SCD-XE800 のクチコミ掲示板

2010年 8月21日 発売

SCD-XE800

メカブロックやハイプレシジョンデジタルサーボを採用したエントリー向けSACDプレーヤー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥36,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):40KHz SACD:○ SCD-XE800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SCD-XE800の価格比較
  • SCD-XE800のスペック・仕様
  • SCD-XE800のレビュー
  • SCD-XE800のクチコミ
  • SCD-XE800の画像・動画
  • SCD-XE800のピックアップリスト
  • SCD-XE800のオークション

SCD-XE800SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 8月21日

  • SCD-XE800の価格比較
  • SCD-XE800のスペック・仕様
  • SCD-XE800のレビュー
  • SCD-XE800のクチコミ
  • SCD-XE800の画像・動画
  • SCD-XE800のピックアップリスト
  • SCD-XE800のオークション

SCD-XE800 のクチコミ掲示板

(101件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SCD-XE800」のクチコミ掲示板に
SCD-XE800を新規書き込みSCD-XE800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DSD音源のサイズ

2012/12/07 07:40(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:1827件

DSD音源に興味があるのですが初歩的なことがわかりませんので
教えてください。
DSD音源の場合は、通常のCDアルバムに比べて、どのくらい
サイズが大きくなるのでしょうか。
たとえば、e-ONKYOからDSDのアルバムを1枚分ダウンロードすると、
どのくらいの保存容量が必要になってくるのでしょうか。
また、ディスク化するときはDVDメディアだけなのでしょうか。

書込番号:15444046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 12:39(1年以上前)

AudioGateで変換して比べて見ました。
DSD64fsはPCM176.4KHz 16bit相当の容量になります。

書込番号:15444902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/07 13:06(1年以上前)

こんにちは

ありがとうございました。
e-ONKYOのDSD音源のダウンロードのところにファイルサイズが
ありました。ごめんなさい。
DSD 2.8MHzでかなり大きくなりますね。
これですと記録メディアはDVDしかないですね。
DSDはこの機種が安価で良いと思いますが、他メーカーはあまり
このDSD音源については積極的ではないようなのか対応製品が
ありませんね。
SONYも新型機は出していないようですし将来的にはどうなるの
でしょうか。
DSD音源の録音・再生レコーダーとして、KORG製のMR−
2000Sという製品がありました。
価格は少し高いですが、これですとDVDを作らなくてもDSDの
再生が出来るようですから便利のような気もしています。

書込番号:15445002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 13:40(1年以上前)

Mytek Stereo192-DSD DAC

Fostex HP-A8

KORG DS-DAC-10

SCD-XE800 Fid改-SDIF

DSDの再生に関してはPCおよびSDトランスポートが盛んです。

当方Mytek Stereo192-DSD DACを所持しておりまして
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%93V%92n%91n%91%A2

いろいろと環境構築中です。

SCD-XE800をお考えならば、FIDELIXにてSACDをDSD出力可能なカスタム(SDIF&I2S出力)してくれますのでそちらをお勧めします。

DV-RA1000HDとの接続で、SACDのファイル化ができる可能性があります。
MR-2000Sはそれ単体で完結しており、DSDは本体内部でしか扱えません。
つまり、DSDをデジタルのまま接続し入出力できないのです。

さらに、同時にFIDELIXオリジナルのクロックなど高音質カスタムを行ってくれます。
社長の中川氏は元sony技術者で、STAXで専用アンプ開発後独立し、FIDELIXを設立された方です。

同FIDELIXからUSB-DDC/SDトラポが準備中です。
大ヒットしてるCapriceやCerenateで忙殺されてるようですので年内の発売はなさそうですが。

USB-DDCとはPCのUSB接続をS/PDIFやAES/EBUなどの音響接続に変換してくれるデジタルtoデジタルコンバーターのことを意味します。
SDトランスポートとは、SDカードにPCMおよびDSD音源ファイルを保存し、デジタルで出力してくれる装置のことを意味します。
別途DACが必要になります。

