このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2012年3月19日 03:40 | |
| 3 | 2 | 2012年2月23日 09:56 | |
| 1 | 2 | 2011年12月23日 22:38 | |
| 0 | 2 | 2011年11月30日 00:21 | |
| 0 | 2 | 2011年11月10日 10:38 | |
| 0 | 5 | 2011年11月10日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
現在、TU-DTV200というパナソニックの2×2のチューナーを使っています。
取り付け当初(5年前位)からフリーズが激しく、ワンセグへの切り替えが頻繁で
先日も子供に見たいテレビある言われて地デジに切り替えたのですが
頻繁に切り替わり、ワンセグも同じような状況で話の内容すら分からない
ほどで、うんざりしました。
2×2のチューナーだからと我慢していましたが限界です。
そこでWGA8000の購入を考えていますが東京23区内(特に板橋区付近)の
地デジの電波状況(感度)を教えて下さい。
本音をいうとパナソニックの4×4のチューナーが欲しいですが、
ただテレビを見れれば良いという感覚なのでWGA8000でも良いかと・・・。
2×2と4×4のチューナーで大差はかなりありますかね?
2点
なかなかレスがつかないですね。
私は東京在住ではありませんので電波状況はわかりませんが、2×2と4×4のチューナーの件についてお答えします。
私は車関係の仕事をしており、4×4のWGA8000との2×2のWGA3500を取り付けた経験があります。
そして、取り付けたお客さんからの情報を踏まえ、わたしもWGA8000を使っています。
性能差ですが、やはり電波状況が悪いと、その差は明らかです。
私の場合、今まで「受信できません」となった事が一度もありませんしフリーズした事もありません。
WGA3500を使われているお客さんからは受信できなくなる事はないものの、フリーズする事はあると伺っています。
ただひとつ気になるのは、現在使われていらっしゃいますTU-DTV200が
デジタルチューナー初期の型式でである点と取り付け当初から受信状況がよくないという点ですね。
初期モデルという事で今ほどの性能はないのか、それとも取付けに問題があるのか
現在のモデルでは2×2でも、そこまで悪いとは思いませんが。。。
もし2×2を買ってフリーズしたりした時に4×4にすればよかったと後悔するならば
はじめから4×4を買われた方がいいのかもしれませんね。
アンテナ線の干渉でも感度が変わってきますから取付けは信頼できるところがいいでしょう。
カー用品屋さんはダメですね。話になりません。
尚、他のチューナーのところでも同じスレを立てておられるようですが
マルチはルール違反ですので注意されてください。
書込番号:14311792
![]()
8点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
どなたか御教示ねがいます。購入しようと思いますが、取り付けするときに、電源をどのように接続したら良いかわかりません。AV入出力やアンテナ線の接続はわかりますが、電源はどこから取ったら良いのでしょうか。なお、私の車はトヨタ・カローラフィルダー18年式です。車内でDC→ACインバーターを設置しているため、DC電源がバッテリーから別配線で助手席脇まで引いてあります。また、私は趣味でオーディオアンプを製作したことがありますが、車の中(ダッシュボードの中など)はいじったことがありません。以上、よろしくお願いいたします。
3点
>DC電源がバッテリーから別配線で助手席脇まで引いてあります。
ご自身でやられたのでしょうか?
電気関係の経験が有る前提で、説明させてもらいます。
常時電源、ACC電源、あとはアース線だと思います。
サイドブレーキもあるのかな?
常時電源は、助手席に来ているバッテリーからの配線に繋ぐ。
ACC電源は、エンジンはかかると電気がくる線です。
ヒューズBOX内かシガーライターの配線が使えるでしょう。
ヒューズBOXは、説明書に記載されているので、どれが使えるかはご自身で確認下さい。
また、ヒューズ付きの配線も売っていますので、利用すると良いと思います。
アースは、塗装の無い金属部につけます。
サイドブレーキ線があれば、それも配線する必要がありますが、
3本内の電気がこない線と一緒にしてしまう事も可能ですが、自己責任でお願いします。
書込番号:14189732
![]()
0点
ai3ri様
早速ご教示いただき有難うございました。今週の土・日に挑戦してみます。
書込番号:14192356
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
2004年製トヨタ純正ナビを使用して、本製品を取付ようと分解したら、裏面にAV端子がなく、トヨタに聞いたら7000円と工賃でアダプターがあると言われたのですが、せっかく安く済ませ様としたのに。嫁に無理言ってお願いしたのに、更にお金が掛かるなんて言えません。安い変換アダプターなんてありますかね?宜しくお願いします。m(__)m
0点
こういう変換ケーブルがあります。
http://kakaku.com/search_results/%83g%83%88%83%5E+%8F%83%90%B3%83i%83r+%83r%83f%83I/?sort=popular&nameonly=off&category=0008%2C0005%2C0080&l=l&mall=1&lid=ksearch%5Fsearchbutton&act=Input&n=20
適合はご自身で調べてください。
書込番号:13918343
![]()
1点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
これから購入する予定の中古車には、トヨタ純正ナビ「NSCN-W60」が設置されています。
この機種はワンセグ対応のため、フルセグにしたく本商品「WGA8000」を接続しようかと思っております。
まだカーナビの本機・説明書などがない為、接続できるかわかりません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。
恐れ入りますがご回答よろしくお願い致します。
0点
ご回答ありがとうございます。
取説を読んだのですが、背面の配線などについてはわからなかったので、車屋に確認してみます。
書込番号:13830088
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
付属の電源コードは以下の4箇所に接続します。
・アース
・常時電源
・ACC電源
・パーキングブレーキ
シガーソケットのプラス側にACC電源と常時電源、マイナス側に
アースを接続すれば良いでしょう。
ただし、常時電源となりませんので、メモリー機能が働かず選局
していたチャンネルや音量等が記憶できません。
又、別途パーキングブレーキ線への接続も必要です。
書込番号:13746109
![]()
0点
車載用地デジチューナー > コムテック > WGA8000
みなさん、はじめまして
アナログ終了が目前に迫ってきたので、車のテレビを地デジ化しなければと考えています。
で、色々な機種を見てきてこれにしようかと思っているのですが、取り付けについて「?」なことがあったので、質問をさせていただきました。
自分で何とか取り付けようと思ってるのですが、取説を見ると「常時電源」に接続とあるのですが、これってバッテリーから取らなければならないってことですが?
それとも、ACCにつなげば常時電源には接続しなくてもOKなのですか?
電気系統にはホントちんぷんかんぷんなもので・・・
あと、パーキングブレーキ線に接続ともあるのですが、これも接続が必要なのですか?
素人丸出しの質問だと思いますが、よろしくお願いいたします。
0点
>取説を見ると「常時電源」に接続とあるのですが、これってバッテリーから取らなければならないってことですが?
バッテリーから直接というわけではなく、車内に来ている「キーを抜いても通電している」電源から分岐すればOKです。
以下のような部品を使えば、オーディオ裏から常時電源もACC電源も取り出せます。
http://www.endy-toko.jp/endy/endy_epp.html
>それとも、ACCにつなげば常時電源には接続しなくてもOKなのですか?
ダメです。ACCと常時電源の両方への接続が必要です。
>あと、パーキングブレーキ線に接続ともあるのですが、これも接続が必要なのですか?
必要です。
書込番号:13131357
![]()
0点
number0014KOさん、返信ありがとうございます。
このような部品があったんですね。
購入する際はこの部品も購入して、何とか自分で頑張って取り付けたいと思います。
書込番号:13132126
0点
>あと、パーキングブレーキ線に接続ともあるのですが、これも接続が必要なのですか?
これを接続するとパーキングブレーキを引かないと視聴できない状態になります。
常時視聴できる状態にするにはこの線をアースします。
これは後部モニターに接続の場合として確か取り説に記載あったと思います。
余分な情報かもしれませんが、ガラスアンテナの太いパターンの部分と
車体鉄板部分を台所用のアルミテープなどを橋渡しする様に張るとアンテナの
アースとして機能し、受信性能が向上することがあります。
(車両の状況により条件が違いますけど)
書込番号:13132877
![]()
0点
ころぷっくりさん、返信ありがとうございます。
パーキングブレーキ線をアースすると、常時見れるようになるんですね。
子供がいるので、常時見れると喜ぶので、検討したいと思います。
書込番号:13133364
0点
私も購入を検討していますが、電源をシガーソケットから取るにはどうすれば良いでしょうか。
書込番号:13745816
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)


