SCD-XE800
メカブロックやハイプレシジョンデジタルサーボを採用したエントリー向けSACDプレーヤー

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年6月19日 02:30 |
![]() |
3 | 0 | 2015年1月2日 23:35 |
![]() |
4 | 13 | 2012年12月11日 05:20 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年11月8日 20:30 |
![]() |
2 | 7 | 2014年5月6日 11:00 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年11月12日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DSDディスクの再生ができるなど、良い所もあった本機ですが、
とうとう生産完了になったようです。
iphone対応、USBによるハイレゾ再生対応な機種が出てほしいですね。
2点

こんばんは
そうですか
ソニーのラインナップは、XA5400ESだけですかね
>iphone対応、USBによるハイレゾ再生対応な機種が出てほしいですね。
これからの時代は、CD再生のみ、あるいは、SACD/CD再生のみのプレーヤーになるでしょう
最近、こちらを購入したんですが
デノン DCD-50 (5万円)
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcd50
なんで、こんなに!と思うほど、音が良いのですが
USB端子も無ければ、ヘッドホン端子すら無いという、
ディスク再生に特化することで、音質向上しているんだと思いますね
複合機は、UAB-DAC内蔵プリメインアンプが、これからのトレンドだと思いますよ
ちなみに、最近、アナログレコード再生を始めましたね
本格的なフォノイコライザーなんかも導入して、プレーヤーも2台体制で、ハマってますね
レコードは、子供の頃に聴いたきっりで、約30年ぶりに聴きましたね
書込番号:18885747
0点



DSDディスクを再生したくて1年前に購入しました。
1年間、CDをDSDディスクに変換して聴いてきましたが、もうCDには戻れません。
最初は読み込みに時間がかかりましたが、imgburnを使用してDSDディスクを焼きだしてからは
うそのように読み込みが速くなりました。
普通のCDを読み込むのより少し遅いぐらいで、大幅に操作性が向上しました。
また、音質のほうはEACでCDをリッピングした後、
そのデータをWaveUpConverterで176.4kHzにアップコンバートし、
それをAudiogate-WayでさらにDSFファイルに変換し
imgburnで焼くのが一番好みの音になりました。
アップコンバートするのに
Audiogate-Wayで192kHz-32bit
176kHz-24bit-TPDFディザ
176kHz-24bit-AQUAディザ
などさまざまなパターンを試しましたが、
WaveUpConverterで176.4kHzにアップコンバートするのが私には一番聴きやすかったです。
ボーカルなどが前に出てきて明瞭になりました。
176kHz-24bit-TPDFディザはすっきりした感じで、
奥行きが出ますが、その分ボーカルなどは奥に引っ込む感じでした。
192kHz-32bitと176kHz-24bit-AQUAディザはエネルギッシュな感じで
私には聴き疲れする音でした。
いずれにしてもソースや好みに応じてアップコンバートの仕方を変えると良いみたいです。
それにしても3万円でこの音は驚異的です。
3点



DSD音源に興味があるのですが初歩的なことがわかりませんので
教えてください。
DSD音源の場合は、通常のCDアルバムに比べて、どのくらい
サイズが大きくなるのでしょうか。
たとえば、e-ONKYOからDSDのアルバムを1枚分ダウンロードすると、
どのくらいの保存容量が必要になってくるのでしょうか。
また、ディスク化するときはDVDメディアだけなのでしょうか。
0点

AudioGateで変換して比べて見ました。
DSD64fsはPCM176.4KHz 16bit相当の容量になります。
書込番号:15444902
0点

こんにちは
ありがとうございました。
e-ONKYOのDSD音源のダウンロードのところにファイルサイズが
ありました。ごめんなさい。
DSD 2.8MHzでかなり大きくなりますね。
これですと記録メディアはDVDしかないですね。
DSDはこの機種が安価で良いと思いますが、他メーカーはあまり
このDSD音源については積極的ではないようなのか対応製品が
ありませんね。
SONYも新型機は出していないようですし将来的にはどうなるの
でしょうか。
DSD音源の録音・再生レコーダーとして、KORG製のMR−
2000Sという製品がありました。
価格は少し高いですが、これですとDVDを作らなくてもDSDの
再生が出来るようですから便利のような気もしています。
書込番号:15445002
1点