もし、安価に済ませたい場合はFOSTEXのHP-A8という機種をお勧めします。
同機はSDHCカードスロット搭載で32GBまでのSDHCに対応し、SDカード一枚あたり現時点でDFS(DSD64fs)ファイル20個まで認識します。
ベータ版ではありますが、最新ファームウエアにてPCからのDSD出力を実現しています。

フリーの再生ソフトですと、Foobar2000と専用プラグインでDSDの再生に対応しております。
http://kakaku.com/item/K0000297332/

さらに安価に済ませる場合ならば、PC接続オンリーになりますが、KORGからDS-DAC-10が\49800で販売中です。
(13年2月ごろ次期出荷予定)

http://kakaku.com/item/K0000430291

AudioGateによるASIO2.1再生に対応しています。

書込番号:15445107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/07 13:44(1年以上前)

訂正です。
リンクURLが間違っておりました。



当方Mytek Stereo192-DSD DACを所持しておりまして

http://club.coneco.net/user/63752/review/108944/

いろいろと環境構築中です。

書込番号:15445113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/08 18:17(1年以上前)

こんばんは

返信が遅くなってしまいました。

私のようなDSD初心者が聴くのであれば、おすすめいただいた製品の
中では「KORG DS-DAC-10」で十分ではないのかなと思います。
e-ONKYOからDSD音源の音楽をダウンロードしてきまして、パソコン
とこの製品をUSB接続し、さらにそこからアンプへ接続してDSDの
音楽を再生するということでよろしいのですよね。
もうひとつお聞きしたいのは、CDをリッピングしましたWAVファイル
44.1KHzを付属のソフトでDSDに変換することもできるのですよね。
(アップサンプリングというのでしょうか)
これを行うと、音質は向上するのでしょうか。
WAVファイルはアップサンプリングをしても音質は変わらないという方
もいれば、向上するという方もいるようですがどちらなのでしょうか。

書込番号:15450630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 22:34(1年以上前)

PCMとDSDの違い

インパルスレスポンスの違い

DS-DAC-10のプランを選ばれましたか。
懸命だと思います。

AudioGateはフレキシブルなコンバーターソフトですので、リアルタイムのDSD変換にも対応しています。

DSDにするほうがPCMよりもストレスフリーなサウンドになるというのは巷でよく言われております。

シングルビットDAC採用であれば、マルチビットのPCMよりもシングルビットのDSDをそのまま入力させてあげたほうが理にかなっているはずです。
PCMからDSDに変換するときのデジタルフィルタ処理はジッタや電源の汚染などに影響されやすいようです。
それを伝送前に事前にAudioGateで肩代わりしてやることで、音質劣化を防いでいるのではないでしょうか。
まぁ、リアルタイムの変換よりも事前に別に変換させておくほうがさらに高品位で再生できるでしょうけれども。


DSDはインパルスレスポンスに優れています。
簡単に言えば反応速度がアナログに肉薄しているということです。
※画像はDSD64fs

PCMはパルスコードモジュレーションの略でパルス符号変調といいます。
Bit信号による深さとサンプリング周波数で信号を表し、編集が容易な形式です。

DSDは刧舶マ調器から得られるPDM信号を直接記録したもので
PDMはパルスデンシティモジュレーションの略でパルス密度変調といいます。

D級アンプに使われるPWMはパルスワイドモジュレーションの略でパルス幅変調といいます。
デジタルアンプなどと称されますが、ビットやバイトは扱いませんのでデジタルとは無関係です。

詳しくはこちらをご覧ください。
DSDに詳しくなろう!
http://blog.venetor-sound.com/?eid=23

PCMってなに?
http://blog.venetor-sound.com/?eid=6

書込番号:15451890

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/09 06:59(1年以上前)

克黒0型さん

おはようございます

今回はとてもありがとうございました。
専門的な言葉がでてきたりしましてDSD初心者には難しいところも
ありましたが、資料もいろいろとつけていただきまして少しづつですが
わかるようになりました。

DS-DAC-10の追加販売が少し先になりますので、購入まで2ヶ月ほど
かかるのが残念ですが、いまから楽しみにしています。
DS-DAC-10からの接続について、USBケーブルの方を短くするほうが
良いのか、オーディオケーブルのほうを短くしたほうが音質的には
どちらのほうが良いのか、もう少し悩んでみることにします。

書込番号:15453269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 20:49(1年以上前)

SD-9003

SD-9003

SD-9003

SD-9003

USB自体長距離伝送を考えられたものでは有りません。
特にオーディオに関しては深く考えられておりません。
最近ではUSB2.0対応のものが増えてきましたが、音楽制作の現場(ホームユース含む)ではながらくIEEE1394が主流でした。
USB2.0で音楽制作に満足な品質や伝送方法が得られるようになったのは実は案外最近のことなのです。

USB2.0の場合どんなに長くとも2m以内、可能であれば1m以内が理想でしょう。
480Mbpsという高速伝送に対応していますが、一般的な広く普及してる光回線は100Mbpsから200Mbpsでこれらは光回線です。
光回線であれば、距離にもぐんと強くなるでしょうね。

PCと接続する場合の理想はPC側で即、デジタル音響信号に変換することです。
うちの場合は、PCIe x1接続のRME HDSPe AIOというオーディオインターフェースを内蔵し
AES/EBUおよび光接続で配慮しています。


ちなみにUSBケーブルですが、「オーディオグレード」なるボッタクリ製品が横行しています。
信用できるとすればもともとオーディオに限定しない線材屋であること、もしくはプロ向け製品の製造販売を行っていたところ、アイパターンなど品質データの提示をしているところ、でしょうか。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000187191_K0000187192_K0000125770_K0000125769

ちなみに、ラインケーブルでお勧めなのはSD-9003というケーブルです。
これはオノセイゲン氏が主催するサイデラマスタリングというマスタリングスタジオが制作しているマスタリング用ケーブルで、
このスタジオはKORGのMR-2000Sの音にほれ込んでおり、大量に所持していると同時にDSDに配慮したケーブルになっております。
つまり、おそらくMR-2000SのエンジニアがDAC回路部分だけを取り出してコンパクトにまとめたのがDS-DAC-10だと思われるのです。
ということでしたらSD-9003は相性的にもぴったりではないかと思います。

価格は決して安くは有りませんが、僕自身も愛用しておりますし、ソ○ーミ○ージ○クスタ○オに出入りされてる方にもお勧めしてお売りしたことがございます。

http://store.miroc.co.jp/category/1514

価格意的に厳しいようでしたら、MOGAMI 2549をおすすめいたします。
日本のスタジオで広く使われている2539の二芯モデルで、より高域の抜けがよくなっております。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49

書込番号:15456879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/09 21:40(1年以上前)

こんばんは

今回はケーブルの詳しい情報をいただきましてありがとうございました。

SD-9003 はさすがに高いですね。
添付の写真のコネクタの形状はあまり見かけませんが、KORG−DS−
DAC−10のものとは違いますよね。DS−DAC−10は、RCAという
ものだと思うのですが違うでしょうか。
次におすすめいただいた MOGAMI 2549 で十分ではないのかなと思います。
高域の抜けがよいとこのとですが、私はおもにクラシックを聴いています。
クラシックのなかでは、シンフォニーが好きです。
コンサートにもよく出かけています。
シンフォニーのスケール感、音の厚みがあるのだけれども、細かな楽器の
音も再現されるようなものが理想です。
USBケーブルはDENONとマランツが扱っているということで、
オーディオクエストというメーカーの0.75mのものを以前に買ったことが
あります。
リンク先の小柳出電気商会の製品は値段はそれほど高くありませんね。
この小柳出電気商会ですけれど、どこかで聞いたことがあると思っていたの
ですが、私がいま使っています電源タップがこの小柳出電気商会の製品でした。

書込番号:15457175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 22:15(1年以上前)

基本的にプロ用ケーブルですので、RCA端子のものはこちらしかございません。
http://store.miroc.co.jp/product/14635

すでにUSBケーブルをお持ちで長さにご不満がないようでしたらそれで十分ではないでしょうか?

