SCD-XE800
メカブロックやハイプレシジョンデジタルサーボを採用したエントリー向けSACDプレーヤー

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年4月6日 10:25 |
![]() |
3 | 1 | 2011年3月6日 13:29 |
![]() |
4 | 4 | 2010年8月3日 19:42 |
![]() |
6 | 1 | 2010年7月19日 22:59 |
![]() |
13 | 0 | 2010年7月19日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



おっしゃるようにこの機種はCDプレーヤーですので、アンプとスピーカーがなければ音は出ません。。
もしくは外部入力端子のあるコンポなどで音を出すか・・・ですね。。
いわゆる単品コンポーネント機器です。
書込番号:12858454
0点

>音楽再生機器が欲しいんですが
単体で全て可能なものであれば、一般的にはコンポやラジカセになりますね。。(特にCDなら)
もしくはIPODやウォークマンならドックスピーカーとか・・・
何の音楽を再生するのかで変わってきますよ。。
本機のような単品機の場合は高音質だったりSACDなど対応になったり・・・って感じですね。。
コンポなどとは違って、好きなアンプやスピーカーと組み合わせて、自分が満足できるように音を楽しむ機器・・・ってことですね。。
書込番号:12858539
0点

お二方回答ありがとうございます。
自分なりに考えた結果、普通のネットジュークってやつを買おうかと思います。
ちょっと、質問する場所が違って申し訳ありませんが
ネットジューク(CMT-E350HD)にトールスピーカーを装備することは
可能なのでしょうか?
あと、相性とかあるんでしょうが音楽再生機器に関しては素人なので
そういうのが分かりません。
いざ、買って再生できなかったり、再生できても変な音質になったりしたら
嫌なので端子システム?みたいなのを教えてください。
書込番号:12862257
0点

こんにちは。
>ネットジューク(CMT-E350HD)にトールスピーカーを装備することは可能なのでしょうか?
その機種はスピーカーからコードが直出しで、アンプ部(本体)への接続も特殊形状ですので、他社のスピーカーは繋げないと思った方が良いです。
勿論コードを途中で切ったりすれば繋げますけど、どっちがプラス・マイナスだとか自分で調べる位の知識が無いと難しいかも知れません。
スレ主さんはあまり知識が無いようなので、直接店頭に行って現物を見ながら店員さんに色々聞いて買う方が無難かと思いますよ。ネット通販などはある程度の商品知識が無いと、買った後でこんなはずではなかったなんて事にもなりかねません。
書込番号:12862323
0点

私もできれば店舗などで聞きながら購入した方が良い気がします。。
もしこちらで調べたいようなら、何の音楽(CD?ウォークマン?他は?)をどういうシステム(トールボーイ?)で聞きたいのかを書き込まれた方が良いと思いますよ。。
あと予算も・・・・
書込番号:12862591
0点

繋げないんですか!?
諦めてNASの方買いましょうか・・・
聴く音楽は、CDでB’zです。
予算は5万7000円前後です。
難しいかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:12862701
0点

こんばんは
音を鳴らすのには、基本的にですが
スピーカー
アンプ(スピーカーを駆動する為に再生側の信号を増幅するもの)
CDプレイヤー等の再生機器
が必要です。
ピュアオーディオとか組まれる方は、これらの機器を選んで別々に買うんですよ
ミニコンポでは、それらがセットになっています(アンプとCDが一体になっているのも有ります)
で、コンポのように それ1つで全てセットになっている物には、言われているように
一般的ではない専用の端子になっている場合があります
そんな場合は、普通の機器とそのままで接続出来ないんですよ
理解できてる人は解析してケーブル切って、一般のと接続しなおしたり出来ますが
そうでないのでしたら、買う前に店員さんに一般のスピーカーを接続できるか等を
確認されてからが良いかと。
書込番号:12863782
0点

>聴く音楽は、CDでB’zです。
予算は5万7000円前後です。
ネットジュークとかNASとか書いてありますがCDだけなんですか?
予算的にはコンポでもプリメインアンプ、AVアンプでも良いですが、基本的にコンポの場合でのスピーカー変更は専用端子ではないスピーカー端子のものを選ぶ必要があります。
プラスマイナスの同線の一般的なスピーカーケーブルで接続されてるものですね。。
メーカーHPから取説ダウンロードで確認ができると思います。
単体コンポーネントの場合はそれぞれを別途購入する必要がありますので、アンプ、CDなど再生機、スピーカーが必要になります。。
ただ、アンプの機能でUSB端子やLAN接続でPCなどからネットワーク再生できるものもあるので、NASその他ネットワークを考えるならそれらに対応したコンポやアンプが必要ですね。。
ネットワークまで考えると予算的にコンポしかなさそうなので、その中で上に書いたようなスピーカー接続されてる物を選ぶしかないかもしれません。。
書込番号:12864948
0点



ファイルウェブに山之内正さんがSCD-XE800とKORGのAUDIOGATE等を使ったDSDディスクおよびDSD音源の楽しみ方を書いておられたので報告いたします。
http://www.phileweb.com/review/column/201102/28/167_2.html
2点

タケチクリンさん はじめまして・・です
興味がありまして ずっとスレを拝見させていただいて おりました
クラッシック ピアノに関心がありまして この方面の配信が充実してきたら
手を出そうかと 思っています・・情報 感謝です・・では
書込番号:12748624
1点



CDプレーヤーとの置き換えを狙っているのかもしれませんが、せっかくのSACDの魅力が半減です。。。
コストカットするなら、アナログ出力なしでHDMIをつけて欲しかったです(DSD出力可能でPCMデコードはステレオのみでもよい)。
HDMIだと音が悪くなりやすいのはわかりますが、サラウンド環境が普及しつつある現在なら、そちらのほうが喜ばれるのではないでしょうか。
ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
サラウンドがちゃんとつながっていることが前提ですが(最近のアンプの自動補正は優れているのでそれなりにできているはず)、マルチチャンネルなら楽器の音に立体感がでるので、明確なアピールポイントになります。
SACDマルチの音は好きなので、今後も生き延びてくれることを期待しています。
なので廉価モデルでもマルチチャンネルは対応して欲しい、そしてできればBDとのユニバーサルプレイヤーで出してくれると、省スペースになってありがたいです。
2点

黒い水さん、こんにちは。
「ステレオでもマルチなみの音場感が出せるよ」といわれても、それはハイエンドの話で、低コストで音場感を狙うにはマルチ再生が手っ取り早いですね(クラシック以外のソフトはまだ少ないですが)。
5400ESならHDMI出力が付いていますが、価格が↑
私もBDとSACDマルチ再生に対応した廉価・薄型プレーヤを探していますが、いまのところなく、将来デノンの
http://denon.jp/products2/dbp2010.html
これの後継機が、そのタイプ(UD)であれば、10万円くらいなら即買おうと思っています。
書込番号:11657422
1点

こんにちは。
前のモデルとも言うべきSCD-XE600には5.1ch出力が付いていましたが、今度は無くなりましたね。
多分、このクラスのSACDプレーヤーを買おうという人に、マルチチャンネルの要望が少なかったんだろうと推察します。でも、
>ステレオだとCDとの差があまりわからない環境のほうが多いのではないかと。
確かに。やはり入門クラスのSACDプレーヤーってのは難しいですね。
書込番号:11657976
0点


BD&SACD対応プレーヤは、外国製ですが、これも出てますよ。
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur650bd-universal-blu-ray-sacd-diskplayer/
書込番号:11715216
0点




今日、銀座のソニーショールームで試聴してきました。KORGのAUDIOGATEで作ったDSDディスクを数枚持っていって再生していたのですが、ディスクの読み込みは非常に良好で定価で4倍強の5400ESより早かったです。音質は試聴室で5400ESとの比較ではやはり差がありますが、家で使っているPS3のファンの騒音と操作の煩わしさとの比較、高価な5400ESで聞くCDよりもXE800で聞くDSDディスクの方が遙かに音がよかったことを考えると、余裕があれば5400ESが望ましいけれど今すぐPS3での再生を卒業してDSDディスクを気軽に楽しむにはXE800も良い選択枝であると思いました。
SACDの音も我が家のマランツSA8400より活きが良く感じられました。
書込番号:11651275
5点



PS3でDSDディスクを再生するのが面倒くさくなり、銀座のソニーに5400ESの試聴を予約していたところXE800が発表されたので比較試聴させて頂きました。
試聴ディスクは、KORGのAUDIOGATEでCDからアップサンプリングしたものと、同じ音源のLPをKORGのMR-1000で5.6MHzDSDで録音してAUDIOGATEでDSDディスク化したものなどを使いました。(ショールームの方には大変お世話になりました。)
DSDディスクの読みとりはXE800の方が早かったです。音質は、クラシックでは、5400ESの分解能、定位、低音の安定感・量感、中高音の品位の良さが際だちましたが、ポップスや生録などではその差が少し縮まりました。また、5400ESでCDを再生するよりはXE800でDSDディスクを再生する方が遙かに高音質でした。SACDの再生では5400ESとの比較では安定感と低音の充実等に差を感じましたが、自宅のマランツSA8400よりも躍動感のある音でした。価格差を考えると迷います。
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





