GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
- 「全自動お米ミル機能」搭載で、家の米がそのままパンになる、ライスブレッドクッカー。
- 小麦成分が苦手な方に最適な「小麦ゼロコース」を搭載。上新粉を使った「小麦ゼロお米食パン・小麦ゼロお米パン生地」が楽しめる。
- 小麦はもちろん、玄米や雑穀米などの米にも対応する、全22種類のコースが用意されている。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
140 | 43 | 2010年12月30日 03:59 |
![]() |
39 | 17 | 2010年11月5日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
材料が割かし高い気がしますが、
スーパーでイーストとか買った事がないので
電気代を除いて1斤作るのにいくら位なんでしょうかねぇ?
貧乏人の私は食パン買った方がいいのかな?
12点

1,200斤くらい焼くと48,000円を取り返せそうです。
書込番号:12187728
5点

パンメーカーは大量に材料を仕入れていますから、既製品のパンは材料の原価はきわめて安いのは当然で、しかも賞味期限が近づくと半額になったりしますから、これに機器本体の値段、電気料金、作る手間を考えれば採算に合うものではありません。
あくまでも「作る楽しみ・喜び」を味わうものと考えないと後悔すると思います。
書込番号:12187775
23点

スレ主さん
おはようございます。
市販のパンと価格面ではHBが材料費が高くなります。
しかし、自分好みのパンを作ることの楽しさ、出来立てのパンの美味しさが解らないと
購入には至らないと思います。
慣れれば我が家オリジナルのパンも焼くことができます。
書込番号:12187848
8点

焼きたての美味しさという付加価値をどう見るかですね。
書込番号:12187869
9点

みなさんの言っている「食パン」とは米で作ったパン(米パン)なのことでしょうか?
うちの近所では米パンが1斤500円で売ってます。
下のクチコミにありましたが、GOPANでは1斤150円で米パンが作れるようです。
米パンでこれ以上安く売っている所があるということなのでしょうか?
(安く売ってなら私の認識不足です。以下は読まないでください)
少なくとも、うちの近所では150円で買えるところがありません。
GOPANの主戦場は米パンです。
普通のホームベーカリーの4倍以上の価格のGOPANの人気はここにあるのですから、
小麦パンとのコストを比較するのはナンセンスだと思います。
書込番号:12188015
20点

パンはご飯と違って焼きたてよりも1日置いたぐらいのほうがおいしいですね。
ホームベーカリーというのは「作る楽しみ」というプライスレスなものを求めるものだと思います。
書込番号:12191177
3点

電産さん・・・素晴らしい回答だ!
やまだごろうさん・・・焼きたてが一番と思ってましたよ!驚いた!
書込番号:12191731
1点

小麦パンは、2〜3時間経って水分が良い感じに抜けた頃が美味しいですね。
お総菜・おやつ系パンだと、焼きたてが美味しいときもありますが
米からパンは私も何度か焼いてますが、焼きたてが一番美味しいです。
この辺は、ご飯と同じ考え方で良いかと思います。
個人的には、うるち米(白米)だけよりも、もち米を少し足したパンがコシもあって美味しいかと。
オームベーカリーについては、「おもちゃ」という考え方がふさわしいのかもしれませんね。
結構使わなくなって、飾りになったとか箱にしまったという話もよく聞きますので、良いリアクションがあってこそ長続きするのじゃないかと思います。
書込番号:12191903
6点

焼いてから何日も置いたパンはしっとり感がなくなるし香ばしい香りもしなくなります。
夜にセットして朝焼きたてのパンが食べれるのはよいことです。
コストは大量生産のパンと比べるのではなくて、手作りの少量生産のパン屋さんと比べてみるのはどうでしょうか。
自然食の食パンなら一斤300円することもあります。
いまは何でもコスト・コスト。大量生産・大量生産、そして多くの食料がゴミとなって廃棄されている時代にあります。
何よりも大切なことは自分で食べるものは責任を持って自分で作ることが良いことであると思います。
書込番号:12194360
5点

