
※画像は右利きやロフト違いモデルの場合があります。



ドライバー > ピン > G15 ドライバー [TFC 300D フレックス:S ロフト:10.5]
当方、身長168体重67ゴルフ歴6年、平均スコア99、最近アイアンセット購入し、ドライバーも検討しています。
たまたま寄った二木ゴルフにピンの試打クラブがあり、鳥かごで計測してもらいました。
計測時のHS43、すすめられたシャフトはG15の純正シャフトでなく、i15の純正シャフトTFC615DのSシャフト。
試打ロフトは10.5°のみで試打シャフトは純正のTFC300DのS、i15の純正シャフト、TFC615DのSとATTAS6のSの3本、ATTASは、かたく、重く、シビアに感じ、全くダメ、TFC300は、スライスがひどく、飛距離も220ヤード、うろ覚えですが、バックスピン2400、ボールスピード58、サイドスピンは1000超ですね、と言われました。
おすすめのシャフトTFC615Dは飛距離245、ボールスピード62、バックスピン2200、ナイスフェードですと言われました。HSは2本とも43程度、ATTASのみ力んだのか44でした。
質問は、最近購入した、バーナー09アイアンNS950Rとの重量マッチングはいいのか?
Sシャフトしか進められなかったがなぜか?店員は、ピンのフィッターの資格ももっていいるとのことで、しっかりした感じの方でしたが、このヘッドスピードならSで、重めの方が良いとの説明。
現在のDRはスリクソンWR10.5°純正のSシャフト、悩みはひっかけぎみに左へのOBが出ることです、飛距離より安定性(OBが出ない)重視です。
ピンのクラブはあまりクチコミもないのですが、使ってみたいです。ただ上級者むけのイメージがあります、実際に使用していらっしゃる方、また他のおすすめDR情報もあればぜひご教示いただきたいです。
書込番号:12016469
0点

レスがないようなので。
PINのクラブは打った事も触ったこともないのでアドバイスはできませんからあくまで一般論としてです。
メーカー純正のシャフトと単体で打っているシャフトの表示フレックスは同じSでも実際は硬さが全然違います。
メーカー純正のSは実質Rフレックス程度になっている事が普通にあります。
これはS表示のシャフトを使いたがる人が多く、Rを使っているのはへたくそだ、上級者ほどSを入れているという思い込みがあるせいでしょう。
だから店員もまずSを持ってくるという傾向があって何も不思議はないです。その方が売れますから。
だから純正のSはほどほど良かったのにATTASのSは硬く感じて当然でもあります。
飛距離の方はあてにならないでしょう。43m/sの人が245ydはプロ並みのミート率ですから平均99くらい打つ事からしてまぐれでしか出ないです。
正式なフィッティングだとしたら、アイアンも同時に打たせるはずです。ドライバー単独で計測しても意味がない。
要するにドライバーではマン振りしていてアイアンだけラインを出そうとしても無理だということ。ドライバー単体で打っているとどうしても強めに振ってしまうという事があります。
ですから同じ場所で次回計測するならせめて7番、DRと、アイアンも同じ力感で同時に打って良い結果が出る物を購入すると良いでしょう。
そういうのを嫌がるフィッターだとしたら決めつけは良くないですが、単に売りつけ目的だと考えても仕方がないかもしれないです。
サイドスピンの多さと左に飛びやすい事から軌道は間違いなくアウトインです。
これはクラブでは治らないですからスイングで矯正してください。
画期的にドローボールが出る軌道に修正してくれるクラブは存在しないです。
書込番号:12023308
1点

STYLISTさん、レスありがとうございます、以前、スリクソンGIEのDR検討した時もアドバイスいただきました。
その時は、まずアイアンセットを先に、ウエッジはセット物で購入したほうが良いとのアドバイスをいただき、バーナー09アイアンを、5〜P、AW、SWまでそろえました、コースデビューは今月の17日の予定です。
フレックスは柔らかめの方が良いとのアドバイスをいただき、NS950のRシャフトにしました、当時45あると思っていたHSは同じ計測器で43でした。なので納得しての購入です。(HSはご指摘の通りでした(^^ゞ)
WRのSが振動数253、このDRのシャフトはSRで254、Rで237、当然SRあたりを勧められると思っていましたし、(振動数は雑誌やネットでひろったもので、正確かどうかは解りません)自分でもSRかRで・・・と思っていたので、ちょっと意外でした。
まあ正式なフィッテイングではなく、たまたま試打クラブがあったのでちょっと打たせてもらった感じでしたが、通常、純正ヘッドに純正シャフトがベストマッチと思っていたのですが、違うヘッドのシャフトを薦められたので、悩みが深くなりました(自分に合わせられるのがピンのクラブのいいところなのですが・・・)
また、口コミで、バーナーアイアンの使用者がスコア100前後の方が多いのに対し、ピンは90以下の方が多いような気がします。難しいのでは?とも思いまして・・・
だらだら書いてしまいましたが、結局はアイアンセットを購入したのでDRも買いたい、自分に合ったOBの出ないクラブがほしい、ピンのクラブは良さそうだ、試打したらハード目のシャフトを薦められた・・・でどうすりゃいいか?
うーん今シーズンはあと1回か2回コースに出たら終了なので、DRはじっくり検討しようと思います、STYLYISTさんのおすすめ簡単ヘッドのドライバーはありますか?よろしければ教えて下さい。
書込番号:12025657
0点

振動数は手元側の硬さを表現しています。
手元側のしなりを感じると振り難く感じる私のような者は先調子で手元のしっかりしたシャフトを好みますが、逆にタメが作れない人はどんどん力む元になります。
253cpmは純正シャフトのSとしては標準的なものでしょう。
単体シャフトの場合260cpmくらいがSになってきます。
ところがキックポイントによって手元側が硬いシャフトは振動数が高めに出ます。
例えばツアーADのEV7Sの場合、振動数で270cpm出ます。
WRの純正シャフトに比べるとその差は2フレックス強の差ですからXXになっちゃいます。
でも表示はSですからいかにこういうシャフト硬度の表現がいい加減かわかるというものです。
でもまあ今のうちはキックポイントなんて関係ないですから変に意識しないで自分の振りやすいものを選ぶと良いでしょう。
クラブ選びはまずヘッドです。
その次にシャフトですが、先のキックポイントは置いといてクラブ重量を決める参考地にすると良いでしょう。
で普通標準的なドライバーはシャフト重量で50g台が多く販売されています。
クラブ重量で300g弱という感じですが、アイアンでスチール物を使っている場合これだと軽く感じて同じ力感で打てないかもしれません。
そうしたら60g台、310gちょいのクラブにします。
俗に5鉄の重量に100gがどうこうという説もありますが、こんなの今厳密に考慮すると選ぶクラブがなくなります。
それぞれ7鉄あたりと交互に打ってみて7鉄がスパーンと打てる力感に合わせて振りやすいドライバーを選ぶと良いでしょう。
7鉄でブン!と振る人はドライバーもブン!です。
同様に「どりゃあ!」って振る人はドライバーも「どりゃあ!」じゃなければダメです。
まあそんな人は一生100切れないで講釈士で終わるのは言うまでも無いです。
お勧めといってもWRがダメな理由がわからないですね。スライサーが使うならフックフェースのクラブが前提になります。
かまえる時にフックフェース分かぶってかまえるのが正しいですから気をつけてみてください。
WRもフックフェースですからアドレス時にクラブを腰の高さでシャフトが地面と水平になるようにしておいて、トウ部分が自分から見て時計の針で言う11時〜11時半くらいを指すのがスクエアです。
ここでトウが12時を指すようにかまえるとスライスしか打てません。
ここんとこ大丈夫ですか?大丈夫じゃなかったら今度練習場で上記のようにアドレスしてみてテークバックで顔を右に向けて、視線をそのままに胸が右を向いたまま打ってみて下さい。
左に飛び出すようなら意識して外に外に振ってみて、右打ち出しで左に戻ってくる球筋が出るにはどういう感覚が必要か練習してみましょう。
俗に言うボディーターンをしてしまうとスライスしか打てませんから体を回して打つ意識は必要ないです。
書込番号:12026221
1点

G15ですか
重心距離が長くてライ角もフラット気味、重心角は一般的
一般的にはつかまりが悪いタイプですね。
こういうクラブはゆったり大きく振るタイプに合うと言われてますね。
クイックに振るとフェースがスクエアに戻り辛いって。
ゆったり振る人にとっては非常に優しくて飛ぶDRだと思いますよ。
全然上級者向けじゃない。
でも最近PINGにはさらにそういう人向けのやつが出ましたね、金キラ金のやつ。
それとお使いのアイアンも非常に重心距離が長いタイプなので流れが合うかもしれませんね。
でも他にも選択肢はたくさんあるけど。
それにG15はどう見てもG10やラプチャーV2と変わり映えしないんでそれらの中古でいい気もする。
書込番号:12026642
1点