DSDの再生に関してはPCおよびSDトランスポートが盛んです。
当方Mytek Stereo192-DSD DACを所持しておりまして
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93V%92n%91n%91%A2
いろいろと環境構築中です。
SCD-XE800をお考えならば、FIDELIXにてSACDをDSD出力可能なカスタム(SDIF&I2S出力)してくれますのでそちらをお勧めします。
DV-RA1000HDとの接続で、SACDのファイル化ができる可能性があります。
MR-2000Sはそれ単体で完結しており、DSDは本体内部でしか扱えません。
つまり、DSDをデジタルのまま接続し入出力できないのです。
さらに、同時にFIDELIXオリジナルのクロックなど高音質カスタムを行ってくれます。
社長の中川氏は元sony技術者で、STAXで専用アンプ開発後独立し、FIDELIXを設立された方です。
同FIDELIXからUSB-DDC/SDトラポが準備中です。
大ヒットしてるCapriceやCerenateで忙殺されてるようですので年内の発売はなさそうですが。
USB-DDCとはPCのUSB接続をS/PDIFやAES/EBUなどの音響接続に変換してくれるデジタルtoデジタルコンバーターのことを意味します。
SDトランスポートとは、SDカードにPCMおよびDSD音源ファイルを保存し、デジタルで出力してくれる装置のことを意味します。
別途DACが必要になります。
もし、安価に済ませたい場合はFOSTEXのHP-A8という機種をお勧めします。
同機はSDHCカードスロット搭載で32GBまでのSDHCに対応し、SDカード一枚あたり現時点でDFS(DSD64fs)ファイル20個まで認識します。
ベータ版ではありますが、最新ファームウエアにてPCからのDSD出力を実現しています。
フリーの再生ソフトですと、Foobar2000と専用プラグインでDSDの再生に対応しております。
http://kakaku.com/item/K0000297332/
さらに安価に済ませる場合ならば、PC接続オンリーになりますが、KORGからDS-DAC-10が\49800で販売中です。
(13年2月ごろ次期出荷予定)
http://kakaku.com/item/K0000430291
AudioGateによるASIO2.1再生に対応しています。
書込番号:15445107
1点

訂正です。
リンクURLが間違っておりました。
正
当方Mytek Stereo192-DSD DACを所持しておりまして
http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/
いろいろと環境構築中です。
書込番号:15445113
0点

こんばんは
返信が遅くなってしまいました。
私のようなDSD初心者が聴くのであれば、おすすめいただいた製品の
中では「KORG DS-DAC-10」で十分ではないのかなと思います。
e-ONKYOからDSD音源の音楽をダウンロードしてきまして、パソコン
とこの製品をUSB接続し、さらにそこからアンプへ接続してDSDの
音楽を再生するということでよろしいのですよね。
もうひとつお聞きしたいのは、CDをリッピングしましたWAVファイル
44.1KHzを付属のソフトでDSDに変換することもできるのですよね。
(アップサンプリングというのでしょうか)
これを行うと、音質は向上するのでしょうか。
WAVファイルはアップサンプリングをしても音質は変わらないという方
もいれば、向上するという方もいるようですがどちらなのでしょうか。
書込番号:15450630
0点