僕も以前気になり調べてみました。
おいしさはまずできたてが一番です。
パンのもと一式で確か140円ほどで、電気代込みこみで200円ほどだったと思います。
そう考えると、食パンが128円前後で購入できるのは幸せなことだと思います。
食パンメーカー様の努力はすばらしい。大量生産。
まだご飯食べてないです。
書込番号:12195019
2点

>食パンメーカー様の努力はすばらしい。大量生産。
今のような大量生産では食品ロスは減らせません。フランスパンのような生産をするべきです。
またこの問題はパンに限られたことではありません。どこかに矛盾があるはずです。
いまは自家製ブームにあります今後も手づくりブームは広がっていくと思います。
書込番号:12195821
2点

>貧乏人の私は食パン買った方がいいのかな?
オレも決して高所得じゃないけど、自宅でパン焼いて食ってます。
信じられないくらいウマいっす。もう市販のパンなんか考えられない。
うちはGOPANの前機種、KP100だけど、こいつの焼くパンのウマさは
価値換算不能です。至福の時間を与えてくれます。
サンヨーが量販店で焼きたてパンの試食をやってることがあるので
ぜひ食べてみてください。それから判断しても遅くない。
書込番号:12196294
5点

小麦の食パン1斤で、安いところだと100円しません。
賞味期限間近でもなく、そういう安売りパンのようです。特定の店でしか売ってないみたい。
普通の大手メーカーの食パンだと、128円くらいが平均だと思います。
ウチでもパン焼き機を買ってホームベーカリーしてた時期がありましたが、結局飽きて
お米を炊くことに戻りました。
書込番号:12196707
2点

小麦って日本で作るのに向いてないらしいですよ。
だから、外国で作る方が美味しく大量に作れてしまいます。
が、今年の異常気象でアメリカやヨーロッパの穀倉地帯大打撃。
既に需要を満たせない状態になっています。
日本のお米以外は、世界中で作物不作になってリアルに食糧危機来てます。
今までの価格だとコスト高になるでしょうが、
これからの価格だと、どうでしょうねぇ・・・。
書込番号:12198309
0点

>小麦って日本で作るのに向いてないらしいですよ。
これは、パンに向く小麦という意味ですね。
日本は雨が多いですから、乾燥地帯の中近東やヨーロッパで発達したパンに向いてないのは当たり前です。というより、向こうで採れる小麦をおいしく食べられるように工夫したのがパンです。
東アジアでも小麦をおいしく食べられるように各地で工夫されました。その結果生まれたのが饅頭でありうどんを初めとする麺類です。東アジアでもモンゴルのような乾燥地帯もあれば日本のような雨の多い地域もあります。その場所に応じて様々な小麦が栽培され、日本で採れる小麦は乾燥地帯で発達したパンに向いていないのは当然のことです。
書込番号:12198656
1点

小麦アレルギーのために「小麦」製の食品を食べられない人
(特にお子さん)がおります。
そんな人には、有難い器具ですね。
書込番号:12199400
6点

>みなさんの言っている「食パン」とは米で作ったパン(米パン)なのことでしょうか?
普通「食パン」といったら小麦粉で作ったでは?
書込番号:12199434
2点

>小麦の食パン1斤で、安いところだと100円しません。
昼の主食で食パンを食べています(色々貯めて買いたいものがあるので…。)
1番安い所は業務スーパーの1斤78円ですね。通常価格です。
その次がイオンの88円(レジ袋−2円)です。
ごくたまに違うスーパーでセールで69円であります。
それを思うと1.5〜2斤分ですが、それでもHBが美味いのかなぁ…。と思っています。
日本はコメの消費が減り、減反政策で農地を減らしてきましたが、これが普及してきたらどうなるかなぁ…。とは思います。
小麦アレルギーの人は泣いて喜びそうな逸品ですね。
グルテンやめて上新粉で作ったら噛む回数が増えて早く腹が膨れるかも…。
近所のパン屋だと1斤200円はしますから150円っていうのもまた魅力…。
書込番号:12199676
1点