MOGAMI2549はスタジオユースのケーブルですので、細かな音の再現が可能ですが、厚みやスケール感といったものはアンプやスピーカーの傾向によるものが大きいですので、ケーブルでどうこうするのは力不足だと思います。

プロユースが基本のKORG製品も同様なものといえるでしょう。
幸いDSD対応製品ですからスケール感は優位かと思います。
他方、PCMのほうが押しが強いというか太い音になりやすいかもしれません。
それは適時AudioGateのコンバート機能で試されればよいでしょう。

書込番号:15457352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/10 05:15(1年以上前)

おはようございます

>他方、PCMのほうが押しが強いというか太い音になりやすいかもしれません。
>それは適時AudioGateのコンバート機能で試されればよいでしょう。

このあたりのお話しになりますと実際に製品が届いてからでないとわかりません
から、いろいろと試してみたいと思います。
このAudioGateは、かなり優秀なソフトのようですね。
製品に添付されているようですから、とてもありがたいと思います。
DSDがいまからとても楽しみです。

書込番号:15458538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/10 23:21(1年以上前)

AudioGateはフリーで配布されています。
KORG製品所持有無によるAudioGateの制限はツイッターアカウント登録が必要か否かです。
とてもいいソフトなので事前にダウンロードされて慣れておかれるとよいでしょう。
軽くて安定していてコンバート機能もプロシューマーのノウハウがあるだけに高品位かつ高速です。

書込番号:15461956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/12/11 05:20(1年以上前)

おはようございます

製品専用のの添付ソフトではなかったのですね。

早速ダウンロードして試してみたいと思います。

書込番号:15462766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パイオニアとどっちがいいか

2012/11/08 01:30(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

同じ価格帯でパイオニアからPD−10が販売されていますが、単純にどっちが良いでしょうか?

SACDが聴きたくなってどちらかの購入を考えています。

書込番号:15310224

ナイスクチコミ!2


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 SCD-XE800のオーナーSCD-XE800の満足度3

2012/11/08 07:00(1年以上前)

両機持ちや比較試聴した方は少ないと思います。
実際に店頭で試聴してみてはいかがでしょうか。

この機種はコストパフォーマンス高いです。

書込番号:15310545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 SCD-XE800のオーナーSCD-XE800の満足度3 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/08 12:34(1年以上前)

値段の差は4000円、発売時期で2年差、DACは当然PD-10の方が新しい分有利!

 「SACD・DSDが聞ける」と言うレベルの最安価機種ですからね。

 k.i.t.t.さんも仰っているように、聞き比べされるのが良いかと思います。

 ご自分のシステムを考慮に入れて色やメーカーで選んでもあまり差はないような?

書込番号:15311487

ナイスクチコミ!2


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/08 16:45(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

残念ながら聞き比べのできる環境にありません。

ですからクチコミの評価で判断するしかありません。

しかし、以前パイオニアのX−z7を使用していたことがありパイオニアの音は気に入っていました。パワー不足のため手放しましたが・・・

それにパイオニアはUSBメモリが使えるので無精者の私には魅力があります。

でも買ってしまって安物買いの銭失いになるのではないかと少し不安です。

やはりマランツの7003あたりが無難かなとも考えます。

もっと情報が欲しいところです。

書込番号:15312221

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/08 18:42(1年以上前)

参考までに。

http://www.phileweb.com/review/article/201206/20/528.html

最新号の月刊StereoにエントリーモデルのCDプレイヤーの試聴記事が特集されてますから、読んで見たら如何でしょうか?

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/

>残念ながら聞き比べのできる環境にありません。

意外と近所にショップがあるかも知れません。

http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

月刊Stereo誌の特別付録は、オーディオショップリストです。参考までに。

書込番号:15312584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 daiamondさん
クチコミ投稿数:113件

2012/11/08 20:30(1年以上前)