DS-DAC-10のプランを選ばれましたか。
懸命だと思います。
AudioGateはフレキシブルなコンバーターソフトですので、リアルタイムのDSD変換にも対応しています。
DSDにするほうがPCMよりもストレスフリーなサウンドになるというのは巷でよく言われております。
シングルビットDAC採用であれば、マルチビットのPCMよりもシングルビットのDSDをそのまま入力させてあげたほうが理にかなっているはずです。
PCMからDSDに変換するときのデジタルフィルタ処理はジッタや電源の汚染などに影響されやすいようです。
それを伝送前に事前にAudioGateで肩代わりしてやることで、音質劣化を防いでいるのではないでしょうか。
まぁ、リアルタイムの変換よりも事前に別に変換させておくほうがさらに高品位で再生できるでしょうけれども。
DSDはインパルスレスポンスに優れています。
簡単に言えば反応速度がアナログに肉薄しているということです。
※画像はDSD64fs
PCMはパルスコードモジュレーションの略でパルス符号変調といいます。
Bit信号による深さとサンプリング周波数で信号を表し、編集が容易な形式です。
DSDは刧舶マ調器から得られるPDM信号を直接記録したもので
PDMはパルスデンシティモジュレーションの略でパルス密度変調といいます。
D級アンプに使われるPWMはパルスワイドモジュレーションの略でパルス幅変調といいます。
デジタルアンプなどと称されますが、ビットやバイトは扱いませんのでデジタルとは無関係です。
詳しくはこちらをご覧ください。
DSDに詳しくなろう!
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23
PCMってなに?
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6
書込番号:15451890
1点

克黒0型さん
おはようございます
今回はとてもありがとうございました。
専門的な言葉がでてきたりしましてDSD初心者には難しいところも
ありましたが、資料もいろいろとつけていただきまして少しづつですが
わかるようになりました。
DS-DAC-10の追加販売が少し先になりますので、購入まで2ヶ月ほど
かかるのが残念ですが、いまから楽しみにしています。
DS-DAC-10からの接続について、USBケーブルの方を短くするほうが
良いのか、オーディオケーブルのほうを短くしたほうが音質的には
どちらのほうが良いのか、もう少し悩んでみることにします。
書込番号:15453269
0点

USB自体長距離伝送を考えられたものでは有りません。
特にオーディオに関しては深く考えられておりません。
最近ではUSB2.0対応のものが増えてきましたが、音楽制作の現場(ホームユース含む)ではながらくIEEE1394が主流でした。
USB2.0で音楽制作に満足な品質や伝送方法が得られるようになったのは実は案外最近のことなのです。
USB2.0の場合どんなに長くとも2m以内、可能であれば1m以内が理想でしょう。
480Mbpsという高速伝送に対応していますが、一般的な広く普及してる光回線は100Mbpsから200Mbpsでこれらは光回線です。
光回線であれば、距離にもぐんと強くなるでしょうね。
PCと接続する場合の理想はPC側で即、デジタル音響信号に変換することです。
うちの場合は、PCIe x1接続のRME HDSPe AIOというオーディオインターフェースを内蔵し
AES/EBUおよび光接続で配慮しています。
ちなみにUSBケーブルですが、「オーディオグレード」なるボッタクリ製品が横行しています。
信用できるとすればもともとオーディオに限定しない線材屋であること、もしくはプロ向け製品の製造販売を行っていたところ、アイパターンなど品質データの提示をしているところ、でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000187191_K0000187192_K0000125770_K0000125769
ちなみに、ラインケーブルでお勧めなのはSD-9003というケーブルです。
これはオノセイゲン氏が主催するサイデラマスタリングというマスタリングスタジオが制作しているマスタリング用ケーブルで、
このスタジオはKORGのMR-2000Sの音にほれ込んでおり、大量に所持していると同時にDSDに配慮したケーブルになっております。
つまり、おそらくMR-2000SのエンジニアがDAC回路部分だけを取り出してコンパクトにまとめたのがDS-DAC-10だと思われるのです。
ということでしたらSD-9003は相性的にもぴったりではないかと思います。
価格は決して安くは有りませんが、僕自身も愛用しておりますし、ソ○ーミ○ージ○クスタ○オに出入りされてる方にもお勧めしてお売りしたことがございます。
http://store.miroc.co.jp/category/1514
価格意的に厳しいようでしたら、MOGAMI 2549をおすすめいたします。
日本のスタジオで広く使われている2539の二芯モデルで、より高域の抜けがよくなっております。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
書込番号:15456879
1点