もう10年近く、うちで食パンを焼いていますが、材料費はスーパーで買うと1斤あたり200円近くかかると思います。
ネットショップで強力粉(1〜25キロあり。多いほど割安。最高級強力粉5キロ袋で1500円弱)、イースト(500gで800円くらい。冷凍保存要)、バター(450gで700円強)・・・だと、だいたい1斤あたり電気代を含めても150円以内で出来ると思います。
スーパーの市販の食パンに比べると割高ですが、美味しさは手作りにかないません!!
参考までに、パン教室の先生曰く、”パンはイーストと粉で味は決まる”そうです。
私はホームベーカリーは使っていませんが、ホームベーカリー派の友人は、強力粉はゴールデンヨットが外側パリッ・内側モチッとして美味しいと言っております。
書込番号:12199782
7点

こんばんは。
強力粉1kgを業務スーパーで購入すると「イーグル」が178円、「神戸物産オリジナル」が168円です。
それに対し米1kgの値段が178円なんてありえないですよね。(私が知らないだけ?)
1kgあたり最低でも280〜300円程度でしょうか。
米粉パン好きもしくは小麦アレルギーでもない限り、小麦粉パンのコストが低いことは確実です。
それから、湿ってしまったクッキーなどを材料と一緒に入れてパンにすると、「購入したものを無駄に捨てない」という意味で安く上がります。
とはいえ、やはり大手メーカーのベーシック食パンを購入する方が安いと思います。
「貧乏とは、手間と時間が掛かかること」
「豊かとは、手間と時間を掛けられること」
スレ主さん、後者になってみられませんか?
書込番号:12200826
1点

HBを使うようになって半年が経ちました。
私の場合、計算してみると原料だけで125円くらいになります。
毎回レーズン(50g)を入れるので、少々コストは掛かっていますけど。
たまに焼く時間が無くて、マックスバリュで88円や128円の食パンを買ってきますけど、食べてみると何とも味気なく感じます。
もしかすると、HBのパンは砂糖(17g)が多くて、無塩バター(10g)が入っているからかな?
私の場合、小麦粉はゴールデンヨットを使っていますが、ふたの裏に当たるくらいに膨らみますね。
でも、膨らみすぎて組成がスカスカになるせいか、焼けてすぐに立てておくとパンが傾く。
ドライイーストはサフの赤を使っています。割と美味しいです。
カビが生えやすいのには驚きましたけど、防腐剤を入れていないので当然ですね。
それと日々膨らみ具合が変わりますが、これを安定させてよく膨らませるにはどうしたらいいんでしょうか?何か秘策はありますか?
ちなみに水は毎回冷蔵庫で冷やしたものを使っています。
書込番号:12201730
2点

コストはレーズン込みで125円です。レーズンを除けば100円ですね。
レーズン入りが美味しいので、毎回レーズンを入れますが、市販のレーズン入り食パンだと、125円では買えないですよね。150円くらいはするかな?
小麦粉がちょっと高めのゴールデンヨットを使っているので125円ですが、スーパーカメリアだと115円(レーズンあり)、95円(レーズンなし)です。
書込番号:12202431
1点

さっき、CD Masterさんからこの掲示板へ2件書き込みがあったことを確認したのですが、
たった今2件とも消えてしまいました。
2件目にはレーズンパンの写真が記載してありました。
なにかの不具合でしょうか?
書込番号:12202935
0点

私も見ました。
けれど、このカテには相応しくないように思いましたが 自分で消したか消されたか??
私が作る小麦粉の食パンも安くて100円かからずですが 米から作るにはピンきりでしょうね。
安くても美味しいお米も有れば小麦粉の食パンより少しコストが掛かるでしょうが 手作り出来ればパン屋で買うより人件費の分掛かってないから 安く食べれるならイイよね。
もっとこの製品の改良品が(例えば音が静かになるように)出れば私も考えるな。
書込番号:12203127
1点

