- 炊飯量
-
- 5.5合
- 10合

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2023年1月19日 08:44 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月18日 21:04 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月7日 22:21 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月12日 19:14 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 東芝 > RC-10VRD(S) [グレイッシュシルバー]

>ししどんさん
こんにちは
開閉センサー不良かもしれません。
書込番号:25093434
2点

ししどんさん
「「炊飯」を押してしばらくすると「ピピピピ」音が鳴る」
https://faq01.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/747?site_domain=default
東芝ではなく三菱電機の炊飯器のFAQになりますが、
内釜検知のエラーかもしれません。
書込番号:25093468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理出来るスキルあるんですか?
スキルがある人の質問内容に思えなかったので
書込番号:25093499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ししどんさん
「炊飯スタート」キーを押しても1秒以内に切になってしまう原因ですが、「製品付属の内釜を入れずに炊飯しようとた」場合に起きる症状です。
ちゃんと製品付属の内釜を使用しても同じ状態になる場合、「IGBT駆動回路」又は「発信タイミング回路」の故障か、「表示基板」の誤動作や故障となります。(CやFで始まるエラー表示がでない故障)
故障個所を特定するのはパルス信号を測定する機器とテスターがあればできますが、通電しながらの作業になりますので、危険ですのでやめたほうが良いと思います。
部品交換についても、「表示基板」は「基板組立」になりますが、「IGBT(Q1)」や「IGBT駆動IC(IC1)」は、「リード式」の部品で、交換には半田付での作業が必要です。
交換後についても「IH入力電圧調整作業」が必ず必要ですので、分解修理はやめたほうが良いと思います。
参考までに「IH入力電圧調整」と「保温温度調整」には以下の機器
・20A測定可能な交流電流計
・150V以上測定可能な交流電圧計
・2kW以上測定可能な交流電力計
・15A以上のスライダック
・棒温度計(保温温度調整に使用)
が必要になります。(すべてサービスモードでの調整作業)
書込番号:25093725
2点

テクニカルな情報ありがとうございます。
その通りで、一瞬電源が入りファンが回るのですが、一秒弱でピーピーです。エラー表示無しです。
窯を検知してないのかと疑い、他のIHで窯の認識を確認したので、やはり本体側なんだと言うことでココで聞いてみました。
インターホンや食洗機、乾燥機、その他などなどは、分解掃除、部品交換調整、電源基盤のコンデンサー交換くらいはやってきてるので、なんかできないかと考えてたのですが、甘そうですね。
テスターもありますが、規格が違いますし、道具が足りないようです。
くやしいので、分解して豊富にある銅線だけ取り出します…
書込番号:25093750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種の取説には警告音の記載はありません。
エラーは液晶に出ます。
やれるのは電源コードを数分抜いて再度さす、電源リセット。
蓋や蒸気口の部品を洗う、何回か内釜の入れ直しくらいでしょう。
製品が12年前のなので、部品保有期間は終わっています。
メーカーに点検を頼んでも、清掃くらいしかやれないでしょう。
購入金額が高くない製品なら、買い替えのほうが安上がりでしょう。
修理はスキル・検査機器がないならやらないほうが無難です。
書込番号:25093799
1点

MiEVさんのコメント
>製品が12年前のなので・・・ を拝見すれば、
充分に製品寿命ですよ。
既に「製品不具合」のレベルでは無い筈で、
買い替え廃棄が妥当ですね!
豊富にある銅線を取り出すのはご自由ですが・・・
「炊飯出来ない」との表題でスグに止まってしまうとの書き出しだったので、
てっきり製品不具合の書き込みかと勘違いしてしまいました!
書込番号:25093886
0点