こんばんは
今回はケーブルの詳しい情報をいただきましてありがとうございました。
SD-9003 はさすがに高いですね。
添付の写真のコネクタの形状はあまり見かけませんが、KORG−DS−
DAC−10のものとは違いますよね。DS−DAC−10は、RCAという
ものだと思うのですが違うでしょうか。
次におすすめいただいた MOGAMI 2549 で十分ではないのかなと思います。
高域の抜けがよいとこのとですが、私はおもにクラシックを聴いています。
クラシックのなかでは、シンフォニーが好きです。
コンサートにもよく出かけています。
シンフォニーのスケール感、音の厚みがあるのだけれども、細かな楽器の
音も再現されるようなものが理想です。
USBケーブルはDENONとマランツが扱っているということで、
オーディオクエストというメーカーの0.75mのものを以前に買ったことが
あります。
リンク先の小柳出電気商会の製品は値段はそれほど高くありませんね。
この小柳出電気商会ですけれど、どこかで聞いたことがあると思っていたの
ですが、私がいま使っています電源タップがこの小柳出電気商会の製品でした。
書込番号:15457175
0点

基本的にプロ用ケーブルですので、RCA端子のものはこちらしかございません。
http://store.miroc.co.jp/product/14635
すでにUSBケーブルをお持ちで長さにご不満がないようでしたらそれで十分ではないでしょうか?
MOGAMI2549はスタジオユースのケーブルですので、細かな音の再現が可能ですが、厚みやスケール感といったものはアンプやスピーカーの傾向によるものが大きいですので、ケーブルでどうこうするのは力不足だと思います。
プロユースが基本のKORG製品も同様なものといえるでしょう。
幸いDSD対応製品ですからスケール感は優位かと思います。
他方、PCMのほうが押しが強いというか太い音になりやすいかもしれません。
それは適時AudioGateのコンバート機能で試されればよいでしょう。
書込番号:15457352
0点

おはようございます
>他方、PCMのほうが押しが強いというか太い音になりやすいかもしれません。
>それは適時AudioGateのコンバート機能で試されればよいでしょう。
このあたりのお話しになりますと実際に製品が届いてからでないとわかりません
から、いろいろと試してみたいと思います。
このAudioGateは、かなり優秀なソフトのようですね。
製品に添付されているようですから、とてもありがたいと思います。
DSDがいまからとても楽しみです。
書込番号:15458538
0点

AudioGateはフリーで配布されています。
KORG製品所持有無によるAudioGateの制限はツイッターアカウント登録が必要か否かです。
とてもいいソフトなので事前にダウンロードされて慣れておかれるとよいでしょう。
軽くて安定していてコンバート機能もプロシューマーのノウハウがあるだけに高品位かつ高速です。
書込番号:15461956
0点

おはようございます
製品専用のの添付ソフトではなかったのですね。
早速ダウンロードして試してみたいと思います。
書込番号:15462766
0点




両機持ちや比較試聴した方は少ないと思います。
実際に店頭で試聴してみてはいかがでしょうか。
この機種はコストパフォーマンス高いです。
書込番号:15310545
0点

値段の差は4000円、発売時期で2年差、DACは当然PD-10の方が新しい分有利!
「SACD・DSDが聞ける」と言うレベルの最安価機種ですからね。
k.i.t.t.さんも仰っているように、聞き比べされるのが良いかと思います。
ご自分のシステムを考慮に入れて色やメーカーで選んでもあまり差はないような?
書込番号:15311487
2点

早速の回答ありがとうございます。
残念ながら聞き比べのできる環境にありません。
ですからクチコミの評価で判断するしかありません。
しかし、以前パイオニアのX−z7を使用していたことがありパイオニアの音は気に入っていました。パワー不足のため手放しましたが・・・
それにパイオニアはUSBメモリが使えるので無精者の私には魅力があります。
でも買ってしまって安物買いの銭失いになるのではないかと少し不安です。
やはりマランツの7003あたりが無難かなとも考えます。
もっと情報が欲しいところです。
書込番号:15312221
0点

