REAL LCD-40MXW400 [40インチ]
オートターン/しゃべるテレビ機能/倍速ピクチャーなどを備えたアクトビラ対応フルハイビジョン液晶TV(40V)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年3月11日 09:44 |
![]() |
1 | 2 | 2011年1月14日 22:17 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月2日 17:46 |
![]() |
8 | 52 | 2010年10月29日 20:39 |
![]() |
1 | 7 | 2010年10月24日 04:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MXW400 [40インチ]
LCD-40MXW400の購入を考えていますが、
音楽番組については、手持ちのアナログステレオアンプの外部入力端子
(AUX端子)を使って30cm大型スピーカーで視聴したいと思っています。
主な仕様の「入出力端子」欄には、「音声出力端子1(可変)」とありますが
ここからの出力でアナログステレオアンプへの接続は可能ですよね?
ちょっと心配なので質問しました。
よろしくお願い致します。
0点

こういうの心配な時はメーカーHPからマニュアルをDLすれば良いですよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_contents/
音声モニター出力端子(赤白ピン端子)が1個背面の右側中央にあります。
オーディオアンプとの接続は、この端子を使うか光ケーブルで接続せよとあります。
ただ言われてる「音声出力端子1(可変)」って項目が、仕様表にもマニュアルにもありません。
何か別の機種の仕様表を見られてるんじゃないでしょうか。
マニュアル見る限りは出力レベルは固定なので、音量はアンプ側で調整する必要がありますね。
書込番号:12771282
3点

早速のご指導ありがとうございました。
参考になりました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:12771383
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MXW400 [40インチ]

はぃよ!
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/ibim/40MXW400_A_d.pdf
書込番号:12509026
1点

テレビの主電源をOFF−ONしてみたら如何ですか。
リセットされると思いますが。
書込番号:12509035
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MXW400 [40インチ]
近日中に液晶テレビ40V型をジャパネットたかたで購入を検討中です。
三菱(リアル)LCD-40MXW400&三菱ブルーレイWチュナーDVR-BZ240
ソニー(ブラビア)KDL-40EX500&東芝ブルーレイD-BZ500
それにオーデォラック付で149,800円の製品です。(設置は知人に頼みます。)
どちらが良いのか???ご教示ください。ちなみにテレビ等の知識は乏しい者です。
0点

>どちらが良いのか???
テレビはともかく、レコーダーは...
「DVR-BZ240」と「D-BZ500」って同じなのでは?(^_^;
「DVR-BZ130/230/330」と「B-D305/1005K」が同じなので...
それぞれのクチコミも参考にしてみては?
書込番号:12136629
0点

レコーダーはよくわかりませんが、テレビは明らかにLCD-40MXW400の方がいいですよ!
スペック的にはオートターン位しか違わないですが、画像は三菱の方が上ですよ!
音の方も廉価モデルですが、realの方がサラウンドも立体的に聞こえますよ。
レコーダーの違いはよくわかりませんが、テレビだけでしたらrealが断然オススメです。
実際、家のテレビを全てrealにしました(^O^)
書込番号:12151451
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MXW400 [40インチ]
液晶テレビの購入を考えています。
候補は40型の低価格品で
東芝 REGZA 40A1
SONY BRAVIA KDL-40EX500
シャープ AQUOS LC-40AE7
三菱電機 REAL LCD-40MXW400
といったあたりを検討しています。
カタログを見る限り、性能にそれほどの差はないと思ったのですが、
三菱だけは他に比べて価格が高めです。
何か性能に違いはあるのでしょうか?
0点

部屋の真中に座っている時には正面向けて
部屋で横になるときは横になった方向にテレビの角度を変える
このような感じで私は1日に何回も角度を変えますよ
一度体験してしまうと
オートターンがないテレビは買う気が起きませんね…
まあその人の使用環境によりますが…
車に例えると
リモコンエンジンスターターみたいなものですかね
一度使ってしまうと手放せないです
書込番号:12109488
0点

分かりやすく例えると扇風機ですかね…
通常扇風機は自分の体に風が当たるように
ファンの方向を固定しておきますよね?
しかしいざ自分が部屋の中で横になったりして
移動してしまった場合風は体にあたりませんよね?
その時に手元のリモコンで扇風機のファンの向きを
調整できたらどれだけ便利でしょうか?
それに近いと思います…
ですがやはりこの機能は実際に自分の部屋に設置して
操作するまではありがたみはわからないと思います
書込番号:12109547
1点

ゴリンビューさん
なるほど!
言われてみるとオートターンあった方が便利ですね。
三菱以外も搭載してくれたら良いのになぁ。
書込番号:12109909
0点

御理解いただけて光栄です
具体的に言うとうちの場合
テレビの直ぐ側に布団があるので
寝る時は左全開に向けて観ます
起きているときは正面に向けて観て
たまに枕とは逆方向に横になりながら見るときは
右全開に向けて観ていますので
1日10回以上首振しております
画面の位置の理想はやはり真正面なので
常に自分と画面の位置を真正面に保つ為に
オートターンは必須になります…
書込番号:12109982
0点