圭二郎さん。いつも役立つ情報提供ありがとうございます。

ソニーもパイオニアも悪くてもそこそこの性能はあるようですね。

昔は考えられない価格ですが、今時はこれくらいやらないとメーカーも生き残りが難しいということでしょうか・・・

まぁ、買って気に入らなければオークションへ出品できるという時代ですから、気軽に購入すればよいのでしょうが、やはり良い製品を手にしたいですね。

考えるのも楽しみの一つでしょうから、しばらく悩んでみるのもいいかと思ってます。

ああ、それから先日紹介してもらったアズールはなかなか気に入ってます。重ねてありがとうございました。

書込番号:15313002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCへの保存

2011/11/11 14:58(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

再生したものをPCなどで保存することはできますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:13751705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/11/11 15:05(1年以上前)

PCに入力端子がありケーブル接続すれば取り込めますけど、CDならPCの光学ドライブから取り込んだ方がいいですよ。

書込番号:13751725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2011/11/11 15:23(1年以上前)

ご返信ありがとうございます(-^〇^-)

SACDを取り込む場合、対応の外付けのドライブを購入すればよいのでしょうか?

書込番号:13751790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/11 17:50(1年以上前)

デジタル出力はCD専用です。
メーカーのホームページでご確認下さい。

SACDは基本的にはデジタル出力できないと思いましたが。

書込番号:13752253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/11/11 17:54(1年以上前)

SACDはデジタルコピーは不可だったかと。
PCでもSACD対応PC用ドライブがあるかどうかわかりませんし、あったとしてSACD層のコピーはできないでしょうね。

書込番号:13752263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2011/11/11 19:49(1年以上前)

お二人とも、ありがとうございました。

割高ではありますが、ダウンロードで入れてみます。

書込番号:13752718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/12 09:36(1年以上前)

かなりめんどくさい方法になるかもしれませんが、以下の方法を使えばPCM(24bit192KHz)で録音可能です。

SACDプレーヤー→サウンドカード(出来たらオーディオインターフェース)→PCへ録音(SoundEngine Freeを使用)

次にサウンドカードですがこれは価格を抑えたい人向け。ONKYOのサウンドカードで、RCAのアナログ入力がついてるモデルを使えば一応録音が出来ます。

オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号をそのままPCで録音できます。オーディオインターフェースで録音するのが一番音質がいいです。

録音にはフリーソフトのSoundEngine Freeを使えばいいかと思います。業務用のソフトなどは高いので(^^;)
5.1chを録音する場合などではフリーソフトだと厳しくなります。2chで録音する場合で考えていただければと思います。

ある程度機材がそろっている人向けの方法なので、新しく機器を買い揃えないといけないような場合は、やめといたほうがいいかと思います。

書込番号:13755062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1406件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/12 09:48(1年以上前)

すみませんいくつか間違えてました。

>オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号をそのままPCで録音できます。

オーディオインターフェースでPCとUSB接続出来るものであれば入力した信号を高品質でPCに録音できます。

>ONKYOのサウンドカードで、RCAのアナログ入力がついてるモデルを使えば一応録音が出来ます。

ONKYO以外にもRCAのアナログ入力がついているものであれば録音可です。またできるだけ内蔵型にしてください。外付けタイプのサウンドカードでは、PCへ信号が送れないのもあるので。

もちろんマザーボードについてる入力端子(ステレオピンジャック)に変換プラグ(RCA→ステレオピンジャック)を使えば録音は出来ます。ただし音はかなり悪くなります。

高品質で録音しようと思ったら最低限サウンドカードを使ったほうが良いと思います。

書込番号:13755116

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプと接続

2011/09/18 18:15(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:11件

SCD-XE800とヘッドホンアンプを接続し
ヘッドホン中心にSACD,CDを聞いている方はいますか?

もしいらっしゃれば感想など聞かせていただきたいです。


私はSCD-XE800とヘッドホンアンプHead Box SE IIの購入を検討しています。

所有ヘッドホン:k701,MDR-CD900ST等

書込番号:13516221

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/09/19 00:42(1年以上前)

SACD聴きたいさん はじめまして。

>SCD-XE800とヘッドホンアンプを接続し
>ヘッドホン中心にSACD,CDを聞いている方はいますか?

