スリクソン GiE BLACK ドライバー [SV-3023Jカーボン フレックス:S ロフト:9.5]

※画像は右利きやロフト違いモデルの場合があります。
スリクソン GiE BLACK ドライバー [SV-3023Jカーボン フレックス:S ロフト:9.5]ダンロップ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月



ドライバー > ダンロップ > スリクソン GiE BLACK ドライバー [SV-3023Jカーボン フレックス:S ロフト:9.5]
安くなったので、この商品の購入を検討しています。
当方、ゴルフ歴6年、平均スコア98、HS45(ゴルフ5計測)身長168、体重66
今年か来年にアイアン購入予定で候補はバーナー09のNS(SかRは未定)
現在のセッテイング
DR スリクソンWR10.5° 44.75インチ 308g 4シーズン使用
FW スリクソンWR5番 18.5°324g 今年中古購入、コース未使用(不安な為)
UT スリクソンAD4番 22° 348g(軽く感じ、ひっかけミス多い)
上記はすべて純正のSシャフト
アイアン マルマンVソニッツクメタバイオNS950R、5番〜P、
5番24°398g 7番で150ヤード 5番は安定感ないのでコースでは使用してません
ウエッジ 47°、51°、56° クリブ588TAガンメタ DG
シーズンオフにアイアンを5〜AW、SWの8本購入し、セッテイングも見直そうと思っていました、ただ、気になっていたDRが安いので気になります。アイアン買い替えの理由は、ゴルフを始めた6年前に、店員さんの言われるまま購入し、あきたのと、弾道を少し高くしたいのが理由です。アイアンを先に変えてから検討すべきでしょうか?
また、現在のセッテイングの方向性は正しいでしょうか?
なにとぞご教示お願いいたします。
書込番号:11632955
0点

Vソニッツクメタバイオの7番は30度ですよね?
これが正しければ45〜46m/sくらいの人なら170yd飛びます。
150ydしか飛んでいないという事は、認識しているH/Sに誤りがあるか、芯であたっていない、キャストして球が上がり過ぎている、という事が考えられます。
24度の5鉄、5Wが打てない事からも芯を外しているというのが恐らく現状に近いかもしれません。
そういう方がPW以降の重要なウエッジ類を難しい単品モデルでそろえているのが一番問題でしょうね。
私が思うにあたらないから振れなくて飛ばないのか、そもそも認識しているH/Sがマン振りなのか、おそらく両方だと思います。
思い切り振って45m/sならば、普通に振って43m/sくらいの標準的な方でしょう。
全体的なバランスは、現に球が上がっていないという事からもシャフトを柔らかくした方が良いと思います。
それから毎回100を切れるようにするにはP以降のウエッジ類をもっとやさしい物にすれば現実的になってくると思います。
ですからまずアイアンセットを変えるならこれを基準にウエッジ、次にウッドを考慮するのが順当でしょうね。
ドライバーのシャフトはメーカー純正の場合Sでも何とかなるものが多いでしょうが、シャフトメーカーの物ならRでしょうね。
書込番号:11634966
2点

STYLISTさん、レスありがとうございます。
HSについては、特に力があるわけでもなく、トレーニングしているわけでもないのに、高く数値が出るため、自分でも疑問に思っていました。
計測器が高めに設定してあり、本当は43ぐらいではとも思っています。
7番アイアンの試打でも、HS38〜39ぐらいで165ヤードだったと思います。
実際のコースでは、ショートコースでティーアップしてうまく当たればそれくらい飛ぶこともあるのですが、芝生からだとやはり平均150ヤード程度です(チョロは除いて)。
おしゃる通り芯に当たっていないのが一番の原因と思います
ただ、ティーアップしたドライバーはアイアンにくらべて良く飛ぶので、ドライバーは振りすぎ、アイアンはダウンブローに打てていないのかな?
スリクソンが好きですが、ZRシリーズはとても打てる気がせず、軽い方のGIEはレッスンプロにあってないと止められました、練習場の試打では、Sはノーマルも、ブラックも低めにまっすぐ、SRはばらついたので、自分にはSが合っていると勝手に思っていました、試打ロフトは9.5しかなかったので、10.5にすればちょうどいいのでは?と考えたのです。
5番ウッドをコースで使わないのも、レッスンのコーチに止められたからです(長い距離をミスすると大きくスコアをくずすからとのこと。)
単品のウエッジを使っているのは、単にかっこよく思ったからです、そして、バンカーで2回も3回も叩き、スコアをくずします。(最近はやっと1回で出るようになりましたが、距離感はまったくありません。)
ただ、AWは、これしかアプローチに使わないため、3年も使っていると慣れてしまい変えるのがこわい、PSは47°でぴったり105ヤード打てりので使いかってがよい。バンカーに入らず、アプローチが好調ならまれに80台、だめなら106とかで普通のときはどっかのホールで8とか9とか叩き、平均すれば90台後半のスコアです。
そこで色が黒っぽくてウエッジが今のクラブに似ている09バーナーを5〜SWまでそろえようかと思ったのです。ちなみにサンドはバンカー専用に、安かったので形がにていてより簡単と評判のクリブCG14をネット購入しました(一回も使っていませんが・・・)
ドライバーは、純正シャフトしか考えておらず、もう1回試打してみます。
09バーナーのNSにした場合バランスはどうでしょうか?
書込番号:11636265
1点

