SCD-XE800
メカブロックやハイプレシジョンデジタルサーボを採用したエントリー向けSACDプレーヤー

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年7月28日 11:53 |
![]() |
1 | 12 | 2012年2月9日 21:14 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月3日 19:42 |
![]() |
13 | 0 | 2010年7月19日 21:36 |
![]() |
6 | 1 | 2010年7月19日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在DSDをPS3で聞いていまずが半端じゃなくウルサイです…データ容量大な為に高速で読み込み聴いてられない(笑)
このXE800は騒音はどんな感じでしょうか?
CD、SACD、DSD使用時、特にDSD(2.8M)で焼いたDSDの場合が知りたいです。
この機種で聞ける環境が無い為意見をお願いします。
0点

私はSCD-XE800は持ってませんが、誰も書かないのでお答えます。
結論から言うとオーディオ専用のプレーヤーでディスクの風切り音がしたら
オーディオ機器として成り立たないです。風切り音なんかするわけありません。
PS3はゲーム機ですからディスクを高速でブン回すんでしょう。
ご指摘の「DSD」というのはSONYのVAIOシリーズなどでCDの中味をDSD化して
DVD-Rなどに書き込んだDSDディスクのことでしょうか?
ウチのプレーヤーはDSDディスクに非対応なので確実には言えませんが、
SACDと似たようなものと思われますのでほぼ全くの無音でしょう。
なお最近のプレーヤーは仕様上、CD再生時に時折「カチッ」という音がするものが
多いです。ウチのプレーヤーもクラシックなどで静かな曲の場合は「カチッ」と
音がしているのが分かりますが、J-POPやロックをかけるならそう気になるものでも
ありません。
それと現在のプレーヤーのDAC(D/Aコンバーター)はほぼ全て1bitDACです。
1bitDACはCDの16bitのPCM信号を内部で1bitDSD信号に変換してから
アナログの音声信号に変換します。だから時間かけてDSDディスク作っても
実はDACの中でDSD信号に変換するかPCでDSD信号に変換してDVD-Rに焼くか
だけの差であんまり意味ないんですね( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
S○NYの人が怒るから大っぴらには言いませんが
書込番号:12806282
1点

α200ユーザーさん初めまして。。
あれから試音出来るところがありまして色々選んだ結果ヤマハCD−S−2000を購入いたしましたソース等にこだわらず聞いてみて納得して買いました。
助言の方とても参考になりました、確かにそうですよね!(^^)!爆
関係ないですが、、地震でどうなるかと思いましたが他の機器も転倒や故障なく無事でしたホッとしました。
ついでにHPを拝見しちゃいました(#^.^#)
話がずれにずれ捲りましたが返信有難うございました。。
書込番号:12806996
0点

さて、Audiogateを使用しDSDディスクを作成してSCD-XE800で再生してみました。
DSDディスクの読み込みはCD、SACDより少し時間がかかります。再生中のメカ回転音
はうるさくありません。PC用ドライブがブ〜ンとうなるようなことはないです。
肝腎のDSDディスクの音質。
本機の上級機であるSCD-XE5400ESではCD音声をアナログ出力する際、読み取り段階でPCM信号を一旦DSD信号にアップサンプリングしているので、アナログ接続ではCDとそのCDから
作成したDSDディスクで純粋な音質の比較はできない、といわれています。
アップサンプリングはおそらく本機でも同じかと推察するのですが、実際にあるCDとそれ
由来のDSDディスクを交互に本機で聞き比べてみると、
1)DSD版はCDに比してダイナミックレンジが大きくなり大きい音と小さい音の音量差が
大きくなっています。従って、ベースの演奏からギターソロが始まるような部分だと
そのギターの音・メロディがより目立つように再生されます。この演奏される楽器が目立つ
というのはギターに限りません。
2)私のPC・使用DVD-RW等の環境では、できあがったDSDディスクの音質はオリジナルCDに
比し、全体に高音成分が持ち上がり、中低音がやや薄くなっています。なので、シンバル
の音などは1)の効果と相まってはっきりと強調されます。CDでは聴き逃していた音が
聴こえるようになっている点では「オッ!」と驚きがあります。
というわけで、SCD-XE800でオリジナルCDとそれ由来のDSDディスクを聴き比べると、
どちらが好みかは別にして、はっきりと音の違いは聴き取れます。
そして、一番言いたいことは、SACDの魅力は音の空気感とやわらかさ、だと思いますが、
CD→DSD変換ではこの空気感とやわらかさは獲得できず、むしろPCM音声の特徴を強調し、
音が鋭くなる傾向があるということです。
書込番号:13305006
2点



商品が2011年1月14日に届き動作確認しましたが、基本的には問題はないのですが、ひとつだけ気になる点があります。演奏中にCDプレーヤー本体から異音がすることです。演奏中は気になりませんが、スピーカーのボリュウムをゼロにしたときや曲と曲の間の無音のときに、ブーーーンという音が連続して聞こえ、これと重なってチッチッチッの音が1秒間に6回ほど連続して聞こえます。この機種の性質なのか、それとも機器の不具合によるものなのか分かりません。ちなみに他社のCDプレーヤーを使ってましたが全く異音はしませんでした。他社のミニコンポのCD再生時も異音は出ません。スーパーオーディオCD対応なのでこんなものなんでしょうかね。
0点