参考までに。
http://www.phileweb.com/review/article/201206/20/528.html
最新号の月刊StereoにエントリーモデルのCDプレイヤーの試聴記事が特集されてますから、読んで見たら如何でしょうか?
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/
>残念ながら聞き比べのできる環境にありません。
意外と近所にショップがあるかも知れません。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
月刊Stereo誌の特別付録は、オーディオショップリストです。参考までに。
書込番号:15312584
0点

圭二郎さん。いつも役立つ情報提供ありがとうございます。
ソニーもパイオニアも悪くてもそこそこの性能はあるようですね。
昔は考えられない価格ですが、今時はこれくらいやらないとメーカーも生き残りが難しいということでしょうか・・・
まぁ、買って気に入らなければオークションへ出品できるという時代ですから、気軽に購入すればよいのでしょうが、やはり良い製品を手にしたいですね。
考えるのも楽しみの一つでしょうから、しばらく悩んでみるのもいいかと思ってます。
ああ、それから先日紹介してもらったアズールはなかなか気に入ってます。重ねてありがとうございました。
書込番号:15313002
0点



eOnkyoでゲルギエフ・LSOのマーラー3番をDLして,DSDディスクにしました。いい音で気に入りました。安価なプレーヤーでここまで聴かせてくれるとは感激です。二匹目のどじょうを求めて,2番もゲット。これもいい音なのですが,メゾソプラノが気に入りませんでした。クラシックでお薦めの音源をお教え下さいませ。
2点

Rosenzeitさん、おはようございます。
マーラーの交響曲がお好きなようなので、回答させていただきます。
私もマーラーの交響曲が大好きで、現在、PCにバーンスタインの交響曲全集が入っております。
これらの交響曲を昨日、DSDディスクとして作りました。(再生機器はありませんが…)
作成したディスクは、DVD-R DL(片面2層)です。Rosenzeitさんは、どのディスクで作成されたのでしょうか。
交響曲第3番は、かなり長い曲なので、片面1層、1枚に収めるのは不可能だと思うのですが…
また、何かありましたら、返信してください。
書込番号:17457052
0点

マーラーの3番は3.8GBで,DVD-R一枚に収まっています。2.8 MHzですが。2番も同様です。リニアPCM から変換するとサイズが大きいのでしょうか。
ご存じかも知れませんが,バーンスタインの交響曲全集でしたら,驚異的な低価格で優れた録音があります。1960年代のLPがSCADでよみがえっています。↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005SJIP1E/ref=oh_details_o06_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
晩年の全集も愛聴しています。2番は晩年の演奏に深く感動いたします。これがSACDで出てくれると嬉しいです。
一番感動したのは,1997年秋にストックホルムで聴いた,カプラン指揮ロイヤル・ストックホルム・フィル,スエーデン放響合唱団の演奏でした。ルンドとストックホルムにしばらく滞在して帰国する前だったという個人的,感傷的な理由にもよると思いますが,不覚にも落涙してしまいました。
書込番号:17457449
0点

そうなのですか。
私は、晩年のバーンスタイン全集が好きで、よく聴きます。特に6番の「悲劇的」が好きで、第1楽章と第4楽章は、聴き込んでしまう程です。第4楽章のハンマーは、他では聞けないような凄まじさがあります。
この前、ヨドバシ新宿西口本店で、これらのDSDディスクを試聴してきました。
悲劇的のハンマーは、通常のCDよりも迫力が増していて、非常に聴きやすかったです。
因みにDSDディスクは、どこのメーカーの機器で再生していますか? 私は、店頭でパイオニアのPD-30とA-30または、A-50で試聴しました。
書込番号:17484532
0点

