R9 MAX TYPE E ドライバー [Motore LITE 50 フレックス:R ロフト:10.5]
R9 MAX TYPE E ドライバー [Motore LITE 50 フレックス:R ロフト:10.5]テーラーメイド
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬



ドライバー > テーラーメイド > R9 MAX TYPE E ドライバー [Motore LITE 50 フレックス:R ロフト:10.5]
ヤマハ インプレスX4.6D(DX-408D TypeU)Rからの買換えです。私は、基本的にスライサーで、体調の良い時はフェードボールが出ますが、悪い時はスライス&こすり玉で飛距離が出ません。先週ホームコースを回った時、同伴者がR9を使用しておりハイドローを打っていましたので、非常に興味が湧きました。
そこで、このサイトを確認するとR9は目方の重いものが多く、TYPE−Eしか打てそうもありません。しかも、スーパーマックスという新製品も出ています。一方で在庫処分でTYPE-Eが29,800円の広告、マクレガーのNV-Fブルーが同じ価格で広告が出ていました。
ゴルフパートナー店で、マクレガーのNV-Fブルーとレッドを試打しました。ブルーは優しくボールが上がりそこそこ飛んでいました。レッドは打感が良く、中弾道で強いボールが出ていましたが、ブルーより飛距離が出なさそうでした。又、レッドはヘッドが黒く、見た目が好きになれませんでした。インプレスをしのぐ商品ではないと思い、マクレガーは候補から消えました。
テーラーメードのFCTが何故か気になり始め、一度試してみたいという気持ちが強くなり、オークションを観ていたら、程度のよさそうな品物があったので、入札参加し18,100円で購入してしまいました。
本日、いつもの練習場で5時間練習し、R9Type-EのFCT調整を実施しました。
当初のN設定を打ってみると。フェードというよりもかなりのスライスボールで、どうやってもストレートボールは出ませんでした。
次に、NUポジションを試しました。先ほどよりスライスは収まりましたが、フェードボールです。弾道はかなり高いようです。打ち込むようなスイングはスライスが増加しNGです、左肩を顎の下に入るように体を回転させ、ゆっくりとスイングすると高弾道で、ややフェードですが、いいボールがでました。
次に、LNポジションを試しました。弾道はストレートですが、高弾道過ぎて3Wのような弾道となり飛距離が落ちています。これは使えないと思いました。当然LU・Lポジションの試打は中止しました。
そこで、再度NUポジションに戻して、打ってみました。やはりフェードボールしか出ません。但し、右に飛び出すボールは出ません。どちらかというと左半分に集中して着弾するようです。これなら、実戦でも使えるかなという感じになりました。
打音は、ヘッドが軽いからか音も軽めで、芯を食った時の音はやや低い音、芯を外した時の方が音は高いように聞こえます。芯を捉えた時の打感は指先に伝わり、いい感じです。
このクラブは重量295g程度で、スイングはゆっくりの方がシャフトがちゃんと戻ってくる感じです。早めの動作は厳禁です、マーク金井氏のコメントのように、ヘッドスピードの遅いシニア向けの商品ですので、私にはぴったりです。
ひとつ気になることがあります。FCTの仕掛けのためシャフトが50gと重く、反面ヘッド重量が軽くなりボールに当たり負けしてしまわないかということです。高弾道ですが、ランが少なそうです。
私は、FCTの設定ではフェードボールでしたので、カタログの謳い文句にはなりませんでしたが、これでいいのでしょうか?
書込番号:12352369
0点

>ひとつ気になることがあります。FCTの仕掛けのためシャフトが50gと重く、反面ヘッド重量が軽くなりボールに当たり負けしてしまわないかということです。高弾道ですが、ランが少なそうです。
これはスリーブのことですかね?あれはヘッドの一部として考える部分だと思います。
>私は、FCTの設定ではフェードボールでしたので、カタログの謳い文句にはなりませんでしたが、これでいいのでしょうか?
基本がスライサーということですし設定によりそれが緩和されたりしてるんで効果は発揮されてるんじゃないでしょうか。
FCTの設定によりロフト角も変わるようですよ。
ただインプレス4.6Dは非常に重心距離が短いクラブなのでこっちの方が打ちだしてからのスライス度は少ないんじゃないでしょうか。
書込番号:12354508
1点