そんなに簡単に消したり消されたりするのでしょうか?
もう今となっては CD Masterさん の存在すら確認できません。
これは掲示板のシステムの不具合か不正アクセスなのでしょうか?
書込番号:12203135
0点

確認したところ不適切な内容だったから削除されたようです。
ただパンのことを書いてあっただけですが。
それで話の続きですが、
そもそも手作りのパンとスーパーの安売りのパンとをコスト面で比較するのはあんまりではないでしょうか?ここでパン屋さんの手作りパンはどの立ち位置になるのでしょうか?
でも、手でこねなくてもすむことやオーブンの温度の調節に目を配らなくても済むのは、
価格以上のメリットだと思います。
書込番号:12203867
2点

今日のメレンゲの気持ちという番組に ゴパンが出ていました。
作るときの音は省かされていましたが 出演者の皆さんは美味しいと。噛めば噛むほど甘みを感じお米の味も感じて好いと言う感想でした。
何十年もHBで生地捏ねして自分好みの食パンを作り続けて 市販品のパンには無い美味しさもあればコストの面でも定期的に作っているので 材料は纏め買いなのでそれ程高いとは思えない。むしろ、量販店のパンの食感の無さは手作りと違って甘さが感じられず なのでゴパンの味見もしてみたいと興味は有ります。
私が行くスーパーの片隅にあるパン屋さんの米パン、拳2つ分で200円美味しいと言うより甘みが強すぎてお米の味なの?それとも砂糖の甘さ??なんて思うと 小麦粉と残りご飯で作る事は有るけれど ゴパンはやっぱり興味津々。
ユーザーさんの感想によって気持ちが揺れ動いてしまうだろうな。
書込番号:12208800
1点

色々レスを見るとゴパンを買ったのにグルテン粉が手元に無くて作れないという書き込み ゴパンを予約で同時に買えると思っていたけれど違うのでしょうか?
グルテンフリーで作られる方もいるので セットという事でな無いのでしょうか??
私は、未だゴパンを予約すらしていません。色んな方の書き込みが気になるし又厳密なコストの面などを考えると HBの値段が自分には妥当か考えてしまいます。
先ず初めて自分の手持ちの強力粉からグルテンを取り出そうと思います。お米は直売所で買ってくるので美味しいけれど安い。これをミルして作って美味しいパンが焼ければ・・・
でも、グルテンを取り出す手間とコストは市販されているグルテン粉より掛かるので 楽と値段から言うと市販品の物に軍配が上がります。
今回は実験的な物だからコストより今使っているHBでも美味しく出きるか。毎度作り立ては美味しいだろうけれど 纏めて作り冷凍しても美味しく食べれるのかを探ってみたいです。
材料のコストだけを考えるより光熱費の節約も考えたいので 毎朝パン食の我が家には毎日作るのには勿体無くて中々高額な商品になってしまいそうで踏み切れないところにいます。
書込番号:12219457
1点

グルテンですが、私はお店の人のすすめでGOPAN購入時にグルテンも買いました。(1回分が84円ですかね)
後日購入したヤマダではない、コジマに用事があってコジマに行ったのですが、サンヨーの方がGOPANのデモンストレーションしていました。
サンヨーの専用グルテンは高価なので市販の代用品で充分だという説明でした。
こうすれば1斤100円かからないです。
GOPANの米パンは、やはり焼きたてが美味しいですね。
市販の米パンが日持ちするのは、添加物や安定剤などの薬物が使われているからと理解しています。
実演販売の米パンはちょっと味が落ちていましたので、実演しない方が良いのではとも思えました。(笑い)
日持ちしないのは無添加の証なのではないでしょうか?
書込番号:12229171
1点

