで掃除すると綺麗にとれます。
水に浸けておられるので 取り付け軸にこびりついたパンは取られているとおもいますが
もしかしたら 羽裏面の軸穴にパンの残りが付着しているという事はないでしょうか?
軸穴にも入り込むようです。ご参考までに。。。
でも先日本体の庫内の底のケースを差し込む穴の周りに
7ミリぐらいのグレーのシリコンのクッションのようなものが3個あるのですが
そのうちの一つが切れて取れていたので 1週間ほど入院していました。
皆様も一度庫内を確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12664526
0点

だから、未完成品だと、ここに投稿しました。
三洋さんもこれらをクリヤーしないと商品として出せないのではないでしょうか?
三洋さんのGPPANの口コミは良かった、ということのみ載っています。もっとみんなの声
クレーム覧を乗せるべきです。
未だ買い求める方がいらしゃるの気がしれません。
書込番号:12669224
0点

先日届いてまだ2回しか焼いていませんが
パンがとれないとか、羽が取れないとか、ミルが洗いにくいとかまだないです。
でもこのような書き込みがあちこちのレビューでみられるのは
何か原因があるように思いますね。
本体の性能に個体差があるとか、
また、使うお米の状態やイーストの状態、
調味料の状態・・・色んな要素で「パンがこびりつく」人とそうでない人がいるのでしょうね。
ちなみに私はお米はゆめぴりか(北海道産のお米です。)で
イーストはsaf のノーマル(耐糖ではないタイプ)、三温糖、赤穂の塩を使っています。
あ、グルテンは純正ですね。
こねている時から中を確認していますが
その時点でケースにこびりつくような事もなく
くるんくるんと軽快にこねられています。
焼き上がりも、小麦パンほどのふくらみではありませんが
1斤といえる大きさまでじゅうぶん膨らんでいます。
ミル付きのハネごとスポンと抜けて
そのハネもパンに大きな穴が開くほどの状態にはならずはずせます・・・。
うーん。そうならない人もたくさんいるのが本当に不思議。
あまりにひどい状態が続いてしまった人は不幸だなと思いますが
それにしても「未完成品」ってあちこちに連呼するのも(汗)
新製品の初期モデルというのは得てしてこういうものだと思いますから
メーカーさんはこういう情報をちゃんと次商品の開発にいかして欲しいですね。
書込番号:12672905
7点

私は昨年の12月の始めに購入し、現在は週1回くらいの頻度でお米パンを焼いています。
最初のころはパンがなかなかケースから抜けなくて困っていましたが、
最近はどういうわけかスルリと抜けるようになりました。
材料は特に変えておらず、理由はわかりませんが、羽などの掃除をなるべく丁寧に心がけるようにはしました。
羽に強力にこびりついたパンくずも水に30分もつけておけばフニャフニャになって付属のブラシで簡単に取れますよ。面倒といえば面倒ですが。
書込番号:12675053
0点

パンがとれないとか、羽が取れないとか、ミルが洗いにくいとかないとのこと、うらやましいです。
教えていただいたオリーブ油を塗る、やってみました。たまたま、オリーブ油が切れていたのでサラダ油でやってみましたが、事態は全く変わらず羽根は抜けませんでした。
オリーブオイルでないとだめなんでしょうか?
今度はオリーブオイル、グレープシードオイルなどいろいろ試してみます。
書込番号:12675953
0点

シャフトにオリーブオイルを塗ってみたら、初めてこね羽根が抜けました。
オリーブオイルの粘性がいいんですね。
これからは、オリーブオイルでやってみます。
書込番号:12698050
0点

家に届いて2週間ほど過ぎましたが、米100%パン、米&グルテンパン、米&強力粉パン、全て試してみましたが、羽がとれないことは、ありませんよ。
小麦パンは、作っていないので不明ですが・・・。
どうしてもとれないようでしたら、メーカーに初期不良ではないのかと問い合わせてみたら如何でしょうか?問い合わせてありましたらごめんなさいですが・・・
できあがったパンもあっさり出てきますし、ここの掲示板に書いてある事を心配しながら買いましたが、全く心配無用でした。
私は、地元の農協に予約して46600円グルテン500g×2個のサービスつきでした。
書込番号:12703162
3点

持っていないので何とも言えませんが
最近のものは羽の構造に改善が加えられたとか?
書込番号:12703719
0点

こんばんは
私も、今日小麦パンケースから羽が抜けなくなりました。
記憶をたどり、こちらにまいりましたが皆さんもう見てないですかね(^^;;
当家のはパナソニック製のですが、参考になればと投稿しました。
ぬるま湯でしばらくふやかし、パンケースの裏側にある回転する3つの棒を押さえて、羽を左右にクリクリ回すと簡単に外れました。
お試しくださいf^_^;)
書込番号:14019556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このスレ、もう1年近く経つんですね。早いもんです。
> パンケースの裏側にある回転する3つの棒を押さえて…
確認しました。
パンケース外側の底の回転する部分は2つの棒でした。(サンヨー製)
パナソニック製になって少しは改良されたのかもしれませんね。
取れないときは、24時間以上ふやかして、
底の2つの棒とこね羽根を、両手で左右に「クリクリ」しても取れませんでしたので。
情報、有り難うございました。
やっぱり、根本的な解決は構造上、難しいのかもしれませんね。
なにかブレイクスルーがあるといいのですが。
書込番号:14028238
0点

我が家のゴパンは12月の末にミルが回らなくなりドックに入っています。
まだ治ってきません(悲)
お米は固いんですね。
機械も大変なのかも・・
書込番号:14032663
1点

1年たたずにですか?(^^;;
やはり、お米のミルには相当の負荷がかかっているんですね、米粉で対応したほうが良いんですかね?
我が家は6人家族ですので、せっかく作ったパンが一瞬で無くなってしまいますwから、毎日使用していますので、この先心配ですf^_^;)
早く、復帰される事をお祈り申し上げます。
書込番号:14035161
0点

我が家もケースから米パンが抜けず困っています。
半年ほどの使用で、3ヶ月くらいから、抜けたり抜けにくかったりが始まり、
今は完璧に抜けません。
逆さにしてどれだけ振っても出てきません。
振りながら脳震盪を起こしそうになりました。
今は修理に出していますが、ここの内容からすると、今後もこの状態が続きそうな予感。
皆さんはこんな時、どうやって抜いているんですか?
私は手を突っ込んで引っ張り出すので、せっかくのパンがぺしゃんこです。
つぶさず、脳震盪を起こさず、抜く方法・・・
パンさえ出てしまえば、羽を抜くことは苦労なく出来ています。
書込番号:14140421
1点

前述したように、シャフトにオリーブオイルを塗ってみたら、こね羽根が抜け安くなりました。
使っているうちにだんだんと抜けやすくなりますよ。
でも時々抜けない時もあります。
書込番号:14147976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