夢追いゴルファーさん
私は8年来Taylormadeを愛用しています。
現在のDRはR9ですが、FCTはまだ一度もいじったことがありません。
スウィングの再現性が低いへっぽこですので、カートリッジで調製し出すと泥沼に陥りそうです...(苦笑)
そんな自身も生来のスラーサーでした。
いろいろ試す中で、セットアップ時のボール位置で攻略できることが分かりました。
普通に左踵と土踏まずの間にセットして、右足を半歩〜1歩後ろに引きます。
あとは打ち急がず、スタンスなりに振り抜けばハイドロー系のボールが出ます。
生来のスライス系の方ならば、ターゲット方向にスクエアに振り抜かばフェード系の球が出ると思います。
曲がり具合はスタンスで調整可能かと思います。
参考までに...
書込番号:12359775
1点

すみませんが、先ほどの書き込み内容の一部を訂正させてください!
>普通に左踵と土踏まずの間にセットして、右足を半歩〜1歩後ろに引きます。
⇒"半歩〜1歩"とありますが"靴半足〜一足分"に訂正します。
よろしくどうぞ...(苦笑)
書込番号:12360554
0点

スライサーがクラブ替えるだけでハイドローは・・・・難しいでしょう。
シャフトやフェース角も影響しますが、スイング軌道を修正しないと厳しいですね。
シニアということなので、スイング自体を矯正するのは困難でしょうから、やはりスタンスをクローズにするのが手っ取り早いでしょう。
奥田靖己プロのスイングなんか参考になるんじゃないですか?
書込番号:12361696
4点

Nice Birdy!!さん、semanticさん アドバイスありがとうございます。
謳い文句のとおりで無くともしょうがないのですね。ま、納得です。そんなに簡単に持ち球が変えられるわけはありませんよね。両方打てれば最高ですがアマは片方だけです。
右足を半歩か、1歩下げてスタンスするのは、右池や右OBゾーンの時やります。この時は、弾道は、フェードが弱まりストレートボールになります。
但し、普段は、ティーグランドの右端に立ち目標に向かいストレートなスタンスです。フェードが持ち球なので、右端に立ち、左に振り抜いていくと、ボールは左からセンターに向けてフェードボールが出ます。
まだ、コースで打っていませんので、このフェードの状態では、右端でのアドレスでいいとおもいますが、やってみないとわかりません。19日(日)と23日(木)にラウンドしますので楽しみです。
R9のFTCはシャフトによる調整だけで、ウエイトによる調整が無いので素人にはこの程度が限界でしょう。私の場合でも、最適ポジションは、今のところ1つしかありません。買って1回の調整でおしまいです。
LNのポジションでは、シャフトに印刷された文字列が2本見えるのですが、方向性をセットする時、フックフェースのクラブは、フェース面を目標に直角にセットすると、ロフトが寝てしまい、オープンとなりドスライスとなりますので、フェースではなくシャフトの印刷文字列を基準にして、フックフェースの度合いをセットしています。これがLNのポジションでは2本文字列があり、シャフトの両サイドに見えるため違和感があります。私のは幸いこのポジションはNGでした。
スライサー向けフックフェースのドライバーは、きちんとスイングができるようになると、つかまりすぎで左に行きすぎるようになります。そこで、左にいかないようにフェースをオープンにして打つようにすると、今度はロフトが寝すぎて、打ち出しが高くなり飛距離が出ません。そこで、このクラブはだめだ、と買い直す訳です。そして又同じことの繰り返しとなるわけですが、R9の場合には、シャフトアングルを戻せばいいので、その時には、別なドライバーを買わずに済みそうです。
これから寒くなりますので、ボールも飛びませんし厚着で身体の動きが悪くなりドライバーの評価の時期には不適切ですが、どういう訳か新製品の発表と旧製品の処分とが重なり、買い易くなりつい手が出てしまいます。比較的程度の良い商品が格安ですので私には我慢が出来ません。お買物と、打ちこなしの楽しみが2万円以下で出来るのです。そして、本格的なシーズンまでは、調整の期間として、春まで4ケ月楽しめます。調整がはまれば、来春には、なんて考えるともう1つ楽しいです。
書込番号:12362353
0点