今回はL42-XP05を購入されたということで
おめでとうございます
最近子供に東芝レグザ32R1を購入したのですが
地デジの画質の良さに感動して私も
液晶テレビが欲しくなってしまいました…
そこで11月中に
私は当掲示板の製品を購入する予定ですが
ソニーのBRAVIA KDL-40EX500も捨てがたいですね
ちなみに
今現在使用しているテレビは三菱の29型(4対3)
オートターン・ブラウン管です…
書込番号:12110029
0点

ゴリンビューさん
ありがとうございます。
てっきり液晶テレビだと思っていました。
ブラウン管でオートターンとは・・・。
恐るべし、三菱!
ソニーは上級機種のHX900、HX800、NX800の評価が高いようです。
私も当初は廉価版を購入予定でしたが、上位機を見ると廉価版との差は実感できます。
なので、価格を抑えたいなら上位機は見ない方がいいですよ(笑)
でも、オートターンならやっぱり三菱です。
書込番号:12110326
0点

三菱のオートターンは
20年以上前からあるので
ベストセラーですね
恐らく25年前にはあったかも?
当時は29型が10万円前後しましたからね
今10万円だったら余裕で42型買えますね
ソニーEX500購入予定ですが
数万円足すだけで
一気に高級になるので悩みますね…
先程息子の部屋でレグザ観ておりましたが
やはりオートターンがないのはかなり辛いです…
と言う事で後悔しないように当掲示板の三菱テレビを
買うかもしれません…
書込番号:12113756
0点

こちらの方も私と同じくオートターン中毒のようですw
http://iiyu.asablo.jp/blog/2009/11/16/4699705
上記サイトの情報によりますと(当方の予想も含めます)
三菱は25年位前から今に至るまでずっと
オートターン機能やめなかったということになりますね(最安機種を除く)
オートターン中毒者はオートターン無しのテレビを
買うなんてことは考えられないので
オートターン依存症の方は
三菱テレビを指名買いすると思われますので
三菱にとってオートターンはまさに
三菱だけにダイヤモンド的な存在かもしれません
オートターンを外してしまったら単なる液晶テレビになり
オートターンがないなら三菱のリアルより
名前がカッコいいレグザやブラビアやアクオスの方が
いいやという事にもなりかねませんから…
ある意味三菱テレビはオートターンで
持っているようなものかもしれません…
三菱はDIATONEスピーカーを使用するなど
音質にこだわっており機種もありますが
それだけでは説得力は弱いかもしれません…
ブラウン管時代のパソコンモニターは
三菱のダイヤモンドトロンと
ソニーのトリニトロンが有名でしたが
液晶テレビの場合ブラウン管時代の
武勇伝は通用しませんからね…
パナソニックと日立は
液晶テレビがこれだけ流行っているのに
プラズマがメインというところが凄いですね(特にパナソニック)
ビエラやウーという名前はレグザやブラビアやアクオス程の
インパクトはありませんがプラズマが好きな方には
たまらないんだろうなと思っております
長文失礼致しました。
書込番号:12113810
0点

ゴリンビューさん
25年以上前からオートターンはあったんですね。
もはや伝統です。
三菱は知名度という点では一番不利ですね。
思い返してみると、最初、三菱だけはカタログ集めなかったです(笑)
音質へのこだわりですが、本当にこだわっている人はテレビ付属のスピーカーでは満足しないので、一般的消費者への訴求力は弱いのではないかと。
私もコンポから音が出るようにしています。
プラズマですが、私はメインテレビにはプラズマを!と考えています。
プラズマは人気ないんですかね。
書込番号:12114158
0点

三菱は三洋と同じ運命をたどるのか…
白物家電は現役ですが
AV系はマイナーですね…
実際近所のケーズデンキには
三菱の液晶テレビは1台しか展示がなく
三菱のレコーダーは1台も展示がありませんでした…
カタログは液晶テレビとレコーダー合同です…
ちなみにうちは29型三菱テレビの他に
三菱のDVDレコーダーが3台と
三菱のビデオデッキが3台(一切使用しておりませんが)
ありますので三菱の製品嫌いではないのですが
正直三菱の液晶テレビはなぜか抵抗があります…
SANYOのビゾンという液晶テレビや
バイデザインなどと比べたらまだよりははましですが…
液晶テレビだと
東芝
ソニー
シャープ
プラズマだと
パナソニック
日立
以上5メーカーが
メジャーなのでそれ以外のメーカーはどうも
抵抗があるんですよね…
書込番号:12114235
0点

プラズマは…
暑い(熱持つ)
電気食う
重い(これはあまり関係ない)
冷却ファンがうるさい
画面が焼ける恐れがある
陽があたると映り込む
画面が暗い
以上の理由により
売れないのかもしれません…
しかしこれはあくまでも
買ったことがない人の予想ですので
実際は快適でしょうか?
書込番号:12114261
0点

テレビにコンポやホームシアターや
マルチメディアスピーカー(PCスピーカー)や
シアターラックを接続する…
確かにこれで音質の問題は改善されますが
部屋のスペースの関係や電源の管理や
シンプルさを追求する人はテレビのスピーカーだけで
何とかしたいと考えるので
テレビのスピーカーだけである程度音質がいいのが理想なんです…
ただそのような機種は高級なので価格は相当高いですよね…
書込番号:12114310
0点

テレビは5強時代に突入ですね。
それ以外のメーカーは苦戦するでしょうが、三菱は三菱グループがバックにあるので、なんとかなるように思います。
作れない物はない!のが三菱グループですから、テレビが作れないなんて言語道断な話でしょう。
プラズマは弱点から普段使いには向かない、ということでしょうか。
ホームシアターのように用途が限定されていたら、プラズマが秀でているということになるんでしょうが。
音質の話は、そもそもスピーカーの形状からして厚みを伴うものなので、薄型テレビには悩ましいところですね。
書込番号:12114544
0点

お久しぶりです!
三菱のオートターン、これも私の設置環境に合わせた選択理由に含まれておりましたので追記したくて久々カキコミです。設置して見て判ったのですが、良く、うつりこみ等を気にしてスレ主様の様にプラズマではなく液晶に、等や機種、メーカーの選定理由にうつりこみを気にしている方がいらっしゃいますが、うつりこみは画面がクリアパネルである以上、天気、時間帯によって必ずと言って良いほど変化します(そのメーカー機種によって軽減は出来るかもしれませんが)、そんな時これが有るとほぼ回避できます。必ず画面を自分の真正面に向けるのでは無く、うつりこみが有って見ずらい場合ちょっと左右どちらかに向けるとほぼ回避できます(今の所ですが)。良い画質をうつりこみの有るまま正面で見るか、ちょっと斜めでもうつりこみの無い状態で見るかの選択です、クリアパネルでうつりこみが無く真正面がベストですがほぼ無理でしょう、ではやはりちょっと斜めでもうつりこみの無い状態での方が私は良いと思います、それがリモコンで調節出来るので非常に重宝しています。またXP−05(私のはプラズマでスレ主様のは液晶ですが)はREALには負けますが、その他のメーカー(自分のパナ、友人のレグザ、いとこのブラビアを比べて)の中では音質は一番良いですよ、以前カキコミしましたがiVDRの活用次第では一番重宝するTVになる可能性大です。
因みにこれは御気にしないで下さい、「作れない物は無い三菱」、この言葉、私事ですが三菱系の製造業に勤める私にとって非常に心に「ぐっさり」来ます、どんな無理難題でも製造現場の苦労を考えず注文を受ける営業にはいつもうんざりさせられてますから。
書込番号:12116089
0点

三井、住友、三菱は日本の三題財閥なので
作った商品が売れなくも圧倒的な財力で
余裕で切り抜けていくという印象があります
三菱はバイク以外は何でもつくっているという
イメージがありますが
自動車やパソコンや液晶テレビは(ブルーレイレコーダーも?)
今となっては残念ながらマイナーなイメージですね…
三菱のDVDレコーダーはすごく使いやすいから好きでうちには
DVR−HE650が2台と
DVR−HE660が1台あり毎日使用してますが
どちらも漢字変換がアホで困っておりますw(それが唯一の欠点)
三菱のオートターンは通常は自分に向けるのですが
うちの場合テレビの前に窓があるので
午前中はモロに画面に陽があたるので(最悪雨戸閉めます)
私もそのような時はわざわざ自分とは反対方向に画面を向けております
確かに画面は見づらいですが陽があたるよりはましです
まさに良い画質を映り込みの有るまま正面で見るより
ちょっと(かなり)斜めでも映り込みの無い状態で見るのがましと言う事です
後スレ主さんはてっきりプラズマだと思っていましたが液晶だったんですね…
書込番号:12116384
0点

オートターンってそんな前からあるんですね。初めて知りました。
書込番号:12118799
0点

hibinoruさん
映り込みの件ですが、気にしなくてよかったかも、とは思っています。
L42-XP05も結構映り込みはあるんですが、気になりません。
店員さんに、プラズマはL42-XP05よりも映り込みがある、と言われてので購入を見送ったのですが、プラズマの方が安かったんですよね・・・。
我が家の部屋の中で一番明るい部屋だったとので、安全策でいってしまいました。
L42-XP05の機能については大満足です。
L42-XP05が来てから家族が集まる時間が増えました!
軽々しく「作れない物は無い三菱」と言ってしまい申し訳ありません。
製造現場の努力があってこそですね。
でも、よろしくお願いします。
私も三菱さんにはお世話になることがあるので(笑)
ゴリンビューさん
三菱はマイナーながら良い製品を作っていたんですね。
全然知りませんでした。
三菱の電化製品って最初から対象外のところあって・・・。
私が購入したのは液晶です。
プラズマが安かったので、プラズマにも心惹かれたんですけどね。
液晶のL42-XP05には満足していますが、スポーツなどの動きの激しい映像を多く見る人は他をチョイスした方がいいです。
ブロックノイズや残像感は設定で軽減はできますが、それなりに目立ちます。
書込番号:12119180
0点

液晶テレビですと今流行の番組のエンディングで
右から左に高速でテロップが流れますが(エンディングロール?)
文字が流れちゃって読めない時がありますが
その時に思わずプラズマ欲しくなりますね…
あとスポーツ系の番組はほぼアウトですね…
液晶テレビとプラズマ2台あるといいですね
書込番号:12121019
0点

ちなみに液晶テレビでも4倍速ですとかなり
速い動きに強くなるのではないでしょうか?
ただ4倍速液晶は価格が高いので
コストを考えるとプラズマかな…
書込番号:12121061
0点

ゴリンビューさん
残像と価格を考えるとプラズマが良さそうですね。
4倍速だとソニーのHX800あたりでしょうか。
今はまだ総合力ではプラズマが上だと思いますが、液晶は技術革新が早いように感じるので、2,3年のうちに液晶が追い越す日がくるんじゃないかと思います。
書込番号:12133424
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 三菱電機 > REAL LCD-40MXW400 [40インチ]
シャープ・東芝と迷ったあげく、これを購入しました。
最新製品だけあって、画質もデザインもよいです。
音は薄型TVにしてはまあまあですが、昔のCDラジカセにも劣ります。音声を明瞭に聞くためには、外付けスピーカーが必須です。
来年あたりから、薄型TVはパソコンのように外スピーカー付属のものが主流になるかもしれません。基本機能はもう飽和状態ですから。
さて、初めてのデジタルTVの経験でビックリ!
昔のアナログメディア(DVDやVHS)をRCA入力で映すと、ブラウン管の画質より相当劣ります。全面が雨もよう、輪郭線がギザギザで・・・。
フルハイビジョンの画素数にあわせるための拡大とか、倍速ピクチャーの合成補間とかでいじりまわすからで、液晶TVの宿命とは聞いていますが、もう少しどうにかならいものでしょうか?
メニュー設定で最適化できる方法をご存知でしたら教えてください。
0点

SD素材の再生はそんな物です。
書込番号:12056133
0点

仕方ないのよ
解像度事態がかなりちがいますからね
32"位のTVならまだ見れるけども40"となると
書込番号:12056167
0点

へえ、こんなものなんですか?
あきらめます。
VHSが淘汰してβがみえなくなった。
DVDデッキが普及してVHSが見えなくなった。
いままた、地デジが普及してアナログ録画が見るに堪えなくなった。
ショッピングのトレンド誌は、こういうところも取り上げてほしかったですね。
ジャンルは変わりますが、ハイブリッドカーも使い勝手が悪いとニュースされるのも普及後なんでしょうね。
書込番号:12059771
0点

DVDに関しては画質改善アップコンバート機能のあるTVで
D端子かHDMI端子で繋げばかなり綺麗になる場合もあります
VHSに関しては黄色端子しかありませんので無理ですが
DVD化すればなんとか(と言っても元素材が悪いのである程度までです)
再度書きますが40インチなどの大きいものではなく
26インチなどなら結構綺麗に見えますよ
パソコンでアイコンなど低解像度のものをモニターの画面いっぱいに拡大したらどうなるか
それと同じです
SD解像度(VHS/DVD)とハイビジョン解像度の違いはかなりあります
書込番号:12062983
1点

>DVD化すればなんとか(と言っても元素材が悪いのである程度までです)
VHSからDVDにアナログダビングしてから、DVDと液晶TVをD端子で繋ぐということですか?
VHS→DVDへの接続がRCA端子しかないので、ここがボトルネックになって画質は上がらないと思うのですが、なにか秘訣があるのでしょうか。
書込番号:12076213
0点

秘訣は無いです
アップコンバート云々書いてくれている人がいるように
DVDからだと綺麗に見えるような機能のある物もあるのでそれで多少画質改善して見れるということです
アプコンって聞いた事なければ超解像度とアプコンでネット検索してみましょう
書込番号:12105997
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