この組み合わせで聞いている方は、私の知っている限りでは常連さんではいないと思います。
ただ、見た感じ悪い組み合わせないと思いますし、どちらも癖も少なく聞きやすいと思いますよ。

気になるようでしたらヘッドフォンを持って、お店で試聴さえて貰えばいいかと思いますよ。

書込番号:13518067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/19 02:56(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。今までモニター系の音を中心に聞いてきたので(RolandのオーディオI/F)
癖のない音質は私に合っているかもしれません。

今度アキバのお店でも行ってみようと思います。

プレイヤーは安いですが、ヘッドホンアンプはなかなか値も張るので
慎重に検討しようと思います。

書込番号:13518355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SCD-XE800のオーナーSCD-XE800の満足度4

2011/09/19 12:48(1年以上前)

『SCD-XE800とヘッドホンアンプを接続しヘッドホン中心にSACD,CDを聞いている方はいますか?』

ヘッドフォン中心では無く、どちらかと言うとスピーカー中心で聴いていますが、XE800にはヘッドフォン端子ありませんので、XE800のヘッドフォンアンプについて聞かれているのではなく、XE800ってどんなもの?と言う事でしょうか?

結論から言うと、価格を考えると非常にコストパフォーマンス良いCD/SACDプレーヤーと思います。特にこの価格でSACD再生対応しているところは、非常に良いところで価値が高いと思います。

CDの再生では、特に部分的に誇張した所がなくフラットな音質かなと思いますが、さすがにコスト的に厳しいのか、もう少し価格の高いCD専用機(古い機種なので販売当時SACDはまだありませんでした)と比較すると個人的には、音の広がり感が少し(ほんの少しです)狭く感じます…音色を言葉では表現難しいですね。

SACD再生では、SACD機をXE800以外に持っていないので、何とも言えません。
で、CDとSACDの差(ハイブリッド版で)ですが、CDよりSACDの方が女性ボーカルの「サ行」が少し優しく聞こえるかなあ・・・う〜んでもどうかなあと私の駄耳では、なんとなく感じる程度です。

ちなみにヘッドフォンアンプを使ってヘッドフォンでも聴きますが、私のヘッドフォンはコンデンサータイプなのでヘッドフォンアンプ無しでは聴くことも出来ませし、専用のアンプとなります。でヘッドフォンで聴くと、上記のスピーカーでの感じがよりはっきり判ると言うところでしょうか。

こんな程度の内容でお役に立ちましたでしょうか。

書込番号:13519737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/19 22:37(1年以上前)

とても参考になります。
STAX…いいですね。

プレイヤーについては高級機に比べると
空間が狭いという事で少し残念ですが、よしとします。
まだまだオーディオ駆け出しなので、最初からすべては求めません。


SACDというフォーマットは、CDと違いがほぼ分からないという
書き込みは他にも見かけますね。

私はSACDは空間がより感じられる、アナログライクな音質になるということに
期待しています。ほんの些細でも良いので…

書込番号:13522358

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/09/21 21:26(1年以上前)

こんにちは。

>SACDというフォーマットは、CDと違いがほぼ分からないという

優秀録音で音質に配慮した高音質CD(XRcdとか最近流行のSHM-CDとか)がある一方、古いあまり録音状態の良くない音源を、SACDフォーマットにしただけみたいなものもありますしね。

でも、最新録音のSACDはやっぱり、CDより一段音良いですよ。ただ、あまりにナチュラルで派手さが無いので、装置のレベルも高くないとその差がハッキリしにくいところはあるかも知れませんね。

SACDの音の良さを確認したければ新録音盤を聴いた方が良いと思いますよ。

書込番号:13530468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/09/22 03:28(1年以上前)

SACD最近の録音少しだけ持ってます。
むしろ古いものを持っていません笑
古い名盤がSACDの音質で聞けるのも魅力ですが(仰られるとおり、ただSACD化しただけという側面はあるのかも)

思いつくところでは
pure2
aiko暁のラブレター
エリック宮城のビッグバンド

クラシックは…持ってません。

今はこれらのCD層を聞いていますが
普通の録音に比べて、分離がすごい事と
音が細かい。その分少し硬く感じることもあります。
(音の硬さは24bit 96kHzを聞いたときにも感じました)