器械測定の場合、カット軌道で強く振ると高めのH/Sが出る傾向があります。
47度で100ydも43m/sくらいの人が強めに打った距離に相当します。
ただ弾道が低いということなら強めのフックグリップでやや突込み気味にロフトを立ててヒットしている可能性はあるでしょう。
そうなるとそれくらいの力感だと左にミスをしやすい傾向があるのが普通です。
7番あたりのフルスイングとドライバーのそれとで力感が同じになるようにすればもう少し安定感のあるスイングになるのではないかとも思います。
アイアンは少しカチ上げというか普通にキャスティングしている人が大半なので、ドライバーはうまくアッパーに打てるけれどアイアンはストレートネックで薄いブレードにするととたんにダフリで打てないというのもよくある話。
ウエッジ類を単品のプロモデルにしたいならアイアンセットも類似たものに、アイアンセットをやさしいものにするならウエッジをやさしいセット物にと、統一感のあるセッティングが良いのは解説の必要性もないことでしょう。
ただし、普通のサンデーゴルフアーで100くらいのスコアの方はパーオン率で20%程度でしょう。
ですからウッドやアイアンも大雑把に言えばOBさえ打たなければどうでも良いんです。
スコアを作るのはウエッジとパターで、いかにピンを狙う寄せとパットが大事かわかるというものですし、これが一番やさしいものでなければならない理由もお分かりかと思います。
ゴルフはドライバーやウエッジだけでプレーするものではないし、力感のコントロールが一番難しいことです。
ですからSWのフルスイングとドライバーのそれとで同じ力感で打てるものを選ぶのが一番早く上達します。
その基準になるのがミドルアイアンの力感ですからまずアイアンですね。
ウッドを試打する際にはアイアンも同時に打って力感を整えながらやらないとアイアンだけ、ウッドだけで計測しては意味がないです。
だから器械計測はあてにならないなんて言い出す人が多いというわけです。これは店員の計測のさせ方にも問題がありますね。
ですからアイアンとウッドのバランスが良いかどうかはご自分で同時に打ってみるのが良いです。
書込番号:11637347
1点

STYLISTさん 大変参考になる回答ありがとうございます。
力感・・・考えたことがありませんでしたが、重要なんですね。
ミスはおっしゃる通り、左へのミスばかりです、これは振りすぎということなのでしょうか?
アイアンもドライバーも同じです、ただし、ドライバーは左にいきすぎ(低めにひっかかり)OBになることが多いです。
最近、練習場のコーチに、ドライバーはスライスを打つつもりで打てと言われ、コースでやってみたら、急に安定し、89、91と2回連続自分としてはいいスコアが出ました(ラウンド後半に疲れたのか1回だけ大きくスライスして、ギリギリOBになっちゃいましたが)
GDOのサイトでスコア管理しているのですが、ハンデ25、パーオン率15%(涙)OB発生率9%で1ラウンドで3回弱しかパーオンできず、2回弱もOBを打っています(実際にはOBは1ホールで2回とか打つこともあり、2回以上です、入力の関係で反映されませんが)
パーオン率とか気にしたことがなかったのですが、自分のゴルフを数値で見るきっかけになりました!
アイアンは11月のシーズンオフまで購入するつもりはなかったのですが、(マークダウンするような気もして)ほしくなってしまいました。
ただ、力感を整えながら試打というのがよくわかりません、候補のアイアンとドライバーを、交互にうてばいいのでしょうか?
書込番号:11637742
1点