スレ書いてから放置してました。。
いっぱいレスがあり
頭の中で使い分けなど考え方の整理に参考にしております
書込番号:12268923
1点

今日、自前のお米を洗って水に浸し通販で買ったミルサーで挽いて ゴパン用のグルテンと三温糖と伯方の塩とサフインスタントイーストを最初に今まで使っているHBで捏ね ある程度まとまったら米油をチョッと多めに入れて生地作り。
ここまでの材料は、お米は近所の野菜直売所で買っているので安いお米。全部材料費だけを足すと150円にもならない。
小麦粉の食パンは安ければ1斤70円位で有るけれど(でも、美味しくない)米パンはパン専門店でしか見かけず これは買うと高いので自分で作れば安く出来る。
味は、パン屋さんのパンよりおいしい物が出来ました。
お米好きで小麦粉パンは家族用で作っていたけれど これから自分用にパンが作れるので時々作っても好いかもと思います。
しかし、ゴパンがあればもっと簡単に作れるだろうけれど 今までも生地だけ作ってオーブンで焼くって言うのが私流なので もうしばらくゴパンは買うのを待ってみようと思います。
書込番号:12269318
0点

もう見られていないと思いますが、一応、我が家のパナSD-BM152の場合を書きます。自分のレビューをコピペしました。
尚、諸事情により、無塩バターとスキムミルクは定価計算です。それ以外は実売価格です。
【ランニングコスト(参考)】
1.5斤 1斤
強力粉(日清カメリア) ¥99.6 ¥69.7
無塩バター(雪印無塩バター) ¥29.9 ¥19.9
スキムミルク(雪印北海道スキムミルク)¥14 ¥8.4
ドライイースト(日清スーパーカメリア) ¥16.7 ¥11.2
電気代(ワットチェッカーより) ¥8 ¥8
合計(※砂糖と塩は省略) ¥168.2 ¥117.2
書込番号:12333972
0点

うちは、強力粉はCGC(マミーマート系列)で、1kg 198円です。
また、バターのところは、マーガリンですませてます。
なので、余裕で1斤100円切ってます。
市販の食パンは、100円〜200円のものは、マーガリンオンリーかマーガリン・バター混合です。スーパーのベーカリーコーナーのちょっといい食パン(250円〜300円くらい?)じゃないとバター100%のものはないと思います。
書込番号:12335003
0点

マーガリンなんて石油飲むのとかわらないぞ。
多少コストがかかってもフレッシュバターの方が良い。
低コストを考えて低寿命になったらたしかに人生総合してのコストは下がるだろうな。
書込番号:12337006
1点

zipzipzapさん
>マーガリンなんて石油飲むのとかわらないぞ。
マーガリンは石油由来の油脂なんですか?
後学のためにも詳しく教えていただけませんか?
書込番号:12337247
0点

あまり科学的なことは詳しくはありませんが
マーガリンやショートニングの主原料になる大豆油になるかと思いますが
その抽出に、石油由来の溶剤であるn-ヘキサンが使われています。
そして、この抽出した油の加工段階で水素をくっつけて、常温でも固体な一般的に売られているマーガリンやショートニングになり、
そういった意味での由来になるかと思います
この水素付加の際に、健康上問題となるトランス脂肪酸が発生してしまうので
トランスファットフリーと言われているのは、常温でも固形なパーム油を使って水素をくっつけずに作られているタイプになります。
格安で売られているサラダ油でも、同じような抽出をした油を使われていることもありますから、健康面からすると、この辺も気にしなきゃいけないことになりますね。
書込番号:12347709
1点

原料に占めるn-ヘキサンなる物質の割合だと思うんですが。
植物性油脂とn-ヘキサンの割合が、果たしてどれくらいの比率になるかですよね。
私はマーガリンの原料はほとんどが植物性油脂であって、n-ヘキサンは非常に少ない含有率だと思っています。
でなければ、とうの昔にマーガリンは問題ありとなっているはずです。
書込番号:12347750
1点