ご報告
分解して、148gの導線が採れました。
展示特価のアイリスオーヤマのRC-IF50を更に値切って込27,000円、優待券で実質負担17,500円でお得な買い物ができました。
皆様、回答ありがとうございました。
また、10年後に
書込番号:25096843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続報、なんかあまり美味しく炊けない、ビフォーアフターの感想でした…
書込番号:25103904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > 東芝 > RC-10VRD(S) [グレイッシュシルバー]
当方3日前に購入して本日気づいたのですが・・
真空ポンプが上蓋を外していても動き放しで、電源コンセントを抜いたときのみ止まる(当たり前ですが・・)それ以外はずっと動き放しです。どうも壊れているような気がしており、他のユーザー様にはこのような症状がありましたでしょうか?
0点

pop1202さん、こんばんは^^
少し確認なのですが、この機種は上蓋が外せるようにはなっていない機種なので
上蓋と書かれているのは内蓋の事と考えて良いでしょうか?
それから「真空ポンプが動きっ放しで、電源コンセントを抜いたときのみ止まる」と書かれているのは
「上蓋を開けても真空ランプが点灯したまま、もしくは、真空ポンプの駆動音がしたまま」という事でしょうか?
また、真空ポンプは「予約中」、「炊飯中」、「保温中」に作動し、「何もしていない時」は
作動しないのが通常ですが、pop1202さんが「真空ポンプが動きっ放し」とおっしゃっているのは
「予約中」、「炊飯中」、「保温中」、「何もしていない時」の4つのうち、どの時にあてはまりますでしょうか?
いくつか質問をしましたが(上蓋と言うのが内蓋の事であると仮定して)現時点で私がお答え出来るのは、
「内蓋を外した状態での使用は本来の正常な使い方ではないので、内蓋を外しての使用で動作が異常で
あったとしても故障かどうか判断出来ず、また故障の原因になりかねない正常ではない使い方を試す事も出来ない。」
という事になってしまいます。
内蓋を正しく取り付けた正常な状態で、蓋を開けても真空ランプが点灯したままだったり
真空ポンプの駆動音がしたままという事であれば故障の可能性も充分に考えられると思います。
内蓋を正しく取り付けた正常な使い方でどうかもご確認の上で、東芝の生活家電ご相談センターに
問い合わせてみるのが良いように思います。^^
書込番号:12788136
1点

zidake-kunさん
コメントありがとうございます。
本日、東芝カスタマーセンターに連絡を入れ確認したところ、故障でした。
症状を伝えたところ原因不明で初期故障と伝えられたので、購入店に赴き販売員に伝え商品の交換となりました。ちなみにこのような不具合は初めてのようでした。
なお、症状としては、通常の使用状況で常に真空ポンプが動作する。内釜をいれていても、入れなくても上蓋(?)を空けていても閉めていても常に真空ポンプはコンセントを入れているだけで動いている状況でした。
交換品は炊飯時の最初の時ほか保温時の上蓋を空けてからしばらくしてから動いております。
お騒がせいたしました。
書込番号:12791204
0点

pop1202さん、こんばんは^^
通常の使用状態でも常に真空状態になるという事で初期不良と判明したのですね。
初期不良は無い方が良いに決まっていますが、すぐに商品を交換して貰えたようで良かったです。
この機種の初期不良発生率や故障発生率がどの程度高いのか(低いのか)が気になりますが
そのような事はメーカーに問い合わせても教えてくれませんのでこちらのクチコミがとても参考になります。
その時の東芝カスタマーセンターや購入店の応対が良かったのかどうかも貴重な情報なので
書き込んで頂けると有り難いです。
また何かありましたら書き込みお願いします。
貴重な情報、有り難う御座いました。^^
書込番号:12791399
0点

東芝のカスタマーセンターの対応については、可否でいえば否です。
震災関係で、対応が全てそちらに注がれているような感じを受けました。
当方は、故障の事実を伝え、いくつかの質問とされ、故障と判断されました。
購入後3日しか経過していなかっいた事もあり、すぐに初期故障と判断されたと思います
書込番号:12793389
0点



炊飯器 > 東芝 > RC-10VRD(S) [グレイッシュシルバー]
2001年3月購入のマイコン炊飯器(ナショナルSR-FZ18/6980円で購入)が丸10年を迎えた最近になって
炊き上がりや保温状態が悪くなり、こちらの機種をAmazonで約14500円で購入しました。
買い換え対象の条件は、[圧力IHよりお手入れ等がラクそうな圧力ではない普通のIH炊飯器]、
[5.5合炊き]、[予算1.5万円位まで]、[最新現行モデル。出来れば発売1年以内。]の4点でした。
パナ、東芝、三菱、日立、象印、タイガーの6社(三洋は圧力IHのみなので除外)の上記対象機種を
確認した所、どのメーカーも最下位モデルが約1万円、その1つ上が約1.5万円、もう1つ上が約2万円と
わかり易くランク分けされている感じで、その中でも特に目に付いたのがこの機種でした。
理由は、東芝の機種はこの下に約1.5万円のRC-10ZD、その下に約1万円のRC-10FDがあり、
この機種は約2万円の価格帯に位置するモデルで、カタログ等を見ても10ZDより高性能な部分が
10項目以上あるのですが、こちらで値段を見ると最近の2週間だけで約4000円も値下がりしており、
10ZDとほぼ同じ約1.5万円で販売しているお店が何店もある事からお買い得感が高いと感じたからでした。
また、各メーカーサイトの炊飯器のページで上記の対象機種を確認した所、どのメーカーも低価格モデルの紹介ページは
簡素化されていて不親切なものが多かったのですが、東芝のページは[特徴]、[仕様]、[機能]等の説明や案内が
一番細かく記載されていて親切だと感じた事、この価格帯の機種では数少ない「フッ素3年保証」がある事、
この価格帯のほとんどの機種の内釜の厚さが1.5〜2mmである中この機種は5mmと厚い事、
真空IHで美味しく炊けて保存にも強いというアピールポイント、こちらでのレビュー評価が良すぎずに程々に良い事、
売れ筋ランク29位とこの価格帯のモデルでは健闘している事、ワンランク上のRC-10VSD(約2.5万円)が
満足度ランク3位と高評価である事などからこの機種に決めました。
まだ1度炊いただけですが、10kg約3千円の普通の白米4合を、付属計量カップでササっと計量し、
内釜の目盛りに合わせてササっと水量調節して[本かまど炊きモード]で炊いてみた所、
硬すぎず柔らかすぎずの調度良い硬さに美味しそうにふっくらと炊き上がりました。
味については感動するほど美味しいという程ではなく、体感できる程の甘み引き出し効果も実感は出来ませんでしたが
それでも充分に満足のいく美味しさでした。
保温に強いという事で炊き上がり後保温モードに入って1時間後から20時間後まで1時間置きと24時間経過時点で
見た目と味をチェックしてみましたが、黄ばみもあまりなく急速に劣化していくというよりも徐々に劣化していく感じでした。
美味しくもないが不味くもないという分岐点を50点として点数を付けると、炊きたては80点で、以降2時間置きに
2.5点ずつ減点で、「4時間後・・・75点、8時間後・・・70点、12時間後・・・65点、16時間後・・・60点、
20時間後・・・55点、24時間後・・・50点」といった感じでしょうか。
ちなみに保温効果を高める真空状態は蓋を開ける度に30分間解除される仕組みで、今回は1時間置きに蓋を開けたので
「30分通常保温→30分真空保温」の繰り返しになってしまっており、その分保温効果が落ちていたかもしれませんが
それでもまずまずの保温効果だと満足しています。
私の予算が1万円か、もしくはこの機種が2万円だったなら2ランク下のRC-10FD(か三菱のNJ-KH10)にしていたと思います。
それらの機種と比べて実際にどのくらい美味しさに差があるのかはわかりませんが、スペック的には10項目以上で高性能ですし、
見やすいオレンジ液晶や開閉ボタンが上にある等の使い勝手上の違いもあるのでこの機種にして良かったと思っています。
2点