力感はスイングにおいて非常に重要なファクターであります。
これが毎回変わっているともちろん論外ですが、意識して変えるのはプロでも難しいことです。
要するに7番アイアンで140ydと130ydを力加減で打ち分けるようなことは無謀ということです。
だから原則フルスイングで飛距離階段を作るものなのですが、このフルスイングが多くのサンデーゴルファーの場合ただのマン振りなのが上達を妨げるものですね。
で、10%台のパーオン率ということは、ほとんどがウエッジを利用しての寄せになるわけで、このスコアにもっとも影響を与えるクラブが一番難しいものになっている現状をよしとするのかもっとやさしい物を使って1打でも2打でも縮める気があるかどうかですよね。
自分以外誰も気にしないプロモデルのウエッジを使って寄らないのとボンバのようなダフれないウェッジを使ってとにかくグリーンに乗せるのと、毎回数打は違うでしょうね。
左へのミスが全般的に出ている場合は普通は軌道がアウトインになっているからです。
先に私が書いたPWでの左へのミスは若干意味合いが違っていて、アイアンは短いクラブになるほど重心角度の違いから同じように打ってもつかまり過ぎて左に行きやすい傾向があるということで、ウエッジは思い切り振るものではないのです。
ただし、通常のフルスイングと同じ力感でフォローはシャフトを立てて終わるようなスリークオーター的なスイングをすることで左へのミスを軽減させるのです。
で、やはり想像通り、球が上がらずに左へのミスがスイング全般に多いということでしたらホノさんは強めのフックグリップで握っているのでしょう。
ヘッドビハインドボールと言うように、頭を動かさないように打つと思い切り左に飛んでしまうので自然に上体を突っ込みながら打つことで調整しているというわけです。
ただ、上記原因ならば、これをスライスを打つつもりというのは意味がわかりません。余計に左に引っ掛けるはずですのでちょっと断定できないですね。
右に打ち出して右に曲がるスライスを打っているならばスライスを打つつもりというのは理解できます。
力感を同じにするというのはもちろん交互でも5発毎でも良いのでウッドとアイアンを交互に打つことです。
この力感はSWもドライバーも同じです。
書込番号:11637889
1点

STYLYSTさん、引き続きありがとうございます。
まず、スライスを打てというのは、私がかなりアウトイン軌道で振っていて、ボールが左に飛ぶからと言うのと、スライスの方がコースで安全と言う理由の両方だと思います。
で、スライスを打つイメージで振ると、(こするような感じ)インサイドからクラブがおりてきて、球も高くあがり、そしてやや右打ちだしにスライスします。
で、こういうボールが出ると、「コースではまっすぐFWにぶっとんでいるはずだ」とのこと
レンジボールとコースボールのちがい?
逆に左方向にまっすぐ、強いボールは、コースではOBの危険があるとのこと。
あれ?普通アウトサイドインだとスライスボールですよね?ミスのときボールは左にまっすぐか、左からさらにやや左に行きます。なぜ?(弾道は中弾道)
コースでナイスショットの時は中〜やや高弾道で最後に少しだけフェードします。
とりあえず、本日ショップに行って、09バーナー7番NSのSと、ブラック10.5°S
試打してきました。
まずアイアンで、特に違和感もなくいい感じ、5球程度、次にDR、普通に当たり5球程度、またアイアン、トップ、トップ、トップあれ?当たらないゆっくりめに振ったらまた普通に当たった。ドライバーのあとのアイアンが変、これが力感が合ってない言うこと?
計測はできなかったのですが、試打クラブは一日貸していただけるとのことで、ドライバーのみ借り、さっそく練習場へ、マーク金井氏の「ぶっ飛びドライバーはこう選べ」の本を参考に打点位置確認のためショットマーカーも購入、いつものようにアプローチ、47°のPSから練習開始、あれ?当たりが悪い、芯に当たらない7番アイアン、ばらばら、当たり悪い、どうやら今日はかなり調子が悪いぞ・・・
まあいいや、GIEにショットマーカーを貼って、マーク金井氏の「結果は一発目にこだわ
れ」を思い出しつつ打つ一発目、チョロ、2発目右へすっぽ抜け、3発目も同じ、4発目でやっとややまともな当たり、5発目ひっかけ左へのミス!!ぜんぜん打てない(^^ゞダメじゃん
ショットマーカーはすべて真ん中から下でかつトゥについてました、何度やっても4〜5回に一回しかまともに当たらず、ミスはOBになるような当たりばかり、ショットマーカーの打点位置も同じ。
自分のDRに持ち替えて打っても、今日はバラバラ、ただし、明らかにGIEよりはまともに当たり、打点位置は真ん中から下ばかりだが中央付近にそろっていました。
明日はラウンドです、GIEを試してみようと思ってましたが、明日の朝の練習でダメなら、このDRの購入は見送ります。
ラウンド結果は報告いたしますのでもう少しお付き合い下さい。
この調子だとたぶん100叩くと思いますけど・・・・・・(^^ゞ
書込番号:11640605
0点