もういいでしょう。
次回から建設的な意見からいきましょう。
書込番号:12348773
1点

しばらく見ないうちに荒れてしまったようですみません。
マーガリンがNGってことであれば、スーパーやコンビニのパン、クッキー、スナック菓子は軒並みNGです。
健康を気にされている人は、高級パンを購入するかホームベーカリーでちゃんとバターにすればいいかと思います。
書込番号:12352977
1点

マーガリンを使っていると書いたのが、荒らした原因ではないので気にされないほうが宜しいかと思います。
あえてここでは書きませんが、問題点は他にありますよね。
実は私もHBを購入してから、無塩バターをインターネットで買うまでの数日間はマーガリンを使っていました。
バターと同時に使い始めたスキムミルクのせいもあるんでしょうが、バターを使うようになってからは美味しくなったと思います。
はっきり覚えているのは、初めて作ったパンは正直言って美味しくなかった。
コストに関しては、安い店でも無塩バターは450gで600円弱くらいはしますので、マーガリンと比べるもなく高いですが。
書込番号:12353279
0点

私は、パナソニックのホームべーカリーを使っています。
粉などの材料は、富沢商店で購入してます。
(そういえば、富沢でグルテンの粉を売っていました。)
小麦粉は、国産の「春よこい」や「南部小麦」、
「カナダ産」、「ゴールデンヨット(良く膨れます)」
あと、ネットで購入する有機全粒粉を好みでブレンドしています。
フランスパン風にしたい時は「リスドオル」を混ぜます。
ホシノ天然酵母の生種を使用しているので、バターは使いません。
自然食品店のパン(1斤300円以上します)より、家で作ると美味しいですよ。
パンが固くなったら、蒸し器で蒸します。
(パンの下にオーブンシートを敷いて、
パンの上には付近を掛け水滴が落ちないようにします)
と焼きたてのようにホカホカです。
レーズンや胡桃も時々入れます。
天燃酵母と小麦粉で、饅頭の皮やナンも出来ますし、
自分でHBで作ると、何でもとても美味しいです。
米粉のパンも作ってみたいですね。
書込番号:12431686
1点

こんばんは。
27日のニュースで セブンイレブンジャパンがトランス脂肪酸入りの製品を全廃とあります。
日本も他の影響で トランス脂肪酸の規制に入るのでしょうか。
パンのコストは、掛けようと思えば高くなるし 安く抑えるならまとめ買いや余分な物を排除した計算で抑えられます。
バターも今の時代、メタボ気にするなら入れなくても作れます。
他所と比べてコストの違いはおおまか使用される粉の値段が違うだけで 差ほど他の材料は変わらないと思います。
因みに私はパン屋さんで作られているパンよりは半分のコストで作っていますが スーパーの端に置いてある数件の某メーカーのパンと同じくらいですが 味は断然自家製パンに軍配が上がります。
むしろ、自分で作れば手間賃無しでパン屋さんのパンより安くて同じぐらい美味しければ自家製パンが一番でしょう。
で、今年最後のパンを今から作ります。
書込番号:12436792
0点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(R) [プレミアムレッド]
つくるのに、まず一手間
グルテン、そのヘンのスーパーで売ってない(・・;)
そして、通販で買う。また調べたら海外製品のグルテンと
国産ではパンの出来が全然ちがうみたいだった・・・
国産米には国産グルテンかな。
では、一斤つくるとして
グルテン50g 約300円
米220g 約60円
ドライイースト3g 約20円
ショートニング10g 約15円
塩4gと砂糖16g 合計400円くらい
1斤つくる値段・手間・そしてこの機器が5万・・・
ここまででちょっと悩んだけど、ウマイならまあ贅沢品として
趣味の範囲で考えればOKかな。
ただ、気になるのがショートニングとかいう材料。
発ガン性物質で世界では使用中止になっている国が多いとか(;´∀`)
これを毎日食するとなると、特に子供に食べさせるのは、う〜ん。
米からつくるパンの発想で、その世界1号機ってのは素直にスゴイけど
もうちょっと、待ってから買うかどうか迷うのも本音。
でも、昔、家庭科で食べた出来立てパンの味・香り、忘れられない。
そして、米のパン。興味深々・・・
グルテンが安くて、そのへんで売ってて尚且つ、ショートニングの代わりに
ラード。そして機器が3万くらいなら・・と思ってしまう
4点