STYLISTさん、WRは別に不満があるわけではないのです、むしろあっているかと。ただ、4シーズン使ってあきたのと、アイアンを変えて、セッティングも変えたいなという単純な理由なんです、あえて言えば、左へのOBがたまに出ます、左へまっすぐか、低めの左へひっかけ。
アウトイン軌道はまちがいないのですが、なぜかスライスは意識して打たないとあまり出ません。たまにドローがでます(右むいてひっかけているだけかも?)
この辺自分でもよく解りません。アイアンは特に左曲がりが多いです・・・
教えていただいた練習、さっそく明日にでも試してみます、ただ私の場合、DRの練習をたくさんすると、いつも調子が悪くなるのでほどほどにしときますね。
XJSさん、レスありがとうございます。
G15、実はデザインがけっこう気にいってます。G10、ラプチャーV2の中古という手もありますね。
ただ、失敗したくないので、自分にあわせることができるPINGのフィッテイングを受けたDRなら一発かな〜と、中古は安くていいのですが、フィッテイングが受けられない・・・・
あとデザイン、金キラ金のやつはちょっとかんべんです(^^ゞ
重心距離・・・気にしたことありませんでした、アイアンと合わせた方がいいんですね、知りませんでした。
ゆったり振るタイプにあうDR・・・意識してジワッ切返さないと力んでミスするので、ゆったりタイプではないかも。 自分ではよく解りません。
でも上級者むけじゃないとのことで安心しました♪
書込番号:12029912
0点

>たまにドローがでます(右むいてひっかけているだけかも?)
そのとおりだと思います。
引っ掛けるのはアドレスが主な原因ですね。
右ひじを右わき腹に軽くつけるくらいにしてアドレスしてください。
半歩右足を後ろに引いてクローズスタンスにします。
上体はスクエアなままにしてください。
そして右ひじの場所はそのまま動かさないで左手首を固定したまま左腕を使って左手甲が上になるように上げます。
11940210で3枚写真を掲示しています。
真ん中の写真の形になるはずです。
グリップエンドを矢印の方向、要は右足前のターゲットライン上に下ろします。
こうすることでタメを効かせたままフェースローテーションを起こすことができます。
視線はグリップエンドを下ろす場所を見つめたまま、かるーくハーフショットの感じで真ん中の写真のトップから右のフォローくらいまで振ってみましょう。
上体が左を向いているとものすごく引っ掛けますが、スクエアにかまえていればつかまったドローが打てます。
右手で振らないこと。右手は触っているだけにしてください。
練習クラブはPWが良いですね。ウエッジ類って意外にしっかりうつのは難しいものです。
アイアンの方が引っ掛けるのはドライバーよりもつかまるからです。
ひとつの手段として、左手は親指がグリップの印字のライン上に来るややウィーク気味にしてみることです。
こうすると左には飛びにくくなりますが、その分スライス回転しやすくなります。
絶対に左がダメな場合の保険ですね。
>意識してジワッ切返さないと力んでミスするので
個人のタイミングの問題ですが、普通ゆっくりテークバックするほど力みます。
リズム良く振ることですね。
書込番号:12030120
1点

練習場にいってきました。
で、まずDR、アドレスで腰の高さでシャフトを水平にすると、11〜11時半
くらいをちゃんと指していましたので、これはOKです。
右を向いて胸が右をむいたまま打つ・・・・これができません。
手前でダフッてボールに当たりません。いつものように打てば当たるのですが、根本的に
アドバイスを間違えて理解したまま練習しているような気がして途中で挫折(^^ゞ
PWの練習、これも最初ちゃんと読まずにフルショットの振り幅で打ち始め、うまく当たりません、ちゃんとハーフショットの感じでと書いてあるのに・・・(よく読めよ・・・)
で、振り幅を抑えて打ってみると、うまく打てた時はちゃんと右に打ちだしてドローがかかります、ただし、そのままやや右方向でドローがかからない球が多かったです。
総じてハーフショットなのに飛距離はフルショットと変わりません。
しばらくPWの練習をしたあと、7番やPWをフルショットで打ってみると、ミート率が上がったような気がしました。この練習を続けたらいいのかな?
今練習時に必ずやっているのが、以前レッスンされた、足をぴったりくっつけ、腰までの振り幅で膝を動かさず、打ったあともボール位置を見続けるというドリル、これを2〜30球必ず練習したらいいとのこと・・・理由はアプローチが良くなるという説明でしたが、詳しくは解りません。
とは言え、バーナー09アイアンもまだ練習は数回でぜんぜん慣れていません、飛距離もいままでのアイアンより少し落ちたような、まだ少し時間かかりそうです。
書込番号:12033910
0点

つかまった球を打つにはインサイドからクラブを下ろす必要があります。
アウトインで振る人はダウンで右手で強く振るので右肩が前に出てしまいます。そうすると自動的に軌道はカットになります。
右を向いたままダウンスイングを行うと、俗に言うふところができるのでクラブは下に落ちてから動き出します。
こうすることでのみインサイドからクラブを下ろせるというわけです。
ところがインサイドからクラブを下ろすとダフる現象が起きているということですね?
これはダウンスイング時にキャストしているからでしょう。キャストとはリストコックを維持しないで手首を伸ばしてしまう動作のことです。
ダウンでアンコックしてしまうとヘッドが先に地面に向かうのでダフリます。
アイアンでトウ側から地面にあたってダフリ、左に飛んでしまうのもキャストのせいです。
だからダウン時にグリップエンドをボールよりも右に下ろすという動作が大事なんです。
また、ボディーターンしてしまうと体が先にまわってしまって今度は振り遅れます。
こうなっても手元が浮くのでキャストしてしまいます。
右を向いたまま、あるいは左肩を絶対に開かない、視線を右向きにしたまま打つ。こういう動作がインサイドからクラブを下ろすコツであります。
ヘッドは背中側から下りてきて、ローテーションしながら低いところを通過していきます。
そうすると弾道は非常に高く、距離も出るようになります。
振り幅を抑えるのは当然です。いきなりフルスイングのしかもドライバーでできたら天才です。
腰から腰の振り幅でやっとスリークオーターになります。
オーバースイングもアウトインの原因でしょう。振り幅を抑えても距離が変わらないのが証拠です。
オーバースイングになってシャフトクロスすると、それを戻す動作が入ります。動きは大きくても無駄な動作なのでかえって飛ばないし、クロスするとトップで左手が手のひら側に折れるのでフェースが開き、軌道がアウトインになります。
トップで左手の甲を張ること、振り幅は腰から腰、グリップを右足前に下ろす、右を向いたまま右手のひらが地面を向き続けるように打つ。
この練習を2万球くらいすれば2番手くらい飛距離は変わるでしょうね。
さて、とは言ってもそう簡単にいかないです。
そこで現実問題軌道を直すのをあきらめて、今のスイングでゴルフをする方向性もあります。
左に行かないように、すべてスライスを打つんです。
ですからドライバーはアドレス時に腰の高さでシャフトを水平にしたら、トウが12時を向くように、アイアンはほんの少し開いて構えます。
そうすると右曲がりの弾道が出やすくなり、マネジメントしやすくなります。
こうした方がスコア的にははやく上達します。
書込番号:12035349
1点

書き漏らしましたが、両足をそろえて打つのはフェースローテーションの練習です。
スタンスが狭いほどフェースは返りやすくなります。
軌道が横振りになるほどインサイドからクラブが下りてつかまります。
縦振りになるほどアウトから下りやすく、カット軌道になります。
だからテークバックでは腕は何もしないです。「上げる」動作が入ると軌道はアップライトになりますね。
脱力できていれば自動的にアームローテーションが入ります。
腕力やボディターンをスイングのエネルギーにしないことです。
背骨を軸にし、テークバックで右ひざを動かさないようにすれば自然に苦しいテークバックになります。
エネルギーはここで貯めるものです。ダウン時に腕力やボディターンで発生させるものではないです。
貯めたエネルギーを開放してやるだけでダウンは行われます。
がんばるのはテークバック。ダウンではないということ
この脱力が一番難しく、なかなかそうはいかないものです。なぜならミート率が悪いとあたり負けするのでフェースがぐらつくのを体が感じます。
なのでグリップをぎゅっと握って対抗しようとしてしまうのです。
ひとつの方法として両手とも小指と薬指をはずして打つというのがあります。
小指に力が入らないと強く握れないですから有効な方法です。
気分転換にドライバーを変えてみたいというのも買い替えの立派な理由ですが、動機からしてあまり高価なものを買うのは避けておいたほうが良い気がします。
BURNER 09 ドライバーなんかUSモデルなら12,000円ですね。
R9 Supertri なんかも約3万円程度ですからこういう型落ち商品を上手に利用してみてはどうでしょう?
書込番号:12037821
1点

すでにSTYLIST師匠から詳しい説明が有るので・・・
余計なアドバイスになるかもしれませんが^_^;。。。
右を向いたまま打つ>
あくまでも、私個人的な練習法ですが・・・
両足を揃えるところから、思い切って前後にスタンスをとる。
つまり、左足はアドレスの位置で、そこから右足だけ後ろに引くようにしてスイングすると。
「右を向いたまま打つ」「左に壁を作る」感覚が体感できるかも?
この感覚を体にインプットしたまま、通常のアドレスに戻して打つと、右肩が出しゃばったり、下がったりする事は無くなるはずです。
書込番号:12038300
1点

STYLYSTさん、いつも丁寧な解説とアドバイスありがとうございます。
私のスイングは、アウトインの軌道でキャストしていると言うのはまちがいないと改めて納得しました。
アイアンのボール打球痕がトゥにつき、ソールの擦り傷もトゥばかり、最初はライ角が合っていないのでは?・・・とクラブのせいにしてました(^^ゞ
それが教えていただいたPWのドロー練習では、しっかりとセンターからややヒールよりに打球痕があり(これは調子がいいときと同じ場所)弾道もハーフショットと思えないほど高く、これが適正な高さなのかと・・・
さて、スイング矯正の練習方法も教えていただきました。
が、私の練習頻度は週1回程度、球数は150〜200、2万球打つためには週1回150球として、2年と6ヶ月以上かかります(笑)
趣味として長く楽しんでいくつもりなので、時間がかかってもちっともかまいませんが、
その間、スコア改善に寄与しないのはやはりつまらない。
また、週1回の練習頻度もずっととれるかも解りません、じつは、転勤やら業務多忙で去年の11月から今年3月までクラブをにぎっていませんでした。
けれどやはり上手くなりたいし、いいスコアで回りたい
雪国の田舎に住んでおり、ゴルフシーズンは4月後半〜10月末まで、年間ラウンド数は15回前後です。今年の冬は、週1程度ですが、しっかり練習しようと思います(この練習頻度では、軌道矯正より、現状のスイングのままの方が効率がいいのか?・・・(^^ゞ
とすると、あえて今DR変える必要性もないですねアイアン変えたら新しいの欲しくなっただけですもん。
ちなみにPINGのクラブ、高価でなくコストパフォーマンスは高いと思います、フィッテイグ付で純正シャフトなら3万後半、シャフト変えても4万5千円だったかな?
ただ、STYLISTさんや、XJSさんの言うとおり、他にいくらでも選択枝がありますね。今回購入は見送りオフの間、じっくり楽しみながら考えることにしました。
#4001さん、レスありがとうございます、ご常連の方々にレスいただき、大変ありがたいです。
#4001さんに教えていただいた練習法、明日さっそく試してみます。クラはDRでいいんですか?また、足は閉じた幅のまま右足だけ後ろに引くのですよね?
ぜひ教えてください。
書込番号:12039045
0点

こんばんは♪
>クラはDRでいいんですか?
スイングの感覚を体に覚えこませるだけですので、9Iとか8I位の短いクラブが良いでしょう♪
>足は閉じた幅のまま右足だけ後ろに引くのですよね?
その通りです。
前後にスタンスをとる感じ・・・ラインを踏まないようにパットのタップインする時のスタンスかな?(笑
左足一本でスイングする感じになります。
右足は、ぐらつかないようにバランスをとるだけです。
書込番号:12039706
1点

インサイドからクラブを下ろせるとトウダウンが減るのでトウヒットが減ります。
低いところからヘッドが入るので弾道は高くなります。石川遼の球が高い理由の一つがこれです。
ポイントとしてはボールを打ちにいかないことですね。ボールめがけて振ると必ずアウトインになります。
で、肝心な今後の方針ですが、おっしゃる程度の練習量では正直言ってショットが上達する見込みは無いです。
毎週どこかのショートコースとか河川敷とかに行くほうがはやく上達するでしょう。
それではスコアアップの可能性は無いのかというと、それなりに工夫の余地はあるでしょう。
スイングは今回実感されたように、なるべくインサイドから下ろせるように努力するべきなのですが、フェースを返せないとプッシュスライスが出ますし、今までアウトインで振っていた人がインから下ろそうとすると必ずシャンクが出始めます。
腕で振らないように、脱力して振れればまだ良いですが、いかんせん練習量が少なすぎますね。
そこで、一番簡単にインからクラブを下ろすコツを試してみてください。
アドレスですが、ここで右や左を向いていると話にならないのでご自分で再三チェックしてください。
スクエアにアドレスしたら、使用クラブはPWでも8番でもよいのでショートアイアンを持ちます。
腰の高さでシャフトを地面と水平にしたら、トウが時計で言う11時〜11時半くらいを指すようにややかぶせます。
この時に、右ひじのほうが左よりも気持ち下になるように、かつ肘の向きは地面を向くようにします。
そのままソールすると、フェースはやや左を向いているはずです。
手元をターゲット方向へ倒すようにしてグリップエンドが左足の股関節を指すようにハンドファーストをやや強めにすると、フェースはターゲットに対してスクエアに戻ります。
上体はスクエアなまま、右足を半歩後ろに下げます。
こうしておいて、右ひじを体から離さないように、左腕が上になるようにテークバックします。
背骨を軸にして、右肩を後ろに引くような感じでテークバックすると頭が動かないで軸を維持できますが、顔は右を向いても良いですし、むしろそうすべきでしょう。
左手の甲が上、右手の平が上になるようにトップを作るのですが、この際「上に上げる」動作はないです。
トップが肩よりも下の位置に来るような感じで低いトップにします。
そのまま足のラインに沿ってやや外目にフォローを出すようにすると、球筋はやや右打ち出しで左に戻ってくる球筋になります。
やや外にフォローを出すのが難しければ、テークバック時に向いた顔を右向きのまま、ターゲット方向を決して見ないことがコツです。
最初はこつんとあてること、ドロー回転がかかるようになるまでは強振しないことです。っていうか、上手くなりたければ絶対に強く振ってはダメです。
グリップはゆるく、腕に力が入っているとフェースが返らないので右に打ち出して返って来ないかシャンクになります。
ショートアイアンやSWでこれを練習してください。
そしてSWならほぼ大体思った場所に近いところに打てるようになればもう90は切れます。
一冬ずっとSWの練習だけすれば来春にはもう100は打たないでしょうね。
最初はあたらないですよ。ゴロとかシャンクとか出まくるでしょう。そこで今までのようにあたるように調整しないことです。
それからパター練習は毎日やってますよね?スコアを作るのはSWとパターです。それ以外は適当で良いんです。ましてやドライバーなんてスコアと無関係です。1%も関係ないです。もちろんOB打ってるのは論外です。
内藤雄士のアプローチの本を買って練習してください。
書込番号:12040803
1点

#4001さん、さっそく練習場で試してきました!
9番アイアンで、最初はぜんぜん当たらないのであせりましたが、慣れるとと強く、高いボールが飛び出します。
普通に打ってみると、飛距離も高さも前後スタンスの方が若干飛んでいるような・・・?
フルスイングがちゃんとミートできてない?
STYLYSTさん、引き続きありがとうございます。
>おっしゃる程度の練習量では正直言ってショットが上達する見込みは無いです。
>いかんせん練習量が少なすぎますね。
え〜っっ、そうなんですか?、サラリーマンの趣味ゴルファーとして、ごく一般的だと思っていました(^^ゞ。
とはいえ練習量を増やす体力も、時間もなかなかとれません・・・
う〜ん、こう書いていると、上手くなりたいという本気度が不足していますね、ただ今はやはり週1回の練習ペースしか確保できませんし、それでもどうにか上達したい。
>毎週どこかのショートコースとか河川敷にいく方がはやく上達するでしょう。
>それではスコアアップの可能性は無いのかというと、それなりに工夫の余地はあるでしょう。
雪国なので11月始め〜4月下旬までコースはクローズで実践で上達するのは難しいのですが、シーズンオフはじっくりテーマをもって取組みできます。この冬は、インサイドからクラブを降ろす練習と、ショートアイアン中心に取組みますね。
今日練習場で、教えていただいた練習してみました、クラブは9番アイアン。
きちんと当たるとボールが今までよりずっと高く、強く飛びますただ、ドローがうまくかかりません。
>上手くなりたければ絶対に強く振ってはダメです。
どうしてもグリップを強く、右手で強く振ってしまう癖がでてしまいます、この冬はこの辺を意識して改善していきますね。
こちらの冬はとても寒く、気温はマイナス10度を超えるのもざらです。
で、屋外練習場では、打席にジェットヒーターなるものが付いているのですが(付いていない所もあります)それでも寒く、みな着膨れして練習しております。球はかたくなり、ぜんぜん飛びません(笑)
ゴルフを始めたころ、上手くなりたくて、週1回のレッスンの他、会社が終わったあと夜冬場の屋外練習もしていたら、寒いのと疲労で首の骨(第7頸椎の突起)が折れてしまったんです!!3〜4ヶ月ゴルフできませんでした・・・涙
それ以来、冬はなるべく屋内で、屋外に行く時は昼間しか行きません、今年の冬は近くに屋内練習場を見つけたので、そこで精進しようと考えてます。
ここ3年はスコアも伸び悩み、練習もただなんとなく球を打っているだけでしたが、アイアンを変えたり、ここにカキコしアドバイスいただくことで、モチベーションが上がり、楽しくなってきました♪
>パター練習は毎日やっていますよね?
・・・やってません、そういえば以前やっていたのに、ここ2年くらいやらなくなりました。
今は週1練習場で始める前に2メートルの距離を5球連続カップイン、練習後にも同じく5球連続カップインで終了です。2メートルなので、あっという間に終わります。
平均パット数は35です(^^ゞ
内藤雄二のアプローの本、平均スコア116の5年くらい前に500円シリーズをそろえました。今は新しくなったシリーズを書店で見かけましたが読んでません。
当時の本には、アプローチはSW1本でと書いてあり、そのとおりにやったのですがうまくいかず(平均116なので当然ですが・・・)たまたまAWでやってみたら上手くいったので、それから寄せはずっとAW1本です。
当時、この本は90前後の人が読む本で、110以上が参考にする本ではないとかってに解釈してました。
今ちゃんと取り組めば、書いてある意味もよくわかるかな?おすすめいただいたので、さっそく購入してきます。
長くなりましたが、懇切丁寧な解説、アドバイス本当にありがとうございます。
おかげでひさびさにモチベーションが上がってきました。
書込番号:12043347
0点

>サラリーマンの趣味ゴルファーとして、ごく一般的だと思っていました
そのとおりです。だから一生100切れない人がごろごろしているんです。
普通にゴルフ部の学生なら1万発くらい1〜2週間で打つでしょうね。
だから上手くなるんです。練習量がぜんぜん違う。
そのかわりご自分のお仕事なら石川遼に勝てるでしょう?
量が違うからです。
>強く飛びますただ、ドローがうまくかかりません
100や200じゃあまり変わらないでしょう。1,000〜2,000打ってもあまり違いは感じられないでしょうね。
スイングの何かを変えて体感できるくらいの差が出るまで2〜3万発は最低必要です。
私も最初のころは週に3〜4回の練習で毎回600〜800発打ってました。月にすれば9,000発くらいでしょう。2万発には2カ月かかります。
家の室内でアプローチ練習のネットに向けて100球くらい、パターも同様ですがそれくらいは打ちました。ボールを打てないなら座布団の上に1円玉を置いてこれのみをカツンと打つ練習をするんです。
現在でも週に2回は練習場に行きますし、毎回500発は打ちます。それでもゴルフ部の学生の1/3以下です。
そのかわり生活の多くの部分を犠牲にしていますよ。たいていのシングルさんはこれくらいのことはやっています。
お金もかかります。もうフェラーリが買えるくらいは使っているんじゃないかな。
ひと冬で2万発は無理だとしても、週に300×4週で1,200発。これを3カ月で3,600発ですから来春にはスタートラインには立てるのではないでしょうか?
それでも今年の冬の間細君にぶすぶす文句言われながら狂ったように練習しても4,000発打てないんです。
仕方ないですよ。アマチュアはゴルフばっかりやっているわけではない。それぞれの生活がありますね。
それでもインサイドからクラブを下ろす練習を続けなければスイングの向上は無いです。
確実にスライスを打てるように自分なりのコツをつかむ方がスコアアップには早く貢献するでしょう。
どうするかはご自分次第ですが、先にも書いたように、成果が出るのは来年の夏以降です。
それまで負けないモチベーションを維持できるかどうかですね。
>どうしてもグリップを強く、右手で強く振ってしまう癖がでてしまいます、
スキー手袋を右手もしくは両手にはめて打つのは普通にやる練習方法です。ミトンの方がより良いです。こうするとグリップを強くできないので楽に振れるようになりますし、強振しないのでミート率も上がり、フェースも返ります。
スイングを向上させるのであれば押し入れの中からスキー手袋を出してきて練習場へGOですね。
>この本は90前後の人が読む本で、110以上が参考にする本ではないとかってに解釈してました
90前後と100前後でショットの精度はほとんど変わらないです。単なる慣れの問題程度ですね。
家の庭なんかにアプローチのネットを設置できるならこれで毎日50球くらい打てれば継続して練習できますね。
これくらいやらないとなかなか効果は出ないです。
手袋ドリルは超お勧めですね。私もやりましたし、今でもやります。
書込番号:12043465
1点

STYLISTさん、引き続きありがとうございます。
>現在でも週に2回は練習場に行きますし、毎回500発は打ちます。
う〜ん、すごい練習量ですね・・・
今、私の体力だと300球も打てないのでは?、それ以前にそこまでのモチベーションが持てません。
>そのかわり生活の多くの部分を犠牲にしていますよ。たいていのシングルさんはこれくらいのことはやっています。
>お金もかかります。もうフェラーリが買えるくらいは使っているんじゃないかな。
今の私がゴルフにかけられる練習時間は週1回、2〜3時間(体力も勘案して)
年間のゴルフ費用は35〜40万円程度でしょう。(練習、ラウンド、道具などすべて含んで)
練習量も費用もSTYLISTさんの足元にもおよびませんが、今の当面の目標は、平均スコアで95、ハンデ20、3年以内の目標が平均スコアで90切り、ハンデ15程度(オフィシャルはもっていませんよ、GDOです(笑)
しかし、こんな目標も冷静に考えると今のままでは達成不能です。
なぜなら同じように練習してきて、ここ3年の平均スコアがほとんど変わらないからです。
で、いつの日かモチベーションも低下してきたような・・・
そういえばゴルフを始めた頃によく購入したレッスン書、今は全く買わず、読まず、最近買うのは道具に関しての本ばかり(笑)
それでもたまにいいスコアが出ると楽しいし、やめられません。
さて、今後の方向性ですが、手袋ドリルやってみます♪
時間がかかっても、以前から右手が強くて弊害になっているのは感じていましたし、すぐにスコアアップしなくても練習していれば、大きくスコアを崩すこともないでしょう。もともと100前後ですし(^^ゞ
ただ、間違えて理解したまま練習して、ヘタを固めるのが怖いですね、たまにレッスンプロに見てもらった方がいいですね。
内藤雄二のアプローチの本、ちょっと古いヤツ「絶対寄せる〜」というタイトルのヤツでいいんですか?それともDVDのついたやつでしょうか?
書店であったのが、5年くらい前に出版された上記のタイトルのヤツでした。
書込番号:12044219
0点

こんばんは♪
>普通に打ってみると、飛距離も高さも前後スタンスの方が若干飛んでいるような・・・?
良い傾向だと思います♪
多分、ボールが良くつかまっているのだと思います。
このドリル・・・
一つは、テークバックが深くなる=肩が楽に右へ回せる(胸を右に向けられる)と言う事です。
ハーフスイングのつもりでも十分なトップになるはずですから。。。
通常のスタンスに戻した時も、その位置まで肩と言うか胸を右に向ける感覚をインプットしてください。
二つ目は、そこから普通に、楽にクラブを下せば、自動的にインサイド軌道になるはずで・・・
つまり右を向いたまま(左を我慢したまま)、クラブを下せば多少右手が出しゃばってもプレーンに下りてくるはずです。
三つ目は、クラブがインパクトゾーンで走る感覚とヘッドが返る感覚が味わえる。
左で壁を作って、クラブを左に振れば、自然とクラブヘッドは手元を追い越して加速して行くはずです。同時にヘッドが返るのでさらにボールがつかまって強い球が出ます。
早い話が、極端なクローズドスタンスですから^_^;。。。
左の壁とヘッドの加速&返る感覚を筋肉に覚えこませるのが目的です(モチロン、同時に右を向いたまま振る=左を我慢する=右が出しゃばらない感覚が覚えられるハズ)。
私も40過ぎたサラリーマンですので・・・打ちっ放しの練習量は同じ位だと思います^_^;
昨年、ゴルフやるぞー!って宣言して月2ペースでコース出てます。
大体1万円前後のコース主体で・・・河川敷も多いですね(利根川、荒川系)
社用でやる機会も多くなったので、若干費用的には助かってる面もあるかもしれません^_^;
昨年の宣言前のアベレージが95・・・現在83まで縮まりました(直近10ラウンド)。
8月には、初の70台(74)も経験しました。
私の場合、「素振り」を沢山やる事で、補ってるつもり(笑
毎日100回位振ってます(笑
クラブが振れない時は、タオルや練習用の棒(クラブフェースの向きをトレーニングするやつ)でもスイングします。
海外出張の時もホテルの鏡でスイングチェックするくらい(笑
あと・・・パターマットかな?(笑
自分じゃ、結構まじめに取り組んでるつもり^_^;。。。
ご参考まで
書込番号:12046034
1点

#4001さん、引き続きありがとうございます。
>昨年の宣言前のアベレージが95・・・現在83まで縮まりました(直近10ラウンド)。
うらやましいですねェ、このカカクのクチコミでも、短期間であっという間に
上達される方がたくさんいらっしゃって、もちろんかなりの努力をされているようですが、
あきらかにセンスの違いを感じますね〜
#4001さんにしても、
>私の場合、「素振り」を沢山やる事で、補ってるつもり(笑
>毎日100回位振ってます(笑
やはり努力し、取組んでらっしゃるんですよね。参考になります(笑)
ただ、短期間で上達される方は、一定期間、集中的に取組みされているような気もします
集中力、センス、努力で一気に上達するのでしょう。
センスと集中力については全く自信なし、ただコツコツ正しい練習を積めば、
90前後までは行けるのでは?(根拠のない勝手な自分の考えです。)
継続的な努力は時間のとれる範囲でして行こうかと・・・
で、努力を続けるにはやはり多少なりともスコアアップの楽しみは必要ですねぇ
毎年1打でも平均スコアやハンデが縮まればいいのです。
2打とか3打ならなお良しです(笑)
でも、逆に後退する時もあるんだろうな〜それがまたゴルフなんだろうな〜。
書込番号:12046706
0点