XJSさん、アドバイスありがとうございます。
なるほど、シャフトの先の仕掛けはヘッドと考えれば、実質シャフトは50gを切り、ヘッドは200gを超えますので、当り負けは考える必要は無さそうですね、それより、シャフト長を生かしていかにヘッドスピードを上げられるかということですね。
書込番号:12362389
0点

>右足を半歩か、1歩下げてスタンスするのは、右池や右OBゾーンの時やります。この時は、弾道は、フェードが弱まりストレートボールになります。
⇒これは想定外に曲がっていますね!?
根本的なスウィング軌道の問題かも知れませんね。
自身のへっぽこ遍歴を顧みて、手でひょいっと担ぎ上げて体の捻転が十分にされないまま伸びあがるように手打ちをすると、"万年スライス"から脱却できないような気がします。
>但し、普段は、ティーグランドの右端に立ち目標に向かいストレートなスタンスです。フェードが持ち球なので、右端に立ち、左に振り抜いていくと、ボールは左からセンターに向けてフェードボールが出ます。
⇒これです!
まさに私が全く同じことをやっていました。
今年でゴルフ歴8年目になる私ですが、最初の5年間ほどは自分なりに上記のような戦略を駆使して対応していました。
両わきを軽く着けたまま、「えっこんなんで良いの!?」と物足りなさを感じるほどコンパクトなトップを意識するようになってから、球筋がガラッと変わりストレートから若干のドロー系に変わりました。
書込番号:12362995
1点

Nice Birdy!!さん
私も間違えました、"半歩〜1歩"とありますが"靴半足〜一足分"に訂正します。
こんなに右足を引いたら打てませんよね。
なるほど、コンパクトなTOPを意識するようになってから弾道が変わったのですか!
私の場合、多分同じ事かもしれませんが、オーバースイングにならないようにし、両手で振り抜いてフォローを大きくフニッシュをきちんととり3秒位そのままで立つとアドバイスされます。
つまりオーバースイングで、降り抜きがボールへの打ち込みになり、フォローが小さく、フニッシュがとれない。これのどれかが1つ出てしまいます。故に、スライサーなのでしょう。
全部できた時は、力強い軽フェードボールでコースセンターに着弾します。インプレスXで230ヤード程度です。
60歳を過ぎてから、ドライバーの平均飛距離が200ヤード程度なので、もう10ヤード飛距離がほしいと思うようになりました。特に400ヤードのミドルですが、ドライバーが飛ばないと、セカンドがWOODとなり、コースによりアイアンで刻む必要があるときには、UTかせいぜい#6アイアンまでですから、3打目が70ヤード以上残り、3オン2パットの確立が下がり、ダボになりやすい。あと10ヤードほしいとつくづく思います。
500ヤードのロングコースは、別にドライバーが200ヤードでも3オン出来ますので、困りませんが、ロングミドルは、常にボギーとしてカウントしています。ホームコースでは、ハーフ40〜45です。45のときは、ダボが2つくらいあります(3オン3パットか4オン2パット)どちらかというと、アプローチは50ヤード以下に磨きをかけて、ドライーバーは飛ばずとも、アプローチ寄せて1パットか2パットを目指しています。
老化によるドライバーの平均飛距離の低下を防がないと、セカンドとアプローチの組み立てが困難になりますので、平均10ヤードのUPを目指しています。
この目的にR9が合うかどうかは、ラウンドでの結果次第です。飛距離UPは永遠のテーマですが、楽しみながらやるのがいいんです。
書込番号:12364704
0点

夢追いゴルファーさん
>これから寒くなりますので、ボールも飛びませんし厚着で身体の動きが悪くなりドライバーの評価の時期には不適切ですが、どういう訳か新製品の発表と旧製品の処分とが重なり、買い易くなりつい手が出てしまいます。
⇒分かります...(苦笑)
>比較的程度の良い商品が格安ですので私には我慢が出来ません。お買物と、打ちこなしの楽しみが2万円以下で出来るのです。
⇒私も我慢が効かなくて困ったものです...(自虐)
>そして、本格的なシーズンまでは、調整の期間として、春まで4ケ月楽しめます。調整がは
まれば、来春には、なんて考えるともう1つ楽しいです。
⇒この超!?前向きな姿勢がある限り、貴殿のゴルフは発展し続けることでしょうね
アグレッシブでGOOD!!
書込番号:12364718
0点

>なるほど、コンパクトなTOPを意識するようになってから弾道が変わったのですか!
⇒各自いろいろな表現の違いは多々あろうかと思いますが、要はミートの時バランスが取れてしっかりパワーが伝道されているか否だと思います。
身体の柔軟性、筋力の有無等二つとして同じものがありませんからね。
私の場合、特に右脇が空く(フライングエルボ)といけません。
酷い時は、オーバースウィングの枠を超えてトップ時にシャフトで自身の後頭部を殴打します。
またある時は、右脇ガバガバ状態でアップライト振りかざし"超どスライス"になります。
右膝までは...
40cmほど低く...
等のテークバックに関する理論にもいろいろ表現の違いはありますが、結局のところ『身体とクラブを帯同して捻転せよ』と言うことでしょうね。
書込番号:12364802
0点

Nice Birdy さん
12/19と12/23にラウンドしました。
最初の日は、ホームコースで7時スタート、氷点下4度で景色はスキー場のように真っ白の霜で覆われストレッチをやっても身体は暖まりません。しかもバックティーからのスタートでした。
厚着と寒さのせいか、ドライバーが軽く感じ、ゆっくりのスイングでと振りましたら、なんと練習ではでなかった右へのプッシュアウトで林の中へ。
OUTでのDR7回の内ラフ等ハザード3回、フェアウエイ4回で左3、中2、右2でした。ベストショットは、フェアウエイセンターにきちんと打てたミドル357ヤードで、セカンドを9Iでしたので、240ヤード飛んだようです。
OUTではグリーンが凍りついており、ボールが雪だるまとなり3パット4回で、スコアになりません。
INでは、10時30分スタートでしたので霜も解け、日差しも温かくなりました。DR7回中左1、中4、右2でした。今度は出だしのホールで、左の林に打ち込んでのスタートです。次のホールでは、センターにきちんと打てましたが、1時間30分も休憩すると、念入りなストレッチをしてもすぐには身体が温まりませんので、スイングがきちんと出来ませんでした。
23日は初めてのコース宍戸ヒルズ東コース。温度も7度とゴルフ日和でした。R9も2回目となり、どんな具合か楽しみでした。スタートが7時44分と少し遅かったので、練習場で30球ほど打ちました。ウエッジ2本6I、7W、Drの5本です。ここでのDRはきちんと当っておりました。
OUTの出だし549ヤードのロング、又もや右に吹け球で、木の枝に当たり飛距離70ヤード、ラフから7Wで右バンカーサイドのラフ、もう1回7Wで花道残り50ヤード、AWでピン狙い左にこぼれラフに、残り10ヤード、SWでアプローチが、チップインでパー。ゆっくり過ぎたDRのスイングが原因でした。
このコースは、アップダウンが大きく、ガードバンカーがかなり大きく、花道が狭いのでセカンドは高いボールでせめないと奥にこぼしてしまい、大たたきの危険があります。冬場は、寒さで10%以上飛距離が落ちますので、セカンドを高いボールにするには、9Wや高弾道のアイアンショットが必要です。キャリーで130ヤード、ラン10ヤード計140ヤードである7Iの距離が、オンの確立25%程度ですので、それ以上の距離の場合には、刻みです。DRが飛ばないと、アプローチの距離が長くなり、ピンに寄らなくなりますので、DRの飛距離があと10ヤードほしいとつくずく思います。
私は、380ヤード以上のミドルは、2オンを最初から狙いません。平均200ヤードのドライバーですので、180ヤードは抑えた4W、7Wのフルショットですので、どちらもピンを狙う確率は低く、それよりもセカンドを8Iや9Iで刻んで残り50ヤードをウエッジでグリーンセンターよりのピンを狙うほうが、スコアはいいスコアが出ます。
つまりピンから残り50ヤードを打つために、セカンドは、何ヤード飛ばせば良いかが、クラブ選択です。当然セカンドは、フルショットではありません。11時から1時までのスイングです。8Iで130ヤードです。この方が曲がらないし、ダフったりする確率が下がります。グリーンを狙うときは、セカンドのアドレスが平らで、弾道の延長にハザードが無い時だけです。延長線上に、池や、バンカーがある時には、3オン狙いに切り替えます。
INを回るうちの風が強くなり、高低差のあるコースでは、3次元に考えて打たないと平気で番手が3つも違ってしまいますので、アプローチに得意な距離を残せないので、スコアがつくれません。こんな時に、風に負けない低い弾道のドライバーが打てればと欲をかいてしまいます。
上がり最後のコースが、350ヤード打ちおろしで、キャディーさんにょれば、右センターに池があり210ヤード飛ばしてランが出ても、池には入りませんとのこと、連れ合いは、5Wでナイスショット、私はDRで今日一のショット、池の左3/1が狭いフェアウエイになっており、そこにボールが飛んで行きました。着いてみると、飛んだコースよれば池に入っている距離でした。255ヤードは飛んでいました。残り95ヤードをPWでピン右サイド8ヤードでした。
2日間のR9タイプEの印象ですが、インプレス4.6Dと比べて、打感が軽く感じます。ヘッドの重さがあまり感じないので、スイングプレーンが、勝手にばらついてしまう気がします。インプレスは、ヘッドの重さを感じながらスイングしますので、スイングプレーンがぶれにくい。
クラブが軽く感じるのは、厚着のせいでクラブが軽く感じるのだと思います。それと、クラブヘッドのボールの打痕がかなりばらついており、コースレイアウトによりアドレスの取り方が精神的に影響を受けますので、その影響がクラブに慣れていない為に、より大きく影響を受けているのだと思います。
このクラブはフックフェースにセットしているため、左につっ込む打ち方は、大きく左に外してトラブルになりやすいので注意が必要です。 飛ばそうとして、頭がビハインドザボールにならずに、頭が左に流れて、スイングアークが左に流れて、ボールを左に打ちだしてしまうことです。どっしりとしたアドレスで、スイングプレーンが、狙う方向と平行になるように、頭を残してスイングが出来れば、このクラブは性能を発揮します。
2日間ラウンドしてみて、平均してインプレスXを上回る性能は出せていませんが平均飛距離を上げられるように、練習をしようと思います。まだ、春は遠いですね。
書込番号:12418819
0点

夢追いゴルファーさん
寒い中お疲れ様でした。
実は今日私も山梨で氷点下-3°でラウンドしてきました。
コチコチに凍っているグリーンは手に負えませんね!?
特に逆目の登りは最悪でした。
急ブレーかかり、大ショートが2度ありました「
書込番号:12419192
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![R9 MAX TYPE E ドライバー [Motore LITE 50 フレックス:R ロフト:10.5]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000131563.jpg)
R9 MAX TYPE E ドライバー [Motore LITE 50 フレックス:R ロフト:10.5]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月下旬
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(スポーツ)