専用グルテンがサンヨーから出ます。スーパーではなくサンヨー製品取扱店で売るとのこと。20回分(1kg)で1260円ですから、1回あたり約60円です。
ショートニングのトランス脂肪酸が気になるなら、トランス脂肪酸フリーのショートニングもあります。もっともマーガリンにもトランス脂肪酸はたっぷり含まれていますから、食べるときにマーガリンを付ければ同じですが。
なお、トランス脂肪酸とがんとの関連は明確には証明されていません。使用禁止まで踏み込んでいる国もごくわずかです。使わずにすむならそれに越したことはないですが、何でもかんでも警戒したら、食べる物はなくなりますね。バターやラードの脂だってたくさん食べれば有害です。
まあ、値段は発売直後はともかく、すぐに3万〜4万くらいまでは下がるでしょう。
書込番号:11892892
16点

>発ガン性物質で世界では使用中止になっている国が多いとか
使用中止ってのは聞いたことないですねえ。アメリカでは
トランス脂肪酸含有量の表示が義務付けられ、また一日の
摂取量の"目安"が公表されていて、それを上回る摂取は
発ガンリスクが高まる"可能性が否定できない"といった感じの
扱いですが。
オーガニック食品とかの扱いでない限り、市販のパンにも菓子にも
揚げ物にもショートニングはほぼ入ってる。それら全てボイコット
するのはナンセンスだし、不可能ですね。あえて自分から入れたくない、
というのは分かりますが、見えてないからって摂取してないわけでは
ないと思いますよ。
P577Ph2mさんがおっしゃるように、何事も度を過ぎれば害になります。
書込番号:11894429
4点

>では、一斤つくるとして
>グルテン50g 約300円
>米220g 約60円
>ドライイースト3g 約20円
>ショートニング10g 約15円
>塩4gと砂糖16g 合計400円くらい
下の方でトントンきちチャンさんが貼ってくれているリンクに
よれば、一斤148円。以前ヨドバシに来ていたサンヨーの販促員さんに
確認したところ、標準的な材料を使った場合だいたいその前後に
収まる、と言ってました(炊飯器の販促に来ていた人ですが、わざわざ
会社に確認してくれました)。
私が去年まで買っていた食パンが6枚148円だったから、うちでは
むしろ安くなる計算です。
書込番号:11897341
0点

P577Ph2mさん
なるほど!専用グルテンをサンヨーさんが出すんですね!
普通に、グルテンを国産で通販で買おうと思ったら200g1200円とか出てきたので(・・;)
反響ある商品みたいなので、サンヨーさんからグルテン品切れとか出なければいいけど・・
海外のグルテンでもいっか。と思ったけど出来上がりのパンの写真みたら
あきらかにフックラ出来てる国産・・・う。国産がいいなあ・・・と思ったもので。
頭脳戦艦ガル彦さん
なるほど@@P577Ph2mさんも書いてくれてるけど、ショートニングはそれほど気にする事
ないんですね!それを聞いて安心しました。
家庭科の時間でそんなの入れたかな?ショートニングがあぶないとかいう情報に踊らされてしまった。そんなに色んな食品に使われているなら、すでに食していたんですね(・・;)
失礼しましたm(__)m
機器もちょと待てば3万くらいになるのかな!
でも・・・2人の話聞いて欲しい欲しい虫が騒ぎ出してきている。
グルテン・・・か。実際通販で注文しようとするとgoogleで調べると高いんだよなあ・・
海外製は安いけど。サンヨーさん頼みかな^^
しかし、スーパーに置いてほすい。
書込番号:11897898
0点