トウ寄りに薄くあたるのはアウトインでかつキャスティングしながら振る人の特徴であります。
リストコックをほどきながらのびあがって打つからそうなるのですが、これは簡単には直らないです。
左に飛ぶのはアウトインに振っているのだから当然のことで、スライスを打つつもりの謎も解明できました。
このへんの詳しい解説は後述しますが、ドライバーとアイアンの力感があってない事も体験されたようで、これはまた良い経験だと思います。
とりあえず、強くヒットしようとするほど先っぽに薄くあたりますから、今はスライスを打つ事でマネジメントするのがベターですね。
書込番号:11642504
1点

STYLYSTさん
ラウンドから戻って来ました。結果報告いたします。
まず朝の練習、ウエッジからですが、昨日と同じで芯にあたりません、7番も同じ、しかもばらばら、飛距離も出ない、こりゃいよいよ重症だ・・・
自分のドライバー、1発目ちょろ、数発打ってまともになってきた。
GIEに持ち替え1発めチョロ、5球打ってまともな当たりは1球だけコースで使ったら大変なことになりそう・・・・・このDRは自分全く合っていない、あきらめようと決定。
で、いつものセッテイングでラウンド開始
パー5の第一打、チョロ(^^ゞ・・・・練習とまったく同じミスでフェースのかなり下に当たる球、2発目、UTシャンク、終われば9打。
2ホール目、よせ1のパー、ショートの3ホール目、バンカーに入ったがボギー、なんとかなるかなと思った4ホールめロング、2打目OBの7オン3パットで12発!!!!
こりゃダメだ、なんとか同伴競技者に迷惑かからないようにまわろう・・・・
終わってみればOUT60、22パット、IN54、17パットのトータル114、39パットありゃ、しばらく叩いたことないほどひどいスコア、しかも先月89が出た同じコースでコンディションもラフがかなり深くなった程度
ひどすぎて分析するのも変ですが、パーは3回、ボギー3回、ダボ2回、あとはぜんぶトリプル以上で大叩きのホールが3回、パーオン率16%、普段36パットでおさまっているのに、今日はノーカンの39パット、ドライバーは芯にあたらず、20ヤードほどとばない、DRチョロも3回か4回、ぜんぶフェース下に当たっている、たぶんのび上がってる?なんせまともに当たらないのでゴルフになりませんでした。
原因は、昨日かなり調子が悪いのに、DRをたくさん振ってよけいおかしくしたからか?
あ、GIEの購入考えてる方、これ読んだら引いちゃいますね、私には合わなかったけれど、
ちゃんと当たった時は本当に曲がりません、まっすぐです。今回は試打は本当に大事だということが身にしみました。
書込番号:11644559
0点