失礼しました。
SONYのSCD-XE800でしたね
アンプは何を使用されていますか?
書込番号:17484540
0点


アンプは,今はChriskitを使っています。プリはMark-8Dで,チャンネルデバイダCVD-202をかませて,2台のメインアンプP-35Vにつないでいます。半田付けはうまくないので,何十台も制作されている方にお願いしました。さすがです。もう15年ほど使っているのに完動です。スピーカーはDiatoneのDS-2000ZXです。机の上におくにはちょっと大きいですが。CDプレーヤーはマランツのCD16を使っていたのですが,壊れてしまって修理不能となり,とりあえずSCD-XE800を買ってみたら思いの外良いので,そのまま使っています。普通のCDはXE800をトランスポートとして使って,DAT DTC-2000ESあるいは(もうこわれそうな)Wadia Digifilter X32でDA変換しています。
もうワンセットは,やはりクリスキットのプリとメインなのですが,ハーベスのHL−K6につないであって,手をかけた上記のセットよりもいい音を出しています。DSDやSACDの良さを引き出してくれています。古物商でも買ってくれないようなものばかりですね(^_^ゞ。
なお,Mark-8Dのテープレコーダーへの出力回路は使用しないように変更し,P-35Vのパワートランジスターは2SA627/2SD188に交換して貰ってあります。当時確かにそれで音は良くなったと感じました。
ダリのスピーカについては何も存じ上げません。相すいません。
書込番号:17485707
0点



PCに入力端子がありケーブル接続すれば取り込めますけど、CDならPCの光学ドライブから取り込んだ方がいいですよ。
書込番号:13751725
0点

ご返信ありがとうございます(-^〇^-)
SACDを取り込む場合、対応の外付けのドライブを購入すればよいのでしょうか?
書込番号:13751790
0点

デジタル出力はCD専用です。
メーカーのホームページでご確認下さい。
SACDは基本的にはデジタル出力できないと思いましたが。
書込番号:13752253
1点

SACDはデジタルコピーは不可だったかと。
PCでもSACD対応PC用ドライブがあるかどうかわかりませんし、あったとしてSACD層のコピーはできないでしょうね。
書込番号:13752263
1点

お二人とも、ありがとうございました。
割高ではありますが、ダウンロードで入れてみます。
書込番号:13752718
1点

かなりめんどくさい方法になるかもしれませんが、以下の方法を使えばPCM(24bit192KHz)で録音可能です。
SACDプレーヤー→サウンドカード(出来たらオーディオインターフェース)→PCへ録音(SoundEngine Freeを使用)
次にサウンドカードですがこれは価格を抑えたい人向け。ONKYOのサウンドカードで、RCAのアナログ入力がついてるモデルを使えば一応録音が出来ます。
オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号をそのままPCで録音できます。オーディオインターフェースで録音するのが一番音質がいいです。
録音にはフリーソフトのSoundEngine Freeを使えばいいかと思います。業務用のソフトなどは高いので(^^;)
5.1chを録音する場合などではフリーソフトだと厳しくなります。2chで録音する場合で考えていただければと思います。
ある程度機材がそろっている人向けの方法なので、新しく機器を買い揃えないといけないような場合は、やめといたほうがいいかと思います。
書込番号:13755062
1点

すみませんいくつか間違えてました。
>オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号をそのままPCで録音できます。
オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号を高品質でPCに録音できます。
>ONKYOのサウンドカードで、RCAのアナログ入力がついてるモデルを使えば一応録音が出来ます。
ONKYO以外にもRCAのアナログ入力がついているものであれば録音可です。またできるだけ内蔵型にしてください。外付けタイプのサウンドカードでは、PCへ信号が送れないのもあるので。
もちろんマザーボードについてる入力端子(ステレオピンジャック)に変換プラグ(RCA→ステレオピンジャック)を使えば録音は出来ます。ただし音はかなり悪くなります。
高品質で録音しようと思ったら最低限サウンドカードを使ったほうが良いと思います。
書込番号:13755116
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