>ショートニングはそれほど気にする事
ないんですね!
いや、そうじゃなくってさ。
私が言いたかったのは、ショートニング使用禁止の国が多い
とかいい加減な事を書かないでほしいということです。
ネット上の不確かな情報を鵜呑みにしてヒステリックな行動、
言動をする人がいるかもしれない。だから正確な記述を
心がけるべきだと考えます。
書込番号:11901234
3点

グルテンをネット通販で探してみたら250gで300円(送料別)であります。
書込番号:11918823
0点

三洋電機によれば「菓子メーカーとの協業などによって、スーパーなどにグルテンを置いてもらう仕組み作りをしていきたい。当面は、弊社のサイトを通じてグルテンが買えるようにしていく」とのことです。
GOPANが普及すれば菓子メーカーも乗ってくるはずです。
書込番号:11926666
0点

ショートニング(オメガ6系)、カリフォルニア州では全面禁止になっているんじゃないんですか?ニューヨーク州は2006年から外食産業に規制が入っていると信じ切っていました…。
踊らされていた一人に…っ!!
ショートニングではないですがオメガ6系の油が入っている日本製品の『花○のクッキングオイル・エ○ナ』販売中止になってませんでしたっけ?
そう言いつつ自宅でのパン作りにショートニングを使いまくり、ポテチも食べてますが☆
GOPANレッド欲しいです。
早く安くなるといいなぁ〜♪
書込番号:11954196
1点

ショートニングやマーガリンは、トランスファットフリーのものを使えばOKでしょう。
(スナック菓子も食べすぎないように。)
そんなことより、この製品には、国産米の摂取量を増やして食料自給率を上げるという大きな意義があると思います。
味はまだわかりませんが、考え方としては素晴らしいと思います。
書込番号:11990633
3点

グルテン、グルテンて言われてますけど、上新粉でいけるんじゃないですか??
書込番号:11994995
1点

一斤148円って言うけど、実際に自分の近所の安いスーパーで材料を買って考えても分量のグラムで計算すると196円前後になるんだよね。商品本体の値段と電気代も考えるともっと高くなる。そこに手間代・・・でも欲しいな。本体もっと安くなって欲しい・・・。
書込番号:11997283
0点

山洋のHPが更新され、レシピ等が公開されました。
どうやら、「ショートニング」の方は、
必須ではないみたいです「ショートニング(無塩バター)」
と、表記されています。
書込番号:12024436
1点

電気屋さんでパンフレットもらいました。
小麦アレルギーの方は、グルテン→上新粉
ショートニング→オリーブオイルで代用って書いてありました。
一斤の値段も150円くらいで書いてありました
書込番号:12046042
4点

上新粉がなぜグルテンの代わりをするのか?解りません・・・??
どうなっているんでしょうね〜?
不思議★不思議★
本体、安くな〜れ〜〜〜♪
書込番号:12088566
0点

上新粉はグルテンの代わりにはなりません。別物です。
只、小麦アレルギーの方がグルテンを使ったパンはアレルギーの元なので避ける為の代替で上新粉を使うのですが グルテン入りのパンとは別物のパンになって空気を沢山含んだ柔らかいお餅のような食感のようなもの。
あのフワフワ感はやはりグルテンが無ければ為らないと思います。
アレルギーの方でもパンが食べれるよう 100%好みの柔らかさでなくとも家庭でしかも上新粉でパンが焼けれるのは画期的だと思います。でも、これはゴパンでなくとも古い機種や他のメーカーからも出ていますよね。
書込番号:12091938
0点

サンヨーブランドが無くなっても、GOPANという秀逸なネーミングは残して
欲しいなぁ。
書込番号:12104785
1点

毎日自宅で作って食べる食品に、ショートニングを習慣的に使用するのはあまり好ましいこととは言えないと思います。
書込番号:12166741
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