お住まいが都内ならNYSGに通ってみるのがって雪国でしたか。
私の知り合いがスクールに月2回真面目に半年通いましたが、何も変わらないです。
プロは間違った事を教えていません。
彼の何がダメだったのかというと、やたら飛距離にこだわっていた部分です。
43m/sで「せめて230yd」「せめてフェアウエイキープ8割は」
無謀としか言いようがない。ゴルフの常識が欠落しているんです。
それで100切った事がないんです。
まず力みを取り除くには飛距離願望を捨て去る事ですね。女子プロのぽっこーんってスイングが一番良いんです。
それだって平均飛距離じゃそのへんのシングルでは太刀打ちできませんからね。
で、私は500球打っても平気なのになぜホノさんは300球打てないのでしょう?
力いっぱい打ち過ぎなんですよ。私が500球打つ中で思い切り打つ事は1度もないです。ふざけてやるくらいですね。
何の練習をしているかというモチベーションの持って行き方の問題です。
私はスイングの形を作るために練習します。ですからダフろうがシャンクしようが気にしません。
振る方にはぜんぜんがんばらない、テークバックで右ひざを動かさない事、左腰でダウンをする際に上体が持っていかれないように更に捻転する。
これだけです。
だから腕はぜんぜん疲れない。500球が800球でも大差ないです。
もちろん体は疲れますよ。湯気が出ます。
ホノさんも素振りでゆっくり振ると我ながら今プロっぽいスイングしてそうだって思うでしょう?
そのまま打てばよいんですが、なかなかあたらないのでついつい調整しちゃうんです。そこでどんどん変なスイングになっていく。
スイングを作る練習をしているのだから打ち出しだの曲がりだのどーでも良いんです。
ましてや飛距離なんか見もしません。
ポイントは本能的にそうしてしまうものですが、球にあてにいかない事ですね。
そこそこの振り幅の場合はとにかく右を向いたまま、グリップエンドから下ろす事だけです。
で、どうして力むのかは先にも書きましたが、「身体能力以上に飛ばそうとするから」はもちろんですが、ミートしないので体が身構えちゃうんです。
X20のPWは44度だったかな、これで何ヤード飛ばそうとしています?
普通の43m/sなら100ydですよ。
9番110、8番120、7番で130ydです。
んなアホな、もっと飛びますよってそりゃ思い切り振れば飛ぶでしょうが、そこに何の意味があるのか?ってことです。
脱力して腕力で振らずに先に書いたような払い打ちで軽やかに打てば、ラインが出る距離がこんなもんだということです。
私も思い切り打てば7鉄で170yd飛びますよ。でもコースで打つのは160〜150ydです。
ですから左腰で下ろすという動作が非常に大事なんですが、今はそういう余計な事はしなくて良いです。
とにかく下半身は固定しておいて、状態をねじる、右膝を動かさない。そうすればダウンはかってに行われます。
書込番号:12046740
1点

STYLISTさん、たくさんのレス本当にありがとうございます。
>力いっぱい打ち過ぎなんですよ。私が500球打つ中で思い切り打つ事は1度もないです。
>私はスイングの形を作るために練習します。ですからダフろうがシャンクしようが気にしま せん。
>そのまま打てばよいんですが、なかなかあたらないのでついつい調整しちゃうんです。そこ でどんどん変なスイングになっていく。
これ、すごく良く解るしあてはまります。
当たらないと、どうしても手先で調整してしまいます。
>とにかく下半身は固定しておいて、状態をねじる、右膝を動かさない。そうすればダウンはかってに行われます。
今年の冬はこのへんもふまえて練習してみますね。
スキー手袋、実は本当に押入れの中にあります(笑)
雪国ということもありますが、学生の時けっこう真面目にスキーに取組んでました。
今は10年以上滑っていませんが、当時は朝から晩までずっと滑りっぱなしでも
ちっとも疲れません(とくに上半身)
もちろん基礎体力も今とくらべものになりませんが、量をこなすことで
力を入れるポイントが感覚的に解っていて、歩くのと同じ感覚です(コブ斜面はすごく疲れますよ)
>だから腕はぜんぜん疲れない。500球が800球でも大差ないです。
上級者になると、ムダな所に力が入らないから?
ではやはり量をこなさないとダメなのか・・・ふとそんなことを考えました。
立ち上げたスレッドについては、もう解決済みですが、せっかくなので17日に
バーナーアイアンのコースデビューなので、スレ違いになりますが報告いたします。
もう少しお付き合いください(笑)
セットのウエッジの顔はもう慣れて、全く違和感ないのですが、重量感が今までの単品
ウエッジとぜんぜん違います、DGでしたので・・・・
そこが不安であります。
もちろんウェッジは使いこまないと結果がでないのは解っていますが、
それを含めてレポートいたします。
行くコースは今年7回目で一番行っている所です。このコース、今シーズンのベスト89、ワースト114を両方出している所で、過去6回の平均は99。
こんなにベストとワーストスコアの差があるのに、見事に今シーズンの平均スコアと一緒です(笑)
書込番号:12050788
0点

ならスケーティングを連想してください。
ゴルフの体重移動ってこれと同じです。
左足の内エッジで蹴って右に踏み出し、内エッジで耐える、キックして左に加重してまた内エッジに加重して耐える。
回転競技の曲がり方に近いでしょう。
この耐える力が下半身を使うということとイコールなんです。
俗に下半身で打つとかわけわかんない事言いますよね?
そういう意味不明なことは忘れるんですよ。
踏ん張ることが下半身を使うという事です。
回転いすに座って足を浮かせてテークバックしてみてください。ぜんぜんやりにくいはずです。
ここで、右に上体を回す時に下半身を逆に回してみてください。スムーズにテークバックできます。
また、ダウン時には下半身は右に回します。そうするとスムーズにダウンできます。
こういう反作用的な下半身の使い方こそ「積極的に下半身を使う」ということで、”動かす”というのは違います。
ですからテークバック時に、右ひざをむしろやや内側に絞ることでスエーしないエネルギーが貯まるテークバックになります。
ダウン時には左ひざを内側に絞ることで俗に言う”左の壁”ができ、スムーズにダウンが行われてフェースもローテーションします。
そこに手首を返すとか腕を振るとかいう動作は無いです。
斜面を滑る時、胸は進行方向へ向けたまま下半身だけを曲がる方へ向けますね?内エッジにぐぐーっと加重していくと自然に股関節がハマりますし、そうしないと転倒します。
上級者がヴェーデルンで滑っていると、上体はあまり動かずに下半身だけが左右に振れているように見えるものです。
だから英語ではヴェーデルンの事をスイングとも言うそうです。(うろおぼえ)
これが逆転した状態を想像してください。上半身は右に回し、下半身は右足の内エッジで踏ん張るとエネルギーがぐぐぐーっと貯まります。
股関節がハマらないとそのまま外足に加重されてスキーならぶっ倒れます。
ダウンスイング時に外エッジに加重していませんか?ぶっ倒れますよね?
ダウン時にも内エッジに加重してぐぐーっとエネルギーを受け止めないと効率よくスイングできんのです。
スキーで急激にターンすると回りすぎて先端が山を向いてしまい、後ろにバックしてしまう場面ありますよね?
フォローもこれと同じでぐぐーっと左股関節で受け止めるのですが、回転運動の後半でそこを通り過ぎて、ヘッドがターゲット方向へ動く遠心力に引っ張られてちょうど良く最終的に頭が左足の上まで来るわけです。
引っ張られる感覚は腕力スイングとは対照的なポジションにあります。
こうして踏ん張る下半身の使い方ができれば飛距離は確実に1番手は上がりますし、ミート率も向上します。
ただ、今までよりも気持ちよくはテークバックできなくなります。
なぜなら今までオーバーワークの動きをしていたのが制限されるからですね。
でもそれが正解です。エネルギーが貯まるテークバックができなければ腕力スイングからの脱却は無理です。
まっすぐ飛ぶとかそういうのは抜きにして、まずはこういうテークバックを体感して欲しいものです。
書込番号:12051483
1点

こんばんは♪
私がセンスが有るか?どうか?わかりませんが・・・^_^;
ドライバーがまともに打てるようになるまで・・・10年以上かかりましたよ(笑
ホンノ数年前まで、ティーショットは4W(バッフィー)一本やりでしたから^_^;
STYLISTさんがおっしゃるように、110前後とアベレージ95前後のスイングの技術や精度は大差が無いと思います。
コースマネジメントというか??考え方一つだと思います。
ゴルフは飛距離を競う競技ではなく、いかに打数を少なくするか?と言う競技で・・・
無理、無駄、無茶をしないか??・・・では無いでしょうか?(笑
ティショット・・・ドライバーでチョロして、まだラフの中にボールが有ると言うのにFWを持ち出しているようでは、100切れないと思います。
同様にロングの2打目を何が何でもFWで打つような事をしてませんか?
林の中に打ちこんだ球を・・・無理してグリーン方向へ出す事はしてませんか?
打ち上げの残り100Yをピッチングで届くと思ってませんか?
大きな1グリーンで、残り150Yを何が何でも7番で打とうと思ってませんか??
私は、ゴルフを始めた約20年前(笑。。。
4W200Yのティーショットで・・・6ラウンド、約1年で88のスコアを出しました。
ベストスコアは84まで行きました。
奇数の番手が苦手で、4W、4I、6I、8I、PW、SW、LW(ロブウェッジ58度)の7本で回ってました。
特に8IとLWのロブショットを得意としていたので・・・
グリーンまでの残り距離を125Y残すようにしました。
110〜130Yの距離は、すべて8Iで賄ってました。
ミドルホールが320〜350Y程度だとうれしかったですね〜〜(笑
グリーンをこぼれたらLWでグリーンの真ん中にドスンと落とすだけです(笑
若い頃は、そんなゴルフでコンペは総なめでしたがwww
やっぱり、ドライバーが打てないとゴルフは面白くないし・・・
アイアンで階段状に距離を打ち分けられなければ、スコアも頭打ちと言う事で・・・
ほどなく壁にぶち当たって・・・熱も冷めまして(笑
その後は、昨年まで90-100を行ったり来たりのお付き合いゴルファーになり下がりました(笑
3年ぐらいゴルフしなかった時期もあります。
私の場合、比較的早い時期からゴルフのスイングってのは、本能的に楽なスイングをしてはダメで、相当窮屈な思いをしないと振れ無いモンだ・・・って事に気付いたので。。。
両脇にタオルを挟んでのパンチショットをすぐに覚えたので、ドライバー以外はスライスで悩んだ事は無いです。
すぐにフック系の持ち球になりました。
当時は、猫も杓子も左手一本でスイングする・・・左を軸にしてスイングする。。。
なんて言われていたので、左手1本でボールが打てるまで、バカの一つ覚えで打ちみした事が有ります。
1回コンペの前日に飼い犬に右手を噛まれまして^_^;。。。右手包帯グルグル巻きでラウンドした事が有ります。かろうじて、中指と薬指がグリップに引っ掛かる程度。。。
それでも、90で回れる位(ドラコンのオマケつきでwww)左サイド主体でスイングする事を体に覚えこませました。
※今思えば、これがドライバーが打てない原因でしたがorz。。。
結構、頑固一徹、愚直に信じた事をやりとおすタイプかも?(爆笑
17日楽しみですね〜♪
インプレッションお待ちしてますよ〜♪
私は16日が会社のコンペです(笑・・・しかも幹事orz
書込番号:12051671
2点

STYLISTさん、ここ数日のやりとりで、
すっかりモチベーションがあがり、仕事を早めに切り上げて
練習場にいってきました、平日練習するのはずいぶん久しぶりです(笑)
今日はスタイリストさんのレスをプリントアウトした紙を忘れたので、
ポイントを思い出しながら、かつニューアイアンに慣れるため、さらに
せっかくなので300球打ってきました(ほとんど素振りしませんでしたけど(^^ゞ
ドライバーも今日は結構打ちました、やはり腕は疲れています、左腕は大丈夫
なのですが、右手の方が疲労してます、これってよくないですねェ
>右を向いたまま打つ。
これ、最初右肩が下がってダフり、フォローも右足に体重が残りうまく当たらなかったの
ですが、
>とにかく下半身は固定しておいて、状態をねじる、右膝を動かさない。そうすればダウンは かってに行われます。
この意識で当たるようになりました、まだタイミングをつかんでませんが、ちゃんと
ミートできると、高弾道でかなりの飛距離です 。
アイアンにもだいぶ慣れ、飛距離も前のアイアンとほぼ同じくらいになってきました。
しかもこのアイアンミスに強いです、変な当たりでもそこそこ飛びます。
>左足の内エッジで蹴って右に踏み出し、内エッジで耐える、キックして左に加重してまた内 エッジに加重して耐える。
スキーのたとえで非常によく解ります、お詳しいですね、内エッジとか、スケーティングとか、理論を知っていないと出ないコメントです。そうとうやられました?
STYLISTさんの引きだしの多さに驚愕であります。
#4001さん、レスありがとうございます。
>110前後とアベレージ95前後のスイングの技術や精度は大>差が無いと思います。
>コースマネジメントというか??考え方一つだと思います。
>ロングの2打目を何が何でもFWで打つような事をしてませんか?
>林の中に打ちこんだ球を・・・無理してグリーン方向へ出す事はしてませんか?
>打ち上げの残り100Yをピッチングで届くと思ってませんか?
>大きな1グリーンで、残り150Yを何が何でも7番で打とうと思ってませんか??
すべて当てはまりますね(^^ゞ
自分でもコースマネジメント、全くしていないと思っていました、今度のラウンドでは
その辺も考えてプレーします。
そうそう、セットウエッジもなじんできて、30ヤードなら、精度は同じくらいに、
(50ヤードがまだぜんぜんダメ)
ただ、打感が・・・軟鉄の単品ウエッジと違ってポッコンと飛びます、今まで打感なんて
全く気にしなかったのに、狙った所に落ちてもなんかしっくりきません。
>私は16日が会社のコンペです(笑・・・しかも幹事orz
幹事お疲れ様です。プレーの様子など教えて下さいね。
書込番号:12055890
0点

私のヒーローは永遠なる王者ステンマルクです。
彼の滑りはワールドカップなんかでも勝って当然の堂々たるモノでした。
ああいう圧倒的な強さはラオウに匹敵しますな。
女性ではロジ・ミッターマイヤーが大好きでしたね。
山周りシュテムターンから谷回りシュテムターン。そこからパラレルへとかそういうのを学びましたよ。
スキーのターンこそ正に下半身が主体となって行われる動作ですね。雪面を蹴る事がターンへのきっかけでありエネルギーになる。
普通にゲレンデで「流す」時には単に体を左右に傾ければその方向へ曲がっちゃいますね?
こういうのは滑っているんではなく上から落っこちているんだとか言います。
滑るというのはあくまで自らのエネルギーをターンへの力に切り替えることです。
スノボー連中のマナーの悪さに辟易してすっかりゲレンデとは縁がなくなりましたが、今でも押入れにデモパン入ってますよ。
ゲレンデにさよならしたのはモーグルが出始めのころかな。カービングスキーはやった事無いです。
股関節がハマる感じ、感覚思い出してください。
右肩が下がるのはまだ自然に捻転できていないんですね。ダウンで右が下がり、左が上がるのはテークバックで決まります。
意識すべきは胸を右に向けるだけですね。そうすれば左肩が下がるテークバックにならずに済みます。
ただし、平行に肩を回すのはNGです。前傾している分左肩は下がります。
ミッシェル・ウイのテークバックですが、赤線がアドレス時の左肩の位置。青がトップ時の左肩です。
おまけに見て欲しいのは左ひざの動く幅です。これが少ないほど強烈に捻転しています。試しにウイのように左ひざを動かさずにトップを作ってみてください。できませんから。
これは参考までに掲載しただけで、今はトップを肩の高さに抑えて打ってください。
その意識ですでにオーバースイングになっていて普通です。
要は気持ちよく振っちゃダメなんですよ。肩の高さの意識の気持ち悪さになれることが先決です。
>右手の方が疲労してます、これってよくないですねェ
良くないです。
右手を使わないドリルをやってください。
「ピストルグリップ」ですが、右手は人差し指、親指を離してピストルの形にして打つわけです。
実際も触るだけなのでグリップ圧はあまり変わらないです。
これでハーフショットして打つわけですが、まず最初はまともにあたらないです。
300球すべてゴロやシャンクでもおかしくない。負けちゃダメです。
それでも右手で振っちゃうなら両手で挟むだけのグリップで打つ練習です。これは私をイップスから救った絶対的なドリルです。
アプローチの本は500円シリーズで十分です。早く上達したければ一冬アプローチだけやってください。
SWだけ3,000球打てば5打くらいはスコアアップできるかもしれません。
飛ぶ事に喜んじゃダメですよ。飛距離とスコアは全くの無関係です。1%の関連性も無いです。
書込番号:12056825
2点

STYLISTさんはアルペン競技されてたんでしょうか?
私は基礎の方で、同じくカービングスキーの前に行かなくなりました。
当時はサロモンの板が人気で性能も良く、テーラーメイドはなんとなく
安心感はあります。
逆にヤマハのブーツが全く合わず、ゴルフクラブではかなり評判が
良いにもかかわらず、そのイメージで使う気になりません。
けど一番好きなのはダンロップです(スリクソン)
さて、体の方は、昨日ちゃんとケアしなかったこともあり、かなり
疲れています(^^ゞ
ここ1年くらいでものすごく体力が落ちたような・・・
写真まで添付いただきありがとうございます。
>300球すべてゴロやシャンクでもおかしくない。負けちゃダメです。
はい、この冬やってみます。(すぐ負けるかもしてませんが)
>飛ぶ事に喜んじゃダメですよ。飛距離とスコアは全くの無関係です。
飛ぶと喜んでしまいます、がスコアがいい方がいいです。
正直いって人より飛んでると素直にうれしいです、ただ狙った通りのことが
できればもっとうれしいし、できなくてもラッキーでスコアがよければ
一番嬉しいです(笑)
書込番号:12059989
0点

フィジカル面のケアは当然必要です。
例えばラウンドの翌日。階段上る時「疲れが残ってるなあ。だり〜」ってなりますね?
http://www.aminovital.com/products/pro.html
前日にアミノバイタルプロを飲んでおくとぜんぜん違います。
これは超お勧めですね。
値段なりの高価は保障します。
腕力で強く振っていると、伸び上がっていたり左肘を引いていたりと、不自然な動きをしているのでそこが疲労します。
それでも熱意をもって練習しているとやがて直るでしょうか?
直りません。疲労骨折や肉離れするだけです。私は疲労骨折2回やりました。
それで首の怪我じゃないけど1〜2ヶ月クラブを持たないと、やがて再開した時には一から出直しです。
再開時にはやはり怪我の箇所を無意識にかばうのでおかしなスイングになります。
そんなことしている間には歳とってゴルフどころじゃなくなります。
無駄に強く振ることは自分のゴルフ人生にとって良いことは一つも無いんです。
ちなみに先にあげた打ち方は俗に言う払い打ちです。
これでミートするようになってもH/Sが一定以上速まると振り遅れます。
手で返さないとフェースローテーションが間に合わなくなりシャンクが出やすくなります。
だからプロにはリストコックをつかわない人やタメの無いスイングをする人は一人もいないです。
タメを作るのは実際難しいです。自己流では無理だと思っていた方が良いでしょう。
だから低い位置から低く抜ける払い打ちが一番良いというわけです。
力感としては8番で100ydくらい。スイングの形だけ意識するんです。出球や曲がりは一切無視です。
そういう意味では球筋の見えない室内の鳥かごは好都合です。
人間の調整力はすごいので、落下地点まで見える場所だと随時調整してしまいます。
そうしていろんな垢をつけていくんです。
サロモンが板を出すなんて衝撃的でしたね。
ビンディングのメーカーでしたから。
メーカーの好みはそれが購入の基準で何も問題ないです。電化製品と同じですね。ソニーだとダメでパナだと良いなんて事無いです。
カメラも同様ですが、キャノン派ニコン派とつまらない分かれ方をするのが幼稚です。
私はメーカーの好みはまったくないのでYONEXのクラブでも使いますが、オノフやPINは触った事も無いです。
あえて言えば晋吾のクラブなんか使いたくないとか洋物じゃなくて国内メーカーでしょうという程度。
それでも靴やウエアーはNIKEだったりします。
シャフトもツアーADばっかりですが、あまり意味は無いです。
安心感という部分をどういう基準でおっしゃられているのかわかりませんが、普通に売っているクラブはすべて安心できないです。
中国製のヘッドをバイトのおばちゃんが日本で組み立てているんですからね。それで日本製になっちまう。
だからクラブの精度は非常にレベルが低いです。
同じセットを並べてみても一つとして同じものは無いです。
だから私はいったんばらしてシャフトを入れ直してもらいます。
ヘッド重量でさえ7番より8番の方がかるくなっちゃっているなんてざらにありますからね。
表示とリアルロフトが9度と10度で逆転しちゃっているなんてのもあります。
経験値では比較的精度が良いのはBSかMIZUNOでしょうか。それでも他と大差はないですけどね。
普通はスイングの精度のほうがはるかに悪いのであまり関係ないといったところです。
書込番号:12061504
2点

STYLISTさん、返信遅くなりました。
いつもラウンドの前日は練習しないのですが(翌日の体力に自信がないため)
今日は不安の残るアプローチ練習を100球だけしようと早朝の練習場へ。
で、アプローチ、SWでやるかAWでまず悩み、両方打ち比べると、今まで51度
一本でやってきたからか、50度のAWの方が距離感が合います。
アプローチクラブはAWにきめ(あまりグリーンまわりで悩みたくないので、
使うクラブは1本にしたいのです。)
慣れてきたら、距離感もばっちり、あきらかに単品ウエッジより簡単です。
50ヤードの精度は使いこんだ単品ウエッジの方がまだいいような気がしますが、
これはすぐに慣れるでしょう。
打感はあきらかに軟鉄ウェッジの圧勝ですが、これも慣れで気にならなくなってきました。
(人間てけっこうすぐ慣れるものですね)
唯一の不安が重さ、30グラムほど軽くなったので、コースで緊張した場面の力みと
バンカーがどうなるかといった所です。
100球と決めていったのに、コースを想定した練習をしてみたら(DR、アイアン、
アプローチを順番に)仮想なのに、ダボとボギーばっかし(笑)
アイアンでのひっかけも出だし、こりゃいかんと。
>普通の43m/sなら100ydですよ。
>9番110、8番120、7番で130ydです。
これを思い出し、普段7番150ヤードを、振りきらず、シャフトが立つくらい
のフィニッシュにアイアンはすべて統一し、1番手上げて打つことにしました。
(どうせアイアン変えたばっかしで距離感ないし)
おおきなブレはなくなり弾道は低いですが、大ミスはでない感じに
注意ポイントはしぼって、以前アドバイスいただいた、
「アドレスで右肘をわきにつけ」「右を向いて打つ」だけ
こんなことしてたらいつの間にか300球打ってました(^^ゞ
ヤベー、明日に疲れが残らないようにしなきゃ・・・
あとは明日のコースを想定しラウンド計画を立てます、こんなに気合
入ったのはずいぶん久しぶり。
ニューアイアンの合格スコアは100切りです(笑)
今日の感じではいけそうな気がします。
書込番号:12067290
0点

ボール圧という言葉を聞いた事がありますか?
練習場ボールはボール圧80%とか表現しますが、コース球に比べて90%とか80%とかしか飛ばないようになっています。
ですからコースで250ydキャリーのショットをしても、練習場では230ydしか飛びませんし、その場所に「250yd」の表示がされています。
要は100yd以下のアプローチ練習で必要な「距離感」は練習場では練習にならないという事です。
実際に50ydを打つ際には落とし場所をはっきり認識してそこへキャリーで落とすという事が大前提としてあるのですが、この距離と練習場では下手すると1番手以上距離が変わってしまうという事です。
それと練習マットは固いので、コースで言うベアに感覚が近くなってしまいます。特にヘタっているマットだと非常に打ち難い物になります。
先にバウンスがあたるのをダフっているような気がしますし、そのせいでトップすることも多いでしょう。
だからSWのハイバウンスだと逆に打ち難く感じてしまうというわけです。
これがコースに行くと、ハイバウンスのSWは先にバウンスから接地する関係で、ダフりのミスを軽減させてくれます。
だからプロはややフェースを開き気味にしてバウンスを効かせるアプローチを多用するわけです。
硬い砂だとホームランが出やすいのと同じ理屈です。
ショップの硬い床の上でソールするとハイバウンスウエッジは歯が浮きます。これでかまえ難く感じてしまってより難しいローバウンスウエッジを選んでしまうアマチュアは多いでしょう。
実際に芝の上にソールするとぜんぜん気にならないはずですし、逆にそうじゃないとバウンスが効かないというわけです。
物理的にアマチュアにやさしいSWを使いこなせないのはこういう理由があるのですね。
>段7番150ヤードを、振りきらず、シャフトが立つくらいのフィニッシュにアイアンはすべて統一し、1番手上げて打つことにしました
ここがすでに違うのですよ。
これだと150yd打つための練習になっています。スイングを作る練習に飛距離は関係ないんです。
せっかくなので好スコアを期待する心理はわかりますが、アイアンセットを変えたくらいで毎回100切りはありえないです。
スコアに影響があるのはSWとパターくらいでしょう。これも良いショットが出るようになるわけではなく、ミスを減らすということが目的です。
>おおきなブレはなくなり弾道は低いですが、大ミスはでない感じに
これが全てですね。目的はこれだけです。
50ydの精度は同じ番手で打つよりも、ハーフショット、腰から腰、フルの3種類を組み合わせて出す事です。「感じを出す」のはラウンド回数を増やさないと無理です。
ですから50ydがSWのハーフショット、60ydはPWで腰〜腰とか自分で決めるべきでしょう。この際練習場と実際で距離が異なるのは先に書いたとおりです。
実際は少し遠い目標を打つ事になるので遠く感じて当然です。だから強めにヒットしたくなるんですが、ハーフショットの振り幅でも毎回同じにできないですから自分の振り幅を信じて打つ事ですね。
そのつもりで打ってミスしても原因ははっきりしていますから「たられば」になりません。
ラウンド前の練習は大きな効果がありますが、打ち過ぎはもちろんマイナスに作用します。
そしてそう簡単に成果は出ないですから精神的なダメージも受けます。
仮に好スコアが出てもそれはまぐれですからマネジメントを忘れないように気を配って欲しいです。
アミノバイタルのようなアミノ酸を補充できる飲料を飲んだりするケアは心がけておいて損は無いですよ。
書込番号:12068075
1点

STYLISTさん、親身なアドバイスありがとうございます。
>ボール圧という言葉を聞いた事がありますか?
ありませんでした。
>要は100yd以下のアプローチ練習で必要な「距離感」は練習場では練習にならないという事>です。
納得です。ボールの高さや曲がりも練習場とコースではぜんぜん違いますね。
>それと練習マットは固いので、コースで言うベアに感覚が近くなってしまいます。特にヘタ>っているマットだと非常に打ち難い物になります。
>先にバウンスがあたるのをダフっているような気がしますし、そのせいでトップすることも>多いでしょう。
これ、SWのアプローチだとおっしゃるようにダフっている感じでした(ヘタなだけ?)
AWだとカッシュという感じ、SWだとザシュ(う〜ん我ながら日本語になってない・・・)
で、練習場だとAWの方が上手く打ててるような。
STYLISTさんはSWでのアプローチの方がおすすめということですね?
私個人としては、SWはボールの下をくぐって飛ばなかったり(これ、ラウウンドで
けっこうやって、ざっくりよりショックが大きい)
またバウンスの使い方が良く分からず難しいイメージがついちゃってます。
>スコアに影響があるのはSWとパターくらいでしょう。これも良いショットが出るようになる>わけではなく、ミスを減らすということが目的です。
私のまわりに上級者はおらず、一番上手なヤツが90前後の人間です、彼は歴も
長いのですが、飛距離も出るしショットもほれぼれするような球を打ちます。
が、たまに出るOBと、寄せパットが下手で上がってみたら90前後。
逆にこないだご一緒させていただいたシングルさん、60歳で特別上手な
感じはしませんが、安定感抜群でやっぱりパットが上手、たんたんとプレーして
上がってみたら78でした、飛距離はナイスショット時の私と同じくらいです。
ショットは私の友人の方が上手いような印象です。
これも納得であります。
>アミノバイタルのようなアミノ酸を補充できる飲料を飲んだりするケアは心がけておいて損>は無いですよ。
こんなのあるの全く知りませんでした、さっそくアミノバイタルプロを薬局で
購入してきました。
疲れたら栄養ドリンクばっかりでした(^^ゞ
ボールもマットも固いい練習場で、右肘が少し痛いです。
今日は早めに寝て明日に備えます。
書込番号:12069451
0点

こんばんは♪
行ってきました〜〜(笑
結果から言えば、45/41で見事に撃沈orz
出だしで、なんとWパー、トリ発進・・・これだけで7オーバー^_^;
やっぱ、幹事は気を使うよね〜〜・・・と言い訳をしてみる(笑
行楽シーズンでね・・・案の定、高速渋滞で遅れてくる輩がいまして・・・
組み換えやら、なんやらで・・・結局、準備体操も出来ずにスタート。
右ドッグレッグ200Yで90度折れるコース・・・
5Wでナイスショットが突き抜けてOB(絶対180Yしかないな200Yの目印)
打ちなおして、残り100Yをトップして奥のバンカー・・・
バンカーショットはダフリ過ぎて、飛ばずにエッジにON・・・
15Yの下りスネークラインをチビって1ピン残し・・・
残りの下りスライスを決められず・・・5オン3パットのダブルパー発進orz
ご多分に漏れすゴルフ場も混んでまして(栃木の安コースだからシャー無いかwww)
ハーフ2時間50分・・・上がりは16:45で日没ギリギリwww
疲れたorz
書込番号:12070247
1点

印象ってほんの一寸した事で決まります。
>飛距離も出るしショットもほれぼれするような球を打ちます
>ショットは私の友人の方が上手いような印象です
数回のナイスショットの印象が大きく、ショットがそんなに良い人が90なんて打つわけが無いという簡単な論理を忘れるという事です。
ショットが良ければ当然パーオン率は高いものになり、90打つのは40パットとかしている事になりますし、そもそもOB打つのはショットが悪い証拠です。
ショットの素晴らしさはパーオン率で出ますから、今度彼のパーオン率を計算してみると良いでしょう。
60%以上ならば本当に40パット以上打っているということになります。
飛距離はスコアと無関係ですからまあ書く事自体意味が無いんですが、例えば230yd平均で打てる人が、14回ナイスショットしたとします。
合計3,220ydですね。もちろん平均値は230ですが、1回OBを打っていたとします。
3,220ydを16回で到達した事になりますから平均飛距離は201yd。
2回OB打ってたら18回なので平均178ydしか飛んでないんです。
そこでよくあるせりふが「AさんはOBさえ打たなければなあ」ですが、打つんですよ毎回。だからショットは素晴らしくないんです。
「いやペナルティ入れちゃあ可愛そうでしょう?」なんてのも無いです。
ルールですからね。ドライバーを14ホール使って平均180yd打てないのは90アベレージの人としては普通です。
逆に250yd平均で打てる80台、90台のプレイヤーも存在しません。そういう人は50パット打っている以外はありえないんです。
>STYLISTさんはSWでのアプローチの方がおすすめということですね?
そういうわけでもないんですが、少なくとも100yd以内を打つのに物理的に一番やさしいクラブを使わないのは損ですというだけです。
マットでダフっている気がするのは先に言ったバウンスが滑っているのをダフリに感じてしまうケースも多いという事で、実際の芝の上ではバウンスが滑る事でざっくりを防いでくれるというわけです。
>SWはボールの下をくぐって飛ばなかったり
これは58度なんか使うと普通に出ます。
また、ローバウンスのウエッジを使うと常にこういう危険と隣り合わせですね。
だから58度なんかシングルプレイヤー以外は必要ない、かえってミスショットの原因になるというわけなんですが、そういう客観的な事実を申し上げると「馬鹿にされた」と思い込む輩もいるので始末が悪いです。
56度くらいでバウンス角14度くらいのSWならばミスも出にくいです。
ラウンド後にアミノバイタル忘れずに飲んでください。
明日の疲れの残り具合が断然違います。
まあそれにしても3時間近いプレー時間じゃgdgdになりますわな。
書込番号:12070728
1点

#4001さん、幹事お疲れ様でした。
86のスコアは私からみたら羨ましいのですが、上級者にしたら
納得いかないんですよね、上手くなってもさらに上を目指してしまうのが
またゴルフの楽しみですね。
STYLISTさん、
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます。
ずいぶん長いスレッドになってしまいました(笑)
さっそくラウンドの報告です。
スコアは50/49の99点、ニューアイアンのデビュー戦はギリ合格です。
朝早いスタートで、家を出た時の気温は7度!うう寒い、さすが雪国
前日の疲れは残りまくりで、首、肩、腰、右ひじ、右ひざがつらい〜
スタート時間には気温も上がって秋晴れの絶好のゴルフ日和。
7組28人のコンペでした。
データでいくとパット32、バーディー1、パー2、ボギー7、ダボ4、
トリプル以上が4。
FWキープ率28%、OB1、バンカーイン1、パーオン率11%、
ボギーオン率38%でした。
DRは左方向へまっすぐのいつものOBが一回、それをきらっての
右への大ミスが1回ありましたが、総じて悪くはなかったです。
アイアン、まだ距離感が合わずSWのフルショットでグリーンオーバーや
9番でシャンクの大ミスが一回ありましたがいつも7番でちょい大き目の
ショートホールを振りきらず、6番で打つとベタピン!
バーディーにニアピン賞のおまけつきで、デビューとしては大満足です。
ウエッジはアウトでは簡単にグリーンオンでき、最高に簡単な印象でした、
が、インでは傾斜のきつい場面からのミスやトップが出だしました。
ただ明らかに単品ウエッジより簡単に感じます。
重さに慣れればきっといい武器になると思います。
バンカーは一回だけでしたが、ナイスアウト(これが一番不安でした)
大満足であります。
総じて9番アイアン以下の飛距離があまり出ない感じです(番手別設計だから?)
パットは32と少ないのですが、グリーンエッジからピンそばのパット
アプローチがけっこうあり、当然パット数に含めないので実際は普通でした。
ひどかったのがUT、前から大ミスの多いクラブでしたがロングの2打目や長いショート
など、5〜6回使ったのですが、すべてミス、うち2回はシャンクのひどいミスで
スコアをかなり崩しています。
22°のカーボンなのですが、たぶん軽いのでしょう。
トップやひっかけ、アウトイン軌道が助長され、シャンクというかたぶん先の方に
当たり右45度へすっぽ抜けます。
スコアは特別よくなかったのですが、まずアイアン、ウエッジは満足できました。
STYLISTさん、色々と親身なアドバイスありがとうございました。
冬場はアイアンとウエッジの練習にはげみ、来シーズンは1打でも、できれば5打くらい
スコアを良くしたいと考えております(笑)
また、クラブや練習方法で私の名前をカカクで見かけましたら
またぜひアドバイスお願いいたします。
書込番号:12073931
0点

そうでしょう。
前日打ち過ぎはタブーですよ。
>総じて9番アイアン以下の飛距離があまり出ない感じです(番手別設計だから?)
今時番手別設計になっていないアイアンセットなんか無いですよ。
例えばグースの入り具合は長い番手ほど大きく、ショートアイアンほど少なくなっていますが、これはどのメーカーのでも同じです。
机の上に一番長い番手とPWをヘッドが浮くように置いてみてください。
フェースの傾く角度が違うのに気がつくでしょう。
短い番手ほど傾きが大きくつかまるわけですが、それを相殺するように長い番手はグースが入っているというわけです。
>22°のカーボンなのですが、たぶん軽いのでしょう
そうかもしれませんが、違うかもしれません。強く振りすぎているだけという可能性が一番高いです。
>シャンクというかたぶん先の方に当たり右45度へすっぽ抜けます。
これは振り遅れた時にでる症状に似ているからです。
PWやSWと同じ力感で打てれば文字通りお助けクラブになるはずです。
ドライバーも7番もSWもすべて同じ力感です。
>冬場はアイアンとウエッジの練習にはげみ、来シーズンは1打でも、できれば5打くらい
すですね。SWのハーフショットを一冬続けられればスコアに影響が出るかもしれません。
書込番号:12074321
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(スポーツ)