今回の質問意見をまとめると本体から再生中にホワイトノイズが出る感じで間違いないでしょうか?
私も以前こちらの一つ前の機器を使用していました。とくにノイズは出ませんでした。
以前私も購入する前に色々と口コミを拝見させていただきました。その際にある方が購入したばかりなのに何かの症状が出たことによりメーカー修理で交換させてもらった口コミがありました。。なので一度メーカーに問い合わたら改善されると思いますよ!
頑張ってください。
書込番号:12515236
0点

shinnkaiさん、早速ありがとうございます。演奏中には気にならないとしていましたが、早朝などに音量を絞って聞くと異音が聞こえ気になります。ホワイトノイズと言うよりも、モーターの回転音とヘッドの読みこみ音みたいな感じです。ブーーーーンという音とチチチチチという音がずっと連続して発生してます。初期不良かと思いますので、納入業者かメーカーに連絡します。ありがとうございました。
書込番号:12515958
0点

Shinnkaiさんへ
新たな異音が出始めました。電源を入れて、”プリーズウエイト”が表示され、”リィーデング”となりその後モーター回転音が止んで全曲数が表示されて再生がスタンバイとなりますが、1曲目の再生の最初にカタカタ音が約0.5秒するようになりました。最初に1曲目以外を再生をした場合には音はしません。最初に1曲目の再生をする場合にだけカタッカタッと異音がします。モーターがおかしいような気がします。
書込番号:12517042
1点

こんにちは。
>最初に1曲目以外を再生をした場合には音はしません。最初に1曲目の再生をする場合にだけカタッカタッと異音がします。
全てのCDでそのような挙動が起きるのでしょうか。もしそうなら故障の恐れが強いと思いますが、特定のCDだけと言うことだと、CDの不良と言うことも希にあります。特にCD-R等だと、ディスクの反射率が低いので、読み取り不能とかCDプレーヤー側に負荷が掛かって異音に繋がるとか妙な挙動をすることがあるかと思います。
以下のスレなど参考になるかと思うのですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000114827/SortID=12081416/
書込番号:12518318
0点

>無音のときに、ブーーーンという音が連続して聞こえ
タコ足配線はしてないですよね?
プレーヤーでは殆ど経験ありませんが、たぶん、トランスの唸りだと思います。
一度プラグの左右を入れ替えてみてください、止まるかも?
>チッチッチッの音が1秒間に6回ほど連続して聞こえます
回転だと思いますが、これは原因?です。
>1曲目の再生の最初にカタカタ音が約0.5秒するようになりました
多分、再生のスタート位置を探っているピックアップの動作音だと思います。
ご自分でリピングしたCD-Rを再生されたのでしょうか?
でなければ、ピックアップの異常も考えられます。
早急に、販売店かソニーに症状を連絡し初期不良の交換を申しでてみては如何ですか?
書込番号:12518337
0点

586RAさん、狂志知巳さん、アドバイスありがとうございます。
いろいろ試しました。カタッ、カタッ音は特定のCDで発生します。このCDは製品で購入したものです。しかもこのCDではリーディングの後半にガタガタ音が出るようになりました。
タコ足配線はしてないです。念のため左右のプラグを入れ換えましたがブーーーーンという音は消えません。なので、再生中にはチチチチチとブーーーーンが発生しており、ある程度の音量なら気になりませんが、早朝の周りが静かでボリュウムを絞って聴いているときなどは気になる音です。やはり初期不良でしょうか。
書込番号:12518929
0点

多くの方々からのアドバイス、ありがとうございました。
結局、初期不良品として、納入業者さんに交換していただくことになりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12521948
0点

昨年(2011年)1月20日過ぎに交換品が届き、やはりブーーンとモーター音?がしました。こんな製品なのかなと思って約1年使って来ましたが、やはり我慢できずに修理依頼することにしました。1m離れても聞こえますのでこれは製品の不具合です。ベスト電器に持ち込んでSONYに送ってもらうことにしましたが、1年間の無償保証が効くのか、心配です。
書込番号:14018462
0点

ベスト電器から修理完了の連絡があり、2012年1月28日に取りに行き試験したのですが、テストに用いたCD4枚のうち、2枚は1曲目がブーン音あり、2曲目以降は音が減少。残る2枚は1曲目と2曲目でブーン音あり、3曲目以降は減少しました。SONYの修理伝票には、CD、DVD、BDのドライブ調整とあります。前よりも改善されているのですが、1m離れていても聞こえるブーン音なので1月29日に再修理依頼しました。今回は修理費なしでした。この機種のユーザーさん、同じ症状があれば教えてください。これは絶対に初期不良だと思います。
書込番号:14082740
0点

昨日(2/3)ベスト電器から連絡があり、SONYでは特に異常を認めなかったので、そのまま送り返すとのこと。前回の修理ではCD、DVD、BDのドライブ調整と修理伝票には記載されてまいたが、ベスト電器の担当の話では、パッドが外れていて振動を拾っていたのが原因とのこと。このままでは納得できないので、直接SONYと話がしたいと申し出て、調整中になっています。
書込番号:14105767
0点

今週初めにSONYの営業の方から連絡があり、SACDなのでどうしてもモーターが高回転になり振動がしてしまう、これ以上の改善はできないといわれました。僕としてもオーディオ機器なのに、このブーーーンという音は我慢できないので納得できないと伝え、SONYさんが買い取ってもいいという話になりました。結局、今日電話があり、ほぼ購入価格で買い取っていただけることになりました。ぼくとしてもホントは修理して欲しかったのですが、仕方なくOKしました。1年間の使用の減価償却費を引いた額で買い取る話も出ていたのですが、この買い取り価格には満足しています。次もSONYの他機種を購入するかもしれません。SONYさんには丁寧な応対をしていただき、ありがとうございました。
書込番号:14130824
0点



CDプレーヤーとの置き換えを狙っているのかもしれませんが、せっかくのSACDの魅力が半減です。。。
コストカットするなら、アナログ出力なしでHDMIをつけて欲しかったです(DSD出力可能でPCMデコードはステレオのみでもよい)。
HDMIだと音が悪くなりやすいのはわかりますが、サラウンド環境が普及しつつある現在なら、そちらのほうが喜ばれるのではないでしょうか。
ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
サラウンドがちゃんとつながっていることが前提ですが(最近のアンプの自動補正は優れているのでそれなりにできているはず)、マルチチャンネルなら楽器の音に立体感がでるので、明確なアピールポイントになります。
SACDマルチの音は好きなので、今後も生き延びてくれることを期待しています。
なので廉価モデルでもマルチチャンネルは対応して欲しい、そしてできればBDとのユニバーサルプレイヤーで出してくれると、省スペースになってありがたいです。
2点

黒い水さん、こんにちは。
「ステレオでもマルチなみの音場感が出せるよ」といわれても、それはハイエンドの話で、低コストで音場感を狙うにはマルチ再生が手っ取り早いですね(クラシック以外のソフトはまだ少ないですが)。
5400ESならHDMI出力が付いていますが、価格が↑
私もBDとSACDマルチ再生に対応した廉価・薄型プレーヤを探していますが、いまのところなく、将来デノンの
http://denon.jp/products2/dbp2010.html
これの後継機が、そのタイプ(UD)であれば、10万円くらいなら即買おうと思っています。
書込番号:11657422
1点

こんにちは。
前のモデルとも言うべきSCD-XE600には5.1ch出力が付いていましたが、今度は無くなりましたね。
多分、このクラスのSACDプレーヤーを買おうという人に、マルチチャンネルの要望が少なかったんだろうと推察します。でも、
>ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
確かに。やはり入門クラスのSACDプレーヤーってのは難しいですね。
書込番号:11657976
0点


BD&SACD対応プレーヤは、外国製ですが、これも出てますよ。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
書込番号:11715216
0点



PS3でDSDディスクを再生するのが面倒くさくなり、銀座のソニーに5400ESの試聴を予約していたところXE800が発表されたので比較試聴させて頂きました。
試聴ディスクは、KORGのAUDIOGATEでCDからアップサンプリングしたものと、同じ音源のLPをKORGのMR-1000で5.6MHzDSDで録音してAUDIOGATEでDSDディスク化したものなどを使いました。(ショールームの方には大変お世話になりました。)
DSDディスクの読みとりはXE800の方が早かったです。音質は、クラシックでは、5400ESの分解能、定位、低音の安定感・量感、中高音の品位の良さが際だちましたが、ポップスや生録などではその差が少し縮まりました。また、5400ESでCDを再生するよりはXE800でDSDディスクを再生する方が遙かに高音質でした。SACDの再生では5400ESとの比較では安定感と低音の充実等に差を感じましたが、自宅のマランツSA8400よりも躍動感のある音でした。価格差を考えると迷います。
13点




今日、銀座のソニーショールームで試聴してきました。KORGのAUDIOGATEで作ったDSDディスクを数枚持っていって再生していたのですが、ディスクの読み込みは非常に良好で定価で4倍強の5400ESより早かったです。音質は試聴室で5400ESとの比較ではやはり差がありますが、家で使っているPS3のファンの騒音と操作の煩わしさとの比較、高価な5400ESで聞くCDよりもXE800で聞くDSDディスクの方が遙かに音がよかったことを考えると、余裕があれば5400ESが望ましいけれど今すぐPS3での再生を卒業してDSDディスクを気軽に楽しむにはXE800も良い選択枝であると思いました。
SACDの音も我が家のマランツSA8400より活きが良く感じられました。
書込番号:11651275
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