普通のCDの録音ほうが、音が柔らかく一体となって聞こえてきて聞きやすい感じです。

私はこれらをSACD再生することによって、より聞きやすい音質になってくれることを期待しています。
よりやわらかく、空間が広くなり分離が自然に聞ける感じになって欲しいです。
とても多い情報量が自然に聞こえてくることが理想です。

書込番号:13531861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SCD-XE800のオーナーSCD-XE800の満足度4

2011/09/22 20:53(1年以上前)

再度お邪魔します。

『pure2』ですか…ちなみに私の1回目の「女性ボーカルの「サ行」が少し優しく聞こえる」のボーカルは、Suara嬢です。

何かの機会で「トモシビ」を聴いてから、Suara嬢の声のファンになり、アマネウタからキズナまでとPure&Pure2を購入。それがSACDハイブリッド版であった事からXE800の購入に繋がりました。

10月にはNewアルバム「花凛」が出るので今から楽しみにしてます。
もちろんXE800でのSACDで聴きます。

書込番号:13534533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RCA出力の音質は

2011/07/10 17:37(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

クチコミ投稿数:51件 SCD-XE800の満足度5

SE200PCI-LTDを積んだPCでCD/ハイレゾ音源をRCA出力するのと、SCD-XE800でCD/SACDをRCA出力するのとどちらが高音質なのでしょうか?やはりエントリーモデルのプレイヤーとはいえ、セパレートコンポーネントシステムの方が音質的に有利ですよね?

書込番号:13237937

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/07/11 01:57(1年以上前)

SE200PCI-LTDよりはかなり前の世代になりますがSE-150PCIを持っておりPCに積んでいますので、参考程度にしかなりませんが感じたことを書きます。

確かにマザーボードのサウンドチップよりかはSE-150PCIのRCAはずっと視聴上のノイズが少なくダイナミックレンジも大きいように思います。また鮮明です。

SACDについては私はよく分かりませんが、CDの音質に限ってお話するなら、OSや使用するソフトにも大きく依存するかもしれませんがCDPとの音質差は今の段階ではSE-150PCIはかなり劣っていました。ノイジーで全体に曇りがある音質です。

これがSE200PCI-LTDとSCD-XE800にも当てはまるかは分かりませんが、個人的にはCDPの方が音質的には有利ではないかと思います。

書込番号:13240038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/11 03:02(1年以上前)

こんばんは

最近PCオーディオにはまってる者です
のらぽんさんに、ほぼ同意です。

最初に、SE200PCI-LTDから始まり、外付けUSB−DAC
PC内の色々な制震やニプロン電源への変更、電磁波吸収素材等 色々やってみました
が・・・中々難しいです。

解像度といった面では、PCオーディオは結構優秀になるのですが
音場や雰囲気とかそう言った面では難しくて、今までの感想で行くと
CDプレイヤーの倍程度出して同じくらいだと思いました。

今はUSB-DAC等のPCで高音質製品が続々と出てきているので
これから期待できるところでも有りますが、現在では、まだ及ばずといったところかと。

書込番号:13240126

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件 SCD-XE800の満足度5

2011/07/11 12:57(1年以上前)

 なるほど。SXD-XE800に興味が湧いてきました。
 どうもありがとうございました。

書込番号:13241134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 SCD-XE800の満足度5

2011/07/17 16:41(1年以上前)

 あと、SCD-XE800の天板の強度はどれくらいありますか?重量10.5kgの小型真空管アンプ(CAV T-3)を載せると歪んでディスクトレイが開かなくなるとかいうようなことが起こってしまいますか?
 解決済みにしておきながら追加で質問して申し訳ありません。ひとりであまりたくさんのスレを建てるのも良くないと思いましたので、ここで質問させていただきました。

書込番号:13264129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SCD-XE800のオーナーSCD-XE800の満足度4

2011/07/18 09:00(1年以上前)