軌道がアウトインで、軌道に対してフェースがスクエアだとターゲットに対してはフェースクローズになります。
普通にスイングするとこうなります。
図を見れば一目瞭然ですが、こうなると打ち出しから左に飛び、球がつかまるとフック回転がかかるので左打ち出しで左に曲がる球筋になります。
単に左打ち出しだけではなくフック回転がかかるのは下半身が止まりやすい状況だからです。
次にスライスを打つつもりの図ですが、これは単に振り遅れている状況を作っていますね。
ボールは原則振った方向へ飛び出します。だからアウトインで振ると打ち出しは左になりますが、振り遅れてフェースがオープンになった結果としてフェース向きはターゲットにスクエアに向きます。
ただし、ボディーターンスイングをしている人は振り遅れますので、上体の向きは軌道と同じ方向を向いていることになります。
上体だけ先に回ってしまっている状態ですね。
そうなると、軌道は体に対してはインアウトになります。
だからまっすぐ〜右打ち出しで、スライス回転のかかる球筋になります。
どちらもよろしくないのはお分かりでしょう。
下目にトウヒットするのは手元が浮いているからで、手元が浮くのは伸び上がっているからです。これはダフリを体が感じるから自動的になってしまいます。
チョロの原因もこれです。伸び上がりながら打つから下目にあたるという仕組みです。
これを改善するのはインサイドからクラブを下ろせるようにならないとダメで、これは相当難しく、一生できない人がざらにいます。
それならばスライスでも思った方向へ飛ぶほうがまだゴルフになるのでコーチはそういう指導をしたのでしょう。
とりあえずトウヒットをある程度防ぐには強く振らないことですね。
パーオン率はその人がどれだけ思った場所に打てるかを示す目安であります。ですからホノさんは10回に1.6回しか思った場所に打てないということです。
ツアープロだと60〜70パーセントになりますが、これはピンを狙って厳しいところに打つからです。
単にグリーンに乗せるだけなら80パーセントとかいくでしょうが、プロでも思った場所に打てるのは7割です。
道具に関しては、GIEが合わないということはないでしょう。強く振りすぎなければ慣れで今よりも良い結果になる可能性はあると思います。
それにゼクシオやGIEが打てなければ他に選ぶクラブがなくなっちゃいますよ。
話は前後しますが先に書いたように、パーオン率が16パーなんだから少しでもスコアメイクするのはウエッジとパターです。
パターは40回まで仕方ないです。それよりもウエッジですね。プロモデルを使わずにもっとやさしい物を使えばもう少し寄るだろうし、ざっくりとかも減るでしょう。
練習としてはウエッジであたらないのを7番だのドライバーだのにしても余計だめに決まってますね。
調子が悪いときは短い番手でミートする練習をすべきでしょうが、ボディーターンしているうちは振り遅れますのでそこはもっと球をつかまえていくスイングに変える必要があるでしょう。
これはレッスンを受けているようなので、がんばってください。
書込番号:11647130
1点

STYLYSTさん、非常に解りやすく、かつ丁寧な解説ありがとうございました。
今回レスいただいたことで、自分のスイング傾向、ゴルフの傾向を考えるきっかけになり、大変参考になりました。
DRのスライスを打ても、コースでは、おっしゃるように飛距離はおちていましたが、もともとパーオンするわけでないので、2打目が打ちやすい地点にあり、結果アイアンはグリーンまわりまで運べ、ウエッジでのせて2パットの90前後でいけたのでしょう。
>トゥヒットをある程度防ぐには強く振らないことですね。
力感の話にもどりますが、DRは、アイアンにくらべ、かなり強く振っているようです。(自分ではそう思っていませんでしたが)
2年程前、連続して90前後ですごく調子がいいときがあり(ベスト37、47の84)当然ドライバーもよく飛んで、練習場のネットにキャリーでボールが当たっていて(あまり届く方がいない)、「よく飛ぶねー」とまわりに言われ、毎回届かせようと練習したとき、一気にスイングがおかしくなり、100後半のスコアに戻りました、戻るのにかなり時間がかかった記憶があります。
それからDRの練習は、150〜200球のうち、10〜20球程度しかしなくなりました。
思えばこれが力感を無視しているということなのでしょう。
今回も、DRを普段練習しないのに、80球も強振し、一気におかしくした感じで、ちょっと不安です。
クラブセッティングにいては、まずアイアンを変えてからにします(ポケキャビのセットウエッジにしようと思っています)、いずれにしても今年の冬か来年です。
その時はまた、ぜひ相談にのって下さい。
今シーズンの目標は、平均スコア95、108以上は叩かないでしたが、平均スコアは100に落ち、目標達成はかなり厳しいですが、少しづつでも着実に上達できるよう、地道に楽しみながら練習しようと思います。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:11648093
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![スリクソン GiE BLACK ドライバー [SV-3023Jカーボン フレックス:S ロフト:9.5]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/nowprinting.gif)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(スポーツ)