ネルルクイーンさん、こんばんは^^
水蒸気の出具合は未確認だったので明日炊く時にでも確認して書き込みます^^
書込番号:12752368
0点

ネルルクイーンさんのご質問について確認してみました^^
水蒸気の噴き出す量や強さ、飛び散り方がどうかという事ですが
簡単に言うと「煙草の煙よりも薄いくらいの蒸気の湯気が立つ程度」というレベルでした。
まず、この機種の蒸気口は貯金箱のコイン投入口のような細長い形状(サイズは45mm×5mm程)なのですが
目に見えた水分(湯気は除く)というと、その蒸気口の周囲5mm以内に垂れない程度の僅かな水滴が付着しただけで
その水滴も熱くなった蒸気口によってしばらくすると蒸発して無くなってしまいます。
・蒸気口の上に手をかざした時の熱さは、
蒸気口の20cm上…蒸気の温度が高い時は長時間かざしていると軽く火傷するかもしれないというくらいの熱さ。
蒸気口の30cm上…蒸気の温度が高い時はそれなりに熱いが、火傷はせずにずっとかざしていられそうなくらいの熱さ。
蒸気口の40cm上…蒸気の温度が高い時でもそれほど熱くなく、暖を取るのにちょうどいいくらいの暖かさ。
蒸気口の50cm上…ほとんど熱くない。
という感じです。
・蒸気の湯気の高さは、
蒸気口の50cm上…湯気はまだ目で見えるものもあるがかなり薄まっていて、熱さもほとんどない状態。
蒸気口の1m上…ほぼ完全に消えて見えなくなっている状態。
という感じです。
蒸気が出ている時間は、むらしが始まる10分前くらいから出始めて、むらしが始まってしばらくしたら止まりますので
蒸気の湯気が出ている時間は10分程度で、その間も常に高温という訳ではありませんでした。
私の感想としては、
「蒸気というよりは熱気という感じで飛び散るという事は全く無く、目に見えた水滴は蒸気口周辺に付着した僅かな量だけで
蒸気の湯気も噴き出すという表現は当てはまらないレベルの穏やかさで、蒸気についてはほとんそ気にならない」
という感じです^^
参考になれば幸いです^^
書込番号:12753398
1点

zidake-kunさん、非常に詳細な報告をしていただきまして、ありがとうございました。
現在使用中の象印のマイコン炊飯器は、数時間の保温で釜に接触しているお米がカチンカチンに固くなってしまうため、買い替えを検討しております。さらにこの使用中の炊飯器は、炊飯時に水蒸気や熱湯がまわりに飛び散るため、キッチンタオルを周辺に敷いてから炊飯スイッチを入れております。
報告していただきました情報によりまして、RC-10VRDならば現状の問題点を解決できそうであると判断できましたので、この機種を購入する決心がつきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:12753971
0点

ネルルクイーンさん、お役に立てたようで良かったです^^
この機種の場合、24時間保温しても(味や食感はいくらか悪くなってはしまいますが)
カチンカチンにはもちろんなりませんし、硬くなるという感じもあまり感じなかったです^^
我が家は朝食はパンなので、「朝10時30分に炊き始めて11時30分に炊き上がり、昼食と夕食で食べ切って
19時30分には保温終了」という使い方がメインで保温は8時間程なのですが、
保温8時間後のご飯は炊き立てには劣るもののそれなりに美味しく頂けています^^
水蒸気の飛散の問題はこの機種じゃなくても大丈夫だとは思うのですが、この機種は確実に問題ないと思います。
購入時に同じ東芝の下位モデル(ZDとFD)に対して一点だけ心配したのは、
「真空機能がある事で、真空機能がない下位モデルと比べて耐久性はどうなのか?」という事でした。
ただ、この点は使い続けてみなければわからない事ですし(私の中では2年以内に故障があれば評価1、4年以内なら2、
6年以内なら3、8年以内なら4、それ以上の期間故障がなければ評価5なので8年以上故障しないでほしいです)、
故障や初期不良は個体差による当たりはずれもありますし、正直言って東芝の炊飯器はあまり売れていないようで
クチコミが特に少なく、その数少ない貴重なクチコミとレビューを拝見した限りでは2010年の真空IH&IHモデルである
「VGD,VXD,VSD,VRD,ZD,FD」の6機種についての評価は、どれも満足度4点以上でしたし、クチコミでも悪評が
1件も無かったと思いますので、(だからといって安心とは言えませんが)1つの良い判断材料にさせて頂きました。
余談ですが炊飯器に続いて掃除機も壊れてしまい、こちらも予算15000円位までで価格.comやメーカーサイトで
情報収集しながら検討した結果、東芝…ではなく三菱の「Be-K(ビケイ)TC-FK8P」という機種を購入致しました^^
しばらく使用してみて思う所があればまた掃除機のページで書き込みしてみたいと思います^^
書込番号:12756037
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