内部状態

SCD−XE800の天板は、薄い物なので強度は低いものですね。
特に何も支えの無い中央部分は、押さえると簡単に凹みます。

また、中央のCDドライブ装置のTOP部(内部基板や部品で一番高い位置)に小さな基板があるので、大きく凹むと影響がでるかも知れません。

天板は、前面パネルと一体化したプラスチックの天板部分(約3cm程度)と金属天板の境目が一番強度がありませんが、プラスチック部の天板部分強度はありますので、ご心配なら上部に乗せる機器の「脚」部分をこの部分に乗せておけば問題ないでしょう。
ただし、上の機器がXE800フロントパネルと比較して、前に「飛び出した様に見える」かもですが…。

また、両サイドやバックパネルの近くになる程、他の部分と接続されているので強度が上がり、抑えても簡単に凹む様な事はありません。
なので、上に乗る機器の「脚」が四隅であれば、天板変形も少なくなります。
三点支持の脚、前面1本、後方2本が一番まずいと思いますが、まあ普通前面2点で後方1点ですね。

ちなみに、私は一時(ラック改造時)上に12.4kgの機器(4本脚)を乗せていましたが、トレイ開閉に問題等は起きず普通に使用できていました。



書込番号:13266811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 SCD-XE800の満足度5

2011/07/18 13:23(1年以上前)

 CAV T-3は10.5kgで4本足なので何とか載せられそうです。ただ、その歪みを最小限にできる置き方だとアンプが前に出っ張ってしまいます。アンプとCDPとの間に1枚のベニア板を入れて、重量を分散させた方が良いかもしれませんね。

書込番号:13267617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

これと

2011/06/14 16:46(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE800

スピーカーを繋ぐだけじゃCD聞けないんですか??

書込番号:13131486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/14 16:49(1年以上前)

スピーカーがアンプ内蔵の物なら聞けますが、普通のスピーカーの場合は別途アンプが必要です。。

書込番号:13131494

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/06/14 16:58(1年以上前)

ありがとうございます。

コンポの本体(レシーバー?)だけ欲しいんですが、オススメありますか??

見たところデノンかオンキョーですかね??

書込番号:13131522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/14 17:21(1年以上前)

CD再生だけで良いならオンキョーのCRシリーズとか良いかもですね。。

その他も必要ならコンポ買って、スピーカーだけお持ちの物で対応するって手もありますね。。
この場合はスピーカー接続が専用端子でない場合になりますけどね。。

お持ちのスピーカーは大丈夫ですよね?

書込番号:13131572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/06/14 17:24(1年以上前)

スピーカーは家の奥から出してきたSONYのSS-477ってやつです・・・。

書込番号:13131581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/14 17:39(1年以上前)

とりあえずスピーカーは普通の物なので、アンプ機能があるものなら問題なさそうですね。。

ちなみに、スピーカーも保存状態によっては劣化しますので、普通のコンポを購入してしまっても良いかもしれませんよ。。

で、付け替えてお好きなほうで聞くとか・・・

まあその辺は色んな考え方ありますけどね。。
聴いてから好みの音で無ければスピーカーを購入すればよいですし・・

ちなみにSCD-XE800はSACD再生も対応してますが、SACDを聞くなら対応機じゃないと・・ですよ。。

どの機種が良いかの音質の面ではご自身の好みになると思いますので、ちょっと視聴とかされたほうが良さそうですね。。

書込番号:13131615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2011/06/14 17:52(1年以上前)

参考にさせて頂きます(..)

書込番号:13131657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/06/14 18:01(1年以上前)

聞き忘れました。。。
アンプ内臓スピーカーてなんですか??

書込番号:13131688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/06/15 10:35(1年以上前)

>アンプ内臓スピーカーてなんですか??

デスクトップスピーカーのようなものです。。

スピーカー本体にアンプ機能が内蔵されてるので、別途アンプのいらないスピーカーですね。

この掲示板ではPCスピーカーにカテゴライズされてます。。

http://kakaku.com/pc/pc-speaker/

書込番号:13134527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SCD-XE800」のクチコミ掲示板に
SCD-XE800を新規書き込みSCD-XE800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SCD-XE800
SONY

SCD-XE800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 8月21日

SCD-XE800をお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング