LinkStation LS-CH2.0TL のクチコミ掲示板

2010年 7月下旬 発売

LinkStation LS-CH2.0TL

Webアクセス機能/ハイビジョン録画機能/DLNAサーバー機能などを備えたネットワークHDD(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥21,000

容量:HDD:2TB DLNA:○ LinkStation LS-CH2.0TLのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-CH2.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-CH2.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-CH2.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-CH2.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-CH2.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-CH2.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-CH2.0TLのオークション

LinkStation LS-CH2.0TLバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月下旬

  • LinkStation LS-CH2.0TLの価格比較
  • LinkStation LS-CH2.0TLのスペック・仕様
  • LinkStation LS-CH2.0TLのレビュー
  • LinkStation LS-CH2.0TLのクチコミ
  • LinkStation LS-CH2.0TLの画像・動画
  • LinkStation LS-CH2.0TLのピックアップリスト
  • LinkStation LS-CH2.0TLのオークション

LinkStation LS-CH2.0TL のクチコミ掲示板

(69件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-CH2.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-CH2.0TLを新規書き込みLinkStation LS-CH2.0TLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL

スレ主 ぢょ〜さん
クチコミ投稿数:14件

LinkStation LS-CHLを、AirStation WZR-HP-G301NHに繋げて、PCから無線LAN接続してネットワークドライブとして接続しようとしましたが、LinkStationが認識されない、というメッセージが出てしまい、ネットワークドライブとして認識できません。

試しに、PCから有線でAirStationに繋げて設定しなおしたら、有線ではネットワークドライブとして認識できました。

そこでもう一度有線を外して無線でネットワークドライブに接続を試みましたが、やっぱり接続できません。

無線でネットワークドライブとして認識できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

書込番号:13150490

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぢょ〜さん
クチコミ投稿数:14件

2011/06/21 00:14(1年以上前)

自家レスすいません。
どうやら無線機器の設定が悪かったようで、AOSSのWEP専用SSID隔離を有効にしたら解決しました。

書込番号:13157844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2011/06/02 11:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL

スレ主 boudoir333さん
クチコミ投稿数:2件

会社の事務所で使えるようなNASを探しています。
現在はlinkstationのLS-CHLシリーズかLS-WXL/R1シリーズで悩んでいます。

使用条件は以下の通りです。
・使用したいパソコンは5台以上(win)
・データを共有したいのは福島、北海道、仙台、大阪の事業所
・容量は大きいほうが望ましいが1テラ以上あれば問題なし(今は2テラで検討しています)
・重視するものはセキュリティ>使用の簡単さ>速度>価格(パソコンに関して得意といえるほどの人はいません。)
・この2シリーズにひかれた理由はWebアクセス、ダイレクトコピーがあるから
・テレビ録画機能や家電のデータ保存などはなくてもよい

LS-WXL/R1は価格.comでの評価が低かったのでLS-CHLに今は惹かれています。

・LS-CHLシリーズが事業所向きなのかどうか
・2つのシリーズの違いは何か
・この使用条件でほかにもっと適した機種があるのか

についてアドバイスを頂けたらと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13082013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:139件

2011/06/02 12:42(1年以上前)

こんちゃ

>・使用したいパソコンは5台以上(win)
同時アクセス数が5程度であれば問題なし

>・データを共有したいのは福島、北海道、仙台、大阪の事業所
>・この2シリーズにひかれた理由はWebアクセス、ダイレクトコピーがあるから
イントラネットではなく、インターネット経由でアクセスするのかな?
情報の種類にもよりますが、業務用データの受け渡しをするのは・・
セキュリティーレベルは、御社管理者の設定にも依存しますが、
契約なしにバッファロー社に委任するような形になります。
当然、バッファロー社は、セキュリティーインシデントがあっても責任は取りません。

>・重視するものはセキュリティ>使用の簡単さ>速度>価格(パソコンに関して得意といえるほどの人はいません。)
このNASに保存する情報の内容、性質にもよりますが、セキュリティー重視であれば、
ITベンダーに予算含めて相談しましょう。

>LS-WXL/R1は価格.comでの評価が低かったのでLS-CHLに今は惹かれています。
用途、目的、嗜好、感覚など異なるユーザーが評価していますので、
このサイトでの評価は、参考値としてとらえた方が良いと思います。

>・LS-CHLシリーズが事業所向きなのかどうか
イントラネット内で、ミッションクリティカルな情報を保存しないのであれば、
業務で使用してもいいと思います。
外付けUSB-HDDや、2台構成にしてバックアップを定期的に取るようにすれば、
データ消失リスクが低減されますので、上記を保存してもいいかもしれません。
ただ、
決算関係データ、顧客データ、会計データ等ミッションクリティカル、法的規制のある情報を保存して、Webアクセスを使用するのはお勧めしません。

書込番号:13082200

ナイスクチコミ!0


スレ主 boudoir333さん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/04 08:46(1年以上前)

なるほど!勉強になります。
上司に確認してみたところwebを通して取り扱うデータは「漏れても構わない」程度のものらしいです。
まだまだ小さい会社なのでもっと規模が広がってきたらITベンダーに相談すればよいそうです。

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:13089187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

遠隔地への自動バックアップ

2011/05/06 15:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL

スレ主 ippei33さん
クチコミ投稿数:4件

現在会社ではfedora(sunba)でファイルサーバーを運用してます。
バックアップは同じ建物内でWindowsPCのバックアップソフトで
夜中にPCと外付HDDにバックアップしてますが、建物が火災等に
あった場合のリスクを考えて、遠隔地(自宅)での夜中に自動バックアップ
を考えていますが、LinkStation LS-CH2.0TLを自宅において自宅のPC電源入れずに
このLinkStation LS-CH2.0TLの電源を入れた状態だけでバックアップできますか?。
考えているのが会社PCから自宅NASへ差分バックアップ出きればいいのですが
もし駄目ならどなたか何が必要でどういった方法か今ひとつわかりません。
よろしくお願いします。

書込番号:12977967

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/05/06 16:36(1年以上前)

(会社のセキュリティーポリシー上許されるかどうかは別次元の話として置いておいて・・・)

Webアクセス機能では自動バックアップは無理だと思います。(アップロード時はブラウザでの操作が必要のため)

VPNで接続できる環境をお持ちならLAN同等の使い方ができると思いますので、
スピードはともかく(回線次第)として可能ではないでしょうか。

私ならオンラインストレージ(クラウドサービスも良いですが出来れば自社ドメインのレンタルサーバ内)を
利用します。自宅よりは安心なので。もちろん併用も良いと思いますが。

書込番号:12978109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2011/05/06 18:23(1年以上前)

まず、会社と自宅の間でVPNの構築をする必要があります。
次に、LinkStationとFedoraの間で、LinkStation側の電源を入れただけで自動バックアップが可能か否かですが、結論から言うと可能です。
ただし、これにはいくつかクリアしなければいけない条件があります。
1.LinkStationが単なるNASである以上、電源を入れただけで自動バックアップするスクリプトを実行させることは不可能。
したがって、自宅のLinkStationがVPN上に存在するかどうかを判定するスクリプトをFedora側に仕込ませてcronで実行させておく必要がある。
2.VPNを構築した場合、会社と自宅双方のプライベートIPアドレスの設定を(できれば)固定しておく必要がある。
3.VPNの転送速度を考慮して、バックアップするファイルのコピーにどの程度の時間がかかるかを計算しておく必要がある。

自動実行の判定方法や、バックアップ用のスクリプトは検索すれば山ほど出てきます。

書込番号:12978391

ナイスクチコミ!0


スレ主 ippei33さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/06 19:09(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん tac_tacさん ありがとうございます。
まず、77GBのバックアップに差分でバックアップしたいと考えておりますので
tac_tacさんの方法はやはりコストとスピード(最初のバックアップ)の問題で
難しそうですね。ありがとうございます。

♪ぱふっ♪さんの方法が希望に近いのですが・・・
出来れば現在会社のPC(WIN-XP)を夜の11時に自動起動させて、11時10分にWinのフリーソフト(BunBackup)でサーバーからのデータの差分バックアップを会社PCの外付けHDDに自動でしている状態です。
可能なら外付けHDDへWINで行っている作業を自宅のNASへバックアップできれば・・・つまりLinuxはよく分らず、設定等に自信がありませんので・・・・私の知識では現在の環境と同等でVPNやNasの設定は何とかなると思いますが・・・Linuxはよく分かりませんので・・・・・難しいですか?
何卒何卒お願い申し上げます。

書込番号:12978534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2011/05/06 20:16(1年以上前)

私としては、スイッチをONにすれば自動的に・・・という最初のご希望に沿ったお答えをしたつもりですが、Linuxの管理操作の経験があまり無いご様子なので、私的にアレンジした方法をお伝えしたいと思います。

現状は、社内WindowsパソコンがFedoraのデータをバックアップしていますから、その社内バックアップが終わった時点で、自宅のWindowsパソコンから会社のWindowsパソコンへアクセスして、バックアップファイルを自宅のLinkStationにバックアップすれば良いと思います。
そうすれば、同じバックアップを社内と自宅に持つことができますし、Fedoraの負担もバックアップ1回分だけで済みます。
ただし、この方法ではバックアップファイルのバックアップを行うので、自宅に保存されたバックアップファイルからデータを復旧する場合にはリストア操作を2度行う必要があるでしょう。

書込番号:12978726

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/05/06 20:27(1年以上前)

>私の知識では現在の環境と同等でVPNやNasの設定は何とかなると思いますが・・・

まずはVPN+固定IPのハードルをクリアしてください。
Fedoraうんぬんは、サーバからNASへ自動バックアップを実現するための方法ですから、
どちらにしても自宅側のVPNを構築するのが先決です。

- - -
これを書いている間に ♪ぱふっ♪さん が自宅からアクセスする手段を書いてくれていました。
その方がスマートだと思います。
(会社Win PCにアクセスするもよし、サーバにアクセスするもよし=もちろん要設定)

書込番号:12978763

ナイスクチコミ!0


スレ主 ippei33さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/06 21:01(1年以上前)

ありがとうございます!皆様m(_ _)m
再度質問です、「自宅のWindowsパソコンから会社のWindowsパソコンへアクセスして、バックアップファイルを自宅のLinkStationにバックアップ」の方法が分かりません。
固定IPは難しいので、ddnsでVPNと考えておりますが具体的にどの様な作業が必要ですか?
やはり会社と自宅の二台のPC両方起動が必要ですか?
自宅のNASは起動していて、自宅PCはバックアップ毎に起動しないとダメですかね?
んー(−_−;)

書込番号:12978893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2011/05/06 23:20(1年以上前)

> 固定IPは難しいので、ddnsでVPNと考えておりますが
VPNの接続はDDNSでかまいません。
ただ、VPN接続した後に自宅からBunBackupのパソコンのプライベートIPアドレスが分からないとアクセスできない状況が起こる可能性があります。
普通ならば自宅パソコンから社内LANのパソコンへは社内にいる時と同じようにアクセスできますが、VPNの設定方法あるいは会社のネットワークポリシーによっては、プライベートIPアドレスを指定しないとアクセスできない場合もあります。

> 会社と自宅の二台のPC両方起動が必要ですか?
BunBackupの設定にある「ドライブ接続監視バックアップ」というのが使えるのかもしれません。
けれど、解説書が有料なので私は読んでいません。

書込番号:12979607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ippei33さん
クチコミ投稿数:4件

2011/05/06 23:38(1年以上前)

大変詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
何とか挑戦してみます。
また分からない時にはぜひお教えください!
ありがとう!

書込番号:12979703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

E06エラー

2011/04/10 08:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL

スレ主 SkyKaitzさん
クチコミ投稿数:23件

この機種を使用しています。
REGZAからプロテクトをした番組をムーブしてしまい、消せなくなってしまったので、
LS-CH2.0TLをWebから設定するツールでディスクの初期化を行いました。
初期化中らしくLEDが点滅していたのですが、しばらくすると勝手にシャットダウンされたので、電源スイッチで再起動しました。
すると、赤ランプが短い間隔で6回点滅のE06エラーになってしまいました。
ファームが壊れてしまったようです。
メーカ修理しかないでしょうか?

メーカ保障期間も終わっているので、それなら中身のドライブを取り出して
USBディスクとして使用しようかと検討中です。

何かいい方法があれば教えて下さい。

書込番号:12879971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2011/04/10 11:14(1年以上前)

とりあえず、ドライバーの再ダウンロード
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls-chl_lnavi-win.html
と、

最新のファームウェア
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw_137.html
を入れてみてはどうでしょう。

書込番号:12880441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2011/05/02 16:59(1年以上前)

自分も同じ症状が出発生しドライバーをインストールしようとしましたが、インストールできませんでした。
スレ主様はその後改善されましたか?
横から割り込んで申し訳御座いませんが、メーカーに送付せず何とか解決できれば幸いですね。

書込番号:12962226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップ

2011/02/08 21:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL

クチコミ投稿数:4806件

本機にUSBHDDを接続して、本機からUSBHDDにバックアップ(上書き差分)ができるようですが、接続するUSBHDDは、本機と同容量の必要があるのでしょうか。たとえば1Tの本機に320GBのHDDを付けた場合、320GBまでならバックアップできるのでしょうか。

また、本機が壊れた場合、USBHDDをパソコンのUSB端子に接続すればそのまま読み書きできるのでしょうか。

マニュアルを見てもよく分からなかったので、よろしくお願いします。

書込番号:12626256

ナイスクチコミ!0


返信する
tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/09 11:13(1年以上前)

>本機と同容量の必要があるのでしょうか。
できればそれ以上の方がバックアップ+αで使えて便利でしょうね。

>1Tの本機に320GBのHDDを付けた場合、320GBまでならバックアップできるのでしょうか。
フォルダ毎など対象を指定してバックアップできるので、用途によってはそれでも充分だと思います。

>本機が壊れた場合、USBHDDをパソコンのUSB端子に接続すればそのまま読み書きできるのでしょうか。
Windows や Mac では難しいです。Linux は問題ありません。
なお、KNOPPIX や Ubuntu などの LiveCD を使えば Windows PC や Mac(Intel) でも
インストールの必要も無くシステムにも影響無しで一時的に “Linux化” できますよ。
いろいろなフォーマットに対応しているので便利です。
GUIで操作できるので、さほど困ることも無いと思います。
メディアを取り出してシャットダウンすれば元通りです。

書込番号:12628724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4806件

2011/02/09 12:38(1年以上前)

さっそくの回答ありがとうございます。

ディスクの容量の件については用途に合いそうです。

ところで、USBHDDは、WindowsパソコンにUSB接続してもそのままでは見られないとのことですが、そうすると、本機が故障した場合、復元はどのようにして行うのでしょうか。本機を修理あるいは購入してそこに接続してファイルをコピーをするのでしょうか。

書込番号:12629053

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/09 13:16(1年以上前)

>本機が故障した場合、復元はどのようにして行うのでしょうか。
>本機を修理あるいは購入してそこに接続してファイルをコピーをするのでしょうか。

「バックアップ」があっても「リストア」が無いので、そういうことになりますね。
usbdisk 内のバックアップフォルダを新しい LinkStation 内に「バックアップ」する設定をすれば、
後は終了するまで放置で良いので、PCを占有する時間は極少で済みます。

書込番号:12629207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2011/02/09 19:49(1年以上前)

こんにちは。

USB-HDDのフォーマット(ファイルシステム)をFAT32にすれば、
LS-CHLのバックアップ機能(ただし4GB以上のファイルは扱えない)が使用でき、
もしLS-CHLが壊れたとき、USB-HDDをPC(win/mac)に直接挿して読み書きできると書いてありますよ。
(もちろんPCに何かソフトをインストールするわけではなく、そのままの状態で読み書き可能)

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/986/

win/mac/linuxいずれのOSにも対応するため、
市販の外付けUSB-HDDの多くは、FATになっているのではないかと思います。

大容量のハイビジョン映像をバックアップするのには使えないと思いますが、
そうでなければ、とりあえずはスレ主さんの目的は達せられるのではないかと思います。
(たまにフォルダ/ファイル名が文字化けするかもしれませんが…)

書込番号:12630511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4806件

2011/02/10 08:59(1年以上前)

tac_tacさん、宮のクマの雅さん、ありがとうございました。

何とか期待どおりの使い方ができそうです。

助かりました。

書込番号:12633112

ナイスクチコミ!0


tac_tacさん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:308件

2011/02/10 11:10(1年以上前)

フォーマットの件、確かに FAT でも4GB超のファイルを扱わないなら充分事足りますね。
確か…LinkStationの旧モデル(&古いファームウェア)だとFATの制限以外の制限があったと記憶しており、且つ、

・REGZA録画用
・LinkStation旧モデルとの互換性
・WIn/Mac/Linux混在環境

…などの理由で XFS を選択したことを思い出しました。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF1790

書込番号:12633502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL

クチコミ投稿数:116件

パソコンに詳しくないためご相談させていただきます。

●こちらの「LinkStation LS-CH2.0TL」2台か、「TeraStation TS-XH6.0TL/R6」を2台を購入するかで悩んでいます。(商品以下、TS-XH6.0TL/R6)

 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xhl_r6/


・使用環境は、小規模なNPOの事務所で、ネットワークで共有して、専らファイルサーバーとして使用します。

・一度にサーバーにアクセスするのは5−10名程度です。(全てのパソコンは端末として使用しているだけで、データは全てサーバーで管理しています。)

・MAC、Windows、両方のパソコンから共用しています。

・現在は、数年前に購入した「TeraStationPro TS-H1.0TGL/R5」をRAID10で使用しています。(商品以下)

 http://buffalo.jp/products/catalog/item/t/ts-htgl_r5/


・現在の1TB(RAID10で使用しているため実質500GB)のTeraStationProでデータが一杯になったため、大容量化を求めて、また先日エラーが起きたため、安全性の向上を求めて買い替えを考えています。


●買い替えの目的と求める機能(条件)は以下の通りです。

1)今回、買い替えの一番の目的は、安全性の向上です。(=バックアップ?)

RAIDがあっても無くても、仮に1台のサーバーが機械的に完全に壊れて復旧できなくなった場合のために、もう1つ完全なバックアップを常時=リアルタイムで作っておきたい。物理的に常に2台に同じデータを保持していたい。

2)上記1)の状態を最も自動的かつ簡単かつ迅速に行なえる機械を選びたい。(=レプリケーション?ミラーリング?詳しくは分かりません。)

3)容量を大幅に増やしたい。現在RAID10で使用しているので実質500GBしかないので、実質の使用可能容量を2〜3TB以上〜にしたい)

4)現在のTeraStationProは、現在の使用条件で、極めて快適・快速に使えていたので、「快適・快速」従来と同程度かそれ以上に読み書きの「速度」を確保したい。

5)サーバーを入れ替えるのは面倒ですので容量不足や安全性の見直しでコロコロいじりたくはないので、今回の入れ替えで中長期的に当面はいじらないようにしたい。

6)なお初期設定や操作の簡単さや難しさは、条件ではありません。(設定は詳しい方にお願いするため)

以上です。


なお、私はPCには詳しくないのですが、にわか勉強の知識では、RAIDのある「TeraStation2台を購入してレプリケーション」を行なうのが、一番分かり易くて、「RAID」+「物理的に2台」ということで、安全性の向上という意味では一番良いのではないかと、一度は思いました。

しかし、PCに詳しい友人に相談したところ、「それはお金の無駄」「今はただの大容量HDDはとても安い」「普通のHDDを2台買ってレプリケーションをすればよい」と強く強く助言をいただきました。

ただ、私のような素人のイメージでは「ただのHDD2台」よりは「高価でRAIDがあるTeraStation2台」の方が、どうしても信頼できるような気がしてしまうのです。

価格はLinkStationなら5万、TeraStationでは20万と、4倍もの差があります。

ただ、今回は安全性の向上が第一目的、第二に、今回の入れ替えで容量不足を解消し、安全性を高めて、中長期的に当面はいじらないようにしたい、という目的があります。

そのためには、安いか高いかではなく、上記5点の観点から一番良い買い替えをしたいと思っています。

ご助言をよろしくお願いします。

(※誤ってLinkStation LS-V2.0TLに投稿してしまいましたので、そちらは削除依頼をしています。)

書込番号:11860905

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/09/04 22:26(1年以上前)

TS-XH6.0TL/R6をRAID6x2で運用するのは
冗長度が大きすぎと思います。
2台をマニュアルアクションで二重化運用なら
シングルNASの LS-CH2.0TL x2でいいんじゃないですか。
機械の予備ということで購入は3台にて。

書込番号:11861361

ナイスクチコミ!2


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/04 22:36(1年以上前)

自宅でTeraStationシリーズ5台使ってます。
(TS-2.0TGL/R5・TS-H2.0TGL/R5・HS-DH2.0TGL/R5・TS-X2.0TL/R5・TS-X4.0TL/R5)
まず、安全性重視ならTeraStationに保守契約(内容によりますが年間15000円〜)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/op-ts/
を結ばれるのが良いと思います。
ただ、TS-XシリーズではTS-Hシリーズの頃と比べて使われているHDDの品質が落ちています。(TS-Hは長時間運用が前提のHDDの選別品でしたがTS-Xは通常のHDDの選別品)

使用方法ですが、2台体制でレプリケーション前提ならRAID10でなくて出荷状態のRAID5(RAID6)での使用でいいと思います。
TeraStationは最近のでもリビルドするのに24時間以上かかるので、復旧させるよりも初期化してRAIDを再構築してもう1台からコピーした方が早いです。(保守契約を結ぶ場合はエラーが出た時点でメーカーに連絡)

速度に関してはLinkStationの方が早いです。家のTS-X2.0TL/R5(RAID5)で1000BASE-Tで250〜300Mbps程度ですがLinkStationですと600Mbps近く出ます。

書込番号:11861420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/09/04 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。

基本的なことを知らずに申し訳ありません。

シングルNASの LS-CH2.0TL x2でレプリケーションは出来るのでしょうか?それともレプリケーションはRAIDのサーバー専用の機能なのでしょうか?

そもそもレプリケーションが何かが詳しくは分からないのですが「普通に1つのサーバーでデータを読み書きをして使っていれば、リアルタイムでもう一つ別のサーバー(HD)に同じデータが保存されている」のではないかと理解しています。

シングルNASの LS-CH2.0TL x2でレプリケーションが出来ない場合は、例えば時間を決めてメインHD(A)のデータをバックアップ用HD(B)へコピーするというようないわゆるバックアップの様な方法で行なうのでしょうか?

書込番号:11861718

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/05 00:00(1年以上前)

単体でのレプリケーション(リアルタイムバックアップ)対応はTeraStationのみです。
LinkStationでは、PC側でスケジューリングしてのバックアップしかできません。ネットワークドライブは直接RAID1(ミラーリング)できないのでリアルタイムバックアップは別途ネットワークドライブ対応のミラーリングソフトが必要です。

書込番号:11861944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/09/05 00:04(1年以上前)

DATYURAさん

詳しいご説明をありがとうございました。

TeraStationのHDについてのアドバイスをありがとうございます。大変参考になります。

またLinkStationで速度も問題ないことも分かり安心しました。

基本的なことで申し訳ありません。

条件(2)のレプリケーション?ミラーリング?というのでしょうか、データの複製を別のHDにリアルタイムに保存するという機能は、LinkStationなどの普通のNASでも2台を繋げれば普通に出来ることなのでしょうか?それとも、その様な機能の有る、条件に合ったNASを買う必要がありますでしょうか?

おすすめのNASがありましたら、教えていただければ幸いです。

書込番号:11861958

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/05 01:13(1年以上前)

バッファローのサイトや取説を見る限り、レプリケーション=TeraStationを単体のHDDにとして扱うミラーリング(RAID1)で良いと思います。
ですので、両方のTeraStationのデータは同期がとれた状態です。

LinkStationでは機能としてはミラーリング機能を持っていませんが、別途ネットワークドライブ対応のミラーリングソフトを購入すればできます。
しかし、明確にネットワークドライブ対応となっているソフトが見当たらないので、仕事用では安定性が分かりません。
また、PC側でミラーリングをするので、ミラーリングソフトの入っているPCが起動していないとミラーリングできません。

書込番号:11862270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/09/05 02:40(1年以上前)

DATYURAさん

重ねて詳しくご指導いただき、本当にありがとうございます。

ご説明のお陰で、レプリケーション(リアルタイムバックアップ)を優先したい(手間なく簡便に行いたい)と結論した場合には、TeraStation2台を購入しようと思いました。

一方で、何らかのソフトや設定によるバックアップでも良い、と結論した場合には、LinkStationの様な通常のNASにしようと考えました。

→ただ「別途ネットワーク対応のミラーリングソフトによりPCから管理」ということが理解できましたので、その煩雑さやPCを付けっ放しということも考え難いため、当方のニーズでは、通常のNAS2台の運用には、やや難があるかと思い始めています。

それに関連して、申し訳ありませんが、もう一つ基礎的なことを知らないため、教えていただければ幸いです。

バックアップとリストアについてです。

通常のNAS2台を、何らかのソフトや設定による(一部マニュアル的な)バックアップで運用したとしても、いざメインのNASが壊れた際に、バックアップからの復旧にどれほどの手間がかかるのか?を知りたいと思います。

バックアップ方法=差分や増分などの種類と違いについては、沢山の情報があり、一通り調べたのですが、肝心なリストアの方法についての情報が乏しく、辿りつけませんでした。

ただ、「リストアが面倒である」という説明を見かけました。

バックアップされたデータからの復元が、どのように大変なのか今一イメージが掴めません。

以下の引用文の中から抜粋した●の意味が分かりません。

<引用:増分について>

「…「増分」バックアップでは、変更されたファイルだけを効率よくバックアップできる。結果的に過去の変更履歴も着々と残すことになる。ただし、最新の状態にリストアするには、「通常」バックアップしたファイルをリストアした後、「増分」バックアップしたファイルを古い順にリストアしていかなければならない。また冗長性はまったくないので、いずれのバックアップ・ファイルが失われても、完全な最新状態へは復帰できない…」

<引用:差分について>

「…「増分」バックアップに比べるとバックアップ時間や空き容量の効率は悪い。しかしリストア時には、「通常」バックアップしたデータと、最新の「差分」バックアップ・データの2回のリストア作業で最新の状態を復元できる…」


→●増分『…「通常」バックアップしたファイルをリストアした後、「増分」バックアップしたファイルを古い順にリストアしていかなければならない…』

→●差分では『…最新の「差分」バックアップ・データの2回のリストア作業で最新の状態を復元できる…』

リストア作業の具体的なイメージが分かりません。

バックアップされたデータはとは、何らかの方法で連結・合体させるなどして復元させるものなのでしょうか?

単純にバックアップデータの入ったNASを、壊れたメインNASと差し替えて使うことは出来ないものなのでしょうか?

(通常バックアップをしていれば、メインが壊れても、単純にバックアップのNASを差し替えて使えるのは分かるのですが、数TBの大容量では、毎回、通常BUなど、ありえないかと思いました。)

重ねて本当に申し訳ありませんが、もしよろしければ教えていただければ幸いです。

書込番号:11862457

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/05 14:48(1年以上前)

バックアップの違いですが、大体以下のような感じです。

ミラーリング バックアップ元(NAS1)とバックアップ先(NAS2)は常に同期がとってあり同じ状態になっているのでNAS1に不具合が出た場合、NAS2をメインにすればリストアは必要ない。(NAS1は不具合を直した後、NAS2からデータをコピー)

増分バックアップ 最初の1回は通常バックアップをします。2回目からはNAS1に追加(増分)されたデータのみNAS2にコピーします。(NAS1から無くなったデータはバックアップデータから削除されません。)最初のデータと増加したデータは別のデータとしてバックアップされているので、リストアする場合、最初のデータと増分データの2回リストアする必要があります。

差分バックアップ 最初の1回は通常バックアップをします。2回目からはNAS1から変更のあった(差分)されたデータのみNAS2にコピーします。(NAS1から無くなったデータはバックアップデータから削除されます。)最初のデータと差分をとったデータは別のデータとしてバックアップされているので、リストアする場合、最初のデータと差分データの2回リストアする必要があります。

増分バックアップ、差分バックアップに関しては履歴(世代)を作っておいて複数個のバックアップを作る方法と、増分バックアップ、差分バックアップは最新データのみを作っておく方法(過去のデータは変更があったデータを追加・削除して上書き)の方法があります。
履歴を作る場合、履歴のある分リストアが必要なので、定期的に通常バックアップを取っておき履歴をあまり増やさないようにしないと大変です。
増分バックアップ、差分バックアップはリアルタイムではないため最後のバックアップ以降のデータはNAS1にしかありません。

書込番号:11864402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2010/09/06 16:32(1年以上前)

DATYURAさん

最後まで分かり易くご丁寧に教えていただき、大変ありがとうございました。

1)リアルタイムバックアップ(=レプリケーション=ミラーリング)が(PCやソフトを介さずに)簡単に出来ること、

2)一台に事故があった際に、NAS1とNAS2を繋ぎ変えるだけで簡単に復旧がし易いこと(リストアなどをしなくて良いこと、最新のデータまで復旧できること)、

以上2点の理由から、当方の条件からは、TeraStation2台を購入することが良いと判断しつつあります。

ただし、教えていただいたバックアップの知識で、

>増分バックアップ、差分バックアップに関しては履歴(世代)
>を作っておいて複数個のバックアップを作る方法と、増分バッ
>クアップ、差分バックアップは最新データのみを作っておく
>方法(過去のデータは変更があったデータを追加・削除して
>上書き)の方法があります。


「履歴を作り複数個のバックアップを作る方法」ですと、NAS1に事故があった場合のNAS2からのリストアなどで復旧に手間と時間がかかりそうですが、増分・差分どちらでも「最新のデータのみを作っておく方法」であれば、NAS1が壊れた場合、NAS2に繋ぎかえるだけで復旧は容易であると理解しました。その場合は、リストアは必要なく、NAS2は最新のデータだけが反映されていない複製という理解をしました。その場合は、「最新データだけを失う」という欠点だけが残ります。

こういう理解でよろしいでしょうか?

その欠点を許容して安さを取るか、TeraStation2台にするかを、考えて決めたいと思います。



書込番号:11869474

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/06 22:10(1年以上前)

一般的に、ミラーリングではないバックアップの場合、データ全体を1つのファイルにしたり、暗号化したりするので専用のソフト(TeraStationの場合Web設定上)からリストアしないと意味のないデータでしかありません。
TeraStationの場合、どのような形式になるかは、やってみないとわかりません。
一度、バックアップをやってみますが、時間が掛かりますので、結果は明日になると思います。

書込番号:11871053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/09/06 23:12(1年以上前)

本当にご丁寧にありがとうございます。

お手数をお掛けして申し訳ありません。

お時間のあるときに、よろしくお願いいたします。

書込番号:11871489

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/09/07 23:24(1年以上前)

TeraStationのバックアップは日付時間のフォルダを作ってコピーしているだけのようです。
ですので、バックアップ側のTeraStationにも普通にアクセスは可能です。

書込番号:11876513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2010/09/08 19:10(1年以上前)

動作のご確認までしていただき、本当にありがとうございました。

実質、バックアップの負荷で異常に遅くなって使えなくなったら意味がないので心配でしたが、バックアップ側でもファイルにアクセスして使用できるということで安心しました。

長らくお世話になりまして、本当にありがとうございました。

書込番号:11879761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2010/09/08 19:13(1年以上前)

もう暫く検討してから、結果については、またこちらで報告させていただきます。

書込番号:11879773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS-CH2.0TL」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-CH2.0TLを新規書き込みLinkStation LS-CH2.0TLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-CH2.0TL
バッファロー

LinkStation LS-CH2.0TL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 7月下旬

LinkStation LS-CH2.0TLをお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング